JP2009165914A - 油吸着体の製造方法 - Google Patents

油吸着体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165914A
JP2009165914A JP2008004173A JP2008004173A JP2009165914A JP 2009165914 A JP2009165914 A JP 2009165914A JP 2008004173 A JP2008004173 A JP 2008004173A JP 2008004173 A JP2008004173 A JP 2008004173A JP 2009165914 A JP2009165914 A JP 2009165914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil adsorbent
cardboard
oil
wax
used paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940155B2 (ja
Inventor
Tsuneaki Sato
藤 常 明 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUOKA SHIGYO KK
Original Assignee
MATSUOKA SHIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUOKA SHIGYO KK filed Critical MATSUOKA SHIGYO KK
Priority to JP2008004173A priority Critical patent/JP4940155B2/ja
Publication of JP2009165914A publication Critical patent/JP2009165914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940155B2 publication Critical patent/JP4940155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】油を大量に吸着することができる油吸着体の製造方法を提供する。
【解決手段】油吸着体の製造方法は、外表面の略全体に亘ってワックスでコーティングされた段ボール2を繊維状に粉砕して油吸着体4を製造する。
【選択図】図3

Description

本発明は、油吸着体の製造方法に係り、特に、油を大量に吸着することができる油吸着体の製造方法に関する。
従来、例えば、粉砕したサイズ剤入りの紙と、この粉砕したサイズ剤入りの紙同士を結合材で結合させた吸着体がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3302610号公報
この吸着体にあっては、水と油が共存する場合、油も吸着するが水をも吸着するため、水を吸着した分、油の吸着量が低下するという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を除去するようにした油吸着体を製造することができる油吸着体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の油吸着体の製造方法は、外表面の略全体に亘ってワックスでコーティングされた段ボールを繊維状に粉砕して油吸着体を製造するものである。
また、請求項2記載の油吸着体の製造方法は、請求項1記載の油吸着体の製造方法において、段ボールは、古紙段ボールであり、槽内の溶融したワックスに前記古紙段ボールを浸漬して、その後、前記槽から前記古紙段ボールを取り出して冷却して前記古紙段ボールの外表面の略全体に亘ってワックスをコーティングするものである。
また、請求項3記載の油吸着体の製造方法は、請求項1記載の油吸着体の製造方法において、段ボールは、古紙段ボールであり、前記古紙段ボールの外表面の略全体に亘ってコーティングされるワックスは、前記古紙段ボールの約20重量%以上である。
また、請求項4記載の油吸着体の製造方法は、請求項1記載の油吸着体の製造方法において、段ボールは、古紙段ボールであり、前記古紙段ボールは、約0.03cm〜約5cmの繊維長さに粉砕されるものである。
請求項1記載の油吸着体の製造方法によれば、外表面の略全体に亘ってワックスでコーティングされた段ボールを繊維状に粉砕して油吸着体を製造するため、該油吸着体はワックスの量が多く、油と水が混在する液体中で使用しても、水の吸収をワックスが阻害して油を大量に吸着することができる。
また、請求項2記載の油吸着体の製造方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、古紙段ボールを使用するため、油吸着体を安価に製造することができる。
また、請求項3記載の油吸着体の製造方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、古紙段ボールを使用するため、油吸着体を安価に製造することができる。
また、請求項4記載の油吸着体の製造方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、古紙段ボールを使用するため、油吸着体を安価に製造することができる。
本発明の油吸着体の製造方法の一実施例を図面を参照して説明する。
図1乃至図10において、1は約90℃〜約120℃に加熱され、溶融したワックス(天然又は合成ワックス)を貯留する槽で、槽1内に段ボール(例えば、古紙段ボール)箱を適宜の長さに切断して投入する。
段ボール2を約5分程度浸漬し、その後、図2に示すように、槽1から段ボール2を取り出して冷却(例えば、常温で冷却)する。その結果、段ボール2の外表面の略全体に亘ってワックスがコーティングされることとなる。
コーティングの量は、例えば、段ボール1の約20重量%以上である。つまり、100gの段ボール1に対して、ワックスが約20g以上となる。
次に、外表面の略全体に亘ってワックスがコーティングされた段ボール2を解纖機3を使用して、繊維状に粉砕して油吸着体4を製造する。
粉砕機(綿状化)3による粉砕は、繊維長さが約0.03cm〜約5cm程度に綿状化される。
粉砕して製造された油吸着体4は、図4に示すように、そのままでも繊維が絡んでまとまりを有するため、そのまま、例えば、図6に示すグリーストラップ5の液面上に投入して使用しても良いし、又、図5に示すように、通気性のある袋6内に収納しても良い。
上述した油吸着体の製造方法により製造された油吸着体4(繊維長さは、約0.03cm〜約5cm程度)を100gを5〜20メッシュの袋(又は、12g〜40g/m2の不織布の袋)に詰め、液体(A重油)と清水(20℃)が混在した液に約5分浸漬した

図示しないワイヤー上に約5分間、放置しその後、液体の吸着重量を測定し、吸着1g当たりの液体の吸着量として評価し、実験結果を図7及び図8に示した。なお、比較のため、未加工の段ボール及び新聞古紙を同条件で粉砕した物も測定した。
また、惣菜店の廃水2リットルを5リットルガラスビーカーに入れ、水面に上述した油吸着体の製造方法により製造された油吸着体4(繊維長さは、約0.03cm〜約5cm程度)を30g浮かべ、プロペラ攪拌機により毎分200回転で約30分攪拌した。攪拌後、油吸着体4を取り除き、残油分を測定した。測定結果を図9に示した。
また、上述した油吸着体の製造方法により製造された油吸着体4(繊維長さは、約0.03cm〜約5cm程度)が緩い結合体であることを実験結果で示す(図10参照)。
即ち、ワックスによる緩い結合を証明する方法として直接証明するのは困難であるため、間接的手法として、含浸液が物体から抜け出るときの表面張力による容積変化で証明することとした。なお、容積変化による緩い結合の証明を図10に示す容積減率で示した 。
上述した油吸着体(ワックス含浸段ボール)4、未加工の段ボール及び新聞古紙を約0.03cm〜約5cm程度の繊維長さになるように粉砕したものを直径6.5cm、深さ4.5cm、50メッシュの金網の容器に試料を計量して、液体(A重油)に5分間浸漬した後、ワイヤー上に5分間放置して、含浸した液体(A重油)を切り含浸前と含浸後の容積を測定した。測定結果を図10に示した。
繊維同士のネットワークに含浸した液体が抜け出るとき表面張力により繊維同士が引き寄せられ容積が減少する。この減少率の大きさが繊維同士の結合力を表している。繊維同士の結合力すなわちネットワークの強さに置き換えて良い。測定の結果、繊維の絡み合いだけでネットワークを構成している未加工の段ボール古紙及び新聞古紙の容積減少率が上述した油吸着体(ワックス含浸段ボール)4のそれより大きいことが図10の表で分かる。油吸着体(ワックス含浸段ボール)4の容積減少率が小さい原因は、ワックスにより緩く繊維同士が結合してネットワークができているので、液体(A重油)が抜け出るときの表面張力により繊維が引き寄せられる力に抵抗していることによると推察される。
しかし、繊維同士の結合力は弱いのでシートを構成できるほどではない。同じ段ボールでありながらワックスをコーティングしたものは、繊維自身がワックスで覆われているため、繊維自身は油を吸着できないので、図7に示すとおり未加工の段ボールに比べ、油吸着が約30%少ない。しかし、図8に清水の含浸倍数が示すとおり上述した油吸着体(ワックス含浸段ボール)4と未加工段ボールとの特製の違いが明らかである。
図1は、本発明の一実施例の油吸着体の製造方法の一工程である浸漬工程の概略的図である。 図2は、図1の浸漬工程の後、冷却する冷却工程の概略的図である。 図3は、図2の冷却工程の後、粉砕する粉砕工程の概略的図である。 図4は、図3の粉砕工程で得られた油吸着体の概略的図である。 図5は、図3の粉砕工程で得られた油吸着体を通気性の袋に収納した油吸着体の概略的図である。 図6は、図4の油吸着体の使用例の概略的図である。 図7は、A重油含有率測定結果を示した表である。 図8は、清水含有率測定結果を示した表である。 図9は、ノルマルヘキサンによる残油量結果を示した表である。 図10は、A重油含浸前と後の容積測定結果を示した表である。
符号の説明
1 槽
2 段ボール
3 粉砕機
4 油吸着体
5 グリーストラップ
6 通気性のある袋

Claims (4)

  1. 外表面の略全体に亘ってワックスでコーティングされた段ボールを繊維状に粉砕して油吸着体を製造する
    ことを特徴とする油吸着体の製造方法。
  2. 段ボールは、古紙段ボールであり、槽内の溶融したワックスに前記古紙段ボールを浸漬して、その後、前記槽から前記古紙段ボールを取り出して冷却して前記古紙段ボールの外表面の略全体に亘ってワックスをコーティングする
    ことを特徴とする請求項1記載の油吸着体の製造方法。
  3. 段ボールは、古紙段ボールであり、前記古紙段ボールの外表面の略全体に亘ってコーティングされるワックスは、前記古紙段ボールの約20重量%以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の油吸着体の製造方法。
  4. 段ボールは、古紙段ボールであり、前記古紙段ボールは、約0.03cm〜約5cmの繊維長さに粉砕される
    ことを特徴とする請求項1記載の油吸着体の製造方法。
JP2008004173A 2008-01-11 2008-01-11 油吸着体の製造方法 Active JP4940155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004173A JP4940155B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 油吸着体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004173A JP4940155B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 油吸着体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165914A true JP2009165914A (ja) 2009-07-30
JP4940155B2 JP4940155B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40967740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004173A Active JP4940155B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 油吸着体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136008A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ecorecover Co Ltd 排水処理材及び該排水処理材を用いた排水処理方法
JP2016159284A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 有限会社バイオフューチャー 油吸着体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040486A (ja) * 1973-08-11 1975-04-14
JPH03119217U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09
JP3133930U (ja) * 2007-05-18 2007-07-26 白川製紙株式会社 油吸着マット
JP2007216184A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 油吸着材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040486A (ja) * 1973-08-11 1975-04-14
JPH03119217U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09
JP2007216184A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nippon Petroleum Refining Co Ltd 油吸着材およびその製造方法
JP3133930U (ja) * 2007-05-18 2007-07-26 白川製紙株式会社 油吸着マット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136008A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ecorecover Co Ltd 排水処理材及び該排水処理材を用いた排水処理方法
JP2016159284A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 有限会社バイオフューチャー 油吸着体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940155B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527101A5 (ja)
JP4940155B2 (ja) 油吸着体の製造方法
ES2808141T3 (es) Papel de filtro mejorado
Panda et al. Superhydrophobic hybrid silica-cellulose aerogel for enhanced thermal, acoustic, and oil absorption characteristics
CN104452480A (zh) 一种具有抗虫功效的瓦楞纸板的制备方法
JP2024026591A (ja) 不織布、吸音材、及び油吸着材
US20120032369A1 (en) Method for making hydrophobic organic fiber and particulate for sorbing liquid hydrocarbons
JP6331265B2 (ja) 放射性物質吸着体及びこれを用いた放射性物質吸着袋
Zheng et al. Kapok fiber: applications
US9598293B2 (en) Feather oil absorbent boom structure
JPH0819717A (ja) 浄水用シート濾材
JPH07232061A (ja) 油吸着材
JP2012143701A (ja) 浄水用活性炭シート及び浄水フィルター
JP6655329B2 (ja) ストロンチウム吸着シート
JP2009234878A (ja) シルカゲル、その製造方法、シリカゲル担持ペーパー及びシリカゲル素子
JPH09173429A (ja) 微粒子活性炭を含有したシート
JP5957351B2 (ja) 抄造成形体の製造方法
JP2009254968A (ja) 食品用の脱酸素シート
JP3173363U (ja) 油吸着体
JP2008073617A (ja) 水処理用濾過材
JP2021112717A (ja) 吸着シート及びその製造方法
JP2004218173A (ja) 調湿性ガス吸着シート
CN105286705B (zh) 电子屏幕用木纤维无痕湿巾纸
JP4619993B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ紙
WO2007049676A1 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤中間体、脱酸素剤複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250