JP2009166634A - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166634A
JP2009166634A JP2008006231A JP2008006231A JP2009166634A JP 2009166634 A JP2009166634 A JP 2009166634A JP 2008006231 A JP2008006231 A JP 2008006231A JP 2008006231 A JP2008006231 A JP 2008006231A JP 2009166634 A JP2009166634 A JP 2009166634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side member
rear side
flat
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008006231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Maeda
久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008006231A priority Critical patent/JP2009166634A/ja
Publication of JP2009166634A publication Critical patent/JP2009166634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】側面部材の車両後側端部の剛性を高くする。
【解決手段】車両10では、側面を構成するサイドメンバアウタ16の車両後側端部に、後面部28、結合部30及び段差部32が設けられており、車両10が牽引対象を牽引する際には、後面部28、結合部30及び段差部32に応力が集中する。ここで、後面部28の凸ビード36が、段差部32の下縁に接続されると共に、結合部30の車幅方向外側縁に接続されている。このため、段差部32の幅方向両端の屈曲部分が上下方向へ真っ直ぐ延伸されると共に、段差部32が凸ビード36によって上下に分離されることがなく、後面部28、結合部30及び段差部32の面剛性を高くできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の側面を側面部材が構成する車両構造に関する。
車両構造としては、車両の後端部の下端にトレーラヒッチが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この車両構造では、車両の両側面をサイドメンバアウタ(側面部材)が構成しており、サイドメンバアウタの車両後側端部には、ロアバックの車幅方向端部が結合されている。
ここで、この車両構造では、サイドメンバアウタの車両後側端部の剛性(疲労強度)を高くすることで、トレーラヒッチからリヤサイドメンバを介してサイドメンバアウタに入力する牽引荷重によってサイドメンバアウタの車両後側端部が変形することを抑制できるのが好ましい。
特開2001−10538公報
本発明は、上記事実を考慮し、側面部材の車両後側端部の剛性を高くできる車両構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の車両構造は、車両の側面を構成する側面部材と、前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部と前記第2部の反前記第1部側端とに連絡された連絡部と、を備えている。
請求項2に記載の車両構造は、車両の側面を構成する側面部材と、前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部と前記第2部の端部とに連絡された連絡部と、を備えている。
請求項3に記載の車両構造は、車両の側面を構成する側面部材と、前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、前記第1部に設けられ、前記第2部との境界部が前記第1部と前記第2部との境界部に連続された連続部と、を備えている。
請求項1に記載の車両構造では、車両の側面を側面部材が構成している。さらに、側面部材の車両後側端部に第1部及び第2部が設けられており、第1部と第2部とは隣接されている。
ここで、側面部材の車両後側端部に設けられた連絡部が、第1部と第2部の反前記第1部側端とに連絡されている。このため、側面部材の車両後側端部の剛性を高くすることができる。
請求項2に記載の車両構造では、車両の側面を側面部材が構成している。さらに、側面部材の車両後側端部に第1部及び第2部が設けられており、第1部と第2部とは隣接されている。
ここで、側面部材の車両後側端部に設けられた連絡部が、第1部と第2部の端部とに連絡されている。このため、側面部材の車両後側端部の剛性を高くすることができる。
請求項3に記載の車両構造では、車両の側面を側面部材が構成している。さらに、側面部材の車両後側端部に第1部及び第2部が設けられており、第1部と第2部とは隣接されている。
ここで、第1部に設けられた連続部と第2部との境界部が、第1部と第2部との境界部に連続されている。このため、側面部材の車両後側端部の剛性を高くすることができる。
図4には、本発明の車両構造が適用されて構成された実施の形態に係る車両10(セダン)の後側部が車両後斜め右方から見た斜視図にて示されており、図5には、車両10の後側部が車両右方から見た側面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向内方(車両左方)を矢印INで示し、上方を矢印UPで示す。
本実施の形態に係る車両10の後側部には、下部において、骨格部材を構成する略矩形筒状のリヤサイドメンバ12(サイドメンバ)が一対設けられており、一対のリヤサイドメンバ12は、それぞれ車両右側部及び車両左側部において、車両前後方向へ延伸されている。
一対のリヤサイドメンバ12の車両後側端には、骨格部材を構成する略矩形筒状のリヤバンパリインフォースメント14(バンパリインフォースメント)が固定されており、リヤバンパリインフォースメント14は、車幅方向へ延伸されると共に、被覆部材(バンパカバー)としてのリヤバンパカバー(図示省略)によって被覆されている。
車両10の後側部には、左右両側面において、意匠部材(ボデーシェル、アッパボデー)を構成する側面部材としての板状のサイドメンバアウタ16が設けられており、サイドメンバアウタ16の車両後側部は、下端において、リヤサイドメンバ12に結合されている。
サイドメンバアウタ16の大部分は、車両10の側面の意匠面18(外周面)を構成しており、サイドメンバアウタ16の車両後側部には、上下方向中間部から下端に亘って、被覆部(第4部)としての略平板状の平面部20(平面座)が形成されている。
図2に詳細に示す如く、意匠面18と平面部20との間には、長尺板状の段部22が形成されており、段部22によって意匠面18に対し平面部20が車幅方向内側に配置されている。段部22の車幅方向外側端は、意匠面18の稜線(境界線)を形成しており、段部22の車幅方向高さ(段部22の幅及び意匠面18に対する平面部20の車幅方向内側への距離)は、例えば10mm以上15mm以下にされている。段部22の上端及び下端は、車両前後方向に沿って配置されており、段部22の上下方向中間部は、車両側面視L字状にされて、車両後側へ突出されている。段部22の上下方向中間部の長手方向中央には、屈曲部としての第1屈曲部22Aが設けられており、段部22の上下方向中間部と下端との間には、屈曲部としての第2屈曲部22Bが設けられている。
平面部20の第1屈曲部22Aより上側部分は、第1被覆部としての第1平面部20Aにされており、第1平面部20Aは、被覆部材(ランプ)としてのリアコンビネーションランプ(図示省略)によって被覆(隠蔽)されている。平面部20の第1屈曲部22Aより下側部分は、第2被覆部としての第2平面部20Bにされており、第2平面部20Bは、上記リヤバンパカバーによって被覆(隠蔽)されている。第2平面部20Bの略中央には、略矩形状の開口24が貫通形成されており、開口24は管部材としての管状のペントダクト(図示省略)を介して車室内に連通されて、車室内からの空気がペントダクトを介して開口24から排出可能にされている。
平面部20の車両前後方向における最小長さ(図2の長さAであり、第1屈曲部22Aと平面部20の車両後側縁の最も車両前側に位置する部分との車両前後方向長さ)は、例えば30mm(段部22の車幅方向高さの2倍以上3倍以下)以上にされて、長くされている。
平面部20(第2平面部20B)には、段部22の第2屈曲部22B近傍部分において、補強部としての略四角錐台状の形状凍結ビード26(図3参照)が形成されており、形状凍結ビード26は、平面部20から車幅方向外側へ突出されている。形状凍結ビード26は、段部22の第2屈曲部22Bに接続(連絡)されており、形状凍結ビード26は、平面部20(第2平面部20B)と段部22の第2屈曲部22Bとの境界部分を補強している。
開口24から車両後方のサイドメンバアウタ16の車両後側端(下記結合部30の車両後側面)までの車両前後方向における長さ(図2の長さB)は、例えば30mm(段部22の車幅方向高さの2倍以上3倍以下)以上にされて、長くされている。
図1に詳細に示す如く、サイドメンバアウタ16の車両後側端部には、下側部分おいて、第1部としての平板状の後面部28が設けられており、後面部28は、平面部20(第2平面部20B)に対し車幅方向内側へ垂直に屈曲されて、車両後側へ向けられると共に、上下方向に長尺にされている。
サイドメンバアウタ16の車両後側端部には、後面部28の車幅方向内側において、第3部としての平板状の結合部30(合わせ面)が設けられており、結合部30は、車両後側へ向けられると共に、上下方向に長尺にされている。
サイドメンバアウタ16の車両後側端部には、後面部28と結合部30との間において、第2部としての平板状の段差部32が設けられており、段差部32は、車幅方向外側(車両斜め後方でもよい)へ向けられている。段差部32は、上下方向に長尺にされており、段差部32の幅は、後面部28の幅及び結合部30の幅に比し、小さくされている。段差部32の幅方向両端(後面部28と段差部32との境界部(稜線部)及び結合部30と段差部32との境界部(稜線部))は、それぞれ後面部28及び結合部30に対し屈曲されており、段差部32の幅方向両端の屈曲部分は、上下方向に真っ直ぐ延伸されている。
後面部28の上部には、連続部としての台形柱状の凹ビード34(形状凍結ビード)が形成されており、凹ビード34は、車両前側に凹んで、平面部20(第2平面部20B)に接続(連絡)されている。これにより、凹ビード34によって、平面部20(第2平面部20B)に対する後面部28の車両前後方向への変形(回動変形)が抑制されて、平面部20(第2平面部20B)及び後面部28が補強されている。凹ビード34は、車両後側及び車幅方向外側に開放されており、凹ビード34の車幅方向内側壁と段差部32との境界部は、屈曲されている。凹ビード34の車幅方向内側壁と段差部32との境界の屈曲部分は、上下方向に延伸されて、後面部28と段差部32との境界の屈曲部分に上下方向において連続されている。
後面部28の下端には、連絡部としての1/8球形板状の凸ビード36(形状凍結ビード)が形成されており、凸ビード36は、車両後側に突出して、段差部32の下縁に接続(連絡)されている。これにより、凸ビード36によって後面部28に対する段差部32の車幅方向への変形(回動変形)が抑制されて、後面部28及び段差部32が補強されている。凸ビード36は、結合部30の車幅方向外側縁位置まで突出しており、凸ビード36は、結合部30の車幅方向外側縁(段差部32の反後面部28側縁)に接続(連絡)されている。
図4及び図5に示す如く、車両10の後面には、下側部分において、意匠部材を構成する後面部材としての板状のロアバック38(ハウジングロアバック)が設けられており、ロアバック38の車幅方向両外側端部は、サイドメンバアウタ16の結合部30に結合されている。ロアバック38は、車両10の後面の意匠面(外周面)を構成しており、ロアバック38には、一対のリヤサイドメンバ12が貫通されると共に、ロアバック38の車両後側には、リヤバンパリインフォースメント14が配置されている。
車両10の後端部の下端には、牽引手段(ヒッチ手段)としての牽引部40が取り付けられている。牽引部40には、取付部としての断面L字形板状の取付板42が一対設けられており、一対の取付板42は、それぞれ一対のリヤサイドメンバ12の下面にロアバック38の車両前側において取り付けられている。これにより、車両10に牽引部40が取り付けられている。
一対の取付板42の車両後側端部には、支持部としての断面矩形棒状のヒッチバー44が固定されており、ヒッチバー44は、ロアバック38の車両後側において、車幅方向へ延伸されている。ヒッチバー44の車幅方向中央には、連結部としてのU字形棒状のヒッチボール46の一端が固定されており、ヒッチボール46は、ヒッチバー44の車両後側かつ下側に配置されている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成の車両10では、牽引部40のヒッチボール46に、例えば大重量のトレーラ等の牽引対象(図示省略)を連結して、牽引対象を牽引可能にされている。
車両10が牽引対象を牽引する際には、車両10を加速(特に発進)させる度に、ヒッチボール46に牽引対象から車両後斜め上方への牽引荷重(トーイング荷重)が入力すると共に、車両10を制動減速(特に停止)させる度に、ヒッチボール46に牽引対象から車両前斜め下方への牽引荷重(トーイング荷重)が入力する。このため、ヒッチボール46に入力された牽引荷重がヒッチボール46から牽引部40のヒッチバー44及び取付板42を介してリヤサイドメンバ12に入力することで、リヤサイドメンバ12に上下方向へのモーメント力が作用する。これにより、リヤサイドメンバ12に下端が固定されたサイドメンバアウタ16に応力が発生し、サイドメンバアウタ16における平面部20の第1屈曲部22A近傍部分、平面部20の第2屈曲部22B近傍部分、平面部20の開口24(特に開口24の車両後側部分)周辺部分、並びに、後面部28、結合部30及び段差部32(ロアバック38近傍部分)に応力が集中する。
ここで、平面部20の車両前後方向における最小長さ(図2の長さAであり、段部22の第1屈曲部22Aと平面部20の車両後側縁の最も車両前側に位置する部分との車両前後方向長さ)が、例えば30mm以上にされて、長くされている。このため、平面部20の第1屈曲部22A近傍部分の面剛性(疲労強度)を高くすることができ、平面部20の第1屈曲部22A近傍部分の局部変形(亀裂発生)を抑制することができる。
さらに、平面部20(第2平面部20B)の形状凍結ビード26が、平面部20と段部22の第2屈曲部22Bとに接続されている。このため、平面部20の第2屈曲部22B近傍部分の面剛性(疲労強度)を高くすることができ、平面部20の第2屈曲部22B近傍部分の段部22に沿った局部変形(亀裂発生)を抑制することができる。
また、平面部20(第2平面部20B)の開口24から車両後方のサイドメンバアウタ16の車両後側端(結合部30の車両後側面)までの車両前後方向における長さ(図2の長さB)が、例えば30mm以上にされて、長くされている。このため、平面部20の開口24(特に開口24の車両後側部分)周辺部分の面剛性(疲労強度)を高くすることができ、平面部20の開口24(特に開口24の車両後側部分)周辺部分の局部変形(せん断変形及び亀裂発生)を抑制することができる。
さらに、後面部28の凹ビード34の車幅方向内側壁と段差部32との境界部が屈曲されて、凹ビード34の車幅方向内側壁と段差部32との境界の屈曲部分と、後面部28と段差部32との境界の屈曲部分と、が上下方向において連続されている。しかも、後面部28の凸ビード36が、段差部32の下縁に接続されると共に、結合部30の車幅方向外側縁に接続されている。このため、後面部28への凹ビード34及び凸ビード36の形成に拘らず段差部32の後面部28側端の屈曲部分が上下方向へ真っ直ぐ延伸されて、段差部32の幅方向両端の屈曲部分が上下方向へ真っ直ぐ延伸されると共に、段差部32が凹ビード34や凸ビード36によって上下に分離されることがない。これにより、後面部28、結合部30及び段差部32(特に凹ビード34近傍部分及び凸ビード36近傍部分)の面剛性(疲労強度)を高くすることができ、後面部28、結合部30及び段差部32(特に凹ビード34近傍部分及び凸ビード36近傍部分)の局部変形(亀裂発生)を抑制することができる。
以上により、部品点数を増加させることなくサイドメンバアウタ16の面剛性(疲労強度)を高くでき、サイドメンバアウタ16を軽量かつ安価なものにすることができる。
本発明の実施の形態に係る車両の右側のサイドメンバアウタを示す車両後斜め右方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る車両の右側のサイドメンバアウタを示す車両右方から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の右側のサイドメンバアウタの主要部を示す車両右方から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側部を示す車両後斜め右方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側部を示す車両右方から見た側面図である。
符号の説明
10 車両(車両構造)
16 サイドメンバアウタ(側面部材)
28 後面部(第1部)
32 段差部(第2部)
34 凹ビード(連続部)
36 凸ビード(連絡部)

Claims (3)

  1. 車両の側面を構成する側面部材と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部と前記第2部の反前記第1部側端とに連絡された連絡部と、
    を備えた車両構造。
  2. 車両の側面を構成する側面部材と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部と前記第2部の端部とに連絡された連絡部と、
    を備えた車両構造。
  3. 車両の側面を構成する側面部材と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられた第1部と、
    前記側面部材の車両後側端部に設けられ、前記第1部に隣接された第2部と、
    前記第1部に設けられ、前記第2部との境界部が前記第1部と前記第2部との境界部に連続された連続部と、
    を備えた車両構造。
JP2008006231A 2008-01-15 2008-01-15 車両構造 Pending JP2009166634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006231A JP2009166634A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006231A JP2009166634A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166634A true JP2009166634A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006231A Pending JP2009166634A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009166634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052783A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351822U (ja) * 1986-09-24 1988-04-07
JPH01145673U (ja) * 1988-03-16 1989-10-06
JPH045115U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH0735258U (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 ダイハツ工業株式会社 自動車の後部補強構造
JPH0891246A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車車体後部の外表面構造
JPH08133122A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Suzuki Motor Corp 自動車用ルーフ部構造
JP2000233768A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 自動車の車体構造
JP2006297987A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車体ピラー構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351822U (ja) * 1986-09-24 1988-04-07
JPH01145673U (ja) * 1988-03-16 1989-10-06
JPH045115U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH0735258U (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 ダイハツ工業株式会社 自動車の後部補強構造
JPH0891246A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車車体後部の外表面構造
JPH08133122A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Suzuki Motor Corp 自動車用ルーフ部構造
JP2000233768A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 自動車の車体構造
JP2006297987A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車体ピラー構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052783A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259476B2 (ja) 車両後部構造
US8857902B2 (en) Front vehicle body structure
JP4404036B2 (ja) 車両後部構造
JP5095438B2 (ja) トレーラヒッチを備えた車体後部構造
US8672393B2 (en) Front vehicle body structure
US8651564B2 (en) Polygonal cross-sectional frame, and rear vehicle body structure
US8820804B2 (en) Vehicle end section structure
US9714052B2 (en) Rear vehicle-body structure of automotive vehicle
JP2016150685A (ja) 車体前部構造
JP5320371B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6172064B2 (ja) 車体構造
JP4853147B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP2018043673A (ja) 牽引フックの取り付け構造
JP2007106306A (ja) 車体後部構造
JP2009166634A (ja) 車両構造
JP2006168422A (ja) 車両のバンパーフレーム構造
JP5765272B2 (ja) トーイングヒッチメンバ及び車体構造
JP5215917B2 (ja) 車体下部構造
JP5277053B2 (ja) 車体フレーム構造
CN112789215B (zh) 车辆的车身结构
JP7052653B2 (ja) 車両後部構造
JP7131881B2 (ja) 車両構造
JP5002550B2 (ja) 車体前部構造
JP2010018052A (ja) 車体後部構造
JP2008068651A (ja) エクステンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Effective date: 20120120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129