JP2009172609A - 伸びフランジ割れの評価方法 - Google Patents

伸びフランジ割れの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172609A
JP2009172609A JP2008010708A JP2008010708A JP2009172609A JP 2009172609 A JP2009172609 A JP 2009172609A JP 2008010708 A JP2008010708 A JP 2008010708A JP 2008010708 A JP2008010708 A JP 2008010708A JP 2009172609 A JP2009172609 A JP 2009172609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
strain
test
crack
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850856B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008010708A priority Critical patent/JP4850856B2/ja
Publication of JP2009172609A publication Critical patent/JP2009172609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850856B2 publication Critical patent/JP4850856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プレス成形に成形用ブランクの伸びフランジ割れを伸びフランジ割れを発生しない限界に近い歪に基づいて的確に評価する方法を提供する。
【解決手段】金属板から切断したプレス成形用ブランクの円弧状端部を含む部分から試験片を採取し、前記試験片の上面に罫書き線又は標点をマーキングした後、それぞれ異なる位置の支点に回動自在に取り付けられた1対の腕部の先端部において、前記先端部と把持部との間に前記試験片の両端部の上下面を固定し、前記1対の腕部の脚部の後端に荷重を加え、前記試験片の長手方向中央部の端面が広げられるように引張及び曲げ変形を付与し、前記罫書き線または標点に基づき、前記試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時の歪を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属板の伸びフランジ割れを評価するための方法に関する。特に、自動車のシャーシーを構成するフレームやアームなどをプレス成形により製作するための鋼板(ブランク)の伸びフランジ割れを適切に評価する方法に関する。
従来、自動車のシャーシーを構成するフレームやアームなどの部材は、所定の形状が得られるように予め切断された鋼板(成形用ブランクまたは単にブランクとも記す)(板厚:0.7〜4.0mm)をプレス成形して形成される。プレス成形においては、鋼板は、曲げ変形や伸びフランジ変形などの変形を受ける。このとき、変形した箇所に割れや亀裂が生じないようにすることが重要であり、成形する部材の形状に応じて適切な金型やプレス成形方法を選択する一方、成形材料についても十分な成形能を有するものを選定することが行われている。
たとえば、図14の(a)、(b)に示すように部材によっては、伸びフランジ変形のみを受ける場合や、或いは伸びフランジ変形と穴拡げ変形などを併せて受ける場合などがあり、部品形状、すなわち鋼板が受ける変形の程度に応じた材料の選定が必要となる。
従来、伸びフランジ割れ性を評価する方法として、穴広げ試験や切欠き引張り試験などが一般的に適用されてきた。しかしながら、この方法では、アームやフレームのような引張り変形が優勢な場合の伸びフランジ割れを評価するには、問題があった。
例えば、穴拡げ試験法では、i)歪分布が周方向に急激に変化するのに対して、伸びフランジ変形では周方向半径方向に緩やかな歪勾配を有して変化するものである。また、ii)材料の異方性は穴拡げ率(λ)に反映されないが、材料の伸びフランジ割れはブランキング方向(ブランクの採取方向)により影響を受け、異方性がある。また、iii )穴拡げ試験では抜きシャー角は考慮できないが、伸びフランジ割れには大きな影響を与える。
このように、従来から用いられている穴拡げ試験では、実際にプレス成形する際に用いるブランクの伸びフランジ性、すなわち伸びフランジ割れにおける限界歪を適切に評価することが難しい。
非特許文献1には、伸びフランジ割れの評価に関する上記のような問題点を解決するために、引張曲げ試験方法が提案されている。すなわち、図12の(b)に示すように、試験片43の長手方向中央部には曲率半径Rの切欠き部47が設けられると共に、試験片の表面には伸び歪を測定するための罫書き線48が設けられている。また、試験片の両端部にはノックピン孔42が設けられている。一方、試験装置は、図12の(a)に示すように、それぞれ回転中心ピン44に回動自在に支持され、かつその脚部46が交差するように配置された一対の押上げパンチ41と、押し上げパンチの脚部46の下端に設けられた油圧ジャッキ45を備えている。試験片43は、両端部に加工されたノックピン孔42にノックピン(図示せず)を挿入することによって試験装置の押上げパンチ41に固定されるようになっている。
油圧ジャッキ45をストロークさせると、押上げパンチが回転中心ピン44を軸として試験片43を回転させながら押し上げる。その結果、材料は周方向に引張を受けながら曲げ成形され、破断に至る。このとき破断は、試験片の厚さ方向の端面に割れが貫通したときとする。そして、試験片の表面に設けておいた罫書き線の間隔の変化に基づいて歪(伸び)を求めるものである。この方法によれば、従来の穴拡げ試験とは異なり、割れが貫通した後の伸び歪は割れの大きさに左右されないものとすることができる、というものである。
非特許文献1の試験方法では、プレス成形する場合において、成形形状や成形部位の状況に応じた伸びフランジ割れ、すなわち、破断や亀裂を生じない歪(限界歪)を評価する点において有効な方法である。
また、特許文献1には、プラスチック材料やプラスチック複合材料などの帯状材料に曲げと引張りが合わさって作用して破断する場合の破断強度を測定するための破断試験装置が提案されている。この装置は、図13の(a)、(b)に示すように中心軸51で自転する自転機構52に支持され、曲率半径を設けた加圧ヘッド53と、この加圧ヘッドに沿うように保持された帯状試料54の両側で帯状試料を保持するチャック55と、加圧ヘッド先端部とチャック間で帯状試料に張力を加える張力付加機構56と、前記加圧ヘッド先端を観察する画像認識手段57を有し、前記チャックのどちらか一方が張力測定器58に連設されているものであり、張力測定器によりで張力測定を行うとともに、加圧ヘッド先端を観察する画像認識手段57によって帯状試料の端面を拡大観察して、帯状試料に破断の有無を確認し、微小クラックを発生させるときの破断強度を測定するものである。
特開2007−78606号公報 長井美憲、永井康友「伸びフランジ評価法の開発」PK技報 第6号 1995−1 第14〜第19ページ
発明者らは、非特許文献1に開示された試験方法によって、鋼材の伸びフランジ割れを試験し評価した。しかしながら、上記の方法では、試験片の両端部に開けられたピン穴にノックピンを挿入することにより試験片が試験装置に固定されているため、引張り曲げ変形を受ける際には、図12の(c)に示すように、試験片の長手方向にピン穴が延びて変形し、付与された荷重が試験片の変形に的確に伝達されず、試験片の端面に貫通割れが発生した時点の伸びフランジ割れを評価する正確な歪の測定ができないという問題があった。
また、特許文献1では、プラスチックやプラスチック複合材料のような帯状材料に引張りと曲げが合わさって、曲げ外周表面に微小クラックを発生させる際の破断強度を測定することができる。しかしながら、この場合は帯状試料の外周表面にクラックが発生したときの際の破断強度を確認することは可能であるが、伸びフランジ割れにおける限界歪、すなわち板厚方向に割れが貫通した時点での歪を測定するものではない。
また、従来の試験方法における試験片は、後述するように、円弧状の打抜き部は一定の曲率半径、あるいは一定の抜き深さであり、また、一定のシャー角度で形成したものである。
しかしながら、実際に部材をプレス成形するために切断(剪断による打抜き)されたブランクは、多様な曲率半径、多様な打抜き深さの打抜き部(円弧状部)を有する複雑な形状となっている。
このため、従来のような試験片を用いて伸びフランジ割れを評価しても、実際にブランクを用いてプレス成形する際のフランジ割れの可能性を十分に反映したものとはなり難いものであった。
本発明は、これらの従来の問題点を解決するものであって、プレス成形における鋼材などの金属材料からなるブランクの伸びフランジ割れを、伸びフランジ割れを発生しない限界に近い歪、すなわち限界歪に基づいて的確に評価する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)金属板から切断したプレス成形用ブランクの円弧状端部を含む部分から試験片を採取し、前記試験片の上面に罫書き線または標点をマーキングした後、それぞれ異なる位置の支点に回動自在に取り付けられた1対の腕部の先端部において、前記先端部と把持部の間に前記試験片の両端部の上下面を固定し、前記1対の腕部の脚部の後端に荷重を加え、それぞれ前記支点を中心として、前記1対の腕部の先端部がそれぞれ逆方向に移動して離れることにより、前記試験片の長手方向中央部における端面が広げられるように引張及び曲げ変形を付与し、前記罫書き線または標点に基づいて前記試験片の長手方向中央部における板厚方向の端面に割れが貫通したときの歪を算出することを特徴とする伸びフランジ割れの評価方法。
(2)前記試験片の長手方向中央部における板厚方向の端面を第一の観察手段により観察し、試験片の長手方向中央部における上面を第二の観察手段により観察し、観察した試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面及び上面の画像をそれぞれ記憶手段に記憶し、前記記憶手段により記憶した画像に基づいて、前記第一の観察手段により観察した試験片の板厚方向の端面に割れが貫通したときの歪を、前記第二の観察手段により観察した前記罫書き線または標点に基づいて算出することを特徴とする(1)に記載の伸びフランジ割れの評価方法。
(3)前記歪を、計算手段を用いて自動的に算出することを特徴とする(2)記載の伸びフランジ割れの評価方法。
なお、本発明で、円弧状端部とは、ブランクの周囲(端部)のうち、円弧状を呈する部分をいう(図5参照)。
本発明の評価方法によれば、プレス成形における成形用ブランクの伸びフランジ割れを、伸びフランジ割れを発生しない限界に近い歪、すなわち限界歪として的確、かつ精度よく評価することができる。
本発明の評価方法では後述するように、試験片は成形用ブランクから直接、好ましくは、ブランクの伸びフランジ割れを生じやすい箇所、たとえば円弧状端部を含むように採取されるため、ブランクの板厚断面の性状(シャー面)、すなわち、打抜きクリアランスや、シャー角(材料を剪断する際に付ける水平面に対する刃の角度)の影響を含めた状態でのフランジ割れを評価することができる。
また、ブランクの金属板からの採取方向による限界歪の差、すなわち伸びフランジ割れの異方性も含めた形で伸びフランジ割れを評価できるため、従来の穴拡げ試験法に比べてより多くの情報を得ることができる。更に、ブランクから試験片を採取する際、曲率半径rの異なる部位を選択したり、あるいは試験片の円弧状端部の打抜き深さd(後述の図9参照)を変えることにより、限界歪−歪勾配チャートを容易に作成することができ、さまざまな形状の成形用ブランクに対応して、伸びフランジ割れに対する曲率半径や歪勾配の影響を評価することができる。
これにより、成形の際にフランジ割れが発生しないように、成形用ブランクの形状(曲率半径、打抜き深さ)を検討し、あるいは材料の選定や、金属板から成形用ブランクの板取り方法、材料の切断方法などを適切に選択することが可能となる。したがって、プレス成形用ブランクを安定してかつ、効率的にプレス成形することができる。
図1は、本発明の成形用ブランクのフランジ割れを評価するのに使用する試験装置の構成概念とその機能を説明する模式図であり、(a)は斜視図、(b)は試験装置の腕部への試験片の固定、係止関係を示す正面図、(c)は平面図である。
図1において、試験装置は、それぞれ異なる位置に固定された支点(支柱) 4(4a、4b)にそれぞれ回動自在に取り付けられ、それぞれ先端部1at、1btと脚部1af、1bfを有する一対の腕部1(1a、1b)と、この腕部の先端部1at,1btにおいて、試験片3の両端部3a、3bの上下面をそれぞれ腕部の先端部1at,1btと共に固定する1対の把持部2(2a、2b)と、前記1対の腕部1a,1bの脚部1af、1bfに近い側の後端1ae、1beに荷重を加える荷重付与手段5を有し、前記1対の腕部は、一方の腕部の脚部1afが、他方の腕部の脚部1bfと互いに交差するように構成されている。なお、腕部の先端部1at、1btと脚部1af、1bfは、上記支点(支柱)4(4a、4b)を境として区分するものとする。
図1の(b)は、腕部1(1a、1b)と把持部2(2a,2b)からなる係止手段と試験片3との係止、固定の状況を示すものである。試験片は、試験片3の両端部3a、3bの面(上面および下面)を腕部1(1a、1b)の一方の先端部1at、1btと把持部2(2a、2b)からなる係止手段の間に挟むように配置し、ボルト2’等の締め付け手段により腕部に固定してセットされる。
すなわち、上記試験装置において、試験片3は、その両端部の上面および下面はそれぞれ腕部1(1a,1b)の先端部1at,1btと把持部2(2a,2b)との間に挟持されて、固定、係止される。これにより試験片は広い面によって試験装置に係止、固定されるので、荷重付与手段5により腕部の先端部に作用する引張曲げ力が、試験片の両端部の広い面に分散して伝達され、従来のように試験片の両端部の局所、例えばピン穴周辺に集中するのを避けることができる。つまり、本発明の装置によれば、従来の試験装置のように試験装置の腕部と試験片がノックピンなどによって局所的に固定、係止されるものではないので、図12の(c)に示したように試験片のピン穴が延びて変形し、その結果、引張曲げ力が試験片に的確に伝達されず、正確な歪の測定ができないという問題を解決することができる。
なお、このような観点から、係止手段、すなわち、試験片2の両端部3a,3baの表面と対向する腕部の先端部1at、1bt及び/または把持部2a,2bの表面には、凹凸を形成した粗面zとすることが好ましい。腕部の先端部1at、1bt及び/または把持部2a,2bの表面の少なくとも試験片の表面と対向する面を粗面zとすることによって、試験片が、より広い面によってさらに確実に係止、固定されることとなる。
なお、図1の(b)では、把持部の板厚が腕部の板厚と同じにされており、このため、この正面図(b)では腕部と把持部とが重なった状態で示されている。
図1の(c)は、本発明の評価方法に使用する試験装置の動作を説明するものである。上述のように、試験装置に試験片3を係止、固定した後、荷重付与手段5により1対の腕部1(1a,1b)の後端1ae,1beに、矢印方向(紙面の右向き)、すなわち腕部の先端部方向に荷重を加える。これによって、腕部はそれぞれ1対の支点4(4a,4b)を中心として、1対の腕部の先端部が互いに逆方向に離れるように移動する(図1の(c)の二点鎖線で示す)。すなわち、腕部と把持部からなる係止手段により係止、固定された試験片に引張、及び曲げ力を付与するように機能する。
なお、支点(支柱)の間隔は、試験片に十分な引張曲げ変形を与えうるものであればよく、試験片の長手方向の大きさを勘案して適宜設定することができる。
なお、試験片は、図1の(a)、(c)に示され、また、後述するように、その長手直角方向(図1(a)の紙面左右方向)の一方の側面が成形用ブランクの円弧状端部を含むように採取され、そして試験片の円弧状端部の開放部(図6の7’参照)側が、上記試験装置による引張曲げの外側になるように、係止手段により試験装置の腕部に係止、固定される。
荷重付与手段5の荷重の付与による引張、曲げ変形により、試験片3の円弧状端部は、円弧状端部の開放部側に開くように、すなわち曲率半径が拡大するように変形する。荷重付与が増加すると、試験片はさらに変形し、板厚方向の端面に微小な割れが発生する。荷重付与の増加と共に、この微小な板厚方向の端面の割れは、板厚方向に貫通する。そしてさらに荷重付与が増加すると、貫通割れが試験片の幅方向にまで進展し、板厚方向に開口部が広がり、試験片が破断する。本発明の伸びフランジ割れの評価方法では、試験装置において試験片に与えた荷重により試験片に変形が生じ、この変形に基づいて、後述するように、伸びフランジ変形の限界歪を測定することができる。
なお、荷重付与手段5は特に限定するものではなく、油圧或いは電動ジャッキなど、腕部の後端に荷重を付与できるものであればよい。また、腕部及び支点など、試験装置を構成する部材の強度は、被試験材の強度等を勘案して決めればよいことはいうまでもない。また、上記支点の間隔は、試験片の大きさを勘案して決めれば良い。
上述のように本発明に使用する試験装置においては、荷重付与の進展により試験片の変形状態が変化する。発明者らは、試験片の変形状態と、実際のプレス成形において材料の伸びフランジ割れを評価するための限界歪との関係を検討した結果、プレス成形におけるブランクの伸びフランジ割れを適切に評価するには、試験片の板厚方向の端面に割れが貫通した時点とすることが適切であることが判った。
すなわち、図2は、本発明の方法において使用する試験装置によって試験片に引張曲げ変形を与えた場合に、試験片の表面の変形状態、及び板厚方向の端面の割れ発生状態とそのときの歪の関係を模式的に示す図である。
荷重付与を開始すると試験片に変形が始まり((a)→(b))、板厚方向の端面には微小な割れ(毛割れ)が生じる。この時点で測定された歪は、限界歪(プレス成形の伸びフランジ変形において割れが生じない最大の歪)に対して50%程度であり、限界歪に対する評価精度は低い。荷重付与がさらに増加すると変形が進行し((b)→(c))、板厚方向の端面に割れが貫通する。この時点で測定された歪は、限界歪に対して80〜100%前後となっており、限界歪に対する測定精度は極めて高い。そしてさらに、荷重付与が増加すると、試験片が破断(板厚方向の端面に開口部が生じる状態を含む)((c)→(d))する。
この時点で測定された歪は、上記の限界歪を大きく超えており(120%程度)、限界歪に対する測定精度は低いものとなっている。これは、例えば引張試験における破断伸びの状態となっており、この時点の歪では、本発明が目的とする、プレス成形における伸びフランジ割れが生じる歪、すなわち限界歪を適正に評価することはできない。
このように、伸びフランジ割れを生じる限界歪を適切に評価するためには、試験片の板厚方向の端面に割れが貫通した時点において荷重の付与を停止し、その時点での歪を測定することが重要であることが判った。
言い換えれば、図2の(b)の時点では荷重付与を停止するタイミングが早すぎ、(d)の時点では荷重付与を停止するタイミングが遅すぎ、いずれも伸びフランジ変形における限界歪を適正に評価することはできない。
したがって、本発明においては、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点の歪を限界歪として伸びフランジ割れを評価するものとする。この時点は、上記の図2の(c)に示したように、板厚方向の端面に上面〜下面に割れが貫通した状態(貫通割れが発生した状態)をいうものであり、この割れが進展して開口部(破断部)を形成した状態(破断)とは区別する。
また、図3の(a)、(b)、及び図4の(a)、(b)は、同一材料、同一形状の試験片について、上記試験装置により荷重付与停止タイミングを変えて引張曲げ試験後を行った後の試験片3の状態を示すものであり、(a)は試験片の上面の、(b)は試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面の状態をそれぞれ示す写真である。図3の(a)では、試験片長手方向中央部の割れの箇所は点状であり、(b)では端面6に線状の割れが板厚方向に貫通しており、板厚方向の端面に割れが貫通した部位、すなわち、貫通割れ部9が発生した状態を示していることが判る。本発明は、上述のように、この状態における歪を限界歪として評価するものである。一方、これに対して、図4の(a)では、割れがV字状に試験片の幅方向に進展し、(b)では板厚方向の端面6に開口部が生じており、板厚方向に破断部10が生じている状態であることが判る。
このように、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面と、長手方向中央部の上面または下面を観察することにより、試験片の板厚方向の端面に割れが貫通したかどうかを判定することができる。
ここで、本発明において使用する試験片の形状、採取方法および試験片の歪の測定について説明する。
図5は、本発明の試験方法において使用する試験片の形状及び採取方法を説明する図である。本発明では、試験片3は部材をプレス成形するために金属板Pから切断して採取されたプレス成形用ブランクBから直接採取される。
このとき、図5に示すように試験片3は、ブランクの円弧状端部7の端面が、試験片の円弧状の端面として含まれるように採取される。
図6は、このようにして採取された試験片の形状を模式的に示す図である。試験片3は、図6に示すように、矩形の板(長手方向長さl(mm)、幅w(mm)、板厚t(mm))であり、長手方向のほぼ中央部に上記の円弧状端部7が位置するように採取され、試験片の板厚及び円弧状端部7は、それぞれ成形用ブランクの板厚、及び円弧状部形状(曲率半径)そのままである。
一方、試験片の長さl(mm)、幅w(mm)及び打ち抜き深さd(mm)(円弧状端部7の頂点と円弧状端部の開放部7’の底部との距離)は、特に限定するものではないが、成形用ブランクの大きさ、円弧状部の状況を勘案して決めればよい。
なお、開放部の底部とは、円弧状端部7の終端に相当する部分をいい、図6の標準的な試験片であれば、半円状の円弧状端部7と試験片底部の交わる部分をいう。
すなわち、伸びフランジ割れを評価する場合、通常、成形用ブランクの円弧状端部の中でも曲率半径が小さい円弧状端部を含む部分について評価することが重要であることが経験的に知られている。従って、試験片の大きさは、通常、長さl:100(mm)×幅w:35(mm)×板厚t(mm))とし、さらに、長さl:150(mm)×幅w:50(mm)×板厚t(mm))或いは、長さl:300(mm)×幅w:100(mm)×板厚t(mm)、とすれば、広範囲の成形用ブランクに対応することができる。ただし、このサイズに限定されるものではない。
なお、試験装置に関しては、これらの試験片のサイズに応じて上記試験装置の支点間距離、腕部の大きさなどを調整するようにするか、或いは、試験片のサイズに応じた支点間間隔、腕部の大きさを有する複数の試験装置を備えることが好ましいことはいうまでもない。
次に、歪を測定、計算する方法について説明する。
試験片の上面には、上述の図6に示すように罫書き線8または、標点(図示せず)がマーキングされる。これは、試験装置によって変形させた後、罫書き線8或いは標点の間隔を計測することにより、変形(歪)を計算するためのものである。罫書き線また標点の間隔は特に限定するものではないが、通常1mm〜3mmである。
図6に示した試験片の表面には、罫書き線の間隔(ゲージ長さ:GL)を2mmとしてマーキングした例である。図6に示した試験片を上述の試験装置に係止、固定し、荷重を付与して引張曲げ試験を行い、長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点で荷重の付与を停止して試験を終了した。
図7は、試験終了後の試験片の長手方向中央部の上面の状態を示したものである。
次に、この試験片の上面の罫書き線に基づいて、貫通割れの生じた部位9を含む端面の位置での罫書き線の間隔(GL2’(mm))を測定し、これを試験前の罫書き線の間隔(GL2:2(mm))で除すること(GL2’/GL2)により、歪(伸び)を計算することができる。
なお、罫書き線の間隔は、罫書き線8と端面6との交点近傍での間隔を測定するものとする。貫通割れを生じた部位と罫書き線の位置が不明確な場合は、測定対象とする罫書き線の間隔数を増やし、例えば、図6のように、貫通割れ部位9を含む3つの間隔(罫書き線4本)について間隔(GL6’(mm))を測定し、これを試験前の罫書き線の間隔(GL6:3×2=6(mm))で除すること(GL6’/GL6)により歪(伸び)を計算することができる。
計測する罫書き線の間隔の個数は、被試験材料の伸びフランジ変形の程度に応じて設定すればよいが、通常1〜3個である。
罫書き線の間隔の測定は、上述のように、試験片の罫書き線または標点の間隔を直接測定することでもよく、また、後述するように、試験片の長手方向中央部の罫書き線または標点を含む画像に基づいて行ってもよく、また、この画像を記憶する記憶手段を設け、記憶手段により再生した画像に基づいて罫書き線または標点の間隔を自動的に測定し、かつ歪を自動的に計算する計算手段を設けて、歪を計算することも好ましい。
上述のように、本発明では、成形用ブランクの伸びフランジ割れを評価するに際しては、先ず、上記の試験において、各試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点の歪を限界歪として把握することが必要である。
すなわち、本発明の伸びフランジ性の異方性の試験方法においては、試験中、試験装置の操作者が肉眼で、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面、並びに試験片の長手方向中央部の上面の双方を観察しながら試験装置の荷重付与を制御し、板厚方向の端面に割れが貫通したことを確認した時点で荷重付与を停止する。その後、上述のように、試験片にマーキングした罫書き線または標点の間隔を測定し、間隔の変化から、伸びフランジ変形における限界歪を求めるものである。
本発明の評価方法では、上述のように成形用ブランクの円弧状端部7がそのまま試験片3の円弧状端部7となるので、ブランクの端面の性状による伸びフランジ割れへの影響を含めて評価することができる。すなわち、通常、プレス成形で使用される成形用ブランクBは、図5に示したように、金属板Pから剪断により打抜いて製作されており、端面はシャー面となっている。従って、端面には剪断におけるクリアランス、シャー角などの影響が含まれており、このような端面の性状も反映させた形で伸びフランジ割れを評価できる。したがって、より実際のプレス成形に近い形でプレス成形用ブランクの伸びフランジ割れを評価することができる。
ところで、図7に示されたように、試験片の長手方向中央部の貫通割れが生じる部位は最大の歪を示す個所であるが、この個所を中心に見ると、この割れが生じる部位を中心として周辺方向に歪の大きさが変化しているのが判る。この割れが生じる部位を中心として周辺方向への歪の大きさの変化を歪勾配とすると、歪勾配は、(歪量(%)/ 割れが生じる部位の中心からの距離(mm))で一般に表される。例えば、図8は試験後の試験片の歪の分布状況を示す模式図であるが、試験片の幅方向の歪勾配(幅方向の1mm当たりの歪量の変化量)を示すと、図8から判るように、歪勾配=(ε2−ε1)/(X2−X1)で表される。ただし、ε2、ε1は、試験片の円弧状端部で割れが貫通した部位の端面から試験片の幅方向の距離X2、X1離れた位置(mm)における歪量(%)を示すものである。なお、前述のとおり、限界歪は、割れが貫通した時点で、端面と罫書き線との交点近傍で測定した歪をいうものである。
この歪勾配は、試験片の打抜き深さdと大きく関連し、かつ限界歪とも関連する。すなわち、図9の(a)は、金属板の圧延方向を試験片の長手方向(L方向)として、試験片の形状をl:100mm、w:35mm、t=3.2mm、r:15mmとし、打抜き深さdを、A:10mm、B:15mm、C:20mm、D:25mmと変化させ、上述の試験装置を用いて試験を行った結果を示すものである。なお、歪の測定間隔(GL)は3mmとした。
この図から判るように、打抜き深さdが大きいほど、歪勾配は高くなり、限界歪が大きくなる。
このことは、伸びフランジ成形する部位の打抜き深さによって、すなわち歪勾配の大きさによっても、伸びフランジ成形の限界歪が異なることを意味している。したがって、成形用ブランクの伸びフランジ割れを評価することにより、ブランクの打抜き深さを適切に調整してフランジ割れを生じないブランクを設計することができ、プレス成形を安定して行うことが可能となる。
また、図5に示したように、プレス成形に用いる成形用ブランクBは、金属板Pから切断(剪断)により製作(板取り)されるが、金属板は通常圧延によって製造されており、圧延方向によって伸びフランジ性、すなわち、限界歪の大きさが異なることが知られている。金属板から板取りされたブランクは部位によって金属板の圧延方向に対して平行な方向(L方向)、直交する方向(C方向)或いは傾斜角度Xを持つ方向(X方向)の少なくとも何れかの方向を含むことになり、このブランクBから採取された試験片3も少なくとも上記の何れかの方向を含むものである。
従って、本発明の方法で得られた伸びフランジ割れの結果も金属板の異方性の影響を受けている。このようなことから、金属板の圧延方向に関して板取り方向(ブランキング方向)の異なる同一形状のブランクについて、同様の箇所から試験片を採取して試験を行ない、伸びフランジ割れ、すなわち限界歪を比較評価することにより、金属板の異方性の影響を把握することできる。これに基づいて、金属板からの板取りを調整し、プレス成形において割れの生じない最適なプレス成形用ブランクを製作することもできる。
ところで、本発明の評価方法における上述の試験において、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面や、長手方向中央部の上面は、それぞれの部位の観察によって板厚方向の端面に割れや割れが貫通したことが少なくとも判定しうる程度に観察可能であれば、その観察手段は特に限定するものではなく、例えば、肉眼で、或いは必要に応じて拡大鏡などを使用して、観察し、確認することができる。
しかしながら、試験者による割れが貫通した時点の確認および、荷重付与の停止のタイミングのバラツキによる歪の測定値の変動を小さくするために、上記試験装置において、図10に示すように、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面を観察する第一の観察手段11、及び試験片の長手方向中央部の罫書き線または標点を含む上面を観察する第二の観察手段12を設け、さらにこれら第一及び第二の観察手段によって得られた画像をそれぞれ記憶する記憶手段(図示せず)を備えることが好ましい。
上記第一及び第二の観察手段は、特に限定するものではないが、ITV或いはCCDカメラなどが使用でき、これらの観察手段により得られた画像を記憶する手段としては、画像を記憶できる通常のコンピューター、パーソナルコンピューターなど公知の手段を適宜使用することができる。
試験片において貫通割れが発生し易い箇所は、通常、円弧状部の長手方向中央部の端面であることから、これらの観察手段は、少なくともこれらの範囲が観察可能な範囲となるように設定されることは言うまでもない。
このように、本発明の試験装置に試験片の長手方向中央部における板厚方向の端面を観察する第一の観察手段11と、試験片の長手方向中央部にマーキングされた罫書き線または標点を含む上面を観察する第二の観察手段12を備えるとともに、前記第一の観察手段11及び前記第二の観察手段12で観察したそれぞれの画像を連続的に記憶する記憶手段を設ければ、試験完了後に必要により画像を再現することができ、これらの再現画像を再確認して、試験片3の長手方向中央部における板厚方向の端面に割れが貫通した時点を的確に把握することができる。
そして、その時点での試験片の長手方向中央部における上面の罫書き線または標点の間隔を正確に確認し、測定することができ、伸びフランジ割れにおける限界歪をより高い精度で計算することができる。これに基づいて伸びフランジ割れを生じない成形用ブランクの設計ならびに製作を効率的に行うことができる。
また、さらに好ましくは、試験装置は、上記の第一の観察手段、第二の観察手段および観察画像の記憶手段に加えて、さらに、罫書き線または標点の画像情報に基づいて歪を自動的に算出する計算手段を備える。すなわち、第一の観察手段により観察された試験片の板厚方向の端面の画像情報および第二の観察手段により観察された試験片の長手方向中央部の上面にマーキングされた罫書き線または標点の画像情報に基づいて、先ず、板厚方向の端面に割れが貫通したことを判断する。次いで、この第二の観察手段により観察されたその時点の画像を上記計算手段に送り、この画像に基づいて試験片の罫書き線または標点の間隔を測定し、伸びフランジ変形における歪を計算するものである。このような計算手段として、例えば、キーエンス社製のCV3500および高解像度カメラを用いたシステムなどを利用することができる。これにより、板厚方向の端面に割れが貫通した時点を的確に把握することができると共に、罫書き線あるいは標点の間隔測定をより安定して行えるため、バラツキが少なく、より精度で高い限界歪を測定し、計算することができる。これにより、各試験片の伸びフランジ変形の限界歪をより的確に得ることができ、これに基づいて伸びフランジ割れを生じない成形用ブランクの設計ならびに製作を効率的に行うことができる。
図11は、本発明の評価方法に使用する試験装置の一実施形態の構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図を示す。
なお、この実施形態では、第一の観察手段、第二の観察手段を備えるものとし、また、試験片の上面に罫書き線または標点が設けられ、従って第二の観察手段は、試験片を上面から観察するようなものとしている。
図11の(a)、(b)、(c)に示すように、試験装置13の基台14には、試験・観察部として、補強支材15に背面を支持された状態で固定された垂直な壁部材16と、この壁部材16から後方(図の左方向を後方とする)に突出して固定された架台板17と、この壁部材16から前方(図の右方向とする)に突出し、垂直方向に高さ調整可能に取り付けられた支持板18とが設けられている。
架台板17には、1対の腕部1(1a,1b)を回動自在に支持するための支点として1対の支柱4(4a,4b)が、垂直方向に間隔を開けて固定され、この1対の支柱4(4a,4b)には、把持部2(2a,2b)と共に、腕部の先端部1at,1btにより試験片の係止手段を構成する1対の腕部1(1a,1b)が、脚部1af、1bfを互いに交差するようにして取り付けられている。
第一の観察手段11として、支持板18の上に水平方向の前後に移動可能に取り付けられた載置台19の上に、CCDカメラが取り付けられている。また、壁部材16には、架台板17の上面の高さを中心とした上下方向の高さを有し、かつ前記1対の腕部の水平方向の間隔を超える幅を有する貫通孔20が設けられている。
第一の観察手段11としてのCCDカメラ11’の高さ方向及び水平方向の位置は、試験片3の位置に対して調整可能とされており、この貫通孔20を通して、試験片の長手方向中央部(円弧状部)の板厚方向の端面を観察可能となっている。
第二の観察手段12として、壁部材16の上端から上方に突出するように伸びる垂直支柱22と、この垂直支柱22に昇降可能に取り付けられて高さ調整部材23と、この高さ調整部材23に取り付けられた水平部材24と、この水平部材24に水平方向の前後に移動可能に取り付けられた水平距離調整部材25と、この水平距離調整部材から垂直下方に延びる支持片26とから構成される支持機構の支持片26に、CCDカメラ12’が取り付けられている。すなわち、第二の観察手段12してのCCDカメラ12’の高さ方向及び水平方向の位置は、試験片3の位置に対して調整可能とされており、試験片の長手方向中央部の上面が、罫書き線または標点を含めて観察可能となっている。
また、基台14には、荷重付与部として、架台板17の後方端よりさらに後方側(紙面左側)において、補強支材15に背面を支持された状態で支持部材27が設けられ、この支持部材27に荷重付与手段5が支持、固定されている。荷重付与手段5は、油圧シリンダー28とその先端のヘッド29を有しており、油圧シリンダーに備えられたアクチュエーター30の作動により油圧シリンダーが前方(図の右方向)に進行し、ヘッド29が腕部1(1a、1b)の端部(1ae、1be)を押すことによって、荷重を付与し、試験片3に引張曲げを与えるようになっている。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
図11に示したような試験装置を用いて、成形用ブランクの伸びフランジ割れを評価する試験を行った。この実施例では、第一の観察手段及び第二の観察手段を使用することなく、肉眼で観察しながら試験を行った。なお、試験片の係止手段である腕部の先端部1at、1btおよび把持部2a、2bが試験片の上下面と対向して接触する部分には格子状に凹凸を形成し、粗面とした。
試験に使用した成形用ブランクは、自動車の車体部材をプレス成形するために使用される板厚3.2mmの熱延鋼板をブランクの長手方向が鋼板の圧延方向(L方向)とほぼ同じとなるように板取りをし、シャークリアランスを板厚の20%としてシャーにより打抜き、図5に示すような形状のブランクBを製作した。この成形用ブランクBから、ブランクの円弧状部7が試験片の長手方向のほぼ中央部となるように切り出して試験片3を採取した。
この試験片の形状は、図6に示したように長さl:100mm、幅w:35mmとし、板厚3.2mmとした。なお、試験片に含まれた円弧状端部7は、曲率半径r:約15mm、打抜き深さd:約15mmであった。試験片の上面には、罫書き線の間隔(ゲージ長さ:GL)を2mmとしてマーキングした。なお、試験片は5個を作製した。
そして図1に示すように、試験片の円弧状端部の開放端が引張曲げの外側になるように、係止手段により試験片3を試験装置に取り付け、荷重付与手段5によって1〜5トンの荷重を腕部の後端1ae,1beに加え、試験片に引張曲げ変形を付与した。このとき、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面、及び長手方向中央部の上面を拡大鏡を使用して肉眼で観察しながら、荷重付与を制御し、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点で荷重の付与を停止した。
試験終了後、試験片を取り外し、試験片の長手方向中央部上面の罫書き線の間隔を罫書き線と端面との交点近傍において測定し、歪を計算した。測定した罫書き線の間隔数は3個(GL=2mm×3=6mm)とした。同様の試験を上記の各試験片に対して繰り返した。
その結果、歪の値は、73%〜91%であり、平均値は82%と、ややばらつきが大きかったが、このブランクの伸びフランジ割れを評価することができた。
また、図3の(a)に示すのと同様に、腕部の先端部及び把持部の試験片の係止面と対向する面に形成されていた粗面の模様が、ずれたりすることなく試験後の試験片の両端部の上面および下面に鮮明に転写されており、確実に力が伝達されていることが判った。
(実施例2)
図11に示したような試験装置において、第一の観察手段及び第二の観察手段としてそれぞれCCDカメラを設けて試験を行い、試験中、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面、および長手方向中央部の上面の罫書き線を含む領域を連続して観察、撮影し、その画像をコンピューターに記憶させた。荷重付与手段による腕部の後端への荷重付与は、1〜5トンとし、試験片が破断するまで付与した。なお、使用した試験片の材料、試験片の採取方法および試験片の形状、作成個数などは、実施例1と同じとした。また、試験装置の係止手段については実施例1と同様に粗面を形成した。
試験後、コンピューターから記憶させた第一の観察手段及び第二の観察手段による画像を再現し、再現画像に基づいて、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点を試験者が目視により確認した。
次いで、第一の観察手段及び第二の観察手段によって確認した貫通割れの発生時点における第二の観察手段の画像に基づいて試験片の上面の罫書き線を確認し、実施例1と同様にその間隔を測定して歪を計算した。同様の試験を上記の試験片について繰り返した。
その結果、歪の値は、81%〜87%で、平均値は84%であり、実施例1に比べて、やや大きな歪が得られ、ばらつき小さくなっており、測定の精度が向上していることが判った。このブランクの伸びフランジ割れをより精度よく評価することができた。
また、図3の(a)に示すのと同様に、腕部の先端部及び把持部の試験片の係止面と対向する面に形成されていた粗面の模様が、ずれたりすることなく試験後の試験片の両端部の上面および下面に鮮明に転写されており、確実に力が伝達されていることが判った。
(実施例3)
図11に示したような試験装置を用い、実施例2と同様に、第一の観察手段及び第二の観察手段としてそれぞれCCDカメラを設けて試験を行い、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面、および長手方向中央部の上面の罫書き線を含む領域を観察、撮影し、その画像をコンピューターに記憶させた。さらに、罫書き線の画像に基づいて歪を自動的に計算する手段(キーエンス社製のCV3500及び高解像度カメラを用いたシステム)を有するコンピューターを用いた。荷重付与手段による腕部の後端への荷重付与は、実施例2と同様に1〜5トンとし、試験片が破断するまで付与した。なお、使用した試験片の材料、および試験片の形状、作成個数などは、実施例1と同じとした。また、試験装置の係止手段については実施例1と同様に粗面を形成した。
試験後、コンピューターに記憶させた第一の観察手段及び第二の観察手段による画像を再現し、再現画像に基づいて、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点を試験者が目視により確認した。
次いで、第一の観察手段によって確認した割れが貫通した時点の第二の観察手段の画像を、画像に基づいて歪を計算する手段を有するコンピューターに送り、歪を自動的に計算した。同様の試験を上記の試験片について繰り返した。
その結果、歪は83%〜87%で、平均値は85%であった。実施例1に比べてややや大きな歪が得られ、バラツキもさらに小さくなっており、測定精度がより向上していることが判った。これによって、この成形用ブランクの伸びフランジ割れの限界歪が的確に評価でき、効率的なブレス成形が可能であることが確認された。また、実施例1と同様、係止手段の粗面の模様が、ずれを生じることなく試験後の試験片の両端部の上面および下面に転写されており、確実に力が伝達されていることが確認された。
(比較例)
比較のため、図12の(a)に示すような従来の引張曲げ試験装置を用いて試験を行った。使用した試験片の材料、試験片の採取方法および試験片の形状、作成個数などは、実施例1と同じとした。
ただし、試験片の取り付けには、本発明のような把持部を有する係止手段を使用せず、図11の(a)に示すように試験片3の両端部にノックピン穴(φ10mm)を設け、ノックピンを挿入することにより試験片を試験装置に係止、固定した。試験方法は、実施例1と同様に、荷重付与手段によって1〜5トンの荷重を腕部の後端に加え、試験片に引張曲げ変形を付与した。
このとき、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面、及び長手方向中央部の上面を拡大鏡を使用して肉眼で観察しながら、荷重付与を制御し、試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面に割れが貫通した時点で荷重の付与を停止した。試験後、実施例1と同様に歪の計測、計算を行った。同様の試験を上記の試験片について繰り返した。
その結果、歪は70%〜90%と大きくばらついており、平均値は80%であり、本発明の1〜3に比べて低い値となり、正確な伸びフランジ割れの限界値を測定することができなかった。また、図12の(c)に示すように、試験後の試験片の両端部のノックピンのピン穴が、試験片の長手方向に変形しており、引張曲げ力が均等に伝達されておらず、上記のような歪の測定値のばらつきの原因となっていることが確認された。
本発明の評価方法に使用する試験装置の要部の構成概要を示す模式図であり、(a)は斜視図、(b)は試験片の係止、固定状況を説明する正面図、(c)は(a)の平面図である。 本発明における伸びフランジ割れを評価する限界歪の測定方法の概念を説明する図である。 本発明の評価方法において、試験片の板厚方向の端面に割れが貫通した時点の状態を示す図であり、(a)は試験片の上面の状態、(b)は長手方向中央部の板厚方向の端面の状態をそれぞれ示す。 本発明の試験方法において、試験片の板厚方向の端面に破断が生じた時点の状態を示す図であり、(a)は試験片の上面の状態、(b)は長手方向中央部の板厚方向の端面の状態をそれぞれ示す。 本発明における成形用ブランクからの試験片の採取の一例を説明する図である。 採取された試験片の形状を模式的に説明する斜視図である。 試験後の試験片の歪の測定を説明する図である。 歪勾配を説明する図である。 円弧状部の打抜き深さdによる限界歪への影響を示す図であり、(a)は試験片の形状、(b)は限界歪の結果をそれぞれ示す。 本発明の評価方法に使用する試験装置において、第一の観察手段および、第二の観察手段の配置した場合の状況を例示する模式図である。 本発明の評価方法に使用する試験装置の一実施形態の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 従来の引張曲げ試験の概要を示す図であり、(a)は試験装置を、(b)は(a)の装置に使用する試験片の形状を、(c)は(a)の試験装置によって試験した後の試験片の形状をそれぞれ示す。 従来の帯状材料の破断強度を測定する装置の例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 プレス成形された部材の各種の変形部位を示す模式図であり、(a)はフレームの場合の伸び部位を、(b)はロアアームの場合の穴拡げ部位と伸び部位を示す。
符号の説明
1、1a、1b 腕部
1at、1bt 腕部の先端部
1af、1bf 腕部の脚部
1ae、1be 腕部の後端
2、2a、2b 把持部
2’ ボルト
3 試験片
3a、3b 試験片の端部(両端部)
4、4a、4b 支点(支柱)
5 荷重付与手段
6 板厚方向の端面
7 円弧状端部(打抜き部)
7’ 円弧状端部の開放部
8 罫書き線
9 貫通割れ部
10 破断部
11 第一の観察手段
11’ CCDカメラ
12 第二の観察手段
12’ CCDカメラ
13 試験装置
14 基台
15 補強支材
16 壁部材
17 架台板
18 支持板
19 載置台
20 貫通孔
22 垂直支柱
23 高さ調整部材部材
24 水平部材
25 水平距離調整部材
26 支持片
27 支持部材
28 油圧シリンダー
29 ヘッド
30 アクチュエーター
41 押し上げパンチノックピン孔
42 ノックピン孔
43 試験片
44 回転中心ピン
45 油圧ジャッキ
46 押し上げパンチの脚部
47 切り欠き部
48 罫書き線
51 中心軸
52 自転機構
53 加圧ヘッド
54 帯状試料
55 保持チャック
56 張力付加機構
57 画像認識手段
58 張力測定器
d 試験片の打抜き部の抜き深さ
l 試験片の長さ
r、R 試験片の円弧状部(打抜き部)の曲率半径
t 試験片(金属板)の板厚
w 試験片の幅
z 粗面
B ブランク
P 金属板(鋼板)

Claims (3)

  1. 金属板から切断したプレス成形用ブランクの円弧状端部を含む部分から試験片を採取し、前記試験片の上面に罫書き線または標点をマーキングした後、それぞれ異なる位置の支点に回動自在に取り付けられた1対の腕部の先端部において、前記先端部と把持部の間に前記試験片の両端部の上下面を固定し、前記1対の腕部の脚部の後端に荷重を加え、それぞれ前記支点を中心として、前記1対の腕部の先端部がそれぞれ逆方向に移動して離れることにより、前記試験片の長手方向中央部における端面が広げられるように引張及び曲げ変形を付与し、前記罫書き線または標点に基づいて前記試験片の長手方向中央部における板厚方向の端面に割れが貫通したときの歪を算出することを特徴とする伸びフランジ割れの評価方法。
  2. 前記試験片の長手方向中央部における板厚方向の端面を第一の観察手段により観察し、試験片の長手方向中央部における上面を第二の観察手段により観察し、観察した試験片の長手方向中央部の板厚方向の端面及び上面の画像をそれぞれ記憶手段に記憶し、前記記憶手段により記憶した画像に基づいて、前記第一の観察手段により観察した試験片の板厚方向の端面に割れが貫通したときの歪を、前記第二の観察手段により観察した前記罫書き線または標点に基づいて算出することを特徴とする請求項1記載の伸びフランジ割れの評価方法。
  3. 前記歪を、計算手段を用いて自動的に算出することを特徴とする請求項2記載の伸びフランジ割れの評価方法。
JP2008010708A 2008-01-21 2008-01-21 伸びフランジ割れの評価方法 Active JP4850856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010708A JP4850856B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 伸びフランジ割れの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010708A JP4850856B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 伸びフランジ割れの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172609A true JP2009172609A (ja) 2009-08-06
JP4850856B2 JP4850856B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=41028317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010708A Active JP4850856B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 伸びフランジ割れの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850856B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043452A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Steel Corp 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム
JP2011088152A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2012166251A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Jfe Steel Corp プレス成形における割れ予測方法およびプレス部品の製造方法
EP2921841A1 (en) * 2012-11-19 2015-09-23 JFE Steel Corporation Method for determining stretch flange limit strain and method for assessing press forming feasibility
JPWO2021010352A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP2021104537A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性評価方法、プレス金型設計方法、及びプレス部品の製造方法
CN113573823A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 杰富意钢铁株式会社 拉伸翻边裂纹评价方法、金属板的选定方法、冲压模具的设计方法、部件形状的设计方法及冲压部件的制造方法
CN113573823B (zh) * 2019-03-14 2023-09-05 杰富意钢铁株式会社 拉伸翻边裂纹评价方法及金属板的选定方法
US12017265B2 (en) * 2019-02-26 2024-06-25 Jfe Steel Corporation Method for evaluating bending crack, system for evaluating bending crack, and method for manufacturing press-formed component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045352Y1 (ja) * 1970-04-14 1975-12-22
JPH0296632A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Suzuki Motor Co Ltd 被覆材剥離試験機
JPH11183349A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コーティングの割れ発生限界試験方法
JP2003089847A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP2007078606A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破断試験装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045352Y1 (ja) * 1970-04-14 1975-12-22
JPH0296632A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Suzuki Motor Co Ltd 被覆材剥離試験機
JPH11183349A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コーティングの割れ発生限界試験方法
JP2003089847A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP2007078606A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破断試験装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043452A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Steel Corp 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム
JP2011088152A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2012166251A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Jfe Steel Corp プレス成形における割れ予測方法およびプレス部品の製造方法
EP2921841A1 (en) * 2012-11-19 2015-09-23 JFE Steel Corporation Method for determining stretch flange limit strain and method for assessing press forming feasibility
EP2921841A4 (en) * 2012-11-19 2016-07-13 Jfe Steel Corp METHOD OF DETERMINING STRETCH LIMIT STRAIN LIMIT AND METHOD OF EVALUATING FEASIBILITY OF PRESS FORMING
US9953115B2 (en) 2012-11-19 2018-04-24 Jfe Steel Corporation Method for specifying stretch flange limit strain and method for determining feasibility of press forming
US12017265B2 (en) * 2019-02-26 2024-06-25 Jfe Steel Corporation Method for evaluating bending crack, system for evaluating bending crack, and method for manufacturing press-formed component
CN113573823A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 杰富意钢铁株式会社 拉伸翻边裂纹评价方法、金属板的选定方法、冲压模具的设计方法、部件形状的设计方法及冲压部件的制造方法
CN113573823B (zh) * 2019-03-14 2023-09-05 杰富意钢铁株式会社 拉伸翻边裂纹评价方法及金属板的选定方法
JP7288212B2 (ja) 2019-07-12 2023-06-07 日本製鉄株式会社 ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材
CN114080280A (zh) * 2019-07-12 2022-02-22 日本制铁株式会社 坯料的制造方法及装置、冲压成型品的制造方法、形状判定方法及程序、以及坯料
WO2021010352A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 日本製鉄株式会社 ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材
CN114080280B (zh) * 2019-07-12 2024-01-12 日本制铁株式会社 坯料的制造方法及装置、冲压成型品的制造方法、形状判定方法及程序、以及坯料
JPWO2021010352A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP7092107B2 (ja) 2019-12-26 2022-06-28 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性評価方法、プレス金型設計方法、及びプレス部品の製造方法
JP2021104537A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性評価方法、プレス金型設計方法、及びプレス部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850856B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901708B2 (ja) サイドベンド試験装置及び試験方法
JP4850856B2 (ja) 伸びフランジ割れの評価方法
JP5435352B2 (ja) 板状材料の破断ひずみ特定方法
Li An experimental investigation on cut surface and burr in trimming aluminum autobody sheet
JP4901717B2 (ja) 伸びフランジ性の異方性評価方法
JP5294082B2 (ja) 曲げ限界ひずみ測定法、曲げ割れ判定方法、及び曲げ割れ判定プログラム
US20150082855A1 (en) Method of preparing forming limit diagram in press forming, method for predicting crack and method of producing press parts
JP6748382B1 (ja) 自動車車体用金属板材の衝突性能評価試験方法および設備
EP3834956A1 (en) Bend correction method
WO2024009566A1 (ja) 金属板の成形限界取得方法及び装置
CN106525584A (zh) 一种用于透射电子显微镜下原位力学加载工具的制备方法
KR101337954B1 (ko) 금속 재료의 이축 인장 변형량 측정 장치 및 방법
RU2426979C2 (ru) Способ испытания и оценки штампуемости листового проката
EP2913115B1 (en) Bending machine
CN106825118B (zh) 测量非线性应变路径下的成形极限试验装置及其试验方法
Atzema et al. The influence of curvature on FLC's of mild steel,(A) HSS and aluminium
WO2023032910A1 (ja) 金属薄板の成形限界判定方法および成形限界判定システムならびにコンピュータプログラム
CN113453818A (zh) 弯曲裂纹评估方法、弯曲裂纹评估系统以及冲压成形部件的制造方法
Foecke et al. Robustness of the sheet metal springback cup test
WO2021010352A1 (ja) ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材
TWI720816B (zh) 以彎曲試驗鑑別超高強度冷軋鋼材擴孔性能之快篩方法
WO2021205693A1 (ja) 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法
JP7156340B2 (ja) 金属板の曲げ加工方法
JP7400777B2 (ja) 自動車車体用金属板材の曲げ試験方法および曲げ性能評価方法
JP7464176B1 (ja) プレス成形割れ判定方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350