JP2009164920A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164920A
JP2009164920A JP2008000874A JP2008000874A JP2009164920A JP 2009164920 A JP2009164920 A JP 2009164920A JP 2008000874 A JP2008000874 A JP 2008000874A JP 2008000874 A JP2008000874 A JP 2008000874A JP 2009164920 A JP2009164920 A JP 2009164920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
radio
position information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008000874A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Terui
孝一 照井
Ikuya Arai
郁也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008000874A priority Critical patent/JP2009164920A/ja
Publication of JP2009164920A publication Critical patent/JP2009164920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】変化する状況に対応して、良好な無線品質を得ることが可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、無線信号を受信する無線手段と、受信した無線信号から基地局の電波強度と基地局の位置を示す位置情報を検出する検出手段と、検出した電波強度が閾値以上である基地局の電波強度および位置情報、電波強度が検出された時刻を示す時刻情報とを有する基地局情報を記憶する記憶手段と、制御手段とを備える。制御手段は、基地局情報を記憶した後に検出手段により検出した複数の基地局の電波強度が前記閾値未満である場合に、記憶手段に記憶した基地局情報を用いて、無線手段の指向性を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基地局検索機能を備えた携帯端末に関する。
特許文献1に、良好な通信路を得て高品質の通信を行うことを目的とし、基地局の位置情報を携帯端末内に保持し、携帯端末の位置情報と基地局の位置情報とから、最も近い基地局を検出し、アンテナを基地局の方向に指向させる携帯端末が開示されている。
特開平8−316904号公報
特許文献1に記載の発明では、記憶した基地局の位置情報を用いて、アンテナを最も近い基地局に指向させることが記載されている。しかし、天候や周囲の建物等の他の条件によって、同じ基地局であってもその電波強度が時々刻々と変わってくるため、基地局と携帯端末の位置関係だけでなく、他の条件を考慮した上で基地局を選択することが望ましい。 そこで、本発明は、変化する状況に対応して、良好な無線品質を得ることが可能な携帯端末を提供することを目的とする。
本発明にかかる携帯端末は、無線信号を受信する無線手段と、受信した無線信号から基地局の電波強度と基地局の位置を示す位置情報を検出する検出手段と、検出した電波強度が閾値以上である基地局の電波強度および位置情報、電波強度が検出された時刻を示す時刻情報とを有する基地局情報を記憶する記憶手段と、制御手段とを備える。制御手段は、基地局情報を記憶した後に検出手段により検出した複数の基地局の電波強度が前記閾値未満である場合に、記憶手段に記憶した基地局情報を用いて、無線手段の指向性を制御する。
本発明は、変化する状況に対応して、良好な無線品質を得ることが可能な携帯端末を提供することができる。
図1は、基地局検索機能を備えた携帯端末の構成の一例を示す図である。携帯端末1は、アンテナ101、無線部102、ベースバンド信号処理部103、制御部104、基地局情報保持部105、位置情報検出部106を有している。位置情報検出部106は、例えばGPS装置と地磁気センサから構成され、GPS装置で受信した携帯端末1の緯度経度と、地磁気センサからの方位情報により、現状の携帯端末1の位置情報を検出する。
図2は、基地局検索手順の一例を示すフローチャートである。図示されていない基地局からの無線信号が、無線信号の送受信を行うアンテナ101により受信される(S101)。このアンテナ101は、無線部102により機械的、電気的に指向性を変更、もしくは切り替え可能なアンテナである。例えば、モーターを用いてアンテナを傾斜/回転させたり、複数の指向性を有したアンテナを用意し、これらをスイッチングにより切り替えることにより指向性を変更させる。アンテナ101により受信された無線信号は、無線部102で復調され、ベースバンド信号処理部103にて高周波信号からデジタル信号に変換した後、制御部104に転送される。
制御部104は、デジタル信号から基地局の電波強度と、基地局の位置を示す位置情報を検出する(S102)。ステップS103にて、制御部104は、前回検出した電波強度と、今回検出した電波強度に変化があったか否かをチェックし、変化があった場合にはS104へ、変化がなかった場合にはS107へ進む。
S104において、制御部104は、検出した電波強度と、予め基地局情報保持部105に記憶された電波強度の閾値と比較する。
ここで、基地局情報保持部105は、これまでに無線信号を受信した全ての基地局の基地局情報を保存したデータベースAと、電波強度が記憶された閾値を越えている基地局の基地局情報のみを保存したデータベースBの2種類のデータベースを有する。図3は、基地局情報保存部105に記憶されたデータベースの一例である。図3(1)はデータベースAであり、図3(2)はデータベースBである。データベースAでは、電波強度が強い順に、電波強度とともに、基地局の位置情報を対応付けて保存している。なお、基地局の位置情報は無線信号とともに送信され、無線部102で検出される。また、データベースBでは、閾値が所定以上の基地局について、その電波強度および位置情報とともに、その電波強度を検出した時刻を示す時刻情報を保存する。
制御部104は、S104において基地局の電波強度が閾値を上回っていた場合には、データベースA,Bともに更新を行い(S105、S106)、閾値を下回っていた場合にはデータベースAのみを更新する(S106)。なお、図2の例では、電波強度が変化する度にデータベースの更新を行っているが、これに限定するものではなく、所定間隔ごとに更新するようにしても良い。所定間隔ごとに更新を行う場合には、携帯端末1の移動状態に応じて間隔を変化させることが望ましい。例えば、位置情報検出部106を用いて検出した携帯端末1の位置情報の変化の割合から、携帯端末1が車や列車などに搭載されて高速に移動しているか否かを判断し、通常移動状態では例えば1分ごとに更新するのに対して、高速移動状態では1秒ごとに更新するように制御する。 S107において、制御部104は、基地局情報保持部105に保存されているデータベースAから最も電波強度の強い基地局情報を読み出す。この読み出した基地局情報と電波強度閾値とを比較する(S108)。
閾値以上であった場合、アンテナ101の向きなどを変えることなく、無線信号を受信する(S112)。
閾値を下回っていた場合、制御部104は、データベースBから最も現在時刻に近い時刻が記憶されている基地局情報を読み出す(S109)。この際、同じ時刻である基地局情報が複数記憶されている場合には、その中で最も電波強度の強い基地局情報を読み出す。また、現在時刻と最も近い時刻情報が記憶されている場合であっても、その時刻情報が現在時刻から例えば10分以上などの所定時間経過している場合には、時刻情報に基づいて選択するのではなく、携帯端末1の現在の位置と最も近い位置情報が記憶された基地局情報を読み出すことが望ましい。
そして、制御部104は位置情報検出部106を用いて携帯端末1の位置情報を検出し(S110)、検出した位置情報と読み出した基地局情報を用いて、無線部102を制御して基地局の方向に対してアンテナ101を指向させる(S111)。 ステップS112にて無線信号を受信し、その後ステップS102に遷移し、一連の動作を繰り返す。 例えば、一時的に周囲の基地局の電波強度が悪くなることがありえるが、このように、以前に電波強度が閾値以上の基地局の情報を用いて、通信を行う基地局を判断することにより、電波強度が悪い場合であっても、良好な無線品質を得る可能性を高くすることが出来る。
図4は、図1に示した携帯端末に、端末が重力方向に対してどのように傾いているかを検出する傾き情報検出部107を追加した例を示している。また、図5は、図2のS110に代えて、位置情報とともに傾き情報を検出するS113を設けた例を示している。図4および図5において、図1、図2と同様の構成要素には同符号を付してあり、説明を省略する。
本例では、S113にて、制御部104は位置情報検出部106を制御し、携帯端末1の位置情報を検出するとともに、傾き情報検出部107を制御して携帯端末の傾き情報を検出する。そして、ステップS111にて、制御部104は、携帯端末1の位置および傾きに応じて、無線部102を制御して基地局の方向に対してアンテナ101を指向させる。
携帯端末1が重力方向に対して、例えば上を向いているのか、下を向いているかによって、同じ位置にいる場合であっても、基地局とアンテナ101との位置関係が変わってくる。そのため、本例のように、携帯端末1の位置情報だけでなく傾き情報を用いることにより、上下方向にも基地局に対してアンテナ101の指向性を強めて受信を行うことにより、受信感度を向上し、良好な無線品質を得ることができる。
また、以上説明した例では、アンテナ101が基地局の方向に対して指向するように制御していたが、これに限定するものではなく、ユーザに移動や携帯端末1の傾きの変更を促すようにしても良い。図6は、図4の携帯端末1に表示部を設けた例を示している。また、図7のフローチャートでは、図7のS111に代えて、S114を設けている。
ステップS114にて、制御部104は表示部108を制御し、受信感度を指向させるように、例えば図8に示すように、携帯端末1のユーザに基地局の方向への移動、携帯端末1の傾斜を促すメッセージを表示部108に表示する。なお、図1のように携帯端末1が傾き情報検出部107を備えていない場合であっても、同様に表示部108を追加し、ユーザに基地局の方向への移動を促すメッセージを表示するようにしても良い。このように、ユーザに移動を促すことにより、アンテナの指向性を制御することなく、安価なシステムで良好な無線品質を得ることができる。ただし、これに限定するものではなく、制御部104によりアンテナ101の指向を制御するとともに、表示部108にユーザに移動あるいは携帯端末1の傾きの変更を求めるメッセージを表示するようにしても良い。
なお、本例の携帯端末1の無線方式として、携帯電話の通信方式であるW-CDMA、CDMA2000(登録商標)、IEE802.11b/11g/11nなどの無線LAN方式、WiMAX(登録商標)などの無線方式、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線方式等が考えられるが、これ以外の無線方式を用いる場合に適用しても良い。
基地局検索機能を備えた携帯端末の構成の一例を示す図 基地局検索手順の一例を示すフローチャート 基地局情報保存部に保存されたデータベースの一例を示す図 基地局検索機能を備えた携帯端末の構成の一例を示す図 基地局検索手順の一例を示すフローチャート 基地局検索機能を備えた携帯端末の構成の一例を示す図 基地局検索手順の一例を示すフローチャート 携帯端末の表示部に表示されるメッセージ画面の一例
符号の説明
1・・・携帯端末、101・・・アンテナ、102・・・無線部、103・・・ベースバンド信号処理部、104・・・制御部、105・・・基地局情報保持部、106・・・位置情報検出部、107・・・傾き情報検出部、108・・・表示部

Claims (6)

  1. 無線信号を受信する無線手段と、
    前記無線手段により受信した無線信号から基地局の電波強度と前記基地局の位置を示す位置情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出した電波強度が閾値以上である基地局の電波強度および位置情報、前記電波強度が検出された時刻を示す時刻情報とを有する基地局情報を記憶する記憶手段と、
    前記基地局情報を記憶した後に前記検出手段により検出した複数の基地局の電波強度が前記閾値未満である場合に、前記記憶手段に記憶した前記基地局情報を用いて、前記無線手段の指向性を制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1に記載の制御手段は、前記基地局情報の中から、現在時刻に近い時刻情報に対応して記憶された位置情報を読出し、前記位置情報を用いて前記無線手段の指向性を制御することを特徴とする携帯端末。
  3. 無線信号を受信可能な携帯端末であって、
    前記無線信号の受信の指向性を変更可能な無線手段と、
    前記無線手段で受信可能な基地局の情報を保持する基地局情報保持手段と、
    前記携帯端末の位置情報を検出する位置情報検出手段と、を備え、
    前記基地局情報保持手段に保持されている基地局情報と前記位置情報検出手段で検出した位置情報から前記無線手段の指向性を制御することを特徴とする携帯端末。
  4. 請求項3に記載の携帯端末において、前記基地局情報保持手段は、前記無線手段で受信可能な基地局の位置情報及び電波強度を有する第1の基地局情報と、電波強度が閾値を越えている基地局のみの位置情報及び電波強度と受信時の時刻情報を加えて保存した第2の基地局情報とを有することを特徴とする携帯端末。
  5. 無線信号を受信可能な携帯端末であって、
    前記無線信号の受信の指向性を変更可能な無線手段と、
    前記無線手段で受信可能な基地局の情報を保持する基地局情報保持手段と、
    前記携帯端末の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記携帯端末の傾きを示す情報を検出する傾き情報検出手段と、を備え、
    前記基地局情報保持手段に保持されている基地局情報と前記位置情報検出手段で検出した位置情報と前記傾き情報検出手段で検出した傾き情報から前記無線手段の指向性を制御することを特徴とする携帯端末。
  6. 無線信号を受信可能な携帯端末であって、
    前記無線信号の受信の指向性を変更可能な無線手段と、
    前記無線手段で受信可能な基地局の情報を保持する基地局情報保持手段と、
    前記携帯端末の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    文章もしくは画像を表示可能な表示手段と、
    前記携帯端末の傾きを示す情報を検出する傾き情報検出手段と、を備え、
    前記基地局情報保持手段に保持されている基地局情報と前記位置情報検出手段で検出した位置情報と前記傾き情報検出手段で検出した傾き情報を用いて、前記携帯端末のユーザに移動あるいは前記携帯端末の傾きの変更を促す表示を行うことを特徴とする携帯端末。
JP2008000874A 2008-01-08 2008-01-08 携帯端末 Pending JP2009164920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000874A JP2009164920A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000874A JP2009164920A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164920A true JP2009164920A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40966997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000874A Pending JP2009164920A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009164920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086827A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 Necアクセステクニカ株式会社 位置検索システム、携帯情報端末、位置検索方法及び位置検索プログラムを記録する記録媒体
JP2013055663A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Lg Innotek Co Ltd アンテナのビーム形成のための装置及び方法
JPWO2013145746A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 日本電気株式会社 非設置型無線通信装置およびその通信制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086827A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 Necアクセステクニカ株式会社 位置検索システム、携帯情報端末、位置検索方法及び位置検索プログラムを記録する記録媒体
JP2012134795A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nec Access Technica Ltd 位置検索システム、携帯情報端末、及び位置検索方法
JP2013055663A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Lg Innotek Co Ltd アンテナのビーム形成のための装置及び方法
US8914031B2 (en) 2011-09-02 2014-12-16 Lg Innotek Co., Ltd. Beamforming apparatus and beamforming method for antenna
KR101836207B1 (ko) * 2011-09-02 2018-04-19 엘지이노텍 주식회사 안테나의 빔 형성을 위한 장치 및 방법
JPWO2013145746A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 日本電気株式会社 非設置型無線通信装置およびその通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101645461B1 (ko) 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
CN104115533B (zh) WiFi处理
US9930546B2 (en) Method, apparatus, and terminal for position guidance based on radio signal quality
WO2014175063A1 (ja) 無線タグ捜索方法、無線タグ捜索プログラムを記憶した非一時的な記録媒体、および無線タグ捜索装置
US20120258741A1 (en) Apparatus and Method for Using a Wireless Mobile Handset Application to Locate Beacons
JP4364917B2 (ja) 位置標定に用いられる携帯端末及び位置標定システム
US20020049064A1 (en) Mobile telephone, mobile telephone system, and base station used therein
CN107820302B (zh) 移动终端无线局域网扫描方法和装置、计算机设备
JP2008288777A (ja) サーバ、携帯端末、通信システム、電界環境通知方法および電界環境表示方法
KR20160139040A (ko) 무선 접속 품질 가이드를 제공하기 위한 방법 및 장치
WO2012086827A1 (ja) 位置検索システム、携帯情報端末、位置検索方法及び位置検索プログラムを記録する記録媒体
JP2009164920A (ja) 携帯端末
JP2013110703A (ja) 移動通信端末、移動通信方法及び移動通信プログラム
JP5447923B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション制御方法
JP2012244274A (ja) 携帯移動機、および発信時無線基地局捕捉方法
JP2008042432A (ja) 無線通信端末
CN110611879B (zh) 一种网络参数的处理方法、网络侧设备及终端
JP2012021850A (ja) 無線端末装置及び制御方法
JP2008099154A (ja) 携帯端末および制御方法
JP2002058055A (ja) 携帯電話機を利用した遭難者探索装置
US11764884B1 (en) Systems and methods for detecting and connecting to a device in a vehicle
JP2012191394A (ja) 無線通信装置
JP2016092539A (ja) 携帯通信端末、およびプログラム
JP6795383B2 (ja) 通信端末装置、情報配信システム及び通信端末プログラム
JP2007150664A (ja) 移動受信端末の受信状況報知システム