JP2009176714A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2009176714A
JP2009176714A JP2008256163A JP2008256163A JP2009176714A JP 2009176714 A JP2009176714 A JP 2009176714A JP 2008256163 A JP2008256163 A JP 2008256163A JP 2008256163 A JP2008256163 A JP 2008256163A JP 2009176714 A JP2009176714 A JP 2009176714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare cell
reinforcing plate
battery pack
contact
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139945B2 (ja
Inventor
Cheon-Soo Kim
川洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009176714A publication Critical patent/JP2009176714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139945B2 publication Critical patent/JP5139945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】外部衝撃による変形を防止でき、電解液の漏出を防止できるバッテリパックを提供する。
【解決手段】シーリング部を含むベアセル110、及び、上記ベアセル110を収容する本体部130を備えるバッテリパック100を提供する。このバッテリパック100において、前記シーリング部は、第一の電極タップ21及び第二の電極タップ25が引出される前端部を含み、前記前端部は、前記本体部130に備えられる補強板137と接触する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、バッテリパックに関し、外部衝撃による変形を防止でき、電解液の漏出を防止できるバッテリパック(Battery Pack)に関する。
二次電池は、充電と放電を繰り返えし使用することができるため、通常の乾電池よりも経済的であり、近年では小さい体積に対し高容量が実現できるので、携帯電話・ノートパソコン・カムコーダ・デジタルカメラなどの携帯用電子機器の駆動電源としても広く用いられる。
このような二次電池として、例えば、ニッケルカドミウム電池・ニッケル水素電池・ニッケル亜鉛電池・リチウムイオン二次電池・リチウムポリマー二次電池などがある。この中でもリチウム二次電池は、小型及び大容量化が可能であり、動作電圧が高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという長所があるので、広く用いられる。
リチウム二次電池は、正極板、陰極板及びセパレータからなる電極組立体を収容する外装材の形態によって、缶状及びパウチ状に分類され、缶状は、円筒形と角形に分類される。また、リチウム二次電池は、電解質の種類によって、液体電解質を用いるリチウム金属電池とリチウムイオン電池、そして高分子固体電解質を用いるリチウムイオンポリマー電池に分類される。
液体電解質を用いるリチウムイオン電池の場合は、缶状の外装材を主に用いており、リチウムイオンポリマー電池の場合は、液体電解質よりは漏液の問題が少なくパウチ状の外装材を用いることが多い。リチウム二次電池がパウチ状になっている場合、外装材は、電極組立体を収容するための空間が形成されているパウチ外装材の下面に電極組立体を収容する。その後、パウチ外装材の上面を用いて下面を覆い、パウチ外装材の上面及び下面の縁に形成されたシーリング部を接合して密封することで、ベアセル形態の二次電池が形成される。
前述のように形成されたベアセル形態の二次電池は、過充電、過放電、過電流などの異常動作による安全事故を予防するための保護素子を備えている保護回路基板と電気的に接続されて使用される。
保護回路基板と接続されている二次電池は、外側に別途の外装ケースを備えたハードパック、又は、チュービングやラベリングを行ったインナーパック形態のバッテリパックを形成することになる。この場合、ベアセルと保護回路基板との間には、バッテリパックを指示する別途の支持体が部分的に配置されるが、正極タップ及び陰極タップが突出するベアセルの上端は、外部衝撃に脆弱である。
したがって、外部衝撃によってパウチ外装材が簡単に損傷し、正極タップと陰極タップとの間に短絡が生じることもあり、損傷した部分を介して漏液現象が発生することがある。このような問題点を解決するために、特許文献1には、外部ケースに補強板を備えて、外部衝撃によりパウチ外装材が損傷しないようにする方法が提案されている。
大韓民国特許公開第2005−0096288号明細書 大韓民国特許公開第2005−0087632号明細書 大韓民国特許公開第2006−0067253号明細書
しかしながら、特許文献1の技術では、補強板とパウチ外装材のシーリング部との間に公差が存在し、外部衝撃による外装材の衝撃を防止するのには限界がある。また、ベアセルと保護回路基板との間には空間が存在するため、外部衝撃により、保護回路基板又はベアセルが動いてしまうこともあり、この場合に正極タップと陰極タップとの間の短絡が発生する恐れがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部衝撃による変形を防止し、電解液の漏出を防止することが可能な、新規かつ改良されたバッテリパックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、シーリング部を含むベアセル、及び、上記ベアセルを収容する本体部を備えるバッテリパックにおいて、上記シーリング部は、正極タップ及び陰極タップが引出される前端部を含み、上記前端部は、上記本体部に備えられる補強板と接触することを特徴とする、バッテリパックが提供される。
また、上記本体部は、第1及び第2のケースを含み、上記補強板は、上記第1のケースに形成されてもよい。
また、上記本体部は、第1及び第2のケースを含み、上記補強板は、上記第1のケース及び上記第2のケースそれぞれに形成されてもよい。
また、上記本体部は、第1及び第2のケースを備え、上記補強板は、上記第1のケースと上記ベアセルの上面との間に位置してもよい。
また、上記本体部は、第1及び第2のケースを備え、上記補強板は、上記第1のケースと上記ベアセルの上面との間、及び、上記第2のケースと上記ベアセルの下面との間にそれぞれ位置してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、パウチ外装材と、上記パウチ外装材に収容される電極組立体と、上記パウチ外装材の一側に引出される正極タップ及び陰極タップとを備えるベアセルと、上記ベアセルと電気的に接続した保護回路基板と、上記ベアセルと上記保護回路基板を収容し、補強板が形成された本体部と、を含み、上記補強板の一端は、上記ベアセルの前端部の一面と接触することを特徴とする、バッテリパックが提供される。
また、上記補強板は、上記保護回路基板と上記ベアセルとの間に位置してもよい。
また、上記補強板は、上記ベアセルと上記保護回路基板との間の間隔が0〜20mmになるように備えられてもよい。
また、上記ベアセルの前端部の上面は、上記正極タップ及び上記陰極タップが引出されて形成された突出部を含んでもよい。
また、上記本体部は、第1のケース及び第2のケースからなり、上記補強板は、上記第1のケースに形成され、上記補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の上面と接触してもよい。
また、上記本体部は、第1のケース及び第2のケースを含み、上記補強板は、上記第1のケースに形成される第1の補強板及び上記第2のケースに形成される第2の補強板を含み、上記第1の補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の上面と接触し、上記第2の補強板の上端は、上記ベアセルの前端部の下面と接触してもよい。
また、上記補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、上記突出部を除いた領域に接触するか、又は、上記突出部も含めて接触してもよい。
また、上記第1の補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、上記突出部を除いた領域に接触するか、又は、上記突出部も含めて接触してもよい。
また、上記補強板は、一つの平板で形成されてもよい。
また、上記補強板は、上記平板の両端から上記ベアセル方向に延長される延長部、上記保護回路基板方向に延長される延長部、又は、上記ベアセル及び上記保護回路基板方向に延長される延長部をさらに含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、パウチ外装材と、上記パウチ外装材に収容される電極組立体と、上記パウチ外装材の一側に引出される正極タップ及び陰極タップとを備えるベアセルと、上記ベアセルと電気的に接続する保護回路基板と、上記ベアセルと上記保護回路基板を収容する本体部と、上記ベアセルと上記保護回路基板との間に備えられる補強板と、を含み、上記補強板は、一端が上記ベアセルの前端部の一面と接触し、他の一端が上記本体部の内面と接触することを特徴とする、バッテリパックが提供される。
また、上記補強板は、上記ベアセルと上記保護回路基板との間の間隔が0〜20mmになるように備えられてもよい。
また、上記ベアセルの前端部の上面は、上記正極タップ及び上記陰極タップが引出されて形成される突出部を含んでもよい。
また、上記本体部は、第1のケース及び第2のケースを備え、上記補強板は、下端が上記ベアセルの前端部の上面と接触し、上端が上記第1のケースの内面と接触してもよい。
また、上記本体部は、第1のケース及び第2のケースを備え、上記補強板は、上端が上記第1のケースの内面と接触し、下端が上記ベアセルの前端部の上面と接触する第1の補強板と、上端が上記ベアセルの前端部の下面と接触し、下端が上記第2のケースの内面と接触する第2の補強板と、を含んでもよい。
また、上記補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、上記突出部を除いた領域に接触するか、又は、上記突出部も含めて接触してもよい。
また、上記第1の補強板の下端は、上記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、上記突出部を除いた領域に接触するか、又は、上記突出部も含めて接触してもよい。
また、上記補強板は、一つの平板に形成されてもよい。
また、上記補強板は、上記平板の両端から上記ベアセル方向に延長される延長部、上記保護回路基板方向に延長される延長部、又は、上記ベアセル及び上記保護回路基板方向に延長される延長部をさらに含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、外部衝撃による変形を防止でき、電解液の漏出を防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の各実施形態に係るバッテリパックの一例を示す斜視図である。また、図2Aは、本発明の第1の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図であり、図2Bは、図2Aのベアセルの一例を示す分離斜視図である。
(ベアセル110)
まず、図2Bを参照して、本発明の各実施形態に係るバッテリパックに備えられたベアセル110の構造について説明する。このベアセル110は、上部外装材11及び下部外装材12からなるパウチ外装材10と、パウチ外装材10に収容される電極組立体20とを含んで形成される。上部外装材11及び下部外装材12は、回動可能に一端面が接合されていて、残りの面は開放されて、電極組立体20が収容できるように形成される。上部外装材11又は下部外装材12のうちいずれか一つの外装材には、電極組立体20が収容できる空間が形成されることになるが、図2Bに示す本実施形態では、下部外装材12に空間が形成されている場合を示している。
上部外装材11及び下部外装材12の縁には、熱融着などの方法によって密封される上部シーリング部11a及び下部シーリング部12aが形成される。上部外装材11及び下部外装材12は、多層構造に形成することができ、熱融着性を有してシーリング材の役割をする熱融着層10aと、機械的強度を維持し、水気と酸素のバリア層の役割をし、金属材からなる金属層10b及び絶縁膜10cとからなることができる。ただし、パウチ外装材10の形状及び構造は、本実施形態に限定されるものではなく、当業者によって多様に修正及び変更することができる。
電極組立体20は、第1の電極タップ21が接続されている第1の電極板23、第2の電極タップ25が接続されている第2の電極板27、及び二つの極板23、27の間に介在されるセパレータ29が巻取された形態を有する。このとき、第1の電極タップ21及び第2の電極タップ25は密封されているパウチ外装材10の一側を介して外部に引出される。
以下、第1の電極タップ21及び第2の電極タップ25が引出されるパウチ外装材10の一側をベアセル110の「前端部」という。また、以下、第1の電極タップ21を「正極タップ」といい、第2の電極タップ25を「陰極タップ」という。同様に、第1の電極タップ21と接続する第1の電極板23を「正極板」といい、第2の電極タップ25と接続する第2の電極板27を「陰極板」という。
(バッテリパック100)
図2Aに示すように、本発明の第1実施形態に係るバッテリパック100は、ベアセル110と、保護回路基板120と、第1及び第2のケース131、133からなる本体部130とを備える。以下、第1のケース131を「上部ケース」といい、第2のケース133を「下部ケース」という。
また、バッテリパック100は、ベアセル110と保護回路基板120とを電気的に接続するための第1及び第2のリードプレート140、150をさらに備えることができる。
前記ベアセル110は、図2Bを参照して説明したベアセル110と同じであり、これについての詳細な説明は省略し、図2Bの参照番号も同様に適用する。
保護回路基板120は、ベアセル110の一側(前端部側)に位置し、ベアセル110と電気的に接続する。保護回路基板120は、配線パターンが形成されている印刷回路基板121に、保護回路・充放電素子部・PTC・ヒューズなどの保護素子を備え、外部機器と電気的に接続するための外部接続端子部123を含めて形成することができる。外部接続端子部123は、一つ又は複数の端子からなることができ、より具体的には、電源端子・接地端子・入出力端子・サーミスタ端子などを含めて形成することができる。
また、保護回路基板120は、ベアセル110の正極タップ21及び陰極タップ25と電気的に接続する第1の電極端子125及び第2の電極端子127を含む。
以下、第1の電極端子125を「正極端子」といい、第2の電極端子127を「陰極端子」という。ベアセル110の正極タップ21及び陰極タップ25は、保護回路基板120の正極端子125及び陰極端子127と、超音波溶接・レーザ溶接・クリームソルダなどの方法によって直接接触されて電気的に接続することができる。
また、本実施形態に示すように、ベアセル110の正極タップ21及び陰極タップ25と保護回路基板120の正極端子125及び陰極端子127との電気的接続は、第1のリードプレート140及び第2のリードプレート150を用いて形成することもできる。つまり、第1のリードプレート140は、正極タップ21と正極端子125を電気的に接続し、第2のリードプレート150は、陰極タップ25と陰極端子127を電気的に接続する。この第1のリードプレート140及び第2のリードプレート150は、ニッケル材質の平板状に形成することができるが、その材質及び形態は、限定さえるものではない。
ベアセル110と保護回路基板120の外側には、外部衝撃から保護し、外形を形成する本体部130が備えられていて、本体部130は、本実施形態のように上部及び下部ケース131、133からなることができる。
上部及び下部ケース131、133は、接合・溶接・締結などの多様な方法で結合することができ、ベアセル110と保護回路基板120を収容する。そのために、上部及び下部ケース131、133のうちのいずれか一つのケースには、ベアセル110及び保護回路基板120を収容するための空間が形成される。そして、上部及び下部ケース131、133のうち、空間が形成されない他の一つのケースは、空間が形成されているケースと結合して空間を密閉させる。本実施形態では、下部ケース133に空間が形成されていて、上部ケース131が下部ケース133と結合して空間を密閉する場合を示している。勿論、上部及び下部ケース131、133の形状は、本実施形態によって限定されず、上部及び下部ケース131、133両方に空間が形成されるなど、多様な形態で形成することができる。
上部及び下部ケース131、133は、ベアセル110及び保護回路基板120の流動を最小化できるように、上部及び下部ケース131、133の内壁がベアセル110及び保護回路基板120の外側が互いに触れるように、形成することが好ましい。
このとき、上部ケース131又は下部ケース133のうちいずれか一つのケースの一側には、保護回路基板120の外部接続端子部123が外部に露出するように端子溝135が形成されていて、本実施形態では端子溝135が上部ケース131に形成していることを示している。端子溝135は、保護回路基板120の外部接続端子部123が外部に露出できるように多様な形状を有し、上部ケース131又は下部ケース133のいずれの位置に形成することもできる。
また、上部ケース131の一側には補強板137が形成されていて、図2Cに示すように、補強板137は、本体部130に収容されているベアセル110と保護回路基板120との間を垂直に通過するように形成される。つまり、補強板137は、上部ケース131と垂直に、上部及び下部ケース131、133の内部方向に延長形成され、ベアセル110と保護回路基板120との間に挿入される。前記補強板137は、上部ケース131成形時に上部ケース131に一体に形成することができる。
図2Cは、本発明の第1の実施形態の構成を有するバッテリパックを図1のA−A’線による断面図で示したものである。
図2Cでは、ベアセル110の下部外装材12が、上部及び下部ケース131、133と離隔しているように示されているが、ベアセル110の流動を防止するためにベアセル110の下部外装材12が上部及び下部ケース131、133の内側に当接するように備えられることが好ましい。
一方、補強板137の下端は、本体部130に収容されたベアセル110の前端部の上面と接触するように形成されている。補強板137がベアセル110の前端部の上面と接触している場合、補強板137は、ベアセル110の前端部の上面を圧着するように形成することが好ましい。しかしながら、あまり圧着されると、パウチ外装材10に損傷が生じさせるため、パウチ外装材10を損傷させないよう当業者によって適切な処置(例えば圧力の調整など)がなされるべきである。
このように、補強板137がベアセル110の前端部の上面を圧着することにより、補強板137の下端は、ベアセル110の前端部を圧押して上部及び下部外装材11、12のシーリング部11a、12aの密着性を高めることができる。従って、外部衝撃により上部及び下部外装材11、12のシーリング部11a、12aが容易に開放してしまうことを防止することができ、かつ、電解液が漏出することを防止することができる。また、外部衝撃が発生しても補強板137が支持体の役割をするので、上部及び下部ケース131、133の変形を防止してベアセル110と保護回路基板120の変形を防止することができる。
(補強板137の形状)
補強板137の厚さは、補強板137がベアセル110と保護回路基板120との間に位置する場合は、ベアセル110との間の間隔と、保護回路基板120との間の間隔とが小さくなりほぼ0mmとなるように形成することが好ましい。なお、ベアセル110との間の間隔、及び、保護回路基板120との間の間隔が完全に0mmである場合、補強板137がベアセル110と保護回路基板120との間に位置して、ベアセル110や保護回路基板120に外部からの衝撃を伝達したり、損傷を与えてしまう可能性が生じる場合がある。この場合には、これらの間隔に多少の公差(衝撃を干渉しうる間隙)が形成されるように、補強板137の厚さを設定することも可能である。しかし、公差が大きい場合、外部衝撃によってベアセル110と保護回路基板120が流動するため、補強板137の厚さは、ベアセル110と保護回路基板120との間の間隔が0〜20mmを維持することができるように設定されることが好ましい。
図2D〜図2Fに、この補強板137の図2CのB−B’線による断面図を示し、補強板137の断面形状の第1例〜第3例を示す。
第1例として、補強板137の下端は、図2Dに示すように正極タップ21及び陰極タップ25によってベアセル110の前端部に形成される突出部30の上面だけが接触するように形成することができる。
また、第2例として、補強板137’の下端は、図2Eに示すように突出部30を除いたベアセル110の前端部の上面だけが接触するように形成することもできる。
更に、第3例として、補強板137”の下端は、図2Fに示すように突出部30を含んだベアセル110の前端部の上面に接触するように形成することも可能である。
一方、補強板137の平面形状、つまり、第1のケース又は第2のケースが形成する面と平行な面内の形状について、第4例〜第7例について説明すれば以下の通りである。なお、補強板137は、上記の第1例〜第3例の断面形状のいずれか1つと、下記の第4例〜第7例の平面形状のいずれか1つを組み合わせた形状に形成されることが望ましい。図2G〜図2Jは、本実施形態に係る補強板の第4例〜第7例の平面図を示している。
第4例として、補強板137は、図2Gに示すようにベアセル110と保護回路基板120との間だけに備えられる一つの平板137aとして形成することができる。
また、第5例及び第6例として、補強板137は、ベアセル110と保護回路基板120間と、ベアセル110又は保護回路基板120の側面と本体部130の内面との間と、に備えられるように形成することもできる。この場合、図2H及び図2Iのように、補強板137は、平板137aの両端において、ベアセル110又は保護回路基板120方向に延長された延長部137b、137cが形成された略コの字状の形状とすることもできる。
