JP2009176065A - 決済装置、及び携帯装置 - Google Patents
決済装置、及び携帯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009176065A JP2009176065A JP2008014165A JP2008014165A JP2009176065A JP 2009176065 A JP2009176065 A JP 2009176065A JP 2008014165 A JP2008014165 A JP 2008014165A JP 2008014165 A JP2008014165 A JP 2008014165A JP 2009176065 A JP2009176065 A JP 2009176065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic money
- chip
- amount
- balance
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 43
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯電話7やICカード6に配設されたICチップには、複数の電子マネーアプリが組み込まれている。電子マネー端末8は、ICチップにアクセスし、ICチップに組み込まれている電子マネーアプリをサーチする。電子マネー端末8は、これら電子マネーアプリを把握した後、それぞれのバリュー残高を読み取って、バリュー残高を個別に表示すると共に合計金額も表示する。次に、電子マネー端末8は、ICチップに組み込まれた電子マネーアプリで決済処理を行う優先順位を設定し、当該優先順位の順に、決済金額の合計が支払金額となるように電子マネーアプリに順次アクセスして決済処理をしていく。
【選択図】図1
Description
ICチップには、CPUやメモリなどが形成されており、これに電子マネー用のアプリケーション(以下、電子マネーアプリ)を組み込んで動作させることにより、電子マネー機能を発揮させることができる。
そこで、携帯電話に内蔵するICチップに複数の電子マネー事業者の電子マネーアプリを組み込み、1台の携帯電話で複数種類の電子マネーを利用することが行われている。
この技術は、ICチップに電子マネーアプリとクレジットカード用のアプリケーションを組み込み、電子マネーでの決済で金額が不足する場合にクレジットカード用のアプリケーションでユーザに与信を与えるものである。
まず、店舗の会計エリアに設置された電子マネー端末のリーダライタに携帯電話を置くなどして近接させる。
ICチップに組み込まれたアプリケーションには、アプリケーションを識別するためのサービスコードが設定されており、電子マネー端末は、サービスサーチと呼ばれる処理にて当該サービスコードを読み取って、ICチップに組み込まれている電子マネーアプリを認識する。
即ち、担当者がユーザに「A社とB社の電子マネーがご利用可能です。どちらを使いますか?」などと問い合わせ、ユーザが「A社を使います。」などと返答すると、担当者は、電子マネー端末を操作して、A社の電子マネーアプリを用いてA社の電子マネーで決済する。
これは、電子マネーアプリの仕様が各社異なるため、残高参照に専用のモジュールを起動するものや、専用のモジュールを必要としないものなどが混在し、制御が複雑で処理時間を要するためである。
そのため、ICチップに組み込まれている電子マネーアプリが複数表示されていても、残高金額が分からないため、ユーザは何れの電子マネーアプリを選択するか判断に迷うという問題があった。
請求項2に記載の発明では、前記取得した残高金額の合計金額を提示する合計金額提示手段を具備したことを特徴とする請求項1に記載の決済装置を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記取得した残高金額を前記認識した貨幣端末ごとに提示する個別残高金額提示手段を具備したことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の決済装置を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記ICチップが有する記憶領域には、当該ICチップに組み込まれているアプリケーションを識別する識別コードが記憶されており、前記貨幣端末認識手段は、前記記憶領域の識別コードを確認することにより前記貨幣端末を認識することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の決済装置を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記アプリケーションが形成された記憶領域には、汎用のコマンドでアクセス可能な汎用領域と、専用のモジュールでアクセスする専用領域が形成されており、前記残高金額取得手段は、残高金額が汎用領域に記憶されている貨幣端末の場合には、汎用領域から残高金額を取得し、残高金額が専用領域に記憶されている貨幣端末の場合には、専用のモジュールを起動して残高金額を取得することを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の決済装置を提供する。
請求項6に記載の発明では、貨幣端末の種類と、残高金額が汎用領域と専用領域の何れの領域に記憶されているか、との残高領域対応を記憶する残高領域対応記憶手段を具備し、前記残高金額取得手段は、前記残高領域対応に従って専用モジュールを起動するか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の決済装置を提供する。
請求項7に記載の発明では、支払金額を入力する支払金額入力手段と、減額金額の合計が前記入力した支払金額となるように複数の前記認識した貨幣端末から貨幣価値の金額を減額する減額手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項6までのうちの何れか1の請求項に記載の決済装置を提供する。
請求項8に記載の発明では、決済を行う貨幣端末の優先順位を記憶する優先順位記憶手段を具備し、前記減額手段は、前記記憶した優先順位に従って複数の前記認識した貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置を提供する。
請求項9に記載の発明では、決済を行う貨幣端末の優先順位を前記筐体に内蔵される優先順位記憶手段から取得する優先順位取得手段を具備し、前記減額手段は、前記取得した優先順位に従って前記複数の貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置を提供する。
請求項10に記載の発明では、決済を行う貨幣端末の優先順位を指定する優先順位指定手段を具備し、前記減額手段は、前記指定した優先順位に従って前記複数の貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置を提供する。
請求項11に記載の発明では、筐体と、前記筐体に配設される単数又は複数のICチップと、前記ICチップに組み込まれた個々のアプリケーションによって、貨幣価値の金額を表す電子データを決済に使用可能な残高金額として記憶し、前記記憶した残高金額を減額することにより決済を行う複数の貨幣端末と、決済を行う貨幣端末の優先順位を記憶する優先順位記憶手段と、前記記憶した優先順位を請求項9に記載の決済装置に提供する優先順位提供手段と、を具備したことを特徴とする携帯装置を提供する。
携帯電話7やICカード6(図1)に配設されたICチップ12(図3)には、複数の電子マネーアプリが組み込まれている。電子マネーアプリは、電子マネーによる決済を行う機能を提供するアプリケーションである。
個々の電子マネーアプリは、独立してバリューによる決済処理を行うことができ、通常は、ユーザが決済の都度、使用する電子マネーアプリを指定するなどして個別に使用している。
これに対し、電子マネー端末8は、ICチップ12に組み込まれている複数の電子マネーアプリを組み合わせて1の決済処理を行うことができる。
このようにして、電子マネー端末8は、ICチップ12に組み込まれている電子マネーアプリを個別に把握した後、個々の電子マネーアプリにアクセスしてそれぞれのバリュー残高を次のようにして読み取る。
そして、電子マネー端末8は、電子マネーモジュールを起動する必要のない電子マネーアプリに関しては、電子マネーモジュールを起動せずにバリュー残高を読み取り、電子マネーモジュールを起動する必要のあるものに関しては電子マネーモジュールを起動して読み取る。
電子マネー端末8は、このようにしてバリュー残高を読み取ると、各電子マネーアプリごとのバリュー残高を個別に表示すると共に、これらの合計金額も表示する。
なお、優先順位は、ユーザがICチップ12にて予め設定している場合には、電子マネー端末8がこれを読み取って用い、ICチップ12で優先順位が設定されていない場合には、予め電子マネー端末8で設定されている優先順位を用いる。また、決済実行前に、ユーザが優先順位を確認してこれを変更することも可能である。
図1は、本実施の形態に係る電子マネーシステム1の構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、携帯電話7、ICカード6、電子マネー端末8、A電子マネーサーバ5a、B電子マネーサーバ5b、C電子マネーサーバ5cなどを用いて構成されている。
なお、ICチップを接触型とし、電極の接触によりこれらの端末と接続するように構成してもよい。
このICチップには、電子マネー事業者であるA、B、C社が提供するA電子マネーアプリ、B電子マネーアプリ、C電子マネーアプリの3つの電子マネー用アプリケーションが組み込まれて(インストールされて)おり、これらを個別に駆動することにより、A社の電子マネーカード、B社の電子マネーカード、C社の電子マネーカードとして個別に機能することができる。
以下、これら各社の電子マネーアプリを特に区別しない場合には、単に電子マネーアプリと記す。
なお、携帯電話7に内蔵されたICチップは、携帯電話7の電源により駆動することもできるし、電子マネー端末8から無線で供給される電力により駆動することもできる。
そして、ICチップは、電子マネー端末8からの指令により、各電子マネーアプリを選択的に駆動することができ、例えば、A電子マネーアプリで500円決済する場合、ICチップは、電子マネー端末8からの指令によりA電子マネーアプリを駆動してAアプリケーションの記憶するバリューから500円を減額する。
また、携帯電話7は、図示しない基地局を介して通信ネットワークに無線接続することができ、通信ネットワーク経由でA電子マネーサーバ5a、B電子マネーサーバ5b、C電子マネーサーバ5c、その他のサーバ装置に接続することも可能である。
このため、電子マネー端末8ではなく、通信ネットワーク経由で所定のサーバに接続し、サーバからの指令により電子マネーアプリを駆動してチャージや決済を行うこともできる。
また、ICチップに組み込むアプリケーションは、電子マネーアプリに限らず、例えば、クレジットカード機能を発揮するアプリケーション、ポイントカード機能を発揮するアプリケーション、電子ブックを表示するアプリケーション、ゲーム機能を発揮するアプリケーションなど、各種のアプリケーションを組み込むことができる。
ICカード6のICチップは、電子マネー端末8から無線で供給される電力により駆動し、電子マネー端末8からの指令によりA、B、C社の電子マネーアプリを個別に駆動して、電子マネーアプリ別にチャージや決済を行うことができる。
以下では、携帯電話7に組み込まれているICチップと、ICカード6に組み込まれているICチップを特に区別しない場合には、場合に応じて単にICチップと記すことにする。
あるいは、チャージ専用の電子マネー端末8を商業施設の広場に設置したり、自動販売機に決済専用の電子マネー端末8を組み込んで自動販売機での決済に用いたりなどの設置形態もある。
なお、図1では、加盟店と電子マネー端末8を1つのみ示してあるが、これは複数存在する。
このようにICチップ12が有する記憶領域には、当該ICチップ12に組み込まれているアプリケーションを識別する識別コード(サービスコード)が記憶されている。
そして、電子マネー端末8は、ICチップに指令を送り、検出した電子マネーアプリを選択的に駆動して、当該選択した電子マネーアプリについてバリューの残高照会やチャージ・決済を行うことができる。
更に、電子マネー端末8は、電子マネーアプリから取得した残高金額(バリュー残高)の合計金額を提示する合計金額提示手段と、残高金額を当該認識した貨幣端末ごとに提示する個別残高金額提示手段を備えている。
複数アプリモードでは、電子マネー端末8は、担当者からユーザの支払金額の入力を受け付けると、バリューの決済金額の合計値が支払金額となるようにA、B、C電子マネーアプリを選択してこれらの記憶するバリューを減額する。
このように、電子マネー端末8は、支払金額を入力する支払金額入力手段と、減額金額の合計が当該入力した支払金額となるようにサービスコードで認識した複数の貨幣端末(電子マネーアプリ)から貨幣価値の金額(バリュー)を減額する減額手段を備えている。
複数アプリモードでは、決済に用いる電子マネーアプリの優先順位を設定することができ、ユーザが予めICチップ12に設定する場合、電子マネー端末8が設定する場合、及び決済の際にユーザが指定する場合などがある。
そして、電子マネー端末8は、当該設定した優先順位に従って各電子マネーアプリからバリュー残高を減額する。
以下、各社の電子マネーサーバを特に区別しない場合には、場合に応じて電子マネーサーバと記すことにする。
これら電子マネーサーバは、通信ネットワークにより電子マネー端末8に接続されており、電子マネー端末8からログデータを送信してもらい、これを記憶して各種の情報処理を行う。
ログデータは、電子マネー端末8がアクセスした電子マネーアプリに個別に設定されているID情報(以下、電子マネー機能部ID)、チャージ・決済の別、処理金額、処理日時などから構成されている。
なお、携帯電話7に配設されたICチップの場合には、携帯電話7の通信機能を用いて電子マネーサーバに接続することができ、ICカード6に配設されたICチップの場合には、例えば、リーダライタを有し通信ネットワーク接続機能を有するパーソナルコンピュータなどのユーザ端末を介して接続する。
携帯電話7は、電話機能部10とICチップ12を備えており、両者はインターフェース部11によって接続している。
ICチップ12は、ICカード6に組み込まれているICチップと同様のICチップであり、電子マネーアプリが組み込まれている。
なお、図2では、ICチップ12でA電子マネーアプリを駆動し、ICチップ12にA社の電子マネー用の電子マネー機能部が形成されている場合を示している。
電話機能部10は、CPUと、各種のアプリケーションプログラムを記憶した記憶部を備えており、アプリケーションモードにてこれらのアプリケーションプログラムをCPUで実行することにより各種のアプリケーション機能を発揮することができる。
A携帯アプリ15aは、A電子マネーサーバ5aとICチップ12の両方にアクセスすることができ、ユーザが携帯電話7を操作してA電子マネーアプリにアクセスする機能を提供したり、A電子マネーサーバ5aとICチップ12の通信を仲介することができる。
なお、電子マネーサーバが携帯電話7の電子マネーアプリにチャージする場合には、その代金は、クレジット決済などによりユーザから徴収される。
ICチップ12には、例えば、A、B、C電子マネーアプリ、その他のアプリケーションが組み込まれている。
例えば、図2に示したように、A電子マネーアプリを駆動すると、ICチップ内で端末通信部16、バリュー処理部17、電子マネー記憶部18などが形成される。
電子マネー機能部IDは、電子マネーアプリに一意に付与したID情報であり、電子マネー機能部IDにより、A電子マネーサーバ5aはICチップに組み込まれているA電子マネーアプリを特定できる。
利用ログデータは、電子マネー端末8などと通信を行った処理内容を記録したログデータである。
金額変更情報は、バリュー処理部17に、金額変更情報で指定されている金額分だけ電子マネー記憶部18に記憶されているバリューの残高を増減させるコマンドである。
バリュー処理部17は、金額変更情報を実行することにより、チャージする場合には指定された金額分だけバリュー残高を増額し、決済する場合には指定された金額分だけバリュー残高を減額する。
残高参照コマンドは、バリュー処理部17にバリュー残高を読み出させるコマンドであり、バリュー処理部17は残高参照コマンドが入力されると電子マネー記憶部18からバリュー残高を読み出して出力する。
また、A携帯アプリ15aを用いてA電子マネーサーバ5aとICチップ12を接続することにより、A電子マネーサーバ5aから各種コマンドを送信して、電子マネー端末8と同様な処理をA電子マネーアプリに行わせることもできる。
ICチップ12は、CPU(Central Processing Unit)21、高周波回路22、アンテナ26、ROM(Read Only Memory)23、RAM(Random Access Memory)24、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)25などを有している。
これらの素子は、ICチップ上に形成されている。ただし、アンテナ26は、ICチップ12の周囲に張り巡らされた空中線により構成され、端部がICチップに接続されている。
CPU21は、アンテナ26、高周波回路22を介して、電子マネー端末8と近距離の無線通信を行うことができ、また、インターフェース部11を介して電話機能部10とも接続している。
高周波回路22は、リーダライタ部39からアンテナ26に送信されてきた高周波をデジタル信号に変換してCPU21に出力したり、逆にCPU21が出力したデジタル信号を高周波に変換してアンテナ26からリーダライタ部39に送出する。
RAM24は、ICカード6に電力が供給されている間、記憶内容を保持することができるが、電力の供給が止まると記憶内容は失われる。
ROM23は、ICカード6を機能させるための基本的なプログラムやパラメータ、データなどを記憶した読み出し専用メモリである。
EEPROM25は、各アプリケーションごとに領域が区分されており、図3の例では、A、B、C電子マネーアプリがこれら領域に組み込まれている。
また、EEPROM25には、決済に使用する電子マネーアプリの優先順位をユーザが設定した優先順位テーブルも形成されている。この優先順位テーブルに記憶されている優先順位は、電子マネー端末8からの要求により電子マネー端末8に送信される。
図の優先順位テーブルでは、一例として、A電子マネーサービス、B電子マネーサービス、C電子マネーサービスの順に優先順位が設定されている。
これにより、電子マネー端末8は、A電子マネーアプリ、B電子マネーアプリ、C電子マネーアプリの順に決済していく。
即ち、A電子マネーアプリのバリュー残高が支払金額に満たない場合は、更に、B電子マネーアプリのバリュー残高も使って決済する。それでも支払金額に満たない場合には、更にC電子マネーアプリのバリュー残高も使って決済する。
鍵無し領域は、固有の暗号鍵を有する専用のモジュールを用いずとも、電子マネー端末8から参照できる領域であり、ICチップ12用の汎用のコマンドでアクセスするできる領域である。
このため、電子マネー端末8は、バリュー残高が鍵無し領域に記憶されている電子マネーアプリの場合には、汎用のコマンドによって高速に当該バリュー残高を参照し、バリュー残高が専用領域に記憶されている電子マネーアプリの場合には、当該電子マネーアプリ用の専用モジュールを起動して残高を参照する。
サービスコードは、例えば、「A電子マネーサービス」となっており、電子マネー端末8が汎用コマンドでA電子マネーアプリをサービスサーチできるようになっている。
参照IDは、A電子マネーアプリの電子マネー機能部ID(例えば、111)であり、参照残高はA電子マネーアプリのバリュー残高(例えば、3万円)である。
電子マネー処理プログラムをICチップ12(図3)のCPU21で実行すると、バリュー処理部17(図2)や端末通信部16が形成され、電子マネー記憶部は電子マネー記憶部18(図2)に対応し、電子マネー機能部ID、バリュー残高、利用ログデータなどが記憶されている。
このため、B電子マネーアプリに関しては、専用のモジュールを起動しなくても電子マネー機能部IDは読めるものの、バリュー残高を読み取るには専用モジュールを起動して電子マネー記憶部にアクセスする必要がある。
このため、C電子マネーアプリに関しては、電子マネー機能部IDやバリュー残高を確認するためには専用のモジュールを起動して電子マネー記憶部にアクセスする必要がある。
その他、鍵無し領域と鍵有り領域に記憶する内容は、各電子マネー事業者の仕様により決められる。
以上、携帯電話7のICチップ12について説明したが、ICカード6のICチップ12も同様である。ICカード6のICチップ12の場合は、アンテナ26(図3)によって、電子マネー端末8のリーダライタ部39が発する電波を受信し、CPU21が駆動するための電力を発電する。
電子マネー端末8は、CPU31、ROM33、RAM34、通信制御部35、記憶部36、入力部37、出力部38、リーダライタ部39、A電子マネーモジュール41、B電子マネーモジュール42、C電子マネーモジュール43などがバスラインで接続されて構成されている。
ROM33は、電子マネー端末8を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどを記憶した読み出し専用メモリである。
通信制御部35は、通信ネットワークを介して電子マネー端末8をA電子マネーサーバ5a、B電子マネーサーバ5b、C電子マネーサーバ5cなどに接続する接続装置である。
これにより担当者などは、電子マネー端末8を操作し、ICチップ12にチャージしたり決済したりすることができる。
例えば、表示装置には、支払金額などの会計処理に必要な情報を表示するほか、ICチップ12に組み込まれている電子マネーアプリの一覧、各電子マネーアプリのバリュー残高、バリュー残高の合計金額などを表示することができる。
音声出力装置では、決済が行われた場合やエラーが発生した場合などに効果音でこれらを通知したりする。
リーダライタ部39のアンテナ設置箇所には、携帯電話7やICカード6を設置するための設置面が形成されており、当該設置面に携帯電話7やICカード6を近接、又は接触させることによりリーダライタ部39はICチップ12と無線通信により接続する。
A電子マネーモジュール41は、鍵有り領域にアクセスするための暗号鍵を備えており、鍵無し領域と鍵有り領域の双方にアクセスすることができる。
そして、A電子マネーモジュール41は、CPU31から指令を受けて、A電子マネーアプリを動作させ、A電子マネーアプリにチャージや決済を行わせたり、電子マネー機能部IDやバリュー残高を参照させたりする。
B電子マネーモジュール42、C電子マネーモジュール43は、A電子マネーモジュール41と同様に、それぞれ、B電子マネーアプリとC電子マネーアプリにアクセスする専用モジュールである。
電子マネー端末8は、例えば、ある電子マネーアプリのバリュー残高を参照したい場合、鍵領域テーブルを参照することにより当該バリュー残高が鍵無し領域にあるのか鍵有り領域にあるのかを即座に判断することができる。
このように、電子マネー端末8は、貨幣端末の種類(何れの電子マネーアプリであるか)と、残高金額(バリュー残高)が汎用領域(鍵無し領域)と専用領域(鍵有り領域)の何れの領域に記憶されているか、との残高領域対応を記憶する残高領域対応記憶手段(鍵領域テーブル)を具備しており、電子マネー端末8の残高金額取得手段は、当該残高領域対応(鍵領域テーブル)に従って専用モジュールを起動するか否かを判断している。
なお、ユーザがICチップ12(図3)で優先順位テーブルを設定していた場合には、電子マネー端末8は、ユーザの優先順位テーブルを優先する。
このように、電子マネー端末8は、決済を行う貨幣端末(電子マネーアプリ)の優先順位を記憶する優先順位記憶手段(優先順位テーブル)を具備し、電子マネー端末8は、場合によって、この優先順位に従って複数の貨幣端末から貨幣価値の金額を減額する。
電子マネー端末8は、定期、又は不定期にこれら記憶したログデータをバッチ処理などにより、A電子マネーサーバ5a、B電子マネーサーバ5b、C電子マネーサーバ5cに送信する。
電子マネー端末8は、ICチップ12でユーザが優先順位を設定していない場合、このテーブルの優先順位に従って各電子マネーアプリで決済する。
この例では、各電子マネーアプリの電子マネー機能部IDとバリュー残高が鍵無し領域、鍵有り領域の何れで参照可能かをサービスコードに対応させて記憶している。
また、C電子マネーサービスの場合、電子マネー機能部IDやバリュー残高を得るには鍵有り領域を参照する必要があるため、電子マネー端末8は、C電子マネーモジュール43を駆動してこれらの値を参照する。
決済確認画面は、ICチップ12を複数アプリモードにて決済を行う際に電子マネー端末8の表示装置に表示される。
この画面は、ICチップ12に、A、B、C電子マネーアプリが組み込まれており、それぞれ残高が500円、800円、300円であった場合を示している。
電子マネーアプリ表示エリア51には、電子マネー端末8がICチップ12でサーチした電子マネーアプリの一覧が個々のバリュー残高と共に個別に表示される。
これにより、ユーザは、ICチップ12に組み込まれている各電子マネーアプリの個別の残高を一見して把握することができる。
この優先順位は、ICチップ12にユーザの設定による優先順位が設定されている場合には当該優先順位が表示され、ユーザが優先順位を設定していない場合には、電子マネー端末8が設定した優先順位が表示される。
また、表示装置の表面には、タッチパネルが形成されており、ユーザが電子マネーアプリ表示エリア51の電子マネーアプリの表示をタッチすると、当該タッチの順に優先順位を再設定できるようになっている。
これにより、ユーザは、ICチップ12に組み込まれている各電子マネーアプリのバリュー残高の合計、即ち、ICチップ12に蓄積されている電子マネーの総計と、支払金額を認識することができ、ICチップ12に蓄積されている電子マネーにて決済可能か否かを認識することができる。
まず、ユーザは、商品を会計エリアに持参し、会計担当者がこれらの商品情報をバーコードリーダで読み取るなどして、電子マネー端末8に支払金額を入力する(ステップ5)。
電子マネー端末8は、ICチップ12を検知すると、電子マネーアプリの検索を行い、ICチップ12に組み込まれている電子マネーアプリの種類と、各電子マネーアプリのバリュー残高をICチップ12から読み取る(ステップ15)。
バリュー残高合計が支払金額未満である場合(ステップ25;N)、ICチップ12の電子マネーでは支払金額に満たないため、電子マネー端末8は、エラーメッセージを発して処理を中断する。
この場合、例えば、支払を現金でするか、あるいは、電子マネーアプリのバリューと現金の組合せで行うか、をユーザが選択することができ、以降は、担当者が電子マネー端末8を操作して当該選択に従った処理を行う。
ICチップ12は、当該要求を受けるとこれに応答し(ステップ35)、優先順位テーブルで優先順位が設定されている場合には当該優先順位を電子マネー端末8に送信し、優先順位が設定されていない場合には、その旨を電子マネー端末8に通知する。
このように、電子マネー端末8は、決済を行う貨幣端末(電子マネーアプリ)の優先順位を筐体(携帯電話7やICカード6)に内蔵される優先順位記憶手段(優先順位テーブル)から取得する優先順位取得手段を備えている。
この決定は、ステップ35の応答で、ICチップ12から優先順位を得た場合には当該優先順位を採用し、ICチップ12から優先順位を得なかった場合には、自己の記憶部36に記憶されている優先順位テーブルの優先順位を採用する。
ユーザは、優先順位を変更する場合には、表示装置にタッチして優先順位を変更し、表示された優先順位でよい場合にはその旨を担当者に伝える。
すると、電子マネー端末8は、指定された優先順位に従って、電子マネーアプリのバリュー残高を減額して決済処理を行う(ステップ50)。
以上のようにして、電子マネー端末8は、ICチップ12に組み込まれた電子マネーアプリのバリュー残高の全体から支払金額を決済することができる。
まず、電子マネー端末8は、ICチップ12に対して当該ICチップ12に組み込まれているアプリケーションのサービスコードの送信を要求する(ステップ60)。
ICチップ12は、当該要求を受けると、ICチップ12に組み込まれているアプリケーションのうちの何れかのサービスコードを電子マネー端末8に送信する(ステップ65)。
当該サービスコードが電子マネーアプリのものでなかった場合(ステップ70;N)、電子マネー端末8は、ステップ100に移行する。
バリュー残高を参照するのに鍵有り領域にアクセスする必要がある場合には(ステップ80;N)、電子マネー端末8は、当該電子マネーアプリの電子マネーモジュールを起動し(ステップ85)、当該電子マネーモジュールを用いてICチップ12に当該電子マネーアプリのバリュー残高を要求する(ステップ90)。
電子マネー端末8は、ICチップ12の当該電子マネーアプリからバリュー残高を得ると、ICチップ12に組み込まれている全てのアプリケーションに対して、サービスコードを確認したか判断する(ステップ100)。
以上の処理により、電子マネー端末8は、ICチップ12に組み込まれている電子マネーアプリと、これらに記憶されているそれぞれのバリュー残高を得ることができる。
まず、電子マネー端末8は、ステップ40(図8)で決定した優先順位に基づいて、電子マネーアプリに支払金額を振り分ける(ステップ105)。
この支払金額の振り分け方は各種の方法が可能であるが、本実施の形態では、優先順位の高い順にバリュー残高を使い切るように支払金額を振り分ける。
まず、A電子マネーアプリのバリュー残高は300円で、支払金額が450円であるため、A電子マネーアプリに支払金額のうちの300円を振り分け、B電子マネーアプリに支払金額の残りの150(=450−300)を振り分ける。
次に、電子マネー端末8は、当該電子マネーアプリの電子マネーモジュールを起動し(ステップ120)、当該電子マネーアプリに振り分けた支払金額分の決済を行うように電子マネーモジュールに指令する。
すると、電子マネーモジュールは、当該決済を行う金額変更情報を生成してICチップ12の当該電子マネーアプリに送信する(ステップ125)。
電子マネー端末8は、電子マネーモジュールが完了通知を受けると、決済が完了したか否か(即ち、支払金額の全てを決済したか否か)を判断し、決済が完了した場合には(ステップ135;Y)、処理を終了する。
ステップ110の処理に戻った場合、電子マネー端末8は、優先順位を参照し(ステップ110)、まだ決済を行っていない電子マネーアプリのうち、最も優先順位の高いものを決済対象の電子マネーアプリとして特定する(ステップ115)。
本実施の形態では、優先順位の高い電子マネーアプリからバリュー残高を使い切るように支払金額を振り分けたが、他の振り分け方を用いることもできる。
また、ユーザが、支払金額の振り分け方法をICチップ12に設定して記憶させ、電子マネー端末8がこれを読み取って、これに従って支払金額を振り分けるように構成することもできる。
例えば、ICチップ12が携帯電話7に配設されている場合、携帯電話7からA電子マネーサーバ5aにアクセスし、A電子マネーサーバ5aが電子マネー端末8と同様に、ICチップ12に組み込まれた電子マネーアプリのバリュー残高の組合せを用いて決済処理を行う。なお、この場合、A電子マネーサーバ5aは、他社の電子マネーモジュールを備えておく。
(1)複数の電子マネーアプリが組み込まれている場合、これらのバリュー残高を個別に読み出して合計残高と共に提示することができる。
(2)複数の電子マネーアプリが組み込まれている場合、鍵領域テーブルを用いてこれらのバリュー残高を読み出すのに専用のモジュールを起動するか否かを高速に判断することができ、バリュー残高の読み取り処理を高速化することができる。
(3)複数の電子マネーアプリが組み込まれている場合、これらを組み合わせた合計のバリュー残高を用いて1の決済処理を行うことができる。
(4)複数の電子マネーアプリを用いて決済する場合、決済に用いる電子マネーアプリの優先順位を設定することができる。
(5)バリュー残高による決済を行う前に、優先順位を提示し、ユーザが優先順位の確認及び変更を行うことができる。
5 電子マネーサーバ
6 ICカード
7 携帯電話
8 電子マネー端末
10 電話機能部
11 インターフェース部
12 ICチップ
16 端末通信部
17 バリュー処理部
18 電子マネー記憶部
39 リーダライタ部
Claims (11)
- 1の筐体に配設されるICチップに組み込まれたアプリケーションによって、貨幣価値の金額を表す電子データを決済に使用可能な残高金額として記憶し、前記記憶した残高金額を減額することにより決済を行う貨幣端末を用いて1の決済を行う決済装置であって、
1の筐体に配設される単数又は複数のICチップに組み込まれた個々のアプリケーションによる複数の貨幣端末を認識する貨幣端末認識手段と、
前記認識した貨幣端末が記憶する残高金額を個々の前記貨幣端末から取得する残高金額取得手段と、
を具備したことを特徴とする決済装置。 - 前記取得した残高金額の合計金額を提示する合計金額提示手段を具備したことを特徴とする請求項1に記載の決済装置。
- 前記取得した残高金額を前記認識した貨幣端末ごとに提示する個別残高金額提示手段を具備したことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の決済装置。
- 前記ICチップが有する記憶領域には、当該ICチップに組み込まれているアプリケーションを識別する識別コードが記憶されており、前記貨幣端末認識手段は、前記記憶領域の識別コードを確認することにより前記貨幣端末を認識することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の決済装置。
- 前記アプリケーションが形成された記憶領域には、汎用のコマンドでアクセス可能な汎用領域と、専用のモジュールでアクセスする専用領域が形成されており、
前記残高金額取得手段は、残高金額が汎用領域に記憶されている貨幣端末の場合には、汎用領域から残高金額を取得し、残高金額が専用領域に記憶されている貨幣端末の場合には、専用のモジュールを起動して残高金額を取得することを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の決済装置。 - 貨幣端末の種類と、残高金額が汎用領域と専用領域の何れの領域に記憶されているか、との残高領域対応を記憶する残高領域対応記憶手段を具備し、
前記残高金額取得手段は、前記残高領域対応に従って専用モジュールを起動するか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の決済装置。 - 支払金額を入力する支払金額入力手段と、
減額金額の合計が前記入力した支払金額となるように複数の前記認識した貨幣端末から貨幣価値の金額を減額する減額手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項6までのうちの何れか1の請求項に記載の決済装置。 - 決済を行う貨幣端末の優先順位を記憶する優先順位記憶手段を具備し、
前記減額手段は、前記記憶した優先順位に従って複数の前記認識した貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置。 - 決済を行う貨幣端末の優先順位を前記筐体に内蔵される優先順位記憶手段から取得する優先順位取得手段を具備し、
前記減額手段は、前記取得した優先順位に従って前記複数の貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置。 - 決済を行う貨幣端末の優先順位を指定する優先順位指定手段を具備し、
前記減額手段は、前記指定した優先順位に従って前記複数の貨幣端末から貨幣価値の金額を減額することを特徴とする請求項7に記載の決済装置。 - 筐体と、
前記筐体に配設される単数又は複数のICチップと、
前記ICチップに組み込まれた個々のアプリケーションによって、貨幣価値の金額を表す電子データを決済に使用可能な残高金額として記憶し、前記記憶した残高金額を減額することにより決済を行う複数の貨幣端末と、
決済を行う貨幣端末の優先順位を記憶する優先順位記憶手段と、
前記記憶した優先順位を請求項9に記載の決済装置に提供する優先順位提供手段と、
を具備したことを特徴とする携帯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014165A JP5311612B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 決済装置、決済方法及び決済プログラム、並びにアクセス装置、アクセス方法及びアクセスプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014165A JP5311612B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 決済装置、決済方法及び決済プログラム、並びにアクセス装置、アクセス方法及びアクセスプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009176065A true JP2009176065A (ja) | 2009-08-06 |
JP5311612B2 JP5311612B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=41031077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014165A Active JP5311612B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 決済装置、決済方法及び決済プログラム、並びにアクセス装置、アクセス方法及びアクセスプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311612B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013069238A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末、最適化優先順位生成方法、プログラム |
JP2014002741A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Interpay Co Ltd | 多様な決済手段を用いるars認証ベースの決済システム及び決済方法 |
JPWO2012147967A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-07-28 | 楽天株式会社 | 決済モジュール、決済方法、プログラム、情報記録媒体、決済装置及び決済装置の制御方法 |
JP2014519657A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-14 | ブラックホーク ネットワーク、インコーポレイテッド | 電子財布を経た支払いのためのシステム |
JP2015500537A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 | 拡張パラメータ集に基づくセキュリティ情報インタラクションシステム、装置及びその方法 |
JP2015528934A (ja) * | 2012-07-18 | 2015-10-01 | ゼットティーイー コーポレーション | 支払方法及び装置 |
WO2015151510A1 (ja) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | Pos端末、posシステム及びpos端末の制御方法 |
JP2015195445A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | フェリカネットワークス株式会社 | 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム |
JP2016028352A (ja) * | 2009-09-18 | 2016-02-25 | 株式会社クラス・マイスター | 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム |
JP2016157234A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社デンソーウェーブ | 決済システム |
JP2016532170A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-10-13 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | モバイル端末、モバイル決済の安全認定方法及び装置 |
JP2018500663A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-01-11 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 非接触型決済方法、装置、及びシステム |
US10169744B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-01-01 | Rakuten, Inc. | Payment system and payment terminal |
JP2019082976A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-05-30 | シャープ株式会社 | マルチメディア端末、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法 |
EP3509027A4 (en) * | 2016-08-31 | 2019-07-31 | FeliCa Networks, Inc. | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND PAYMENT SYSTEM |
US10373155B2 (en) | 2011-04-28 | 2019-08-06 | Rakuten, Inc. | Payment module, payment method, program, and information recording medium |
US10672007B2 (en) | 2011-09-30 | 2020-06-02 | Rakuten, Inc. | Payment system, payment terminal, payment method, payment program, and computer-readable recording medium for recording same program |
JP2021086344A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 佳一 小泉 | キャッシュレス決済統合システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099847A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Toshiba Tec Corp | 多機能型icカード、決済装置、決済方法および記憶媒体 |
JP2002334285A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 複数電子マネー決済代行システム |
WO2006009158A1 (ja) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生制御装置、ゲート装置及び再生制御システム |
JP2007141055A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体 |
JP2007172576A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 電子機器及びプログラム |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008014165A patent/JP5311612B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099847A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Toshiba Tec Corp | 多機能型icカード、決済装置、決済方法および記憶媒体 |
JP2002334285A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 複数電子マネー決済代行システム |
WO2006009158A1 (ja) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生制御装置、ゲート装置及び再生制御システム |
JP2007141055A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Sharp Corp | 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体 |
JP2007172576A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 電子機器及びプログラム |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016028352A (ja) * | 2009-09-18 | 2016-02-25 | 株式会社クラス・マイスター | 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム |
JP5638128B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-12-10 | 楽天株式会社 | 決済モジュール、決済方法、プログラム、情報記録媒体、決済装置及び決済装置の制御方法 |
US10373155B2 (en) | 2011-04-28 | 2019-08-06 | Rakuten, Inc. | Payment module, payment method, program, and information recording medium |
JPWO2012147967A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-07-28 | 楽天株式会社 | 決済モジュール、決済方法、プログラム、情報記録媒体、決済装置及び決済装置の制御方法 |
JP2014519657A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-14 | ブラックホーク ネットワーク、インコーポレイテッド | 電子財布を経た支払いのためのシステム |
JP2013069238A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末、最適化優先順位生成方法、プログラム |
US10672007B2 (en) | 2011-09-30 | 2020-06-02 | Rakuten, Inc. | Payment system, payment terminal, payment method, payment program, and computer-readable recording medium for recording same program |
US10169744B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-01-01 | Rakuten, Inc. | Payment system and payment terminal |
JP2015500537A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 | 拡張パラメータ集に基づくセキュリティ情報インタラクションシステム、装置及びその方法 |
JP2014002741A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Interpay Co Ltd | 多様な決済手段を用いるars認証ベースの決済システム及び決済方法 |
JP2015528934A (ja) * | 2012-07-18 | 2015-10-01 | ゼットティーイー コーポレーション | 支払方法及び装置 |
JP2016532170A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-10-13 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | モバイル端末、モバイル決済の安全認定方法及び装置 |
