JP2009171207A - 携帯情報端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171207A
JP2009171207A JP2008006822A JP2008006822A JP2009171207A JP 2009171207 A JP2009171207 A JP 2009171207A JP 2008006822 A JP2008006822 A JP 2008006822A JP 2008006822 A JP2008006822 A JP 2008006822A JP 2009171207 A JP2009171207 A JP 2009171207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
brightness
information terminal
portable information
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182921B2 (ja
Inventor
Keiji Hirao
敬二 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008006822A priority Critical patent/JP5182921B2/ja
Publication of JP2009171207A publication Critical patent/JP2009171207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182921B2 publication Critical patent/JP5182921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上できるプロジェクタを備えた携帯情報端末装置を提供する。
【解決手段】映像を表示する表示部19と、映像データを保存するデータ保存部17と、データ保存部17に保存された映像データにより映像を投影するプロジェクタ部21と、各部に電力を供給する充電池16と、周囲の明るさを検出する明るさ検出部20とを備え、プロジェクタ部21により映像を投影する際に、明るさ検出部20により検出した周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合はプロジェクタ部21による投影を禁止して表示部19による映像表示を行うようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像を投影面に投影するプロジェクタ部を備えた携帯情報端末装置に関する。
プロジェクタ部を有する従来の携帯情報端末装置は特許文献1に開示されている。この携帯情報端末装置は携帯電話機から成り、充電池の電力によってメモリに保存した映像ソースをプロジェクタ部により投影することができる。
また、周囲の明るさに応じてプロジェクタ部から出射される光の光量を可変する。即ち、周囲が暗い場合はプロジェクタ部の光量を下げて投影し、明るい場合はプロジェクタ部の光量を上げて投影する。これにより、周囲が暗いと光量を下げて電力消費を抑制できるとともに、明るい場合にも鮮明な映像を見ることができる。
特開2007−135341号公報(第5頁−第9頁、第2図)
しかしながら、上記従来の携帯情報端末装置によると、周囲が明るい場合に鮮明な映像を投影するためにはプロジェクタ部の光量を著しく増加させる必要がある。このため、充電池の電力消費が大きく、携帯情報端末装置の使用可能時間が著しく減少して利便性が悪くなる問題があった。
本発明は、利便性を向上できるプロジェクタを備えた携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、映像を表示する表示部と、映像データを保存するデータ保存部と、前記データ保存部に保存された映像データにより映像を投影するプロジェクタ部と、各部に電力を供給する充電池と、周囲の明るさを検出する明るさ検出部とを備え、前記プロジェクタ部により映像を投影する際に、前記明るさ検出部により検出した周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は前記プロジェクタ部による投影を禁止して前記表示部による映像表示を行うことを特徴としている。
この構成によると、表示部には操作に伴う映像が表示される。データ保存部には例えば、電子メールに添付された映像データ、カメラ機能によって撮影した映像の映像データ、インターネット回線を通じて取得した映像データ等が保存される。データ保存部は携帯情報端末装置に内蔵してもよく、着脱自在でもよい。データ保存部に保存された映像データは所定の操作によってプロジェクタ部によって壁面等の投影面上に投影され、映像を大画面で見ることができる。プロジェクタ部による映像投影を行うように指示されると、明るさ検出部により周囲の明るさが検出される。周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいと、投影を禁止して表示部に指定された映像が表示される。
また本発明は、上記構成の携帯情報端末装置において、前記プロジェクタ部により映像を投影する指示があった際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は、前記プロジェクタ部による投影を禁止することを伝えるメッセージを前記表示部に表示することを特徴としている。この構成によると、プロジェクタ部による映像投影を行うように指示されると、明るさ検出部により周囲の明るさが検出される。周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいと、投影を禁止することを伝えるメッセージが表示部に表示される。
また本発明は、上記構成の携帯情報端末装置において、前記プロジェクタ部が着脱自在に設けられることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の携帯情報端末装置において、前記プロジェクタ部を装着した際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は、前記プロジェクタ部による投影を禁止することを伝えるメッセージを前記表示部に表示することを特徴としている。この構成によると、着脱自在のプロジェクタ部を装着すると明るさ検出部により周囲の明るさが検出される。周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいと、投影を禁止することを伝えるメッセージが表示部に表示される。
本発明によると、プロジェクタ部により映像を投影する際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいとプロジェクタ部による投影を禁止して表示部による映像表示を行うので、光量を多くして投影を行う必要がない。このため、充電池の電力消費を抑制して携帯情報端末装置の使用可能時間を長くすることができ、携帯情報端末装置の利便性を向上することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の携帯情報端末装置を示す斜視図である。携帯情報端末装置1は携帯電話機やPDAとして用いられ、本体筐体10の表面には映像を表示する表示部19及び複数の操作キーから成る操作部18が設けられる。本体筐体10の一端には映像を投影するプロジェクタ部21が設けられる。プロジェクタ部21は光学系21aを有し、光線束を出射して壁面等の投影面に映像Dを投影する。
図2は携帯情報端末装置1の構成を示すブロック図である。本体筐体10には各部を制御する制御部11が設けられる。制御部11には通信部12、カメラ部13、スピーカ14、マイク15、充電池16、データ保存部17、操作部18、表示部19、明るさ検出部20及びプロジェクタ部21が接続される。
通信部12は携帯電話機の基地局と通信して電話による通話を行う。また、通信部12はインターネット接続機能を有しており、通信部12によりインターネット接続して電子メールの送受信やWEBサイト閲覧等を行う。カメラ部13はプロジェクタ部21とは独立した光学系を有し、カメラ撮影を行う。スピーカ14及びマイク15は電話の音声出力部及び音声入力部となる。充電池16は商用電源等の外部電源から供給された電力を充電し、携帯情報端末1の各部に電力を供給する。
データ保存部17は不揮発性のメモリやHDD等から成り、アドレス帳のデータ、電子メール、カメラ部13で撮影した映像データ、インターネットを通じて取得した映像データ、電子メールに添付された映像データ等を保存する。データ保存部17を本体筐体10に対して着脱自在のメモリカードにより構成してもよい。これにより、パーソナルコンピュータ等から送られた映像データをデータ保存部17に保存することができる。
操作部18は複数の操作キーから成り、電話番号や電子メールの入力操作、プロジェクタ部21やカメラ部13の操作等を行う。表示部19は液晶パネル、有機ELパネル、FED(Field Emission Display)パネル等から成り、操作部18の操作によって電話番号や電子メールを表示するとともにデータ保存部17に保存したアドレス帳等のデータを表示する。明るさ検出部20はフォトダイオードを用いた照度センサ等から成り、携帯情報端末装置1の周囲の明るさを検出する。
図3は上記構成の携帯情報端末装置1のプロジェクタ部21による映像投影の動作を示すフローチャートである。ステップ#21では操作部18の操作によってプロジェクタ部21による投影の指示が行われたか否かが判断される。プロジェクタ部21による投影の指示が行われず、他の指示が行われた場合は投影を開始せずに動作を終了する。プロジェクタ部21による投影の指示が行われた場合はステップ#22に移行する。ステップ#22では明るさ検出部20の検出によって周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいか否かが判断される。
周囲の明るさが所定の明るさよりも暗い場合はステップ#25に移行する。ステップ#25では充電池16からプロジェクタ部21に電力を供給し、データ保存部17に保存された映像データによる映像がプロジェクタ部21から投影される。周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合はステップ#23に移行する。
ステップ#23ではプロジェクタ部21による映像の投影を禁止することを伝えるメッセージが表示部19に表示される。また、周囲が所定の明るさよりも明るい旨を表示して投影の禁止を伝えてもよい。そして、ステップ#24ではデータ保存部17に保存された映像データによる映像が表示部19により表示される。尚、外部入力される映像データによる映像をプロジェクタ部21や表示部19によって表示してもよい。
ステップ#26では映像表示または映像投影を終了する操作が行われたか否かが判断される。映像表示または映像投影を終了する操作が行われた場合は動作を終了する。映像表示または映像投影を終了する操作が行われていない場合はステップ#22に戻り、ステップ#22〜#26が繰り返し行われる。これにより、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るくなると、プロジェクタ部21による映像投影を禁止して表示部19による映像表示が行われる。また、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗くなると表示部19による映像表示からプロジェクタ部21による映像投影に切り替えられる。
本実施形態によると、プロジェクタ部21により映像を投影する際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は、プロジェクタ部21による投影を禁止して表示部19による映像表示を行うので、光量を多くして投影を行う必要がない。このため、充電池16の電力消費を抑制して携帯情報端末装置1の使用可能時間を長くすることができ、携帯情報端末装置1の利便性を向上することができる。
また、プロジェクタ部21により映像を投影する指示があった際に、周囲が所定の明るさよりも明るい場合は、投影を禁止することを伝えるメッセージを表示部19に表示するので、使用者が映像を投影できないことを容易に知ることができる。従って、携帯情報端末装置1の利便性をより向上することができる。
次に、図4は第2実施形態の携帯情報端末の構成を示すブロック図である。説明の便宜上、前述の図1、図2に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。第2実施形態の携帯情報端末装置1はプロジェクタ部21がコネクタ22を介して本体筐体10に着脱自在に設けられる。その他の部分は第1実施形態と同様である。
本体筐体10はプロジェクタ部21を装着した状態及び取り外した状態で携帯電話機やPDAとして用いられる。尚、明るさ検出部20をプロジェクタ部21に設けてもよい。
図5は第2実施形態の携帯情報端末装置1のプロジェクタ部21による映像投影の動作を示すフローチャートである。ステップ#21〜#26については前述の図3に示す第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
ステップ#11では本体筐体10にプロジェクタ部21が装着されるまで待機する。プロジェクタ部21が装着されると明るさ検出部20の検出によって周囲の明るさが所定の明るさよりも明るいか否かが判断される。
周囲の明るさが所定の明るさよりも暗い場合はステップ#21に移行する。周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合はステップ#13に移行する。ステップ#13ではプロジェクタ部21による投影を禁止することを伝えるメッセージが表示部19に表示され、ステップ#21に移行する。周囲が所定の明るさよりも明るい旨を表示して投影を禁止することを伝えてもよい。これにより、使用者はプロジェクタ部21による映像の投影ができないことを早期に知ることができる。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、プロジェクタ部21が着脱自在に設けられるので、映像の投影を行わない時にプロジェクタ部21を外して携帯情報端末装置1を小型化することができる。従って、携帯情報端末装置1の携帯性が向上して利便性をより向上することができる。
また、プロジェクタ部21を装着した際に周囲が明るい場合は、プロジェクタ部21による投影を禁止することを伝えるメッセージを表示部19に表示するので、プロジェクタ部21を装着した時点で使用者が映像を投影できないことを知ることができる。従って、携帯情報端末装置1の利便性をより向上することができる。
本発明によると、映像を投影面に投影するプロジェクタ部を備えた携帯情報端末装置に利用することができる。
本発明の第1実施形態の携帯情報端末装置を示す斜視図 本発明の第1実施形態の携帯情報端末装置の構成を示すブロック図 本発明の第1実施形態の携帯情報端末装置の映像投影の動作を示すフローチャート 本発明の第2実施形態の携帯情報端末装置の構成を示すブロック図 本発明の第2実施形態の携帯情報端末装置の映像投影の動作を示すフローチャート
符号の説明
1 携帯情報端末装置
10 本体筐体
11 制御部
12 通信部
13 カメラ部
14 スピーカ
15 マイク
16 充電池
17 データ保存部
18 操作部
19 表示部
20 明るさ検出部
21 プロジェクタ部
22 コネクタ

Claims (4)

  1. 映像を表示する表示部と、映像データを保存するデータ保存部と、前記データ保存部に保存された映像データにより映像を投影するプロジェクタ部と、各部に電力を供給する充電池と、周囲の明るさを検出する明るさ検出部とを備え、前記プロジェクタ部により映像を投影する際に、前記明るさ検出部により検出した周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は前記プロジェクタ部による投影を禁止して前記表示部による映像表示を行うことを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 前記プロジェクタ部により映像を投影する指示があった際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は、前記プロジェクタ部による投影を禁止することを伝えるメッセージを前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装置。
  3. 前記プロジェクタ部が着脱自在に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報端末装置。
  4. 前記プロジェクタ部を装着した際に、周囲の明るさが所定の明るさよりも明るい場合は、前記プロジェクタ部による投影を禁止することを伝えるメッセージを前記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載の携帯情報端末装置。
JP2008006822A 2008-01-16 2008-01-16 携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP5182921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006822A JP5182921B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006822A JP5182921B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171207A true JP2009171207A (ja) 2009-07-30
JP5182921B2 JP5182921B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40971903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006822A Expired - Fee Related JP5182921B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366420B2 (en) 2011-12-26 2016-06-14 Seiko Epson Corporation Lighting equipment and desk with illumination function
CN113015654A (zh) * 2018-11-15 2021-06-22 株式会社小糸制作所 车辆用照明系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236375A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクタ付携帯電話装置
JP2007074650A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nikon Corp プロジェクタ付き電子機器
JP2007135341A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 携帯端末及び充電装置
JP2007271924A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp 投影装置およびカメラシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236375A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクタ付携帯電話装置
JP2007074650A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nikon Corp プロジェクタ付き電子機器
JP2007135341A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 携帯端末及び充電装置
JP2007271924A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp 投影装置およびカメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366420B2 (en) 2011-12-26 2016-06-14 Seiko Epson Corporation Lighting equipment and desk with illumination function
CN113015654A (zh) * 2018-11-15 2021-06-22 株式会社小糸制作所 车辆用照明系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182921B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517967B2 (ja) 撮影装置
KR101795040B1 (ko) 휴대단말기의 어플리케이션 설치 방법
JP2000236375A (ja) プロジェクタ付携帯電話装置
US20090117849A1 (en) Cell phone terminal, method for starting data processing, method for transferring data
JP2011223251A (ja) 端末装置及びプログラム
JP5730439B2 (ja) 画像表示装置、撮影装置、画像表示システム及び方法
JP2010278962A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005236746A (ja) 携帯型プロジェクタ
JPWO2006043303A1 (ja) 携帯端末
CN110956924B (zh) 屏幕亮度调节方法及装置、电子设备、可读存储介质
JP5182921B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP2009049669A (ja) モバイル機器、画像表示装置、画像インタフェース及びクレードル
KR102184122B1 (ko) 화면 표시 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2009171204A (ja) 携帯情報端末装置
JP2014191544A (ja) 携帯機器、タッチパネルの制限領域設定方法およびプログラム
JP2008098828A (ja) 携帯端末装置
JP2005242700A (ja) 携帯電子機器
JP3933866B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2011176643A (ja) 携帯ユニット及び携帯電子機器
KR101387490B1 (ko) 단말기 및 이를 위한 영상 촬영 방법
JP4644422B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2013186232A (ja) 情報端末、情報端末を制御するための方法、および、情報端末を制御するための方法を実現するためのプログラム
JP2012141475A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5166888B2 (ja) 携帯型プロジェクタ
JP2010004462A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120613

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees