JP2009160257A - 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム - Google Patents

内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009160257A
JP2009160257A JP2008001201A JP2008001201A JP2009160257A JP 2009160257 A JP2009160257 A JP 2009160257A JP 2008001201 A JP2008001201 A JP 2008001201A JP 2008001201 A JP2008001201 A JP 2008001201A JP 2009160257 A JP2009160257 A JP 2009160257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
optical system
objective optical
filter
light cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160257A5 (ja
JP5380690B2 (ja
Inventor
Daisuke Akiyama
大輔 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2008001201A priority Critical patent/JP5380690B2/ja
Priority to US12/344,614 priority patent/US20090177043A1/en
Priority to EP09000144A priority patent/EP2078976A1/en
Publication of JP2009160257A publication Critical patent/JP2009160257A/ja
Publication of JP2009160257A5 publication Critical patent/JP2009160257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380690B2 publication Critical patent/JP5380690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 励起光カットフィルタへの斜入射による励起光漏れを有効に防止することができ、且つ励起光に対して微弱な蛍光でもフレアなく観察できるようにした内視鏡対物光学系及び内視鏡システムを提供する。
【解決手段】 蛍光観察を目的とする内視鏡対物光学系4において、励起光の波長帯における透過率が0.1%以下である励起光カットフィルタを少なくとも2枚405,409配置し、前記励起光カットフィルタのうちの何れか2枚の間にパワーを持つ光学素子407,408を配置したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内視鏡用対物光学系、特に蛍光内視鏡用対物光学系及びそれを用いた内視鏡システムに関する。
蛍光観察において、励起光は蛍光と比べて約1000倍以上と強度が大きいため、その一部でも撮像面に到達するとS/N比が悪くなる。このため、従来、励起光の撮像面への進入を防止してS/N比を向上させるための様々な対策が講じられている。
この対策の例として、例えば、特許文献1には、励起光の照射により生体組織から発生した自家蛍光を複数の励起光カットフィルタを通して検出するようにすると共に、前記複数の励起光カットフィルタのうち初段の励起光カットフィルタが前記励起光の照射により蛍光を発生しないフィルタとする構成が開示されている。また、特許文献2には、被写体の像を結像する対物光学系内に励起光の透過率を0.1%以下にする励起光カットフィルタを設けると共に、前記励起光カットフィルタの外周部と該励起光カットフィルタを保持する保持枠の内周部との隙間を通過する励起光を防止する通過光防止手段を設けるようにした構成が開示されている。
特開2001−128927号公報 特開2004−344230号公報
ところで、特許文献2で提案されているような構成の場合、対物光学系の視野内からの励起光即ち対物光学系の光軸とほぼ平行に進む励起光は励起光カットフィルタにより遮断されて撮像素子には到達しないが、励起光カットフィルタとして好適な薄膜フィルタ(光学薄膜フィルタ)を採用した場合、斜めに入射する光に対しては特性が変化してその光を透過してしまう性質があるため、対物光学系の視野外からの励起光で保持枠やレンズ側面で反射・散乱して励起カットフィルタへの入射角が大きくなる励起光は透過してしまう。この透過励起光は、直接或いは保持枠などで反射して撮像素子に到達することによりフレアとなる。撮像素子としてのCCDで観察する自家蛍光は、この励起光に対して0.1%未満と微量であるため、この透過励起光は、たとえ多重散乱光であっても蛍光観察には障害となるほどの強度となる。
特に、内視鏡の対物光学系においては、小型化の必要性から短い光路内に保持枠が近接配置された構成となるため、保持枠やレンズ側面での反射・散乱光が光路内に戻ってきやすい。通常の観察であれば光路内で十分減衰されるため、CCDに到達する光は少なく問題とはならないが、蛍光観察においては、フィルタに斜入射し反射・散乱した場合はフレアと認識されてしまい問題である。
一般に、励起光カットフィルタにより十分に励起光を遮断するためには、励起光の波長帯の透過率は大きくとも0.1%以下とするのがよいことが知られている。また、蛍光物質の多くは吸収波長帯と励起波長帯が近く(図6参照)、励起光を十分に遮断しつつ蛍光を透過させるためには、フィルタに急峻な透過率特性が求められるため、励起光カットフィルタには薄膜フィルタ(光学薄膜フィルタ)を用いることが多い。一方、薄膜フィルタ(光学薄膜フィルタ)には入射角特性があり、入射する光の角度が大きくなるほど特性が短波長側にずれる性質がある(図7参照)。このずれ量は、長波長光ほど大きくなるため、赤〜近赤外の波長帯域の蛍光を観察対象とする場合、影響はより大きくなる。
一般的に、誘電体多層膜を基本とした薄膜フィルタにおいて、入射角0°において干渉効果が最大となる基準波長をλ0と置くと、入射角θのときの基準波長λとは以下の関係にある。
λ ∝ λ0・cosθ
これは、光の入射角が大きくなるほど特性が短波長側にずれることを示す式であるが、一方基準波長が長くなる程ずれ量が大きくなることも示している。例えば、緑色蛍光を観察するために500nmを基準波長としたフィルタを用いた場合と、赤外蛍光を観察するために750nmを基準としたフィルタを用いた場合では、特性のずれ量がおよそ1.5倍になることを示しており、赤〜近赤外の波長帯域の蛍光を観察対象とする場合、前記フレアの影響はより大きくなる。
本発明は、上述のごとき問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、励起光カットフィルタへの斜入射による励起光漏れを有効に防止することができ、且つ励起光に対して微弱な蛍光でもフレアなく観察できるようにした内視鏡対物光学系及び内視鏡システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明による内視鏡対物光学系は、蛍光観察を目的とする内視鏡対物光学系において、励起光の波長帯における透過率が0.1%以下である励起光カットフィルタを少なくとも2枚配置し、前記励起光カットフィルタのうちの何れか2枚の間にパワーを持つ光学素子を配置したことを特徴とする。
この構成により、一方の励起光カットフィルタに大きな角度で入射して透過した励起光に対しても、光学素子により光線の角度が変化するため、もう一方の励起光カットフィルタによりこれを遮断することができる。
本発明によれば、前記励起光カットフィルタは、赤外から近赤外光領域において透過率を持つことを特徴とする。
入射角特性の影響は長波長の光に対するほど大きくなるため、前記励起光カットフィルタに、赤〜近赤外光領域において透過域を持つフィルタを使用することにより、本発明の効果をより顕著に発揮させることができる。
また、本発明によれば、前記励起光カットフィルタは、入射角0°の光線の透過率が50%となる波長が680nm以上であることを特徴とする。
この構成により、近赤外の蛍光観察とおよそ380〜600nmの光を用いる通常観察とを共用させることができる。励起光の波長幅と斜入射による波長シフトを考慮すると、励起光カットフィルタの透過率スペクトルの短波長カット端において入射角0°の光線の透過率が50%となる波長が680nm以上であることが望ましい(図5参照)。
また、本発明によれば、前記励起光カットフィルタ2枚の間に配置された光学素子は、正のパワーを持つことを特徴とする。
この構成により、励起光カットフィルタに斜入射した光の角度を、より光軸側に曲げることができる。
また、本発明によれば、前記励起光カットフィルタの内の少なくとも1枚を、光学系の瞳位置近傍に配置したことを特徴とする。
この構成により、励起光カットフィルタの製造上の問題に起因する励起光の部分的な漏れが画像に与える影響を好適に抑えることができる。瞳近傍は光束径が大きいため、励起光の漏れの大きさが相対的に小さく、S/N比が改善する。
また、本発明によれば、物体側から順に配置された、負のパワーを持つ第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群と、正のパワーを持つ第3レンズ群とで構成され、前記3群の後に少なくとも1枚の励起光カットフィルタを配置したことを特徴とする。
この構成により、蛍光内視鏡に適したコンパクト且つS/Nの高い対物光学系を提供することができる。
本発明による内視鏡システムは、光源ランプと観察物体との間の照明光路中に励起光を透過する励起フィルタを有し、励起光により照射された被写体を、励起光カットフィルタを含む対物光学系により観察する内視鏡システムにおいて、前記励起フィルタの入射角0°の光線の透過率が0.1%となる波長での励起光カットフィルタの入射角25°の光線の透過率が0.1%以上となることを特徴とする対物光学系を有している。
この構成により、蛍光物質の吸収波長と蛍光波長にあわせて励起フィルタと励起光カットフィルタの透過域を近づけることができ、より効果的な蛍光観察を行うことができる。
本発明によれば、励起光カットフィルタへの斜入射による励起光漏れを観察波長が長いほど効果的に防止することができて、励起光に対して微弱な蛍光でもフレアなく観察できる内視鏡対物光学系及び内視鏡システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の態様を図示した実施例に基づき説明する。
図1は本発明に係る内視鏡対物光学系を有する内視鏡システムの一例の全体構成を示す概略図、図2は本発明に係る内視鏡対物光学系の一実施例の光学構成を明示した光軸に沿う断面図、図3は図2に示した内視鏡対物光学系における明るさ絞りと励起光カットフィルタとの配置関係を示す部分拡大断面図である。
図1において、1は光源ランプ1a,集光光学系1b,励起フィルタ1cを含む回転フィルタ板1d等を備えた光源装置、2は光源装置1から出射した励起光を照明光学系3へ導くライトガイド、4は本発明に係る後述の対物光学系、5は対物光学系4により結像された物体像を受像する高感度CCD等の撮像素子、6は撮像素子5により得られた画像信号を画像化する画像プロセッサ、7は物体像を表示するモニターである。
ライトガイド2,照明光学系3,対物光学系4及び撮像素子5は、周知のごとく内視鏡先端部を構成する硬質管内に収納されている。
図2は対物光学系4の詳細構造を示しており、図中、401はレンズ枠で、このレンズ枠401内には、平凹レンズ402,両凸レンズ403,明るさ絞り404,第1の励起光カットフィルタ405,光学フィルタ406,両凸レンズ407,物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ408及び第2の励起光カットフィルタ409が、保持環等を介し所定間隔を置いて物体側から順次配置されている。なお、撮像素子5はレンズ枠401に嵌着された保持管410内に保持され、撮像素子5の前側(物体側)にはカバーガラス411が配置されている。ここで、平凹レンズ402は負のパワーを持つ第1レンズ群を、両凸レンズ403は正のパワーを持つ第2レンズ群を、両凸レンズ407と負メニスカスレンズ408とで正のパワーを持つ第3レンズ群を、それぞれ構成する。
なお、第1及び第2の励起光カットフィルタ405及び409は、赤〜近赤外光領域において透過域を持ち、そのつの透過率は、励起光の波長帯における入射角0°の光線の透過率が0.1%以下、入射角25°の光線の透過率が0.1%以上であり、且つ入射角0°の光線の透過率が50%となる波長が680nm以上であるように、選定されている。
本発明に係る内視鏡対物光学系は、上記のごとく構成されているから、図2に破線で示すように、対物レンズ402に光軸に対して大きな角度で対物光学系4内へ入射して両凸レンズ403の外周面で反射し、第1の励起光カットフィルタ405に斜めに進入した光線(励起光)も両凸レンズ407により光軸側に曲げられて、光軸に対する角度が小さい状態で第2の励起光カットフィルタ409に進入するから、励起光は効率的に遮断されると共に、第2の励起光カットフィルタ409を抜けて保持管410の内壁面で反射し散乱する光も皆無となるから、S/N比を著しく向上させることができ、励起光に対して微弱な蛍光でもフレアなく、容易に観察することが出来る。
この説明で明らかな如く、両凸レンズ407はこれに限定されるものではなく、両凸レンズの代わりにプリズムを用いることもでき、要は、望ましくは正であるパワーを持つ光学素子であれば良い。
図3は明るさ絞り404と第1の励起光カットフィルタ405と光学フィルタ406との配置関係を示す詳細図であるが、この図から明らかなように、第1の励起光カットフィルタ405は、主に励起光カットの機能を果たす側の面405aが、明るさ絞り404と接しない側に位置するように配置されていると共に、前記面405aと接して励起光カットフィルタ405の口径を決める遮蔽部材413は、明るさ絞り404で決定される光束の外側に位置するように配置されている。
従って、振動等により明るさ絞り404と第1の励起光カットフィルタ405とがこすれて矢印Aで示す部分が傷付くようなことがあっても、そこから励起光漏れを起こして励起光カット機能を損ねるようなことはなく、また、励起光カット面405aと遮蔽部材412とが接する矢印Bで示す部分に傷が付くようなことがあっても、観察に影響を与えることはない。
なお、この種励起光カットフィルタは、製造上ピンホールの出現を完全に回避することはできないが、図3から明らかなように、第1の励起光カットフィルタ405は対物光学系の瞳位置近傍に配置されているから、図4に示すように、ピンホールでの励起光抜けは緩和され、しかも、正の焦点距離を持つレンズ群407,408を挟んで第2の励起光カットフィルタ409を配置したから、ピンホールでの励起光抜けも像としては撮像面に結像されず、観察の障害となるようなことはない。図4中、(A)は明るさ絞り404の近傍にピンホールを持つ励起光カットフィルタを配置した場合の撮像面でのピンホール像を、(B)は明るさ絞り404の近傍に励起光カットフィルタを配置せず、それ以外の位置にのみ配置した場合の撮像面でのピンホール像をそれぞれ示している。この図から明らかなように、明るさ絞り404の近傍では光束径が最も大きいため、ピンホールの光束に対する相対的な大きさが小さくなり、S/Nが改善する。
なお、実施例では、励起光カットフィルタを2枚用いたが、これに限定されるものではなく、必要に応じて3以上用いても良く、何れの場合も、第3レンズ群は励起光カットフィルタの何れか2枚の間に配置されることが必要である。
以上の説明で明かなように、本発明によれば、近赤外〜赤外の波長領域の蛍光観察に好適な内視鏡対物レンズおよび内視鏡システムを提供することができる。
本発明に係る内視鏡対物光学系を有する内視鏡システムの一例の全体構成を示す概略図である。 本発明に係る内視鏡対物光学系の一実施例の光学構成を明示した光軸に沿う断面図である。 図2に示した内視鏡対物光学系における明るさ絞りと励起光カットフィルタとの配置関係を示す部分拡大断面図である。 図2に示した内視鏡対物光学系における、明るさ絞り近傍のフィルタ面と、それ以外の場所のフィルタ面における光束径と、第1の励起光カットフィルタの配置箇所を変えた場合の撮像面上のピンホール像を示す説明図である。 励起光カットフィルタの透過率スペクトルを示す説明図である。 励起光波長と蛍光物質の吸収波長との関係を示す透過率特性線図である。 本発明における励起光フィルタの透過率特性と、光の入射角度の違いによる励起光カットフィルタの透過率特性の変化との関係を示す透過率特性線図である。
符号の説明
1 光源装置
1a 光源ランプ
1b 集光光学系
1c 励起フィルタ
1d 回転フィルタ板
2 ライトガイド
3 照明光学系
4 対物光学系
401 レンズ枠
402 平凹レンズ
403 両凸レンズ
404 明るさ絞り
405 第1の励起光カットフィルタ
405a 励起光カットフィルタ面
406 光学フィルタ
407 両凸レンズ
408 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
409 第2の励起光カットフィルタ
410 保持管410
411 光学フィルタ
412 カバーガラス
413 絞り
5 撮像素子(CCD)
6 画像プロセッサ
7 モニター

Claims (7)

  1. 蛍光観察を目的とする内視鏡対物光学系において、励起光の波長帯における透過率が0.1%以下である励起光カットフィルタを少なくとも2枚配置し、前記励起光カットフィルタのうちの何れか2枚の間にパワーを持つ光学素子を配置したことを特徴とする内視鏡対物光学系。
  2. 前記励起光カットフィルタは、赤外から近赤外光領域において透過率を持つことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡対物光学系。
  3. 前記励起光カットフィルタは、入射角0°の光線の透過率が50%となる波長が680nm以上であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡対物光学系。
  4. 前記励起光カットフィルタ2枚の間に配置された光学素子は、正のパワーを持つことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内視鏡対物光学系。
  5. 前記励起光カットフィルタの内の少なくとも1枚を、光学系の瞳位置近傍に配置したことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内視鏡対物光学系。
  6. 物体側から順に配置された、負のパワーを持つ第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群と、正のパワーを持つ第3レンズ群とで構成され、前記3群の後に少なくとも1枚の励起光カットフィルタを配置したことを特徴とする請求項5に記載の内視鏡対物光学系。
  7. 光源ランプと被写体との間の照明光路中に励起光を透過する励起フィルタを有し、励起光により照射された観察物体を、励起光カットフィルタを含む対物光学系により観察する内視鏡システムにおいて、前記励起フィルタの入射角0°の光線の透過率が0.1%となる波長での励起光カットフィルタの入射角25°の光線の透過率が0.1%以上となることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の対物光学系を持つ内視鏡システム。
JP2008001201A 2008-01-08 2008-01-08 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム Active JP5380690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001201A JP5380690B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム
US12/344,614 US20090177043A1 (en) 2008-01-08 2008-12-29 Objective Optical System for Endoscopes and Endoscope System Using the Same
EP09000144A EP2078976A1 (en) 2008-01-08 2009-01-08 Objective optical system for endoscopes and endoscope system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001201A JP5380690B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009160257A true JP2009160257A (ja) 2009-07-23
JP2009160257A5 JP2009160257A5 (ja) 2010-12-09
JP5380690B2 JP5380690B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40589955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001201A Active JP5380690B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090177043A1 (ja)
EP (1) EP2078976A1 (ja)
JP (1) JP5380690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407386B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-17 パナソニック株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2018216118A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 オリンパス株式会社 照明装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507376B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-28 三洋電機株式会社 撮像装置
CN105744877B (zh) * 2014-05-21 2017-11-21 奥林巴斯株式会社 摄像单元和内窥镜
CN106236265B (zh) * 2016-08-31 2018-08-21 北京数字精准医疗科技有限公司 一种手持式分子影像导航装置及系统
DE102021106836A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Karl Storz Se & Co. Kg Optisches Filtersystem für ein Video-Endoskop, Anzeigesystem und Video-Endoskop
EP3977912B1 (en) * 2020-10-02 2024-01-31 Karl Storz SE & Co. KG Optical system for a video endoscope and video endoscope
US20230103605A1 (en) * 2021-09-27 2023-04-06 Ai Biomed Corp. Tissue detection systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125417U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH01265934A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0954255A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JP2001128927A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像取得方法および装置
JP2004344230A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Olympus Corp 内視鏡撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535374Y2 (ja) * 1984-12-28 1993-09-08
US5823943A (en) * 1994-08-02 1998-10-20 Olympus Optical Co., Ltd Light source device for endoscopes
JP3435268B2 (ja) * 1995-11-09 2003-08-11 ペンタックス株式会社 蛍光観察内視鏡装置
US7179222B2 (en) * 1996-11-20 2007-02-20 Olympus Corporation Fluorescent endoscope system enabling simultaneous achievement of normal light observation based on reflected light and fluorescence observation based on light with wavelengths in infrared spectrum
US6293911B1 (en) * 1996-11-20 2001-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope system enabling simultaneous normal light observation and fluorescence observation in infrared spectrum
JP3579638B2 (ja) * 2000-08-08 2004-10-20 ペンタックス株式会社 内視鏡装置
US7172553B2 (en) * 2001-05-16 2007-02-06 Olympus Corporation Endoscope system using normal light and fluorescence
AU2003248559A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-12 Beth Israel Deaconess Medical Center Device for wavelength-selective imaging
JP4054222B2 (ja) * 2002-06-05 2008-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡装置用光源装置
US20050027166A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Shinya Matsumoto Endoscope system for fluorescent observation
US7530947B2 (en) * 2004-05-28 2009-05-12 Olympus Corporation Lesion portion determining method of infrared observing system
JP4611674B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
US20060173358A1 (en) * 2005-01-11 2006-08-03 Olympus Corporation Fluorescence observation endoscope apparatus and fluorescence observation method
JP2008043396A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Olympus Corp 内視鏡システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125417U (ja) * 1988-02-16 1989-08-28
JPH01265934A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0954255A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JP2001128927A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像取得方法および装置
JP2004344230A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Olympus Corp 内視鏡撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216118A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 オリンパス株式会社 照明装置
JP6407386B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-17 パナソニック株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
JP2019063217A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 パナソニック株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090177043A1 (en) 2009-07-09
JP5380690B2 (ja) 2014-01-08
EP2078976A1 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380690B2 (ja) 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム
JP5133595B2 (ja) 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
JP6377181B2 (ja) 撮像装置
WO2011007461A1 (ja) 開口絞り
JP2008229024A (ja) 蛍光観察装置
US20080269563A1 (en) Illumination light application structure and endoscope provided with the same
JP2007090044A (ja) 光イメージング装置
JP5795490B2 (ja) 光源装置
JPH04150845A (ja) 早期癌診断装置
JP2016028687A (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP7388767B2 (ja) 内視鏡
JP2009109788A (ja) レーザー走査型顕微鏡
JP2004344230A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2004344230A5 (ja)
JP2008043493A (ja) 蛍光内視鏡システム
US20220104693A1 (en) Optical Filter System for a Video Endoscope, Display System and Video Endoscope
JP2007105143A (ja) 生体診断装置
US20240004182A1 (en) Beam Splitting Device for a Distal End Section of an Endoscope, Objective System and Endoscope
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
JP5418707B2 (ja) 開口絞り
ITUB20160859A1 (it) Endoskop
JP2007192701A (ja) 中空ファイバプローブ
JP2014012036A5 (ja)
EP3977912B1 (en) Optical system for a video endoscope and video endoscope
US20230172444A1 (en) Optical Filter for an Objective System of an Endoscope, Objective System, and Endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5380690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250