JP2009150643A - Natural convection type underfloor heating ventilation system - Google Patents
Natural convection type underfloor heating ventilation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009150643A JP2009150643A JP2008304576A JP2008304576A JP2009150643A JP 2009150643 A JP2009150643 A JP 2009150643A JP 2008304576 A JP2008304576 A JP 2008304576A JP 2008304576 A JP2008304576 A JP 2008304576A JP 2009150643 A JP2009150643 A JP 2009150643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- underfloor
- opening
- space
- return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 28
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気の温度差から発生する対流運動を利用して、断熱性および気密性に優れた建物の換気と暖房とを行うための自然対流式床下暖房換気システムに関するものである。 The present invention relates to a natural convection type underfloor heating and ventilation system for performing ventilation and heating of a building excellent in heat insulation and airtightness by using convection motion generated from a temperature difference of air.
建物の換気は、建物内の空気と建物外の空気とを交換して、建物内の空気を清浄化したり、湿度調節を図るものであり、生活環境を快適にするとともに、建物を湿気や乾燥から守る等の効果がある。一般的な換気方法には、窓を開けて空気の流れを作る方法や、建物内と建物外とを通気口や換気扇によって連通させる方法がある。 The ventilation of the building is to exchange the air inside the building and the air outside the building to purify the air inside the building and to adjust the humidity, to make the living environment comfortable and to damp and dry the building. There are effects such as protecting from. As a general ventilation method, there are a method of opening a window to create an air flow, and a method of communicating the inside and outside of a building with a vent or a ventilation fan.
一方、暖房は、建物内の気温を高めて寒冷地における室内生活を快適にするために行われるものであり、従来、石油ストーブ等の暖房器具を各部屋に設置して室内が温められる。建物内を素早く温めて温度を保持するには、暖気が建物外へ逃げないように断熱性および気密性に優れている建物が望まれる。 On the other hand, heating is performed in order to increase the temperature in a building and make indoor life comfortable in a cold region. Conventionally, heating equipment such as an oil stove is installed in each room to warm the room. In order to quickly warm the inside of the building and maintain the temperature, a building having excellent heat insulation and airtightness is desired so that warm air does not escape outside the building.
すなわち、換気は外気との交換を行う行為であり、暖房は外気と遮断する行為であるから、換気と暖気とに求められる建物構造は相反するため、換気設備と暖房設備とを兼ね備えるには、バランスのよい構造上の工夫が必須である。かかる換気と暖房の構造バランスが崩れると、換気効率および暖房効率が悪くなってしまう。 That is, ventilation is an act of exchanging with the outside air, and heating is an act of shutting off the outside air, so the building structure required for ventilation and warm air conflicts, so to combine the ventilation and heating equipment, A well-balanced structural device is essential. When the structural balance between ventilation and heating is lost, ventilation efficiency and heating efficiency are deteriorated.
近年、換気と暖房とを同時に行う建物の暖房換気システムとして、建物外から取り込んだ空気を予め床下空間で暖め、空気の対流運動を利用して暖気を建物内に循環させる自然対流式の床下暖房換気システムが提案されている。 In recent years, natural convection type underfloor heating has been used as a heating and ventilation system for buildings that simultaneously perform ventilation and heating, in which air taken in from outside the building is preheated in the space under the floor and the air is circulated through the building using convection motion of air. A ventilation system has been proposed.
例えば、特開平11−193936号公報では、密閉・断熱状態の床下空間と、建物外から床下空間に空気を給気する給気部分と、この給気部分に設けられた暖房装置と、床下と床上とを連通する多数の通孔を設けた床材とを備え、床下空間に給気された空気を加熱し、その暖気を通孔から室内へと供給して、全室を通って換気扇により屋外に排出される床下暖房装置が提案されている(特許文献1)。本発明によると、建物の全室が暖房・換気され、快適な居住空間が得られるとされている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-193936, an underfloor space in a sealed / insulated state, an air supply portion that supplies air to the underfloor space from outside the building, a heating device provided in the air supply portion, A floor material provided with a number of through holes communicating with the floor, heats the air supplied to the space under the floor, supplies the warm air through the holes to the room, and passes through all the rooms by a ventilation fan. An underfloor heating apparatus that is discharged outdoors has been proposed (Patent Document 1). According to the present invention, all the rooms in the building are heated and ventilated to provide a comfortable living space.
また、特開2006−266575号公報では、断熱基礎により形成されている床下空間と、地中に埋設設置され、一端を床下空間で開口させるとともに、他端を建物外に開口させた熱交換パイプと、床下空間から1階床上空間に暖気を送り込む換気装置と、上階へと暖気を送気する送気装置とを有した地熱利用住宅が提案されている(特許文献2)。本発明によると、熱交換パイプを通過する空気は地熱により温められ、床下空間に暖気として蓄積される。そして、その暖気を換気装置及び送気装置により建物内に対流させることにより、暖房の空調負荷を低減しつつ冬の寒さを和らげることができるとされている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-266575 discloses an underfloor space formed by a heat insulating foundation and a heat exchange pipe that is embedded in the ground and has one end opened in the underfloor space and the other end opened outside the building. In addition, there has been proposed a geothermal-use house having a ventilator that sends warm air from the underfloor space to the upper floor space and an air supply device that sends warm air to the upper floor (Patent Document 2). According to the present invention, air passing through the heat exchange pipe is warmed by geothermal heat and accumulated as warm air in the underfloor space. And it is said that the cold of winter can be relieved, reducing the air-conditioning load of heating by making the warm air convection in a building with a ventilator and an air supply device.
さらに、特開2007−56649号公報では、基礎断熱部と土間断熱部と蓄熱コンクリートとで形成された床下空間と、蓄熱コンクリートの内部に設けた放熱手段と、建物外と床下空間とを連通する外壁・床下吸気口と、建物外と室内とを連通する壁面・室内排気口と、外壁と断熱材との間に設けられた通気空間と、通気空間と居住空間空間である室内とを連通する通気空間・室内吸気口と、天井裏などの小屋裏空間に設けられた換気扇とを有しており、蓄熱コンクリートにより温められた空気が室内とともに通気空間も通って建物外へと排出される住宅の暖房・換気構造が提案されている(特許文献3)。本発明によると、室内空間が暖められ、新鮮な空気により清浄化され、衛生的になることができるとされている。 Furthermore, in JP 2007-56649 A, an underfloor space formed by a basic heat insulating portion, a soil heat insulating portion, and a heat storage concrete, a heat radiating means provided inside the heat storage concrete, and the outside of the building and the underfloor space are communicated. The outer wall / underfloor air inlet, the wall / exhaust vent communicating between the outside of the building and the room, the ventilation space provided between the outer wall and the heat insulating material, and the room as the ventilation space and the living space are communicated. A house that has a ventilation space, indoor air inlet, and a ventilation fan installed in the attic space such as the back of the ceiling, where air warmed by heat storage concrete is exhausted outside the building through the ventilation space as well as the room A heating / ventilating structure has been proposed (Patent Document 3). According to the present invention, the indoor space can be warmed, cleaned with fresh air, and hygienic.
