JP2009152543A - 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 - Google Patents

太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152543A
JP2009152543A JP2008262428A JP2008262428A JP2009152543A JP 2009152543 A JP2009152543 A JP 2009152543A JP 2008262428 A JP2008262428 A JP 2008262428A JP 2008262428 A JP2008262428 A JP 2008262428A JP 2009152543 A JP2009152543 A JP 2009152543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
mass
solar cell
vinyl acetate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177752B2 (ja
Inventor
Makiko Tomiyama
真紀子 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008262428A priority Critical patent/JP5177752B2/ja
Priority to ES08854453.1T priority patent/ES2442502T3/es
Priority to EP08854453.1A priority patent/EP2216828B1/en
Priority to PCT/JP2008/071207 priority patent/WO2009069543A1/ja
Priority to US12/744,237 priority patent/US8129451B2/en
Priority to CN2008801184518A priority patent/CN101878537B/zh
Publication of JP2009152543A publication Critical patent/JP2009152543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177752B2 publication Critical patent/JP5177752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10697Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】優れた耐紫外線性を有する太陽電池用封止膜を提供する。
【解決手段】エチレン酢酸ビニル共重合体、有機過酸化物、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定化剤を含み、
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜0.3質量部であり、
前記ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜2質量部であることを特徴とする太陽電池用封止膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、エチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とする太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池に関し、特に耐紫外線性に優れる太陽電池用封止膜及び太陽電池に関する。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、開発が進められている。
太陽電池は、一般に、図1に示すように、ガラス基板などからなる受光面側透明保護部材11、受光面側封止膜13A、シリコン発電素子などの太陽電池用セル14、裏面側封止膜13B、及び裏面側保護部材(バックカバー)12をこの順で積層し、減圧で脱気した後、加熱加圧して受光面側封止膜13A及び裏面側封止膜13Bを架橋硬化させて接着一体化することにより製造される。従来の太陽電池では、高い電気出力を得るために、複数の太陽電池用セル14を接続して用いられている。したがって、太陽電池用セル14間の絶縁性を確保するために、絶縁性のある封止膜13A、13Bを用いて太陽電池用セルを封止している。
受光面側および裏面側に用いられる封止膜としては、安価であり高い透明性を有することからエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)フィルムなどが好ましく用いられている(特許文献1)。また、膜強度や耐久性を向上させるために、前記封止膜にエチレン酢酸ビニル共重合体の他に有機過酸化物などの架橋剤を用いて架橋密度を向上させている。
上記太陽電池においては、太陽電池に入射した光をできるだけ効率よく太陽電池用セル内に取り込めるようにすることが発電効率の向上の点から強く望まれている。したがって、封止膜は、できるだけ高い透明性を有し、入射した太陽光を吸収したり、反射したりすることが無く、太陽光のほとんどを透過させるものが望ましい。
しかしながら、太陽電池に長期に亘り光が照射されると、紫外線によりエチレン酢酸ビニル共重合体が劣化して、黄変や接着性の低下など封止膜の劣化が生じる。封止膜が黄変すると、太陽電池の発電性能が低下するだけでなく、意匠性も低下する。
そこで、従来の封止膜では、EVA及び有機過酸化物の他に、ベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤;フェノール系、イオウ系、リン系、アミン系、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、ヒドラジン系などの光安定化剤;変色防止剤等を添加することにより、耐紫外線性の向上が図られている。
特開平06−177412号公報
しかしながら、従来の封止膜を用いた太陽電池では、長期間に亘り使用していると、依然として封止膜の劣化が起こり、発電性能や意匠性の低下などを招く問題があった。そのため、封止膜には耐紫外線性のさらなる向上が必要とされている。
そこで、本発明は、優れた耐紫外線性を有する太陽電池用封止膜を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み種々の検討を行った結果、エチレン酢酸ビニル共重合体を含む封止膜において、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定化剤とを併用することにより、双方の著しい相乗効果によって、耐紫外線性を向上させることが可能なことを見出した。しかしながら、十分な耐紫外線性を確保するために、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤を多量に添加すると、これらの添加剤により封止膜の透明性が低下する場合がある。一方、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤の添加量が少なすぎると、十分に耐紫外線性を向上できない場合がある。したがって、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤のそれぞれを、封止膜の透明性を低下させずに耐紫外線性を向上できる量で添加する必要がある。
そこで、本発明は、エチレン酢酸ビニル共重合体、有機過酸化物、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定化剤を含み、
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜0.3質量部であり、
前記ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜2質量部であることを特徴とする太陽電池用封止膜により上記課題を解決する。
本発明の太陽電池用封止膜の好ましい態様を以下に列記する。
(1)前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.05〜0.1質量部である。
(2)前記ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.05〜1.5質量部である。
(3)前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と、前記ヒンダードアミン系光安定化剤との質量比が、1:1〜1:5である。
(4)前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、及び/又は2,2’−メチレンビス−[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールである。
(5)前記ヒンダードアミン系光安定化剤が、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、及び/又はポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]である。
(6)前記有機過酸化物が、ハイドロパーオキサイド系化合物、ジアルキルパーオキサイド系化合物、及びケトンパーオキサイド系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である。
(7)前記有機過酸化物の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.2〜1.5である。
(8)前記エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、20〜35質量部である。
本発明の太陽電池用封止膜では、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤を組合わせて使用し、さらにこれらの含有量を最適化することにより、長期間に亘る使用においても黄変や接着性の低下が顕著に抑制され、優れた耐紫外線性を有する。さらに、前記太陽電池用封止膜は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤の添加による透明性の低下がなく、高い紫外線吸収性を長期間に亘り維持することができる。したがって、前記太陽電池用封止膜によれば、内部に含まれるセルなどの劣化を抑制し、発電開始初期から長期間に亘り高い発電性能を発揮することができる太陽電池を提供することができる。
本発明の太陽電池用封止膜は、基本成分として、エチレン酢酸ビニル共重合体、有機過酸化物、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定化剤を含み、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が最適化されていることを特徴とする。
前記太陽電池用封止膜において、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜0.3質量部、好ましくは0.05〜0.3質量部、特に好ましくは0.05〜0.1質量部である。さらに、前記太陽電池用封止膜におけるヒンダードアミン系光安定化剤の含有量は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜2質量部、好ましくは0.05〜0.2質量部、特に好ましくは0.05〜1.5質量部である。これらの含有量とすることにより、添加剤により透明性が低下するのを防止しつつ、封止膜に優れた耐紫外線性を付与することが可能となる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(A)と、前記ヒンダードアミン系光安定化剤(B)との質量比(A:B)は、1:1〜1:5、特に1:1〜1:3であるのが好ましい。
本発明の封止膜に用いられるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、330〜360nm、特に340〜350nmの範囲内に最大吸収波長を有するものが好ましく用いられる。このような紫外線吸収剤であれば、照射光に含まれる紫外線のうち、特にエチレン酢酸ビニル共重合体の光劣化を招く恐れのある紫外線を高く吸収することができる。
前記紫外線吸収剤として、具体的には、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−オクチル−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−オクチル−5’−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−t−オクチル−5’−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール等、あるいは2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−ブロモ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−ブロモ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(4−ヒドロキシブチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(4−ヒドロキシブチル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(5−ブロモ−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(4−ヒドロキシブチル)フェノール〕、3,3−{2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕}プロパン、2,2−{2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−1−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕}ブタン、2,2’−オキシビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕、2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕スルフィド、2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕スルホキシド、2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕スルホン、2,2’−ビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール〕アミン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、及び2,2’−メチレンビス−[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールなどが好ましく挙げられる。これらは、一種単独で用いられてもよく、二種以上を混合して用いられてもよい。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、特に好ましくは、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、及び2,2’−メチレンビス−[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、照射光に含まれる紫外線吸収剤のうち、特にエチレン酢酸ビニル共重合体の光劣化を招く恐れのある330nmの波長を有する紫外線を高く吸収することができ、封止膜に優れた耐紫外線性を付与することができる。
本発明の封止膜に用いられるヒンダードアミン系光安定化剤は、従来公知のものであれば特に制限されずに使用することができる。
低分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキサイド及びオクタンの反応生成物(分子量737)70重量%とポリプロピレン30重量%からなるもの;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート(分子量685);ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート混合物(分子量509);ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量481);テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量791);テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量847);2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物(分子量900);1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物(分子量900)などが挙げられる。
高分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100);コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(分子量3,100〜4,000);N,N’,N”,N”’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(分子量2,286)と上記コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の混合物;ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物(分子量2,600〜3,400)、及びポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100)などが挙げられる。上述したヒンダードアミン系光安定化剤は、一種単独で用いられてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
前記ヒンダードアミン系光安定化剤として、特に好ましくは、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、及びポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100)が挙げられる。これらはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤との相乗効果を高く発揮することができ、封止膜に優れた耐紫外線性を付与することができる。
本発明の封止膜は、架橋剤として有機過酸化物をさらに含む。これにより、EVAを架橋させて、接着性に優れる封止膜を得ることができる。前記有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも使用することができる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。
前記有機過酸化物は、長期間に亘る使用において黄変を高く抑制でき、優れた耐紫外線性を有する封止膜が得られることから、ハイドロパーオキサイド系化合物、ジアルキルパーオキサイド系化合物、及びケトンパーオキサイド系化合物を使用するのが好ましい。これらは、一種単独で用いられてもよく、二種以上を混合して用いられてもよい。
前記ハイドロパーオキサイド系化合物としては、例えば、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
前記ジアルキルパーオキサイド系化合物としては、例えば、3−ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチル−α−クミルパーオキサイド、ジ−α−クミルパーオキサイド、1,4−ビス((t−ブチルジオキシ)イソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス((t−ブチルジオキシ)イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)へキシン、α,α’−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
前記ケトンパーオキサイド系化合物としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シク口へキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド等が挙げられる。
これらのなかでも、優れた耐紫外線性を有する太陽電池用封止膜が得られることから、ジアルキルパーオキサイド系化合物、特に2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)へキサンを用いるのが特に好ましい。
前記封止膜における有機過酸化物の含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、好ましくは0.2〜1.5質量部、より好ましくは0.5〜1.0質量部であるのが好ましい。前記有機過酸化物の含有量は、少ないと得られる封止膜の透明性が低下する恐れがあり、多くなると他の成分との相溶性が悪くなり、十分な耐紫外線性が得られない恐れがある。
本発明の太陽電池用封止膜には、有機樹脂として、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が使用される。さらに、ポリビニルアセタール系樹脂(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール(PVB樹脂)、変性PVB)、塩化ビニル樹脂を副次的に使用することもできる。その場合、特にPVBが好ましい。
上記エチレン酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルの含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、好ましくは20〜35質量部、より好ましくは20〜30質量部、特に好ましくは24〜28質量部である。これにより、優れた透明性を有し、且つ紫外線照射によるEVAの劣化が低い封止膜とすることができる。
本発明の太陽電池用封止膜には、発電素子との接着力向上の目的で、シランカップリング剤をさらに含んでいてもよい。この目的に使用されるシランカップリング剤としては公知のもの、例えばγ−クロロプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリクロロシラン;ビニルトリエトキシシラン;ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;β−(3,4−エトキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは0.1〜2質量部で使用される。
さらに、本発明の太陽電池用封止膜は、エチレン酢酸ビニル共重合体のゲル分率を向上させて耐久性を向上するために、架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)を含むのが好ましい。この目的に供される架橋助剤としては、公知のものとしてトリアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等も挙げることができる。これらの架橋助剤は、EVA100質量部に対して、一般に10質量部以下、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.5〜3.5質量部で使用される。
また、エチレン酢酸ビニル共重合体の安定性を向上する目的でハイドロキノン;ハイドロキノンモノメチルエーテル;p−ベンゾキノン;メチルハイドロキノンなどを添加することができ、これらは、エチレン酢酸ビニル共重合体100重量部に対して一般に5質量部以下で使用される。
本発明では、必要に応じ、さらに、着色剤、老化防止剤、変色防止剤等を添加することができる。着色剤の例としては、金属酸化物、金属粉等の無機顔料、アゾ系、フタロシアニン系、アヂ系、酸性又は塩基染料系レーキ等の有機顔料がある。老化防止剤としては、アミン系;フェノール系;ビスフェニル系を挙げることができる。
本発明の太陽電池用封止膜の厚さは、通常は、20μm〜2mmとすればよい。
本発明の太陽電池用封止膜は、上述した各種成分を含む組成物を、例えば、押出成形、カレンダー成形等により加熱圧延することにより成膜するなど、常法に従い製造することができる。また、前記組成物を溶剤に溶解させ、この溶液を適当な塗布機(コーター)で適当な支持体上に塗布、乾燥して塗膜を形成することによりシート状物を得ることもできる。尚、加熱温度は、一般的に、50〜90℃である。
太陽電池において封止膜は、セルを封止するために架橋硬化させられる。本発明の太陽電池用封止膜は、太陽電池において封止するための架橋硬化後であっても、優れた耐紫外線性を有し、紫外線照射による黄変や接着性の低下などの劣化が高く抑制されている。さらに、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定化剤の添加による封止膜の透明性の低下も抑制され、高い紫外線吸収性を長期に亘り維持することができる。
すなわち、本発明の太陽電池用封止膜は、ゲル分率を80〜95%まで架橋させ、295〜400nmにおける紫外線強度が100mW/cm2の紫外線を50時間照射した後のガラス基板との接着力が13N/cm以上、特に15〜25N/cmである。
前記太陽電池用封止膜は、ゲル分率を80〜95%まで架橋させ、295〜400nmにおける紫外線強度が100mW/cm2の紫外線を50時間照射した後、紫外線照射前後の黄変度の差(ΔYI)が、2.5以下、特に2.0以下、最もは1.0以下である。
さらに、前記太陽電池用封止膜は、ゲル分率を80〜95%まで架橋させ、295〜400nmにおける紫外線強度が100mW/cm2の紫外線を50時間照射した後の波長330nmの光線透過率が5%以下、特に3%以下である。
なお、ゲル分率とは太陽電池用封止膜における架橋の度合いを示すものである。ゲル分率、ガラス基板との接着力、黄変度の差(ΔYI)、及び波長330nmの光線透過率の測定は、以下の実施例に記載する方法を用いて測定できる。
本発明の太陽電池用封止膜を用いた太陽電池の構造は、特に制限されないが、受光面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に、前記太陽電池用封止膜を介在させて架橋一体化させることにより太陽電池用セルを封止させた構造などが挙げられる。
前記太陽電池において、太陽電池用セルを十分に封止するには、図1に示すように受光面側透明保護部材11、受光面側封止膜13A、太陽電池用セル14、裏面側封止膜13B及び裏面側保護部材12を積層し、加熱加圧など常法に従って封止膜を架橋硬化させればよい。
前記加熱加圧するには、例えば、前記積層体を、真空ラミネータで温度135〜180℃、さらに140〜180℃、特に155〜180℃、脱気時間0.1〜5分、プレス圧力0.1〜1.5kg/cm2、プレス時間5〜15分で加熱圧着すればよい。この加熱加圧時に、受光面側封止膜13Aおよび裏面側封止膜13Bに含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体を架橋させることにより、受光面側封止膜13Aおよび裏面側封止膜13Bを介して、受光面側透明保護部材11、裏面側透明部材12、および太陽電池用セル14を一体化させて、太陽電池用セル14を封止することができる。
前記太陽電池において、本発明の封止膜は、受光面側封止膜及び裏面側封止膜の少なくとも一方に使用されればよく、少なくとも受光面側封止膜に使用されるのが好ましく、受光面側封止膜及び裏面側封止膜の双方に使用されるのが特に好ましい。
なお、本発明において、太陽電池セルの光が照射される側を「受光面側」と称し、太陽電池セルの受光面とは反対面側を「裏面側」と称する。
本発明の太陽電池に使用される受光面側透明保護部材は、通常、珪酸塩ガラスなどのガラス基板であるのがよい。ガラス基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものであってもよい。
本発明で使用される裏面側保護部材は、PETなどのプラスチックフィルムである。
なお、本発明の太陽電池は、上述した通り、受光面側および裏面側に用いられる封止膜に特徴を有する。したがって、受光面側透明保護部材、裏面側保護部材、および太陽電池用セルなどの前記封止膜以外の部材については、従来公知の太陽電池と同様の構成を有していればよく、特に制限されない。
以下、本発明を実施例により説明する。本発明は、以下の実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
表1に示す配合で各材料をロールミルに供給して70℃で混練し、得られた組成物を70℃でカレンダ成形し、放冷後、太陽電池用封止膜(厚さ0.6mm)を得た。
なお、表1において、特記しない限りは、各材料の数値の単位を「質量部」とする。
(実施例2〜5、及び比較例1〜6)
表1に示すように紫外線吸収剤の種類及び/又は添加量を変えた以外は、実施例1と同様にして太陽電池用封止膜を作製した。
(耐紫外線性の評価)
1.接着性
(1)紫外線照射
ガラス基板(厚さ3mm)上に、太陽電池用封止膜及び離型PETフィルム(厚さ0.075mm)をこの順で積層した。得られた積層体を、真空ラミネーターで真空下、90℃で2分間圧着した後、温度155℃の条件で45分間、加圧加熱した。これにより、封止膜をゲル分率80%以上に架橋硬化させた積層体を得た。
架橋硬化後の積層体を、メタルハライドランプを光源とする促進耐侯試験機(アイスーパーUVテスター、岩崎電気株式会社製)を用い、温度63℃の雰囲気下、295〜400nmにおける紫外線強度が100mW/cm2の紫外線を50時間照射した後に取り出した。
(2)接着力の測定
紫外線照射後の積層体において、太陽電池用封止膜とガラス基板との間の一部を剥離して、太陽電池用封止膜を180°折り返して引張試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフAG−10KN)を用いて、引っ張り速度100mm/分時の引き剥がし力をPET接着力(N/cm)として測定した。結果を表1に示す。
2.黄変度および光線透過率
(1)紫外線照射
太陽電池用封止膜を、二枚のガラス板(厚さ3.0mm)用いて、ガラス板/太陽電池用封止膜/ガラス板の順となるように積層した。得られた積層体を、上記した接着性の評価と同じ条件で、加圧加熱して封止膜をゲル分率80%以上に架橋硬化させた後に、紫外線を照射した。
(2)黄変度の測定
紫外線照射前後の積層体の黄変度の差(ΔYI)を、色差計(カラーコンピューターSM−5−IS−2B、スガ試験機株式会社製)を用いて、JIS−K−7105−6(1981)に準拠して測定した。結果を表1にまとめて示す。
(3)光線透過率の測定
紫外線照射後の積層体の波長330nmの光線透過率を分光光度計(株式会社島津製作所製 MPC3100)を用いて測定した。結果を表1にまとめて示す。
3.ゲル分率
ゲル分率の測定は、架橋硬化後の太陽電池用封止膜を秤量し(Ag)、これを120℃のキシレン中に24時間浸漬して不溶解分を200メッシュの金網で濾過し、金網上の残渣を真空乾燥して乾燥残渣の重量を測定し(Bg)、下記式により算出することができる。
Figure 2009152543
Figure 2009152543
上記実施例により、本発明の封止膜は、長時間に亘り紫外線が照射された後であっても、PET接着力に優れ、黄変度も少なく、且つ330nmの波長を有する紫外線を高く吸収することができることから、紫外線照射による劣化が高く抑制されていることがわかる。
本発明の封止膜によれば、光の影響を受けやすい室外など過酷な環境下に長期間に亘って設置されても、入射光を効率よく太陽電池用セル内に取込むことができ、発電性能に優れる太陽電池を実現することが可能となる。
一般的な太陽電池の断面図である。
符号の説明
11 表面側透明保護部材、
12 裏面側保護部材、
13A 表面側封止膜、
13B 裏面側封止膜、
14 太陽電池セル。

Claims (10)

  1. エチレン酢酸ビニル共重合体、有機過酸化物、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定化剤を含み、
    前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜0.3質量部であり、
    前記ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.01〜2質量部であることを特徴とする太陽電池用封止膜。
  2. 前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.05〜0.1質量部であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用封止膜。
  3. 前記ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.05〜1.5質量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池用封止膜。
  4. 前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と、前記ヒンダードアミン系光安定化剤との質量比が、1:1〜1:5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  5. 前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、及び/又は2,2'−メチレンビス−[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  6. 前記ヒンダードアミン系光安定化剤が、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、及び/又はポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  7. 前記有機過酸化物が、ハイドロパーオキサイド系化合物、ジアルキルパーオキサイド系化合物、及びケトンパーオキサイド系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  8. 前記有機過酸化物の含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、0.2〜1.5であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  9. 前記エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、前記エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部に対して、20〜35質量部であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜を用いたことを特徴とする太陽電池。
JP2008262428A 2007-11-29 2008-10-09 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 Expired - Fee Related JP5177752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262428A JP5177752B2 (ja) 2007-11-29 2008-10-09 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
ES08854453.1T ES2442502T3 (es) 2007-11-29 2008-11-21 Película de sellado para una célula solar y célula solar obtenida por el uso de la película de sellado
EP08854453.1A EP2216828B1 (en) 2007-11-29 2008-11-21 Sealing film for solar cell and solar cell obtained by use of the sealing film
PCT/JP2008/071207 WO2009069543A1 (ja) 2007-11-29 2008-11-21 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
US12/744,237 US8129451B2 (en) 2007-11-29 2008-11-21 Sealing film for solar cell and solar cell obtained by use of the sealing film
CN2008801184518A CN101878537B (zh) 2007-11-29 2008-11-21 太阳能电池用密封膜和使用其的太阳能电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308893 2007-11-29
JP2007308893 2007-11-29
JP2008262428A JP5177752B2 (ja) 2007-11-29 2008-10-09 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152543A true JP2009152543A (ja) 2009-07-09
JP5177752B2 JP5177752B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40678441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262428A Expired - Fee Related JP5177752B2 (ja) 2007-11-29 2008-10-09 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8129451B2 (ja)
EP (1) EP2216828B1 (ja)
JP (1) JP5177752B2 (ja)
CN (1) CN101878537B (ja)
ES (1) ES2442502T3 (ja)
WO (1) WO2009069543A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013659A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP2011119559A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2011228435A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsui Chemicals Inc 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101202573B1 (ko) 2010-10-19 2012-11-20 삼성토탈 주식회사 태양전지 봉지재용 에틸렌비닐아세테이트 공중합체 조성물
JP2014212318A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッドToray Advanced Materials Korea Incorporated 太陽電池モジュール用封止材組成物、太陽電池モジュール用封止材シート、および、太陽電池モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101921425B (zh) * 2010-08-30 2012-08-22 苏州度辰新材料有限公司 乙烯醋酸乙烯共聚物胶膜和太阳能电池组件
CN102504711B (zh) * 2011-10-30 2014-02-12 乐凯胶片股份有限公司 一种太阳能电池封装用乙烯-醋酸乙烯共聚物胶膜及其制备方法
CN102676069B (zh) * 2011-10-31 2013-11-20 杭州新子光电材料有限公司 耐老化耐黄变的eva胶膜制备方法
KR20140138741A (ko) * 2012-03-27 2014-12-04 씨. 아이. 카세이 가부시기가이샤 태양전지 모듈용 밀봉 필름 및 이를 이용한 태양전지 모듈
WO2013190940A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
US9988532B2 (en) 2013-04-25 2018-06-05 Polyone Corporation Flame retardant thermoplastic elastomers
CN104448512A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 国新科技股份有限公司 太阳光电池模组用封装膜组合物
CN103555214B (zh) * 2013-10-28 2015-01-28 广东安德力新材料有限公司 一种薄膜太阳能电池封装用非交联型eva胶膜及其制造方法
CN108148517B (zh) * 2017-12-27 2021-01-08 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种太阳能电池用封装胶膜及其制备方法和应用
CN110527461A (zh) * 2019-09-12 2019-12-03 常州斯威克光伏新材料有限公司 一种高粘结强度的白色eva胶膜
CN113683984B (zh) * 2021-09-01 2023-11-24 苏州福斯特光伏材料有限公司 树脂组合物、含其母粒及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148708A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用封止材
JPH09153635A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Bridgestone Corp 太陽電池用封止材膜及び太陽電池モジュール
JP2006134970A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止用シート
WO2006085603A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 太陽電池封止材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692557A (en) * 1986-10-16 1987-09-08 Shell Oil Company Encapsulated solar cell assemblage and method of making
JP3323560B2 (ja) 1992-12-10 2002-09-09 株式会社ブリヂストン 太陽電池封止材膜
US6414236B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module
JP2002335005A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Canon Inc 被覆材料、透光性被覆材料及び太陽電池モジュール
JP2005347721A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材層およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2006245503A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材、およびそれを用いた太陽電池モジュール、ならびに太陽電池モジュール用充填材の製造方法
JP4662151B2 (ja) * 2005-11-29 2011-03-30 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用充填材、およびそれを用いた太陽電池モジュール、ならびに太陽電池モジュール用充填材の製造方法
US8349967B2 (en) * 2005-12-22 2013-01-08 Bridgestone Corporation Sealing film for solar cell and solar cell prepared by using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148708A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用封止材
JPH09153635A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Bridgestone Corp 太陽電池用封止材膜及び太陽電池モジュール
JP2006134970A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止用シート
WO2006085603A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 太陽電池封止材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013659A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池
JP2011119559A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2011228435A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsui Chemicals Inc 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101202573B1 (ko) 2010-10-19 2012-11-20 삼성토탈 주식회사 태양전지 봉지재용 에틸렌비닐아세테이트 공중합체 조성물
JP2014212318A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッドToray Advanced Materials Korea Incorporated 太陽電池モジュール用封止材組成物、太陽電池モジュール用封止材シート、および、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2216828A4 (en) 2012-04-25
EP2216828B1 (en) 2013-11-20
US8129451B2 (en) 2012-03-06
WO2009069543A1 (ja) 2009-06-04
JP5177752B2 (ja) 2013-04-10
ES2442502T3 (es) 2014-02-11
CN101878537A (zh) 2010-11-03
EP2216828A1 (en) 2010-08-11
US20100286315A1 (en) 2010-11-11
CN101878537B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177752B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5361693B2 (ja) 太陽電池用封止膜
JP4616388B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP2008159856A (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP4560001B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP5105419B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP2009135200A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2013172023A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5369020B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体シート並びにこれを用いた太陽電池及び合わせガラス
JP5567896B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5788721B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP4890752B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5457758B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR100998682B1 (ko) 태양전지 모듈용 에틸렌 비닐 아세테이트 시트
JP5465804B2 (ja) 太陽電池用封止膜
KR20170053668A (ko) 태양 전지용 봉지재 조성물, 및 그것을 사용한 태양 전지용 봉지재층 그리고 태양 전지 모듈
JP5654397B2 (ja) 太陽電池用封止膜
KR101414239B1 (ko) 백색 eva 수지층을 포함하는 태양전지 모듈
KR20130095537A (ko) 고점도 백색 eva 수지층을 포함하는 태양전지 모듈
KR101343884B1 (ko) 태양전지 모듈
KR20120134704A (ko) 내후 안정성이 우수한 태양전지 봉지재용 eva 시트의 제조방법
KR20100079901A (ko) 에틸렌-비닐아세테이트 필름 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
KR20170069751A (ko) 봉지재 시트 및 이를 이용하여 제조한 태양전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees