JP2009177434A - 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法 - Google Patents

車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177434A
JP2009177434A JP2008013139A JP2008013139A JP2009177434A JP 2009177434 A JP2009177434 A JP 2009177434A JP 2008013139 A JP2008013139 A JP 2008013139A JP 2008013139 A JP2008013139 A JP 2008013139A JP 2009177434 A JP2009177434 A JP 2009177434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
history
outgoing
incoming call
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569637B2 (ja
Inventor
Chie Miwa
千絵 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008013139A priority Critical patent/JP4569637B2/ja
Priority to US12/350,507 priority patent/US20090186664A1/en
Priority to EP09151062A priority patent/EP2083557A1/en
Priority to CNA2009100011908A priority patent/CN101494676A/zh
Publication of JP2009177434A publication Critical patent/JP2009177434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569637B2 publication Critical patent/JP4569637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の発着信履歴の時刻並び順を判別し、発着信履歴を所定の並び順で適切に表示できるようにする。
【解決手段】電話番号取得部11cが、電話機1による発着時または着信時に、発信または着信の相手先の電話番号を取得すると共に、履歴取得部11dが、発着信終了後に電話機1の発着信履歴を取得し、並び順判断部11eが、発着信履歴内における発信または着信の相手先の電話番号の位置に基づいて、電話機1が記憶する発着信履歴の時刻並び順を判断し、電話機1の発着信履歴の表示が要求された場合に、表示制御部11fが、判断した発着信履歴の時刻並び順を確認して、電話機1の発着信履歴を所定の時刻並び順で表示部14に表示させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の表示方法に関する。
携帯端末(電話)から電話帳データや発着信履歴を車載機に取り込んで、そのデータを利用して発信を行う車載用ハンズフリー装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−354269号公報
通常、携帯端末では、発着信履歴を時刻と共に順に記憶するが、携帯端末と車載機器との互換性の問題によって、車載機器は、携帯端末から発着信履歴とともに時刻データを取得できない場合がある。
このような場合、車載機器では、取得した発着信履歴より履歴の順番を判断することができないため、例えば、発着信履歴を新しい時刻順に表示することができず、ユーザの利便性を損ねる可能性があるという問題があった。
よって、本発明は、携帯端末の発着信履歴の時刻並び順を判別し、発着信履歴を所定の並び順で適切に表示できるようにすることを目的とする。
本発明は、携帯端末による発信時または着信時に発信または着信の相手先の電話番号を取得し、発信または着信が終了した場合に携帯端末の発着信履歴を取得し、発着信履歴における相手先の電話番号の位置に基づいて、発着信履歴の時刻並び順を判断し、携帯端末の発着信履歴を、判断結果を確認して、所定の時刻並び順で表示させる構成とした。
本発明によれば、発着信履歴と共に時刻データを取得できない場合でも、最新の発信または着信の相手先の電話番号を特定することにより、取得した発着信履歴の記憶順を判別でき、取得した発着信履歴を新しい順または古い順で表示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例にかかる車載用電話装置の構成を示すブロック図である。
車載用電話装置は、携帯端末である電話機1(1a、1b、・・)と、ハンズフリー電話装置10とを備えて構成される。
電話機1(1a、1b、…)は、車両内に設置または車両内に持ち込まれた携帯電話機であり、ダイヤル発信機能や着信機能などの等の基本機能の他に、発着信履歴記憶機能、発着信履歴表示機能、電話帳機能などを少なくとも有する。
ハンズフリー電話装置10は、電話機1(1a、1b、…)と接続して電話機1を操作し、通話などの発着信を、ユーザが電話機1に直接触れて操作せずに行えるようにする装置である。
ハンズフリー電話装置10は、CPU11と、送受信部12と、記憶部13と、表示部14と、操作入力部15と、マイク16と、スピーカ17とを備える。
送受信部12は、無線方式で電話機1(1a、1b、…)と接続して、指令信号や情報の交換を行うものであり、本実施例では、無線方式として、Bluetooth(登録商標)の無線通信方式が採用されている。
よって、送受信部12は、Bluetooth(登録商標)の下位レイヤの処理を行う部分と、通信を行うためのプロトコルを規定する部分と、上位レイヤの処理を行う部分を含んでいる。
送受信部12は、送受信アンテナ12aを介して受信した電話機1(1a、1b、…)の情報、例えば発着信履歴を、CPU11に出力すると共に、CPU11から出力された指令信号などを、送受信アンテナ12aを介して、電話機1(1a、1b、…)に送信する。
CPU11には、送受信部12の他に、記憶部13と、表示部14と、操作入力部15、マイク16と、スピーカ17とが接続される。
記憶部13は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やメモリからなり、電話機1(1a、1b、…)から送信(転送)された情報(データ)や、操作入力部15を介して入力されたユーザデータなどを記憶する。
記憶部13には、ハンズフリー電話装置10で使用可能な電話機として登録されている電話機の識別子(デバイスアドレス)の他に、これら電話機の発着信履歴や電話帳データなどが電話機のデバイスアドレスと関連付けて記憶されている。
なお、記憶部13が記憶する電話機の発信・着信の履歴は、電話機の発信と着信の履歴を纏めた発着信履歴を例示したが、記憶部13が、着信履歴と発信履歴を別々に記憶するようにしても良い。
表示部14は、例えば液晶モニタであり、電話番号、電話機1の発着信履歴、ハンズフリー電話装置10で使用可能な電話機として登録されている電話機1(1a、1b、…)のリストなどを表示する。
操作入力部15は、例えば表示部14の周りに配置されたボタンやタッチパネルなどであり、電話機のハンズフリー電話装置10への登録や、電話機の発着信履歴の表示などのユーザの要求を、ハンズフリー電話装置10に指示入力するインターフェースである。
マイク16およびスピーカ17は、例えばユーザがハンズフリー状態で通話をしている場合に、ユーザ音声の入力や通話相手の音声の出力に用いられる。
CPU11は、登録部11aと、通信制御部11bと、電話番号取得部11cと、履歴取得部11dと、並び順判断部11eと、表示制御部11fとを備える。
登録部11aは、電話機1(1a、1b、…)をハンズフリー電話装置10で使用可能にするために必要な情報を記憶部13に記憶する。例えば、電話機1(1a、1b、…)のデバイスアドレスや、各電話機が記憶する電話帳データや発着信履歴を記憶する。
通信制御部11bは、電話機1とハンズフリー電話装置10との接続や、電話機1による発着信を制御する。
電話番号取得部11cは、電話機1(1a、1b、…)による発信時または着信時に、発信または着信の相手先の電話番号を取得する。
履歴取得部11dは、電話機1(1a、1b、…)による発信または着信の終了後に、電話機1(1a、1b、…)のメモリ(図示せず)内に記憶されている発着信履歴を取得する。
並び順判断部11eは、電話機1(1a、1b、…)の発着信履歴における、発信または着信の相手先の電話番号の位置に基づいて、発着信履歴の時刻並び順を判断する。
表示制御部11fは、ユーザが操作入力部15を介して入力する指示入力に基づいて、ユーザが要求する情報を表示部14に表示させる。例えば、電話機1(1a、1b、…)の発着信履歴を表示部14に表示させる。
上記した登録部11a、通信制御部11b、電話番号取得部11c、履歴取得部11d、並び順判断部11e、表示制御部11fの各機能ブロックは、ハンズフリー電話装置10が備えるCPUが、図示しないROMや記憶部13に記憶しているプログラムを実行することで実現される。
図2および図3は、ハンズフリー電話装置10における処理を説明する図である。
なお、以下の説明は、携帯型の電話機1(1a、1b、…)のうちの電話機1aを、ハンズフリー電話装置10において使用可能とし、この電話機1aで発着信を行う場合を例に挙げて行う。
ステップ101において、登録部11aは、電話機1aを、ハンズフリー電話装置10で使用可能な携帯電話機として登録する。
具体的には、ユーザによる操作入力部15の操作により、電話機1aのハンズフリー電話装置10への登録を指示する入力(指示入力)がされると、通信制御部11bが、電話機1aに対し、例えば送受信部12を介したBluetooth(登録商標)接続を行う。これにより、登録部11aが、電話機1aを識別するデバイスアドレスDA1を電話機1aから取得し、記憶部13に記憶することで、電話機1aをハンズフリー電話装置10で使用可能な電話機として登録する。
この際、登録部11aは、デバイスアドレスDA1の他に、電話機1a内に記憶された電話帳データや発着信履歴のデータも取得し、デバイスアドレスDA1と関連づけて記憶する。
なお、登録部11aは、この電話機1aの登録時にユーザが操作入力部15を介して行った設定や入力したデータも、デバイスアドレスDA1と関連づけて記憶する。
これにより、ハンズフリー電話装置10は、取得した電話帳データや発着信履歴のデータを用いた電話機1aによる発着信を行えるようになるので、ユーザは、電話機1aに触れずに相手先とのハンズフリー状態での通話を行えるようになる。
ハンズフリー電話装置10への電話機1aの登録が完了すると、ステップ102において、通信制御部11bは、ハンズフリー電話装置10と電話機1aとを接続し、ハンズフリー電話装置10による電話機1aの操作を可能にする。
ステップ103において、電話機1aの発信または着信(以下、適宜、発着信という)があったか否かを確認する。
ステップ103において発信または着信があった場合、ステップ104において、電話番号取得部11cは、発信または着信の相手先の電話番号(以下、適宜、発着信先の電話番号という)を取得する。
例えば、ユーザが、操作入力部15を介して電話機1aからの発信を要求すると、電話番号取得部11cは、この際の発信先(発信の相手先)の電話番号を、通信制御部11bから取得する。
なお、電話機1aに着信があった場合には、発信元(着信の相手先)の電話番号を電話機1aから取得する。
電話機1aを用いた発着信が行われると、ステップ105において、履歴取得部11dは、記憶部13を参照して、電話機1aの発着信履歴の並替フラグが既にセットされているか否かを確認する。
電話機1aのメモリ(図示せず)に記憶された発着信履歴の時刻並び順が、既に特定されているのかを確認するためである。
ここで、並替フラグは、電話機1a側の発着信履歴において、発着信先の電話番号がどのような時刻並び順で並んでいるのかを示すものであり、並替フラグの値が「0」である場合は、どのような時刻並び順で並んでいるのかが、未だ特定されていないことを示す。
よって、履歴取得部11dは、電話機1の並替フラグの値が「0」以外である場合に、並替フラグがセットされていると判定し、「0」である場合に、並替フラグがセットされていないと判定する。
ステップ105において並替フラグがセットされている場合には処理を終了し、セットされていない場合には、ステップ106の処理に移行する。
ステップ106において、履歴取得部11dは、電話機1aによる発着信(通話)が終了したか否かを確認する。
具体的には、発着信の終了を要求する指示入力が、操作入力部15を介して入力されたか否かを確認し、かかる指示入力があった時点で、発着信が終了したと判断する。
電話機1による発着信が終了した場合、ステップ107において、履歴取得部11dは通信制御部11bから、電話機1aに対して当該電話機1aの発着信履歴の送信を要求する。
電話機1aから送信された発着信履歴を受信すると、ステップ108において、履歴取得部11dは、電話番号取得部11cが取得した発着信先の電話番号が、受信した発着信履歴の先頭または最後尾の電話番号と一致するか否かを確認する。
発着信履歴を要求した電話機1aから送信された発着信履歴であるか否かを確認するためである。
ここで、発着信履歴の時刻並び順を説明する。
図4は、発着信履歴における電話番号の時刻並び順を説明する図であり、(a)は、電話機1a側で記憶する発着信履歴を例示する図であり、(b)は、ハンズフリー電話装置10が電話機1aから取得した発着信履歴を例示する図であり、(c)は、ハンズフリー電話装置10が電話機1aから取得した発着信履歴の他の態様を例示する図である。
図4において符号51、61、71を付して示す矢印アイコンは、発信または着信の区別を示しており、図中左向きの矢印の場合は発信を、右向き矢印の場合は着信を示している。また、符号52は発着信日を、符号53は発着信時刻を、符号54、64、74は発着信先の電話番号をそれぞれ示している。
なお、図4では、後記する発着信履歴の時刻並び順の判断の説明に用いる電話番号のみを数字で表記し、それ以外のものは、アルファベットaaa、bbbなどで簡略的に表示している。
電話機1aが記憶する発着信履歴50では、発着信先の電話番号が、発着信時刻が新しい順(昇順)または古い順(降順)に並べられている。
例えば、図4の(a)に示す発着信履歴50が電話機1a側で記憶されており、直近の発着信先の電話番号が111122223333である場合、かかる電話番号は、発着信履歴50の最も上位に表示されており、発信履歴の下位になるにつれて発着信日が古くなっているので、電話機1aでは発着信履歴が新しい順(昇順)で表示されていることになる。
ハンズフリー電話装置10の履歴取得部11dが取得した発着信履歴が、図4の(b)に示す発着信履歴60であり、電話番号取得部11cが取得した電話番号が111122223333である場合、かかる電話番号は、発着信履歴60の最も上位(先頭)に表示されている。
また、図4の(c)に示す発着信履歴70である場合には、電話番号111122223333は、発着信履歴70の最も下位(最後尾)に表示されている。
よって、図4の(b)または(c)に示すような発着信履歴60、70を取得した場合に、履歴取得部11dは、電話番号取得部11cが取得した発着信先の電話番号が、発着信履歴の先頭または最後尾の電話番号と一致すると判定する。
ステップ108において電話番号が一致すると判定された場合、ステップ109において、並び順判断部11eは、電話番号取得部11cが特定した発着信先の電話番号が、受信した発着信履歴の先頭に位置しているか否かを確認する。電話機1の発着信履歴において、発着信先の電話番号の時刻並び順が、昇順であるか否かを確認するためである。
よって、発着信先の電話番号が111122223333であり、取得した発信履歴における電話番号の並びが、図4の(b)に示すような並びである場合、特定した発着信先の電話番号が、取得した発着信履歴の先頭に位置すると判定する。
ステップ109において発着信履歴の先頭に位置すると判定された場合、ステップ110において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、発着信履歴における電話番号の並びが昇順であることを示す「1」に設定する。
図4の(b)に示す発着信履歴では、直近の発着信先の電話番号ほど上位に位置して、下位から上位に向かうにつれて発着信時刻が新しくなっているからである。
一方、発着信履歴の先頭に位置しないと判定された場合、ステップ111において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、発着信履歴の時刻並び順が降順であることを示す「2」に設定する。
前記したステップ109において、発着信先の電話番号が、取得した発着信履歴の先頭または最後尾に位置する場合を選択しているので、発着信先の電話番号が発着信履歴の先頭にない場合には、必然的に最後尾にあることになるからである。
かかる場合、図4の(c)に示すように、直近の発着信先の電話番号ほど下位に位置して、下位から上位に向かうにつれて発着信時刻が古くなっているので、並替フラグの値を、発着信履歴の時刻並び順が降順であることを示す「2」にしている。
ステップ112において、並び順判断部11eは、受信した発着信履歴内の電話番号の並びを昇順に並び替える。記憶部13に記憶する各電話機1の発着信履歴の時刻並び順を、昇順で統一するためである。
ステップ113において、登録部11aは、受信した電話機1aの発着信履歴を並替フラグと共に、デバイスアドレスDA1と関連づけて記憶部13に記憶する。
これにより、以降、操作入力部15を介したユーザの指示入力により、例えば電話機1aの発着信履歴の表示が要求されると、表示制御部11fは、記憶部13に記憶した電話機1aの発着信履歴をユーザが要求する並び順(例えば昇順)で表示部14に表示させる。
また、ハンズフリー電話装置10が電話機1aの発着信履歴を新たに取得すると、並替フラグを参照して発着信履歴の時刻並び順を特定し、取得した発着信履歴の時刻並び順を昇順で揃えて記憶部13に記憶する。よって、発着信履歴の時刻並び順の判断を省略できる。
以上の通り、本実施例では、電話機1(1a、1b、・・・)と、電話機1(1a、1b、・・・)に接続して操作するハンズフリー電話装置10とを有する車載用電話装置であって、ハンズフリー電話装置10が、電話機1による発信または着信時に、発信または着信の相手先の電話番号を取得する電話番号取得部11cと、発信または着信が終了した場合に、電話機1の発着信履歴を取得する履歴取得部11dと、発着信履歴における相手先の電話番号の位置に基づいて、発着信履歴の時刻並び順を判断する並び順判断部11eと、電話機1の発着信履歴の時刻並び順の判断結果を確認し、発着信履歴を所定の時刻並び順で表示させる表示制御部11fとを備える構成とした。
これにより、ハンズフリー電話装置10が電話機1から発着信履歴を取得する際に、発着信履歴と共に時刻データを取得できない場合でも、最新の発信または着信の相手先の電話番号を特定することにより、取得した発着信履歴の記憶順を判別でき、取得した発着信履歴を新しい順または古い順で表示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、並び順判断部11eは、発着信履歴の時刻並び順の判断を行った電話機1(1a、1b、・・・)のデバイスアドレスを、電話機1の発着信履歴の時刻並び順の判断結果と共に記憶部13に記憶させ、以降、デバイスアドレスが登録された電話機1(1a、1b、・・・)とハンズフリー電話装置10とが接続すると、記憶部13に記憶した判断結果を参照して、電話機1(1a、1b、・・・)の発着信履歴の時刻並び順を判断する構成とした。
これにより、電話機1(1a、1b、・・・)に割り当てられる固有の識別番子を利用して、ハンズフリー電話装置10が接続した電話機1(1a、1b、・・・)の発着信履歴の時刻並び順の判断を、既に行ったか否かが判るので、時刻並び順の判断を一度行えば、その後逐一判断を行うことなく、履歴の判断を行うことができ、通信費の無駄を削減でき、ユーザの負担を軽減させることができる。
ハンズフリー電話装置10における処理の変形例を説明する。
図5は、ハンズフリー電話装置10における処理の変形例を説明するフローチャートである。
変形例にかかる処理では、ハンズフリー電話装置10は、電話機1(1a、1b、・・・)の発着信を待たずに、電話機1の発信履歴の時刻並び順を特定する。
ここで、以下の説明は、携帯型の電話機1(1a、1b、…)のうちの電話機1aについて、発信履歴の時刻並び順を特定する場合を例に挙げて行う。
よって、ハンズフリー電話装置10の記憶部13では、電話機1の発信履歴と着信履歴とが別々に記憶されており、発信履歴と着信履歴の各々について並替フラグが用意されているものとする。
なお、ステップ201およびステップ202の処理は、前記したステップ101およびステップ102の処理とそれぞれ同じなので、説明を省略する。
ステップ203において、履歴取得部11dは、記憶部13を参照して、電話機1aの発信履歴の並替フラグが既にセットされているか否かを確認する。
ステップ203において並替フラグがセットされている場合には処理を終了し、セットされていない場合には、ステップ204の処理に移行する。
ステップ204において、通信制御部11bは、電話機1aに対し、予め設定されたダミー電話番号への発信を要求し、電話機1aからダミー電話番号へ発信させる。
さらに、通信制御部11bは、ステップ205において、ダミー電話番号への発信の要求から所定時間経過後に、発信切断要求を送出し、電話機1aからダミー電話番号への発信を終了させる。
これにより電話機1aのメモリ(図示せず)の発信履歴には、ダミー電話番号が発信時刻と共に記憶されることになる。
ここで、ダミー電話番号として、電話機1a自信の電話番号や、予め設定されているセンターシステムの電話番号などが採用される。なお、ダミー電話番号を、特定の電話番号とせずに、「0」発信や「1」発信などの一桁の数字のみによる番号としても良い。
ステップ206において、履歴取得部11dは、通信制御部11bから、電話機1aに対して発信履歴の送信を要求する。
電話機1aから送信された発信履歴を受信すると、ステップ207において、履歴取得部11dは、ダミー電話番号が、受信した発信履歴の先頭または最後尾の電話番号と一致するか否かを確認する。
発信履歴の送信を要求した電話機1aから送信された発信履歴であるか否かを確認するためである。
ステップ207において電話番号が一致すると判定された場合、ステップ208において、並び順判断部11eは、ダミー電話番号が、受信した発信履歴の先頭に位置しているか否かを確認する。
ステップ208において発信履歴の先頭に位置すると判定された場合、ステップ209において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、発信履歴における電話番号の並びが昇順であることを示す「1」に設定する。
一方、発信履歴の先頭に位置しないと判定された場合、ステップ210において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、発信履歴の時刻並び順が降順であることを示す「2」に設定する。
ステップ211において、並び順判断部11eは、受信した発信履歴内の電話番号の並びを昇順に並び替える。
ステップ212において、登録部11aは、受信した電話機1aの発信履歴を並替フラグと共に、デバイスアドレスDA1と関連づけて記憶部13に記憶させる。
次に、ハンズフリー電話装置10が変形例にかかる処理を行う際の、ハンズフリー電話装置10と、電話機1aと、電話通信網20との間で交換される指令や情報を説明する。
図6は、ハンズフリー電話装置10が変形例にかかる処理を行う際のシーケンスチャートである。
はじめに、ユーザによる操作入力部15の操作により、電話機1aのハンズフリー電話装置10への登録が指示されると、ハンズフリー電話装置10から電話機1aに対し、登録に必要なデータの送信を要求する(S1)。
電話機1aは、データの送信要求を受けて、電話機1aのデバイスアドレスDA1などの登録に必要なデータを、ハンズフリー電話装置10に送信する(S2)。
これにより、ハンズフリー電話装置10において、電話機1aがハンズフリー電話装置10で使用可能な電話機として登録される(S3)。
ハンズフリー電話装置10の通信制御部11bは、電話機1aに対し、予め設定されたダミー電話番号への発信を要求する(S4)。これを受けて、電話機1aは、ダミー電話番号への発信を行う(S5)。
通信制御部11bは、発信の要求から所定時間経過後に、電話機1aに対し、発信切断を要求する(S6)。これを受けて電話機1aは、ダミー電話番号への発信を終了する(S7)。
これにより、電話機1aは、発信履歴を更新し、ダミー電話番号を発信履歴に記憶する(S8)。
ハンズフリー電話装置10の履歴取得部11dは、電話機1aに対し、発信履歴の送信を要求する(S9)。これを受けて電話機1aは、発信履歴をハンズフリー装置に送信する(S10)。
ハンズフリー電話装置10の履歴取得部11dは、受信した発信履歴におけるダミー電話番号の位置を特定し(S11)、特定した位置に基づいて、発信履歴の並替フラグの値を設定する(S12)。
そして、受信した発信履歴と設定した並替フラグとを、電話機1aのデバイスアドレスDA1と関連づけて記憶部13に記憶する(S13)。
このように、ハンズフリー電話装置10が、電話機1(1a、1b、・・・)から所定のダミー電話番号への発信を行う通信制御部11bをさらに備え、履歴取得部11dが、所定のダミー電話番号への発信が終了した場合に、電話機の発信履歴を取得し、並び順判断部11eが、発信履歴におけるダミー電話番号の位置に基づいて、発信履歴の時刻並び順を判断する構成とした。
これにより、ハンズフリー電話装置10が電話機1から発信履歴を取得する際に、発信履歴と共に時刻データを取得できない場合でも、最新の発信電話番号を特定することにより、取得した発信履歴の記憶順を判別でき、取得した発信履歴を新しい順または古い順で表示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、ユーザが電話機1による発信を行わない場合でも、電話機1の発信履歴の時刻並び順を判断できる。
さらに、発信履歴の最新の電話番号と最古の電話番号が同じ電話番号であり、発信履歴における直近の発信先の電話番号の位置から発信履歴の記憶順が判別できないような場合でも、最新と最古の電話番号が同一となる可能性が低くなるダミー電話番号への発信に基づく最新の発信履歴により、取得した発信履歴の記憶順を判別して、取得した発信履歴を新しい順または古い順で表示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
ハンズフリー電話装置10における処理の第2の変形例を説明する。
図7は、ハンズフリー電話装置10における処理の第2の変形例を説明するフローチャートである。
第2の変形例にかかる処理では、ハンズフリー電話装置10は、センターシステム30に対して電話機1aへの発信を要求し、センターシステム30からの着信を受けた電話機1aの着信履歴に基づいて、電話機1aの着信履歴の時刻並び順を特定する。
ここで、以下の説明は、携帯型の電話機1(1a、1b、…)のうちの電話機1aについて、着信履歴の時刻並び順を特定する場合を例に挙げて行う。
よって、ハンズフリー電話装置10の記憶部13では、電話機1の発信履歴と着信履歴とが別々に記憶されており、発信履歴と着信履歴の各々について並替フラグが用意されているものとする。
なお、ステップ301およびステップ302の処理は、前記したステップ201およびステップ202の処理とそれぞれ同じなので、説明を省略する。
ステップ303において、履歴取得部11dは、記憶部13を参照して、電話機1aの着信履歴の並替フラグが既にセットされているか否かを確認する。
ステップ303において並替フラグがセットされている場合には処理を終了し、セットされていない場合には、ステップ304の処理に移行する。
ステップ304において、通信制御部11bは、センターシステム30に対して電話機1aへの発信を要求するために、電話機1aに対して、センターシステム30の電話番号への発信を要求する。
ステップ305において、通信制御部11bは、電話機1aに、センターシステム30からの着信があったか否かを確認する。
ステップ305において着信があった場合、ステップ306において、履歴取得部11dは、通信制御部11bから、電話機1aに対し着信履歴の送信を要求する。
電話機1aから送信された着信履歴を受信すると、ステップ307において、履歴取得部11dは、センターシステムの電話番号が、受信した着信履歴の先頭または最後尾の電話番号と一致するか否かを確認する。
ここで、センターシステム30の電話番号は、電話番号取得部11cが通信制御部11bから取得する。
ステップ307において電話番号が一致すると判定された場合、ステップ308において、並び順判断部11eは、センターシステム30の電話番号が、受信した着信履歴の先頭に位置しているか否かを確認する。
ステップ308において着信履歴の先頭に位置すると判定された場合、ステップ309において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、着信履歴における電話番号の並びが昇順であることを示す「1」に設定する。
一方、着信履歴の先頭に位置しないと判定された場合、ステップ310において、並び順判断部11eは、並替フラグの値を、着信履歴の時刻並び順が降順であることを示す「2」に設定する。
ステップ311において、並び順判断部11eは、受信した着信履歴内の電話番号の並びを昇順に並び替える。
ステップ312において、登録部11aは、受信した電話機1aの着信履歴を並替フラグと共に、デバイスアドレスDA1と関連づけて記憶部13に記憶させる。
次に、ハンズフリー電話装置10が第2の変形例にかかる処理を行う際の、ハンズフリー電話装置10と、電話機1aと、センターシステム30との間で交換される指令や情報を説明する。
図8は、ハンズフリー電話装置10が第2の変形例にかかる処理を行う際のシーケンスチャートである。
ここで、S21〜S23までの処理は、前記したS1〜S3までの処理と同じであるので、説明を省略する。
電話機1aがハンズフリー電話装置10で使用可能な携帯電話機として登録されたのち、ハンズフリー電話装置10の通信制御部11bは、電話機1aに対し、センターシステム30の電話番号への発信を要求する(S24)。これを受けて、電話機1aは、センターシステム30の電話番号への発信を実行する(S25)。
センターシステム30は、外部からの着信があると発信元の電話番号を特定する。よって、センターシステム30は、電話機1aからの着信を受け、発信元の電話機1aの電話番号を特定し(S26)、回線を切断する(S27)。
そして、センターシステム30は、発信元の電話機1aの電話番号に発信する(S28)。これにより、電話機1aでは、センターシステム30からの着信を受けて、センターシステム30の電話番号が着信履歴に記憶される(S29)。
さらに、センターシステム30は、電話機1aへの発信ののち、所定時間経過後に、電話機1aへの発信を終了する(S30)。
ハンズフリー電話装置10の履歴取得部11dは、電話機1aに対し、着信履歴の送信を要求する(S31)。これを受けて電話機1aは、着信履歴をハンズフリー装置10に送信する(S32)。
ハンズフリー電話装置10の履歴取得部11dは、受信した着信履歴におけるセンターシステム30の電話番号の位置を特定し(S33)、特定した位置に基づいて、着信履歴の並替フラグの値を設定する(S34)。
そして、受信した着信履歴と設定した並替フラグとを、電話機1aのデバイスアドレスDA1と関連づけて記憶部13に記憶する(S35)。
このように、通信制御部11bが、センターシステム30に電話機1(1a、1b、・・・)への発信を要求し、履歴取得部11dが、センターシステム30からの着信が終了した場合に、電話機の着信履歴を取得し、並び順判断部11eが、着信履歴におけるセンターシステム30の電話番号の位置に基づいて、着信履歴の時刻並び順を判断する構成とした。
これにより、ハンズフリー電話装置10が電話機1から着信履歴を取得する際に、着信履歴と共に時刻データを取得できない場合でも、最新の着信電話番号を特定することにより、取得した着信履歴の記憶順を判別でき、取得した着信履歴を新しい順または古い順で表示することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、この変形例では、電話機1とハンズフリー電話装置10とが接続した場合に、センターシステム30に対して電話機1への発信を要求する構成としたが、ユーザによる指示入力を待って、センターシステム30に対して電話機1への発信を要求するようにしても良い。
上記実施例では、電話機1による発信または着信の相手先の電話番号を取得すると共に、発着信が終了した場合に電話機1の発着信履歴を取得し、発着信履歴における発信または着信の相手先の電話番号の位置に基づいて、電話機1が保持する発着信履歴の時刻並び順を判断するハンズフリー電話装置10が有する機能として、本発明を説明した。
しかし、本発明は、コンピュータに上記したハンズフリー電話装置10の機能を実行させるプログラムや、このプログラムを記憶した媒体としても、具現化可能である。
ここで、上記した実施例の電話番号取得部11cが行うステップ104の処理が、発明における電話番号取得部に相当し、履歴取得部11dが行うステップ106〜108、206、207、306、307の処理が、発明における履歴取得部に相当し、並び順判断部11eが行うステップ109〜111、208〜210、308〜310の処理が、発明における判断部に相当し、通信制御部11bが行うステップ204、205、304の処理が、発明における制御部に相当し、表示制御部11fが、発明における履歴表示部に相当する。
実施例にかかる車載用電話装置の構成を示すブロック図である。 実施例にかかる車載用電話装置における処理のフローチャートである。 実施例にかかる車載用電話装置における処理のフローチャートである。 発着信履歴の時刻並び順を説明する図である。 実施例にかかる車載用電話装置における処理の変形例のフローチャートである。 実施例にかかる車載用電話装置における処理の変形例のシーケンスチャートである。 実施例にかかる車載用電話装置における処理の変形例のフローチャートである。 実施例にかかる車載用電話装置における処理の変形例のシーケンスチャートである。
符号の説明
1 電話機(携帯端末)
10 ハンズフリー電話装置
11 CPU
11a 登録部
11b 通信制御部(制御部)
11c 電話番号取得部
11d 履歴取得部
11e 並び順判断部(判断部)
11f 表示制御部(履歴表示部)
12 送受信部
13 記憶部
14 表示部
15 操作入力部
16 マイク
17 スピーカ
20 電話通信網
30 センターシステム

Claims (5)

  1. 携帯端末と、前記携帯端末に接続して操作するハンズフリー電話装置とを有する車載用電話装置であって、
    前記ハンズフリー電話装置は、
    前記携帯端末による発信または着信時に、前記発信または着信の相手先の電話番号を取得する電話番号取得部と、
    前記発信または着信が終了した場合に、前記携帯端末の発着信履歴を取得する履歴取得部と、
    前記発着信履歴における前記相手先の電話番号の位置に基づいて、前記発着信履歴の時刻並び順を判断する判断部と、
    前記発着信履歴の時刻並び順の判断結果を確認し、前記発着信履歴を所定の時刻並び順で表示させる履歴表示部とを備える
    ことを特徴とする車載用電話装置。
  2. 前記ハンズフリー電話装置は、前記携帯端末からの所定の電話番号への発信を行う制御部をさらに備え、
    前記履歴取得部は、前記所定の電話番号への発信が終了した場合に、前記携帯端末の発信履歴を取得し、
    前記判断部は、前記発信履歴における前記所定の電話番号の位置に基づいて、前記発信履歴の時刻並び順を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載用電話装置。
  3. 前記制御部は、外部発信装置に前記携帯端末への発信を要求し、
    前記履歴取得部は、前記外部発信装置からの着信が終了した場合に、前記携帯端末の着信履歴を取得し、
    前記判断部は、前記着信履歴における前記外部発信装置の電話番号の位置に基づいて、前記着信履歴の時刻並び順を判断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車載用電話装置。
  4. 前記判断部は、発着信履歴の時刻並び順の判断を行った携帯端末の識別子を前記判断結果と共に記憶部に記憶させ、以降、識別子が記憶された携帯端末と前記ハンズフリー電話装置とが接続すると、前記記憶部に記憶した判断結果を参照して、前記携帯端末の発着信履歴の時刻並び順を判断する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項に記載の車載用電話装置。
  5. 携帯端末と、前記携帯端末に接続して操作するハンズフリー電話装置とを有する車載用電話装置において、前記携帯端末の発着信履歴の履歴表示方法であって、
    前記携帯端末による発信または着信時に、前記発信または着信の相手先の電話番号を取得し、
    前記発信または着信が終了した場合に、前記携帯端末の発着信履歴を取得し、
    前記発着信履歴における前記相手先の電話番号の位置に基づいて、前記発着信履歴の時刻並び順を判断し、
    前記発着信履歴の時刻並び順の判断結果を確認し、前記発着信履歴を所定の時刻並び順で表示させる履歴表示方法。
JP2008013139A 2008-01-23 2008-01-23 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法 Expired - Fee Related JP4569637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013139A JP4569637B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法
US12/350,507 US20090186664A1 (en) 2008-01-23 2009-01-08 Vehicle onboard telephone device and method of display of call history in such a device
EP09151062A EP2083557A1 (en) 2008-01-23 2009-01-22 Vehicle onboard telephone device and method of display of call history in such a device
CNA2009100011908A CN101494676A (zh) 2008-01-23 2009-01-23 车载电话装置和该装置中的呼出呼入历史记录显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013139A JP4569637B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177434A true JP2009177434A (ja) 2009-08-06
JP4569637B2 JP4569637B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40532560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013139A Expired - Fee Related JP4569637B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090186664A1 (ja)
EP (1) EP2083557A1 (ja)
JP (1) JP4569637B2 (ja)
CN (1) CN101494676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030791A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 クラリオン株式会社 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104471919B (zh) * 2012-07-10 2016-11-16 丰田自动车株式会社 车载信息处理装置及车载信息处理方法
CN106357867A (zh) * 2016-10-09 2017-01-25 海信集团有限公司 通话记录显示方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296045A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kenwood Corp 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP2005354269A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Denso Corp 自動車電話装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573814A (en) * 1995-10-30 1996-11-12 Ford Motor Company Masking cylinder bore extremities from internal thermal spraying
US5790645A (en) * 1996-08-01 1998-08-04 Nynex Science & Technology, Inc. Automatic design of fraud detection systems
US6719847B2 (en) * 2002-02-20 2004-04-13 Cinetic Automation Corporation Masking apparatus
