JP2009164773A - 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164773A
JP2009164773A JP2007340384A JP2007340384A JP2009164773A JP 2009164773 A JP2009164773 A JP 2009164773A JP 2007340384 A JP2007340384 A JP 2007340384A JP 2007340384 A JP2007340384 A JP 2007340384A JP 2009164773 A JP2009164773 A JP 2009164773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information processing
image data
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Ishikawa
恭右 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007340384A priority Critical patent/JP2009164773A/ja
Priority to EP08022048A priority patent/EP2076039A2/en
Priority to US12/343,028 priority patent/US20090172787A1/en
Priority to KR1020080134521A priority patent/KR20090073028A/ko
Priority to CNA2008101891667A priority patent/CN101472120A/zh
Publication of JP2009164773A publication Critical patent/JP2009164773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像の記録時間の制限を考慮する必要のない画像処理システムを提供する。
【解決手段】携帯端末とネットワークを介して接続される認証サーバおよびアーカイブサーバを有する画像処理システムであって、認証サーバは、接続を要求する携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、携帯端末についての画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知をアーカイブサーバおよび携帯端末に送信し、アーカイブサーバは、第1の許可通知を認証サーバから受信し、携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを保存する構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを処理するための画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法に関する。
ビデオカメラでは、撮影画像を磁気テープに記録する方法が用いられていたが、近年、画像データをデジタル信号に変換してDVD(Digital Versatile Disk)やメモリカードに記録する方法が行われるようになった。DVDやメモリカードなどの記録媒体はビデオカメラの本体に装着され、撮影画像が記録媒体に記録される。
撮影時間が長くなる場合には、記録容量の大きい記録媒体を装着すればよい。また、専用のコネクタを用いてビデオカメラをパーソナルコンピュータ(以下では、PCと称する)に接続すれば、記録媒体に記録した画像データをPCの記憶部に複写することも可能である。PCをインターネットに接続すれば、記憶部に複写した画像データを遠く離れた人のPCに送信することも可能である。画像データの受信者側で、画像データの受信前に画像データに関する情報を参照して受信すべき画像を選択可能にした方法の一例が、特許文献1に開示されている。
特開2004−208250号公報
家庭用のビデオカメラは携帯性を向上させるために小型化されており、それに伴って記録媒体もサイズが小さくなっており記録時間に制限がある。一週間以上の旅行や仕事での出先で場景を記録しようとすると撮影時間が長くなるため、記憶容量の最も大きい記録媒体を選んでも、その記録媒体を旅行先に複数準備して持って行かなければならないことがある。また、ビデオカメラの撮像素子の画素数が増えることで画質が向上すると、記録対象のデータ量がさらに増えてしまうことになる。ユーザは、記録時間および画質を考慮して、記録媒体の残りの記録容量を心配しながら撮影しなければならず、不便である。
また、撮影した画像を遠く離れた人のPCにインターネットを介してできるだけ早く送信しようとしても、画像データを一度PCに記録する必要があり、撮影してから画像を送信するまでに時間がかかり過ぎ、リアルタイム性が欠けてしまうという問題もある。
本発明は上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、撮影画像の記録時間の制限を考慮する必要のない画像処理システム、サーバ装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像処理システムは、携帯端末とネットワークを介して接続される認証サーバおよびアーカイブサーバを有する画像処理システムであって、
前記認証サーバは、接続を要求する前記携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記アーカイブサーバおよび前記携帯端末に送信し、
前記アーカイブサーバは、前記第1の許可通知を前記認証サーバから受信し、前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを保存する構成である。
また、本発明のサーバ装置は、携帯端末とネットワークを介して接続されるサーバ装置であって、
画像処理サービスの利用が許可された端末の識別子が記述された認証情報を含む記憶部と、
前記携帯端末から接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該携帯端末の識別子が登録されているか否かを調べ、該携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記携帯端末に送信し、前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを前記記憶部に保存する制御部と、
を有する構成である。
さらに、本発明の画像処理方法は、携帯端末とネットワークを介して接続されるサーバ装置による画像処理方法であって、
画像処理サービスの利用が許可された端末の識別子が記述された認証情報を格納し、
前記携帯端末から接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該携帯端末の識別子が登録されているか否かを調べ、
前記携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記携帯端末に送信し、
認証した前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを保存するものである。
本発明によれば、画像データの保存先をネットワークに接続されたサーバ装置に設定しているため、ビデオカメラに装着される記録媒体に画像を保存する場合に比べて、保存容量を増やすことができ、ユーザは記録時間を心配する必要がない。また、撮影しながら画像データをサーバ装置に記録すれば、撮影後に画像データをPCに複写する作業を省くことができ、リアルタイム性が向上する。
本実施形態の画像処理システムの構成を説明する。図1は本実施形態の画像処理システムを説明するためのブロック図である。
本実施形態の画像処理システムは、認証サーバ5、アーカイブサーバ6および中継サーバ7を有する構成である。これらのサーバは、図1に示すように、信号線を介してインターネットなどのネットワークに接続されている。本実施形態では、ネットワークをインターネットプロトコル通信網(以下では、IP網と表記する)1とする。
また、IP網1には、携帯端末3と無線通信するための無線基地局装置(以下では、BTSと表記する)2が接続されている。撮影に用いられるビデオカメラ4は信号ケーブルを介して携帯端末3と接続され、情報処理端末8がIP網1と接続される。
情報処理端末8のユーザは携帯端末3と同じでも、異なっていてもよい。携帯端末3のユーザがアーカイブサーバ6に保存した画像データを情報処理端末8にダウンロードして編集する場合が考えられ、この場合、2つの端末のユーザは同じとなる。ビデオカメラ4で撮影した画像を携帯端末3のユーザが他の人の情報処理端末8に送信する場合が考えられ、この場合、それぞれの端末のユーザは異なる。
なお、画像データは、1つの静止画像のデータであってもよく、複数の静止画像からなる動画像のデータであってもよい。
携帯端末3、情報処理端末8、認証サーバ5、アーカイブサーバ6、および中継サーバ7は装置毎に異なる識別子が割り当てられ、それぞれの制御部内のメモリに登録されている。装置間で送受信される信号および情報のそれぞれは、インターネット通信におけるパケットに代表されるように、送信元および送信先を示すヘッダが設けられている。ヘッダには装置の識別子が記述される。
これらの装置間の通信方法やIP網1の構成についてはインターネットプロトコル通信で知られている技術と同様であるため、その詳細な説明を省略する。また、BTS2の構成については携帯電話の無線通信システムで知られている技術と同様であるため、その詳細な説明を省略する。以下に、その他の構成について説明する。
図2はビデオカメラの一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、ビデオカメラ4は、画像を撮影する撮像部47と、携帯端末3と通信するためのインタフェース部41と、画像データをインタフェース部41を介して携帯端末3に送信する信号処理部42とを有する。
撮像部47には、レンズ(不図示)と、レンズを介して入力される画像をデジタル信号の画像データに変換する撮像素子(不図示)とが設けられている。信号処理部42は、撮像部47から受け取る画像データをシリアル伝送形式に変換してインタフェース部41および信号ケーブルを介して携帯端末3に送信する。
次に、携帯端末3について説明する。図3は携帯端末の一構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯端末3は、BTS2と通信するための無線通信部33と、外部機器と通信するためのインタフェース部31と、ビデオカメラ4から受信する画像データを無線通信方式に変換する信号処理部32とを有する。信号処理部32には、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(Central Processing Unit)(不図示)と、プログラムが格納されたプログラムメモリ(不図示)とが設けられている。
信号処理部32は、ユーザの入力にしたがってインタフェース部31を介して認証サーバ5に接続を要求する。認証サーバ5が認証した旨の情報を受信すると、通信方法および課金方法などの設定情報を通知するための方式通知を認証サーバ5に送信する。その後、ビデオ4から受信する画像データをインタフェース部31を介してアーカイブサーバ6に送信する。
設定情報は、画像情報、データレート、保存した画像の公開有無、リアルタイム中継の有無、送信側の課金有無、および受信側の課金有無の情報である。これらの情報の全てを設定情報に含めなくてもよく、ユーザが必要と思う情報を選択してもよい。
画像情報とは、これから送信する画像の名称や画像の縦横のサイズのことである。データレートとは、これから送信する画像の送信速度、つまりbps(bit per second)で表される値を示す。リアルタイム中継とは、携帯端末3から送信したデータを、アーカイブサーバ6の記憶装置(ハードディスクなど)に保存することなく、情報処理端末8にそのまま画像データを送信することを意味する。
画像データの送信には、第三世代携帯電話や無線LANなどの技術で用いられるHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)およびWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速通信を用いてもよい。これらのうちいずれかの技術を用いることで、単位時間あたりに大容量および高画質の画像データの送信が可能となる。
次に、認証サーバ5について説明する。図4は認証サーバの一構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、認証サーバ5は、アクセスを要求する端末を認証するための認証情報が格納された記憶部56と、制御部55とを有する。制御部55は、IP網1に接続するための通信処理部53と、携帯端末3および情報処理端末8の認証処理を行う認証処理部54とを有する。制御部55には、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)と、プログラムが格納されたプログラムメモリ(不図示)とが設けられている。CPUがプログラムを実行することで、通信処理部53および認証処理部54が認証サーバ内に仮想的に構成される。
記憶部56に格納された認証情報には、画像処理サービスを受けるユーザの端末の識別子が記録されている。なお、本実施形態では、端末の識別子で認証を行うが、ユーザによって予め登録されるパスワードで認証を行ってもよい。
認証処理部54は、接続を要求する携帯端末3または情報処理端末8に対して認証処理を実行するために、認証情報に登録された端末と一致するか否かを調べる照合処理を行う。照合の結果、接続を要求する端末が認証情報に登録された端末であることを認識すると、画像処理サービスの利用を許可する旨の利用許可通知を端末に送信する。この通知を許可OK通知と称する。また、認証情報に登録されていない端末であれば、利用を許可しない旨の利用不許可通知を端末に送信する。この通知を許可NG通知と称する。
認証処理部54は、認証した端末から方式通知を受信すると、方式設定を行うとともに、方式通知をアーカイブサーバ6および中継サーバ7に転送する。
また、認証処理部54は、情報処理端末8からチャンネル照会を受け取ると、チャンネル一覧を作成し、チャンネル照会をアーカイブサーバ6に転送する。チャンネル照会に対する回答である一覧応答をアーカイブサーバ6から受け取ると、一覧通知を生成して情報処理端末8に送信する。
チャンネルとは、アーカイブサーバ6に保存されている画像データ、または、リアルタイム中継される画像データをテーマ毎に分類したときの1つの分類を意味する。チャンネルには、チャンネル毎に異なる名称が付与される。ここで言うチャンネル照会とは、どんな画像が登録されているかの照会を情報処理端末8が要求していることになる。
一覧応答には、画像情報、リアルタイム中継の有無、画像保存の有無、および受信側の課金有無の情報が含まれている。一覧応答にも「リアルタイム中継の有無」があるのは、情報処理端末8のユーザが画像を閲覧する際、リアルタイム中継で画像を閲覧するか、アーカイブサーバ6に保存された画像を閲覧するかを選択可能にするためである。
認証処理部54は、チャンネル名および送信ビットレートを含む通信条件を有するチャンネル要求信号を情報処理端末8から受け取ると、チャンネル設定処理を行うとともに、その設定に関する情報であるチャンネル設定情報をアーカイブサーバ6および中継サーバ7に送信する。チャンネル要求信号およびチャンネル設定情報には要求元である情報処理端末8の識別子の情報が含まれている。チャンネル設定情報にしたがって設定したことを通知するための設定応答をアーカイブサーバ6および中継サーバ7から受け取ると、設定内容の情報を含む設定内容通知を情報処理端末8に送信する。
また、認証処理部54は、認証した端末のサービスの利用に対して課金処理を実行する。課金処理の方法として、保存または送信されるデータ量に対応して料金を加算する方法がある。算出した料金を端末の識別子の情報とともに記憶部56に保存する。
次に、アーカイブサーバ6について説明する。図5はアーカイブサーバの一構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、アーカイブサーバ6は、受信する画像データを保存するための記憶部66と、制御部65とを有する。制御部65は、IP網1に接続するための通信処理部63と、携帯端末3から受信した画像データを記憶部66に記録する記録処理部64とを有する。制御部65には、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)と、プログラムが格納されたプログラムメモリ(不図示)とが設けられている。CPUがプログラムを実行することで、通信処理部63および記録処理部64がアーカイブサーバ内に仮想的に構成される。
記録処理部64は、方式通知の内容を問い合わせる内容通知を認証サーバ5から受け取ると、方式通知の内容にしたがって設定可能か否かの結果を示す設定許可信号を認証サーバ5に送信する。設定可能である場合には設定OK信号を送信し、設定できない場合には設定NG信号を送信する。また、情報処理端末8から認証サーバ5を介してチャンネル照会信号を受信すると、一覧応答を作成して認証サーバ5に送信する。
記録処理部64は、認証サーバ5からチャンネル設定情報を受信すると、チャンネル設定情報に含まれる通信条件と端末の識別子の情報を一緒にして記憶部66に格納し、設定応答を認証サーバ5に送信する。また、携帯端末3から受信する画像データを記憶部66に格納する。そして、保存したデータ量を認証サーバ5に報告する。また、中継サーバ7からデータ転送要求を受信すると、記憶部66に保存した画像データを読み出して中継サーバ7に転送する。
次に、中継サーバ7について説明する。図6は中継サーバの一構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、中継サーバ7は、IP網1に接続するための通信処理部73、およびビットレートを変換する信号処理部72を含む制御部75を有する。制御部75には、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)と、プログラムが格納されたメモリ(不図示)とが設けられている。CPUがプログラムを実行することで、通信処理部73および信号処理部72が中継サーバ内に仮想的に構成される。
信号処理部72は、方式通知の内容を問い合わせる内容通知を認証サーバ5から受け取ると、アーカイブサーバ6と同様にして、設定許可信号を認証サーバ5に送信する。認証サーバ5からチャンネル設定情報を受信すると、チャンネル設定情報に含まれる通信条件と端末の識別子の情報を一緒にして制御部75のメモリ(不図示)に格納し、設定応答を認証サーバ5に送信する。
信号処理部72は、設定情報の「保存した画像の公開」が「有」に設定されていると、アーカイブサーバ6に対して定期的にデータ転送要求を通知する。アーカイブサーバ6から受信する画像データを、情報処理端末8の要求するビットレートに合わせてレート変換して情報処理端末8に送信する。設定情報の「リアルタイム中継」が「有」に設定されていると、アーカイブサーバ6から受信する画像データを、情報処理端末8の要求するビットレートに合わせてレート変換して情報処理端末8に送信する。そして、情報処理端末8に送信したデータの量を認証サーバ5に報告する。
ここで言う「レート変換」とは、データを送信する際に、アーカイブサーバ6に保存されている画像データのビットレートを、情報処理端末8が指定したビットレートに変換することをいう。情報処理端末8側のビットレートは無線やインターネットの通信状況により異なり、アーカイブサーバ6に保存されている画像のビットレートを満足できる帯域を確保できないことがある。このような状況下でも、送信するデータの漏れや抜けを防ぐためにレート変換を行う。
なお、受信するデータのビットレートに比べて送信するデータのビットレートが小さい場合、受信するデータを一時的に保存するためのバッファメモリ(不図示)を制御部75に設けてもよい。
次に、情報処理端末8について説明する。図7は情報処理端末の一構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、情報処理端末8は、ワークステーションおよびPCなどの情報処理装置であり、画像を表示するディスプレイ部87と、操作者が指示を入力するためのマンマシンインタフェース部81と、制御部85とを有する。制御部83は、IP網1に接続するための通信処理部83と、信号処理部82とを有する。制御部83は、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)と、プログラムが格納されたプログラムメモリ(不図示)とが設けられている。CPUがプログラムを実行することで、通信処理部83および信号処理部82が情報処理端末内に仮想的に構成される。
操作者はマンマシンインタフェース部81を操作して、画像処理サービス利用のために認証情報の登録を行ったり、表示させる画像のチャンネルを複数の中から選択したりする。
信号処理部82は、ユーザの入力にしたがってインタフェース部31を介して認証サーバ5に接続を要求する。認証サーバ5が認証した旨の情報を受信すると、通信方法および課金方法などの設定情報を通知するための方式通知を認証サーバ5に送信する。マンマシンインタフェース部81を介してユーザにより入力された通信条件を含むチャネル要求信号を認証サーバ5に送信する。また、中継サーバ7から画像データを受信すると、ディスプレイ部87に画像を表示させる。その他の動作についての詳細は後述する。
次に、本実施形態の画像処理システムの動作を説明する。
はじめに、認証サーバ5が携帯端末3を認証する動作手順を説明する。図8は携帯端末に対する認証サーバによる認証動作の手順を示すフローチャートである。
携帯端末3が、サービス利用のために接続要求する旨の利用要求信号をBTS2およびIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ101)。認証サーバ5は、利用要求信号を携帯端末3から受信すると、予め登録された認証情報を参照して、携帯端末3の識別子が登録されているか否かを調べる照合処理を行う(ステップ102)。
認証サーバ5は、照合の結果、携帯端末3が登録されていると判断すると、利用OK信号をBTS2およびIP網1を介して携帯端末3に送信する(ステップ103)。なお、携帯端末3が登録されていない場合には、認証サーバ5は、利用NG信号をBTS2およびIP網1を介して携帯端末3に送信する。
携帯端末3は、認証サーバ5から利用OK信号を受信すると、設定情報を通知するための方式通知をBTS2およびIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ104)。
認証サーバ5は、携帯端末3から方式通知を受信すると、画像処理のサービスを利用する上で必要事項が記述されているか否かを確認する方式設定処理を行う(ステップ105)。方式通知に問題がなければ、方式通知の内容を問い合わせる内容通知をアーカイブサーバ6と中継サーバ7に転送する(ステップ106)。
アーカイブサーバ6および中継サーバ7のそれぞれは、認証サーバ5から内容通知を受け取ると、方式通知の内容にしたがって設定可能か否か(OK/NG)を判断する。設定可能か否かの判断とは、通知されたデータレートの値はハードウェアの物理的な能力を満足しているか、通知された記憶容量の分の空き容量が記憶部にあるか否かなどについて判断することである。アーカイブサーバ6および中継サーバ7のそれぞれは、内容通知に対する設定の可否の結果を示す設定OK信号または設定NG信号を認証サーバ5に送信する(ステップ107)。
認証サーバ5は、アーカイブサーバ6および中継サーバ7から設定許可信号を受け取ると、設定可能か否かの情報を示す設定内容をIP網1およびBTS2を介して携帯端末3に通知する(ステップ108)。設定OK信号と設定NG信号のいずれの場合でも、設定の可否の情報が携帯端末3に通知される。この通知が設定OK信号であれば携帯端末3についてのサービス利用についての許可通知に相当する。この設定内容の通知には、アーカイブサーバ6のアドレスの情報が含まれている。このアドレスの情報はアーカイブサーバ6の識別子となる。続いて、認証サーバ5は、認証した携帯端末3についてサービスの利用に応じて課金するための設定を行う(ステップ109)。
次に、認証サーバ5が情報処理端末8を認証する動作手順を説明する。図9は情報処理端末に対する認証サーバによる認証動作の手順を示すフローチャートである。
情報処理端末8が利用要求信号をIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ121)。認証サーバ5は、情報処理端末8から利用要求信号を受信すると、認証情報を参照して、情報処理端末8の識別子が登録されているか否かを調べる照合処理を行う(ステップ122)。
認証サーバ5は、照合の結果、情報処理端末8が登録されていると判断すると、利用を許可する旨の利用OK信号をIP網1を介して情報処理端末8に送信する(ステップ123)。なお、情報処理端末8が登録されていない場合には、利用NG信号をIP網1を介して情報処理端末8に送信する。
情報処理端末8は、認証サーバ5から利用OK信号を受信すると、視聴可能なチャンネル一覧を取得するために、チャンネルの照会を要求する旨の信号であるチャンネル照会要求信号をIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ124)。
認証サーバ5は、情報処理端末8からチャンネル照会要求信号を受信すると、視聴可能なチャンネルの一覧を作成する(ステップ125)。また、チャンネル照会信号をアーカイブサーバ6に転送する(ステップ126)。アーカイブサーバ6は、認証サーバ5からチャンネル照会信号を受信すると、一覧応答を作成して認証サーバ5に送信する(ステップ127)。
認証サーバ5は、アーカイブサーバ6から一覧応答を受信すると、一覧応答の内容に基づいて一覧通知を生成して情報処理端末8にIP網1を介して送信する(ステップ128)。情報処理端末8は、認証サーバ5から一覧通知を受信すると、ユーザがマンマシンインタフェース81を操作して、視聴したいチャンネルを選択すると、選択されたチャンネルを要求する旨の信号であるチャンネル要求信号をIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ129)。このチャンネル要求信号には、選択されたチャンネル名と受信ビットレートの情報が含まれている。
認証サーバ5は、情報処理端末8からチャンネル要求信号を受信すると、チャンネル要求信号に含まれる情報に基づいてチャンネル名および送信ビットレートを含む通信条件を登録するためのチャンネル設定処理を行う(ステップ130)。また、チャンネル設定処理の情報であるチャンネル設定情報をアーカイブサーバ6および中継サーバ7に送信する(ステップ131)。
アーカイブサーバ6は、認証サーバ5からチャンネル設定情報を受信すると、チャンネル設定情報に含まれる通信条件と端末の識別子の情報を一緒にして記憶部66に格納する。中継サーバ7は、認証サーバ5からチャンネル設定情報を受信すると、チャンネル設定情報に含まれる通信条件と端末の識別子の情報を一緒にして制御部75のメモリ(不図示)に格納する。そして、それぞれのサーバは、設定応答を認証サーバ5に送信する(ステップ5)。
認証サーバ5は、アーカイブサーバ6および中継サーバ7から設定応答を受信すると、チャンネル設定が終了したことを認識し、設定内容通知をIP網1を介して情報処理端末8に送信する(ステップ133)。この通知が情報処理端末8についてのサービス利用についての許可通知に相当する。設定内容通知には、中継サーバ7のアドレス、チャンネル名および送信ビットレートを含む通信条件の情報が含まれている。認証サーバ5は、情報処理端末8について設定した通信条件に対応して課金設定を行う(ステップ134)。
次に、ビデオカメラ4で撮影される画像のデータの保存に関する動作手順を説明する。画像データの保存とは、図8に示したステップ104の方式通知にてリアルタイム中継を「無」に設定した際の、ビデオカメラ4にて撮影した画像を保存する処理である。ここでは、携帯端末3が図8で説明した認証が終了しているものとする。
図10はデータ保存処理の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザがビデオカメラ4を操作して撮影すると(ステップ141)、ビデオカメラ4は画像データを携帯端末3に送信し、携帯端末3は、ビデオカメラ4から受信する画像データをBTS2およびIP網1を介してアーカイブサーバ6に送信する(ステップ142)。
アーカイブサーバ6は、携帯端末3から受信する画像データを記憶部66に格納するデータ保存処理を行う(ステップ143)。そして、保存したデータ量を認証サーバ5に報告するためにデータ量報告情報を認証サーバ5に送信する(ステップ144)。認証サーバ5は、アーカイブサーバ6からデータ量報告情報を受信すると、データ量に応じて携帯端末3に課金する処理を行う(ステップ145)。
次に、アーカイブサーバ6に保存された画像データを情報処理端末8にダウンロードする場合の動作手順を説明する。ここでは、情報処理端末8が図9で説明した認証が終了しているものとする。また、チャンネル設定情報の「保存した画像の公開」が「有」に設定されているものとする。
図11はアーカイブサーバから画像データをダウンロードする動作手順を示すフローチャートである。
中継サーバ7は、アーカイブサーバ6に対して定期的にデータ転送要求を送信する(ステップ151)。アーカイブサーバ6は、中継サーバ7からデータ転送要求を受信すると、画像データを中継サーバ7に転送する(ステップ152)。中継サーバ7は、アーカイブサーバ6から画像データを受信すると、図9で説明したステップ129のチャンネル要求信号に含まれる送信データレートの設定条件に基づいて、画像データをレート変換するデータ処理を行う(ステップ153)。そして、レート変換した画像データをIP網1を介して情報処理端末8に送信する(ステップ154)。
中継サーバ7は、情報処理端末8に送信したデータ量を認証サーバ5に報告するためにデータ量報告情報を認証サーバ5に送信する(ステップ155)。認証サーバ5は、中継サーバ7からデータ量報告情報を受信すると、データ量に応じて情報処理端末8に課金する処理を行う(ステップ156)。
この方法によれば、画像データがアーカイブサーバ6に保存されると、中継サーバ7からアーカイブサーバ6へのデータ転送要求により画像データが情報処理端末8に送信される。ここでは、中継サーバ7が定期的にデータ転送要求をするものであるが、アーカイブサーバ6は、情報処理端末8からデータ転送要求を受け取ると、画像データを中継サーバ7に送信してもよい。
次に、画像データの保存とリアルタイム中継の両方を行う場合の動作手順を説明する。
画像データの保存とリアルタイム中継とは、図9で説明したステップ104の方式通知にてリアルタイム中継を「有」にし、画像保存を「有」にした際に、ビデオカメラ4にて撮影した画像をアーカイブサーバ6に保存するとともに、情報処理端末8にリアルタイム中継する処理である。ここでは、携帯端末3および情報処理端末8に対する認証が終了しているものとする。
図12はデータ保存とリアルタイム中継を行う場合の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザがビデオカメラ4を操作して撮影すると(ステップ161)、ビデオカメラ4は画像データを携帯端末3に送信し、携帯端末3は、ビデオカメラ4から受信する画像データをBTS2およびIP網1を介してアーカイブサーバ6に送信する(ステップ162)。
アーカイブサーバ6は、携帯端末3から画像データを受信すると、画像データを中継サーバ7に転送する(ステップ163)。中継サーバ7は、アーカイブサーバ6から画像データを受信すると、図9で説明したステップ129のチャンネル要求信号に含まれる送信データレートの通信条件に基づいて、画像データをレート変換するデータ処理を行う(ステップ164)。そして、レート変換した画像データをIP網1を介して情報処理端末8に送信する(ステップ165)。
中継サーバ7は、情報処理端末8に送信したデータ量を認証サーバ5に報告するためにデータ量報告情報を認証サーバ5に送信する(ステップ166)。認証サーバ5は、中継サーバ7からデータ量報告情報を受信すると、データ量に応じて情報処理端末8に課金する処理を行う(ステップ167)。
一方、アーカイブサーバ6は、携帯端末3から受信した画像データを記憶部66に格納するデータ保存処理を行う(ステップ168)。そして、保存したデータ量を認証サーバ5に報告するためにデータ量報告情報を認証サーバ5に送信する(ステップ169)。認証サーバ5は、アーカイブサーバ6からデータ量報告情報を受信すると、データ量に応じて携帯端末3に課金する処理を行う(ステップ170)。
この方法によれば、撮影しながら、撮った画像を保存するとともに、遠く離れた人にインターネットを介して撮影画像を見せることができる。撮影後にPCに画像データを複写してデータを送信する場合よりも、リアルタイム性が向上する。
次に、画像データの保存を行わず、リアルタイム中継のみを行う場合の動作手順を説明する。図9で説明したステップ104の方式通知にてリアルタイム中継を「有」にし、画像保存を「無」に設定することで、ビデオカメラ4にて撮影した画像の保存は行われず、撮影画像を情報処理端末8にリアルタイム中継する処理が行われる。ここでは、携帯端末3および情報処理端末8に対する認証が終了しているものとする。
図13はリアルタイム中継のみを行う場合の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザがビデオカメラ4を操作して撮影すると(ステップ171)、ビデオカメラ4は画像データを携帯端末3に送信し、携帯端末3は、ビデオカメラ4から受信する画像データをBTS2およびIP網1を介してアーカイブサーバ6に送信する(ステップ172)。
アーカイブサーバ6は、携帯端末3から画像データを受信すると、画像データを中継サーバ7に転送する(ステップ173)。中継サーバ7は、アーカイブサーバ6から画像データを受信すると、図9で説明したステップ129のチャンネル要求信号に含まれる送信データレートの通信条件に基づいて、画像データをレート変換するデータ処理を行う(ステップ174)。そして、レート変換した画像データをIP網1を介して情報処理端末8に送信する(ステップ175)。
中継サーバ7は、情報処理端末8に送信したデータ量を認証サーバ5に報告するためにデータ量報告情報を認証サーバ5に送信する(ステップ176)。認証サーバ5は、中継サーバ7からデータ量報告情報を受信すると、データ量に応じて情報処理端末8に課金する処理を行う(ステップ177)。
次に、携帯端末3について画像処理システムとの接続を切るための動作手順を説明する。
図14は携帯端末の接続終了処理の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザが携帯端末3を操作して、接続を切る旨の指示を入力すると、携帯端末3は終了を通知するための終了通知信号をBTS2およびIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ181)。認証サーバ5は、携帯端末3から終了通知信号を受信すると、終了設定処理を行う(ステップ182)。また、終了設定した内容を通知するための設定内容通知をアーカイブサーバ6および中継サーバ7に送信する(ステップ183)。
アーカイブサーバ6および中継サーバ7のそれぞれは、認証サーバ5から携帯端末3に関する設定内容通知を受信すると、携帯端末3に関するチャンネル設定情報をメモリから消去する終了設定処理を行う。続いて、終了設定に対して応答するために、携帯端末3の終了設定処理が完了したことを示す設定応答情報を認証サーバ5に送信する(ステップ184)。
認証サーバ5は、アーカイブサーバ6および中継サーバ7から設定応答情報を受信すると、終了設定処理が完了したことを示す設定内容通知を携帯端末3に送信し(ステップ185)、携帯端末3に対する課金設定の解除処理を行う(ステップ186)。
次に、情報処理端末8について画像処理システムとの接続を切るための動作手順を説明する。
図15は情報処理端末の接続終了処理の動作手順を示すフローチャートである。
ユーザが情報処理端末8を操作して、接続を切る旨の指示を入力すると、情報処理端末8は終了を要求するための終了要求信号をIP網1を介して認証サーバ5に送信する(ステップ191)。認証サーバ5は、情報処理端末8から終了要求信号を受信すると、終了設定処理を行う(ステップ192)。また、終了設定した旨を通知するための設定内容通知をアーカイブサーバ6および中継サーバ7に送信する(ステップ193)。
アーカイブサーバ6および中継サーバ7のそれぞれは、認証サーバ5から情報処理端末8に関する設定内容通知を受信すると、情報処理端末8に関するチャンネル設定情報をメモリから消去する終了設定処理を行う。続いて、終了設定に対して応答するために、情報処理端末8の終了設定処理が完了したことを示す設定応答情報を認証サーバ5に送信する(ステップ194)。
認証サーバ5は、アーカイブサーバ6および中継サーバ7から設定応答情報を受信すると、終了設定処理が完了したことを示す設定内容通知を情報処理端末8に送信し(ステップ195)、情報処理端末8に対する課金設定の解除処理を行う(ステップ196)。
本実施形態によれば、画像データの保存先をネットワークに接続されたサーバ装置に設定しているため、ビデオカメラに装着される記録媒体に画像を保存する場合に比べて、保存容量を増やすことができ、ユーザは記録時間を心配する必要がない。また、撮影しながら画像データをサーバ装置に記録すれば、撮影後に画像データをPCに複写する作業を省くことができ、リアルタイム性が向上する。
なお、図16に示すように、各サーバがIP網1に接続されてもよい。また、アーカイブサーバ6に中継サーバ7の機能を備えるようにしてもよい。アーカイブサーバ6がレート変換するデータ処理を行う。さらに、アーカイブサーバ6が認証サーバ5の機能を備えるようにしてもよい。
本実施形態の画像処理システムを説明するためのブロック図である。 ビデオカメラの一構成例を示すブロック図である。 携帯端末の一構成例を示すブロック図である。 認証サーバの一構成例を示すブロック図である。 アーカイブサーバの一構成例を示すブロック図である。 中継サーバの一構成例を示すブロック図である。 情報処理端末の一構成例を示すブロック図である。 携帯端末に対する認証サーバによる認証動作の手順を示すフローチャートである。 情報処理端末に対する認証サーバによる認証動作の手順を示すフローチャートである。 データ保存処理の動作手順を示すフローチャートである。 アーカイブサーバから画像データをダウンロードする動作手順を示すフローチャートである。 データ保存とリアルタイム中継を行う場合の動作手順を示すフローチャートである。 リアルタイム中継のみを行う場合の動作手順を示すフローチャートである。 携帯端末の接続終了処理の動作手順を示すフローチャートである。 情報処理端末の接続終了処理の動作手順を示すフローチャートである。 本実施形態の画像処理システムについて別の接続例を示すブロック図である。
符号の説明
5 認証サーバ
6 アーカイブサーバ
65 制御部
66 記憶部

Claims (12)

  1. 携帯端末とネットワークを介して接続される認証サーバおよびアーカイブサーバを有する画像処理システムであって、
    前記認証サーバは、接続を要求する前記携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記アーカイブサーバおよび前記携帯端末に送信し、
    前記アーカイブサーバは、前記第1の許可通知を前記認証サーバから受信し、前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを保存する、画像処理システム。
  2. 前記認証サーバは、前記アーカイブサーバが保存する前記画像データの記憶容量に対応して前記携帯端末のサービス利用料として課金する、請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記認証サーバは、前記携帯端末とは異なる情報処理端末から前記ネットワークを介して接続要求を受けると、該情報処理端末が予め登録された端末であるか否かを調べ、該情報処理端末が登録された端末であると認証すると、該情報処理端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第2の許可通知を前記アーカイブサーバおよび前記情報処理端末に送信し、
    前記アーカイブサーバは、前記第2の許可通知を前記認証サーバから受信し、前記情報処理端末に前記画像データを送信する旨の指示を含む設定情報を前記携帯端末から受信すると、前記携帯端末から受信する前記画像データを前記情報処理端末に送信する、請求項1または2記載の画像処理システム。
  4. 前記アーカイブサーバは、前記第2の許可通知を受信した後、前記画像データの送信ビットレートの情報を含む設定情報を前記情報処理端末より受信すると、前記画像データを前記情報処理端末に送信する際、該画像データを該設定情報の前記送信ビットレートに変換して前記情報処理端末に送信する、請求項3記載の画像処理システム。
  5. 携帯端末とネットワークを介して接続されるサーバ装置であって、
    画像処理サービスの利用が許可された端末の識別子が記述された認証情報を含む記憶部と、
    前記携帯端末から接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該携帯端末の識別子が登録されているか否かを調べ、該携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記携帯端末に送信し、前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを前記記憶部に保存する制御部と、
    を有するサーバ装置。
  6. 前記制御部は、前記記憶部に保存する前記画像データの記憶容量に対応して前記携帯端末のサービス利用料として課金する、請求項5記載のサーバ装置。
  7. 前記制御部は、前記携帯端末とは異なる情報処理端末から前記ネットワークを介して接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該情報処理端末が予め登録された端末であるか否かを調べ、該情報処理端末が登録された端末であると認証すると、該情報処理端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第2の許可通知を前記情報処理端末に送信し、前記情報処理端末に前記画像データを送信する旨の指示を含む設定情報を前記携帯端末から受信すると、前記携帯端末から受信する前記画像データを前記情報処理端末に送信する、請求項5または6記載のサーバ装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の許可通知を前記情報処理端末に送信した後、前記画像データの送信ビットレートの情報を含む設定情報を前記情報処理端末より受信すると、前記画像データを前記情報処理端末に送信する際、該画像データを該設定情報の前記送信ビットレートに変換して前記情報処理端末に送信する、請求項7記載のサーバ装置。
  9. 携帯端末とネットワークを介して接続されるサーバ装置による画像処理方法であって、
    画像処理サービスの利用が許可された端末の識別子が記述された認証情報を格納し、
    前記携帯端末から接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該携帯端末の識別子が登録されているか否かを調べ、
    前記携帯端末が予め登録された端末であると認証すると、前記携帯端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第1の許可通知を前記携帯端末に送信し、
    認証した前記携帯端末から画像データを受信すると、受信した画像データを保存する、画像処理方法。
  10. 保存する前記画像データの記憶容量に対応して前記携帯端末のサービス利用料として課金する、請求項9記載の画像処理方法。
  11. 前記携帯端末とは異なる情報処理端末から前記ネットワークを介して接続要求を受けると、前記認証情報を参照して該情報処理端末が予め登録された端末であるか否かを調べ、
    前記情報処理端末が登録された端末であると認証すると、該情報処理端末についての前記画像処理サービスの利用を許可する旨の第2の許可通知を前記情報処理端末に送信し、
    前記情報処理端末に前記画像データを送信する旨の指示を含む設定情報を前記携帯端末から受信すると、前記携帯端末から受信する前記画像データを前記情報処理端末に送信する、請求項9または10記載の画像処理方法。
  12. 前記第2の許可通知を前記情報処理端末に送信した後、前記画像データの送信ビットレートの情報を含む設定情報を前記情報処理端末より受信すると、前記画像データを前記情報処理端末に送信する際、該画像データを該設定情報の前記送信ビットレートに変換して前記情報処理端末に送信する、請求項11記載の画像処理方法。
JP2007340384A 2007-12-28 2007-12-28 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法 Pending JP2009164773A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340384A JP2009164773A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法
EP08022048A EP2076039A2 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Image processing system capable of recording captured images for unlimited recording time
US12/343,028 US20090172787A1 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Image processing system capable of recording captured images for unlimited recording time
KR1020080134521A KR20090073028A (ko) 2007-12-28 2008-12-26 캡처 화상을 기록할 수 있는 무제한 기록 시간용 화상 처리시스템
CNA2008101891667A CN101472120A (zh) 2007-12-28 2008-12-29 能在无限记录时间中记录捕获的图像的图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340384A JP2009164773A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164773A true JP2009164773A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40469940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340384A Pending JP2009164773A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090172787A1 (ja)
EP (1) EP2076039A2 (ja)
JP (1) JP2009164773A (ja)
KR (1) KR20090073028A (ja)
CN (1) CN101472120A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102420817A (zh) * 2011-11-28 2012-04-18 广州杰赛科技股份有限公司 应用服务管理系统及服务禁用方法
US11163899B2 (en) * 2016-02-15 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208250A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 I Next:Kk 動画ファイル送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2076039A2 (en) 2009-07-01
US20090172787A1 (en) 2009-07-02
KR20090073028A (ko) 2009-07-02
CN101472120A (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101677476B1 (ko) 서비스 제공 시스템 및 방법, 및 모바일 에지 애플리케이션 서버 및 지원 노드
JP5675811B2 (ja) 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム
JP4799609B2 (ja) ホームネットワーク基盤のデジタルフレームサービス提供方法
KR101106630B1 (ko) 모바일 영상 감시 방법 및 시스템
JP4774921B2 (ja) ファイル表示方法及びシステム
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
KR100677440B1 (ko) 휴대단말기에서의 사진슬라이드의 동영상 변환방법
JP2014027425A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20040201701A1 (en) Camera with wireless virtual storage
JP2009164773A (ja) 画像処理システム、サーバ装置、および画像処理方法
JP2010103656A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置
US20120110626A1 (en) Methods, systems and computer program products for managing memory usage on a computing device
JP6620883B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
US20140123260A1 (en) Terminal equipment, server, method of controlling terminal equipment, and method of controlling server
JPWO2009048050A1 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
JP6515688B2 (ja) ゲートウェイ装置
US20130057708A1 (en) Real-time Wireless Image Logging Using a Standalone Digital Camera
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
CN107547923B (zh) 视频推流系统
JP2016004492A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2020123086A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
TWI602432B (zh) 視頻推流系統
JP6824949B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
CN112352465B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和存储介质
WO2017170255A1 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム