JP2009154476A - 繊維集積ロッドと、その製造方法 - Google Patents

繊維集積ロッドと、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154476A
JP2009154476A JP2007337448A JP2007337448A JP2009154476A JP 2009154476 A JP2009154476 A JP 2009154476A JP 2007337448 A JP2007337448 A JP 2007337448A JP 2007337448 A JP2007337448 A JP 2007337448A JP 2009154476 A JP2009154476 A JP 2009154476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layer
fiber bundle
rod
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231011B2 (ja
Inventor
Masato Kobayashi
理人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KANSEN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON KANSEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KANSEN KOGYO KK filed Critical NIPPON KANSEN KOGYO KK
Priority to JP2007337448A priority Critical patent/JP5231011B2/ja
Publication of JP2009154476A publication Critical patent/JP2009154476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231011B2 publication Critical patent/JP5231011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 軸、フレーム等の素材として使用可能な繊維集積ロッドを提供する。
【解決手段】 カーボン繊維束3に塗布した樹脂4が硬化する前に、カーボン繊維束3の多数条3bを張力を加えて集合させて縦繊維部1aを形成し、次に縦繊維部1aの外周にこれを被覆するように前記繊維束3をこれに張力を付与した状態で螺旋状に巻き付けることにより螺旋状部1bを形成する処理を、2回以上実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維を集積し樹脂で棒状に結合させた繊維集積ロッドと、その製造方法に関する。
繊維集積ロッドは、炭素素材等からなるカーボン繊維束を集積してプラスチック等の樹脂で硬化させたものである。使用される繊維としては、カーボン素材からなる繊維のほか、アラミド繊維、ケプラー繊維又はダイニーマ繊維の単一組成或いはこれらのいずれか又はいくつかを主として含む複合組成が利用される。
このような繊維集積ロッドとして、特許文献1に示すように多数のカーボン繊維からなるカーボン繊維束の多数条を並列に配置された縦繊維部と、カーボン繊維束を前記縦繊維部の外周に螺旋状に巻き付けた状態の螺旋状部とからなる構造を有し、且つ、前記カーボン繊維束のそれぞれが樹脂で結合されたものが知られている。
このカーボン繊維集積ロッドは、まずカーボン繊維束の外周に樹脂を塗布し、樹脂が硬化する前に、カーボン繊維束に張力を加えながら、適当な間隔を置いて配設された一対の係止片間に張力を加えて掛け回すことにより縦繊維部を形成する。次に縦繊維部の外周を被覆するように外周にカーボン繊維束を、張力を付与した状態で螺旋状に巻き付けることにより螺旋状部を形成する。この後、樹脂が硬化するまで保持し、樹脂が硬化した後に一対の係止片間における張り状態を解放することにより製造される。
また、特許文献2によれば、異形鉄筋と同様なコンクリート付着性を持たせるために、螺旋状部の外周にさらに、紐状片を巻くものが開示されている。
特開2003−225950号公報 特開2003−328499号公報
繊維集積ロッドは、繊維により非常に高い引張強度を有している。例えば、カーボン繊維においては、2000MPa〜2500MPa(20000kg/cm〜25000kg/cm)を持つ。しかしながら、一方で、圧縮強度は低いという特性を持ち、一般構造用圧延鋼材(SS400)と同様な利用はできないものとされていた。
通常、カーボン繊維束は引張りには強靭な耐性を有するが、圧縮せん断には脆く、そのような用途には適さないものと考えられていた。本発明者らは、螺旋状に巻かれたカーボン集積ロッドについて、直径17.58mmのカーボン繊維集積ロッドを作製し、圧縮力を付与して圧縮強度試験を実施したところ、その結果値は概略264.0MPaであった。これは一般構造用圧延鋼材(SS400、400MPa)の圧縮強度には到達しないものの、樹脂自体の強度よりも強化されており、一般構造用圧延鋼材(SS400)と同様な用途の道が期待される。
また、一般構造用圧延鋼材(SS400)の素材としての実用化の検討途中において、発明者らは、別の課題に遭遇した。
図6は、上記試験に掛かるカーボン繊維集積ロッドの中心線方向の任意位置の断面構造を顕微鏡で500倍にした状態を図示したものである。図6Aの断面においては、カーボン繊維束3の間に樹脂4が充填されているが、カーボン繊維束3の間隔が不均一であり粗密部が存在することも確認された。特にZの領域については、カーボン繊維束3の密度が低くなっている。一方、図6Bのように樹脂の空洞を有する断面も観察された。図6Bにおいて、カーボン繊維束3の間に存在する黒くなった部分e1が空洞であって、散点状に存在している。
これは、螺旋状部による張力がカーボン繊維集積ロッド内部に分散して、カーボン繊維束3の密度の不均一性を発生させ、また、縦繊維部に残留する空気を締め出すことが困難になり、空洞や密度の不均一を生じさせているものと推測される。螺旋状部の張力を大きくすれば、縦繊維部の余分な樹脂や残留空気を絞り出すことができる可能性もあるが、締め付ける張力を大きくすればするほど、製造装置が大型化しかつ複雑化するものとなる。
樹脂はカーボン繊維束3の相互間を接着する接着剤として機能するものであり、接着剤は薄い方が接着力は強力である。また、空洞があるとそこに応力が集中して破壊が始まることになる。
本発明の目的は、カーボン繊維束の間隔を密状にさせるとともに空洞の発生を抑制して強度を安定化させることにより、信頼して機械素材として使用できるものとした集積ロッドを実現させることである。
上記目的を達成するため、本発明に係る繊維集積ロッドは、繊維束の多数条をそれぞれの長さ方向が並列して密状配置された第1層の縦繊維部と、前記第1層の縦繊維部の外周に繊維束を螺旋状に巻き付けた状態の第1層の螺旋状部と、前記第1層の螺旋状部の外周に繊維束の多数条をそれぞれの長さ方向が並列して密状配置された第2層の縦繊維部と、前記第2層の縦繊維部の外周に繊維束を螺旋状に巻き付けた状態の第2層の螺旋状部と、繊維束間を充填した硬化樹脂からなる。
また、本発明に係る繊維集積ロッドの製造方法は、繊維束に樹脂を塗布し、前記繊維束の多数条をロッドの長さ方向に張力を加えて並列に配置して第1層の縦繊維部を形成し、縦繊維部の外周にこれを被覆するように前記繊維束を張力の付与された状態で螺旋状に巻き付けて第1層の螺旋状部を形成し、前記繊維束の多数条を螺旋状部の外周であって、第1層の縦繊維部のロッドの長さ方向に張力を加えて並列に配置して第2層の縦繊維部を形成し、前記第2層の縦繊維部の外周であって、前記繊維束を張力の付与された状態で螺旋状に巻き付けることにより第2層の螺旋状部を形成し、前記樹脂を硬化させることを特徴とする。
本発明に係る繊維集積ロッドによれば、繊維集積ロッドの各層の縦繊維部の繊維束が螺旋状部の螺旋状の繊維束により外周を効果的に圧縮されて締結されるため、繊維集積ロッド自体が圧縮せん断に対して強化されたものとなる。
また、本発明に係る繊維集積ロッドの製造方法によれば、各層の縦繊維部に残留した空気が余分な樹脂とともに効果的に絞り出され、カーボン繊維束の間隔を密とさせるとともに繊維集積ロッドの製造中にその組織中に空洞が発生するのを効果的に抑止することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
以下の説明において、カーボン繊維を例として説明するが、炭素素材からなる繊維のほか、アラミド繊維、ケプラー繊維又はダイニーマ繊維の単一組成或いはこれらのいずれか又はいくつかを主として含む複合組成からなる繊維による集積ロッドについても同様である。
図1は上記カーボン繊維集積ロッドを示す説明図、図2は上記カーボン繊維集積ロッドの断面図である。これら図1及び図2に示すように、本実施例に係るカーボン繊維集積ロッド100は縦繊維部1aと螺旋状部1bからなる層1が、半径方向へ2層以上の複数層(図示例では3層)に形成されている。このさい、各層の縦繊維部1aはカーボン繊維束3の多数条をそれぞれの条が並行となるように密状に配置される。また、螺旋状部1bはカーボン繊維束3を縦繊維部1aのカーボン繊維束3群の外周に張力をかけて螺旋状に且つ、各螺旋ピッチごとの条3aの相互が略接する程度の密状に巻き付けられた状態とされる。
縦繊維部1a及び螺旋状部1bにおけるカーボン繊維束3の相互は樹脂4で一体状に結合された状態となっており、またカーボン繊維集積ロッド100の自由状態下で、縦繊維部1a及び螺旋状部1bの双方の各カーボン繊維束3、或いは螺旋状部1bのみのカーボン繊維束3が、自身をその中心軸方向へ短縮させようとする応力を保有するものとなされている。
カーボン繊維集積ロッド100の各部の詳細は次のとおりである。
即ち、カーボン繊維束3は、例えば、長いカーボン繊維(径数ミクロン)を多数程度(数万本)束ねたものであって、断面積0.5mm程度の帯状のものである。
樹脂4として、例えば硬化状態での引張強度が例えば、500kgf/cm〜1000kgf/cm程度となる熱硬化性樹脂を使用する。この熱硬化性樹脂は常温(20℃〜30℃)では12時間〜72時間経過後に硬化し、加熱(60℃〜70℃)においては1〜2時間で硬化させることができる。加熱により硬化させる場合は、カーボン繊維束3に直接電流を流してジュール加熱させる方法や、電気炉内で加熱する方法などを採用することができる。
樹脂4が硬化する前にカーボン繊維束3に張力を加えることにより、縦繊維部1aのカーボン繊維束3を構成しているカーボン繊維束3間の相対的な緩みやずれ変形、さらには、これらのバラツキを是正するものである。
また、最も中心側に位置した第1層をなす層1において、螺旋状部1bの螺旋状のカーボン繊維束3は縦繊維部1aの多数条からなる直状のカーボン繊維束3群の外周を矢印a1で示すようにその中心b0へ向け圧縮するように作用する。さらに、第1層よりも半径方向外側に位置した第2層をなす層においては、螺旋状部1bの螺旋状のカーボン繊維束3は縦繊維部1aの多数条からなる直状のカーボン繊維束3群の外周を矢印a2で示すようにその中心b0へ向け圧縮するように作用して、縦繊維部1aの余分な樹脂と残留空気を絞り出す。また第2層よりも半径方向外側に位置した第3層においても、同様に、カーボン繊維束3の間隔を密とさせるととも残留空気を絞り出すものである。
半径方向外側に順に第4層、第5層とさらに層を付加していくと、1つの層が増えるごとに、その増加した層の螺旋状部1bのカーボン繊維束3は同じ層の縦繊維部1aのカーボン繊維束3群をその中心b0へ向け圧縮し、カーボン繊維束3の間隔を密とさせるととも余分な樹脂と残留空気を絞り出すものとなる。
したがって、カーボン繊維集積ロッド100を構成した全ての縦繊維部1aのカーボン繊維束3は各層ごとに分割された状態でその対応する層の螺旋状部のカーボン繊維束3に前記中心b0へ向かう圧縮力が付与される。このように、カーボン繊維集積ロッド100の各層の縦繊維部1aはその間隔を密状にされ、かつ残留空気を、夫々、別々の螺旋状部1bにより締め出すため、螺旋状部1bへかける張力は大きなものである必要はない。
また、これにより、各層において縦繊維部の結束が高められることになり、製品としてのカーボン繊維集積ロッド100に圧縮せん断に対する強化につながるものである。
次に本実施例に係るカーボン繊維集積ロッド100の製造方法について説明する。
図3は製造方法を実施するための製造装置を示す図、図4は製造装置の一部を示す図、図5は製造装置の作動の様子を示す説明図である。
製造装置200は、支持回転機構部5と、繊維束供給掛架機構部6とを備えており、各部の詳細は次のとおりである。
支持回転機構部5は、基礎面部7の上面に左右一対の軸支持台8a、8bを左右方向c1の一定間隔を開けて配置すると共に、両軸支持台8a、8bにそれぞれ回動軸9を左右方向c1に対向させて取り付け、各回動軸9に回転体10を介して鈎状の係止片11を取り付ける一方、各軸支持台8a、8bの近傍位置に駆動モータ12を固設し、各駆動モータ12の出力軸とその対応する回動軸9とを適宜な伝動機構を介して連動連結した構成とされている。
係止片11は図4に示すように一方側の回転体10から他方側の回転体10へ向けて張り出した状態に固設されているもので、回転体10の周面に片持ち状に固定された支持板13と、該支持板13の回転軸9側の面に垂直状に形成された係止ピン部14とを備えている。係止ピン部14は下側規制フランジ15、上側規制フランジ16、円筒状係止ピン部材17、ピン固定ボルト18からなっている。ピン固定ボルト18は上側規制フランジ16の中心孔、円筒状係止ピン部材17の内孔、及び、下側規制フランジ15の中心孔にこの順に挿通され下端ネジ部を支持板13に螺着されている。
繊維束供給掛架機構部6は、c1方向左右に繊維束供給部19を送りながらカーボン繊維束3を供給するものである。繊維束供給部19は、箱形ケーシング19aを備えると共に、該箱形ケーシング19a内に外方へ供給すべきカーボン繊維束3を保持した繊維束保持部20、外方へ繰り出されるカーボン繊維束3に張力を付与する張力付与部21、該張力付与部21で張力を付与されたカーボン繊維束3に樹脂4を塗布する樹脂塗布部22、及び、該樹脂塗布部22で樹脂4を塗布されたカーボン繊維束3を箱形ケーシング19aの外方へ繰り出す繊維束繰り出し部23が形成されている。
樹脂塗布部22は樹脂4を収容した樹脂槽にカーボン繊維束3を浸漬させて、カーボン繊維束3の外周の全体に樹脂4を塗布するものとなされている。
繊維束繰り出し部23は、箱形ケーシング19aの前面部に、前方へ片持ち状に張り出された案内筒部材24をこれの基端部の前後方向c2の中心線の廻りへ回動自在に取り付けると共に、図5に示すように案内筒部材24の先部に上下向きの支軸25を介して案内溝車26を回転自在に取り付け、箱形ケーシング19a内から外方へ引き出されたカーボン繊維束3が案内溝車26に案内されて円滑に繰り出されるようになされている。
上記のような製造装置200を準備した後、次のように実施する。
繊維束供給部6から繰り出されたカーボン繊維束3の先端を速乾性の樹脂4で一方の係止片11に結合させた後、両係止片11、11間で繊維束供給部6をc1方向に左右に移動させ、樹脂4の塗布されたカーボン繊維束3を所望の張力を加えながら所要数の条3bの得られるように平行状に掛け回す。その終了時に該掛け回し状態を維持させるためにカーボン繊維束3の掛け回し範囲の終了位置を速乾性の樹脂4で係止片11に止着させ、該止着位置よりも後側で切断させる。こうして両係止片11、11間にカーボン繊維束3の多数条3bがそれぞれの中心軸を直状且つ平行となるように配置された状態の縦繊維部1aが形成される。
次に繊維束供給部6から樹脂4を塗布したカーボン繊維束3を繰り出させ、これの先端を速乾性の樹脂4で縦繊維部1aのカーボン繊維束3群の外周の一端(例えば左端)に止着させた後、駆動モータ12、12を回転させて両係止片11、11を矢印方向d1へ同期回転させると同時に繊維束供給部6を前記一端の反対側端へ向けゆっくり移動させる。これにより繊維束供給部6から繰り出されるカーボン繊維束3は例えば縦繊維部1aのカーボン繊維束3と同じ張力或いはこれとは異なる張力を付与されつつ、縦繊維部1aのカーボン繊維束3の外周の全体に螺旋状に巻き付けられ該外周を被覆(ラッピング)した状態の螺旋状部1bが形成される。該螺旋状部1bのカーボン繊維束3はその各螺旋ピッチごとの条3aの相互が略接する程度の密状に巻くのがよいのであり、またその張力は11、11間に掛け回された条3bのそれと同一となされる。こうして、縦繊維部1aと螺旋状部1bからなる第1層の層1が形成される。
次に第2層を螺旋状部1bの外周上に形成させる。
繊維束供給部6から繰り出されたカーボン繊維束3の先端を速乾性の樹脂4で一方の係止片11に結合させた後、繊維束供給部6を制御装置により自動的に移動させることにより、両係止片11、11間に樹脂4の塗布されたカーボン繊維束3を、第1層の縦繊維部1aと同じ張力を加えながら所要回数だけ平行状に掛け回す。この状態を維持させるため掛け回し終了位置を速乾性の樹脂4で適当箇所に止着させ、該止着位置よりも後側で切断させる。
また先と同様に、繊維束供給部6から樹脂4を塗布したカーボン繊維束3を繰り出させ、これの先端を速乾性の樹脂4で縦繊維部1aのカーボン繊維束3群の外周の一端(例えば左端)に止着させた後、駆動モータ12、12を回転させて両係止片11、11を矢印方向d1へ同期回転させると同時に繊維束供給部6を前記一端の反対端へ向け送り移動させる。これにより繊維束供給部6から繰り出されるカーボン繊維束3は例えば縦繊維部1aのカーボン繊維束3と同じ張力或いはこれとは異なる張力を付与されつつ、縦繊維部1aのカーボン繊維束3の外周の全体に螺旋状に巻き付ける。この際の巻き付け張力により、局所的に存在していた第2層の縦繊維部1aのカーボン繊維束3は、第1層の外周に均一に配置される状態となる。このようにして、第2層の螺旋状部1bが形成される。
以後は必要に応じて、第2層の場合に準じて第3層、第4層、・・・、第n層と任意数の層を重ねることができる。これによりカーボン繊維集積ロッドが形成される。
尚、樹脂4を熱硬化させる際には、第1層形成当初から、カーボン繊維束3に電流を流すものであり、常温で硬化させる際には、適当時間放置して樹脂4を硬化させる。該硬化の後、両係止片11の間隔を狭めて、カーボン繊維集積ロッド100を取り外す。
層数が増えれば、各層の螺旋状部形成における張力は小さいものでよく、製造装置の張力付与能力の範囲内に、カーボン繊維束の間隔を密とさせるとともに余分な樹脂と残留空気を絞り出すのに必要な張力が納まるように層の数が決められる。上記実施例においては、層数を3層とし、直径を1/3ずつ同様に増やして行くように設定したが、内周、外周において各層の径の加減を変更しても良い。また、何本のカーボン繊維束3を重ね合わせれば所望の厚さになるかは、予め求められるものである。
以上の実施例はカーボン繊維束からなる繊維束3を積層させた形態について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、カーボン繊維に代えてアラミド繊維、ケプラー繊維或いはダイニーマ繊維の何れであっても、カーボン繊維の場合におけると同様な利点が得られるのである。
この結果、カーボン繊維束の間の接着が強化されるとともに空洞に起因した応力集中が解消され、繊維集積ロッドの圧縮強度が安定化する。特に、繊維としてカーボン繊維を使用したときは、繊維集積ロッドを一般構造用圧延鋼材などと略同等な圧縮強度を有し、且つ、鋼材よりも大きな引張強度を有するものとすることができる。
本実施例に係るカーボン繊維集積ロッドを示す説明図である。 上記カーボン繊維集積ロッドの断面図である。 カーボン繊維集積ロッドの製造装置を示す図である。 上記製造装置の一部を示す図である。 上記製造装置の作動の様子を示す説明図である。 カーボン繊維集積ロッドの断面を拡大した図である。
符号の説明
1 層
1a 縦繊維部
1b 螺旋状部
3 カーボン繊維束
3a カーボン繊維束の条
3b カーボン繊維束の条
4 樹脂
11 係止片
100 カーボン繊維集積ロッド

Claims (5)

  1. 繊維集積ロッドにおいて、
    繊維束の多数条をロッドの長さ方向に並列して密状配置された第1層の縦繊維部と、
    前記第1層の縦繊維部の外周に繊維束を螺旋状に巻き付けた状態の第1層の螺旋状部と、
    前記第1層の螺旋状部の外周に繊維束の多数条をロッドの長さ方向に並列して密状配置された第2層の縦繊維部と、
    前記第2層の縦繊維部の外周に繊維束を螺旋状に巻き付けた状態の第2層の螺旋状部と、
    繊維束間を充填した硬化樹脂からなることを特徴とする繊維集積ロッド。
  2. 請求項1記載の繊維集積ロッドにおいて、さらに前記第2層の螺旋状部の外周に繊維束の多数条をロッドの長さ方向に並列して密状配置された第3層の縦繊維部と、前記第3層の縦繊維部の外周に繊維束を螺旋状に巻き付けた状態の第3層の螺旋状部とを有することを特徴とする繊維集積ロッド。
  3. 請求項1記載の繊維集積ロッドにおいて、その自由状態下で、前記縦繊維部及び又は螺旋状部の双方の各繊維束、或いは螺旋状部の繊維束が、自身をその中心軸方向へ短縮方向に内部応力を保有するものとなされていることを特徴とする繊維集積ロッド。
  4. 繊維集積ロッドの製造方法において、
    繊維束に樹脂を塗布し、
    前記繊維束の多数条をロッドの長さ方向に張力を加えて並列に配置して第1層の縦繊維部を形成し、
    前記第1層の縦繊維部の外周にこれを被覆するように前記繊維束を張力の付与された状態で螺旋状に巻き付けて第1層の螺旋状部を形成し、
    前記繊維束の多数条を前記第1層の螺旋状部の外周であって、第1層の縦繊維部のロッドの長さ方向に張力を加えて並列に配置して第2層の縦繊維部を形成し、
    前記第2層の縦繊維部の外周に、前記繊維束を張力の付与された状態で螺旋状に巻き付けることにより第2層の螺旋状部を形成し、
    前記樹脂を硬化させることを特徴とする繊維集積ロッドの製造方法。
  5. 繊維束に樹脂を塗布し、
    前記繊維束に長さ方向の張力を加えながら、所定の間隔で設けられた係止片の間に掛け回し、
    前記係止片間に掛け回された繊維束に対し、前記樹脂が塗布された繊維束を張力の付与された状態で螺旋状に巻き付け、
    前記樹脂が塗布された繊維束を長さ方向の張力を加えながら、再度前記係止片間に掛け回し、
    前記係止片間に掛け回された繊維束に対し、樹脂が塗布された前記繊維束を張力の付与された状態で再度螺旋状に巻き付け、
    前記樹脂を硬化させることを特徴とする繊維集積ロッドの製造方法。
JP2007337448A 2007-12-27 2007-12-27 繊維集積ロッドと、その製造方法 Expired - Fee Related JP5231011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337448A JP5231011B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 繊維集積ロッドと、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337448A JP5231011B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 繊維集積ロッドと、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154476A true JP2009154476A (ja) 2009-07-16
JP5231011B2 JP5231011B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40958996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337448A Expired - Fee Related JP5231011B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 繊維集積ロッドと、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018265A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Nippon Kansen Kogyo Kk 繊維強化プラスチックの製造方法及び製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202725A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製ロツドの製造方法
JPH01166936A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toa Nenryo Kogyo Kk 長尺薄肉中空炭素繊維強化複合樹脂引抜成形品及びその製造法
JPH07117139A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH08290487A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Toray Ind Inc Frp筒体の製造方法
JP2000218710A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP2003225950A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Toshiaki Ota 繊維強化プラスティック及び同繊維強化プラスティックの製造装置並びに繊維強化プラスティックの製造方法
JP2003328499A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Toshiaki Ota 長繊維強化プラスチック補強体及び長繊維強化プラスチック補強網体
JP2005144903A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nippon Kansen Kogyo Kk 繊維強化プラスチックロッド及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202725A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製ロツドの製造方法
JPH01166936A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Toa Nenryo Kogyo Kk 長尺薄肉中空炭素繊維強化複合樹脂引抜成形品及びその製造法
JPH07117139A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH08290487A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Toray Ind Inc Frp筒体の製造方法
JP2000218710A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP2003225950A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Toshiaki Ota 繊維強化プラスティック及び同繊維強化プラスティックの製造装置並びに繊維強化プラスティックの製造方法
JP2003328499A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Toshiaki Ota 長繊維強化プラスチック補強体及び長繊維強化プラスチック補強網体
JP2005144903A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nippon Kansen Kogyo Kk 繊維強化プラスチックロッド及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018265A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Nippon Kansen Kogyo Kk 繊維強化プラスチックの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231011B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250845B2 (en) Fiber composite twisted cable
EP2123701B1 (en) Process for producing a round fiber-reinforced plastic wire
US20040195744A1 (en) Fiber-reinforced composite springs
US9435060B2 (en) Continuous wound composite truss structures
DE112016005932T5 (de) Hochdruckbehälter und Verfahren zur Herstellung eines Hochdruckbehälters
JP2017169869A (ja) 繊維強化部材およびその製造方法
JP2010532430A (ja) 複合ロープ構造体と、複合ロープ構造体を作製するシステムおよび方法
US11065775B2 (en) System and method of post-cure processing of composite core
EP3739222A1 (en) Fiber-reinforced resin bolt manufacturing method and fiber-reinforced resin bolt
JP2014509964A5 (ja)
JP2007203723A (ja) 繊維強化プラスチック製管体及びその製造方法
WO2015005493A1 (ja) 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法
JP5231011B2 (ja) 繊維集積ロッドと、その製造方法
JP6794152B2 (ja) 接合構造体
JPH01500579A (ja) 複数の帯材を含む長尺物の補強部材と、その製造と使用の方法
JP2017201090A (ja) 耐震補強材
JP2003328284A (ja) 繊維強化樹脂製撚線及びその製造法
JP2004019039A (ja) カーボン繊維ストランド及びその製造方法
CN104015346B (zh) 制造复合芯的系统和方法
JPH02242987A (ja) 繊維複合材撚り線用素線,同撚り線,並びにそれらの製造方法
JP4037041B2 (ja) 繊維複合材の端末加工法及び端末定着方法
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP6789902B2 (ja) 繊維強化部材の製造方法
JPH0610444A (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
KR101990485B1 (ko) 카본 시트, 카본 프레임 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees