JP2009158034A - 楽曲記憶再生装置 - Google Patents

楽曲記憶再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158034A
JP2009158034A JP2007336771A JP2007336771A JP2009158034A JP 2009158034 A JP2009158034 A JP 2009158034A JP 2007336771 A JP2007336771 A JP 2007336771A JP 2007336771 A JP2007336771 A JP 2007336771A JP 2009158034 A JP2009158034 A JP 2009158034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
identification information
stored
music data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007336771A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tsuboi
達男 壷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007336771A priority Critical patent/JP2009158034A/ja
Publication of JP2009158034A publication Critical patent/JP2009158034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】不特定多数のユーザが利用する車両に搭載される場合であっても、ユーザの個人的な利用による楽曲データの再生を可能にする。
【解決手段】車両の乗員を識別して乗員ID番号を制御回路15のメモリに記憶させ(S100)、乗員の操作に応じて楽曲データを記憶手段に記憶させる場合、制御回路15のメモリに記憶された乗員ID番号を楽曲データと関連付けて格納ID番号として制御回路15のメモリに記憶させ(S106)、乗員による再生指示操作があった場合、楽曲データと関連付けて記憶された格納ID番号に乗員ID番号と一致するものが含まれるか否かを判定し(S110)、格納ID番号が乗員ID番号と一致する楽曲データのみを再生する(S114)。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載され、乗員の操作に応じて楽曲データを記憶手段に記憶させる機能を有する車載楽曲再生装置に関するものである。
この種の装置として、CD、DVD等の記憶媒体に記憶された楽曲やその映像を記憶媒体にコピーして蓄積し、記憶媒体に蓄積した楽曲データを再生するサーバ機能を有する車載再生装置がある。
また、プリセレクトしたオーディオ放送を自動的に記憶媒体に記憶させることができる車載オーディオシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
US5671195号公報
上記したような楽曲やその映像等を記憶媒体に記憶させ、記憶媒体に記憶させたものを再生できる装置では、ユーザの個人的な利用を想定して記憶媒体に記憶させた各種データの再生が認められている。
したがって、例えば、公用車やレンタカーなど、不特定多数のユーザが利用する車両に上記したような装置を搭載する場合には、著作権保護の観点からサーバ機能を停止させたり記憶媒体から楽曲データを消去させたりする等、楽曲データを再生できなくするような対策が必要となり、ユーザの個人的な利用による楽曲データの再生もできなくなってしまうといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、不特定多数のユーザが利用する車両に搭載される場合であっても、ユーザの個人的な利用による楽曲データの再生を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、乗員の操作に応じて楽曲データを記憶手段に記憶させる機能を有する車載楽曲再生装置であって、車両の乗員を識別するための情報を取得して乗員識別情報を記憶手段に記憶させる乗員識別情報記憶手段と、乗員の操作に応じて楽曲データを記憶手段に記憶させる場合、記憶手段に記憶された乗員識別情報を楽曲データと関連付けて記憶手段に記憶させる楽曲データ記憶制御手段と、乗員による再生指示操作があった場合、楽曲データ記憶制御手段により楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に乗員識別情報記憶手段により記憶手段に記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に記憶手段に記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、乗員識別情報の一致する楽曲データを再生する再生手段と、を備えたことを特徴としている。
このような構成では、乗員による再生指示操作があった場合、楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に記憶手段に記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれるか否かを判定し、楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に記憶手段に記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、乗員識別情報の一致する楽曲データのみ再生される。すなわち、不特定多数のユーザが利用する車両に搭載される場合であっても、ユーザの個人的な利用による楽曲データの再生を可能にすることができる。なお、楽曲データは、音声データのみとしてもよく、映像データのみとしてもよく、音声データおよび映像データとしてもよい。
また、請求項2に記載の発明は、乗員識別情報記憶手段が、新たな乗員を識別するための乗員識別情報を取得した場合、新たな乗員を示す乗員識別情報を記憶手段に追加して記憶することを特徴としている。
このような構成では、新たな乗員を識別するための乗員識別情報を取得した場合、新たな乗員を示す乗員識別情報が記憶手段に追加して記憶されるので、車両に新たな乗員が乗車した場合に、新たな乗員を示す乗員識別情報と楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報とが一致する楽曲データを再生させることが可能である。
また、請求項3に記載の発明は、乗員識別情報記憶手段は、特定の乗員の乗員識別情報を取得しなくなった場合、特定の乗員を示す乗員識別情報を記憶手段から削除することを特徴としている。
このような構成では、特定の乗員の乗員識別情報を取得しなくなった場合、特定の乗員を示す乗員識別情報が記憶手段から削除されるので、車両から特定の乗員が降車した場合に、特定の乗員を示す乗員識別情報と楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報とが一致する楽曲データを再生させないようにすることが可能である。
また、請求項4に記載の発明は、判定手段により楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に記憶手段に記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、乗員識別情報の一致する楽曲データのみを表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴としている。
このような構成では、乗員識別情報の一致する楽曲データのみが表示手段に表示されるので、乗員は再生可能な楽曲データを視認することができる。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態に係る車載楽曲再生装置の構成を図1に示す。本車載楽曲再生装置は、ナビゲーション装置10、デジタルラジオ装置20、オーディオ装置30および乗員認証装置40を備えている。
ナビゲーション装置10は、GPS受信機11、ハードディスクドライブ12、表示装置13、操作スイッチ群14および制御回路15を備えている。
GPS受信機11は、GPS衛星からの電波を受信して現在位置を特定するための測信号を制御回路15へ出力する。
ハードディスクドライブ12は、地図データや楽曲データ等の各種データを記憶するための記憶装置である。
表示装置13は、液晶等のディスプレイを有し、制御回路15から入力される映像信号に応じた映像をディスプレイに表示させる。
操作スイッチ群14は、表示装置13のディスプレイの前面に重ねて設けられたタッチスイッチ、表示装置13のディスプレイの周囲に設けられた押しボタンスイッチ等の各種スイッを有しており、乗員によるスイッチ操作に応じた信号を制御回路15へ出力する。
制御回路15は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御回路15の処理としては、GPS受信機11より入力される測位信号に基づいて車両の現在位置を特定する現在位置特定処理、車両の現在位置周辺の地図上に自車位置マークを重ねて表示させる現在位置表示処理、目的地までの案内経路を探索するとともに当該案内経路に従って経路案内を行う経路案内処理等がある。
また、制御回路15は、乗員の操作スイッチ群14に対する操作に応じてデジタルラジオ装置20やオーディオ装置30に各種操作を指示する信号を送出するとともに、デジタルラジオ装置20やオーディオ装置30より入力される楽曲データをスピーカ(図示せず)から出力させる楽曲再生機能、デジタルラジオ装置20やオーディオ装置30より入力される楽曲データをハードディスクドライブ12に記憶させるとともにハードディスクドライブ12に記憶させた楽曲データを再生してスピーカから出力させるサーバ機能等を有している。
デジタルラジオ装置20は、デジタルラジオ放送を選択受信するデジタルラジオ受信機21、デジタルラジオ受信機21により受信された受信データを一時的に記憶するためのメモリ22、このメモリ23に記憶された受信データをデコードするデコーダ23および制御回路24を備えている。
制御回路24は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御回路24は、ナビゲーション装置10より送出される操作指示信号に応じてデジタルラジオ受信機21にラジオ放送を選択受信させ、デジタルラジオ受信機21により受信された受信データをメモリ23に一時的に記憶させるとともに、このメモリ23に記憶させた受信データをデコーダ22にデコードさせ、再生データをナビゲーション装置10へ送出する。
なお、制御回路24は、楽曲データをメモリ23に一時的に記憶させ、このメモリ23に記憶された楽曲データをデコーダ22に再生させている途中で、ナビゲーション装置10より録音開始の操作指示が入力されると、その楽曲の先頭から終了までの1曲分の楽曲データをメモリ23から読み出してナビゲーション装置10へ送出する処理も実施する。この処理により、楽曲が再生中であっても、その楽曲データを先頭位置からナビゲーション装置10のハードディスクドライブ12に記憶させることが可能となっている。
オーディオ装置30は、FM/AMのアナログラジオ放送を選択受信するFM/AMラジオ受信機31、CD(コンパクトディスク)に記憶された楽曲データの再生を行うCDドライブ32および制御回路33を備えている。
制御回路33は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御回路33は、ナビゲーション装置10より送出される操作指示信号に応じてFM/AMラジオ受信機31にラジオ放送を選択受信させ、FM/AMラジオ受信機31により受信された受信データナビゲーション装置10へ送出する。また、制御回路33は、ナビゲーション装置10より送出される操作指示信号に応じてCDドライブ32に楽曲の再生を指示し、CDドライブ32より入力される楽曲データをナビゲーション装置10へ送出する。
乗員認証装置40は、車両内の乗員が所有する携帯電話機と無線接続(本実施形態では、Bluetooth接続)するための無線インタフェース41および制御回路42を備えている。
制御回路42は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御回路42は、車両のイグニッションスイッチがオンすると、無線インタフェース41を介して車両内の各乗員が所有する携帯電話機から携帯電話機固有の個別情報(例えば、機器ID)を周期的に取得し、取得した全ての個別情報を乗員識別情報としてナビゲーション装置10へ通知する処理を行う。なお、ナビゲーション装置10への乗員識別情報の通知は、取得した携帯電話機の個別情報に変化があった場合にのみ実施するようになっている。
また、ナビゲーション装置10の制御回路15は、この乗員認証装置40より通知される乗員識別情報をハードディスクドライブ12に記憶させる処理を実施する。
本実施形態では、車両に乗車する各乗員がBluetooth接続機能を備えた携帯電話機を所有しているものとし、ナビゲーション装置10の制御回路15は、車両に乗車している各乗員が所有する携帯電話機の個別情報を乗員識別情報としてハードディスクドライブ12に記憶させるとともに、この乗員識別情報を用いてハードディスクドライブ12に楽曲データを記憶させた乗員に限定してその楽曲データを再生する処理を実施する。
次に、図2に従って、この処理について説明する。車両のイグニッションスイッチがオンになると、ナビゲーション装置10、デジタルラジオ装置20、オーディオ装置30および乗員認証装置40は動作状態となり、ナビゲーション装置10の制御回路15は、図2に示す処理を開始する。
まず、車両内の乗員の乗員ID番号を記憶する(S100)。具体的には、乗員認証装置40より通知される乗員識別情報を乗員ID番号として制御回路15のメモリに記憶させる。
次に、録音を開始するか否かを判定する(S102)。具体的には、乗員の録音操作に応じてデジタルラジオ装置20またはオーディオ装置30から入力される音声データをハードディスクドライブ12に録音する録音処理を開始するか否かを判定する。
ここで、録音処理を開始すると判定した場合、録音データを格納する(S104)。すなわち、デジタルラジオ装置20またはオーディオ装置30から入力される音声データをハードディスクドライブ12に録音する。
そして、録音データの格納が完了すると、S100にて制御回路15のメモリに記憶された乗員ID番号を格納ID番号として楽曲データと関連付けて制御回路15のメモリに記憶させる(S106)。なお、車両に複数の乗員が乗車しており、制御回路15のメモリに複数の乗員ID番号が記憶されている場合には、制御回路15のメモリに記憶されている全ての乗員ID番号を格納ID番号として楽曲データと関連付けて制御回路15のメモリに記憶させ、S100へ戻る。
なお、乗員認証装置40により新たな乗員を識別するための情報が取得され、乗員認証装置40より新たな乗員を示す乗員識別情報が通知されると、S102にて、新たな乗員を示す乗員識別情報を制御回路15のメモリに追加して記憶する。
また、乗員認証装置40により特定の乗員を識別するための情報が取得されなくなり、乗員認証装置40より特定の乗員を示す乗員識別情報が通知されなくなると、S102にて、特定の乗員を示す乗員識別情報を制御回路15のメモリから削除する。
また、S102にて録音処理を開始しないと判定された場合には、ハードディスクドライブ12に記憶された録音データ(音声データ)の再生指示操作があるか否かを判定する(S108)。
ここで、録音データの再生指示操作がない場合、S108の判定はNOとなり、S100へ戻る。
また、録音データの再生指示操作があると、S108の判定はYESとなり、次に、音声データと関連付けて記憶された乗員識別情報(格納ID番号)に制御回路15のメモリに記憶された乗員識別情報(乗員ID番号)と一致するものが含まれるか否かを判定する(S110)。
ここで、音声データと関連付けて記憶された格納ID番号に乗員ID番号と一致するものが含まれる場合、S110の判定はYESとなり、次に、格納ID番号と乗員ID番号が一致する録音データのみを表した録音データリストを表示装置13のディスプレイに表示させる(S112)。具体的には、ハードディスクドライブ12に記憶された録音データのうち、録音データと関連付けて記憶された格納ID番号と制御回路15のメモリに記憶された乗員ID番号が一致する録音データのみを表示装置13のディスプレイにリスト表示させる。
次に、このリスト表示させた順に録音データの再生を開始し(S114)、S100へ戻る。なお、図示してないが、乗員の再生停止指示操作に応じて録音データの再生を停止する。
また、音声データと関連付けて記憶された格納ID番号に乗員ID番号と一致するものが含まれない場合、S110の判定はNOとなり、S112の録音データリストの表示やS114の録音データの再生を実施することなく、S100へ戻る。
上記した構成によれば、乗員による再生指示操作があった場合、楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に制御回路15のメモリに記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれるか否かを判定し、楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に制御回路15のメモリに記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、乗員識別情報の一致する楽曲データのみ再生される。すなわち、不特定多数のユーザが利用する車両に搭載される場合であっても、ユーザの個人的な利用による楽曲データの再生を可能にすることができる。
また、新たな乗員を識別するための乗員識別情報を取得した場合、新たな乗員を示す乗員識別情報が制御回路15のメモリに追加して記憶されるので、車両に新たな乗員が乗車した場合に、新たな乗員を示す乗員識別情報と楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報とが一致する楽曲データを再生させることが可能である。
また、特定の乗員の乗員識別情報を取得しなくなった場合、特定の乗員を示す乗員識別情報が制御回路15のメモリから削除されるので、車両から特定の乗員が降車した場合に、特定の乗員を示す乗員識別情報と楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報とが一致する楽曲データを再生させないようにすることが可能である。
また、楽曲データと関連付けて記憶された乗員識別情報に制御回路15のメモリに記憶された乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、乗員識別情報の一致する楽曲データのみが表示装置13のディスプレイに表示されるので、乗員は再生可能な楽曲データを視認することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、デジタルラジオ放送20、あるいはオーディオ装置30から入力される音声データをハードディスクドライブ12に記憶させるとともに、ハードディスクドライブ12に記憶させた録音データを再生する例を示したが、このような音声データに限定されるものではなく、例えば、放送波を受信して得られた映像データやDVD等に記憶された映像データ、または映像データと音声データの両方をハードディスクドライブ12に記憶させるとともに、ハードディスクドライブ12に記憶させた映像データ、または映像データと音声データを再生するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、録音データの格納が完了した後に、制御回路15のメモリに記憶されている乗員ID番号を格納ID番号として楽曲データと関連付けて制御回路15のメモリに記憶させる例を示したが、このようなタイミングに限定されることなく、例えば、録音データの格納と同時に、乗員ID番号を格納ID番号として楽曲データと関連付けて制御回路15のメモリに記憶させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、乗員ID番号、楽曲データおよび格納ID番号をハードディスクドライブ12に記憶させる例を示したが、ハードディスクドライブ12に限定されるものではなく、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体に記憶させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両内の乗員が所有する携帯電話機と無線接続するための無線インタフェース41を介して携帯電話機から携帯電話機固有の個別情報を取得して乗員識別情報を通知する乗員認証装置40を用いて車両内の乗員を識別する乗員識別情報を取得する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、乗員が所有するETCカードからカード番号情報等を取得してカード番号を乗員識別情報として通知する構成、運転免許証情報を記憶したICチップを内蔵した運転免許証から運転免許証番号等を取得して運転免許証番号を乗員識別情報として通知する構成、乗員が所有する携帯情報端末(PDA)の固有の個別情報を取得して個別情報を乗員識別情報として通知する構成としてもよい。また、乗員の手のひら等の静脈パターンを取得して静脈認証を行う静脈認証センサや、乗員の指紋パターンを取得して指紋認証を行う指紋認証センサ等の生体認証センサを用いて車両内の乗員を識別し、乗員識別情報を通知する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ナビゲーション装置10、デジタルラジオ装置20、オーディオ装置30および乗員認証装置40により車載楽曲再生装置を構成した例を示したが、各装置を一体化して構成してもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、制御回路15のメモリ、ハードディスクドライブ12が記憶手段に相当し、乗員認証装置40およびS100が乗員識別情報記憶手段に相当し、S104、S106が楽曲データ記憶制御手段に相当し、S110が判定手段に相当し、S114が再生手段に相当し、S114が表示制御手段に相当する。
本発明の一実施形態に係る車載楽曲再生装置の構成を示す図である。 車載楽曲再生装置におけるナビゲーション装置の制御回路の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ナビゲーション装置
11 GPS受信機
12 ハードディスクドライブ
13 表示装置
14 操作スイッチ群
15 制御回路
20 デジタルラジオ装置
30 オーディオ装置
40 乗員認証装置

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、乗員の操作に応じて楽曲データを記憶手段に記憶させる機能を有する車載楽曲再生装置であって、
    前記車両の乗員を識別するための情報を取得して前記乗員識別情報を記憶手段に記憶させる乗員識別情報記憶手段と、
    前記乗員の操作に応じて前記楽曲データを前記記憶手段に記憶させる場合、前記記憶手段に記憶された前記乗員識別情報を前記楽曲データと関連付けて前記記憶手段に記憶させる楽曲データ記憶制御手段と、
    前記乗員による再生指示操作があった場合、前記楽曲データ記憶制御手段により前記楽曲データと関連付けて記憶された前記乗員識別情報に前記乗員識別情報記憶手段により前記記憶手段に記憶された前記乗員識別情報と一致するものが含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記楽曲データと関連付けて記憶された前記乗員識別情報に前記記憶手段に記憶された前記乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、前記乗員識別情報の一致する楽曲データを再生する再生手段と、を備えたことを特徴とする車載楽曲再生装置。
  2. 前記乗員識別情報記憶手段は、新たな乗員を識別するための乗員識別情報を取得した場合、前記新たな乗員を示す乗員識別情報を前記記憶手段に追加して記憶することを特徴とする請求項1に記載の車載楽曲再生装置。
  3. 前記乗員識別情報記憶手段は、前記特定の乗員の乗員識別情報を取得しなくなった場合、前記特定の乗員を示す乗員識別情報を前記記憶手段から削除することを特徴とする請求項1または2に記載の車載楽曲再生装置。
  4. 前記判定手段により前記楽曲データと関連付けて記憶された前記乗員識別情報に前記記憶手段に記憶された前記乗員識別情報と一致するものが含まれると判定された場合、前記乗員識別情報の一致する楽曲データのみを表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の楽曲記憶再生装置。
JP2007336771A 2007-12-27 2007-12-27 楽曲記憶再生装置 Pending JP2009158034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336771A JP2009158034A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 楽曲記憶再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336771A JP2009158034A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 楽曲記憶再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158034A true JP2009158034A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40961877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336771A Pending JP2009158034A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 楽曲記憶再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009158034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113921045A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 北京雷石天地电子技术有限公司 一种车载音乐播放方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2003050589A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2005026923A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp コンテンツ再生装置
JP2005316709A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
JP2007058481A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 再生装置、及び楽曲情報提供方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2003050589A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2005026923A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp コンテンツ再生装置
JP2005316709A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
JP2007058481A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 再生装置、及び楽曲情報提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113921045A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 北京雷石天地电子技术有限公司 一种车载音乐播放方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038752A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4270946B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008039573A (ja) 思い出情報提示システム
JP2009276081A (ja) ナビゲーション装置及び情報提供方法
JP2009158034A (ja) 楽曲記憶再生装置
JP4618163B2 (ja) 車載オーディオ装置
JP4209838B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP4420812B2 (ja) 車載機と地上波デジタル放送受信機からなるシステムの情報処理方法
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JP2006133006A (ja) 車載用コンテンツ再生装置
JP2010086093A (ja) 記憶媒体、情報処理装置、方法及びプログラム
JP2008082814A (ja) ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置の制御方法
JP4295718B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、コンピュータ装置、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP2009120131A (ja) 車載用電子機器
JP2003187523A (ja) 車載用情報処理装置及び該装置のプログラム
JP2002333340A (ja) ナビゲーション装置
KR100819991B1 (ko) 차량용 오디오 시스템에서 선호 리스트 생성 및 선호리스트 플레이 장치 및 방법
JP2001199285A (ja) 車載用オーディオ装置
JP3996368B2 (ja) オーディオナビゲーション装置、オーディオ装置、及びナビゲーション情報を用いたオーディオ制御方法
JP5921177B2 (ja) 放送選局装置および放送選局方法
JP4651402B2 (ja) 車載情報端末
KR100777917B1 (ko) 차량용 오디오 시스템에서 선호도 정보 출력 장치 및 방법
KR100787320B1 (ko) 차량용 오디오 시스템에서 컴팩트 디스크의 마지막 트랙표시 장치 및 방법
JP2016143435A (ja) コンテンツ再生装置
JP2009293966A (ja) ナビゲーション装置、及び、ナビゲーション装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117