JP2009173614A - ラウロラクタムの製造法 - Google Patents

ラウロラクタムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173614A
JP2009173614A JP2008016746A JP2008016746A JP2009173614A JP 2009173614 A JP2009173614 A JP 2009173614A JP 2008016746 A JP2008016746 A JP 2008016746A JP 2008016746 A JP2008016746 A JP 2008016746A JP 2009173614 A JP2009173614 A JP 2009173614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanesulfonic acid
laurolactam
phosphorus pentoxide
cyclododecanone oxime
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008016746A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Sugimoto
常実 杉本
Mizuho Oda
水穂 小田
Yasuhisa Fukuda
泰久 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008016746A priority Critical patent/JP2009173614A/ja
Publication of JP2009173614A publication Critical patent/JP2009173614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】少量の触媒で、シクロドデカノンオキシムをベックマン転位しラウロラクタムを製造し、多大なエネルギーのロスという上記課題を解決できるラウロラクタムの製造法を提供する事である。
【解決手段】発明者等は、五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を用いることにより、触媒量でシクロドデカノンオキシムのベックマン転位が容易に進行し、ラウロラクタムを製造できることを見出し、触媒量の低減及び多大なエネルギーのロスという上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、シクロドデカノンオキシムをベックマン転位することによりラウロラクタムを製造する方法において、触媒量の五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を用いることを特徴とするラウロラクタムの製造法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は12―ナイロンの原料として有用なラウロラクタムの製造法に関するものである。特にシクロドデカノンオキシムをベックマン転位し、ラウロラクタムを製造する方法に関するものである。
本発明の製造法に関連する技術としては、非特許文献1に五酸化リン−メタンスルホン酸混合物を用いてオキシム化合物からアミド化合物を製造する方法が知られている。五酸化リン−メタンスルホン酸混合物は、メタンスルホン酸のみの場合に比して高い収率でアミド化合物が得られるとされている。しかしながら、この方法では、五酸化リン−メタンスルホン酸をオキシム化合物に対して大過剰に用いなければならない。スルホン酸はラウロラクタムと塩を形成する為、目的とするフリーのラウロラクタムを得るためには、通常、水の添加によりスルホン酸を水に溶解する操作が必要とされる。水からのスルホン酸の回収は、容易ではなく、五酸化リン−メタンスルホン酸を大過剰使用することは、多量のスルホン酸の損失、或いは多大なエネルギーのロスにつながる。
J.Org.Chem.,38(23),4071(1973). J.Org.Chem.,62(11),3552(1997). 特公昭51−46109号公報
少量の触媒で、シクロドデカノンオキシムをベックマン転位しラウロラクタムを製造し、多大なエネルギーのロスという上記課題を解決できるラウロラクタムの製造法を提供する事である。
発明者等は、五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を用いることにより、触媒量でシクロドデカノンオキシムのベックマン転位が容易に進行し、ラウロラクタムを製造できることを見出し、触媒量の低減及び多大なエネルギーのロスという上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、シクロドデカノンオキシムをベックマン転位することによりラウロラクタムを製造する方法において、触媒量の五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を用いることを特徴とするラウロラクタムの製造法を提供する。
本発明により、触媒量の低減及び多大なエネルギーのロスを生じる事無く、シクロドデカノンオキシムをベックマン転位してラウロラクタムを製造することができる、工業的に好適なラウロラクタムの製造法が提供される。
本反応は、シクロドデカノンオキシムと、触媒量の五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を溶媒中で加熱攪拌することにより行うことができる。
シクロドデカノンオキシムは、例えば、特許文献1に記載されているように、シクロドデカノンと硫酸ヒドロキシルアミンを反応させることによって得られる。
五酸化リン−メタンスルホン酸混合物は、五酸化リンとメタンスルホン酸により、例えば非特許文献1、非特許文献2に記載の方法等により調製される。市販でも、例えばEaton‘s試薬等として購入できる。また、反応系に五酸化リンとメタンスルホン酸を別々に加え、その場で調整しても良い。
溶媒としては、特に限定されず、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ノナン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン、ハイドロクメンなどの脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロドデカノン等のケトン化合物、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド、スルホン類、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ブタン酸エチル等のエステル類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸等のカルボン酸類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン酸アミド類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類を挙げることができる。好ましくは、トルエンやアセトニトリルである。
また、溶媒は、単独で用いることも出来るし、2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、通常シクロドデカノンオキシムに対して、0.3〜100重量倍、好ましくは1〜50重量倍である。
五酸化リン−メタンスルホン酸混合物の使用量は、シクロドデカノンオキシムに対して10重量%以下であり、好ましくは5重量%以下である。
五酸化リン−メタンスルホン酸混合物における五酸化リンとメタンスルホン酸の割合は特に限定されないが、好ましくは重量比(五酸化リン:メタンスルホン酸)で1:30〜1:1、特に好ましくは重量比1:10である。
塩化亜鉛は、触媒量、即ち、シクロドデカノンオキシムに対して10モル%以下であり、好ましくは5モル%以下で使用される。
反応温度は、特に制限はないが、好ましくは25〜120℃である。
反応圧力は、特に制限されず、常圧又は加圧条件下で行うことができる。
反応時間は、前記濃度、温度等の反応条件によって変化するが、通常0.01〜24時間で行うことができる。好ましくは、0.05〜6時間である。
反応後の処理としては、例えば、溶媒を留去回収した後、水を添加することにより、酸フリーのラウロラクタムを得ることができる。
反応装置は、特に制限はなく通常の攪拌装置を備えた反応器で実施することができる。
本発明で得られたラウロラクタムは、蒸留・結晶化等により分離・精製することができる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
シクロドデカノンオキシム 1.0g(5mmol)、五酸化リン:メタンスルホン酸(重量比)が1:10の五酸化リン−メタンスルホン酸混合物0.027g(10重量%アセトニトリル溶液として添加)、及びシクロドデカノンオキシムに対し2モル%の塩化亜鉛をトルエン5gに添加し、油温95℃のオイルバス中で1時間加熱攪拌した。ガスクロマトクロマトグラフィーの内部標準法により定量したところ、ラウロラクタムの収率は91%であった。
[実施例2]
シクロドデカノンオキシム 1.0g(5mmol)、五酸化リン:メタンスルホン酸(重量比)が1:10の五酸化リン−メタンスルホン酸混合物0.027g(10重量%アセトニトリル溶液として添加)、及びシクロドデカノンオキシムに対し2モル%の塩化亜鉛をトルエン5gに添加し、油温110℃のオイルバス中で1時間加熱攪拌した。ガスクロマトクロマトグラフィーの内部標準法により定量したところ、ラウロラクタムの収率はほぼ100%であった。
[比較例1]
シクロドデカノンオキシム 1.0g(5mmol)、五酸化リン:メタンスルホン酸(重量比)が1:10の五酸化リン−メタンスルホン酸溶液0.027g(10重量%アセトニトリル溶液として添加)をトルエン5gに添加し、油温95℃のオイルバス中で1時間加熱攪拌した。ガスクロマトクロマトグラフィーの内部標準法により定量したところ、ラウロラクタムの収率は1%であった。

Claims (4)

  1. シクロドデカノンオキシムをベックマン転位することによりラウロラクタムを製造する方法において、五酸化リン−メタンスルホン酸混合物及び塩化亜鉛を用いることを特徴とするラウロラクタムの製造法。
  2. 五酸化リン−メタンスルホン酸混合物がシクロドデカノンオキシムに対して10重量%以下である請求項1記載のラウロラクタムの製造法。
  3. 五酸化リン−メタンスルホン酸混合物における五酸化リンとメタンスルホン酸の割合が重量比(五酸化リン:メタンスルホン酸)で1:30〜1:1であることを特徴とする請求項1又は2記載のラウロラクタムの製造法。
  4. 塩化亜鉛の量がシクロドデカノンオキシムに対して10モル%以下である請求項1、2又は3記載のラウロラクタムの製造法。
JP2008016746A 2008-01-28 2008-01-28 ラウロラクタムの製造法 Pending JP2009173614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016746A JP2009173614A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ラウロラクタムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016746A JP2009173614A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ラウロラクタムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009173614A true JP2009173614A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41029111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016746A Pending JP2009173614A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ラウロラクタムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009173614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2540076C2 (ru) Способ получения производных 1-(2-галогенобифенил-4-ил)-циклопропанкарбоновой кислоты
WO2007033582A1 (fr) Procede de preparation d'amides par oxymation heterogene et reagencement
JP2011523953A (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
JP5408127B2 (ja) アミド又はラクタムの製造方法
WO2017014214A1 (ja) 4-(トリフルオロメチルスルホニル)フェノール化合物の製造方法
JP2009173614A (ja) ラウロラクタムの製造法
TWI403504B (zh) 2-鹵基咪唑化合物之製造方法
JP5076313B2 (ja) 精製2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法およびその中間体
JP2009001506A (ja) トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
JP2010235516A (ja) 精製ジオールの製造方法
JP2009167112A (ja) ラウロラクタムの製造法
JP2001270851A (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP2009167111A (ja) ラウロラクタムの製造法
JP5487692B2 (ja) 複素環骨格を有する化合物および該化合物を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法
JP2004059553A (ja) アミド化合物の製造方法
EP2279998B1 (en) Synthesis of iodixanol in propyleneglycol
JP4776810B2 (ja) α位トリ置換酢酸の製造方法
JP5843106B2 (ja) 4−置換ピペリジン−2−カルボニトリル類の製造方法及び4−置換ピペリジン−2−カルボン酸類鉱酸塩の製造方法
JP4743975B2 (ja) ラクトンの製造方法
EP2277852B1 (en) Synthesis of iodixanol in water
US8865892B2 (en) Catalyst composition and method for preparing amide using the same
JP4321074B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリンの製造法
EP2277853B1 (en) Synthesis of iodixanol in methanol
CN110407763A (zh) 一种4-(噁唑-2-基)苯甲酸的合成方法