CA2421425A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-04 Sulzer Metco Ag An apparatus and a method for the thermal coating of a surface
US20060262103A1 (en) * 2005-04-08 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Human machine interface method and device for cellular telephone operation in automotive infotainment systems
US20070142024A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Clayton Richard M Wireless adaptor for facilitating hands-free wireless communication functionality
US8532678B2 (en) * 2006-03-08 2013-09-10 Tomtom International B.V. Portable GPS navigation device
CN101198120B (zh) * 2006-12-08 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动通讯设备及其通话目录显示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296045A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kenwood Corp 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP2005354269A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Denso Corp 自動車電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030791A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 クラリオン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569637B2 (ja) 2010-10-27
US20090186664A1 (en) 2009-07-23
CN101494676A (zh) 2009-07-29
EP2083557A1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115163B2 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP6599380B2 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP5119869B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5801351B2 (ja) 携帯電子機器連携システム、情報提供装置、携帯電子機器、及び携帯電子機器用プログラム
JP5714985B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
US8660546B2 (en) Information processing apparatus, navigation system, and data updating method
JP4506812B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4506813B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4569637B2 (ja) 車載用電話装置および車載用電話装置における発着信履歴の履歴表示方法
JP2012147231A (ja) 電話帳データ処理装置
JP5582242B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5541322B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2022056190A (ja) 車載ハンズフリー装置及び通信制御方法
JP2015126442A (ja) 通話システム及びコンピュータプログラム
JP6827243B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
JP6895625B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
US20210303291A1 (en) Hands-free apparatus, data transfer method, and computer-readable medium
US11870927B2 (en) In-vehicle hands-free apparatus, in-vehicle hands-free system, and data transfer method
JP2022100074A (ja) 車載ハンズフリー装置及び通信制御方法
JP2023148449A (ja) ハンズフリー装置
JP2010178115A (ja) プログラム
JP2010232884A (ja) ハンズフリー装置および通信履歴情報の更新方法
JP2010200075A (ja) 電子機器、及び情報管理方法
JP2011114517A (ja) 車載電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees