JP2009169516A - 認証装置及び認証方法 - Google Patents

認証装置及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009169516A
JP2009169516A JP2008004441A JP2008004441A JP2009169516A JP 2009169516 A JP2009169516 A JP 2009169516A JP 2008004441 A JP2008004441 A JP 2008004441A JP 2008004441 A JP2008004441 A JP 2008004441A JP 2009169516 A JP2009169516 A JP 2009169516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
tactile sensation
authentication code
code
tactile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004441A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Katayama
理 片山
Kyoji Inobe
射延  恭二
Naoki Saiwaki
直樹 才脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
NARA WOMEN'S UNIV
NARA WOMEN S Univ
Original Assignee
Denso Corp
NARA WOMEN'S UNIV
NARA WOMEN S Univ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, NARA WOMEN'S UNIV, NARA WOMEN S Univ filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008004441A priority Critical patent/JP2009169516A/ja
Priority to US12/314,866 priority patent/US20090179779A1/en
Publication of JP2009169516A publication Critical patent/JP2009169516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】他人による不正な認証を効果的に防止する。
【解決手段】「1」〜「3」の数字を組み合わせて4桁の認証コードを生成し(S202)、触覚アクチュエータにより呈示可能な3パターンの触感と「1」〜「3」の数字との対応関係に基づき、生成した認証コードを表す触感を触覚アクチュエータに呈示させる(S203)。こうして認証コードに対応する触感を呈示したことに対して入力キーにより入力された認証コードと、生成した認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う(S206〜S208)。
【選択図】図4

Description

本発明は、認証コードの入力操作をユーザに行わせることにより認証を行う認証装置及び認証方法に関するものである。
従来、あらかじめ登録されている認証コードの入力操作をユーザに行わせることにより認証を行う認証装置が知られている。例えばATM(Automated Teller Machine)の利用者(ユーザ)は、4桁の数字からなる暗証番号を0〜9の数字キーを用いて入力する。このような認証装置では、キー操作を盗み見されることにより認証コードが他人に知られてしまうと、他人による不正な認証が可能となってしまうという問題があった。
こうした問題を解決するため、数字キーの押下によりその数字の入力を行う際に、数字キーの押下状態が所定時間継続されると、その時間内に所定数の入力を行うとともに、その入力回数を振動子の振動によりユーザに通知する構成の入力装置が提案されている(特許文献1参照)。このような入力装置によれば、数字キーを押し続けることで連続する数字を入力すると、その入力回数を盗み見で判断することが困難となるため、キー操作から認証コードを推測されにくくすることが可能となる。
特開2004−46548号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の構成では、認証コードの推測を困難とするためには認証コードに連続する同一の数字が多く含まれるようにする必要があり、認証コードの自由度が大きく制限されるとともに認証コードが長くなるという問題がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、他人による不正な認証を効果的に防止することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の認証装置は、外部操作による情報を入力する入力手段と、触感を呈示する触感呈示手段と、複数パターンの触感と複数の単位情報との対応関係を記憶する記憶手段とを備えている。ここで、複数パターンの触感とは、触感呈示手段により呈示可能な複数パターンの触感のことである。また、複数の単位情報とは、認証コードを構成するための複数の単位情報のことである。
この認証装置では、コード生成手段が、複数の単位情報を組み合わせて非固定の認証コードを生成し、触感発生手段が、記憶手段に記憶されている触感と単位情報との対応関係に基づき、コード生成手段により生成された認証コードを表す触感を触感呈示手段に呈示させる。そして、認証手段が、認証コードを表す触感の呈示に対して入力手段により入力された認証コードとコード生成手段により生成された認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う。
このような認証装置によれば、触感と単位情報との正しい対応関係を知っているユーザを認証することができる。特に、この認証装置では、触感呈示手段により呈示された触感は盗み見ることができない(視覚では判断不能である)ため、認証コードの入力操作を盗み見されたとしても、触感と単位情報との対応関係は把握することができない。このため、非固定の認証コードを用いて認証を行うことにより、他人による不正な認証を効果的に防止することができる。
ここで、認証コードは、例えば請求項2に記載のように、複数の単位情報をランダムに組み合わせて生成することが好ましい。このようにすれば、触感と単位情報との対応関係の予測を一層困難にすることができる。
また、請求項3に記載のように、記憶手段が対応関係を複数種類記憶するものでは、複数のユーザに対してそれぞれ異なる対応関係に基づき認証を行うことが可能となる。
ところで、認証コードを短くできるという面や対応関係の予測を困難にするという面では、単位情報の種類は多い方が好ましく、この場合、触感呈示手段が呈示可能な触感のパターンも多くする必要がある。そこで、請求項4に記載の認証装置では、触感呈示手段が複数種類のアクチュエータを備えている。このような認証装置によれば、1種類のアクチュエータに比べ、多種多様なパターンの触感を呈示することが可能となる。
また、請求項5に記載の認証装置は、単位情報を表示可能な表示手段と、表示手段に複数の単位情報を順に表示させるとともに、表示されている単位情報に対応する触感を触感呈示手段に呈示させる対応通知手段とを備えている。このような認証装置によれば、例えばユーザの登録時などに、触感と単位情報との正しい対応関係をそのユーザのみが分かるように知らせることができる。
次に、請求項6に記載の認証方法では、コード生成ステップで、認証コードを構成するための複数の単位情報を組み合わせて非固定の認証コードを生成し、触感発生ステップで、呈示可能な複数パターンの触感と複数の単位情報との対応関係に基づき、コード生成ステップで生成した認証コードを表す触感を呈示する。そして、認証ステップで、触感発生ステップでの触感の呈示に対して入力された認証コードとコード生成ステップで生成した認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う。このような認証法法によれば、請求項1の認証装置と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の認証装置の概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、この認証装置は、表示部10と制御部40とに大別される。
表示部10は、タッチパネル式のモニタ20に触覚アクチュエータ30を備えたものである。
モニタ20には、「0」〜「9」の入力キー(数字キー)21と、登録キー22、OKキー23、認証キー24及びrepeatキー(リピートキー)25からなる操作キーと、ユーザIDを表示するためのID表示窓26とが配置されている。
本実施形態の認証装置では、振動により触感(触覚表現)を表現する振動デバイスが触覚アクチュエータ30として用いられている。
一方、制御部40は、データ生成器41、データ発生器42、比較器43及びメモリ44を備えている。具体的には、制御部40は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROMに記憶されているプログラムに従いCPUが各種処理を実行することで、前述した構成要素41〜44としての機能を実現する。なお、データ生成器41、データ発生器42及び比較器43はそれぞれ独立したハードウェア回路により構成してもよい。
[2.処理の概要]
次に、制御部40が行う処理の概要について説明する。
制御部40のメモリ44には、図2に示すように、6種類のユーザID「0001」〜「0006」のそれぞれについて、「1」〜「3」の数字と、触覚アクチュエータ30により呈示可能な3種類の触感(低周波、中周波、高周波)との対応関係があらかじめ記憶されている。ここで、ユーザIDが異なる場合には対応関係も異なるように設定されている。本実施形態の認証装置では、ユーザ登録時にユーザID及びそのユーザID用の正しい対応関係をユーザに通知し、正しい対応関係を知っている者を正当なユーザと判断することで認証を行う。
具体的には、認証装置に対してユーザ登録を行いたいユーザは、認証装置の登録キー22(図1)を押す。すると、その外部操作の情報が制御部40に入力され、制御部40においては、データ生成器41がそのユーザ用のユーザIDを決定し、データ発生器42が表示部10のID表示窓26にそのユーザID(例えば「0001」)を表示させる。これにより、ユーザは、自身のユーザIDを把握することができる。
その後、データ発生器42は、表示部10の入力キー21のうち「1」の入力キー21をハイライト表示させ、その間、その数字に対応する触感(例えば低周波)を触覚アクチュエータ30に呈示させる。この状態で、ユーザによりOKキー23が押されると、続いて「2」の入力キー21をハイライト表示させ、その間、その数字に対応する触感(例えば中周波)を触覚アクチュエータ30に呈示させる。この状態で、ユーザによりOKキー23が押されると、続いて「3」の入力キー21をハイライト表示させ、その間、その数字に対応する触感(例えば高周波)を触覚アクチュエータ30に呈示させる。そして、この状態でユーザによりOKキー23が押されることで、ユーザ登録が完了する。
このような処理により、ユーザは、「1」〜「3」の数字に対応する触感(そのユーザ用の正しい対応関係)を把握することができる。ここで、触覚アクチュエータ30によって呈示される触感は、触覚アクチュエータ30に手を触れている者のみが知ることができ、盗み見るだけでは判断することができないため、正しい対応関係が他人に知られてしまうことがない。
次に、ユーザ登録済みのユーザが認証を行う場合には、認証装置の認証キー24を押す。そして、自身のユーザIDを入力キー21の押操作により入力する。すると、その外部操作の情報が制御部40に入力され、制御部40においては、データ生成器41が、「1」〜「3」の数字からなる4桁の認証コード(例えば「3121」)をランダムに生成し、データ発生器42がその認証コードを表す触感(高周波→低周波→中周波→低周波)を触覚アクチュエータ30に順に呈示させる。ここで、触覚アクチュエータ30によって呈示される触感は、盗み見しただけでは判断することができないため、呈示された認証コードが他人に知られてしまうことがない。
そして、ユーザが、自身の記憶している正しい対応関係に基づき、その触感の表す4桁の認証コード(この例では「3121」)を判断して入力キー21の押操作により入力すると、制御部40においては、比較器43が、入力された認証コードが正しいか否かの判定に基づき認証を行う。このような認証方法によれば、入力キー21の押操作が盗み見されたとしても、そのユーザ用の正しい対応関係が他人に知られてしまうことがない。
[3.具体的な処理内容]
次に、前述した処理を実現するために制御部40のCPUが実行する具体的な処理内容について説明する。
まず、登録キー22の押操作が行われた場合にCPUが実行する登録処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
CPUは、登録処理を開始すると、まず、S101で、そのユーザ用のユーザIDを決定し、表示部10のID表示窓26に表示させる。なお、例えば1つのユーザIDについて一人のユーザのみを割り当てるようにしてもよいが(最大6人)、1つのユーザIDについて複数人のユーザを割り当てるようにすることも可能である。
続いて、S102では、1つの入力キー21を表示部10の表示窓にハイライト表示させる。具体的には、最初は「1」の入力キー21をハイライト表示させ、その後、後述するS104の判定処理で本S102へ戻るごとに、ハイライト表示させる入力キー21を「2」、「3」の順に変更する。また、このS102では、ハイライト表示させている数字に対応する触感を触覚アクチュエータ30に呈示させる。ここで、数字に対応する触感は、S101で決定したユーザIDについてあらかじめ記憶されている対応関係に基づき判断する。
続いて、S103では、OKキー23が押されたか否かを判定し、押されたと判定した場合にS104へ移行する。
S104では、「1」〜「3」の入力キー21についてのハイライト表示がすべて終了したか否かを判定する。
そして、S104で、「1」〜「3」の入力キー21についてのハイライト表示が終了していない(つまり、ハイライト表示していない入力キー21が残っている)と判定した場合には、S102へ戻る。これにより、次の入力キー21がハイライト表示されるとともに、その数字に対応する触感が触覚アクチュエータ30によって呈示される。
一方、S104で、「1」〜「3」の入力キー21についてのハイライト表示がすべて終了したと判定した場合には、本登録処理を終了する。
次に、認証キー24の押操作が行われた場合にCPUが実行する認証処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
CPUは、認証処理を開始すると、まず、S201で、ユーザによる入力キー21の押操作の表すユーザIDを入力する。
続いて、S202では、「1」〜「3」の数字からなる4桁の認証コードをランダムに生成する。
続いて、S203では、メモリ44にユーザIDごとに記憶されている数字と触感との対応関係のうち、S201で入力したユーザIDについての対応関係に基づき、S202で生成した認証コードを表す触感を触覚アクチュエータ30に呈示させる。具体的には、4桁の数字に対応する各触感を、一定時間ずつ順に呈示させる。
続いて、S204では、repeatキー25が押されたか否かを判定する。
そして、S204で、repeatキー25が押されたと判定した場合には、S203へ戻り、認証コードを表す触感を触覚アクチュエータ30に再度呈示させる。
一方、S204で、repeatキー25が押されていないと判定した場合には、S205へ移行し、入力キー21の押操作により認証コードの入力が行われたか否かを判定する。
そして、S205で、認証コードの入力が行われていないと判定した場合には、S204へ戻る。
一方、S205で、認証コードの入力が行われたと判定した場合には、S206へ移行し、ユーザにより入力された認証コードがS202で生成した認証コードと一致するか否かを判定する。
そして、S206で、一致すると判定した場合には、S207へ移行し、認証完了処理(例えば、正当なユーザである旨の認証結果を認証対象装置へ出力する処理)を行う。その後、本認証処理を終了する。
一方、S206で、一致しないと判定した場合には、S208へ移行し、認証失敗処理(例えば、表示部10を初期画面へ戻す処理)を行う。その後、本認証処理を終了する。
[4.効果]
以上説明したように、本実施形態の認証装置は、認証コードを構成するための複数の単位情報である「1」〜「3」の数字を組み合わせて4桁の認証コードを生成する(S202)。そして、触覚アクチュエータ30により呈示可能な3パターンの触感と「1」〜「3」の数字との対応関係に基づき、生成した認証コードを表す触感を触覚アクチュエータ30に呈示させる(S203)。こうして呈示した触感に対してユーザから入力された認証コードと、生成した認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う(S206〜S208)。
このような認証装置によれば、触感と数字との正しい対応関係を知っているユーザを認証することができる。特に、この認証装置では、触覚アクチュエータ30により呈示された触感は盗み見ることができないため、認証コードの入力操作を盗み見されたとしても、触感と数字との対応関係は把握することができない。このため、非固定の認証コードを用いて認証を行うことにより、他人による不正な認証を効果的に防止することができる。
特に、この認証装置では、「1」〜「3」の数字をランダムに組み合わせて4桁の認証コードを生成するようにしているため、触感と数字との対応関係の予測を困難にすることができる。
また、この認証装置は、複数のユーザIDについての対応関係を記憶しているため、複数のユーザに対してそれぞれ異なる対応関係に基づき認証を行うことができる。
さらに、この認証装置は、ユーザ登録の際には、「1」〜「3」の数字を順にハイライト表示させるとともに、その数字に対応する触感を触覚アクチュエータ30に呈示させるようにしている(S102〜S104)。このため、触感と数字との正しい対応関係をユーザのみが分かるように知らせることができる。
[5.特許請求の範囲との対応]
なお、本実施形態の認証装置では、表示部10のモニタ20が、入力手段及び表示手段に相当し、触覚アクチュエータ30が、触感呈示手段に相当し、メモリ44が、記憶手段に相当する。また、図3におけるS102〜S104の処理を実行するCPUが、対応通知手段に相当する。さらに、図4におけるS202の処理を実行するCPUが、コード生成手段に相当し、S203の処理を実行するCPUが、触感発生手段に相当し、S206〜S208の処理を実行するCPUが、認証手段に相当する。
[6.他の形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態の認証装置では、触覚アクチュエータ30により呈示可能な3パターンの触感に対応づけられた「1」〜「3」の数字からなる4桁の認証コードを生成するようにしている。このため、対応関係は最大で6パターンとなり、同一のユーザIDを異なる複数のユーザに重複して割り当てない限り、多くのユーザに対応することができない。ここで、認証コードの桁数を増やすことも考えられるが、認証コードが長くなると操作が煩雑となるため、触覚アクチュエータ30により呈示可能な触感のパターンを増加させることが好ましい。
最近の研究では、振動周波数の合成等により、例えば布の手触りのような複雑な触感を呈示する手法などが提案されている。また、アクチュエータとしては、ピンの上下駆動、電気刺激、超音波、静電容量変化、空気圧、高分子(ICPF等)を用いたものなどが研究されている。そして、複数種類のアクチュエータを組み合わせることにより、1種類のアクチュエータに比べ、多種多様なパターンの触感を呈示することが可能となる。
具体的には、例えば図5に示すように、上記実施形態で例示した3パターンの触感(低周波、中周波及び高周波)に加え、羊皮、デニム、絹、タオル、ボア、フリース及びレザーの計10パターンの触感を呈示可能な構成とする。こうした触感は、高分子ゲルアクチュエータ(ICPF)、ピン型アクチュエータ、超音波振動アクチュエータ等の複数のアクチュエータからなる触覚アクチュエータ30を採用し、例えば図6に示すように、各アクチュエータの制御値(電圧、電流、周波数、振幅、波形等)を触感の再現に適した値にあらかじめ設定しておくことで実現可能である。
そして、図5に示すように、10パターンの触感と「0」〜「9」の数字との対応関係をユーザIDごとに記憶するようにすれば、例えば上記実施形態と同様に認証コードの桁数を4桁としても、上記実施形態に比べて格段に多くの対応関係を設定することができる。この結果、対応関係の予測が極めて困難となるため、セキュリティ性を格段に向上させることができる。
一方、上記実施形態の認証装置では、認証コードをランダムに生成するようにしているが、これに限定されるものではなく、例えばあらかじめ決められた順序で変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態の認証装置では、認証コードのみに基づき認証を行うようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザIDの登録・認証時に、IDカード、指紋認証、音声認証、顔画像認証など他の認証方法を併用してもよい。このようにすれば、セキュリティ性を更に向上させることができる。
また、上記実施形態の認証装置では、タッチパネル方式のモニタ20を例示したが、モニタ20における入力キー21や操作キー等の配置を自由に変更できるようにしてもよい。このようにすれば、操作性を向上させることができる。
実施形態の認証装置の概略構成を表すブロック図である。 3パターンの触感と「1」〜「3」の数字との対応関係を記憶したメモリマップの説明図である。 登録処理のフローチャートである。 認証処理のフローチャートである。 10パターンの触感と「0」〜「9」の数字との対応関係を記憶したメモリマップの説明図である。 触覚アクチュエータの制御値の説明図である。
符号の説明
10…表示部、20…モニタ、21…入力キー、22…登録キー、23…OKキー、24…認証キー、25…repeatキー、26…ID表示窓、30…触覚アクチュエータ、40…制御部、41…データ生成器、42…データ発生器、43…比較器、44…メモリ

Claims (6)

  1. 外部操作による情報を入力する入力手段と、
    触感を呈示する触感呈示手段と、
    前記触感呈示手段により呈示可能な複数パターンの触感と認証コードを構成するための複数の単位情報との対応関係を記憶する記憶手段と、
    前記複数の単位情報を組み合わせて非固定の認証コードを生成するコード生成手段と、
    前記記憶手段に記憶されている対応関係に基づき前記コード生成手段により生成された認証コードを表す触感を前記触感呈示手段に呈示させる触感発生手段と、
    前記認証コードを表す触感の呈示に対して前記入力手段により入力された認証コードと前記コード生成手段により生成された認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う認証手段と、
    を備えることを特徴とする認証装置。
  2. 前記コード生成手段は、前記複数の単位情報をランダムに組み合わせて認証コードを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  3. 前記記憶手段は、前記対応関係を複数種類記憶すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の認証装置。
  4. 前記触感呈示手段は、複数種類のアクチュエータを備えること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の認証装置。
  5. 前記単位情報を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に前記複数の単位情報を順に表示させるとともに、表示されている単位情報に対応する触感を前記触感呈示手段に呈示させる対応通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の認証装置。
  6. 認証コードを構成するための複数の単位情報を組み合わせて非固定の認証コードを生成するコード生成ステップと、
    呈示可能な複数パターンの触感と前記複数の単位情報との対応関係に基づき、前記コード生成ステップで生成した認証コードを表す触感を呈示する触感発生ステップと、
    前記触感発生ステップでの触感の呈示に対して入力された認証コードと前記コード生成ステップで生成した認証コードとが一致しているか否かの判定に基づき認証を行う認証ステップと、
    を含むことを特徴とする認証方法。
JP2008004441A 2008-01-11 2008-01-11 認証装置及び認証方法 Pending JP2009169516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004441A JP2009169516A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 認証装置及び認証方法
US12/314,866 US20090179779A1 (en) 2008-01-11 2008-12-18 Identification apparatus and identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004441A JP2009169516A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 認証装置及び認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009169516A true JP2009169516A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40850155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004441A Pending JP2009169516A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 認証装置及び認証方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090179779A1 (ja)
JP (1) JP2009169516A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235455A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd コンピューティング装置のセキュリティを改善するための方法及び装置
JP2013131150A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 本人認証機能を備えた携帯端末及びアプリケーションプログラム
JP2014182659A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 操作ロック解除装置、操作ロック解除方法及び操作ロック解除プログラム
JP2016009444A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器
WO2018003225A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2023149150A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証装置および認証方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177452B1 (en) * 2011-04-01 2015-11-03 The Mathworks, Inc. User interface for a modeling environment
US8749361B2 (en) * 2011-09-15 2014-06-10 Symantec Corporation Method and system for tactile signaled authentication
US20140118267A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Vishal Thomas Code Entry System
GB2527034A (en) 2014-06-03 2015-12-16 Ibm A method and apparatus for providing a user access to a computer system
US9860243B2 (en) 2015-07-29 2018-01-02 International Business Machines Corporation Authenticating applications using a temporary password
US9930034B2 (en) 2015-07-29 2018-03-27 International Business Machines Corporation Authenticating applications using a temporary password
US20210134317A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Pony Al Inc. Authority vehicle detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084051A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 触覚インタフェース装置及びその方法
JP2004362424A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 暗証情報入力システム及び暗証情報入力装置
JP2007226763A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Japan Net Bank Ltd ユーザ情報管理方法及びユーザ情報管理システム
JP2007299022A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Univ Of Electro-Communications 個人認証方法、個人認証システム及び個人認証プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276314A (en) * 1992-04-03 1994-01-04 International Business Machines Corporation Identity verification system resistant to compromise by observation of its use
US6954862B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-11 Michael Lawrence Serpa System and method for user authentication with enhanced passwords
US20060092177A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-04 Gabor Blasko Input method and apparatus using tactile guidance and bi-directional segmented stroke

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084051A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 触覚インタフェース装置及びその方法
JP2004362424A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 暗証情報入力システム及び暗証情報入力装置
JP2007226763A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Japan Net Bank Ltd ユーザ情報管理方法及びユーザ情報管理システム
JP2007299022A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Univ Of Electro-Communications 個人認証方法、個人認証システム及び個人認証プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235455A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd コンピューティング装置のセキュリティを改善するための方法及び装置
JP2013131150A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 本人認証機能を備えた携帯端末及びアプリケーションプログラム
JP2014182659A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 操作ロック解除装置、操作ロック解除方法及び操作ロック解除プログラム
JP2016009444A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器
WO2018003225A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018005274A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2023149150A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 認証装置および認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179779A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009169516A (ja) 認証装置及び認証方法
JP5764203B2 (ja) パスワードキーの移動値を利用するパスワード安全入力システム及びそのパスワード安全入力方法
JP6746361B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR100714725B1 (ko) 입력 정보의 노출을 방지하기 위한 입력 장치 및 입력 방법
AU2013403169A1 (en) Authentication apparatus and authentication method
JP2008033924A (ja) フェイクポインタによる暗証番号入力装置および暗証番号入力方法
TWI581122B (zh) 電子設備及其密碼輸入方法
CN103034798A (zh) 一种随机密码的生成方法及装置
KR101658072B1 (ko) 터치 면적에 따른 잠금 해제가 가능한 터치 스크린을 포함하는 장치
JP2011134306A (ja) 電子設備及びそれに使用するパスワード保護方法
JP6177729B2 (ja) 電子機器
JP2014182659A (ja) 操作ロック解除装置、操作ロック解除方法及び操作ロック解除プログラム
US10223519B2 (en) Beat assisted temporal pressure password
JP2006277522A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の認証方法
JP2000214943A (ja) パスワ―ド入力処理装置及びパスワ―ド入力変更方法
WO2016062093A1 (zh) 触摸屏解锁方法及装置
KR100942297B1 (ko) 사용자 인증 장치 및 그 인증방법
CN113672886A (zh) 提示方法和装置
WO2014156693A1 (ja) 情報端末、ロック解除方法及びロック解除プログラム
CN101763473A (zh) 变化性密码装置与方法
KR20150081477A (ko) 숫자와 패턴 혼용 입력부를 이용한 숫자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치
KR101577937B1 (ko) 터치 압력에 따른 잠금 해제가 가능한 터치 스크린을 포함하는 장치
KR100678779B1 (ko) 일회용 비밀번호 생성 및 해석 방법
JP7156738B2 (ja) モバイル機器のスマジ及びショルダーサーフィン攻撃防止のためのシステム及びユーザパターン認証方法
JP2012203438A (ja) テンキーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821