また、第7例として、補強板137は、ベアセル110と保護回路基板120との間、ベアセル110及び保護回路基板120側面と本体部内面との間に備えられるように形成することもできる。この場合、補強板137は、図2Jに示すように平板137aの両端にベアセル110及び保護回路基板120方向に延長された延長部137d、137eが形成する形状とすることもできる。
この第5例〜第7例の補強板137のように、延長部137b、137c又は延長部137d、137eを平板137aに形成することにより、「ベアセル110及び保護回路基板120の一方又は双方が、外部衝撃により平面内で左右方向(平板137aの伸張された方向)に動いて損傷する」恐れを低減させることが可能である。
<第2実施形態>
図3Aは、本発明の第2の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。
図3Aに示すように、バッテリパック200は、ベアセル210と、保護回路基板220と、第1及び第2のケース231、233からなる本体部230とを備える。本実施形態に係るバッテリパック200は、ベアセル210と保護回路基板220を電気的に接続するために第1及び第2のリードプレート240、250をさらに備えることができる。以下、第1のケース231を「上部ケース」といい、第2のケース233を「下部ケース」という。
なお、本実施形態に係るベアセル210については、上記第1実施形態に係る図2Bに示したベアセル110を参照して、相違点のみを簡単に説明し、同一構成については図2Bの参照番号をそのまま用いる。
本実施形態に係るベアセル210は、電極組立体20と、電極組立体20を収容する上部及び下部外装材11’、12’とからなる。
このとき、上記第1実施形態に係る図2Bのベアセル110は、下部外装材12だけに電極組立体20を収容するための空間が形成されているが、本実施形態に係る図3Aのベアセル210は、上部及び下部外装材11’、12’両方に電極組立体20を収容するための空間が形成されている。
図3Aに示したベアセル210の電極組立体20、上部及び下部外装材11’、12’の詳細にいては、上記ベアセル110と同様であるため、説明は省略する。
ベアセル210は、パウチ外装材10’の一側、すなわち、ベアセル210の前端部を介して正極タップ21及び陰極タップ25が突出されている。
保護回路基板220、第1及び第2のリードプレート240、250は、図2Aの保護回路基板120、第1及び第2のリードプレート140、150と同一構成を有して同じ役割をするので、これに対する詳細な説明は省略する。また、前記保護回路基板220の構成要素221、223、225、227は、図2Aの保護回路基板120の構成要素121、123、125、127と同一構成を有して同じ役割をするので、これに対する詳細な説明も省略する。
ベアセル210と保護回路基板220の外側には、外部衝撃から保護し、外形を形成する本体部230が備えられ、本体部230は本実施形態のように上部及び下部ケース231、233からなっている。上部及び下部ケース231、233については、図2Aに示す上部及び下部ケース131、133と比較して相違点だけを簡単に説明することとし、詳細な内容は図2Aの上部及び下部ケース131、133の説明を参照することで容易に理解することができる。
上部ケース231及び下部ケース233の一側には第1及び第2の補強板237、239が形成されていて、図3Bを参照すると、第1及び第2の補強板237、239はベアセル210と保護回路基板220との間を垂直に通過するように形成されている。
第1及び第2の補強板237、239は、上部ケース231及び下部ケース233成形時に、上部ケース231及び下部ケース233に一体に形成することができる。
図3Bは、本発明の第2の実施形態に係る構成を有するバッテリパックであって、図1のA−A’線による断面図を示すものである。
図3Bでは、ベアセル210の上部及び下部外装材11’、12’が上部及び下部ケース231、233から離隔しているように示したが、ベアセル210の流動を最小化できるように、ベアセル210の上部及び下部外装材11’、12’が上部及び下部ケース231、233の内側に当接するように、バッテリパックを形成することが好ましい。
図3Bに示すように、上部ケース231に形成される第1の補強板237は、下端が本体部230に収容されたベアセル210の前端部の上面に接触するように形成されている。また、下部ケース233に形成される第2の補強板239は、上端が本体部230に収容されたベアセル210の前端部の下面に接触するように形成されている。
第1の補強板237の下端及び第2の補強板239の上端がベアセル210の前端部の上面及び下面と接触する場合、第1及び第2の補強板237、239はベアセル210の前端部の上面及び下面に圧着して形成されていることが好ましい。
しかし、あまり圧着しすぎると、パウチ外装材10’に損傷を与えてしまう恐れがあるので、パウチ外装材10’を損傷させないように当業者によって適切な処置がなされるべきである。
このように、第1及び第2の補強板237、239がベアセル210の前端部の上面及び下面を圧着することにより、第1の補強板237の下端及び第2の補強板239の上端がベアセル210の前端部を圧押して、上部及び下部外装材11’、12’のシーリング部11a、12aの密着性を高めることができる。従って、外部衝撃によって上部及び下部外装材11’、12’のシーリング部11a、12aが容易に開放してしまうことを防止することができ、かつ、これによって電解液が漏出することを防止することができる。また、外部衝撃が発生しても第1及び第2の補強板237、239が支持体の役割をすることになるので、上部及び下部ケース231、233の変形を防止してベアセル210及び保護回路基板220の変形を防止することができる。
第1及び第2の補強板237、239の厚さは、第1及び第2の補強板237、239がベアセル210と保護回路基板220との間に位置する場合は、上記第1実施形態と同様に、ベアセル210と保護回路基板220との間が0〜20mmの間隔を有することが好ましい。
上述のような第1及び第2の補強板237、239の厚さを設定した理由については、上記第1実施形態において詳しく説明したため図2Aの説明を参照すれば容易に理解することができるので、ここでは詳細な説明を省略する。
図3C〜図3Eに、この第1及び第2の補強板237、239の図3BのC−C’線による断面図を示し、第1及び第2の補強板237、239の断面形状の第1例〜第3例を示す。
第1例として、第1の補強板237の下端は、図3Cに示すように正極タップ21及び陰極タップ25によってベアセル210の前端部に形成された突出部31の上面だけが接触するように形成することができる。
また、第2例として、第1の補強板237’の下端は、図3Dに示すように、突出部31を除いたベアセル210の前端部の上面だけが接触するように形成することもできる。
更に、第3例として、第1の補強板237”の下端は、図3Eに示すように、突出部31を含んだベアセル210の前端部の上面だけが接触するように形成することができる。
このとき、第1例〜第3例共に、下部ケース233に形成された第2の補強板239の上端は、ベアセル210の前端部の下面31’と接触するように形成される。
また、第1の補強板237及び第2の補強板239は、図2G〜図2Jに示した平面形状の第4〜第7例のうちいずれか一つの形状を有するように形成することができ、ここでは詳細な説明を省略する。
<第3実施形態>
図4Aは、本発明の第3の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。
この図4Aに示すように、バッテリパック300は、ベアセル310と、保護回路基板320と、第1及び第2のケース331、333からなる本体部330とを備える。また、バッテリパック300は、ベアセル310と保護回路基板320を電気的に接続するための第1及び第2のリードプレート340、350をさらに備えることができる。以下、第1のケース331を「上部ケース」といい、第2のケース333を「上部ケース」という。
なお、本実施形態に係るベアセル310については、上記第1実施形態に係る図2Bのベアセル110と同一構成を有するので、これに対する詳細な説明は省略し、参照番号は図2Bの参照番号と同一に適用して用いることにする。
保護回路基板320、第1及び第2のリードプレート340、350は、図2Aの保護回路基板120、第1及び第2のリードプレート140、150と同一構成を有し、同じ役割をするのでこれに対する詳細な説明は省略する。また、保護回路基板320の構成要素321、323、325、327は、図2Aの保護回路基板120の構成要素121、123、125、127と同一構成を有し、同じ役割をするのでこれに対する詳細な説明も省略する。
バッテリパック300は、ベアセル310と保護回路基板320の外側に配置され、外部衝撃から両者を保護し、外形を形成する本体部330を備え、本体部330は、本実施形態のように上部及び下部ケース331、333からなっている。
本体部330は、図2Aに示す本体部130と比較して相違点のみを簡単に説明することにし、詳細な内容については、図2Aの本体部130の説明を参照することで容易に理解することができる。
本実施形態の本体部330は、図2Aに示す本体部130と異なって上部ケース331に補強板が形成されてない。また、図4Aに示すように、バッテリパック300はベアセル310と保護回路基板320との間に介在される補強板360を備える。
図4Bは、本発明の第3実施形態に係る構成を有するバッテリパックであって、図1のようにA−A’線による断面図である。
図4Bに示すように、補強板360の下端は、本体部330に収容されたベアセル310の前端部の上面と接触していて、補強板360の上端は、上部ケース331の内面と接触されて備えられ、ベアセル310と保護回路基板320との間を垂直に通過するように形成されている。
補強板360の下端がベアセル310の前端部の上面と接触する場合、補強板360は、ベアセル310の前端部の上面を圧着するように形成することが好ましい。
補強板360の下端は、図2D〜図2Fを参照して説明したように、正極タップ21及び陰極タップ25によってベアセル310の前端部に形成された突出部30の上面若しくは突出部30を除いた上面だけが接触するように形成することができ、又は、突出部30を含んだ上面で接触するように形成することができる。
しかしながら、あまり圧着しすぎと、パウチ外装材10に損傷を与えてしまう恐れがあるので、パウチ外装材10を損傷させないように当業者によって適切な処置がなされるべきである。
このように、補強板360がベアセル310の前端部の上面を圧着することにより、補強板360の下端がベアセル310の前端部を圧押して上部及び下部外装材11、12のシーリング部11a、12aの密着性を高めることができる。従って、外部衝撃から上部及び下部外装材11、12のシーリング部11a、12aが容易に開放してしまうことを防止することができ、これによって電解液が漏出されることを防止することができる。
補強板360の厚さは、補強板360がベアセル310と保護回路基板320との間に位置する場合はベアセル310と保護回路基板320との間が0〜20mmの間隔を有するように形成することが好ましい。前述のように補強板360の厚さを設定した理由については、図2Aの説明を参照すると容易に理解することができ、ここでは詳細な説明を省略する。
また、補強板360は、第4例〜第7例として、図2G〜図2Jに示した平面形状のうちいずれか一つの形状を有すればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
<第4実施形態>
図5Aは、本発明の第4の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。
この図5Aに示すように、バッテリパック400は、ベアセル410と、保護回路基板420と、第1及び第2のケース431、433からなる本体部430とを備える。また、バッテリパック400は、ベアセル410と保護回路基板420を電気的に接続するための第1及び第2のリードプレート440、450をさらに備えることができる。以下、第1のケース431を「上部ケース」といい、第2のケース433を「下部ケース」という。
なお、本実施形態に係るベアセル410については、上記第2実施形態に係る図3Aのベアセル210と同一構成を有するので、これに対する詳細な説明は省略し、参照番号は図3Aの参照番号と同じく適用して用いることにする。
保護回路基板420、第1及び第2のリードプレート440、450は、図2Aの保護回路基板120、第1及び第2のリードプレート140、150と同一構成を有し、同じ役割をするので、これについての詳細な説明は省略する。また、前記保護回路基板320の構成要素421、423、425、427は、図2Aの保護回路基板120の構成要素121、123、125、127と同一構成を有し、同じ役割をするので、これについての詳細な説明も省略する。
バッテリパック500は、ベアセル410と保護回路基板420の外側に配置され、外部衝撃から両者を保護し、外形を形成する本体部430を備え、本体部430は、本実施形態のように上部及び下部ケース431、433からなることができる。
本体部430は、図2Aに示す本体部130と比較し相違点のみを簡単に説明し、詳細な内容は図2Aの本体部130の説明を参照することで容易に理解することができる。
本実施形態の本体部430は、図2Aに示した本体部130とは異なって上部ケース331に補強板が形成されてない。また、図5Aに示すバッテリパック400は、ベアセル410と保護回路基板420との間に介在された第1及び第2の補強板460、470を備える。
図5Bは、本発明の第4実施形態に係る構成を有するバッテリパックであって、図1のようにA−A’線による断面図である。
図5Bに示すように、第1の補強板460の下端は、本体部430に収容されたベアセル410の前端部の上面と接触し、上端は上部ケース431の内面に接触するように形成されている。また、第2の補強板470の上端は、本体部430に収容されたベアセル410の前端部の下面と接触し、下端は下部ケース433の内面に接触するように形成されている。
第1の補強板460の下端及び第2の補強板470の上端がベアセル410の前端部の上面及び下面と接触する場合、第1及び第2の補強板460、470は、ベアセル410の前端部の上面及び下面を圧着するように形成することが好ましい。
第1の補強板237の下端は、図3C〜図3Eを参照して説明したように、正極タップ21及び陰極タップ25によってベアセル410の前端部に形成される突出部31の上面若しくは突出部31を除いた上面だけが接触するように形成することができ、又は、突出部31を含んだ上面で接触するように形成することができる。このとき、第2の補強板470の上端は、ベアセル410の前端部の下面31’と接触される。
しかし、あまり圧着しすぎると、パウチ外装材10’に損傷を与を与えてしまう恐れがあるので、パウチ外装材10’を損傷させないように当業者によって適切な処置するべきである。
このように、第1及び第2の補強板460、470がベアセル410の前端部の上面及び下面を圧着することにより、第1及び第2の補強板460、470がベアセル410の前端部を圧押して上部及び下部外装材11’、12’のシーリング部11a、12aの密着性を高めることができる。従って、外部衝撃から上部及び下部外装材460、470のシーリング部11a、12aが容易に開放してしまうことを防止することができ、これによって電解液が漏出されることを防止することができる。
第1及び第2の補強板460、470の厚さは、第1及び第2の補強板460、470がベアセル410と保護回路基板420との間に位置した場合は、ベアセル410と保護回路基板420との間が0〜20mmの間隔を有するように形成することが好ましい。
前述のように、第1及び第2の補強板460、470の厚さを設定した理由は、図2Aの説明を参照すると容易に理解することができ、ここでは詳細な説明を省略する。
また、第1の補強板460及び第2の補強板470は、第4例〜第7例として、図2G〜図2Jに示した平面形状のうちいずれか一つの形状を有するので、ここでは詳細な説明を省略する。
以上のように、第1及び第2の実施形態では、補強板が本体部に形成されてバッテリパックに備えられる場合について説明し、第3及び第4実施形態では、補強板が本体部には形成されず、独立した構成要素としてバッテリパックに備えらえる場合について説明した。なお、第2の及び第4実施形態のように2つの補強板が具備される場合には、一つは本体部に形成されてバッテリパックに備えられ、他の一つは独立した構成でバッテリパックに備えられることも可能であることは、言うまでもない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の各実施形態に係るバッテリパックの一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。 図2Aのベアセルの一例を示す分離斜視図である。 図2Aの構成を有するバッテリパックを図1のA−A’線による断面図で示したものである。 図2CのB−B’線から見た同実施形態の第1例の断面図である。 図2CのB−B’線から見た同実施形態の第2例の断面図である。 図2CのB−B’線から見た同実施形態の第3例の断面図である。 同実施形態に係る補強板の第4例の平面図である。 同実施形態に係る補強板の第5例の平面図である。 同実施形態に係る補強板の第6例の平面図である。 同実施形態に係る補強板の第7例の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。 図3Aの構成を有するバッテリパックにおける図1のA−A’線による断面図である。 図3BのC−C’線から見た同実施形態の第1例の断面図である。 図3BのC−C’線から見た同実施形態の第2例の断面図である。 図3BのC−C’線から見た同実施形態の第3例の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。 図4Aの構成を有するバッテリパックにおける図1のA−A’線による断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るバッテリパックの分離斜視図である。 図5Aの構成を有するバッテリパックにおける図1のA−A’線による断面図である。
符号の説明
10 パウチ外装材
11、11’ 上部外装材
11a 上部シーリング部
12、12’ 下部外装材
12a 下部シーリング部
20 電極組立体
21 第1の電極タップ
23 第1の電極板
25 第2の電極タップ
27 第2の電極板
100、200、300、400 バッテリパック
110、210、310、410 ベアセル
120、220、320、420 保護回路基板
121、221、321、421 印刷回路基板
123、223、323、423 外部接続端子部
125、225、325、425 第1の電極端子
127、227、327、427 第2の電極端子
130、230、330、430 本体部
131、231、331、431 第1のケース
133、233、333、433 第2のケース
135、235、335、435 端子溝
137、137’、137”、360 補強板
237、237’、237”、460 第1の補強板
239、470 第2の補強板

Claims (24)

  1. シーリング部を含むベアセル、及び、前記ベアセルを収容する本体部を備えるバッテリパックにおいて、
    前記シーリング部は、正極タップ及び陰極タップが引出される前端部を含み、
    前記前端部は、前記本体部に備えられる補強板と接触することを特徴とする、バッテリパック。
  2. 前記本体部は、第1及び第2のケースを含み、
    前記補強板は、前記第1のケースに形成されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記本体部は、第1及び第2のケースを含み、
    前記補強板は、前記第1のケース及び前記第2のケースそれぞれに形成されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記本体部は、第1及び第2のケースを備え、
    前記補強板は、前記第1のケースと前記ベアセルの上面との間に位置することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  5. 前記本体部は、第1及び第2のケースを備え、
    前記補強板は、前記第1のケースと前記ベアセルの上面との間、及び、前記第2のケースと前記ベアセルの下面との間にそれぞれ位置することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  6. パウチ外装材と、前記パウチ外装材に収容される電極組立体と、前記パウチ外装材の一側に引出される正極タップ及び陰極タップとを備えるベアセルと、
    前記ベアセルと電気的に接続した保護回路基板と、
    前記ベアセルと前記保護回路基板を収容し、補強板が形成された本体部と、
    を含み、
    前記補強板の一端は、前記ベアセルの前端部の一面と接触することを特徴とする、バッテリパック。
  7. 前記補強板は、前記保護回路基板と前記ベアセルとの間に位置することを特徴とする、請求項6に記載のバッテリパック。
  8. 前記補強板は、前記ベアセルと前記保護回路基板との間の間隔が0〜20mmになるように備えられたことを特徴とする、請求項7に記載のバッテリパック。
  9. 前記ベアセルの前端部の上面は、前記正極タップ及び前記陰極タップが引出されて形成された突出部を含むことを特徴とする、請求項6に記載のバッテリパック。
  10. 前記本体部は、第1のケース及び第2のケースからなり、
    前記補強板は、前記第1のケースに形成され、
    前記補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の上面と接触することを特徴とする、請求項6に記載のバッテリパック。
  11. 前記本体部は、第1のケース及び第2のケースを含み、
    前記補強板は、前記第1のケースに形成される第1の補強板及び前記第2のケースに形成される第2の補強板を含み、
    前記第1の補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の上面と接触し、
    前記第2の補強板の上端は、前記ベアセルの前端部の下面と接触することを特徴とする、請求項6に記載のバッテリパック。
  12. 前記補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、前記突出部を除いた領域に接触するか、又は、前記突出部も含めて接触することを特徴とする、請求項10に記載のバッテリパック。
  13. 前記第1の補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、前記突出部を除いた領域に接触するか、又は、前記突出部も含めて接触することを特徴とする、請求項11に記載のバッテリパック。
  14. 前記補強板は、一つの平板で形成されることを特徴とする、請求項6に記載のバッテリパック。
  15. 前記補強板は、
    前記平板の両端から前記ベアセル方向に延長される延長部、前記保護回路基板方向に延長される延長部、又は、前記ベアセル及び前記保護回路基板方向に延長される延長部をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のバッテリパック。
  16. パウチ外装材と、前記パウチ外装材に収容される電極組立体と、前記パウチ外装材の一側に引出される正極タップ及び陰極タップとを備えるベアセルと、
    前記ベアセルと電気的に接続する保護回路基板と、
    前記ベアセルと前記保護回路基板を収容する本体部と、
    前記ベアセルと前記保護回路基板との間に備えられる補強板と、
    を含み、
    前記補強板は、一端が前記ベアセルの前端部の一面と接触し、他の一端が前記本体部の内面と接触することを特徴とする、バッテリパック。
  17. 前記補強板は、前記ベアセルと前記保護回路基板との間の間隔が0〜20mmになるように備えられることを特徴とする、請求項16に記載のバッテリパック。
  18. 前記ベアセルの前端部の上面は、前記正極タップ及び前記陰極タップが引出されて形成される突出部を含むことを特徴とする、請求項16に記載のバッテリパック。
  19. 前記本体部は、第1のケース及び第2のケースを備え、
    前記補強板は、下端が前記ベアセルの前端部の上面と接触し、上端が前記第1のケースの内面と接触することを特徴とする、請求項16に記載のバッテリパック。
  20. 前記本体部は、第1のケース及び第2のケースを備え、
    前記補強板は、
    上端が前記第1のケースの内面と接触し、下端が前記ベアセルの前端部の上面と接触する第1の補強板と、
    上端が前記ベアセルの前端部の下面と接触し、下端が前記第2のケースの内面と接触する第2の補強板と、
    を含むことを特徴とする請求項16に記載のバッテリパック。
  21. 前記補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、前記突出部を除いた領域に接触するか、又は、前記突出部も含めて接触することを特徴とする、請求項19に記載のバッテリパック。
  22. 前記第1の補強板の下端は、前記ベアセルの前端部の突出部だけに接触するか、前記突出部を除いた領域に接触するか、又は、前記突出部も含めて接触することを特徴とする、請求項20に記載のバッテリパック。
  23. 前記補強板は、一つの平板に形成されることを特徴とする、請求項16に記載のバッテリパック。
  24. 前記補強板は、前記平板の両端から前記ベアセル方向に延長される延長部、前記保護回路基板方向に延長される延長部、又は、前記ベアセル及び前記保護回路基板方向に延長される延長部をさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載のバッテリパック。
JP2008256163A 2008-01-24 2008-10-01 バッテリパック Active JP5139945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0007508 2008-01-24
KR1020080007508A KR100973311B1 (ko) 2008-01-24 2008-01-24 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176714A true JP2009176714A (ja) 2009-08-06
JP5139945B2 JP5139945B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40578181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256163A Active JP5139945B2 (ja) 2008-01-24 2008-10-01 バッテリパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8936860B2 (ja)
EP (1) EP2083460B1 (ja)
JP (1) JP5139945B2 (ja)
KR (1) KR100973311B1 (ja)
CN (1) CN101494300B (ja)
DE (1) DE602009000014D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204486A (ja) * 2013-09-30 2017-11-16 エルジー・ケム・リミテッド 曲面構造の電池セル収納用トレイ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084900B1 (ko) * 2009-11-23 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그에 사용되는 회로기판 어셈블리
KR101191635B1 (ko) 2010-05-24 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 파우치, 그의 제조 방법 및 상기 파우치를 포함하는 이차 전지
US8345420B2 (en) * 2010-06-14 2013-01-01 Apple Inc. Battery assembly for battery powered portable devices
US8802278B2 (en) * 2010-07-08 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN103250270B (zh) * 2010-12-07 2015-09-30 株式会社自动网络技术研究所 带端子的板、板组装体及电池组件
US8980465B2 (en) * 2011-01-05 2015-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101255542B1 (ko) * 2011-05-12 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US9806370B2 (en) * 2011-08-18 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a planarizing member
US9236586B2 (en) * 2012-04-13 2016-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd Battery pack
CN104167518B (zh) * 2014-08-06 2017-12-19 丁家俊 电池外壳、电芯、电池及其装配方法
KR102324344B1 (ko) * 2015-01-27 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20230018072A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20230019358A (ko) * 2021-07-30 2023-02-08 삼성전자주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池のパック構造
WO2001045184A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery pack and mobile communication terminal
JP2003242951A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2004103258A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35141A (en) * 1862-05-06 Improvement in cooking-stoves
US266542A (en) * 1882-10-24 Island
KR100484420B1 (ko) * 1999-03-30 2005-04-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지보호회로를 구비한 2차 전지
CN1319189C (zh) * 2001-08-07 2007-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
WO2003092017A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Zeon Corporation Matiere de moulage pour electrolytes solides a poids moleculaire eleve, moulages d'electrolytes solides a poids moleculaire eleve et procede de production de ces moulages, et polymere de polyether et procede de production correspondants
WO2003096446A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Hitachi Maxell, Ltd. Thin battery
JP4416443B2 (ja) * 2003-06-26 2010-02-17 パナソニック株式会社 電池パックとその製造方法
JP4488730B2 (ja) * 2003-12-22 2010-06-23 三洋電機株式会社 薄型バッテリーパック
KR100604276B1 (ko) 2004-02-27 2006-07-28 제이엠테크 주식회사 리튬이온 배터리용 피시엠 보호캡
KR100580767B1 (ko) 2004-03-30 2006-05-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬이온 폴리머전지
KR100601519B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
KR100875608B1 (ko) 2004-12-14 2008-12-24 주식회사 엘지화학 각형 전지의 전기 절연성 탑 캡
KR100877816B1 (ko) 2005-01-21 2009-01-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
KR100686814B1 (ko) 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR100649659B1 (ko) 2005-08-22 2006-11-27 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 조립방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池のパック構造
WO2001045184A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery pack and mobile communication terminal
JP2003242951A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2004103258A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204486A (ja) * 2013-09-30 2017-11-16 エルジー・ケム・リミテッド 曲面構造の電池セル収納用トレイ
US10333115B2 (en) 2013-09-30 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Tray for curved surface-structured battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN101494300A (zh) 2009-07-29
KR20090081568A (ko) 2009-07-29
EP2083460A1 (en) 2009-07-29
US20090191450A1 (en) 2009-07-30
DE602009000014D1 (de) 2010-05-20
EP2083460B1 (en) 2010-04-07
JP5139945B2 (ja) 2013-02-06
KR100973311B1 (ko) 2010-07-30
US8936860B2 (en) 2015-01-20
CN101494300B (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139945B2 (ja) バッテリパック
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
JP5329862B2 (ja) 保護回路基板、バッテリパック及びその製造方法
JP4878800B2 (ja) リチウム二次電池
JP5121751B2 (ja) バッテリーパック
JP5542337B2 (ja) 側方密封部にpcmを備えた小さな電池パック
US8945764B2 (en) Battery pack of large capacity
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
JP4414212B2 (ja) リチウム二次電池
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
KR101127615B1 (ko) 배터리 팩
US9660302B2 (en) Secondary battery pack having non-protruded connector
CN110140254B (zh) 包括保护电路模块的袋型二次电池组
JP2009259778A (ja) バッテリーパック
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
KR102179687B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
CN115398729A (zh) 具有通过激光焊接直接相互接合的电路板和电极引线的电池组
KR101050536B1 (ko) 배터리 팩
KR20140014982A (ko) 두가지 금속이 결합된 전극리드를 포함하는 전지팩
JP2013152935A (ja) 大容量電池パック
KR20200114783A (ko) 이차전지, 전지 팩 및 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250