JP2006217339A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006217339A5
JP2006217339A5 JP2005028910A JP2005028910A JP2006217339A5 JP 2006217339 A5 JP2006217339 A5 JP 2006217339A5 JP 2005028910 A JP2005028910 A JP 2005028910A JP 2005028910 A JP2005028910 A JP 2005028910A JP 2006217339 A5 JP2006217339 A5 JP 2006217339A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel value
difference
image data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005028910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552677B2 (ja
JP2006217339A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005028910A priority Critical patent/JP4552677B2/ja
Priority claimed from JP2005028910A external-priority patent/JP4552677B2/ja
Publication of JP2006217339A publication Critical patent/JP2006217339A/ja
Publication of JP2006217339A5 publication Critical patent/JP2006217339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552677B2 publication Critical patent/JP4552677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (24)

  1. 入力された入力画像データを符号化する符号化装置であって、
    前記入力画像データの各フレーム画像を複数の領域に分割するように前記入力画像データを複数のブロックにブロック化するブロック化手段と、
    前記ブロック化手段により前記入力画像データがブロック化されて得られた各ブロックの周縁部の複数の画素を特定画素として特定し、前記特定画素の画素値をベクトル量子化するベクトル量子化手段と、
    前記特定画素の画素値に基づいて、前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素の画素値を予測する予測手段と、
    前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素について、前記予測手段により予測された画素値である予測画素値と前記入力画像データ中の画素値との差分を算出する差分算出手段と、
    前記差分算出手段により得られた前記差分を前記ブロック毎に符号化する差分符号化手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 前記ベクトル量子化手段は、前記特定画素をその位置によって所定の範囲毎にグループ化し、前記グループ毎に前記特定画素の画素値をベクトル量子化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記ベクトル量子化手段は、各ブロックの4隅の画素を特定画素として特定し、隣接する特定画素を1つの前記グループとし、ベクトル量子化を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記予測手段は、前記特定画素の画素値に対応する、前記ベクトル量子化手段によるベクトル量子化の代表値に基づいて画素値を予測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  5. 前記差分算出手段は、さらに前記特定画素の前記差分を「0」に設定し、
    前記差分符号化手段は、前記特定画素を含む前記ブロック内の全ての画素の前記差分を符号化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  6. 前記差分符号化手段は、
    前記差分算出手段により得られた前記差分を直交変換する直交変換手段と、
    前記直交変換手段により前記差分が直交変換されて得られた係数データを量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段により前記係数データが量子化されて得られた量子化係数データを可変長符号化する可変長符号化手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  7. 前記直交変換手段は前記差分を離散サイン変換する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記ベクトル量子化手段において選択された、前記特定画素のグループのベクトル量子化結果に対応するコードに関する情報である選択コード情報、および、前記差分符号化手段により前記差分が符号化されて得られた符号化データを前記符号化装置の外部に出力する出力手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  9. アナログ信号の入力画像データに対して、アナログ成分に対するノイズ成分であるアナログノイズを付加するノイズ付加手段と、
    前記ノイズ付加手段によりアナログノイズが付加された前記アナログ信号の入力画像データをA/D変換し、デジタルデータの入力画像データを得るA/D変換手段と
    をさらに備え、
    前記ブロック化手段は、前記A/D変換手段によりA/D変換されて得られた前記デジタルデータの入力画像データを複数のブロックにブロック化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  10. 入力された入力画像データを符号化する符号化装置の符号化方法であって、
    前記入力画像データの各フレーム画像を複数の領域に分割するように前記入力画像データを複数のブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により前記入力画像データがブロック化されて得られた各ブロックの周縁部の複数の画素を特定画素として特定し、前記特定画素の画素値をベクトル量子化するベクトル量子化ステップと、
    前記特定画素の画素値に基づいて、前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素の画素値を予測する予測ステップと、
    前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素について、前記予測ステップの処理により予測された画素値である予測画素値と前記入力画像データ中の画素値との差分を算出する差分算出ステップと、
    前記差分算出ステップの処理により得られた前記差分を前記ブロック毎に符号化する差分符号化ステップと
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  11. 入力された入力画像データを符号化する処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記入力画像データの各フレーム画像を複数の領域に分割するように前記入力画像データを複数のブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により前記入力画像データがブロック化されて得られた各ブロックの周縁部の複数の画素を特定画素として特定し、前記特定画素の画素値をベクトル量子化するベクトル量子化ステップと、
    前記特定画素の画素値に基づいて、前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素の画素値を予測する予測ステップと、
    前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素について、前記予測ステップの処理により予測された画素値である予測画素値と前記入力画像データ中の画素値との差分を算出する差分算出ステップと、
    前記差分算出ステップの処理により得られた前記差分を前記ブロック毎に符号化する差分符号化ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムが記録された、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
  12. 入力された入力画像データを符号化する処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記入力画像データの各フレーム画像を複数の領域に分割するように前記入力画像データを複数のブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により前記入力画像データがブロック化されて得られた各ブロックの周縁部の複数の画素を特定画素として特定し、前記特定画素の画素値をベクトル量子化するベクトル量子化ステップと、
    前記特定画素の画素値に基づいて、前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素の画素値を予測する予測ステップと、
    前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素について、前記予測ステップの処理により予測された画素値である予測画素値と前記入力画像データ中の画素値との差分を算出する差分算出ステップと、
    前記差分算出ステップの処理により得られた前記差分を前記ブロック毎に符号化する差分符号化ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  13. 符号化装置において符号化された画像データを復号する復号装置であって、
    前記符号化装置において所定の特定画素のベクトル量子化結果として選択されたコードに関する情報である選択コード情報と、前記符号化装置において符号化された、各画素の入力画素値と予測画素値との差分の符号化データの入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段により受け付けられた前記選択コード情報を用いて逆ベクトル量子化処理を行い、前記特定画素の画素値を得る逆ベクトル量子化手段と、
    前記逆ベクトル量子化手段により得られた前記特定画素の画素値を用いて、前記特定画素を含む、前記画像データのフレーム画像の一部の領域であるブロック内の、前記特定画素以外の各画素について前記予測画素値を予測する予測手段と、
    前記入力受付手段により受け付けられた前記符号化データを復号し、前記差分を得る差分復号手段と、
    前記予測手段により得られた前記予測画素値と、前記差分復号手段により得られた前記差分とを加算し、前記入力画素値を得る画素値加算手段と
    を備えることを特徴とする復号装置。
  14. 前記特定画素は、各ブロックの4隅の画素である
    ことを特徴とする請求項13に記載の復号装置。
  15. 前記画素値加算手段は、前記特定画素の前記差分を「0」に設定してから加算を行う
    ことを特徴とする請求項13に記載の復号装置。
  16. 前記画素値加算手段は、加算結果として得られた各画素の前記入力画素値を前記ブロック毎にラスター順に並び替える
    ことを特徴とする請求項13に記載の復号装置。
  17. 前記差分復号手段は、
    前記入力受付手段により受け付けられた前記符号化データを可変長復号する可変長復号手段と、
    前記可変長復号手段により前記符号化データが可変長復号されて得られた量子化係数データを逆量子化する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段により前記量子化係数データが逆量子化されて得られた係数データを逆直交変換する逆直交変換手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項13に記載の復号装置。
  18. 前記直交変換手段は前記係数データを逆離散サイン変換する
    ことを特徴とする請求項17に記載の復号装置。
  19. 前記画素値加算手段において得られた前記入力画素値により構成されるデジタル画像データをD/A変換し、アナログ信号に変換するD/A変換手段と、
    前記D/A変換手段により前記デジタル画像データがD/A変換されて得られた前記アナログ信号に対して、アナログ成分に対するノイズ成分であるアナログノイズを付加するノイズ付加手段と
    をさらに備え、
    前記復号装置は、前記ノイズ付加手段により前記アナログノイズが付加された前記アナログ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項13に記載の復号装置。
  20. 符号化装置において符号化された画像データを復号する復号装置の復号方法であって、
    前記符号化装置において所定の特定画素のベクトル量子化結果として選択されたコードに関する情報である選択コード情報と、前記符号化装置において符号化された、各画素の入力画素値と予測画素値との差分の符号化データの入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記選択コード情報を用いて逆ベクトル量子化処理を行い、前記特定画素の画素値を得る逆ベクトル量子化ステップと、
    前記逆ベクトル量子化ステップの処理により得られた前記特定画素の画素値を用いて、前記特定画素を含む、前記画像データのフレーム画像の一部の領域であるブロック内の、前記特定画素以外の各画素について前記予測画素値を予測する予測ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記符号化データを復号し、前記差分を得る差分復号ステップと、
    前記予測ステップの処理により得られた前記予測画素値と、前記差分復号ステップの処理により得られた前記差分とを加算し、前記入力画素値を得る画素値加算ステップと
    を含むことを特徴とする復号方法。
  21. 符号化装置において符号化された画像データを復号する処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記符号化装置において所定の特定画素のベクトル量子化結果として選択されたコードに関する情報である選択コード情報と、前記符号化装置において符号化された、各画素の入力画素値と予測画素値との差分の符号化データの入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記選択コード情報を用いて逆ベクトル量子化処理を行い、前記特定画素の画素値を得る逆ベクトル量子化ステップと、
    前記逆ベクトル量子化ステップの処理により得られた前記特定画素の画素値を用いて、前記特定画素を含む、前記画像データのフレーム画像の一部の領域であるブロック内の、前記特定画素以外の各画素について前記予測画素値を予測する予測ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記符号化データを復号し、前記差分を得る差分復号ステップと、
    前記予測ステップの処理により得られた前記予測画素値と、前記差分復号ステップの処理により得られた前記差分とを加算し、前記入力画素値を得る画素値加算ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムが記録された、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
  22. 符号化装置において符号化された画像データを復号する処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記符号化装置において所定の特定画素のベクトル量子化結果として選択されたコードに関する情報である選択コード情報と、前記符号化装置において符号化された、各画素の入力画素値と予測画素値との差分の符号化データの入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記選択コード情報を用いて逆ベクトル量子化処理を行い、前記特定画素の画素値を得る逆ベクトル量子化ステップと、
    前記逆ベクトル量子化ステップの処理により得られた前記特定画素の画素値を用いて、前記特定画素を含む、前記画像データのフレーム画像の一部の領域であるブロック内の、前記特定画素以外の各画素について前記予測画素値を予測する予測ステップと、
    前記入力受付ステップの処理により受け付けられた前記符号化データを復号し、前記差分を得る差分復号ステップと、
    前記予測ステップの処理により得られた前記予測画素値と、前記差分復号ステップの処理により得られた前記差分とを加算し、前記入力画素値を得る画素値加算ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  23. 符号化部、復号部とを有し、画像データに対して符号化処理および復号処理を繰り返すと前記画像データが劣化するような情報処理システムにおいて、
    前記符号化部は、
    入力された前記画像データである入力画像データの各フレーム画像を複数の領域に分割するように前記入力画像データを複数のブロックにブロック化するブロック化手段と、
    前記ブロック化手段により前記入力画像データがブロック化されて得られた各ブロックの周縁部の複数の画素を特定画素として特定し、前記特定画素の画素値をベクトル量子化するベクトル量子化手段と、
    前記特定画素の画素値に基づいて、前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素の画素値を予測する予測手段と、
    前記ブロック内の前記特定画素以外の各画素について、前記予測手段により予測された画素値である予測画素値と前記入力画像データ中の画素値との差分を算出する差分算出手段と、
    前記差分算出手段により得られた前記差分を前記ブロック毎に符号化する差分符号化手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  24. 符号化部、復号部とを有し、画像データに対して符号化処理および復号処理を繰り返すと前記画像データが劣化するような情報処理システムにおいて、
    前記復号部は、
    前記符号化部において所定の特定画素のベクトル量子化結果として選択されたコードに関する情報である選択コード情報と、前記符号化部において符号化された、各画素の入力画素値と予測画素値との差分の符号化データの入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段により受け付けられた前記選択コード情報を用いて逆ベクトル量子化処理を行い、前記特定画素の画素値を得る逆ベクトル量子化手段と、
    前記逆ベクトル量子化手段により得られた前記特定画素の画素値を用いて、前記特定画素を含む、前記画像データのフレーム画像の一部の領域であるブロック内の、前記特定画素以外の各画素について前記予測画素値を予測する予測手段と、
    前記入力受付手段により受け付けられた前記符号化データを復号し、前記差分を得る差分復号手段と、
    前記予測手段により得られた前記予測画素値と、前記差分復号手段により得られた前記差分とを加算し、前記入力画素値を得る画素値加算手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
JP2005028910A 2005-02-04 2005-02-04 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4552677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028910A JP4552677B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028910A JP4552677B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217339A JP2006217339A (ja) 2006-08-17
JP2006217339A5 true JP2006217339A5 (ja) 2007-10-11
JP4552677B2 JP4552677B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36980162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028910A Expired - Fee Related JP4552677B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552677B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154588B2 (ja) * 2012-08-23 2017-06-28 日本放送協会 画像符号化装置、画像復号装置及びプログラム
JP2015008359A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法
WO2016192073A1 (zh) 2015-06-04 2016-12-08 清华大学 编码方法、解码方法及其装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481478A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Vector quantization coding method for picture signal
JPH05207286A (ja) * 1991-05-28 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 画像符号化方式
KR0176474B1 (ko) * 1992-12-01 1999-04-15 김광호 고속화상 재생에 적합한 디지탈 비디오 테이프레코더용 데이타 코딩기술
JP2000040966A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Tadahiro Omi データ圧縮装置および方法、データ伸長装置および方法、データ圧縮伸長システム、記録媒体
JP3772846B2 (ja) * 2003-03-24 2006-05-10 ソニー株式会社 データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617632C (en) Prediction of transform coefficients for image compression
TWI471013B (zh) 轉換式數位媒體編解碼器之計算複雜度及精確性控制
JP4425561B2 (ja) イメージおよびビデオ符号化のための2−d変換
RU2427910C2 (ru) Кодирование/декодирование цифрового мультимедиа на основе перекрывающегося simd-преобразования
KR101247011B1 (ko) 넓은 범위 계수의 적응형 코딩 및 디코딩
JP4700491B2 (ja) 適応係数スキャン順序付け
KR101036731B1 (ko) 손실 및 무손실 2차원 데이터 압축을 위한 가역 변환
US7471726B2 (en) Spatial-domain lapped transform in digital media compression
RU2412473C2 (ru) Обратимая двумерная предварительная и постфильтрация для перекрывающегося биортогонального преобразования
KR20070028951A (ko) 멀티 코덱용 변환 장치 및 방법과 멀티 코덱용 역변환 장치및 방법
US20210021821A1 (en) Video encoding and decoding method and apparatus
KR100944928B1 (ko) 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법
JP6065613B2 (ja) 動画像符号化装置
RU2683614C2 (ru) Кодер, декодер и способ работы с использованием интерполяции
JP2006217339A5 (ja)
JP4451759B2 (ja) 可逆ビデオ符号化装置,可逆ビデオ符号化方法,可逆ビデオ復号装置,可逆ビデオ復号方法,可逆ビデオ符号化プログラム,可逆ビデオ復号プログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
JP4234018B2 (ja) デジタル映像音声信号可逆符号化復号方法、装置およびこの方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2006318299A (ja) 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム
JP2006217405A5 (ja)