JP2009154251A - 超硬回転工具 - Google Patents

超硬回転工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154251A
JP2009154251A JP2007335919A JP2007335919A JP2009154251A JP 2009154251 A JP2009154251 A JP 2009154251A JP 2007335919 A JP2007335919 A JP 2007335919A JP 2007335919 A JP2007335919 A JP 2007335919A JP 2009154251 A JP2009154251 A JP 2009154251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank
blade
cemented carbide
sintered
intermediate product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007335919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148990B2 (ja
Inventor
Yoichiro Shimoda
陽一朗 下田
Mikio Fukuda
幹夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2007335919A priority Critical patent/JP5148990B2/ja
Publication of JP2009154251A publication Critical patent/JP2009154251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148990B2 publication Critical patent/JP5148990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】超硬合金同士を強固に接合できる超硬回転工具を提供する。
【解決手段】超硬エンドミルは、シャンクと、そのシャンクの先端に接合された刃部とからなるものであって、何れも超硬合金を材質とする。超硬エンドミルの製造工程では、まず、シャンクの半焼結体であるシャンク中間体を製造するシャンク中間体製造工程と、刃部の本焼結体である刃部中間体を製造する刃部中間体製造工程とが別々に行われる。次いで、シャンク中間体に形成された挿入穴に、刃部中間体の突起部が挿入されて一体となったチップ中間体が作製される。そしてこのチップ中間体が本焼結される。すると、シャンク中間体の挿入穴の内周面と、刃部中間体の突起部の外周面との境界部分において、コバルト粒子が液相焼結する。これにより、シャンク中間体と刃部中間体とを強固に接合できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、超硬回転工具に関し、詳細には、超硬合金を材質とする超硬回転工具に関する。
従来から、超硬合金製のシャンクの先端に、超硬合金製の刃部が接合されたエンドミル・ドリル・タップ等(超硬回転工具)が知られている。超硬合金は炭化タングステン(WC)、炭化チタン(TiC)等の硬い化合物の微粉末にコバルトを結合材として加えて焼結して形成されるものである。一般的な合金工具鋼や高速度工具鋼(ハイス)に比べて耐摩耗性に優れている反面、じん性は劣る性質を有するのが特徴である。そして、コバルトの含有量を調節することで工具の硬度を調節できる。従って、上記したタイプのエンドミルやドリル等を製造する場合、ワークに直接接触させる刃部の硬度をシャンクよりも高く調整することが多い。そして、シャンクと刃部との接合はロウ付けや溶接等によって行われる。例えば、ビット本体の上部にシャンクを延設し、ビット本体の下端にブロック体からなる超硬合金製の切刃チップをロウ付けや溶接等で固着したドリルビットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−179518号公報
しかしながら、ロウ付けは熟練した技術が必要であるため、製造工程の短縮化および簡素化が要望されている現状では好ましくなかった。また、シャンクと刃部の硬度が異なると結合密度が低下すると共に、硬度が異なることに起因して加工時の安定性や精密性が低下するおそれがあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、超硬合金同士を強固に接合できる超硬回転工具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の超硬回転工具は、切削加工するための超硬回転工具であって、棒状のシャンクと、当該シャンクの先端に接合された刃部とからなり、何れか一方を超硬合金製の焼結体とし、他方を前記焼結体の焼結温度よりも低い温度で予備焼結された超硬合金製の予備焼結体とし、前記焼結体と前記予備焼結体とを接合する態様で一体焼結して成ることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の超硬回転工具では、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記刃部を前記焼結体とし、前記シャンクを前記予備焼結体とし、前記刃部には凸部が設けられ、前記シャンクの前記先端には軸心に沿った凹部が設けられ、当該凹部に前記凸部が差し込まれて接合する態様で一体焼結して成ることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の超硬回転工具では、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記刃部を高硬度の耐摩耗性がある材質とし、前記シャンクは前記刃部より破壊じん性に優れた材質としたことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の超硬回転工具では、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記シャンクの、前記刃部との接合側端部のみ超硬材質にしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明の超硬回転工具では、超硬合金製のシャンクの先端に超硬合金性の刃部が接合されている。シャンクと刃部との接合は以下の順序で行われる。まず、シャンク及び刃部のうち、何れか一方を超硬合金製の焼結体とし、他方をその焼結体の焼結温度よりも低い温度で予備焼結された超硬合金製の予備焼結体として用意する。そして、焼結体と予備焼結体とを接合する態様で一体焼結する。すると、シャンクと刃部との接合面において、結合材(例えば、コバルト)の液層焼結が起こる。これにより、超硬合金製のシャンクと超硬合金製の刃部とを互いに強固に接合できる。
また、請求項2に係る発明の超硬回転工具では、請求項1に記載の発明の効果に加え、刃部を焼結体とし、シャンクを予備焼結体とする。そして、シャンクに設けられた凹部に、刃部に設けられた凸部を差し込み、互いに接合する態様で一体焼結を行う。すると、予備焼結されたシャンクが刃部よりも収縮するため、凸部が凹部に締め付けられて互いに密着する。さらに、凸部と凹部との境界面において結合材(例えば、コバルト)の液層焼結が起こるので、超硬合金製のシャンクと超硬合金製の刃部とを互いに強固に接合できる。
また、請求項3に係る発明の超硬回転工具では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、刃部は高硬度の耐摩耗性がある材質であるので、ワークの切削を良好に行うことができる。一方、シャンクは刃部より破壊じん性に優れた材質であるので、ワークの切削に伴う振動に強く折れにくい効果を発揮することができる。
また、請求項4に係る発明の超硬回転工具では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、シャンクの、刃部との接合側端部のみ超硬材質にしているので、超硬合金製のシャンクと、刃部の超硬合金製の接合側端部とを強固に接合できる。そして、シャンクの接合側端部以外の部分を、例えば、破壊じん性に優れた材質を使用することによって、ワークの切削加工を良好にできると共に、振動に強く折れにくい超硬回転工具を提供できる。
以下、本発明の一実施形態である超硬エンドミル1について、図面を参照して説明する。図1は、超硬エンドミル1の斜視図であり、図2は、超硬エンドミル1の製造工程のフローであり、図3は、挿入工程(S31)において、シャンク中間体30の挿入穴31に対して、刃部中間体40の突起部42が挿入される状態を示す図であり、図4は、最終本焼結工程(S32)において、チップ中間体50が本焼結される状態を示す図である。
なお、以下説明において、「超硬」とは「超硬合金」の略であり、炭化タングステンとコバルトとを粉末冶金(焼き固めて造ること)した合金のことをいう。一般的には、コバルトの混ざる比率が少ないほど硬くなり、耐摩耗性が高くなるが、じん性が低くなってもろくなる。その逆に、コバルトの混ざる比率が多いほど、じん性が高くなって折れにくくなるが、耐摩耗性は低くなる性質を有する。
まず、超硬エンドミル1の構造について説明する。図1に示すように、超硬エンドミル1は、円柱状のシャンク10と、当該シャンク10の先端に接合され、ワークに接触して切削加工を行う略円柱状の刃部20とから構成されている。シャンク10及び刃部20は何れも超硬合金を材質としている。そして、シャンク10の硬度よりも刃部20の硬度の方が高くなっている。これは、刃部20に耐摩耗性が付与されていると共に、シャンク10のじん性が高くなるように調整されている。刃部20は先端が球状に形成され、その先端の外表面には切り刃23が刻設されている。
次に、超硬エンドミル1の製造工程について説明する。図2に示すように、超硬エンドミル1の製造工程では、まず、超硬エンドミル1の加工前の状態である「超硬チップ」を製造する。超硬チップ製造工程は、シャンク10の予備焼結体であるシャンク中間体30(図3参照)を製造するシャンク中間体製造工程(S11〜S14)と、刃部20の本焼結体である刃部中間体40(図3参照)を製造する刃部中間体製造工程(S21〜S24)とが別々に行われる。次いで、シャンク中間体30の先端部に形成された後述する挿入穴31に対して、刃部中間体40の後端部に設けられた突起部42を挿入する挿入工程(S31)が行われる。その後、シャンク中間体30と刃部中間体40とが一体となったチップ中間体50(図4参照)を本焼結する最終本焼結工程(S32)が行われる。最後に、本焼結されて得られた超硬チップを加工する加工工程(S33)が行われ、超硬エンドミル1の製品が出来上がる。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、シャンク中間体製造工程について説明する。図2に示すように、シャンク中間体製造工程は、超硬の原料粉末を混ぜ合わせる粉砕・混合工程(S11)と、混合された材料を加圧して所定の形状を作る加圧工程(S12)と、加圧された形状品の予備焼結を行う予備焼結工程(S13)と、予備焼結された形状品の成型を行う成型工程(S14)とからなる。これら一連の工程を経ることによって、予備焼結体である円柱状のシャンク中間体30(図3参照)が製造される。
粉砕・混合工程(S11)について説明する。粉砕・混合工程(S11)では、原料粉末として、例えば、炭化タングステン、コバルト、炭化チタン、炭化タンタル、固溶体が使用される。これらの粉末を所定の組成に配合し、通常はボールミル等により湿式で数時間〜数日間粉砕・混合する。このとき、炭化物を所定の粒度に粉砕すると同時に、各成分が均一になるように十分混合する。湿式粉砕・混合の溶媒としては、原料粉末の混合性の向上及び酸化防止の目的から、アセトン、アルコール、ベンゼン、四塩化炭素等の有機溶剤が使用される。ボールミルの場合の条件として、原料粉末とボールとの比率が1:1から1:3で、溶媒の量が原料粉末1kg当たり200〜300mlとなるように調整する。また、後の加圧工程での成形性を持たせるため、潤滑剤の添加・混合も行われる。なお、本実施形態では、シャンク中間体30のコバルト含有量が12.5%となるように調整されている。
加圧工程(S12)について説明する。加圧工程(S12)では、粉砕・混合工程(S11)で混合された原料粉末に対して、100〜300MPa程度の圧力で加圧して、図3に示す円柱状のシャンク中間体30を作製する。さらに、そのシャンク中間体30の一端面の中心に、円形状の挿入穴31を形成する。この挿入穴31には、後述する刃部中間体40の後端面に凸設された突起部42が挿入されるようになっている。この加圧工程によって、シャンク中間体30の原料粉末の結合性を高めることができる。なお、図3に示す挿入穴31が本発明の「凹部」に相当する。
予備焼結工程(S13)について説明する。予備焼結工程(S13)では、加圧工程(S12)で加圧されて作製されたシャンク中間体30の予備焼結を行う。予備焼結の温度は、600〜1000℃で行われる。予備焼結では、加圧工程(S12)に有用であった潤滑剤の除去と共に、コバルト粒子の焼結が若干進行する。これにより、シャンク中間体30は白墨程度の強度となる。
成形工程(S14)について説明する。成形工程(S14)では、予備焼結工程(S13)にて得られたシャンク中間体30への成形加工を行う。旋削、切削加工等により、シャンク中間体30の一端面の中心に、円形状の挿入穴31を成形する。この挿入穴31には、後述する刃部中間体40の突起部42が挿入されるようになっている。こうしてシャンク中間体製造工程の一連の作業が終了する。
次に、刃部中間体製造工程について説明する。図2に示すように、刃部中間体製造工程は、途中までは上述したシャンク中間体製造工程の流れと類似している。刃部中間体製造工程は、超硬の原料粉末を混ぜ合わせる粉砕・混合工程(S21)と、混合された材料を加圧して形状を作る加圧工程(S22)と、成型された形状品の本焼結を行う本焼結工程(S23)と、本焼結後に外周面を整える研削工程(S24)からなる。即ち、刃部中間体製造工程では、予備焼結されて成型された形状品を最後に本焼結する点において、シャンク中間体製造工程と異なる。これら一連の工程を経ることによって、本焼結体である刃部中間体40が製造される。この刃部中間体40は、図3に示すように、短円柱状の頭部41と、当該頭部41の後端面に凸設された突起部42とからなるものである。なお、突起部42が本発明の「凸部」に相当する。
ここで、シャンク中間体製造工程と異なる点について具体的に説明する。まず、粉砕・混合工程(S21)では、刃部中間体40のコバルト含有量が9%となるように調整される。つまり、シャンク中間体30のコバルト含有量(12.5%)に比べて低く調整される。これは、ワークに直接接触する刃部20を硬くすることによって、刃部20に必要とされる耐摩耗性を付与するためである。
また、加圧工程(S22)では、シャンク中間体製造工程の加圧工程(S12)と同条件で加圧される。そして、加圧工程(S22)では、図3に示すように、円柱状の刃部中間体40を作製する。
そして、その加圧工程(S22)の後に、本焼結工程(S23)が行われる。本焼結の温度は、予備焼結の温度よりも高く、1350〜1550℃で行われる。本焼結では、コバルト粒子同士が溶着される「液相焼結」が行われ、組織の緻密化がさらに進行する。これにより、刃部中間体40の体積は20〜30%程度収縮する。
次に、研削工程(S24)について説明する。後述する挿入工程(S31)で挿入穴31との密着性を得るため、刃部中間体40へセンタレスなどによる外周研削を行う。これにより、刃部中間体製造工程の一連の作業が終了する。
次に、挿入工程(S31)について説明する。挿入工程(S31)では、図3に示すように、シャンク中間体製造工程で製造されたシャンク中間体30と、刃部中間体製造工程で製造された刃部中間体40とを組み合わせて一体化させる工程である。詳細には、シャンク中間体30の先端面に形成された挿入穴31に対して、刃部中間体40の頭部41の後端面に設けられた突起部42を挿入して、チップ中間体50(図4参照)を作製する。ここで、挿入穴31の内径と、刃部中間体40の突起部42の外径とは同じに調整されている。さらに、挿入穴31の長さと、突起部42の長さとについても同じに調整されている。従って、挿入穴31に対して、突起部42の先端部が隙間無く密着して挿入される。
次に、最終本焼結工程(S32)について説明する。最終本焼結工程(S32)では、図3に示すように、挿入工程(S31)で作製されたチップ中間体50の本焼結を行う。本焼結の温度は、上述した本焼結工程(S23)と同じであり、1350〜1550℃で行われる。このとき、シャンク中間体30及び刃部中間体40においては、以下の様な現象が起きる。
まず、予備焼結されたシャンク中間体30は本焼結されていないため、シャンク中間体30の原料粉末であるコバルト粒子が液相化する液相焼結が起きる。一方、刃部中間体40は既に本焼結されているので、シャンク中間体30だけが収縮する。従って、シャンク中間体30の挿入穴31に挿入された刃部中間体40の突起部42は、シャンク中間体30の収縮によって締め付けられる。さらに、シャンク中間体30の挿入穴31の内周面と、刃部中間体40の突起部42の外周面との境界部分においてもコバルト粒子の液相焼結が起きる。つまり、シャンク中間体30のコバルト粒子と、刃部中間体40のコバルト粒子との液相焼結が起きるのである。
ここで、シャンク中間体30と刃部中間体40との境界部分における接合度合を調査するため、本焼結後の境界部分を電子顕微鏡での確認を行った。図5,図6を参照して説明する。図5は、図4に示す二点鎖線Wで囲んだ領域内の電子顕微鏡写真(×5,000)であり、図6は、図4に示す二点鎖線Wで囲んだ領域内の電子顕微鏡写真(×10,000)である。なお、電子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いた。
図5,図6に示すように、シャンク中間体30の粒子構造と、刃部中間体40の粒子構造とは全く同じである。そして、シャンク中間体30の挿入穴31の内周面と、刃部中間体40の突起部42の外周面との境界が完全に無くなっていた。これにより、シャンク中間体30と刃部中間体40とが確実に一体化されたことが確認された。従って、従来のロウ付け法に比較してはるかに強固な接合が可能であることが証明された。こうして、最終本焼結工程において、超硬チップが得られる。
最後に、加工工程(S33)について説明する。加工工程(S33)では、最終本焼結工程(S32)で得られた超硬チップに対して製品としての最終加工を行う。つまり、刃部中間体40の頭部41の先端表面に切り刃23(図1参照)を刻設する。こうして、超硬チップ製造工程の一連の作業が終了し、シャンク10と刃部20とが一体となった超硬エンドミル1の製品が出来上がる。
以上説明したように、本実施形態の超硬エンドミル1は、円柱状のシャンク10と、当該シャンク10の先端に接合された刃部20とから構成されている。シャンク10及び刃部20は何れも超硬合金を材質とする。このような超硬エンドミル1を製造するための製造工程では、シャンク10の半焼結体であるシャンク中間体30を製造する刃部中間体製造工程と、刃部20の本焼結体である刃部中間体40を製造する刃部中間体製造工程とが別々に行われる。そして、シャンク中間体30に形成された挿入穴31に対して、刃部中間体40の後端面に凸設された突起部42が挿入される。さらに、シャンク中間体30と刃部中間体40とが一体となったチップ中間体50が本焼結される。
ここで、シャンク中間体30は本焼結されていないため、シャンク中間体30の原料粉末であるコバルト粒子が液相化する液相焼結が起きる。一方、刃部中間体40は既に本焼結されているので、シャンク中間体30だけが収縮する。従って、シャンク中間体30の挿入穴31に挿入された刃部中間体40の突起部42は、シャンク中間体30の収縮によって締め付けられる。さらに、シャンク中間体30の挿入穴31の内周面と、刃部中間体40の突起部42の外周面との境界部分においてもコバルト粒子の液相焼結が起きる。これにより、シャンク中間体30と刃部中間体40とを強固に接合することができる。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、上記実施形態で示した超硬エンドミル1の原料粉末の組成については一例であって、これ以外の粉末を混合させてもよい。
また、上記実施形態の製造工程では、最終本焼結工程(S32)において、予備焼結されたシャンク中間体30の収縮と液相化現象を利用した接合であり、その接合強度を得るために、刃部中間体40は研削面に、また穴と軸の関係は0.2程度の締まりの関係とした。
さらに、上記実施形態では、シャンク10は超硬合金で作製されているが、例えば、シャンク10の先端側の接合端部のみを超硬合金で作製し、それ以外の後端側の部分を破壊じん性の高い材質で作製してもよい。破壊じん性の高い材質の例として、合金工具鋼、高速度工具鋼等が挙げられる。
本開示の超硬回転工具は、シャンクの先端に刃部を接合した工具に適用可能である。
超硬エンドミル1の斜視図である。 超硬エンドミル1の製造工程のフローである。 挿入工程(S31)において、シャンク中間体30の挿入穴31に対して、刃部中間体40の突起部42が挿入される状態を示す図である。 最終本焼結工程(S32)において、チップ中間体50が本焼結される状態を示す図である。 図4に示す二点鎖線Wで囲んだ領域内の電子顕微鏡写真(×5,000)である。 図4に示す二点鎖線Wで囲んだ領域内の電子顕微鏡写真(×10,000)である。
符号の説明
1 超硬エンドミル
10 シャンク
20 刃部
23 切り刃
30 シャンク中間体
31 挿入穴
40 刃部中間体
41 頭部
42 突起部
50 チップ中間体

Claims (4)

  1. 切削加工するための超硬回転工具であって、
    棒状のシャンクと、
    当該シャンクの先端に接合された刃部と
    からなり、
    何れか一方を超硬合金製の焼結体とし、他方を前記焼結体の焼結温度よりも低い温度で予備焼結された超硬合金製の予備焼結体とし、前記焼結体と前記予備焼結体とを接合する態様で一体焼結して成ることを特徴とする超硬回転工具。
  2. 前記刃部を前記焼結体とし、
    前記シャンクを前記予備焼結体とし、
    前記刃部には凸部が設けられ、
    前記シャンクの前記先端には軸心に沿った凹部が設けられ、
    当該凹部に前記凸部が挿入されて接合する態様で一体焼結して成ることを特徴とする請求項1に記載の超硬回転工具。
  3. 前記刃部を高硬度の耐摩耗性がある材質とし、前記シャンクは前記刃部より破壊じん性に優れた材質としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の超硬回転工具。
  4. 前記シャンクの、前記刃部との接合側端部のみ超硬材質にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の超硬回転工具。
JP2007335919A 2007-12-27 2007-12-27 超硬回転工具 Active JP5148990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335919A JP5148990B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 超硬回転工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335919A JP5148990B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 超硬回転工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154251A true JP2009154251A (ja) 2009-07-16
JP5148990B2 JP5148990B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40958817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335919A Active JP5148990B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 超硬回転工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148990B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290845A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-18 Osg Corporaiton Carbide rotary tool
JP2012145489A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2014530774A (ja) * 2011-10-24 2014-11-20 ダイヤモンドイノベイションズ インコーポレーテッド 複数本の長寸要素を用いることにより2つの構成要素を結合してそれらの間の軸心的および角度的な整列を確実とする方法
JP2020512199A (ja) * 2017-03-16 2020-04-23 ヴァルター アーゲー シャフトミリングカッターのためのブランク
JP7038444B1 (ja) 2021-03-19 2022-03-18 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材及びその製造方法並びに真空吸着装置及びその製造方法
JP2022145554A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材の製造方法及び真空吸着装置の製造方法
JP7512367B2 (ja) 2020-02-18 2024-07-08 住友電気工業株式会社 工具本体、及び工具本体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250906A (en) * 1975-10-23 1977-04-23 Masahide Funai Tool attached with super hard alloy and process for producing the tool
JPH02269515A (ja) * 1990-02-28 1990-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬切削工具の製造方法
JP2003071627A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Materials Corp 高速切削加工で外周刃がすぐれた耐チッピング性を発揮する超硬合金製スクエアエンドミル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250906A (en) * 1975-10-23 1977-04-23 Masahide Funai Tool attached with super hard alloy and process for producing the tool
JPH02269515A (ja) * 1990-02-28 1990-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬切削工具の製造方法
JP2003071627A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Materials Corp 高速切削加工で外周刃がすぐれた耐チッピング性を発揮する超硬合金製スクエアエンドミル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290845A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-18 Osg Corporaiton Carbide rotary tool
US8333132B2 (en) * 2007-12-27 2012-12-18 Osg Corporation Carbide rotary tool
JP2012145489A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2014530774A (ja) * 2011-10-24 2014-11-20 ダイヤモンドイノベイションズ インコーポレーテッド 複数本の長寸要素を用いることにより2つの構成要素を結合してそれらの間の軸心的および角度的な整列を確実とする方法
JP2020512199A (ja) * 2017-03-16 2020-04-23 ヴァルター アーゲー シャフトミリングカッターのためのブランク
JP7512367B2 (ja) 2020-02-18 2024-07-08 住友電気工業株式会社 工具本体、及び工具本体の製造方法
JP7038444B1 (ja) 2021-03-19 2022-03-18 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材及びその製造方法並びに真空吸着装置及びその製造方法
JP2022145220A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材及びその製造方法並びに真空吸着装置及びその製造方法
JP2022145554A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材の製造方法及び真空吸着装置の製造方法
JP7182323B2 (ja) 2021-03-19 2022-12-02 冨士ダイス株式会社 硬質合金複合部材の製造方法及び真空吸着装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148990B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230653B2 (ja) 超硬回転工具、及び超硬回転工具の製造方法
JP5148990B2 (ja) 超硬回転工具
JP5753532B2 (ja) 複合体超硬合金回転切削工具及び回転切削工具ブランク材
JP4912552B2 (ja) 複合回転切削工具
JP4403286B2 (ja) 超硬合金工具材料、およびその製造方法
JP5191394B2 (ja) 超硬チップ及びその製造方法
JPH06508566A (ja) ツイストドリル及びその製造方法
JP2012500913A (ja) ハイブリッド超硬合金を含む土木掘削ビット部品及びその製造方法
CN101318230A (zh) 带涂层的硬质合金切削刀具刀片
JP2010523355A (ja) 工具
TW201718134A (zh) 棒狀體及切削工具
US10583491B2 (en) Tool
JP3606527B2 (ja) 軸物切削工具
CN104708294A (zh) 一种硬质合金刀具加工方法
JP2005342744A (ja) 焼結耐摩耗工具とその製造方法
KR20080104896A (ko) 엔드밀 및 그 제조방법
JP2010089217A (ja) タップ
JP7327864B1 (ja) 精密ノズルおよびその製造方法
JP4747493B2 (ja) 難削材の高速切削が可能な軸物切削工具
TW201718135A (zh) 棒狀體及切削工具
JP3891890B2 (ja) ダイカストマシン用プランジャチップ及びその製造方法
RU2424875C2 (ru) Твердосплавный наконечник и способ его производства
JPH0431012B2 (ja)
JPS61124548A (ja) 超微粒子超硬合金
JPS61293705A (ja) 複合切削チツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250