JP2015195445A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | フェリカネットワークス株式会社 | 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム |
CN106133798A (zh) * | 2014-04-04 | 2016-11-16 | 精工爱普生株式会社 | Pos终端、pos系统以及pos终端的控制方法 |
KR101843431B1 (ko) * | 2014-04-04 | 2018-03-29 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | Pos 단말, pos 시스템 및 pos 단말의 제어 방법 |
JPWO2015151510A1 (ja) * | 2014-04-04 | 2017-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | Pos端末、posシステム及びpos端末の制御方法 |
CN106133798B (zh) * | 2014-04-04 | 2019-04-26 | 精工爱普生株式会社 | Pos终端、pos系统以及pos终端的控制方法 |
US10521783B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal |
WO2015151510A1 (ja) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | Pos端末、posシステム及びpos端末の制御方法 |
JP2018500663A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-01-11 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 非接触型決済方法、装置、及びシステム |
JP2016157234A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社デンソーウェーブ | 決済システム |
EP3509027A4 (en) * | 2016-08-31 | 2019-07-31 | FeliCa Networks, Inc. | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND PAYMENT SYSTEM |
US11494758B2 (en) | 2016-08-31 | 2022-11-08 | Felica Networks, Inc. | Wireless communication device and payment system |
JP2019082976A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-05-30 | シャープ株式会社 | マルチメディア端末、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法 |
JP2021086344A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 佳一 小泉 | キャッシュレス決済統合システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5311612B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311612B2 (ja) | 決済装置、決済方法及び決済プログラム、並びにアクセス装置、アクセス方法及びアクセスプログラム | |
US20180365694A1 (en) | Financial server, ic card terminal, and financial information processing method | |
US10290013B2 (en) | Methods and apparatus for standard approach to coupon selection | |
JP2016504690A (ja) | 決済方式の選択のための決済デバイス制御方法 | |
KR102587472B1 (ko) | 전자 지불 결제를 제어하는 전자 장치 및 이를 위한 방법 | |
CN204360475U (zh) | 一种自助洗衣机设备 | |
KR20170087491A (ko) | 비접촉 결제 방법, 장치, 및 시스템 | |
US20180060834A1 (en) | Financial transaction routing | |
JP2008146594A (ja) | 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法 | |
WO2015025353A1 (ja) | 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム | |
KR20110068116A (ko) | 결제 정보를 제공하는 이동통신 단말기, 스마트 카드 및 그 방법 | |
US20180211242A1 (en) | System and method for identifying multiple types of electronic money and apparatus employing the same | |
JP5040149B2 (ja) | 電子マネー決済端末装置 | |
CN113496405A (zh) | 钱包服务器、非暂时性计算机可读记录介质和钱包系统 | |
KR102413523B1 (ko) | 월렛 시스템 및 비일시적 기억 매체 | |
KR101898284B1 (ko) | 스마트 카드를 이용한 결제 방법 | |
KR20180004430A (ko) | 스마트 카드를 이용한 결제 방법 | |
KR101696441B1 (ko) | 매장 주문 제어 방법 | |
KR100871425B1 (ko) | 결제 시스템 | |
KR101887611B1 (ko) | 카드 기능을 지원하는 스마트 카드 | |
JP2009181175A (ja) | 決済装置 | |
JP2008097329A (ja) | 通信中継装置、及び通信中継方法 | |
KR20120008418A (ko) | 자원 상태 값을 판별하여 스마트폰 애플리케이션을 로딩하는 방법과 이를 위한 스마트폰 및 프로그램 | |
JP2008107891A (ja) | 金額変更情報送信装置、貨幣端末、金額変更情報送信方法、及び金額変更方法 | |
KR20160017015A (ko) | 결제프로그램을 이용한 무선 결제 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5311612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |