JP2009171759A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171759A
JP2009171759A JP2008007882A JP2008007882A JP2009171759A JP 2009171759 A JP2009171759 A JP 2009171759A JP 2008007882 A JP2008007882 A JP 2008007882A JP 2008007882 A JP2008007882 A JP 2008007882A JP 2009171759 A JP2009171759 A JP 2009171759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
energy storage
storage element
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008007882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirakata
政樹 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008007882A priority Critical patent/JP2009171759A/ja
Publication of JP2009171759A publication Critical patent/JP2009171759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】鉛蓄電池等の直流電源と電気二重層キャパシタ等の電圧可変形エネルギー貯蔵素子を並列接続する方式ではキャパシタの電力を十分活用できず、装置が大型で、高コストになる問題がある。
【解決手段】半導体素子で構成された電力変換器1aと前記電力変換器の出力に電動機M1を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の負極との間に直流電源3を接続した装置と、前記装置と同一の構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子4を接続した装置との、それぞれの直流母線を共通に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧駆動型半導体素子で構成された電力変換装置に関し、特に負荷に交流電動機(以下、電動機と呼ぶ)を使用し、電動機の中性点電流を制御する駆動システムに関する。
図12に、特許文献1、2に示された従来の電力変換回路を示す。電動機M1に三相交流を印加する電力変換装置1aの直流母線の正極と負極との間に接続された直流リンクキャパシタ2と、電力変換装置の直流母線の負極と電動機の中性点との間に接続された直流電源3とを備え、昇圧動作を行いつつ、電動機に交流を供給するものである。
また、図13は特許文献2に示された電力変換装置を直流母線で2台並列接続したもので、特許文献3から簡略化して描いた回路図である。図12の回路に電力変換器1bと電動機M2が付加された構成で、電力変換器1aで直流電源3の電圧を昇圧して直流リンクキャパシタ2を充電し、この直流リンクキャパシタ2を電源として電力変換器1bで電動機M2を駆動するものである。
これら電力変換装置方式を適用した場合、電動機が回生動作を行った時に生じる回生電力を直流電源で吸収する必要がある。この直流電源に鉛蓄電池等を用いた場合、一般的に放電電流ほど充電電流を大きく流せないので、急速な回生電力が発生すると、この回生電力を吸収しきれない場合が生じる。そのため、別途抵抗を直流リンクキャパシタ2と並列に接続することにより、この回生電力を消費させる必要がある。この結果、装置のエネルギー効率を低下させるという問題が発生する。
この問題を回避するため、安定的に電源を供給する鉛蓄電池等の直流電源と、急速な充放電電流に対応する電気二重層キャパシタ等の電圧可変形エネルギー貯蔵素子を組み合わせた方式が知られている。
これら2つの組み合わせ方式として、図14に示すような直流電源3と電圧可変形エネルギー貯蔵素子4を並列に接続した最も単純な方式がある。この方式は、鉛蓄電池等の直流電源電圧はほぼ一定であるため電圧可変形エネルギー貯蔵素子の端子電圧がその影響を受け、充放電電力を活用する電圧範囲が狭く、利用効率が悪くなり、所用の電力を吸収させるためには本素子の容量を大きくする必要が生じ、体積とコストが増加する問題がある。
この問題を解決する方式として、図15に示すようにコンバータ7を設けて、電圧可変形エネルギー貯蔵素子4の電圧を任意に設定できるようにする方式がある。この方式ではコンバータ7で電圧可変形エネルギー貯蔵素子7の電力の充放電量を制御できるため、本素子の利用効率を高めることができるが、別途コンバータ7が必要になり、やはり体積とコストが増加する問題がある。
特許第3223842号公報 特許第3219039号公報 特開2002−10670号公報
上述のように、鉛蓄電池等の直流電源と電気二重層キャパシタ等の電圧可変形エネルギー貯蔵素子を組み合わせた方式で生じる前記各方式の有する問題点を解決し、エネルギー効率に優れた電動機駆動装置を提供することが課題である。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、半導体素子で構成された電力変換器と前記電力変換器の出力に電動機を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の正極または負極との間に直流電源を接続した装置と、前記装置と同一の構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子で構成された装置との、それぞれの直流母線を共通に接続する。
第2の発明においては、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が所定範囲内の時は、前記直流電源の入出力電流を零として、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電流を制御する。
第3の発明においては、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が上限値または下限値に達した時は、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の入出力電流を零として、前記直流電源の電流を制御する。
第4の発明においては、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子が電気二重層コンデンサまたは電気化学コンデンサであることを特徴とする。
本発明では、半導体素子で構成された電力変換器と前記電力変換器の出力に電動機を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の正極または負極との間に直流電源を接続した装置と、前記装置と同一の構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子で構成された装置との、それぞれの直流母線を共通に接続し、電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が所定範囲内の時は、前記直流電源の入出力電流を零として、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電流を制御する。この結果、制動時の回生電力を電圧可変形エネルギー貯蔵素子で効率よく回収し、次回駆動時に放出することで、エネルギー効率の高い電力変換システムが実現できる。
本発明の要点は、半導体素子で構成された電力変換器と前記電力変換器の出力に電動機を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の正極または負極との間に直流電源を接続した装置と、前記装置と同一の構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子で構成された装置との、それぞれの直流母線を共通に接続し、電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が所定範囲内の時は、前記直流電源の入出力電流を零として、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電流を制御することである。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。電力変換器1aの交流出力には電動機M1が、電力変換器1aの直流入力には直流リンクキャパシタ2が、電動機M1の中性点と電力変換器1aの直流入力の負極との間には直流電源3が、電力変換器1bの交流出力には電動機M2が、電力変換器1bの直流入力には直流リンクキャパシタ2が、電動機M2の中性点と電力変換器1bの直流入力の負極との間には電圧可変形エネルギー貯蔵素子4が、各々接続された構成である。
図2は電力変換器1aと1bの詳細回路を示した回路図である。電力変換器1aはダイオードが逆並列に接続されたIGBT(T11〜T16)で構成された3相ブリッジインバータ回路で、電力変換器1bはダイオードが逆並列接続されたIGBT(T21〜T26)で構成された3相ブリッジインバータ回路である。
ところで、特許文献1、2によれば、図7に示す回路は零相分に関して、等価的に図8で示すチョッパ回路のように動作する。ここで、6はリアクトルである。このチョッパ回路において、直流リンクキャパシタ2の電圧V1と電圧可変形エネルギー貯蔵素子4の電圧V3の関係は、式(1)となる。
(式1)
ただし、とおく。ここで、t1、t2はそれぞれ図8に示すスイッチング素子(IGBT)T1、T2のオン時間である。
このデューティー比D1を制御するには、零相電圧指令値を制御すればよい。
図11に電圧指令制御ブロックを示す。各相正相分電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に零相分電圧指令値V0*を加算し、PWM変調器でPWM変調を行い、スイッチング素子(IGBT)を制御するゲート信号を生成する。この加算される零相電圧指令値を制御することにより、デューティー比D1の制御が可能となる。
以上の考えから、図2の構成を持つ回路の零相分に着目した等価回路は図9となる。ここで、6a、6bはリアクトル、Ta1、Ta2、Tb1、Tb2はIGBTである。
この図9においても(式1)は成立し、V3について整理すると、
(式2)
ただし、とおく。ここで、tb1、tb2はそれぞれ図9に示すスイッチング素子(IGBT)Tb1、Tb2のオン時間である。
よって、V3はデューティー比を調整することにより、0≦V3≦V1の範囲を設定することができ、図9で示す回路Aに図15で示すコンバータ機能をもたせることができる。
また、特許文献1、2によれば正相分に関して、図2は図10の構成となり、二つの3相インバータとして動作する。
図3に本発明の制御システム実施例を示す。本実施例は1つの直流電源から2つの電動機を駆動するシステムであり、半導体素子で構成された電力変換器と前記電力変換器の出力端に電動機を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の負極との間に直流電源を接続した装置と、前記装置と同一な構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子で構成された装置とを、それぞれの直流母線を共通に接続されている。これら電力変換器を構成する半導体素子は制御装置にて生成されるゲート信号により駆動される。
本実施例は、直流電源として鉛蓄電池BATを、電圧可変形エネルギー貯蔵素子として電気二重層キャパシタCAPをそれぞれ採用した例である。変換器1は、ダイオードを逆並列接続したIGBT(T11〜T16)で構成された電力変換器1、電動機M1、鉛蓄電池BAT、電力変換器出力電流検出器CTu1、CTw1、鉛蓄電池電流検出器CTbatで、変換器2は、ダイオードを逆並列接続したIGBT(T21〜T26)で構成された電力変換器2、電動機M2、電気二重層キャパシタCAP、電力変換器出力電流検出器CTu2、CTw2、電気二重層キャパシタ電流検出器CTcap、電気二重層キャパシタ電圧検出器Vcapで、各々構成され、各変換器の直流入力は直流リンクキャパシタC#linkに接続される。また、直流リンクキャパシタC#linkには電圧検出器Vdcが接続される。制御装置には、各部の電流検出値iu1#det、iw1#det、iu2#det、iw2#det、ibat#det、icap#det、各部の電圧検出値vcap#det、Edc#det、周波数指令f1*、f2*、が入力され、各電力変換器用のゲートG11〜G16、G21〜G26用の信号を出力する。
次に、図4に示す制御ブロック図に基づいて制御装置を説明する。この制御装置は、各電動機M1、M2の回転速度を決定する周波数指令f1*、f2*を入力とし、各部の電圧、電流の検出値からゲート信号指令をマイコンで演算し、生成する機能をもつ。
外部からの周波数指令でV/f一定制御を行う電動機制御部(正相分)と、鉛蓄電池BAT、電気二重層キャパシタCAP、直流リンクキャパシタC#linkの電力授受を制御する零相分制御部とから成り、それぞれ演算された電圧指令を加算し、PWM変調器を用いてゲート信号を作り、出力する。
電動機駆動方式であるV/f一定制御方式に関しては、一般に広く適用されているため説明を省略する。
零相分制御部は直流リンク電圧を指令値Edc*とする電圧調節器AVRと、その電圧調節器の出力である零相電流指令値INを分配する機能を持った電流指令分配器と、その出力を電流指令値OUT1、OUT2とする2つの電流調節器ACR1、ACR2とから成る。
この2つの電流調節器ACR1、ACR2にて、変換器1と変換器2のそれぞれの零相電流を制御する。ここで、変換器1の零相電流は鉛蓄電池電流ibat、変換器2の零相電流は電気二重層キャパシタ電流icapに相当する。
次に、電流指令分配器を説明する。
電流指令分配器は、電動機とのエネルギー授受を電気二重層キャパシタCAPに優先させ、過不足分を鉛蓄電池BATが補うように動作する。
図5に電流指令分配器の内部回路とその動作パターンを、図6に鉛蓄電池電流ibat#detと電気二重層キャパシタ電流icap#detの波形をそれぞれ示す。
駆動時は、電流調節器ACR1の電流指令値を"0"とすることで、鉛蓄電池入出力電流を"0"にし、鉛蓄電池からの供給電力を止め、電圧調節器AVRの出力を電流調節器ACR2の電流指令値とすることで、電気二重層キャパシタCAPから電力を供給する。ただし、電気二重層キャパシタCAPの電圧が下降し、設定した閾値VthLに達した場合は、設定を切り替え、電気二重層キャパシタCAPの入出力電流を"0"とし、鉛蓄電池BATより電力を供給する。
制動時も駆動時と同様に、電流調節器ACR1の電流指令値を"0"とすることで、鉛蓄電池入出力電流ibatを"0"にし、鉛蓄電池BATへの供給電力を止め、電圧調節器AVRの出力を電流調節器ACR2の電流指令値とすることで、電気二重層キャパシタCAPへ電力を回生する。ただし、電気二重層キャパシタCAPの電圧が上昇し、設定した閾値VthHに達した場合は、設定を切り替え、電気二重層キャパシタCAPの入出力電流を"0"とし、鉛蓄電池BATへ電力を回生する。これらの動作をまとめたのが動作パターン表である。
駆動、制動の判別は電圧調節器AVR出力の極性で判断する。
駆動時は、電力が直流リンクキャパシタCAPから電動機へ流れるので、直流リンク電圧が下降し、電圧調節器AVRの出力はプラスとなる。また、制動時は、電力が電動機から直流リンクキャパシタC#linkへ流れるので直流リンク電圧Edcが上昇し、電圧調節器AVRの出力はマイナスとなる。このように、電圧調節器AVRの出力極性で、駆動、制動が判別できる。
本実施例では、直流電源および、電気二重層キャパシタを電動機の中性点と直流母線負極側(N)との間に設置した例であるが、それぞれ電動機の中性点と直流母線正極側(P)との間に設置してもよい。
本発明は、鉛蓄電池などを使用し、急激な加減速を繰り返す電動機駆動装置の他、突入電流の大きな負荷や回生電力の大きな負荷などへの電力供給を行う無停電電源装置などへの適用が可能である。
本発明の実施例を示す回路例である。 図1の詳細回路図である。 図1の制御システムを説明するための回路図である。 図3の制御装置の回路ブロック図である。 電流指令分配器の詳細と動作パターンを示す。 各部の電流、電圧波形を示す。 電動機中性点を用いた電動機駆動装置である。 図7の回路の零相分等価回路を示す。 図2の回路の零相分等価回路を示す。 図2の回路の正相分等価回路を示す。 電圧指令制御ブロック図を示す。 従来の電力変換回路例1を示す。 従来の電力変換回路例2を示す。 従来の電力変換回路例3を示す。 従来の電力変換回路例4を示す。
符号の説明
1・・・インバータ 1a、1b、1c・・・電力変換器
2、C#link・・・直流リンクキャパシタ 3・・・直流電源
BAT・・・鉛蓄電池 4・・・電圧可変形エネルギー貯蔵素子
CAP・・・電気二重層キャパシタ M、M1、M2・・・電動機
6、6a、6b・・・リアクトル 7・・・コンバータ
8・・・負荷
T1、T2、Ta1、Ta2、Tb1、Tb2・・・IGBT
T11〜T16、T21〜T26・・・IGBT
CTu1、CTw1、CTu2、CTw2、CTbat、CTcap・・・電流検出器
Vdc、Vcap・・・電圧検出器
5u、5v、5w、5u1、5v1、5w1、5u2、5v2、5w2・・・加算器


Claims (4)

  1. 半導体素子で構成された電力変換器と前記電力変換器の出力に電動機を接続し、前記電動機の中性点と前記電力変換器の直流母線の正極または負極との間に直流電源を接続した装置と,前記装置と同一の構成で直流電源の代わりに電圧可変形エネルギー貯蔵素子で構成された装置との、それぞれの直流母線を共通に接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が所定範囲内の時は、前記直流電源の入出力電流を零として、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧が上限値または下限値に達した時は、前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子の入出力電流を零として、前記直流電源の電流を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧可変形エネルギー貯蔵素子が電気二重層コンデンサまたは電気化学コンデンサであることを特徴とする請求項1〜3に記載の電力変換装置。




JP2008007882A 2008-01-17 2008-01-17 電力変換装置 Withdrawn JP2009171759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007882A JP2009171759A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007882A JP2009171759A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171759A true JP2009171759A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40972299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007882A Withdrawn JP2009171759A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009171759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535579A (ja) * 2013-09-09 2016-11-10 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー デュアルハイブリッドエネルギー源を有する航空機用の電力システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260718A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2002010670A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2005269828A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260718A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2002010670A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2005269828A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535579A (ja) * 2013-09-09 2016-11-10 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー デュアルハイブリッドエネルギー源を有する航空機用の電力システム
US10128662B2 (en) 2013-09-09 2018-11-13 Ge Aviation Systems Llc Power system for an aircraft with dual hybrid energy sources
US10199834B2 (en) 2013-09-09 2019-02-05 Ge Aviation Systems Llc Method for controlling the supply of power to a power system for an aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2619891B1 (en) Dc-dc converter comprising dc power sources to be connected in parallel or in series
JP5832162B2 (ja) 電源システム
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
JP4551942B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
EP2884619B1 (en) Apparatus and method for controlling charge for batteries
US8593845B2 (en) Converter controller
WO2015190094A1 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2008228420A (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2010119175A (ja) Dc/dcコンバータ装置、燃料電池車両、電気自動車、及びハイブリッド直流電源システム並びに該システムにおけるコンデンサの放電方法
KR20130132615A (ko) 교류 모터 구동 장치
JP2011083115A (ja) 電力変換装置
JP5188367B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
US7659689B2 (en) Power conversion apparatus and method and automobile
JPWO2011093269A1 (ja) 電力変換装置
JP4992253B2 (ja) 電力変換装置
KR101471321B1 (ko) 교류 모터 구동 장치
JP2009171759A (ja) 電力変換装置
JP2013031238A (ja) 電力変換装置
JP4946606B2 (ja) 直列接続されたインバータの直流電圧制御装置
JP2010124588A (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP5445036B2 (ja) 電力変換装置
JP5191270B2 (ja) デッドバンド補償方法および補償装置
JP5220571B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP5362393B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2009159803A (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120710