しかしながら、特許文献1から特許文献3のに記載された発明においては、暖房を考慮した場合には暖気がどんどん屋外に排出されていくため、暖房装置のランニングコストが高くなるという問題がある。
However, in the inventions described in Patent Document 1 to
また、特許文献2に記載された発明においては、換気装置を動かすためのコストが掛かる問題がある。また、換気装置に換気扇などを用いていると常時換気する上で換気音が問題となる。
Moreover, in the invention described in
さらに、特許文献3に記載された発明においては、蓄熱タイプの暖房器具は、特性として蓄えた熱を徐々に放熱していくため、放熱の温度調節をリアルタイムに行うことが困難である。そこで、暖気の換気量を調節する方法が考えられるが、吹き出し口を閉じてしまうと暖気の流れが停止してしまい、換気ができなくなってしまうという問題がある。
Furthermore, in the invention described in
また、自然対流式の床下暖房換気システムは、理論上、常時換気を続けつつ、室内に緩やかな暖気の流れを作ることによりぬくもりのあるきわめて快適な空間を提供するための建築構造を提案するものであるが、実際の現場では、換気と暖気の流れの調整や室温の制御などが極めて微妙であって難しい。このため、実際の住宅では別途、暖房機を用意したり、強制対流させる等により、温度むらをなくしたり、温度制御するなど、本来の自然対流式床下暖房換気システムのメリットが十分に活かされていない現状にある。 In addition, the natural convection type underfloor heating and ventilation system theoretically proposes an architectural structure to provide a very comfortable space with warmth by creating a gentle warm air flow in the room while maintaining constant ventilation. However, in actual sites, adjustment of ventilation and warm air flow and control of room temperature are very delicate and difficult. For this reason, the benefits of the original natural convection type underfloor heating and ventilation system are fully utilized, such as by preparing a separate heater or forcing convection in an actual house to eliminate temperature unevenness or temperature control. There is no current situation.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、強制対流をさせずに自然対流によって建物の換気を常に継続しつつ同時に暖気の循環量を制御し、室温の調整制御を任意に行って温度むらをなくすることができる自然対流式床下暖房換気システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve such a problem, and always maintains the ventilation of the building by natural convection without forced convection, and at the same time, controls the circulation amount of warm air and adjusts the room temperature. An object of the present invention is to provide a natural convection type underfloor heating / ventilation system that can be controlled arbitrarily to eliminate temperature unevenness.
本発明に係る自然対流式床下暖房換気システムの特徴は、建物の床下を基礎断熱した床下空間と、この床下空間に外気を供給する給気手段と、前記床下空間に設置されて当該床下空間に供給される外気や循環空気を暖める蓄熱暖房装置と、この蓄熱暖房装置によって暖められた暖気を床上の居住空間に吹き出す吹出開口部と、建物の屋根に設けられており上昇した前記居住空間から建物の外に前記暖気の一部を排出する排気手段と、前記居住空間を巡った暖気を前記床下空間へ回帰させる回帰開口部と、この回帰開口部から床下へ回帰する空気の量を増減制御することにより前記吹出開口部から吹き出す暖気吹出量を調整する回帰空気量制御手段とを有する点にある。 The natural convection type underfloor heating and ventilation system according to the present invention is characterized by an underfloor space in which the underfloor of the building is fundamentally insulated, an air supply means for supplying outside air to the underfloor space, and the underfloor space installed in the underfloor space. A heat storage and heating device that warms the supplied outside air and circulating air, a blow-off opening that blows the warm air warmed by the heat storage and heating device to the living space on the floor, and a building from the raised living space provided on the roof of the building Exhaust means for discharging a part of the warm air to the outside, a return opening for returning the warm air around the living space to the underfloor space, and an increase / decrease control of the amount of air returning from the return opening to the underfloor Thus, there is a return air amount control means for adjusting the amount of warm air blown out from the blowout opening.
また、本発明において、前記回帰空気量制御手段は、前記回帰開口部の開口面積を増減制御することにより床下への回帰空気量を制御することが好ましい。 Moreover, in this invention, it is preferable that the said return air quantity control means controls the return air quantity to the under floor by carrying out increase / decrease control of the opening area of the said return opening part.
さらに、本発明において、前記回帰開口部は給気手段の近傍に1又は2カ所に集中させて設けられていることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, the return opening is preferably provided in one or two locations in the vicinity of the air supply means.
さらにまた、本発明において、間仕切壁および天井懐の内側に形成した空気を流通させる通気路と、この通気路に前記床下空間から暖気を送り込むために前記間仕切壁に形成した壁内送気開口部と、前記通気路から前記床下空間に暖気を回帰させるために他の間仕切壁に形成した壁内回帰開口部とを有しており、前記壁内送気開口部を前記蓄熱暖房装置の近傍に設けるとともに、前記壁内回帰開口部を前記給気手段の近傍に設けることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, an air passage that circulates the air formed inside the partition wall and the ceiling pocket, and an air supply opening in the wall that is formed in the partition wall so as to send warm air from the underfloor space to the air passage And an in-wall return opening formed in another partition wall in order to return warm air from the air passage to the underfloor space, and the in-wall air supply opening in the vicinity of the heat storage and heating device. It is preferable to provide the return opening in the wall in the vicinity of the air supply means.
本発明によれば、建物の換気を常に継続しつつ同時に暖気の循環量を制御することにより室温の調整制御が容易になり、室温むらや強制対流を不要としうる本来的な意味での床下暖房換気システムを実現することができる。 According to the present invention, under-floor heating in the original sense that room temperature irregularity and forced convection can be eliminated by facilitating adjustment control of the room temperature by controlling the circulation rate of warm air while continuing ventilation of the building at all times. A ventilation system can be realized.
以下、本発明に係る自然対流式床下暖房換気システム1の実施形態について図面を用いて説明する。図1は自然対流式床下暖房換気システム1を用いた建物10の断面図と当該建物10内の空気の流れを示した図である。
Hereinafter, an embodiment of a natural convection type underfloor heating and ventilation system 1 according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a
自然対流式床下暖房換気システム1は、建物10の床下を基礎断熱した床下空間2と、この床下空間2に外気を供給する給気手段3と、床下空間2に設置されて当該床下空間2に供給される外気や循環空気を暖める蓄熱暖房装置4と、この蓄熱暖房装置4によって暖められた暖気を床上の居住空間5に吹き出す吹出開口部6と、建物10の屋根11に設けられており上昇した前記居住空間5から建物10の外に暖気の一部を排出する排気手段7と、居住空間5を巡った暖気を前記床下空間2へ回帰させる回帰開口部8と、この回帰開口部8から床下へ回帰する空気の量を増減制御することにより前記吹出開口部6から吹き出す暖気吹出量を調整する回帰空気量制御手段81と、間仕切壁12および天井懐13の内側に形成した空気を流通させる通気路9と、この通気路9に前記床下空間2から暖気を送り込むために前記間仕切壁12に形成した壁内送気開口部91と、前記通気路9から前記床下空間2に暖気を回帰させるために他の間仕切壁12に形成した壁内回帰開口部92とから構成されている。
The natural convection type underfloor heating and ventilation system 1 includes an
以下、各構成部についてより詳細に説明する。 Hereinafter, each component will be described in more detail.
床下空間2は、外から取り込んだ外気や建物10内を循環してきた循環空気を暖めて居住空間5へと送り出すための空気の加熱場所であり、居住空間5を巡回してきた暖気の回収場所でもある。床下空間2は、図1に示すように、建物10の基礎21と床下との間に形成される空間である。基礎21は、コンクリートを打設することにより形成されるとともに、暖房・換気を必要とする1階各部屋の床下空間2に空気を自由に移動させられるように連続基礎として形成されている。また、建物10の外との気密性を高めるとともに、発泡プラスチック保温材などの断熱材22が設けられて断熱処理が施されている。なお、床下空間2には、給気手段3および蓄熱暖房装置4が設けられている。
The
給気手段3は、建物10内外における空気の温度差から発生する対流運動を利用して、外気を床下空間2に供給するためのものである。本実施形態における給気手段3は、塩化ビニル製の円管の開口端部を建物10外と床下空間2とに配置し、連通させている。建物10外に設けられた給気入口31は、自動車の排ガスなどの汚染物質を直接給気してしまうような場所を避けて設けられる。また、給気出口32は前記給気入口31よりも低い位置で開口されている。
The air supply means 3 is for supplying outside air to the
なお、給気手段3は前述した実施形態に限定されるものではなく、換気扇等の送風機(図示せず)を設けてもよく、これによれば対流運動が弱くて必要な量の外気を供給できない場合に強制的に供給することができる。また、図2に示すように、給気手段3の一部を地下に埋設させて、供給する外気を床下空間2の任意の位置へ導いてもよいし、地熱を利用して予熱してもよいし、給気入口31を雨水や落ち葉などが入り込んで目詰まりを起こさないようにするため、地面に向かって下方に開口してもよい。
The air supply means 3 is not limited to the above-described embodiment, and a blower (not shown) such as a ventilation fan may be provided. According to this, the convection motion is weak and a necessary amount of outside air is supplied. If it is not possible, it can be forcibly supplied. Further, as shown in FIG. 2, a part of the air supply means 3 may be buried underground and the supplied outside air may be led to an arbitrary position in the
蓄熱暖房装置4は、給気手段3により床下空間2に供給される外気や、居住空間5を巡回して床下空間2へと回帰してきた循環空気を暖めるためのものである。本実施形態において、蓄熱暖房装置4には、太陽光発電システム41による電力や安価な深夜電力を用いて蓄熱していた熱量を放熱することにより、周囲の空気を暖める蓄熱式暖房器具4が用いられる。また、当該蓄熱暖房装置4は床下空間2の任意の位置に配置してよいが、1階の窓15下に設けられている吹出開口部6の真下ないしその近傍および壁内送気開口部91の真下ないしその近傍に配置することが、室温調整の点からより好ましい。さらに、床下空間2に温度差を付けて対流運動を活発にさせるために、蓄熱暖房装置4を前記給気手段3の給気出口32から離れた位置に設けるのが好ましい。なお、居住者の要望に応じて蓄熱暖房装置4に代えて灯油ストーブやガスストーブ、ヒートポンプや燃料電池等の他の熱源による暖房装置を床下空間2に配置するようにしてもよい。
The heat storage and
吹出開口部6は、上記の蓄熱暖房装置4により暖められた暖気が温度差によって発生する対流運動によって自然に床下空間2から床上の居住空間5へと吹き出すための吹出口である。この吹出開口部6は1階の床面14に形成されて床下空間2と居住空間5とを連通させている。また、吹出開口部6は、床下空間2に物が落ちたり、人間が引っ掛かったりしないないように、羽板等の蓋が取り付けられている。さらに、吹出開口部6は1階の窓15下に設けることにより、窓辺に上昇気流を発生させて、窓15から下降する冷気流(コールドドラフト)の発生を防止している。なお、吹出開口部6は部屋数などに応じて複数箇所に設けてもよい。
The blow-out
排気手段7は、対流運動により上昇した暖気の一部を建物10の外に排出することにより、前記給気手段3による外気の取り込みをスムーズにして常時、継続的に換気するためのものである。排気手段7には、例えば、特開2002−121833号公報に記載の断熱構造を有した排気塔71などが用いられる。本実施形態において、排気塔71は建物10の屋根11に設けられており、居住空間5の天井18にあけられた排気口72と連通されている。
The exhaust means 7 is for exhausting a part of the warm air that has risen due to the convection motion out of the
回帰開口部8は、上記排気手段7によって建物10の外に排出されずに建物10内を巡回した空気を床下空間2へ回帰させるためのものである。この回帰開口部8は上記吹出開口部6と同様、床下空間2と居住空間5とを連通するように開口されており、羽板等が取り付けられている。回帰開口部8は床下空間2における前記給気手段3の近傍の床や壁に1又は2カ所に集中して設けるのが好ましく、居住空間5では玄関や階段下等の建物10内で比較的寒いところに設けるのがよい。給気手段3の近傍で、かつ建物10内の気温の低い場所に設けることにより、暖気の対流をよりスムーズに行うことができる。また、1カ所または2カ所に近接させて集中設置することにより、空気の循環が可能となる。仮に回帰開口部8を分散させて設けた場合、回帰開口部8から逆に空気が吹き上げてしまうこともあり、暖気がスムーズに対流しない。本実施形態では、図1に示すように、廊下の階段16下であって給気手段3の真上の壁に回帰開口部8を設けている。
The return opening 8 is for returning the air that has circulated inside the
回帰空気量制御手段81は、回帰開口部8から床下空間2へ回帰する空気の量を増減制御することにより前記吹出開口部6から吹き出す暖気吹出量を調整するためのものである。回帰する空気量の増減制御方法は、開口面積を増減させる方法が考えられるが、これ以外に空気のリターンを邪魔する部材を出入する方法等、適宜選択が可能である。本実施形態では、回帰開口部8の開口面積を増減制御している。開口面積の増減制御方法としては、手動、自動のいずれの方法でもよく、例えば前記羽板の蓋を隙間間隔の異なる蓋に取り替えたり、羽板の上にさらに空気が流通しない蓋を被せる等の手動でもよいし、また、リビングなど居住空間5内の適当な位置に温度センサー(図示しない)を設置し、その温度センサー値に応じて回帰開口部8の開閉を自動的に行うような装置を設けてもよい。
The return air amount control means 81 is for adjusting the amount of warm air blown out from the
本実施形態では、図3に示すように、回帰開口部8に複数のスリットが形成された板状の開口制御板82,83を2枚用意し、1枚を表側に固定して固定開口制御板82とし、もう1枚を裏側に数センチ程度離して水平方向に可変可能に取り付けて可変開口制御板83とした。そして、図3(a)に示すように、可変開口制御板83のほぼ中央上下位置にサーモスタッドバルブ84を取り付けている。サーモスタッドバルブ84は、設定温度に達するとバルブを開閉させる機能を備えている。回帰空気は前記固定開口制御板82と可変開口制御板83のスリットを通って床下空間2にリターンするところ、前記サーモスタッドバルブ84の開閉動作に伴って可変開口制御板83を水平に移動させ、固定開口制御板82のスリット幅を大小制御し、当該スリットを通過できる回帰空気の量を制御するようになっている。なお、サーモスタッドバルブ84は室温の設定に応じて数種用意しておくことが好ましい。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, two plate-like
また、間仕切壁12および天井懐13の内側に形成された通気路9は、図1に示すように、間仕切壁12および天井懐13に暖気を流通させることにより、間仕切壁12や天井18からのふく射熱で居住空間5を暖めるものである。間仕切壁13には前記通気路9に床下空間2から暖気を送り込むために壁内送気開口部91が形成されている。そして、2階の床にもガラリ等から構成される吹出開口部6が形成されており、天井懐13の通気路9内の暖気を2階の居住空間5に吹き出すようになっている。なお、図1に示すように、天井懐13の通気路9を他の間仕切壁12に連通させて、その間仕切壁12の下部に床下空間2に繋がる壁内回帰開口部92を設けて循環させてもよい。前記壁内送気開口部91は前記蓄熱暖房装置4の近傍、特に真上に設けることが好ましく、前記壁内回帰開口部92は前記給気手段3の近傍や窓15下等の冷気の集まりやすい場所に設けることが好ましい。
Further, the air passage 9 formed inside the
なお、1階居住空間5の天井18には天井懐13の通気路9に繋がる通気口19が設けられている。この通気口19は、吹出開口部から1階居住空間5に入った暖気を2階へと導くためのものである。
A
つぎに、図1を用いて空気の流れを示しつつ、本実施形態における自然対流式床下暖房換気システム1の作用について説明する。なお、図1において、空気の流れを矢印線で示している。 Next, the operation of the natural convection type underfloor heating / ventilation system 1 in the present embodiment will be described while showing the air flow with reference to FIG. In addition, in FIG. 1, the flow of air is shown by the arrow line.
まず、供給手段3において、床下空間2の気温は外気の気温より高く、さらに給気出口32は給気入口31よりも低い位置に設けられているため、密度差による対流が発生し、換気扇等の動力を用いることなく床下空間2に流れ込む。流れ込んできた外気や建物10内を循環してきた循環空気は、上昇気流が発生して低圧となっている蓄熱暖房装置4の方へ流れる。
First, in the supply means 3, since the temperature of the
蓄熱暖房装置4は、蓄熱していた熱量を放熱することにより周囲の空気を暖め、密度を低くして上昇気流を発生させる。この上昇気流は吹出開口部6から居住空間5へ暖気として吹き出すとともに、壁内送気開口部91からも間仕切壁12内に形成した通気路9に送り込まれる。ちなみに、蓄熱暖房装置4は太陽光発電システム41による電力や深夜の安価な電力により蓄熱することにより、ランニングコストを極めて抑えることができる。さらに、灯油などを用いた火力による暖房装置と比べ、出火の恐れがないため安全・安心に使用できる。
The heat storage and
吹出開口部6から吹き出した暖気は、1階の居住空間5を暖めながら上昇して、天井18などに設けられた通気口19から間仕切壁12や天井懐13の通気路9を通り、2階の床に設けられた吹出開口部6から吹き出して2階の天井18へと向かっていく。以後、3階があれば同様な構造によって暖気を送り込む。そして、小屋組みで作ったロフト17に至るようにいずれかの部屋の天井18を開放しておき、ロフト17の天井18に沿って暖気を移動させるとともに、その暖気の一部が居住空間5と建物10外との密度差により排気塔71から屋外へと排出される。排気塔71は断熱構造を備えており、空気を換気しても熱の排出を極力抑えるようにしている。このとき建物10の気密性が高い場合には、建物10内の空気量は一定に保たれるため、給気手段3によって供給された冷気と等しい量が排気塔71から建物の外へと排出される。
The warm air blown out from the blow-out
以上のようなれ暖気の流れにより、居住空間5の全室へと暖気が行き渡り、自然対流の中で建物10全体の暖房と換気が実現される。また、吹出開口部6を窓15近傍に設け、上昇気流を発生させることにより、コールドドラフトを抑え、足元まで暖かい快適な居住空間にすることができる。
Due to the warm air flow as described above, the warm air spreads to all the rooms of the
一方、天井18付近の暖気は、外気によって冷やされた天井18や外壁、窓15などからの冷気やふく射熱等によって、吹出開口部6から吹き出した暖気と比べて温度は低くなる。実験によれば2階建て住宅の場合、2℃程度低くなる。それにより、空気が重くなり下降気流が発生する。そして、建物10内で比較的温度の低い玄関や階段16下等へ下りていく。
On the other hand, the temperature of the warm air in the vicinity of the
回帰開口部8は、給気手段3の給気出口32の近傍に設けられているため、床下空間2の空気は居住空間5の空気に比べて温度が低く空気密度が濃い。また、吹出開口部6の近傍から暖気が吹き出しているため、床下空間2の圧力は居住空間5の圧力に比べて負圧になっている。しかも、本実施形態の回帰開口部8は、1カ所ないし2カ所に集中させているため、リターン空気が分散することなく、必ず回帰開口部8に集約されて床下空間2へと回帰する。
Since the return opening 8 is provided in the vicinity of the
以上のように、空気は対流運動により建物10内を循環し、適度に外気と交換することによって、常時換気を継続させつつ、室内に緩やかな暖気の流れを作ることができる。
As described above, air circulates in the
また、従来、蓄熱タイプの暖房装置は、主電源を切ったとしても放熱が続いてしまうため、温度調節への反応速度が遅く、リアルタイム制御やフィードバック制御が困難であるという難点を有していた。そこで、本実施形態の自然対流式床下暖房換気システム1では、回帰空気量制御手段81によって、吹出開口部からの暖気の吹き出し量を制御すること、すなわち熱量を床下空間2から居住空間5へ輸送する量を調節することによって、暖房の温度調節を行っている。
In addition, conventionally, a heat storage type heating device has a difficulty in that real-time control and feedback control are difficult because the heat dissipation continues even when the main power is turned off, and the reaction speed to temperature control is slow. . Therefore, in the natural convection type underfloor heating and ventilation system 1 of the present embodiment, the return air amount control means 81 controls the amount of warm air blown from the blowout opening, that is, the amount of heat is transported from the
図4は回帰開口部8が完全に開口しているときの空気の流れを示した概念図である。図4に示すように、例えば、給気手段3から「100」の空気量が取り込まれ、蓄熱暖房装置4により暖められた暖気は、吹出開口部6からは「500」の循環空気量が吹き出すと仮定する。気密性の高い建物10であれば、入ってきた冷気と同量「100」の空気が排気手段7から排出される。そして、残りの空気量「400」は回帰開口部8から床下空間2へと回帰する。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the air flow when the return opening 8 is completely open. As shown in FIG. 4, for example, when the amount of air of “100” is taken in from the air supply means 3 and the warm air warmed by the heat
一方、図5は回帰開口部8が完全に閉口しているときの空気の流れを示した概念図である。図5と同様に給気手段3からは「100」の冷気が取り込まれる。また、建物10の気密性が高いため、取り込まれた冷気と同量「100」の空気が排気手段7から排出される。よって、吹出開口部6から吹き出す吹き出し量は「100」となり、回帰開口部8が完全に開口しているときの半分となる。
On the other hand, FIG. 5 is a conceptual diagram showing the air flow when the return opening 8 is completely closed. As in FIG. 5, “100” cold air is taken in from the air supply means 3. Further, since the
すなわち、本実施形態の自然対流式床下暖房換気システム1は、換気量を減らさずに回帰開口部8の開口面積を制御することによって吹出開口部6からの吹き出し量を制御し、温度調節が可能な画期的な暖房換気システムである。
That is, the natural convection type underfloor heating / ventilation system 1 according to the present embodiment controls the amount of air blown out from the
なお、暖気の吹き出し量を制御する方法として、吹出開口部6を回帰開口部8と同様に開口面積を制御する装置を設ける方法も考えられる。しかし、吹出開口部6を閉じてしまうと、換気ができなくなってしまうため意味がない。また、暖気が床下空間に必要以上に蓄積されるため必ずしも1階の気温が効果的に下がらない。さらには、吹出開口部6は複数設けているため、他の吹出開口部6から暖気が吹き出したり、回帰開口部8から吹き出してしまうこともあり、吹き出し量をコントロールするのが困難となる。したがって、循環空気量を制御するのには、回帰開口部8で制御するのが好ましい。
As a method for controlling the amount of warm air blown out, a method of providing an apparatus for controlling the opening area of the
また、図1に示す1階中央の居住空間5のように、間仕切壁12および天井懐13に暖気を流通させることにより、間仕切壁12や天井18からのふく射熱で居住空間5を暖めた場合、蓄熱暖房装置4で暖められた暖気は、間仕切壁12に形成されている壁内送気開口部91から通気路9へ送られ、天井懐13を介して、他の間仕切壁12の通気路9へと進入し、壁内回帰開口部92から床下へと回帰する。このとき、通過した暖気は壁または天井を暖めることにより、そのふく射熱で居住空間5を暖める。このふく射熱による暖房は、居住空間5に直接空気を送り込む方法ではないので、温風が人体などに直接当たる不快感などがない。また、ふく射熱は人体を芯から温め、快適な温度環境を創り出すことができる。
Moreover, when the
以上のような本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
1.換気量を減らさずに温度調節をリアルタイムに行うことができる。
2.蓄熱暖房装置4を各部屋におく必要が無くなり、居住空間5を広く使うことができる。さらには、建物10のイニシャルコストも抑えられる。
3.蓄熱暖房装置4を太陽光発電システム41による電力や安価な深夜電力を用いて蓄熱することによりランニングコストも抑えられる。
4.換気扇などの動力を必要としないため、静かで経済的である。
5.間仕切壁12および天井懐13からのふく射熱により人体を芯から温めることができる。
According to the present embodiment as described above, the following effects can be obtained.
1. The temperature can be adjusted in real time without reducing the ventilation volume.
2. It is not necessary to place the heat storage and
3. Running heat is also suppressed by storing the heat storage and
4). Because it does not require power from a ventilator, it is quiet and economical.
5. The human body can be heated from the core by the radiant heat from the
つぎに、本発明の実施例について説明する。本実施例1では、自然対流式床下暖房換気システム1を導入した2階建ての住宅を構築し、回帰開口部8の開口面積制御によって吹出開口部6から吹き出す暖気の風速、排気口から排出される排気風速、および各空間の温度を計測し、回帰空気量制御手段81による暖房および換気の効果を確認する実験を行った。なお、本実験は北海道立北方建築総合研究所の指導を受けて行われ、以下に記載するデータは、同研究所による分析結果に基づいてまとめたものである。
Next, examples of the present invention will be described. In the first embodiment, a two-story house in which the natural convection type underfloor heating / ventilation system 1 is introduced is constructed, and the warm air speed blown out from the
図6は実験に用いた住宅の間取り図である。延べ床面積が132m2の2階建て4LDKの木造建築であり、リビングダイニング、天井および玄関を繋ぐ吹抜が構築されている。図6(a)に示すように、給気手段3は給気入口31を外壁に設け、可変の給気出口32を玄関下に敷設された管を経由して床下空間2に設けている。また、蓄熱暖房装置4はリビングダイニングの床下空間2における窓15下当たりに設置されている。この蓄熱暖房装置4の真上であって窓下の床面には吹出開口部6が開口されている。さらに、回帰開口部8は玄関と階段の近傍の床面に開口されて給気出口32の近傍へと繋がっている。このような住宅における暖気の流れは、主として、床下空間2から吹出開口部6を介してリビングダイニングに入り、上昇して吹抜を通り、一部は天井18に設けられた排気手段7から建物10外へ排気され、残りは玄関に設けられた回帰開口部8を介して床下空間2へと回帰するようになっている。
FIG. 6 is a floor plan of a house used in the experiment. Total floor area is a wooden building of two-story 4LDK of 132m 2, living-dining, a blow-connecting the ceiling and the entrance has been built. As shown in FIG. 6A, the air supply means 3 is provided with an
本実施例1の実験は、外気温がほぼ一定になる午後7時以降に実施した。回帰開口部8を午後7時15分から15分間閉口して、午後7時から1時間の各風速および各空間の温度を測定を行った。風速は、図6(a)および(b)に示すように、和室の窓15の近傍に設けられた吹出開口部6からの吹出風速と天井18に取り付けられた排気手段7の排気口72における排気風速を測定した。また、温度は、居住空間5のうちの和室、和室下の床下空間2および建物10外で測定を行った。
The experiment of Example 1 was conducted after 7 pm when the outside air temperature became almost constant. The return opening 8 was closed for 15 minutes from 7:15 pm, and the wind speed and the temperature of each space were measured for 1 hour from 7:00 pm. As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the wind speed is blown from the
図7は5分毎の測定結果を表にまとめた図である。図7に示すように、実験時の外気温は2.5℃〜3℃、床下空間2の温度は25℃前後であった。回帰開口部8を閉口する直前の午後7時15分における和室温度は28.6℃、吹出風速は0.34m/s、吹出風量は62.06m3/h、吹出温度は37.3℃であった。
FIG. 7 is a table summarizing measurement results every 5 minutes. As shown in FIG. 7, the outside air temperature during the experiment was 2.5 ° C. to 3 ° C., and the temperature of the
その後、回帰開口部8を閉口した5分後の午後7時20分には、吹出風速は0.18m/sにまで遅くなり、さらに10〜15分後には約0.1m/sとなり、ほぼ無風に近い状態になった。そして、再開口した10分後の午後7時40分には0.3m/sまで早くなり、ほぼ閉口前の速度に回復した。 Thereafter, at 7:20 pm, 5 minutes after closing the return opening 8, the blowing wind speed decreased to 0.18 m / s, and after about 10 to 15 minutes it became about 0.1 m / s. It became a state close to no wind. And at 7:40 pm, 10 minutes after reopening, it reached 0.3 m / s and recovered to the speed before closing.
一方、回帰開口部8を閉口した5分後の和室温度は32.1℃に上昇した。これは気温の変化が吹出風速の変化に比べ遅いため開口時の影響が残ったためであり、閉口した10分後には28.4℃となり、15分後には26.8℃にまで低下した。そして、再開口した10分後の午後7時40分には27.7℃と上昇し、15分後には30.4℃とほぼ閉口前の温度に回復した。よって、回帰開口部8の開閉制御に従って、室温を迅速かつ適度に調整可能であることがわかる。
On the other hand, the
また、吹出温度は閉口時の午後7時25分において37℃であったが、その5分後には33.1℃まで低下した。これは、開口時および閉口直後において蓄熱暖房装置4で暖められる空気には循環空気が含まれているが、閉口後に時間が経過すると給気手段3によって取り込まれる冷気のみになり、吹出温度の上昇が抑えられたためだと思われる。よって、閉口によって、吹き出し量のみならず、吹き出し温度にも影響があることがわかった。
Moreover, although the blowing temperature was 37 degreeC at 7:25 pm at the time of closing, it fell to 33.1 degreeC five minutes later. This is because the air warmed by the
また、排気手段3による排気状況を測定した。図7に示すように、回帰開口部8を閉じたときと開けたときの排気口72における排気風速および排気風量をそれぞれ測定した。その結果、回帰開口部8を閉口してから15分経過したときの排気口72における排気風速は1.21m/s、風量は107.16m3/hであった。一方、回帰開口部8を開口してから15分経過後の排気口72における排気風速は1.19m/s、風量は105.39m3/hであった。すなわち、回帰開口部8の開閉制御により吹出開口部6からの吹き出し量を増減させても、排気手段7から排気される風速・風量はほぼ変わらず、常に建物10の換気が行われていることがわかる。
Further, the exhaust state by the exhaust means 3 was measured. As shown in FIG. 7, the exhaust air velocity and the exhaust air amount at the
図8は、図7で示した吹出風速、吹出温度および室内温度の測定結果より推定した床下空間2から居住空間5に吹き出した熱供給量をグラフにしたものである。図8に示すように、閉口時の熱量は、開口時に比べ1/4〜1/3倍の熱供給量であると推定され、迅速に室温を調整できると考えられる。
FIG. 8 is a graph showing the amount of heat supplied from the
以上、本実施例1の実験により、自然対流式床下暖房換気システム1が換気と暖房とを同時に行うことが可能であり、回帰開口部8の開口面積を制御することにより吹き出し風速および熱供給量のコントロールができ、室温の調整が可能であることが確かめられた。 As described above, the natural convection type underfloor heating / ventilation system 1 can perform ventilation and heating at the same time by the experiment of the first embodiment, and by controlling the opening area of the return opening 8, the blowing wind speed and the heat supply amount are controlled. It was confirmed that the room temperature can be controlled and the room temperature can be adjusted.
つぎに、実施例2について説明する。本実施例2では、実施例1で実験を行った同じ建物10において、実施例1とは異なる日における床下空間2と居住空間(和室)5との回帰開口部8の開閉による温度変動を測定した。回帰開口部8は、実施例1とは異なり、日中に閉口させておき、午後9時15分頃から翌日午前0時20分頃までの時間帯に開口させた。
Next, Example 2 will be described. In the second embodiment, in the
図9は、本実施例2における実験によって得られた床下空間2と居住空間5の温度測定結果を示す折れ線グラフである。この図9の横軸は、本実施例2の実験日における午後7時頃から翌日午前2時頃までの時間を示しており、縦軸は測定された床下空間2と居住空間5の温度を示している。
FIG. 9 is a line graph showing the temperature measurement results of the
図9に示すように、床下空間2の温度は、回帰開口部8が閉口している午後9時15分頃まで、約22℃に保たれている。この床下空間2の温度は、回帰開口部8が開口されると低下し、開口から約2時間後の午後11時15分頃には約21.5℃まで低下し、その後、回帰開口部8が閉口するまでほぼその温度が維持された。そして、再び回帰開口部8が閉口されると床下空間2の温度は22℃近くまで上昇した。
As shown in FIG. 9, the temperature of the
一方、居住空間5の温度は、回帰開口部8が閉口している午後9時15分頃まで、外気温の低下に伴って徐々に低下していたが、回帰開口部8が開口されると、床下空間2から温かい空気が流れ込むため、10分程度で約23℃まで上昇し、その後も23〜24℃の間で安定的に維持された。そして、回帰開口部8を閉口すると、徐々に温度が低下し、22〜23℃の間で安定した。
On the other hand, the temperature of the
以上、本実施例2の実験によれば、回帰開口部8を閉口および開口させることにより、送風機などの動力を用いることなく、自然対流のみによって床下空間2に蓄えられた熱量を居住空間5へと供給することができ、速やかに温度調節することが可能であることが確かめられた。
As described above, according to the experiment of the second embodiment, the amount of heat stored in the
つぎに、実施例3について説明する。本実施例3では、実施例1および実施例2で使用した建物と同じ建物10を使用し、二日間にわたって回帰開口部8を開口させた場合と閉口させた場合の床下空間2と居住空間5との温度を測定した。第一日目の実験は午前7時頃から開始し、回帰開口部8を「開口」させた状態とした。一方、第二日目の実験は午前7時頃から開始し、回帰開口部8を「開口」させた状態とし、午後7時頃以降に「閉口」させて、その後の温度差を測定した。
Next, Example 3 will be described. In the third embodiment, the
図10は、本実施例3の実験結果を示すもので、床下空間2と居住空間5との温度差を示す折れ線グラフである。この図10の横軸は、本実施例3の各実験日における午後5時半頃からその日の深夜12時頃までの時間を示しており、縦軸は測定された床下空間2と居住空間5との温度差を示している。
FIG. 10 shows the experimental results of the third embodiment, and is a line graph showing the temperature difference between the
図10に示すように、一日中回帰開口部8を開口させた状態とした第一日目において、床下空間2と居住空間5との温度差は、午後5時半頃には約1.8℃であったのに対し、時間経過とともに徐々に小さくなり、午後11時半頃には約0.8℃になってる。この結果は、夕刻までは日差しや外気温の影響で居住空間5が床下空間2よりも若干気温が高くなっているが、夜になってそれらの影響が収まると、床下空間2から供給される空気によって両者の気温差が小さくなったものと考えられる。
As shown in FIG. 10, the temperature difference between the
一方、回帰開口部8を午後7時頃に閉口した第二日目において、床下空間2と居住空間5との温度差は、回帰開口部8を閉口する前は約1.5℃であったが、回帰開口部8を閉口すると、その温度差は速やかに大きくなって約20分後には約2.2℃まで温度差が開き、その後、時間経過とともに約1.5〜2.0℃の範囲となった。
On the other hand, on the second day when the return opening 8 was closed around 7 pm, the temperature difference between the
以上、本実施例3の実験によれば、回帰開口部8を開口させると、床下空間2から居住空間5へ熱供給が速やかに行われ、居住空間5内が満遍なく温められることにより、温度差が小さくなっていくことが確認できた。一方、回帰開口部8を閉口すると、床下空間2と居住空間5との温度差は1.5〜2.0℃程度の差が生じることが確認できた。すなわち、本件発明に係る自動対流式床下暖房換気システム1の動力源である床下空間2と建物内との温度差が回帰開口部8を開口し続けることにより小さくなると、自然に対流量が少なくなり、熱供給量を自動調節することができるという結果が得られた。
As described above, according to the experiment of the third embodiment, when the return opening 8 is opened, heat is rapidly supplied from the
なお、本発明に係る自然対流式床下暖房換気システム1は、前述した各実施例に限定されるものではなく、適宜変更することができる。 In addition, the natural convection type underfloor heating / ventilation system 1 according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed.
例えば、蓄熱暖房装置4は放熱部が吹出開口6近傍の床下空間2に設ければよく、装置本体を建物10外や任意の床下空間2に設けることができる。また、放熱部は吹出開口部6よりも低い位置でダクトなどで繋がれることにより任意の場所に設けることができる。
For example, the heat storage and
1 自然対流式床下暖房換気システム
10 建物
11 屋根
12 間仕切壁
13 天井懐
14 床、床面
15 窓
16 階段
17 ロフト
18 天井
19 通気路
2 床下空間
21 基礎
22 断熱材
3 給気手段
31 給気入口
32 給気出口
4 蓄熱暖房装置
41 太陽光発電システム
5 居住空間
6 吹出開口部
7 排気手段
71 排気塔
72 排気口
8 回帰開口部
81 回帰空気量制御手段
9 通気路
91 壁内送気開口部
92 壁内回帰開口部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Natural convection type underfloor
Claims (4)
建物の床下を基礎断熱した床下空間と、
この床下空間に外気を供給する給気手段と、
前記床下空間に設置されて当該床下空間に供給される外気や循環空気を暖める蓄熱暖房装置と、
この蓄熱暖房装置によって暖められた暖気を床上の居住空間に吹き出す吹出開口部と、
建物の屋根に設けられており上昇した前記居住空間から建物の外に前記暖気の一部を排出する排気手段と、
前記居住空間を巡った暖気を前記床下空間へ回帰させる回帰開口部と、
この回帰開口部から床下へ回帰する空気の量を増減制御することにより前記吹出開口部から吹き出す暖気吹出量を調整する回帰空気量制御手段と
を有すること特徴とする自然対流式床下暖房換気システム。 A natural convection underfloor heating / ventilation system for ventilating and heating a building having excellent heat insulation and airtightness by using convection motion generated from a temperature difference of air,
Underfloor space with basic insulation of the underfloor of the building,
An air supply means for supplying outside air to the underfloor space;
A heat storage and heating device that is installed in the underfloor space and heats outside air and circulating air supplied to the underfloor space;
A blow-off opening that blows out the warm air heated by the heat storage and heating device to the living space on the floor;
Exhaust means for discharging a part of the warm air out of the building from the raised living space provided on the roof of the building,
A return opening for returning warm air around the living space to the underfloor space;
A natural convection type underfloor heating / ventilation system, comprising: a return air amount control unit that adjusts the amount of warm air blown out from the blowout opening by increasing / decreasing the amount of air returning from the return opening to the underfloor.
前記壁内送気開口部を前記蓄熱暖房装置の近傍に設けるとともに、前記壁内回帰開口部を前記給気手段の近傍に設けることを特徴とする自然対流式床下暖房換気システム。 4. The air passage formed in the partition wall and the ceiling pocket for circulating air, and the wall formed in the partition wall for sending warm air from the underfloor space to the air passage in any one of claims 1 to 3. An internal air supply opening, and an in-wall return opening formed in another partition wall in order to return warm air from the air passage to the underfloor space,
The natural convection type underfloor heating and ventilation system, wherein the in-wall air supply opening is provided in the vicinity of the heat storage and heating device, and the in-wall return opening is provided in the vicinity of the air supply means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304576A JP4392508B2 (en) | 2007-11-30 | 2008-11-28 | Natural convection underfloor heating and ventilation system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310180 | 2007-11-30 | ||
JP2008304576A JP4392508B2 (en) | 2007-11-30 | 2008-11-28 | Natural convection underfloor heating and ventilation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150643A true JP2009150643A (en) | 2009-07-09 |
JP4392508B2 JP4392508B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=40919940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304576A Expired - Fee Related JP4392508B2 (en) | 2007-11-30 | 2008-11-28 | Natural convection underfloor heating and ventilation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4392508B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026105A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Toyota Home Kk | Building |
JP2017057673A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社から屋 | Outside air introduction-based ventilation temperature adjustment-type building |
JP2017067376A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 大和ハウス工業株式会社 | Air conditioning system |
JP6406781B1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-10-17 | 株式会社カイトー商会 | Underfloor space structure for natural convection air conditioning and building with the same |
JP2019100179A (en) * | 2019-03-05 | 2019-06-24 | 株式会社住まいる館 | Radiation heat utilization building |
JP6949346B1 (en) * | 2021-05-13 | 2021-10-13 | Oneness設計企画株式会社 | Ventilation system and building ventilation system |
WO2024148753A1 (en) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 广东芬尼克兹节能设备有限公司 | Ground-embedded air conditioning system and control method therefor, and storage medium |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304576A patent/JP4392508B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026105A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Toyota Home Kk | Building |
JP2017057673A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社から屋 | Outside air introduction-based ventilation temperature adjustment-type building |
JP2017067376A (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 大和ハウス工業株式会社 | Air conditioning system |
JP6406781B1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-10-17 | 株式会社カイトー商会 | Underfloor space structure for natural convection air conditioning and building with the same |
JP2019007332A (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | 株式会社カイトー商会 | Underfloor space structure for natural convection type air conditioning, and building equipped with the same |
JP2019100179A (en) * | 2019-03-05 | 2019-06-24 | 株式会社住まいる館 | Radiation heat utilization building |
JP7045710B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-04-01 | 株式会社住まいる館 | Buildings that utilize radiant heat |
JP6949346B1 (en) * | 2021-05-13 | 2021-10-13 | Oneness設計企画株式会社 | Ventilation system and building ventilation system |
WO2024148753A1 (en) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 广东芬尼克兹节能设备有限公司 | Ground-embedded air conditioning system and control method therefor, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4392508B2 (en) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4392508B2 (en) | Natural convection underfloor heating and ventilation system | |
TW201144710A (en) | Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling same | |
JP5360779B2 (en) | Air conditioning system and air conditioning method using the same | |
JP2006266575A (en) | House using geothermal heat | |
JP6566437B2 (en) | Ventilation temperature control building with outside air introduction | |
JP6208194B2 (en) | Air conditioning ventilation system | |
JP2001311232A (en) | Temperature and humidity adjustment function attached house | |
JP2011052918A (en) | Energy saving ventilation system | |
WO2015194450A1 (en) | Heating and cooling ventilation system for multi-family housing complex | |
JP5715448B2 (en) | Building air conditioning system | |
JP2005273970A (en) | Air conditioning system of building | |
JP4295541B2 (en) | Ventilation system | |
JP4638831B2 (en) | Floor heating system | |
JP2007092323A (en) | Roof structure with venting skin and building having roof structure with venting skin | |
JP5410112B2 (en) | Building ventilation structure | |
JPH0293228A (en) | Ventilating device for building | |
JP2007163023A (en) | Heating device and cooling device associated with structure of house | |
JP3123276U (en) | Housing structure | |
JP5030246B1 (en) | Building ventilation insulation structure | |
JP2005163482A (en) | Ventilation system for building | |
JP7564534B2 (en) | Cooling and heating building using a cold air storage tank and method for cooling and heating a building using a cold air storage tank | |
JP2011163629A (en) | Ventilating facility in building | |
JP2005163369A (en) | Ventilation device for dwelling house | |
JP2006023055A (en) | Heating apparatus for building | |
KR102056817B1 (en) | Night Purge operating method using natural ventilation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081225 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4392508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |