JP2009152009A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152009A
JP2009152009A JP2007327800A JP2007327800A JP2009152009A JP 2009152009 A JP2009152009 A JP 2009152009A JP 2007327800 A JP2007327800 A JP 2007327800A JP 2007327800 A JP2007327800 A JP 2007327800A JP 2009152009 A JP2009152009 A JP 2009152009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
power supply
feeding
pair
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007327800A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ukekawa
信 請川
Minoru Maehara
稔 前原
Yoji Konishi
洋史 小西
Masanao Okawa
将直 大川
博史 ▲高▼木
Hiroshi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007327800A priority Critical patent/JP2009152009A/ja
Publication of JP2009152009A publication Critical patent/JP2009152009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】一対の給電レール間に並列に接続して列設した複数の発光モジュールを、単一の点灯装置によって点灯させる際に、輝度むらを低減する。
【解決手段】一方の端部に給電端子3aを備えた給電レール2aと、他方の端部に給電端子3bを備えた給電レール2bとの間に、発光モジュールA1〜Anを列設して電気的に並列に接続し、点灯装置5から給電線4a、4bを介して駆動電圧を給電する。これにより、発光モジュールA1〜Anの電路長さはすべて等しくなり、印加電圧が同じになって同じ輝度で発光する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の給電レールの間に複数の発光モジュールを列設して構成される照明器具に関する。
一般に、自発光型の有機エレクトロルミネッセンス素子は、EL(エレクトロルミネセンス)現象を利用しているので、発熱がほとんどなく、かつ軽量、薄型であり、駆動電圧が低くて省電力であるなど、種々の利点を有している。
近年、この有機エレクトロルミネッセンス素子を光源として、室内など広い空間を照明する有機エレクトロルミネッセンス照明器具が要望されている。広い空間を照明するために、有機エレクトロルミネッセンス素子自体のサイズをそのまま大型化すると、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する有機発光層の膜厚を均一に形成することが困難になると共に、電極材料の抵抗による電圧降下等によって、発光むら(輝度むら)が発生し易いなどの不具合を生じる。
従来、単一の有機エレクトロルミネッセンス素子を1つの面発光モジュールとし、この面発光モジュールを多数列設し、受電端子すなわちモジュール端子を並列に接続して電圧を給電することにより、広い空間を照明する照明器具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は、有機エレクトロルミネッセンス素子を光源として用いる照明器具の例を示す平面図である。同図において、照明器具6は、一対のレール7a、7bが給電点8a、8bを介して点灯装置9に接続され、複数の発光モジュールB1〜Bnが一対のレール7a、7bの間に列設されて、モジュール端子25a、25bを介して給電される構成である。
特開2004−69774号公報
しかしながら、上記従来の照明器具6では、複数の発光モジュールB1〜Bnが給電レール51a、52aに対して並列に接続されているので、点灯装置9から見た電路長さが発光モジュール毎に異なり、このため印加電圧に差異が生じて照明器具6の列設方向に輝度むらが発生する。また、印加電圧に差異が生じることにより、寿命がアンバランスになって保守に手間がかかるという問題がある。
一方、発光モジュールを直列に接続すれば、印加電圧が等しくなるが、点灯装置の出力電圧を発光モジュールの数に比例して高くしなければならず、点灯装置の負担が大きくなってしまう。
また、特に面状発光モジュールを複数配列した場合、発光むらは目立つことになる。さらにまた、面状発光モジュールとして、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた場合、印加電圧にばらつきがあると寿命にばらつきが生じ、早期劣化の原因となっている。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、一対の給電レールに並列に接続して列設された複数の発光モジュールを、単一の点灯装置によって点灯する際に、輝度むらを低減することのできる照明器具を提供することを目的とする。
本発明に係る照明器具は、点灯装置から給電点を介して駆動電圧が給電される一対の給電レールと、前記一対の給電レールに並列に接続して列設され、前記一対の給電レールを介して前記駆動電圧が給電される複数の発光モジュールと、を具備した照明器具であって、前記一対の給電レールの給電点が、互いに対称の位置に配置されるものである。
この構成により、点灯装置から給電される駆動電圧の電路長さが全ての発光モジュールで等しくなり、その結果印加電圧が同じとなるので、輝度むらを低減することができるとともに、寿命劣化特性が揃って、保守管理に手間がかからない。望ましくは、給電点が、各給電レールの中央を結ぶ線分の中点に対し点対称の位置にあるようにする。また、各給電レール上の給電点は対称位置にくるようにする。さらにまた1給電点が給電レール端部にある場合、もう1つの給電点は他の給電レールの遠い側の端部に位置するようにする。
また、本発明の一態様として、上記の照明器具において、前記発光モジュールは、面状の発光モジュールであるものも含まれる。
この構成により、単一の点灯装置によって点灯させる面状発光モジュールの輝度むらを低減でき、寿命劣化特性を揃えることが可能となる。特に面状発光モジュールを敷き詰めて大面積の面状発光装置を形成する場合、輝度むらが大きく目立つことになるが、この構成によれば、輝度むらを低減し、高品質の面状発光装置を提供することが可能となる。
更に、本発明の一態様として、上記の照明器具において、前記発光モジュールは、有機エレクトロルミネッセンス発光モジュールであるものも含まれる。
有機エレクトロルミネッセンス発光モジュールは印加電圧のばらつきにより劣化を招き易いが、この構成によれば、単一の点灯装置によって点灯させる面状発光モジュールの輝度むらを低減でき、寿命劣化特性を揃えることが可能となる。
本発明によれば、一対の給電レールに並列に接続して列設された複数の発光モジュールを、単一の点灯装置によって点灯する際に、輝度むらを低減することができる照明器具を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態における照明器具の概略構成を示す平面図である。同図に示すように、本実施の形態における照明器具1は、天井又は壁に固定され、導電体からなる一対の給電レール2a、2bと、給電レール2a、2bに摺動可能に列設される複数の発光モジュールA1〜Anを有する構成である。
給電レール2aは、一方の端部に給電端子3aを備え、給電線4aを介して点灯装置5に接続されている。また、給電レール2bは、他方の端部に給電端子3bを備え、給電線4bを介して点灯装置5に接続されている。
点灯装置5は、交流電源から発光モジュールA1〜Anを点灯させるための直流パルス駆動電圧を生成し、給電線4a、4bを介して給電レール2a、2bに給電する。
発光モジュールA1〜Anは、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光体とするそれぞれ同一構成の面状の照明光源である。図2は、発光モジュールA1〜Anの概略構成を示す斜視図である。
図2において、発光モジュールA1〜Anは、発光素子10と、発光素子10の外周を保持する下枠20と、上ふた30から構成される。
図3は、発光素子10の概略構成を示す断面図である。発光素子10は、ガラス基板11と、透明電極12と、有機発光層13と、金属電極14と、透明電極12及び金属電極13からそれぞれ引き出されるモジュール端子15a、16bを備えて構成される。有機発光層13を透光性電極12と金属電極14で挟むことにより、有機層が形成される。
ガラス基板11は、有機発光層13で発生する光に対して透光性を有し、透光性電極12は、ITO(Indium Tin Oxide)蒸着膜から成り、ガラス基板11と同様に、有機発光層13で発生する光に対して透光性を有する。また、金属電極14は、導電性の薄膜、例えばアルミニウム蒸着膜から成り、透光性を有する。
透光性電極12はモジュール端子15bに接続されて陽極となり、金属電極14はモジュール端子15aに接続されて陰極となる。モジュール端子15a、15bは、発光モジュールA1〜Anの外周上下の対称の位置に設置されて、給電レール2a、2bにそれぞれ電気的に接触可能となっている。
このように構成される照明器具1は、点灯装置5から給電される駆動電圧が、給電線4a、4bと給電レール2a、2b、及び発光モジュールA1〜Anのモジュール端子15a,15bを介して各発光素子10に印加され、有機発光層13を発光させる。
次に、このように構成された本発明の実施の形態における照明器具の作用について説明する。図4は、本発明の実施の形態における照明器具の作用を説明するための説明図である。
図4において、給電レール2aの給電端子3aと、給電レール2bの給電端子3bの距離は、Lであるとする。また、モジュール端子15aが給電端子3aからL1の距離にある任意の位置に発光モジュールAmが設置されるものとする。このとき、モジュール端子15bは、給電レール2bの給電端子3bからL2の距離にある。
このとき、点灯装置5から発光モジュールAmに供給される電力の電路長さΣLは、給電線4aの長さlaと、給電レール2aの給電端子3aから発光モジュールAmのモジュール端子15aに至る距離L1と、発光モジュールAmのモジュール端子15bから給電レール2bの給電端子3bに至る距離L2と、給電線4bの長さlbの総和となり、次式によって表される。
ΣL=la+L1+L2+lb
しかるに、L1+L2=Lであり、ΣLは、
ΣL=la+L+lb
となる。
この結果、発光モジュールAmの電路長さは、一対の給電レール2a、2bの給電端子3a及び3bの距離と、給電線4a、4bの長さのみに依存し、発光モジュールAmの位置には無関係な一定値である。
従って、発光モジュールA1〜Anに印加される電圧はすべて等しくなり、その結果、一定の輝度で発光し、輝度むらが低減する。
以上説明したように、このような本発明の実施の形態に係る照明器具によれば、一対の給電レールに有機エレクトロルミネッセンス発光モジュールを並列に接続して列設し、点灯装置から駆動電圧を給電して点灯する際に、給電レールの給電端子を互いに対称の位置に設置することで、すべての有機エレクトロルミネッセンス発光モジュールについて、その電路長さが等しくなり、同じ駆動電圧が印加されて輝度むらを低減させることができる。また、同じ駆動電圧が印加されることで、寿命劣化特性を揃えることが可能となり、保守管理が容易となる。
本発明に係る照明器具は、一対の給電レールに並列に接続して列設された複数の発光モジュールを、単一の点灯装置によって点灯させる際に、輝度むらを低減することができる効果を有し、照明装置や表示装置等に有用である。
本発明の実施の形態における照明器具の概略構成を示す平面図 本発明の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す斜視図 本発明の実施の形態に係る照明器具の発光素子の概略構成を示す断面図 本発明の実施の形態における照明器具の作用を説明するための説明図 有機エレクトロルミネッセンス素子を光源として用いる従来の照明器具を示す平面図
符号の説明
1 照明器具
2a、2b 給電レール
3a、3b 給電端子
5 点灯装置
10 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
15a、15b モジュール端子
A1〜An 発光モジュール

Claims (3)

  1. 点灯装置から給電点を介して駆動電圧が給電される一対の給電レールと、前記一対の給電レールに並列に接続して列設され、前記一対の給電レールを介して前記駆動電圧が給電される複数の発光モジュールと、を具備した照明器具であって、
    前記一対の給電レールの給電点が、互いに対称の位置に配置された照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具であって、
    前記発光モジュールは、
    面状の発光モジュールである照明器具。
  3. 請求項1又は2に記載の照明器具であって、
    前記発光モジュールは、
    有機エレクトロルミネッセンス発光モジュールである照明器具。
JP2007327800A 2007-12-19 2007-12-19 照明器具 Pending JP2009152009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327800A JP2009152009A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327800A JP2009152009A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152009A true JP2009152009A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40920919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327800A Pending JP2009152009A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065910A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明モジュール
WO2012169165A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 照明システム
JP2013247176A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kaneka Corp 有機elモジュールの取り付け構造、並びに、有機elモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153372A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006236877A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2006236878A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153372A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006236877A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2006236878A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065910A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明モジュール
WO2012169165A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 照明システム
JP2012252982A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Panasonic Corp 照明システム
CN103597282A (zh) * 2011-06-07 2014-02-19 松下电器产业株式会社 照明系统
EP2719946A1 (en) * 2011-06-07 2014-04-16 Panasonic Corporation Illumination system
EP2719946A4 (en) * 2011-06-07 2015-03-04 Panasonic Corp LIGHTING SYSTEM
US9826579B2 (en) 2011-06-07 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination system
JP2013247176A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kaneka Corp 有機elモジュールの取り付け構造、並びに、有機elモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713607B2 (ja) 有機電界発光表示装置
KR100907414B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP4992771B2 (ja) 照明装置
US7804245B2 (en) Electroluminescent device having improved brightness uniformity
WO2019100420A1 (zh) 显示面板及具有该显示面板的显示装置
CN103927977A (zh) 有机发光显示的阵列基板及显示器
JP2007294137A (ja) 照明装置
US9166187B2 (en) Organic light emitting device and power supply device thereof
US10760747B2 (en) Lighting apparatus
JP2007173564A (ja) 有機el素子ユニット、およびこれを用いた有機el照明装置
JP2004069774A (ja) 有機elパネルを用いた大面積パネル
JP2009152009A (ja) 照明器具
JP2008527400A (ja) 光源
JP2012129478A (ja) Elモジュールおよび照明装置
US9472598B2 (en) Light emitting device comprising organic light-emitting elements electrically connected in series
KR20060112432A (ko) 발광반도체 디스플레이 패널
JP5556594B2 (ja) 照明装置
KR200390857Y1 (ko) 발광반도체 디스플레이 패널
US20160197301A1 (en) Surface Light-Emitting Unit
US7750928B2 (en) Light source apparatus and method for driving the same
KR100516966B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치용 에이징 장비
JP2009053565A (ja) 表示装置
KR20100008687U (ko) 펄스파를 이용한 유기발광 소자의 에이징 시스템
KR20110097173A (ko) 엘이디를 이용한 패널 조명
JP2008210950A (ja) 有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214