JP2009170609A - 窒化物系半導体層の形成方法 - Google Patents

窒化物系半導体層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170609A
JP2009170609A JP2008006225A JP2008006225A JP2009170609A JP 2009170609 A JP2009170609 A JP 2009170609A JP 2008006225 A JP2008006225 A JP 2008006225A JP 2008006225 A JP2008006225 A JP 2008006225A JP 2009170609 A JP2009170609 A JP 2009170609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
plane
forming
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245031B2 (ja
Inventor
Ryoji Hiroyama
良治 廣山
Yasuhito Miyake
泰人 三宅
Yasumitsu Kuno
康光 久納
Masayuki Hata
雅幸 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008006225A priority Critical patent/JP5245031B2/ja
Priority to US12/809,770 priority patent/US20100265981A1/en
Priority to CN2013101113322A priority patent/CN103199433A/zh
Priority to CN2008801269573A priority patent/CN101952982B/zh
Priority to PCT/JP2008/072618 priority patent/WO2009081762A1/ja
Publication of JP2009170609A publication Critical patent/JP2009170609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245031B2 publication Critical patent/JP5245031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子層を有する半導体層の表面の平坦性をより一層向上させることが可能な窒化物系半導体層の形成方法を提供する。
【解決手段】この窒化物系半導体層の形成方法は、n型GaN基板11の主表面((1−100)面)に溝部20を形成する工程と、n型GaN基板11の主表面((1−100)面)上に、溝部20の内側面20aを起点として(000−1)面からなる光出射面30aを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、窒化物系半導体層の形成方法に関する。
従来、窒化ガリウム(GaN)などの窒化物系材料からなる発光素子は、DVDシステムなどに用いられる記録/再生用の光源として405nm青紫色半導体レーザ(LD)として実用化が進んでいる。また、窒化物系材料を用いた青色や緑色で発振する半導体レーザ素子の開発が行われている。そして、近年、GaN基板の極性面((0001)面)上に形成した発光素子では、大きなピエゾ電界の影響により発光効率が低下することを考慮して、GaN基板の非極性面(m面(1−100)面やa面(11−20)面など)上に結晶成長により発光素子層を形成した半導体レーザ素子が提案されている(たとえば、特許文献1および非特許文献2参照)。
特開平8−213692号公報 Japanese Journal of Applied Physics Vol.46,No.9,2007, pp.L187−L189
上記特許文献1および非特許文献2に開示された半導体レーザ装置(レーザ素子)では、製造プロセス上、発光素子層をGaN基板の平坦な主表面上に結晶成長させて形成するために、結晶成長の過程において、発光素子層の上面(主表面)は一定の平坦性が確保される。しかしながら、発光素子層の平坦性をより確実に形成するという点を考慮した場合、上記特許文献1および非特許文献2に開示された半導体レーザ装置の製造プロセスでは、発光素子層の平坦性を確実に得るのが不十分であると考えられる。このため、上記特許文献1および非特許文献2に開示された半導体レーザ装置の製造プロセスでは、発光素子層を有する半導体層の表面の平坦性をより一層向上させるのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、発光素子層を有する半導体層の表面の平坦性をより一層向上させることが可能な窒化物系半導体層の形成方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による窒化物系半導体層の形成方法は、基板の主表面に凹部を形成する工程と、基板の主表面上に、凹部の一方の内側面を起点として(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備える。
この発明の一の局面による窒化物系半導体層の形成方法では、上記のように、基板の主表面に凹部を形成する工程と、凹部の一方の内側面を起点として(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備えることによって、窒化物系半導体層が基板上に結晶成長する際に、成長層の上面(窒化物系半導体層の主表面)が成長する成長速度よりも、凹部の一方の内側面を起点とした(000−1)面が形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、(000−1)端面を形成しない場合の窒化物系半導体層の成長層表面と比較して、発光素子層を有する半導体層の表面の平坦性をより一層向上させることができる。また、凹部の一方の内側面を起点として(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を備えることによって、成長層の上面のみならず第1側面についても(000−1)面からなる平坦な端面として形成することができる。したがって、この発明の窒化物系半導体層の形成方法を半導体レーザ素子の形成方法に適用すれば、劈開工程を用いることなく、(000−1)面からなる共振器端面を有する窒化物系半導体層(発光層)を形成することができる。
また、本発明を、主表面がm面((1−100)面)やa面((11−20)面)を有する基板上に窒化物系半導体層からなるレーザ素子層を形成する場合に適用すれば、窒化物系半導体層の[0001]方向に沿って導波路を形成することにより半導体レーザの利得を向上させる場合に、[0001]方向と垂直な方向に延びる一対の共振器端面((0001)面および(000−1)面の組み合わせ)のうちの(000−1)面の端面を、窒化物系半導体層の結晶成長を利用して容易に形成することできる。
上記一の局面による窒化物系半導体層の形成方法において、好ましくは、窒化物系半導体層を形成する工程は、第1側面と対向する領域に、凹部の他方の内側面を起点として第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む。このように構成すれば、窒化物系半導体層が基板上に結晶成長する際に、成長層の上面(窒化物系半導体層の主表面)が成長する成長速度よりも、凹部の他方の内側面を起点とした第2側面が形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、上記第1側面のみならず第2側面を形成しない場合の窒化物系半導体層の成長層の表面と比較して、発光素子層を有する半導体層の表面の平坦性をさらに向上させることができる。また、成長層の表面(上面)のみならず第2側面についても平坦性を有する端面として形成することができるので、劈開工程を用いることなく、第2側面からなる共振器端面を有する窒化物系半導体層(発光層)を形成することができる。
上記第1側面と対向する領域に第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む構成において、好ましくは、凹部の一方の内側面は、(000−1)面を含んでいる。このように構成すれば、基板の主表面上に(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する際に、(000−1)面からなる凹部の一方の内側面を引き継ぐようにして半導体層の(000−1)面が形成されるので、(000−1)面からなる第1側面を基板上に容易に形成することができる。
上記第1側面と対向する領域に第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む構成において、好ましくは、第1側面および第2側面は、窒化物系半導体層の結晶成長面からなる。このように構成すれば、上記第1側面および第2側面の2種類の成長面(端面)を、それぞれ、窒化物系半導体層の結晶成長と同時に形成することができる。
上記第1側面と対向する領域に第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む構成において、好ましくは、第2側面は、{A+B、A、−2A−B、2A+B}面(ここでA≧0およびB≧0であり、かつ、AおよびBの少なくともいずれか一方が0ではない整数)からなる。このように構成すれば、基板上に{A+B、A、−2A−B、2A+B}面に該当しない側面(端面)を形成する場合の窒化物系半導体層の成長層の表面(主表面)と比較して、基板上に{A+B、A、−2A−B、2A+B}面からなる第2側面を形成する場合の成長層の表面(上面)が確実に平坦性を有するように形成することができる。また、{A+B、A、−2A−B、2A+B}面は、窒化物系半導体層の主表面よりも成長速度が遅いので、結晶成長によって、容易に第2側面を形成することができる。
上記一の局面による窒化物系半導体層の形成方法において、好ましくは、基板は、窒化物系半導体からなる。このように構成すれば、窒化物系半導体からなる基板上に窒化物系半導体層の結晶成長を利用して、(000−1)面からなる第1側面および{A+B、A、−2A−B、2A+B}面からなる第2側面を有する窒化物系半導体層を、容易に形成することができる。
上記第1側面と対向する領域に第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む構成において、好ましくは、第1側面または第2側面のいずれか一方は、基板の主表面に対して略垂直である。このように構成すれば、劈開工程を用いることなく、第1側面または第2側面のいずれか一方からなる共振器端面を有する窒化物系半導体層(発光層)を容易に形成することができる。
上記第1側面と対向する領域に第2側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程を含む構成において、好ましくは、少なくとも第1側面または第2側面のいずれか一方は、窒化物系半導体層の主表面に対して鈍角をなすように形成される。このように構成すれば、基板上に窒化物系半導体層を結晶成長させる際に、平坦性を有する窒化物系半導体層を容易に形成することができる。
上記一の局面による窒化物系半導体層の形成方法において、好ましくは、基板は、下地基板と、下地基板上に形成され、AlGaNからなる下地層とを含み、下地基板および下地層の格子定数を、それぞれ、cおよびcとした場合、c>cの関係を有する。このように構成すれば、下地基板上にAlGaNからなる下地層を形成する際に、下地層の格子定数cが下地基板の格子定数cよりも小さい(c>c)ので、下地基板側の格子定数cに合わせようとして下地層の内部に引張応力が生じる。この結果、下地層の厚みが所定の厚み以上の場合にはこの引張応力に耐え切れずに下地層には(000−1)面に沿ってクラックが形成される。これにより、下地層上に窒化物系半導体層の第1側面((000−1)面)を形成するための基準となる(000−1)面からなる内側面(凹部一方の内側面)を、容易に下地層に形成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体発光素子の概略的な構成を説明するための断面図である。図1を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本発明による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体発光素子の概略的な構成について、半導体発光素子10を例として説明する。
半導体発光素子10は、図1に示すように、第1半導体1上に、発光層2が形成されている。発光層2上には、第2半導体3が形成されている。また、第1半導体1の下面上には、第1電極4が形成されているとともに、第2半導体3上には、第2電極5が形成されている。なお、第1半導体1は、本発明の「基板」および「窒化物系半導体層」の一例であり、発光層2および第2半導体3は、それぞれ、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、一般的に、第1半導体1および第2半導体3の間に、第1半導体1および第2半導体3のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する発光層2を形成して二重ヘテロ構造を形成することによって、発光層2にキャリアを閉じ込めやすくすることができるとともに、半導体発光素子10の発光効率を向上させることが可能である。また、発光層2を単一量子井戸(SQW)構造や多重量子井戸(MQW)構造とすることにより、さらに発光効率を向上させることが可能である。この量子井戸構造の場合、井戸層の厚みが小さいので、井戸層が歪みを有する場合においても、井戸層の結晶性が悪化するのを抑制することができる。なお、井戸層は、発光層2の主表面2aの面内方向に圧縮歪みを有する場合であっても、面内方向に引っ張り歪みを有する場合であっても、結晶性が悪化するのが抑制される。また、発光層2は、アンドープでもよく、ドーピングされていてもよい。
また、本発明において、第1半導体1は、基板または半導体層により構成されていてもよいし、基板と半導体層との両方により構成されていてもよい。また、第1半導体1が基板と半導体層との両方により構成される場合、基板は、第1半導体1の第2半導体3が形成される側とは反対側(第1半導体1の下面側)に形成される。
また、基板は、GaN基板やα−SiC基板を用いることができる。GaN基板およびα−SiC基板上には、基板と同じ主表面を有する窒化物系半導体層が形成される。たとえば、α−SiC基板のa面およびm面上には、それぞれ、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成される。また、a面を主表面とする窒化物系半導体が形成されたr面サファイア基板を基板として用いてもよい。また、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成されたLiAlO基板またはLiGaO基板を基板として用いることができる。
また、pn接合型の半導体発光素子10では、第1半導体1と第2半導体3とは互いに異なる導電性を有する。第1半導体1がp型であり第2半導体3がn型であってもよいし、第1半導体1がn型であり第2半導体3がp型であってもよい。
また、第1半導体1および第2半導体3は、発光層2よりもバンドギャップの大きいクラッド層(図示せず)などを含んでいてもよい。また、第1半導体1および第2半導体3は、それぞれ、発光層2側から近い順に、クラッド層とコンタクト層(図示せず)とを含んでいてもよい。この場合、コンタクト層は、クラッド層よりもバンドギャップが小さいことが好ましい。
また、量子井戸の発光層2としては、井戸層としてGaInN、障壁層として井戸層よりもバンドギャップの大きいAlGaN、GaNおよびGaInNを用いることができる。また、クラッド層およびコンタクト層としては、GaNおよびAlGaNを用いることができる。
また、第2電極5は、第2半導体3上の一部の領域に形成してもよい。また、半導体発光素子10が発光ダイオードである場合、光の出射側(上面側)に形成されている電極(この場合、第2電極5)は、透光性を有するのが好ましい。
図2は、窒化物系半導体の結晶方位と、本発明の窒化物系半導体層の形成方法を用いて半導体素子を形成する場合の基板の主表面の法線方向の範囲を示した図である。次に、図2を参照して、本発明の窒化物系半導体層の形成方法を用いて半導体発光素子を形成する場合の基板の面方位について説明する。
図2に示すように、基板6の主表面6aの法線方向は、それぞれ、[11−20]方向と略[10−10]方向とを結ぶ線300([C+D、C、−2C−D、0]方向(C≧0およびD≧0であり、かつ、CおよびDの少なくともいずれか一方が0ではない整数))、および、[11−20]方向と略[11−2−5]方向とを結ぶ線400([1、1、−2、−E]方向(0≦E≦5))、および、[10−10]方向と略[10−1−4]方向とを結ぶ線500([1、−1、0、−F]方向(0≦F≦4))、および、略[11−2−5]方向と略[10−1−4]方向とを結ぶ線600([G+H、G、−2G−H、−5G−4H]方向(G≧0およびH≧0であり、かつ、GおよびHの少なくともいずれか一方が0ではない整数))によって囲まれる範囲(斜線でハッチングされた領域)にある。
以下、上記した本発明の概念を具体化した本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図3は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。図4は、図3に示した窒化物系半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った断面図である。図3および図4を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の構造について説明する。
この第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30では、図3に示すように、共振器方向(A方向)の一方の端部(光出射面30a側の端部)に段差部11aが形成されている。また、約100μmの厚みを有するn型GaN基板11上に、約3.1μmの厚みを有する半導体レーザ素子層12が形成されている。また、半導体レーザ素子層12は、図4に示すように、共振器長が約1500μmを有するとともに、[0001]方向である共振器方向(A方向)の両端部に、n型GaN基板11の主表面に対して略垂直な光出射面30aおよび光反射面30bがそれぞれ形成されている。なお、n型GaN基板11および半導体レーザ素子層12は、それぞれ、本発明の「基板」および「窒化物系半導体層」の一例であり、光出射面30aは、本発明の「第1側面」の一例である。なお、本発明において、光出射面30aは、光出射側および光反射側のそれぞれの共振器端面から出射されるレーザ光強度の大小関係により区別される。すなわち、相対的にレーザ光の出射強度の大きい側が光出射面30aであり、相対的にレーザ光の出射強度の小さい側が光反射面30bである。
ここで、第1実施形態では、半導体レーザ素子層12は、n型GaN基板11の非極性面であるm面((1−100)面)からなる主表面上に形成されている。また、n型GaN基板11の段差部11aは、n型GaN基板11の主表面と略垂直な(000−1)面からなる端面11bを有している。そして、図4に示すように、半導体レーザ素子層12の光出射面30aは、n型GaN基板11の端面11bを引き継ぐように結晶成長した(000−1)面からなる結晶成長面により構成されている。また、半導体レーザ素子層12の光反射面30bは、[0001]方向(図4のA1方向)に垂直な端面であるc面((0001)面)により構成されている。
また、半導体レーザ素子層12は、図3に示すように、n型GaN基板11の上面に近い方から順に、約3μmの厚みを有するAlGaNからなるn型クラッド層13と、約75nmの厚みを有するとともにInGaNからなる3層の量子井戸層とGaNからなる3層の障壁層とが交互に積層されたMQW構造を有する活性層14とを含んでいる。また、図3に示すように、活性層14上には、約0.05μmの厚みを有する平坦部と、平坦部の略中央部から上方(C2方向)に突出するように形成され約1μmの厚みを有する凸部とを有するAlGaNからなるp型クラッド層15が形成されている。また、p型クラッド層15の凸部上には、約3nmの厚みを有するアンドープIn0.07Ga0.93Nからなるp型コンタクト層16が形成されている。また、p型クラッド層15の凸部とp型コンタクト層16とによって、窒化物系半導体レーザ素子30の光導波路として共振器方向(図1のA方向)にストライプ状(細長状)に延びるリッジ部31が構成されている。なお、活性層14は、単層または単一量子井戸(SQW)構造などにより構成されていてもよい。また、n型クラッド層13は、活性層14よりもバンドギャップが大きく、p型クラッド層15は、活性層14よりもバンドギャップが大きい。なお、n型クラッド層13、活性層14、量子井戸層、障壁層、p型クラッド層15およびp型コンタクト層16は、それぞれ、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
また、n型クラッド層13と活性層14との間に、n型クラッド層13と活性層14との中間のバンドギャップを有する光ガイド層などが形成されていてもよい。また、活性層14とp型クラッド層15との間に、活性層14とp型クラッド層15との中間のバンドギャップを有する光ガイド層などが形成されていてもよい。
また、図3に示すように、半導体レーザ素子層12のp型クラッド層15の凸部以外の平坦部の上面上およびリッジ部31の両側面を覆うように、約0.1μmの厚みを有するSiOからなる電流ブロック層17が形成されている。
また、p型クラッド層15の上面上の電流ブロック層17が形成されていない領域(図3のB方向の中央部近傍)には、p型クラッド層15の上面に近い方から順に、約5nmの厚みを有するPt層と、約100nmの厚みを有するPd層と、約150nmの厚みを有するAu層とからなるp側電極18が形成される。また、p側電極18は、電流ブロック層17の上面上を覆うように形成されている。また、p型クラッド層15とp側電極18との間には、p型クラッド層15よりも好ましくはバンドギャップが小さいコンタクト層(図示せず)が形成されていてもよい。
また、図3に示すように、n型GaN基板11の裏面上には、n型GaN基板11に近い側から順に、約10nmの厚みを有するAl層と、約20nmの厚みを有するPt層と、約300nmの厚みを有するAu層とからなるn側電極19が形成されている。このn側電極19は、図4に示すように、A方向両側の共振器端面まで延びるようにn型GaN基板11の裏面側の全面に形成されている。
図5〜図8は、それぞれ、図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図および平面図である。次に、図3〜図8を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスについて説明する。
まず、図5に示すように、エッチング技術を用いて、n型GaN基板11の(1−100)面からなる主表面に、[0001]方向(A方向)に約10μmの幅W1を有するとともに、約2μmの深さを有し、[11−20]方向(B方向)に延びる溝部20を形成する。なお、図5では、太い斜線部分が溝部20としてエッチングされた領域である。また、溝部20は、A方向に、約1600μm(=W1+L1)周期でストライプ状に形成する。
ここで、第1実施形態では、溝部20には、図6に示すように、n型GaN基板11の(1−100)面に対して略垂直な(000−1)面からなる内側面20aと、n型GaN基板11の(1−100)面に対して略垂直な(0001)面からなる内側面20bとが形成される。なお、溝部20、内側面20aおよび内側面20bは、それぞれ、本発明の「凹部」、「凹部の一方の内側面」および「凹部の他方の内側面」の一例である。
次に、図7に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、溝部20を有するn型GaN基板11上に、n型クラッド層13、活性層14、p型クラッド層15およびp型コンタクト層16(図3参照)を順次積層することにより、半導体レーザ素子層12を形成する。なお、図7では、半導体レーザ素子層12のうち、p型コンタクト層16(図3参照)が形成されていない部分の共振器方向(A方向)に沿った断面構造を示している。
この際、第1実施形態では、図7に示すように、n型GaN基板11上に半導体レーザ素子層12を成長させた場合、[11−20]方向(図5のB方向)に延びる溝部20の(000−1)面からなる内側面20aにおいて、半導体レーザ素子層12は、溝部20の(000−1)面を引き継ぐように[1−100]方向(C2方向)に延びる(000−1)面を形成しながら結晶成長する。これにより、半導体レーザ素子層12の(000−1)面が、窒化物系半導体レーザ素子30における一対の共振器端面のうちの光出射面30aとして形成される。
また、第1実施形態では、溝部20の(000−1)面に対向する(0001)面(内側面20b)側では、半導体レーザ素子層12は、[1−100]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(1−101)面からなる結晶成長面(ファセット)30cを形成しながら結晶成長する。なお、結晶成長面30cは、本発明の「第2側面」の一例である。これにより、結晶成長面30cは半導体レーザ素子層12の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成される。
そして、窒素ガス雰囲気中で、約800℃の温度条件下でp型化アニール処理を行う。また、図3に示すように、p型コンタクト層16の上面上に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成した後、そのレジストパターンをマスクとしてドライエッチングなどを行うことにより、リッジ部31を形成する。その後、p型クラッド層15の凸部以外の平坦部の上面上およびリッジ部31の両側面を覆うように、SiOからなる電流ブロック層17を形成する。また、図3および図8に示すように、真空蒸着法を用いて、電流ブロック層17上および電流ブロック層17が形成されていないp型コンタクト層16上に、p側電極18を形成する。なお、図8では、p型コンタクト層16が形成された位置における半導体レーザ素子の共振器方向(A方向)に沿った断面構造を示している。
この後、図8に示すように、n型GaN基板11の厚みが約100μmになるように、n型GaN基板11の裏面を研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板11の裏面上に、n型GaN基板11に接触するように、n側電極19を形成する。
そして、図8に示すように、n側電極19の裏面側の(000−1)半導体端面に対応する位置と、所定の(0001)面を形成したい位置とに、レーザスクライブまたは機械式スクライブにより、n型GaN基板11の溝部20と平行(図3のB方向)に延びるように直線状のスクライブ溝21を形成する。この状態で、図8に示すように、ウェハの表面側(上側)が開くようにn型GaN基板11の裏面側を支点として荷重を印加することにより、ウェハを、スクライブ溝21の位置で劈開する。これにより、半導体レーザ素子層12の(0001)面が、窒化物系半導体レーザ素子30における一対の共振器端面のうちの光反射面30bとして形成される。また、溝部20に対応する領域のn型GaN基板11は、溝部20とスクライブ溝21とを結ぶ劈開線200に沿って分割される。なお、n型GaN基板11の溝部20は、図4に示すように、素子分割後、光出射面30aの下部に形成された段差部11aとなる。
この後、共振器方向(図3のA方向)に沿って素子を分割してチップ化することによって、図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子30が形成される。
第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、上記のように、n型GaN基板11の主表面((1−100)面)に溝部20を形成する工程と、溝部20の内側面20aを起点として(000−1)面からなる光出射面30aを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程とを備えることによって、半導体レーザ素子層12がn型GaN基板11上に結晶成長する際に、成長層の上面(半導体レーザ素子層12の主表面)が成長する成長速度よりも、溝部20の内側面20aを起点とした(000−1)面が形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。なお、この理由は、以下の通りと考えられる。(000−1)面のような成長速度の遅い面は表面エネルギーが小さく、(1−100)面のような成長速度の速い面は表面エネルギーが大きいと考えられる。結晶成長中の表面は、表面エネルギーが小さい方がより安定であるため、(1−100)面のみを成長面とした結晶成長を行う場合、(1−100)面よりも表面エネルギーが小さい(1−100)面以外の面が現れやすくなる。この結果、成長面(主表面)の平坦性が損われやすい。一方、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法では、主表面として成長させる(1−100)面よりも表面エネルギーの小さい(000−1)面を形成しながら(1−100)面を成長させるので、(1−100)面のみを成長面とした結晶成長を行う場合に比べて、成長面(主表面)の表面エネルギーを小さくすることができる。これにより、成長面((1−100)面)の平坦性が改善されると考えられる。上記の考察により、(000−1)端面を形成しない場合の半導体レーザ素子層12の成長層表面と比較して、活性層14を有する半導体レーザ素子層12の表面の平坦性をより一層向上させることができる。
また、溝部20の内側面20aを起点として(000−1)面からなる光出射面30aを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程を備えることによって、成長層の上面のみならず光出射面30aについても(000−1)面からなる平坦な端面として形成することができる。したがって、この発明の窒化物系半導体層の形成方法を半導体レーザ素子の形成方法に適用すれば、劈開工程を用いることなく、(000−1)面からなる共振器端面を有する半導体レーザ素子層12(活性層14)を形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12を形成する工程を、(000−1)面を含む光出射面30aと対向する領域に、溝部20の内側面20bを起点として結晶成長面30cを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程を含むように構成することによって、半導体レーザ素子層12がn型GaN基板11上に結晶成長する際に、成長層の上面(半導体レーザ素子層12の主表面)が成長する成長速度よりも、溝部20の内側面20bを起点とした結晶成長面30cが形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、光出射面30aのみならず結晶成長面30cを形成しない場合の半導体レーザ素子層12の成長層の表面と比較して、活性層14を有する半導体レーザ素子層12の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、溝部20の内側面20aが(000−1)面を含むように構成することによって、基板の主表面上に(000−1)面からなる光出射面30aを有する半導体レーザ素子層12を形成する際、溝部20の内側面20aの(000−1)面を引き継ぐようにして半導体レーザ素子層12の(000−1)面が形成されるので、(000−1)面からなる光出射面30aをn型GaN基板11上に容易に形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の光出射面30aおよび結晶成長面30cを、半導体レーザ素子層12の結晶成長面からなるように構成することによって、光出射面30aおよび結晶成長面30cの2種類の結晶成長面(端面)を、それぞれ、半導体レーザ素子層12の結晶成長と同時に形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、結晶成長面30cを(1−101)面からなるように構成することによって、n型GaN基板11上に(1−101)面のようなファセットに該当しない側面(端面)を形成する場合の半導体レーザ素子層12の成長層の上面(主表面)と比較して、n型GaN基板11上に(1−101)面からなるファセット(結晶成長面30c)を形成する場合の成長層の主表面(上面)が確実に平坦性を有するように形成することができる。ここで、(1−101)面は、{A+B、A、−2A−B、2A+B}面の一例である(10−11)面と等価な面である。このように成長面が平坦性を有するように形成することができる理由は、(1−100)面を主表面として成長させるのと同時に、(1−100)面よりも成長速度の遅い{A+B、A、−2A−B、2A+B}面を側面として成長させることにより、成長面の表面エネルギーを小さくすることができるので、主表面となる(1−100)面の平坦性が向上されると考えられる。また、(1−101)面からなる結晶成長面30cは、半導体レーザ素子層12の主表面よりも成長速度が遅いので、結晶成長によって、容易に結晶成長面30cを形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、基板を、GaNなどの窒化物系半導体からなるn型GaN基板11であるように構成することによって、窒化物系半導体からなるn型GaN基板11上に半導体レーザ素子層12の結晶成長を利用して、(000−1)面からなる光出射面30aおよび(1−101)面からなる結晶成長面30cを有する半導体レーザ素子層12を、容易に形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の光出射面30aを、n型GaN基板11の主表面((1−100)面)に対して略垂直であるように構成することによって、劈開工程を用いることなく、光出射面30aからなる共振器端面を有する半導体レーザ素子層12(活性層14)を容易に形成することができる。
また、第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスでは、非極性面(m面((1−100)面))からなる主表面を有するn型GaN基板11上に半導体レーザ素子層12を形成することによって、半導体素子層(活性層14)に発生するピエゾ電場や自発分極などの内部電場をより一層低減することができる。これにより、レーザ光の発光効率を向上させた窒化物系半導体レーザ素子30を形成することができる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図9を参照して、この第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40では、上記第1実施形態と異なり、略(1−10−4)面からなる主表面を有するn型GaN基板41を用いて、n型GaN基板41の主表面に[11−20]方向(図9の紙面に垂直な方向)に延びる溝部42を形成した後に、半導体レーザ素子層12を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板41および溝部42は、それぞれ、本発明の「基板」および「凹部」の一例である。
ここで、第2実施形態では、半導体レーザ素子層12は、n型GaN基板41の略(1−10−4)面からなる主表面上に形成されている。また、n型GaN基板41の段差部41aは、n型GaN基板41の主表面と略垂直な(1−101)面からなる端面41bを有している。そして、図9に示すように、半導体レーザ素子層12の光出射面40aは、n型GaN基板41の端面41bを引き継ぐように結晶成長した(1−101)面からなる結晶成長面により構成されている。また、半導体レーザ素子層12の光反射面40bは、[1−101]方向(図9のA2方向)に垂直な端面である(−110−1)面により構成されている。なお、光出射面40aは、本発明の「第1側面」の一例である。
なお、第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
図10および図11は、図9に示した第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図9〜図11を参照して、第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスについて説明する。
まず、上記第1実施形態と同様の製造プロセスにより、エッチング技術を用いて、n型GaN基板41の略(1−10−4)面からなる主表面に、[11−20]方向(図10の紙面に垂直な方向)に延びる溝部42を形成する。そして、MOCVD法を用いて、半導体レーザ素子層12を結晶成長させる。
ここで、第2実施形態では、図10に示すように、溝部42の(1−101)面からなる内側面42aにおいて、半導体レーザ素子層12は、溝部42の(1−101)面を引き継ぐように[1−10−4]方向(C2方向)に延びる(1−101)面を形成しながら結晶成長する。これにより、半導体レーザ素子層12の(1−101)面が、窒化物系半導体レーザ素子40における一対の共振器端面のうちの光出射面40aとして形成される。
また、第2実施形態では、溝部42の(1−101)面に対向する(−110−1)面(内側面42b)側では、半導体レーザ素子層12は、[1−10−4]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)40cを形成しながら結晶成長する。これにより、結晶成長面40cは半導体レーザ素子層12の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成される。なお、内側面42aおよび内側面42bは、それぞれ、本発明の「凹部の一方の内側面」および「凹部の他方の内側面」の一例であり、結晶成長面40cは、本発明の「第2側面」の一例である。なお、図10では、半導体レーザ素子層12のうち、p型コンタクト層16(図9参照)が形成されていない部分の共振器方向(A方向)に沿った断面構造を示している。
その後、図11に示すように、上記第1実施形態と同様の製造プロセスにより、半導体レーザ素子層12上に、電流ブロック層17およびp側電極18を形成する。また、図11に示すように、n型GaN基板41の厚みが約100μmになるように、n型GaN基板41の裏面を研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板41の裏面上に、n型GaN基板41に接触するように、n側電極19を形成する。
また、第2実施形態では、図11に示すように、所定の共振器端面を形成したい位置を、半導体レーザ素子層12の表面側(上面側)からn型GaN基板41まで達する方向(矢印C1方向)にドライエッチングを行うことにより、半導体レーザ素子層12の一方の側面が平坦な略(−110−1)面を有する溝部43を形成する。これにより、溝部43の一方の側面である略(−110−1)面が、窒化物系半導体レーザ素子40における一対の共振器端面のうちの光反射面40bとして形成される。
そして、図11に示すように、n側電極19の裏面側の(1−101)半導体端面に対応する位置(溝部42の下部)と、n側電極19の裏面側の(−110−1)半導体端面に対応する位置(溝部43の下部)とに、それぞれ、レーザスクライブまたは機械式スクライブにより、n型GaN基板41の溝部42と平行(図11の紙面に垂直な方向)に延びるように直線状のスクライブ溝44を形成する。この状態で、図11に示すように、ウェハの表面側(上側)が開くようにn型GaN基板41の裏面側を支点として荷重を印加することにより、ウェハを、劈開線200に沿ってスクライブ溝44の位置で分離する。なお、n型GaN基板41の溝部42は、図9に示すように、素子分割後、光出射面40aの下部に形成された段差部41aとなる。
この後、共振器方向(図9のA方向)に沿って素子を分割してチップ化することによって、図9に示した第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子40が形成される。
第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスでは、上記のように、半導体レーザ素子層12を形成する工程を、(1−101)面を含む光出射面40aと対向する領域に、溝部42の内側面42bを起点として結晶成長面40cを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程を含むように構成することによって、半導体レーザ素子層12がn型GaN基板41上に結晶成長する際に、成長層の上面(半導体レーザ素子層12の主表面)が成長する成長速度よりも、溝部42の内側面42bを起点とした結晶成長面40cが形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、光出射面40aのみならず結晶成長面40cを形成しない場合の半導体レーザ素子層12の成長層の表面と比較して、活性層14を有する半導体レーザ素子層12の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスでは、結晶成長面40cを(000−1)面からなるように構成することによって、n型GaN基板41上に(000−1)面のようなファセットに該当しない側面(端面)を形成する場合の半導体レーザ素子層12の成長層の上面(主表面)と比較して、n型GaN基板41上に(000−1)面からなるファセット(結晶成長面40c)を形成する場合の成長層の主表面(上面)が確実に平坦性を有するように形成することができる。また、結晶成長面40cは、半導体レーザ素子層12の主表面よりも成長速度が遅いので、結晶成長によって、容易に結晶成長面40cを形成することができる。
また、第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の光出射面40aを、n型GaN基板41の(1−10−4)面に対して略垂直であるように構成することによって、劈開工程を用いることなく、光出射面40aからなる共振器端面を有する半導体レーザ素子層12(活性層14)を容易に形成することができる。
なお、第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスにおけるその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図13〜図17は、それぞれ、図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図および断面図である。図12〜図17を参照して、この第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスでは、上記第1実施形態と異なり、n型GaN基板51上にAlGaNからなる下地層52を形成した後、半導体レーザ素子層12を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板51は、本発明の「下地基板」の一例である。
この第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50では、図12に示すように、共振器方向(A方向)の一方の端部(光出射面50a側の端部)に段差部51aが形成されている。また、m面((1−100)面)からなる主表面を有するn型GaN基板51上に、第1実施形態と同様の構造を有する半導体レーザ素子層12が形成されている。また、半導体レーザ素子層12は、共振器長が約1500μmを有するとともに、[0001]方向である共振器方向(A方向)の両端部に、n型GaN基板51の主表面に対して略垂直な光出射面50aおよび光反射面50bがそれぞれ形成されている。なお、光出射面50aは、本発明の「第1側面」の一例である。
ここで、第3実施形態では、図12に示すように、上記第1実施形態における窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスと異なり、n型GaN基板51と半導体レーザ素子層12との間に、下地層52を形成する。具体的には、図13に示すように、MOCVD法を用いて、n型GaN基板51上に、約3μm〜約4μmの厚みを有するAlGaNからなる下地層52を成長させる。なお、下地層52が結晶成長する際、n型GaN基板51の[0001]方向の格子定数cよりもAlGaNからなる下地層52の[0001]方向の格子定数cが小さい(c>c)ので、所定の厚みに達した下地層52は、n型GaN基板51の格子定数cに合わせようとして下地層52の内部に引張応力R(図13参照)が発生する。この結果、下地層52が局所的にA方向に縮むのに伴って、下地層52には、図13に示すようなクラック53が形成される。なお、図13では、下地層52に自発的にクラック53が形成される様子を模式的に示している。
また、クラック53が形成されたn型GaN基板51を平面的に見た場合、図14に示すように、クラック53は、n型GaN基板51の[0001]方向(A方向)と略直交する[11−20]方向(B方向)に沿ってストライプ状に延びるように形成される。なお、クラック53は、本発明の「凹部」の一例である。
また、第3実施形態では、下地層52にクラック53が形成される際に、クラック53には、AlGaN層の(000−1)面を含み、n型GaN基板51の上面の(1−100)面近傍まで達する内側面53aが形成される。この内側面53aは、n型GaN基板51の(1−100)面からなる主表面に対して略垂直に形成される。なお、内側面53aは、本発明の「凹部の一方の内側面」の一例である。
その後、図15に示すように、第1実施形態と同様の製造プロセスによって下地層52上に、n型クラッド層13、活性層14、p型クラッド層15およびp型コンタクト層16(図12参照)を順次積層することにより、半導体レーザ素子層12を形成する。なお、図15では、半導体レーザ素子層12のうち、p型コンタクト層16(図12参照)が形成されていない部分の共振器方向(A方向)に沿った断面構造を示している。
ここで、第3実施形態では、図16に示すように、下地層52上に半導体レーザ素子層12を成長させた場合、B方向にストライプ状に延びるクラック53の(000−1)面を含む内側面53aにおいて、半導体レーザ素子層12は、クラック53の(000−1)面を引き継ぐように[1−100]方向(C2方向)に延びる(000−1)面を形成しながら結晶成長する。これにより、半導体レーザ素子層12の(000−1)面が、窒化物系半導体レーザ素子50における一対の共振器端面のうちの光出射面50aとして形成される。なお、光出射面50aは、本発明の「第1側面」の一例である。
また、第3実施形態では、クラック53の内側面53aに対向する内側面53b側では、半導体レーザ素子層12は、[1−100]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(1−101)面からなる結晶成長面(ファセット)50cを形成しながら結晶成長する。なお、結晶成長面50cおよび内側面53bは、それぞれ、本発明の「第2側面」および「凹部の他方の内側面」の一例である。これにより、結晶成長面50cは半導体レーザ素子層12の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成される。
そして、第1実施形態と同様の製造プロセスにより、電流ブロック層17、p側電極18およびn側電極19を順次形成する。そして、図17に示すように、n側電極19の裏面側の(000−1)半導体端面に対応する位置と、所定の(0001)面を形成したい位置に、レーザスクライブまたは機械式スクライブにより、n型GaN基板51のクラック53と平行(図14のB方向)に延びるように直線状のスクライブ溝54を形成する。この状態で、図17に示すように、ウェハの表面側(上側)が開くようにn型GaN基板51の裏面側を支点として荷重を印加することにより、ウェハを、スクライブ溝54の位置で劈開する。これにより、半導体レーザ素子層12の(0001)面が、窒化物系半導体レーザ素子50における一対の共振器端面のうちの光反射面50bとして形成される。また、クラック53に対応する領域のn型GaN基板51は、クラック53とスクライブ溝54とを結ぶ劈開線200に沿って分割される。なお、n型GaN基板51のクラック53は、図12に示すように、素子分割後、光出射面50aの下部に形成された段差部51aとなる。
この後、共振器方向(図12のA方向)に沿って素子を分割してチップ化することによって、図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子50が形成される。
第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスでは、上記のように、n型GaN基板51上にAlGaNからなる下地層52を形成するとともに、n型GaN基板51の格子定数cと、下地層52の格子定数cとが、c>cの関係を有するように構成することによって、n型GaN基板51上にAlGaNからなる下地層52を形成する際に、下地層52の[0001]方向の格子定数cがn型GaN基板51の[0001]方向の格子定数cよりも小さい(c>c)ので、n型GaN基板51側の格子定数cに合わせようとして下地層52の内部に引張応力Rが生じる。この結果、下地層52の厚みが所定の厚み以上の場合にはこの引張応力Rに耐え切れずに下地層52には(000−1)面に沿ってクラック53が形成される。これにより、下地層52上に半導体レーザ素子層12の光出射面50a((000−1)面)を結晶成長させるための基準となる(000−1)面からなる内側面(クラック53の内側面53a)を、容易に下地層52に形成することができる。
また、第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスでは、n型GaN基板51の(1−100)面からなる主表面と略垂直に(000−1)面を形成する工程が、下地層52に格子定数差に伴うクラック53((000−1)面を含む内側面53a)を形成する工程を含むことによって、n型GaN基板51の主表面上に半導体レーザ素子層12を形成する際に、下地層52に形成されたクラック53の内側面53a((000−1)面)を利用して、内側面53aを引き継ぐように(000−1)面からなる光出射面50aを有する半導体レーザ素子層12を容易に形成することができる。
また、第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスでは、n型GaN基板51の主表面と略垂直に(000−1)面を形成する工程が、下地層52に、n型GaN基板51の主表面と略垂直な(0001)面と実質的に平行に形成される(000−1)面を含む内側面53aを形成する工程を含むように構成することによって、n型GaN基板51上に半導体レーザ素子層12を形成する際に、格子定数差によって下地層52に形成された(000−1)面からなる内側面53aを引き継ぐように、(000−1)面の光出射面50aを有する半導体レーザ素子層12を容易に形成することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[実施例]
図18および図19は、図15に示した第3実施形態の窒化物系半導体層の形成方法によるn型GaN基板上の半導体層の結晶成長の様子を走査型電子顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。図14、図18および図19を参照して、上記第3実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。
この確認実験では、まず、上記した第3実施形態の製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、m面((1−100)面)からなる主表面を有するn型GaN基板上に、MOCVD法を用いて3μm〜4μmの厚みを有するAlGaNからなる下地層を形成した。この際、n型GaN基板と下地層との格子定数差に起因して、下地層に図18および図19に示すようなクラックが形成された。この際、クラックは、図19に示すように、n型GaN基板の主表面に対して垂直な方向に延びる(000−1)面を形成しているのが確認された。また、クラックは、図14に示したように、n型GaN基板の[0001]方向(A方向)と直交する[11−20]方向(B方向)に沿ってストライプ状に形成されたのが確認された。
次に、MOCVD法を用いて、GaNからなる半導体層を下地層上にエピタキシャル成長させた。この結果、図19に示すように、クラックの(000−1)面からなる内側面において、半導体層がこの面方位を引き継ぐように垂直方向に延びるGaNの(000−1)面を形成しながら[1−100](C2方向)方向に結晶成長するのが確認された。これにより、下地層に設けられたクラックの片面を利用して半導体層の共振器端面(光出射面または光反射面)を形成することが可能であることが確認された。なお、図19に示すように、クラックの(000−1)面と反対側の内側面上には、GaNの(1−101)面からなる傾斜面(ファセット)が形成されるのが確認された。また、この傾斜面は半導体層の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成されているのが確認された。また、下地層の形成時にn型GaN基板まで達していたクラックは、半導体層の積層に伴って、空隙の一部を埋められているのが確認された。
上記の確認実験の結果から、本発明による窒化物系半導体層の形成方法では、結晶成長による半導体層の形成と同時に、エッチング加工や劈開工程を用いることなく半導体層(発光層)に(000−1)面からなる共振器端面(光出射面側)および(1−101)面からなる端面(半導体層の傾斜面)を形成することが可能であるのが確認された。また、半導体層が結晶成長する過程で、上記(000−1)面および(1−101)面が形成される部分の成長速度よりも、半導体層の上面(主表面)が矢印C2方向(図18参照)へ成長する成長速度が速いので、上記(000−1)面および(1−101)面の平坦性のみならず、半導体層の上面(主表面)の平坦性についても向上させることができるのが確認された。
(第3実施形態の変形例)
図20および図21は、本発明の第3実施形態の変形例による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。図12、図13、図15、図16、図20および図21を参照して、この第3実施形態の変形例による製造プロセスでは、上記第3実施形態と異なり、n型GaN基板51上の下地層52に破線状のスクライブ傷56を形成することによってクラックの発生位置が制御されたクラック55を形成する場合について説明する。なお、クラック55は、本発明の「凹部」の一例である。
ここで、第3実施形態の変形例では、図20に示すように、n型GaN基板51(図13参照)上に、上記した第3実施形態の厚み(約3μm〜約4μm)よりも薄い臨界膜厚程度の厚みを有するAlGaNからなる下地層52を成長させる。この際、下地層52には、第3実施形態と同様の作用によって内部に引張応力R(図13参照)が発生する。ここで、臨界膜厚とは、互いに異なる格子定数を有する半導体層を積層した際に、格子定数差に起因したクラックが半導体層に発生しない場合の半導体層の最小の厚みを意味する。
この後、図20に示すように、レーザ光またはダイヤモンドポイントなどにより、下地層52にB方向に延びる破線状(約40μm間隔)のスクライブ傷56を、A方向に間隔L2(=約1600μm)で形成する。これにより、図21に示すように、下地層52には、破線状のスクライブ傷56を起点として、スクライブ傷56が形成されていない下地層52の領域にクラックが進行する。この結果、下地層52をB方向に分断する略直線状のクラック55(図21参照)が形成される。
また、その際、スクライブ傷56も、深さ方向(図21の紙面に垂直な方向)に分割が進む。これにより、クラック55には、下地層52(AlGaN層)の(000−1)面からなり、図21の紙面に垂直な方向に延びるとともに、n型GaN基板51の(1−100)面近傍まで達する内側面55a(破線で示す)が形成される。なお、クラック55の内側面55aは、n型GaN基板51の(1−100)面からなる主表面に対して略垂直に形成される。なお、内側面55aは、本発明の「凹部の一方の内側面」の一例である。
そして、上記第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50と同様の製造プロセスにより、半導体レーザ素子層12を形成する。この際も、下地層52上に半導体レーザ素子層12を成長させた場合、B方向(図21参照)にストライプ状に延びるクラック55の内側面55aにおいて、半導体レーザ素子層12は、クラック55の(000−1)面を引き継ぐように垂直方向(図16のC2方向)に延びる(000−1)面を形成しながら結晶成長することにより、光出射面50a(図16参照)が形成される。
また、上記第3実施形態と同様に、クラック55の内側面55aに対向する内側面55b(図21参照)側では、半導体レーザ素子層12は、[1−100]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(1−101)面からなる結晶成長面(ファセット)50c(図15参照)を形成しながら結晶成長する。なお、内側面55bは、本発明の「凹部の他方の内側面」の一例である。なお、第3実施形態の変形例における窒化物系半導体レーザ素子50(図12参照)のその他の構造および製造プロセスは、上記第3実施形態と同様である。
第3実施形態の変形例による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスでは、上記のように、クラック55の形成の際に、n型GaN基板51上に下地層52を臨界膜厚程度の厚みに形成した後、下地層52に対して、B方向に延びる破線状(約40μm間隔)のスクライブ傷56を共振器方向(A方向)に等間隔に形成する工程を備えることによって、下地層52は、破線状のスクライブ傷56を起点としてB方向に平行に、かつ、共振器方向(A方向)に等間隔にクラック55が形成される。すなわち、上記第3実施形態のように、自発的に形成されたクラックの(000−1)面を利用して半導体層を積層させる場合と比較して、より容易に、共振器長が揃った窒化物系半導体レーザ素子50(図12参照)を形成することができる。なお、第3実施形態の変形例におけるその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図22は、本発明の第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図22を参照して、この第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60では、上記第3実施形態と異なり、略(11−2−5)面からなる主表面を有するn型GaN基板61を用いて、n型GaN基板61上にAlGaNからなる下地層62を形成した後、半導体レーザ素子層12を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板61は、本発明の「下地基板」の一例である。
ここで、第4実施形態では、半導体レーザ素子層12は、n型GaN基板61の略(11−2−5)面からなる主表面上に下地層62を介して形成されている。また、n型GaN基板61の段差部61aは、n型GaN基板61の主表面と略垂直な(11−22)面からなる端面61bを有している。そして、図22に示すように、半導体レーザ素子層12の光出射面60aは、n型GaN基板61の端面61bを引き継ぐように結晶成長した(11−22)面からなる結晶成長面により構成されている。また、半導体レーザ素子層12の光反射面60bは、[11−22]方向(図22のA2方向)に垂直な端面である(−1−12−2)面により構成されている。なお、光出射面60aは、本発明の「第1側面」の一例である。
なお、第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60のその他の構造は、上記第3実施形態と同様である。
図23および図24は、図22に示した第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図22〜図24を参照して、第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスについて説明する。
ここで、第4実施形態では、上記第3実施形態と同様の製造プロセスにより、n型GaN基板61上に、約3μm〜約4μmの厚みを有するAlGaNからなる下地層62を成長させる。なお、n型GaN基板61の格子定数cよりも下地層62の格子定数cが小さい(c>c)ので、下地層52には、結晶成長とともに図23に示すようなクラック63が形成される。この際、GaNとAlGaNとのc軸の格子定数の差の方が、GaNとAlGaNとのa軸の格子定数の差よりも大きいので、クラック63は、(0001)面とn型GaN基板61の主表面の(11−2−5)面とに平行な[1−100]方向(図23の紙面に垂直な方向)に沿ってストライプ状に形成される。
その後、図23に示すように、第3実施形態と同様の製造プロセスによって下地層62上に、n型クラッド層13、活性層14、p型クラッド層15およびp型コンタクト層16(図22参照)を順次積層することにより、半導体レーザ素子層12を形成する。なお、図23では、半導体レーザ素子層12のうち、p型コンタクト層16(図22参照)が形成されていない部分の共振器方向(A方向)に沿った断面構造を示している。
ここで、第4実施形態では、図23に示すように、下地層62上に半導体レーザ素子層12を成長させた場合、[1−100]方向にストライプ状に延びるクラック63の内側面63aにおいて、半導体レーザ素子層12は、[11−2−5]方向(C2方向)に延びる(11−22)面を形成しながら結晶成長する。これにより、半導体レーザ素子層12の(11−22)面が、窒化物系半導体レーザ素子60における一対の共振器端面のうちの光出射面60aとして形成される。
また、第4実施形態では、クラック63の内側面63aに対向する内側面63b側では、半導体レーザ素子層12は、[11−2−5]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)60cを形成しながら結晶成長する。なお、結晶成長面60cおよびクラック63は、それぞれ、本発明の「第2側面」および「凹部」の一例であり、内側面63aおよび内側面63bは、それぞれ、本発明の「凹部の一方の内側面」および「凹部の他方の内側面」の一例である。これにより、結晶成長面60cは半導体レーザ素子層12の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成される。
そして、上記第3実施形態と同様の製造プロセスにより、図24に示すように、半導体レーザ素子層12上に、電流ブロック層17およびp側電極18を形成する。また、図24に示すように、n型GaN基板61の厚みが約100μmになるように、n型GaN基板61の裏面を研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板61の裏面上に、n型GaN基板61に接触するように、n側電極19を形成する。
ここで、第4実施形態では、図24に示すように、所定の共振器端面を形成したい位置を、半導体レーザ素子層12の表面側(上面側)からn型GaN基板61まで達する方向(矢印C1方向)にドライエッチングを行うことにより、半導体レーザ素子層12の一方の側面が平坦な略(−1−12−2)面を有する溝部64を形成する。これにより、溝部64の一方の側面である略(−1−12−2)面が、窒化物系半導体レーザ素子60における一対の共振器端面のうちの光反射面60bとして形成される。
そして、図24に示すように、n側電極19の裏面側の(11−22)半導体端面に対応する位置と、n側電極19の裏面側の(−1−12−2)半導体端面に対応する位置とに、レーザスクライブまたは機械式スクライブにより、n型GaN基板61の溝部64と平行(図24の紙面に垂直な方向)に延びるように直線状のスクライブ溝65を形成する。この状態で、図24に示すように、ウェハの表面側(上側)が開くようにn型GaN基板61の裏面側を支点として荷重を印加することにより、ウェハを、スクライブ溝65の位置で分離する。また、クラック63に対応する領域のn型GaN基板61は、クラック63とスクライブ溝65とを結ぶ劈開線200に沿って分割される。なお、n型GaN基板61のクラック63は、図22に示すように、素子分割後、光出射面60aの下部に形成された段差部61aとなる。
この後、共振器方向(図22のA方向)に沿って素子を分割してチップ化することによって、図22に示した第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子60が形成される。
第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスでは、上記のように、半導体レーザ素子層12を形成する工程を、(11−22)面からなる光出射面60aと対向する領域に、クラック63の内側面63bを起点として結晶成長面60cを有する半導体レーザ素子層12を形成する工程を含むように構成することによって、半導体レーザ素子層12がn型GaN基板61上に結晶成長する際に、成長層の上面(半導体レーザ素子層12の主表面)が成長する成長速度よりも、クラック63の内側面63bを起点とした結晶成長面60cが形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、光出射面60aのみならず結晶成長面60cを形成しない場合の半導体レーザ素子層12の成長層の表面と比較して、活性層14を有する半導体レーザ素子層12の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスでは、結晶成長面60cを(000−1)面からなるように構成することによって、n型GaN基板61上に(000−1)面のようなファセットに該当しない側面(端面)を形成する場合の半導体レーザ素子層12の成長層の上面(主表面)と比較して、n型GaN基板61上に(000−1)面からなるファセット(結晶成長面60c)を形成する場合の成長層の主表面(上面)が確実に平坦性を有するように形成することができる。また、結晶成長面60cは、半導体レーザ素子層12の主表面よりも成長速度が遅いので、結晶成長によって、容易に結晶成長面60cを形成することができる。
また、第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の光出射面60aを、n型GaN基板61の(11−2−5)面に対して略垂直であるように構成することによって、劈開工程を用いることなく、光出射面60aからなる共振器端面を有する半導体レーザ素子層12(活性層14)を容易に形成することができる。
なお、第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスにおけるその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図25は、本発明の第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造および製造プロセスを説明するための断面図である。図25を参照して、第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ100の構造について説明する。
この第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ100は、a面((11−20)面)を主表面とするウルツ鉱構造の窒化物半導体からなる。また、発光ダイオードチップ100の形状は、平面的に見て(発光ダイオードチップ100の上面側から見て)、正方形状、長方形状、菱形または平行四辺形などの形状を有する。
また、発光ダイオードチップ100は、図25に示すように、約100μmの厚みを有するn型GaN基板101上に、発光素子層102が形成されている。また、発光素子層102には、約0.5μmの厚みを有するn型Al0.01Ga0.99Nからなるn型クラッド層103と、約2nmの厚みを有するGa0.7In0.3Nからなる井戸層(図示せず)と、Ga0.9In0.1Nからなる障壁層(図示せず)とを積層したMQW構造からなる発光層104とが形成されている。また、発光層104上には、約0.2μmの厚みを有するp型GaNからなるp型コンタクト層を兼ねるp型クラッド層105が形成されている。なお、n型GaN基板101は、本発明の「基板」の一例であり、発光素子層102、n型クラッド層103、発光層104およびp型クラッド層105は、それぞれ、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第5実施形態ではn型クラッド層103からp型クラッド層105にかけて、発光素子層102の(000−1)面からなる結晶成長面102aと、(11−22)面からなる結晶成長面102bとによって凹部110が形成されている。なお、結晶成長面102aおよび結晶成長面102bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。また、結晶成長面102aは、後述する製造プロセス時にn型GaN基板101の主表面に予め形成された溝部111の(000−1)面からなる内側面111aを引き継ぐように、n型GaN基板101の主表面に対して略垂直な方向([11−20]方向)に伸びるように形成されている。また、結晶成長面102bは、溝部111の内側面111bを起点とした傾斜面からなり、発光素子層102の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成されている。なお、溝部111および内側面111aは、それぞれ、本発明の「凹部」および「凹部の一方の内側面」の一例である。なお、図25では、図示の関係上、内側面111aおよび内側面111bの符号を図中の一部の溝部111にのみ記載している。
また、n型GaN基板101の下面上には、n側電極106が形成されている。また、凹部110には、発光波長に対して透明なSiOなどの絶縁膜112が形成され、絶縁膜112とp型クラッド層105とを覆うように、透光性を有するp側電極107が形成されている。
次に、図25を参照して、第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ100の製造プロセスについて説明する。
まず、エッチング技術を用いて、n型GaN基板101のa面((11−20)面)からなる主表面に、[0001]方向(A方向)に約5μmの幅W2を有するとともに、約2μmの深さを有し、[1−100]方向(図25の紙面に垂直な方向)に延びる複数の溝部111を形成する。また、溝部111は、A方向に、約50μm(=W2+L3)周期でストライプ状に形成する。なお、図25では、図示の関係上、溝部111の形成に関する寸法(W1およびL1)を図中の一部の溝部111にのみ記載している。
ここで、第5実施形態の製造プロセスでは、図25に示すように、溝部111には、n型GaN基板101の(11−20)面に対して略垂直な(000−1)面からなる内側面111aと、n型GaN基板101の(11−20)面に対して略垂直な(0001)面からなる内側面111bとが形成される。なお、内側面111bは、本発明の「凹部の他方の内側面」の一例である。
次に、MOCVD法を用いて、溝部111を有するn型GaN基板101上に、n型クラッド層103、発光層104およびp型クラッド層105などを順次積層することにより、発光素子層102を形成する。
この際、第5実施形態では、n型GaN基板101上に発光素子層102を成長させた場合、[1−100]方向に延びる溝部111の(000−1)面からなる内側面111aにおいて、発光素子層102は、溝部111の(000−1)面を引き継ぐように[11−20]方向(C2方向)に延びる(000−1)面からなる結晶成長面102aを形成しながら結晶成長する。また、溝部111の(000−1)面に対向する(0001)面(内側面111b)側では、発光素子層102は、[11−20]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(11−22)面からなる結晶成長面(ファセット)102bを形成しながら結晶成長する。これにより、結晶成長面102bは発光素子層102の上面(主表面)に対して鈍角をなすように形成される。
その後、図25に示すように、発光素子層102の結晶成長面102a((000−1)面)および結晶成長面102b((11−22)面)に挟まれた凹部110(溝部111を含む溝部111の上部の領域)を埋めるように発光波長に対して透明なSiOなどの絶縁膜112を形成する。そして、絶縁膜112および発光素子層102の上面上にp側電極107を形成するとともに、n型GaN基板101の下面上にn側電極106を形成する。このようにして、図25に示した第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ100が形成される。
第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ100の製造プロセスでは、上記のように、発光素子層102の表面側から発光層104の下部(n型GaN基板101の主表面)まで達するように窪んだ複数の凹部110を形成することによって、発光層104の内部を発光層104に平行に伝播する光が、凹部110より発光素子層102の外部に取り出しやすくなる。これにより、発光ダイオードチップ100の発光効率をより向上させることができる。
また、第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ100の製造プロセスでは、n型GaN基板101に予め溝部111を形成するとともに、発光素子層102の結晶成長を利用して、溝部111の内側面111aおよび111bをそれぞれ起点とした結晶成長面102aおよび102bからなる複数の凹部110を形成することによって、平坦なn型GaN基板上に発光素子層を形成した後に、エッチングなどにより溝部111を形成する場合と異なり、発光ダイオードチップ100の製造プロセスを簡略化させることができる。また、上記の効果に加えて、エッチングなどにより溝部111を形成する工程を必要としないので、発光素子層102にエッチングに伴う損傷が生じることが抑制される。これにより、発光素子の特性に悪影響が生じるのを抑制することができる。
なお、第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ100の製造プロセスにおけるその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
(第6実施形態)
図26は、本発明の第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造および製造プロセスを説明するための断面図である。図26を参照して、第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ120の製造プロセスでは、上記第5実施形態と異なり、n型GaN基板121上にAlGaNからなる下地層130を形成した後、発光素子層122を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板121は、本発明の「下地基板」の一例である。
この第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ120は、(11−2−2)面を主表面とするウルツ鉱構造の窒化物半導体からなる。また、発光ダイオードチップ120の形状は、平面的に見て(発光ダイオードチップ120の上面側から見て)、正方形状、長方形状、菱形または平行四辺形などの形状を有する。
ここで、第6実施形態における発光ダイオードチップ120の製造プロセスでは、図26に示すように、約100μmの厚みを有するn型GaN基板121上に、約3μm〜約4μmの厚みを有するAl0.05Ga0.95Nからなる下地層130を成長させる。なお、下地層130が結晶成長する際、n型GaN基板121の格子定数cよりも下地層130の格子定数cが小さい(c>c)ので、所定の厚みに達した下地層130は、n型GaN基板121の格子定数cに合わせようとして下地層130の内部に引張応力が発生する。この結果、下地層130が局所的にA方向に縮むのに伴って、下地層130には、図26に示すようなクラック131が形成される。ここで、GaNとAlGaNとのc軸の格子定数の差の方が、GaNとAlGaNとのa軸の格子定数の差よりも大きいので、クラック131は、(0001)面とn型GaN基板121の主表面の(11−2−2)面とに平行な[1−100]方向(図26の紙面に垂直な方向)に沿ってストライプ状に形成される。なお、クラック131は、本発明の「凹部」の一例である。
その後、上記第5実施形態と同様の製造プロセスにより、下地層130上に、約0.5μmの厚みを有するn型GaNからなるn型クラッド層123と、約2nmの厚みを有するGa0.7In0.3Nからなる井戸層(図示せず)と、Ga0.9In0.1Nからなる障壁層(図示せず)とを積層したMQW構造からなる発光層124と、約0.2μmの厚みを有するp型GaNからなるp型コンタクト層を兼ねるp型クラッド層125とを順次積層することにより、発光素子層122を形成する。なお、発光素子層122、n型クラッド層123、発光層124およびp型クラッド層125は、それぞれ、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
この際、第6実施形態では、n型GaN基板121上に発光素子層122を成長させた場合、[1−100]方向にストライプ状に延びるクラック131の内側面131aにおいて、発光素子層102は、n型GaN基板121の[11−2−2]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)122aを形成しながら結晶成長する。また、クラック131の内側面131aに対向する内側面131b側では、発光素子層122は、n型GaN基板121の[11−2−2]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(11−22)面からなる結晶成長面(ファセット)122bを形成しながら結晶成長する。なお、内側面131aおよび内側面131bは、それぞれ、本発明の「凹部の一方の内側面」および「凹部の他方の内側面」の一例であり、結晶成長面122aおよび結晶成長面122bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。これにより、結晶成長面122aおよび122bは、発光素子層122の上面(主表面)に対してそれぞれ鈍角をなすように形成される。
その後、図26に示すように、発光素子層122の(000−1)面からなる結晶成長面122aおよび(11−22)面からなる結晶成長面122bに挟まれた凹部132(クラック131の上部の領域)を埋めるように発光波長に対して透明なSiOなどの絶縁膜133を形成する。そして、絶縁膜133および発光素子層122の上面上にp側電極127を形成するとともに、n型GaN基板121の下面上に、n側電極126を形成する。このようにして、図26に示した第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ120が形成される。
第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ120の製造プロセスでは、上記のように、発光素子層122の表面側から発光層124の下部(n型GaN基板121の主表面)まで達するように窪んだ複数の凹部132を形成することによって、発光層124の内部を発光層124に平行に伝播する光が、凹部132より発光素子層122の外部に取り出しやすくなる。これにより、発光ダイオードチップ120の発光効率をより向上させることができる。なお、第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ120の製造プロセスにおけるその他の効果は、上記第3実施形態および第5実施形態と同様である。
(第7実施形態)
図27は、本発明の第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造を説明するための断面図である。図27を参照して、第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ140では、上記第6実施形態と異なり、(1−10−2)面からなる主表面を有するn型GaN基板141を用いて、主表面上の下地層130にn型GaN基板141の[11−20]方向(図27の紙面に垂直な方向)にストライプ状に延びるクラック131を形成した後に、発光素子層122を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板141は、本発明の「下地基板」の一例である。
ここで、第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップ140の製造プロセスでは、Al0.05Ga0.95Nからなる下地層130には、上記第6実施形態と同様の作用によって、下地層130の(0001)面とn型GaN基板141の主表面の(1−10−2)面とに平行な[11−20]方向(図27の紙面に垂直な方向)に沿ってストライプ状に伸びるクラック131が形成される。
その後、上記第6実施形態と同様の製造プロセスにより、下地層130上に、n型クラッド層123と、約2nmの厚みを有するGa0.7In0.3Nからなる井戸層(図示せず)と、Ga0.9In0.1Nからなる障壁層(図示せず)とを積層したMQWからなる発光層124と、p型クラッド層125とを順次積層することにより、発光素子層122を形成する。
この際、n型GaN基板141上に発光素子層122を成長させた場合、[11−20]方向にストライプ状に延びるクラック131の内側面131aにおいて、発光素子層102は、n型GaN基板121の[1−10−2]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)122cを形成しながら結晶成長する。また、クラック131の内側面131aに対向する内側面131b側では、発光素子層122は、n型GaN基板141の[1−10−2]方向(C2方向)に対して所定の角度傾斜した方向に延びる(1−101)面からなる結晶成長面(ファセット)122dを形成しながら結晶成長する。なお、結晶成長面122cおよび結晶成長面122dは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。
なお、第7実施形態によるその他の製造プロセスは、上記第6実施形態と同様である。このようにして、図27に示した第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ140が形成される。
なお、第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた発光ダイオードチップ140の製造プロセスにおける効果は、上記第6実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12を、AlGaNやInGaNなどの窒化物系半導体層により形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、半導体レーザ素子層12を、AlN、InN、BN、TlNおよびこれらの混晶からなるウルツ構造の窒化物系半導体層により形成してもよい。
また、上記第5〜第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12を、AlGaNやInGaNなどの窒化物系半導体層により形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、半導体レーザ素子層12を、AlN、InN、BN、TlNおよびこれらの混晶からなるウルツ構造の窒化物系半導体層により形成してもよい。
また、上記第1および第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、n型GaN基板のm面((1−100)面)からなる主表面上に半導体レーザ素子層を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、たとえばa面((11−20)面)などのn型GaN基板の(000±1)面に垂直な面を、半導体レーザ素子層を形成する際の主表面としてもよい。
また、上記第1および第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の(000−1)端面を光出射面30a(50a)とするとともに、(0001)端面を光反射面30b(50b)とした例について示したが、本発明はこれに限らず、(0001)端面を光出射面とするとともに、(000−1)端面を光反射面としてもよい。
また、上記第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の(1−101)端面を光出射面40aとするとともに、(−110−1)端面を光反射面40bとした例について示したが、本発明はこれに限らず、(−110−1)端面を光出射面とするとともに、(1−101)端面を光反射面としてもよい。
また、上記第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、半導体レーザ素子層12の(11−22)端面を光出射面60aとするとともに、(−1−12−2)端面を光反射面60bとした例について示したが、本発明はこれに限らず、(−1−12−2)端面を光出射面とするとともに、(11−22)端面を光反射面としてもよい。
また、上記第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、n型GaN基板と下地層との格子定数差を利用して下地層に自発的にクラックが形成されるのを利用した例について示したが、本発明はこれに限らず、上記第3実施形態の変形例と同様に、n型GaN基板上の下地層に破線状のスクライブ傷を形成することによってクラックの発生位置が制御されたクラックを形成するようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いた窒化物系半導体レーザ素子では、基板としてGaN基板を使用した例について示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、a面((11−20)面)を主表面とする窒化物系半導体を予め成長させたr面((1−102)面)サファイア基板や、a面((11−20)面)またはm面((1−100)面)を主表面とする窒化物系半導体を予め成長させたa面SiC基板またはm面SiC基板などを使用してもよい。また、上記の非極性窒化物系半導体を予め成長させたLiAlO・LiGaO基板などを用いてもよい。
また、上記第3実施形態、上記第3実施形態の変形例および上記第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、下地基板としてn型GaN基板を用いるとともに、n型GaN基板上にAlGaNからなる下地層を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地基板としてInGaN基板を用いるとともに、InGaN基板上にGaNまたはAlGaNからなる下地層を形成してもよい。
また、上記第3および第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、n型GaN基板と下地層との格子定数差を利用して下地層に自発的にクラックが形成されるのを利用した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地層52(図14参照)のB方向(図14参照)の両端部(n型GaN基板51のB方向の端部に対応する領域)にのみスクライブ傷を形成してもよい。このように構成しても、両端部のスクライブ傷を起点としてB方向に延びるクラックを導入することができる。
また、上記第3実施形態の変形例による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、下地層52にクラック導入用のスクライブ傷56を破線状(約40μm間隔)に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地層52のB方向(図20参照)の両端部(n型GaN基板51の端部に対応する領域)にスクライブ傷を形成してもよい。このように構成しても、両端部のスクライブ傷を起点としてB方向に延びるクラックを導入することができる。
また、上記第6および第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの製造プロセスでは、n型GaN基板と下地層との格子定数差を利用して下地層に自発的にクラックが形成されるのを利用した例について示したが、本発明はこれに限らず、上記第3実施形態の変形例と同様に、n型GaN基板121(141)上の下地層130に破線状のスクライブ傷を形成することによってクラックの発生位置が制御されたクラック131を形成するようにしてもよい。さらには、下地層130のB方向(図26の紙面に垂直な方向)の両端部(n型GaN基板121(141)のB方向の端部に対応する領域)にのみスクライブ傷を形成してもよい。このように構成しても、両端部のスクライブ傷を起点としてB方向に延びるクラック131を導入することができる。
また、上記第1実施形態〜第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、平坦な基板上に下部クラッド層、発光層(活性層)および上部クラッド層などを順次形成し、その上の電流路を電流ブロック層により狭く制限する構造利得導波型のオキサイドストライプ構造を有する窒化物系半導体レーザ素子を形成する例について示したが、本発明はこれに限らず、リッジ部をSiOまたはAlGaNなどからなる電流ブロック層で埋め込んだ屈折率導波型のリッジ導波構造を有する窒化物系半導体レーザ素子を形成してもよい。
本発明による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体発光素子の概略的な構成を説明するための断面図である。 窒化物系半導体の結晶方位と、本発明の窒化物系半導体層の形成方法を用いて半導体素子を形成する場合の基板の主表面の法線方向の範囲を示した図である。 本発明の第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。 図3に示した窒化物系半導体レーザ素子の構造を説明するための、半導体レーザ素子の共振器方向に沿った断面図である。 図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図3および図4に示した第1実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 図9に示した第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図9に示した第2実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための拡大断面図である。 図12に示した第3実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15に示した第3実施形態の窒化物系半導体層の形成方法によるn型GaN基板上の半導体層の結晶成長の様子を走査型電子顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 図15に示した第3実施形態の窒化物系半導体層の形成方法によるn型GaN基板上の半導体層の結晶成長の様子を走査型電子顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 本発明の第3実施形態の変形例による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第3実施形態の変形例による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 図22に示した第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造および製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第6実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造および製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による窒化物系半導体層の形成方法を用いて形成した発光ダイオードチップの構造を説明するための断面図である。
符号の説明
1 第1半導体(基板、窒化物系半導体層)
2 発光層(窒化物系半導体層)
3 第2半導体(窒化物系半導体層)
11、41、101、121、141 n型GaN基板(基板)
12 半導体レーザ素子層(窒化物系半導体層)
13 n型クラッド層(窒化物系半導体層)
14 活性層(窒化物系半導体層)
15 p型クラッド層(窒化物系半導体層)
16 p型コンタクト層(窒化物系半導体層)
20、42、111 溝部(凹部)
20a、42a 内側面(凹部の一方の内側面)
20b、42b 内側面(凹部の他方の内側面)
30a、40a、50a、60a 光出射面(第1側面)
30c、40c、50c、60c 結晶成長面(第2側面)
51、61 n型GaN基板(下地基板)
52、62、130 下地層
53、55、63、131 クラック(凹部)
53a、55a、63a、111a、131a 内側面(凹部の一方の内側面)
53b、55b、63b、111b、131b 内側面(凹部の他方の内側面)
102、122 発光素子層(窒化物系半導体層)
102a、122a、122c 結晶成長面(第1側面)
102b、122b 122d 結晶成長面(第2側面)
103、123 n型クラッド層(窒化物系半導体層)
104、124 発光層(窒化物系半導体層)
105、125 p型クラッド層(窒化物系半導体層)

Claims (9)

  1. 基板の主表面に凹部を形成する工程と、
    前記基板の主表面上に、前記凹部の一方の内側面を起点として(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備える、窒化物系半導体層の形成方法。
  2. 前記窒化物系半導体層を形成する工程は、前記第1側面と対向する領域に、前記凹部の他方の内側面を起点として第2側面を有する前記窒化物系半導体層を形成する工程を含む、請求項1に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  3. 前記凹部の一方の内側面は、(000−1)面を含んでいる、請求項1または2に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  4. 前記第1側面および前記第2側面は、前記窒化物系半導体層の結晶成長面からなる、請求項2または3に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  5. 前記第2側面は、{A+B、A、−2A−B、2A+B}面(ここでA≧0およびB≧0であり、かつ、AおよびBの少なくともいずれか一方が0ではない整数)からなる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  6. 前記基板は、窒化物系半導体からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  7. 前記第1側面または前記第2側面のいずれか一方は、前記基板の主表面に対して略垂直である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  8. 少なくとも前記第1側面または前記第2側面のいずれか一方は、前記窒化物系半導体層の主表面に対して鈍角をなすように形成される、請求項2〜6のいずれか1項に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
  9. 前記基板は、下地基板と、前記下地基板上に形成され、AlGaNからなる下地層とを含み、
    前記下地基板および前記下地層の格子定数を、それぞれ、cおよびcとした場合、
    >cの関係を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物系半導体層の形成方法。
JP2008006225A 2007-12-21 2008-01-15 窒化物系半導体層の形成方法 Active JP5245031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006225A JP5245031B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 窒化物系半導体層の形成方法
US12/809,770 US20100265981A1 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Nitride-based semiconductor light-emitting diode, nitride-based semiconductor laser device, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
CN2013101113322A CN103199433A (zh) 2007-12-21 2008-12-12 氮化物类半导体发光二极管、氮化物类半导体激光元件及其制造方法和氮化物类半导体层的形成方法
CN2008801269573A CN101952982B (zh) 2007-12-21 2008-12-12 氮化物类半导体发光二极管、氮化物类半导体激光元件及其制造方法和氮化物类半导体层的形成方法
PCT/JP2008/072618 WO2009081762A1 (ja) 2007-12-21 2008-12-12 窒化物系半導体発光ダイオード、窒化物系半導体レーザ素子およびそれらの製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006225A JP5245031B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 窒化物系半導体層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170609A true JP2009170609A (ja) 2009-07-30
JP5245031B2 JP5245031B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40971472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006225A Active JP5245031B2 (ja) 2007-12-21 2008-01-15 窒化物系半導体層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157716A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234585A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPH02123780A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体面発光レーザの製造方法
JP2003347585A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006253725A (ja) * 2000-07-18 2006-09-21 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234585A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPH02123780A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体面発光レーザの製造方法
JP2006253725A (ja) * 2000-07-18 2006-09-21 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP2003347585A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157716A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245031B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763829B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
US8750343B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device, nitride-based semiconductor laser device, nitride-based semiconductor light-emitting diode, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
JP2009283912A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5041902B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4169821B2 (ja) 発光ダイオード
JP5232993B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
WO2009081762A1 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオード、窒化物系半導体レーザ素子およびそれらの製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP5627871B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
US7885304B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2008016584A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4802314B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP5172322B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5245030B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5245031B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP2009164234A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5250759B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5078528B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP2009088270A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5172388B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009238834A (ja) 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法
JP4890509B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4869179B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP4741055B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250