JP2009176452A - 捲回型リチウムイオン二次電池 - Google Patents

捲回型リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176452A
JP2009176452A JP2008011156A JP2008011156A JP2009176452A JP 2009176452 A JP2009176452 A JP 2009176452A JP 2008011156 A JP2008011156 A JP 2008011156A JP 2008011156 A JP2008011156 A JP 2008011156A JP 2009176452 A JP2009176452 A JP 2009176452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
wound
current collecting
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008011156A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Mitani
貴之 三谷
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008011156A priority Critical patent/JP2009176452A/ja
Publication of JP2009176452A publication Critical patent/JP2009176452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】経年使用における信頼性の高い捲回型リチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】捲回型リチウム二次電池は、金属箔の長手方向端部にリード片が形成された正極および負極をセパレータを介して捲回した捲回群11を備え、正極リード片15が捲回群11の上側に配置された正極集電リング14の外周面に接続されており、正極集電リング14の外径をA(mm)、捲回群11の外径をB(mm)としたときに、0.75<A/B≦1の範囲に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は捲回型リチウムイオン二次電池に係り、特に、金属箔の長手方向端部にリード片が形成された正極および負極をセパレータを介して捲回した捲回群を備え、リード片が捲回群の上下に配置された円環状の第1および第2の集電部材の外周面にそれぞれ接続された捲回型リチウム二次電池に関する。
従来、密閉型電池は家電製品に汎用されており、最近では、密閉型電池の中でも特にリチウム電池が数多く用いられるに至っている。また、リチウム電池はエネルギ密度が高いことから、電気自動車(EV)又はハイブリッド車(HEV)の車載電源としても開発が進められている。EVやHEV用の電池では、大電流放電を確保するため、電池抵抗を抑制可能な構造が必要となる。
電池抵抗を抑制可能な構造として、金属箔の長手方向端部にリード片が形成された正極および負極をセパレータを介して捲回した捲回群を備え、リード片が捲回群の上下に配置された円環状の正極集電リングおよび負極集電リングの外周面にそれぞれ接続された捲回型リチウム二次電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−085539号公報(図1参照)
しかしながら、上記構造の電池では、正極集電リングに接合される捲回群外周部のリード片は、捲回群の中心に向かって若干引っ張られた状態で接合されているため、加振動時に切断するケースや、セパレータを介して負極板に対する応力で、経年の使用、例えば高温放置などによりセパレータを圧迫破断させ、正極リード片と負極と間で微小短絡するおそれがある。
本発明は上記事案に鑑み、経年使用における信頼性の高い捲回型リチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、金属箔の長手方向端部にリード片が形成された正極および負極をセパレータを介して捲回した捲回群を備え、前記リード片が前記捲回群の上下に配置された円環状の第1および第2の集電部材の外周面にそれぞれ接続された捲回型リチウム二次電池において、前記第1の集電部材の外径をA(mm)、前記捲回群の外径をB(mm)としたときに、0.75<A/B≦1の範囲に設定されたことを特徴とする。
本発明において、0.8<A/B≦1の範囲に設定されることが好ましい。
本発明によれば、(第1の集電部材の外径A/捲回群の外径B)の値を0.75を越え1以下の範囲に設定することにより、捲回群外周部のリード片が第1の集電部材にストレスなくスムーズに接合され、第1の集電部材に接続されるリード片と該リード片の他極間とでセパレータを介して発生する微小短絡を防止できるため、経年使用における信頼性を高めることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る捲回型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
(負極)
負極活物質として非晶質性炭素または結晶性炭素粉末90重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥させた後、プレスし、圧延銅箔の長手方向端部を矩形状に切り欠くことにより負極リード片を形成して負極を得た。従って、負極リード片(切り欠き残部)は圧延銅箔の長手方向と交差する方向に圧延銅箔端部から延出している。
(正極)
正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物の粉末90重量部に対して、導電材として炭素粉末5重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5重量部と、を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを添加、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレスし、アルミニウム箔の長手方向端部を矩形状に切り欠くことにより正極リード片(図1、符号15参照)を形成して正極を得た。従って、正極リード片(切り欠き残部)はアルミニウム箔の長手方向と交差する方向に圧延銅箔端部から延出している。
上述したリチウムマンガン複合酸化物には、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiMnのリチウムサイトまたはマンガンサイトを他の金属元素で置換又はドープした、例えば、化学式Li1+xMn2−x−y(MはLi、Co、Ni、Fe、Cu、Al、Cr、Mg、Zn、V、Ga、B、F)や層状系マンガン酸リチウム(LiMn1−x)(ただし、MはLi、Co、Ni、Fe、Cu、Al、Cr、Mg、Zn、V、Ga、B、Fの1種類以上の金属元素)等を用いることができる。
(電池の作製)
図1に示すように、捲回型リチウムイオン二次電池50には、正極および負極をセパレータを介して軸心を中心に捲回した捲回群11が配置されている。正極リード片および負極リード片は捲回群11の互いに反対側の両端面に位置するように配置されている。軸芯の下端には、円環状の負極集電リング30が固定されており、負極集電リング30の周縁部(外周面)には負極リード片が超音波溶接されている。負極集電リング30は、電池缶10に抵抗溶接されている。
一方、軸芯の上端には円環状の正極集電リング14が固定されており、正極集電リング14の周縁部(外周面)には正極リード片15が超音波溶接されている。正極集電リング14には、アルミニウム箔をリボン状に積層した正極リード板32の一端が溶接されている。正極リード板32の他端は、同じくリボン状の正極リード板31の一端に接続されており、正極リード板31の他端は、捲回群11の上部に配置された上蓋40(を構成するスプリッタ)の底面に溶接されている。
上蓋40は、鉄製でニッケルメッキが施された円板状の上蓋キャップを有している。円板の中央には上方に向けて突出した円筒状の突起が形成されている。突起の上面には開口が形成されている。上蓋キャップの周縁部は、ダイヤフラム22の周縁部でカシメられている。ダイヤフラム22は、アルミニウム合金製で下方に底部が形成された皿状の形状を有している。皿状の底部は平面状でありダイヤフラム22の中央部を形成している。ダイヤフラム22の中央部と周縁部との間には、薄肉化されており電池内圧が所定圧に達すると開裂する開裂溝が形成されている。ダイヤフラム22の中央部の底面とアルミニウム合金製の接続板の中央で上方に平面状に突出した中央部の上面とは、抵抗溶接により電気的・機械的に接合されている。
ダイヤフラム22は、二次電池50の内圧が所定圧になったときに接合板との接合力に抗して作動(ダイヤフラム22が上蓋キャップ側に反転)するように設定されている。ダイヤフラム22の中央部と接続板の周縁部との間には、フランジ部が中央部の底面に当接する円環状でポリプロピレン樹脂製のブッシュを介して、スプリッタが狭持されている。
スプリッタは、アルミニウム合金製で中央には貫通穴が形成されており、ダイヤフラム22に沿った扁平ドーナツ形状(皿状の中央部が空けられた形状)を有している。ダイヤフラム22のスプリッタが沿う部分と、スプリッタとは、正極集電リング14内に収容されている。正極リード板32は、スプリッタの底面と正極集電リング14の内面とで画定された空間の周部近傍で折り曲げられて収容されている。スプリッタの外周部は、断面略T字状の樹脂製絶縁リングによりダイヤフラム22の底面と所定間隔を隔てて係止されている。絶縁リングは、内面側にスプリッタの外周部を支持するツメを3箇所有している。絶縁リングとツメとは一体成形されている。なお、ダイヤフラム22、スプリッタ、上蓋キャップ及び接続板は、プレス加工により形成されている。
電池内圧が所定圧に達するとダイヤフラム22が反転し接続板が破断して、電流が遮断される。従って、十分な安全性を確保できる。また、ダイヤフラム22の作動圧は大気圧より大きな値に設定されているので、一旦ダイヤフラム22が反転すれば、大気圧でダイヤフラム22は元の形状には戻らず、接続板がダイヤフラム22に再度電気的に接触することもないため、電池異常時に安全性を確保することができる。
電池缶10内に非水電解液が所定量注入された後、上蓋40の周縁部と電池缶10とはガスケット13を介してカシメられ電池内が密閉されている。非水電解液には、例えば、6フッ化リン酸リチウムや4フッ化ホウ酸リチウムをエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの有機溶媒に1モル/リットル程度溶解した電解液が用いられる。
ここで、図2を参照して、本実施形態の二次電池50の特徴について説明する。二次電池50は、正極集電リング14の外径をA(mm)、捲回群11の外径をB(mm)としたときに、(正極集電リング14の外径A/捲回群11の外径B)の値が0.75を越え1以下の範囲に設定されている。
本実施形態の二次電池50では、(正極集電リング14の外径A/捲回群11の外径B)の値を0.75を越え1以下の範囲に設定することにより、捲回群11外周部(例えば、最外周)の正極リード片15が正極集電リング14にストレスなくスムーズに接合され、正極集電リング14に接続される正極リード片15と捲回群11の負極と間でセパレータを介して発生する微小短絡を防止できるため、経年使用における信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態では、捲回群11の上側に正極集電リング14、下側に負極集電リング30を配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、捲回群の上側に負極集電リングを配置し、下側に正極集電リングを配置するようにしてもよい。この場合、上蓋40やダイヤフラム22を構成する部材の材質を変更することが好ましい。
また、本実施形態では、負極活物質に非晶質性炭素または結晶性炭素を例示したが、本発明はこれに制限されず、リチウムを吸蔵放出可能な物質または金属リチウムを用いることができ、電解質においても上記例示に限ることなく、例えば、カーボネート系、スルホラン系、エーテル系、ラクトン系等の有機溶剤を単体または混合して用いた溶媒中にリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。
さらに、本実施形態では、ダイヤフラム22を有する二次電池50を例示したが、本発明はこれに限らず、ダイヤフラムを有しない二次電池にも適用可能である。また、正負極の作製において、集電体に活物質を塗布しプレスした後、集電体端部を切り欠く例を示したが、端部が切り欠かれた集電体に活物質を塗布しプレスするようにしてもよい。
次に、上記実施形態に従って作製した実施例の二次電池について説明する。
(実施例1〜16)
下表1に示すように、実施例1の電池では、正極集電リング14の外径を28mm、捲回群11の外径を36.4mmとして電池を50個作製した。同様に、正極集電リング14の外径を28mm〜30mm、捲回群11の外径を30mm〜39mmとして実施例2〜16の電池を50個ずつ作製した。これらの電池は、(正極集電リング14の外径A/捲回群11の外径B)の値が0.75を越え1以下の範囲にある。
(比較例1〜5)
同様に、比較のために、正極集電リング14の外径を28mm〜29mm、捲回群11の外径を37.8mm〜39mmとして比較例1〜5の電池を50個ずつ作製した。これらの電池は、(正極集電リング14の外径A/捲回群11の外径B)の値が0.75未満である。
Figure 2009176452
(評価)
上記実施例、比較例の電池を、60℃雰囲気下に60日放置し放置前と放置後の電圧を測定し電圧低下率を算出した。電圧低下率が1.0mV/day以上の電池を不良とし不良率を算出した。下表2は、その結果を示すものである。
Figure 2009176452
従来の構造を有する比較例1〜比較例5の電池では、正極リード片と負極間でセパレータを介して微小短絡し、不良率が14%〜30%となった。これに対し、実施例1〜実施例16の電池では捲回群11の外周部の正極リード片15が正極集電リング14にストレスなくスムーズに接合されることによって、正極リード片15と負極間でセパレータを介して微小短絡することが抑制され、不良率が改善された。とりわけ、実施例の電池のうち、(正極集電リング14の外径A/捲回群11の外径B)の値が0.8を越え1以下の範囲に設定された電池の不良率は小さい。従って、経年使用における信頼性の高い二次電池を得ることができる。
本発明は経年使用における信頼性の高い捲回型リチウムイオン二次電池を提供するものであるため、捲回型リチウムイオン二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の捲回型リチウムイオン二次電池の断面図である。 実施形態の捲回型リチウムイオン二次電池の正極集電リング近傍の拡大断面図である。
符号の説明
11 捲回群
14 正極集電リング(第1の集電部材)
15 正極リード片(リード片の一部)
30 負極集電リング(第2の集電部材)
50 捲回型リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. 金属箔の長手方向端部にリード片が形成された正極および負極をセパレータを介して捲回した捲回群を備え、前記リード片が前記捲回群の上下に配置された円環状の第1および第2の集電部材の外周面にそれぞれ接続された捲回型リチウム二次電池において、前記第1の集電部材の外径をA(mm)、前記捲回群の外径をB(mm)としたときに、0.75<A/B≦1の範囲に設定されたことを特徴とする捲回型リチウムイオン二次電池。
  2. 0.8<A/B≦1の範囲に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の捲回型リチウムイオン二次電池。
JP2008011156A 2008-01-22 2008-01-22 捲回型リチウムイオン二次電池 Pending JP2009176452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011156A JP2009176452A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 捲回型リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011156A JP2009176452A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 捲回型リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009176452A true JP2009176452A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41031354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011156A Pending JP2009176452A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 捲回型リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009176452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111712A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992338A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
JPH1083805A (ja) * 1996-07-30 1998-03-31 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 円筒形電気化学電池
JP2000277153A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウムイオン電池
JP2001297745A (ja) * 2000-03-16 2001-10-26 Alcatel 電極のプレートを蓄電池の端子に接続する方法、およびそれにより得られた蓄電池
JP2002050343A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法および二次電池
JP2007165117A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992338A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
JPH1083805A (ja) * 1996-07-30 1998-03-31 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 円筒形電気化学電池
JP2000277153A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウムイオン電池
JP2001297745A (ja) * 2000-03-16 2001-10-26 Alcatel 電極のプレートを蓄電池の端子に接続する方法、およびそれにより得られた蓄電池
JP2002050343A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法および二次電池
JP2007165117A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111712A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2012111712A1 (ja) * 2011-02-16 2014-07-07 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
US9231270B2 (en) 2011-02-16 2016-01-05 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium-ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171401B2 (ja) リチウム二次電池
JP6582605B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4346637B2 (ja) 円筒型二次電池
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
JP6208687B2 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
KR101224528B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP6631626B2 (ja) 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
WO2012147782A1 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JP4934994B2 (ja) 密閉型円柱状二次電池
JP5231089B2 (ja) 密閉型二次電池
JP5334429B2 (ja) リチウム二次電池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JPWO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4591012B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP4688605B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2009176452A (ja) 捲回型リチウムイオン二次電池
JP7320166B2 (ja) 二次電池
JP4548070B2 (ja) 二次電池
JP4975993B2 (ja) 密閉型二次電池
WO2012086514A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020053262A (ja) 電池リード接続体及び電池モジュール
JP2020129432A (ja) 二次電池
JPWO2018079292A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2015037486A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ用電解液及びリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731