JP2009147269A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009147269A JP2009147269A JP2007325815A JP2007325815A JP2009147269A JP 2009147269 A JP2009147269 A JP 2009147269A JP 2007325815 A JP2007325815 A JP 2007325815A JP 2007325815 A JP2007325815 A JP 2007325815A JP 2009147269 A JP2009147269 A JP 2009147269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive
- insulating film
- semiconductor device
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910015801 BaSrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004491 TaAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
- H01L28/91—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】電気的特性に優れたキャパシタ構造を有し、且つキャパシタ形成に起因する動作不良が抑えられた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板上の層間絶縁膜に設けられた導電プラグ、及びこの導電プラグ上に接続された下部電極と、この下部電極上に設けられた誘電体膜と、この誘電体膜上に設けられた上部電極とを有するキャパシタを備えた半導体装置において、前記下部電極が、柱状導電体と、この柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有し、前記誘電体膜が、前記下部電極の少なくとも側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている。
【選択図】図1(i)
【解決手段】半導体基板上の層間絶縁膜に設けられた導電プラグ、及びこの導電プラグ上に接続された下部電極と、この下部電極上に設けられた誘電体膜と、この誘電体膜上に設けられた上部電極とを有するキャパシタを備えた半導体装置において、前記下部電極が、柱状導電体と、この柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有し、前記誘電体膜が、前記下部電極の少なくとも側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている。
【選択図】図1(i)
Description
本発明は、キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のセル構造には、例えば非特許文献1に記載されているように様々な構造がある。このセル構造は、スタックキャパシタを有するスタック型と、トレンチキャパシタを有するトレンチ型がある。いずれもキャパシタ電極の表面積を大きくするために開発された構造である。
スタック型セルは、円筒形状の蓄積電極を持つ円筒型構造を有するものが多く、この円筒型構造には、円筒の内壁だけを利用する構造、内壁および外壁を利用する構造がある。
同じ径および高さの円筒であれば、内壁および外壁を利用する構造の方が表面積が大きいため有利である。しかし、微細化が進むと、円筒の径に対してキャパシタを構成する電極および誘電体の膜厚が無視できなくなり、円筒の内壁と外壁の両方を利用することは難しくなる。また、キャパシタの製造工程中に円筒と円筒との間の絶縁膜を除去する必要があるため、その絶縁膜除去により支えがなくなった円筒が倒壊し、動作不良の原因となるという問題がある。特許文献1には、このような円筒型構造のキャパシタの問題を解決するための技術が記載されている。
一方、円筒の内壁だけを利用する構造は、このような製造上の問題がなく、比較的製造しやすい。しかし、微細化が進むと、円筒内壁の被覆性が不十分になる問題がある。
このような被覆性の問題を有しない他のキャパシタ構造として、ペデスタル型と呼ばれる、円柱体の表面を利用する構造が提案されている。非特許文献2によると、2007年以降のスタック型キャパシタはペデスタル型を前提にロードマップが記載されている。しかし、ペデスタル型においても、キャパシタの製造工程中に円柱体と円柱体との間の絶縁膜を一旦除去する必要があるため円柱体が倒壊するという問題がある。
特開2006−294992号公報
角南英夫、「ギガビットDRAM時代の新しいスケーリング則」、日経マイクロデバイス、日経BP社、1996年12月号、112−123頁
International Technology Roadmap for Semiconductors, 2006 Update, インターネット<URL: http://www.itrs.net/Links/2006Update/FinalToPost/07_FEP2006Update.pdf>
ペデスタル型キャパシタ構造では、円柱体が電導体からなり、それ自身が電極となり得る。キャパシタにおいてリーク電流を小さくするため、誘電体のバンドギャップが大きく、電極のフェルミレベルとのバンドオフセットも大きいことが望まれる。バンドオフセットは誘電体材料および電極材料で決まる物性定数である。このように、円柱体を構成する電極材料には、製造時の倒壊防止に求められる機械的強度だけでなく、所望の電気的特性を有する必要がある。
しかしながら、機械的強度の優れた材料が必ずしも要求される電気的特性を満足するとは限らないため、このような要求を満たすことは容易ではない。前述のように誘電体のバンドギャップは大きい方がリーク電流は小さくなるが、実際に使われる誘電体のバンドギャップは小さくなる傾向にある。キャパシタンスCは、C=ε0εr(S/d)で示される。ここでε0は真空の誘電率、εrは誘電体の比誘電率、Sは電極の面積、dは誘電体の厚さである。誘電体を薄くするとトンネル電流が問題となり、電極の面積Sを大きくすると微細化が困難になるため、比誘電率εrの大きい誘電体を用いる必要がある。しかしながら、比誘電率εrが大きい誘電体のバンドギャップは小さくなる傾向にある。したがって、リーク電流が十分に抑えられるバンドオフセットのとれる電極材料の選択肢は狭まってしまう。
本発明の目的は、電気的特性に優れたキャパシタ構造を有し、且つキャパシタ形成に起因する動作不良が抑えられた半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、以下の半導体装置およびその製造方法が提供される。
(1)半導体基板上の層間絶縁膜に設けられた導電プラグ、及び
前記導電プラグの上方に該導電プラグと接続するように設けられた下部電極と、
前記下部電極上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜上に設けられた上部電極とを有するキャパシタを備えた半導体装置であって、
前記下部電極は、柱状導電体と、該柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有し、
前記誘電体膜は、前記下部電極の少なくとも側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている半導体装置。
前記導電プラグの上方に該導電プラグと接続するように設けられた下部電極と、
前記下部電極上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜上に設けられた上部電極とを有するキャパシタを備えた半導体装置であって、
前記下部電極は、柱状導電体と、該柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有し、
前記誘電体膜は、前記下部電極の少なくとも側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている半導体装置。
(2)前記導電外層の材料と前記誘電体膜の材料との間のバンドオフセットが、前記柱状導電体の材料と前記誘電体膜の材料との間のバンドオフセットより大きい上記1項に記載の半導体装置。
(3)前記導電外層の材料と前記誘電体膜の材料のバンドオフセットが1eV以上である上記1項又は2項に記載の半導体装置。
(4)前記導電外層がRuからなる上記1項から3項のいずれかに記載の半導体装置。
(5)前記柱状導電体が、W、RuO2、不純物含有多結晶シリコンから選ばれる材料で形成されている上記1項から4項のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記誘電体膜がSrTiO3からなる上記1項から5項のいずれかに記載の半導体装置。
(7)前記下部電極は、該下部電極の下端に至る下方側部分において、該下部電極の基板平面に沿った断面積が、該下部電極の上端に至る上方側部分より大きい上記1項から6項のいずれかに記載の半導体装置。
(8)半導体基板上の第1の層間絶縁膜に導電プラグを形成する工程と、
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールの内壁を含む表面に第1の導電膜を形成し、前記ホールを埋め込むように第2の導電膜を形成し、該ホールの外の第1の導電膜および第2の導電膜を除去して、該ホール内に、第2の導電膜からなる柱状導電体と、該柱状導電体の側面周囲を覆う第1の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記下部電極を露出させる工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールの内壁を含む表面に第1の導電膜を形成し、前記ホールを埋め込むように第2の導電膜を形成し、該ホールの外の第1の導電膜および第2の導電膜を除去して、該ホール内に、第2の導電膜からなる柱状導電体と、該柱状導電体の側面周囲を覆う第1の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記下部電極を露出させる工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
(9)第2の導電膜を形成した後、前記ホールの外の第1の導電膜および第2の導電膜を除去するとともに或いは除去した後に、該ホール内の第2の導電膜の上端部を除去して該ホール開口内に凹みを形成し、該凹みを埋め込むように第3の導電膜を形成し、該凹みの外の第3の導電膜を除去して、前記ホール内に、第2の導電膜からなる柱状導電体と、該柱状導電体の側面周囲を覆う第1の導電膜および該柱状導電体の上面を覆う第3の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する上記8項に記載の半導体装置の製造方法。
(10)第2の層間絶縁膜として、当該第2の層間絶縁膜の下面に至る下層側絶縁膜と、その上に積層された当該第2の層間絶縁膜の上面に至る上層側絶縁膜とからなる積層膜を形成し、
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する上記8項又は9項に記載の半導体装置の製造方法。
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する上記8項又は9項に記載の半導体装置の製造方法。
(11)半導体基板上の第1の層間絶縁膜に導電プラグを形成する工程と、
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成し、該ホール内に、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記柱状導電体を露出させる工程と、
前記柱状導電体を覆うように第2の導電膜を形成し、第1の導電膜からなる前記柱状導電体と、該柱状導電体の上面および側面周囲を覆う第2の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成し、該ホール内に、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記柱状導電体を露出させる工程と、
前記柱状導電体を覆うように第2の導電膜を形成し、第1の導電膜からなる前記柱状導電体と、該柱状導電体の上面および側面周囲を覆う第2の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
(12)第1の導電膜が不純物含有多結晶シリコン膜、第2の導電膜が金属含有膜であり、
露出した前記柱状導電体を覆うように第1のバリア導電膜を形成し、その後に、第2の導電膜を形成する上記11項に記載の半導体装置の製造方法。
露出した前記柱状導電体を覆うように第1のバリア導電膜を形成し、その後に、第2の導電膜を形成する上記11項に記載の半導体装置の製造方法。
(13)前記導電プラグが不純物含有多結晶シリコンで形成され、第1の導電膜が金属含有膜であり、
前記ホールの少なくとも底面を覆う第2のバリア導電膜を形成し、その後に、前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成して、該ホール内に、少なくとも底面が第2のバリア導電膜で覆われた、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する上記11項又は12項に記載の半導体装置の製造方法。
前記ホールの少なくとも底面を覆う第2のバリア導電膜を形成し、その後に、前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成して、該ホール内に、少なくとも底面が第2のバリア導電膜で覆われた、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する上記11項又は12項に記載の半導体装置の製造方法。
(14)第2の層間絶縁膜として、当該第2の層間絶縁膜の下面に至る下層側絶縁膜と、その上に積層された当該第2の層間絶縁膜の上面に至る上層側絶縁膜とからなる積層膜を形成し、
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する上記11項から13項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する上記11項から13項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
本発明によれば、電気的特性に優れたキャパシタ構造を有し、且つキャパシタ形成に起因する動作不良が抑えられた半導体装置を提供することができる。
本発明による一実施形態の半導体装置は、半導体基板上の層間絶縁膜に設けられた導電プラグ、及びこの導電プラグの上方に当該導電プラグと接続するように設けられた下部電極と、この下部電極上に設けられた誘電体膜と、この誘電体膜上に設けられた上部電極とを備えたキャパシタを有し、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置に適用することができる。
このキャパシタの下部電極は、柱状導電体と、この柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有する。そして、このキャパシタの誘電体膜は、その柱状導電体の側面周囲を覆うように、すなわち下部電極の側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている。
このような構成によれば、導電外層の材料に、下部電極の機械的強度の制約を受けないで、誘電体膜とのバンドオフセットが大きな材料を用いることができ、結果、リーク電流が抑えられ、電気的特性に優れたキャパシタを備えた半導体装置を提供できる。また、柱状導電体の材料に、キャパシタの電気的特性の制約を受けないで、機械的強度の大きい材料を用いることができ、結果、製造時の下部電極の倒壊を防止できる。
上記のキャパシタ構造において、導電外層の材料と誘電体膜の材料との間のバンドオフセットが、柱状導電体の材料と誘電体膜の材料との間のバンドオフセットより大きくなるように構成材料を選択することが好ましい。導電外層の材料と誘電体膜の材料のバンドオフセット(導電帯のオフセット)が1eV以上であることが好ましい。
導電外層の材料には、誘電体膜との間で大きなバンドオフセットをとりやすい導電性材料を用いることが好ましく、例えばRu、Ir、Pt、RuO2、IrO2、SrRuO3、MoN、Ni、WOX、MoOX、TaCNOを挙げることができる。
下部電極を製造時に倒壊しにくくするには、その形状が倒壊しにくいものであることの他に、下部電極を構成する柱状導電体の材料自体の強度が大きいことが求められる。このような柱状導電体の材料には、導電外層の材料より機械的強度が大きく、製造時に倒壊しにくい材料を用いることが好ましい。例えば、W、WSiX、RuO2、不純物含有多結晶シリコンを用いることができる。
誘電体膜の材料には、バンドギャップが大きく、また、導電外層との間で大きなバンドオフセットをとりやすい誘電体を用いることが好ましい。例えば、SrTiO3、BaSrTiO3、BaHfOX、HfTaOX、LaTiOX、YTiOX、SrNbOX、YNbOXを挙げることができる。
以下、本発明の実施形態について、その製造例とともに図面を参照してさらに説明する。
第1の実施形態
通常の方法に従って、素子分離領域(不図示)が形成されたシリコン基板上にメモリセル及び周辺回路を形成する。図1(a)において、左側がメモリセル領域を示し、右側が周辺回路領域を示す。符号1はシリコン基板、符号10、20、30は酸化シリコンからなる層間絶縁膜、符号40は窒化シリコン膜を示す。符号2はメモリセルトランジスタのゲート電極(ワード線)、符号3、4はコンタクトプラグを示す。符号22はビット線、符号23はキャパシタの蓄積電極(下部電極)と接続するビアプラグを示す。符号12は周辺回路のトランジスタのゲート電極、符号13はコンタクトプラグ、符号32は配線層を示す。
通常の方法に従って、素子分離領域(不図示)が形成されたシリコン基板上にメモリセル及び周辺回路を形成する。図1(a)において、左側がメモリセル領域を示し、右側が周辺回路領域を示す。符号1はシリコン基板、符号10、20、30は酸化シリコンからなる層間絶縁膜、符号40は窒化シリコン膜を示す。符号2はメモリセルトランジスタのゲート電極(ワード線)、符号3、4はコンタクトプラグを示す。符号22はビット線、符号23はキャパシタの蓄積電極(下部電極)と接続するビアプラグを示す。符号12は周辺回路のトランジスタのゲート電極、符号13はコンタクトプラグ、符号32は配線層を示す。
酸化シリコンからなる層間絶縁膜101を形成し、その上に窒化シリコン膜102を形成した後、ハードマスク103及びレジスト膜104を形成し、通常のリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図1(a)に示すように、蓄積電極(下部電極)を形成する位置に開口105を形成する。
次に、ハードマスク103及びレジスト膜104をマスクに用いてドライエッチングを行って、図1(b)に示すようにビアプラグ23に達するホール106を形成する。
次に、図1(c)に示すように、第1の導電膜111をホール106の内壁を覆うように全面に形成する.この第1の導電膜111は、後に蓄積電極外周の最外層を構成し、誘電体膜と直接接し、電気的特性を担う。
次に、図1(d)に示すように、第2の導電膜112をホール106を埋め込むように形成する。この第2の導電膜112は、ホール内に埋め込まれた部分で円柱体(ペデスタル)を構成し、蓄積電極の機械的強度を担う。
次に、図1(e)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行ってホール106外の第1の導電膜111及び第2の導電膜112を除去し、ホール106内のみに第1の導電膜および第2の導電膜を残す。このとき、ホール106内の第2導電膜を過剰に除去し、ホール開口内に凹みを形成する。研磨条件や研磨液の組成を調整して、層間絶縁膜(あるいは層間絶縁膜および第1の導電膜)の研磨速度と第2の絶縁膜の研磨速度の比を制御することにより、凹みの形成を制御することができる。また、CMP後に、第2の導電膜を選択的にウェットエッチングして凹みを形成してもよい。凹部の形成において、第1の導電膜の除去は、第2の導電膜の除去量と同程度以下であることが望ましい。
次に、図1(f)に示すように、再び第1の導電膜111を、ホール開口内の凹みを埋め込むように形成する。
次に、図1(g)のように、CMPを行って凹みの外の第1の導電膜を除去し、凹み内に第1の導電膜を残す。結果、ホール106内に、第2の導電膜からなる円柱体(ペデスタル)の全体が第1の絶縁膜で覆われた蓄積電極が形成される。
次に、窒化シリコン膜102を除去した後、周辺回路領域をマスクして、メモリセル領域の層間絶縁膜101をフッ酸溶液を用いたウェットエッチングにより除去する。結果、図1(h)に示すように、蓄積電極120が露出する。
次に、図1(i)に示すように、蓄積電極120上に誘電体膜121を形成する。誘電体膜121は、蓄積電極の側面周囲および上面において第1の導電膜111と接している。
図1(f)及び図1(g)に示す工程を省略して、第2の導電膜112からなるペデスタル上面に第1の導電体膜111が設けられていない図2に示す構造とすることもできる。この場合、誘電体膜121は、蓄積電極の側面周囲において第1の導電膜111と接している。
誘電体膜121にはSrTiO3、第1の導電膜111にはRu、第2の導電膜112にはWあるいはRuO2を用いることができる。誘電体膜121は通常のキャパシタの製造方法に従って成膜することができ、第1の導電膜111はCVD(Chemical vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、あるいは超臨界成膜法で成膜することができる。第2の導電膜112はCVD、ALD、超臨界成膜法、あるいはメッキ法で成膜することができる。
次に、通常のキャパシタの製造方法に従って、対向電極(上部電極)となる導電膜を誘電体膜121上に形成し、キャパシタを得ることができる。以降の工程は、通常の半導体装置の製造方法に従って、所望の構造を有する半導体装置を製造することができる。
第2の実施形態
図3(a)〜図3(d)に示す製造工程は、ペデスタルを多結晶シリコンで形成する場合の例である。
図3(a)〜図3(d)に示す製造工程は、ペデスタルを多結晶シリコンで形成する場合の例である。
第1の実施形態の図1(b)に示す工程まで実施した後、ホール106内を埋め込むように不純物含有多結晶シリコン膜を形成する。
次に、CMPを行ってホール外の多結晶シリコン膜を除去し、窒化シリコン膜102を除去して、図3(a)に示すように、ホール106内に多結晶シリコン131が充填された構造を得る。このホール106内の多結晶シリコン131がペデスタルを構成する。
次に、図3(b)に示すように、メモリセル領域の層間絶縁膜101を除去して多結晶シリコン131からなるペデスタルを露出させる。
次に、図3(c)に示すように、多結晶シリコン131からなるペデスタル上にバリアメタル132を成膜した後、図3(d)に示すように、バリアメタル132上に金属膜133を形成する。結果、多結晶シリコン132からなるペデスタルと、その上面および側面周囲にバリアメタル132を介して設けられた金属膜133とで構成される蓄積電極が得られる。
次に、蓄積電極間の窒化シリコン膜40上のバリアメタル及び金属膜をエッチバックにより除去した後、誘電体膜を形成し、次いで誘電体膜上に対向電極(上部電極)となる導電膜を形成して、キャパシタを得ることができる。誘電体膜および対向電極の材料は第1の実施形態と同様な材料を用いることができる。
本実施形態によれば、機械的強度を担う多結晶シリコンからなるペデスタル上に、多結晶シリコンとの反応性の制約を受けずに、電気的特性を担う金属膜を選択し、設けることができる。多結晶シリコンと金属膜との反応が問題とならない場合は、バリアメタルを設けない構造を得ることもできる。
第3の実施形態
本実施形態は、蓄積電極の強度をさらに高めることを目的とするものである。
本実施形態は、蓄積電極の強度をさらに高めることを目的とするものである。
まず、エッチング速度の異なる2層の層間絶縁膜101a、101bを形成した以外は、第1の実施形態と同様にして図4(a)に示す構造を用意する。
次に、ハードマスク103及びレジスト膜104をマスクに用いてドライエッチングを行って、ビアプラグ23に達するホール106を形成する。
次に、図4(b)に示すように、ウェットエッチングにより、ホール106内において、層間絶縁膜101aの側壁を層間絶縁膜101bの側壁より後退させ、ホール106の底部の内径を拡大させる。層間絶縁膜101aにはBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)膜やPSG(Phospho Silicate Glass)膜を用い、層間絶縁膜101bには酸化シリコン膜を用い、エッチング液にはフッ酸溶液を用いることができる。
次に、図4(c)〜図4(e)に示すように、第1の実施形態と同様にして蓄積電極120を形成し、層間絶縁膜101a、101bを除去して露出させる。その結果、図4(e)に示すように蓄積電極の下部が太い安定した形状を得ることができる。
以降、第1の実施形態と同様にして、誘電体膜を形成し、この誘電体膜上に対向電極(上部電極)となる導電膜を形成し、キャパシタを得ることができる。
本実施形態のホールの形成工程は、第2の実施形態にも適用することができる。
第4の実施形態
本実施形態は、蓄積電極(下部電極)のペデスタルが金属で形成され、この蓄積電極に接続されるプラグ23が多結晶シリコンで形成される場合の製造例である。蓄積電極の金属と多結晶シリコンとの反応を防止するためにバリアメタルを介在させる。バリアメタルとしては、例えば、TiN、TaN、TiAlN、TaAlN、TaSiNが挙げられる。
本実施形態は、蓄積電極(下部電極)のペデスタルが金属で形成され、この蓄積電極に接続されるプラグ23が多結晶シリコンで形成される場合の製造例である。蓄積電極の金属と多結晶シリコンとの反応を防止するためにバリアメタルを介在させる。バリアメタルとしては、例えば、TiN、TaN、TiAlN、TaAlN、TaSiNが挙げられる。
まず、第1の実施形態と同様にして、図1(b)に示すように層間絶縁膜101にホール106が形成された構造を用意する。その際、プラグ23は、通常の方法に従って不純物含有多結晶シリコンで形成される。
次に、図5(a)に示すように、窒化シリコン膜102を除去した後、ホール106の少なくとも底面を覆うようにバリアメタル132を成膜する。バリアメタル132の形成は、CVDやALDの他、プラグ23上面に成膜されれば良いのでPVD(Physical Vapor Deposition)を用いることも可能である。
次に、ホール106を埋め込むように金属膜を形成し、次いで図5(b)に示すように、CMPを行ってホール106外の金属膜及びバリアメタル132を除去し、ホール内に金属134からなるペデスタルを形成する。
次に、図5(c)に示すように、層間絶縁膜101を除去した後、ペデスタルを覆う導電膜135を形成する。結果、金属132からなるペデスタルと、その下面と側面周囲を覆うバリアメタル132と、ペデスタルの上面および側面周囲を覆う導電膜135とで構成される蓄積電極120が得られる。蓄積電極120は、バリアメタル132を介してプラグ23と接続される。
次に、蓄積電極120間の導電膜135をエッチバックにより除去した後、通常の方法に従って、誘電体膜を形成し、次いで誘電体膜上に対向電極(上部電極)となる導電膜を形成して、キャパシタを得ることができる。誘電体膜および対向電極の材料は第1の実施形態と同様な材料を用いることができる。
1 シリコン基板
2 ゲート電極(ワード線)
3 コンタクトプラグ
4 コンタクトプラグ
10 層間絶縁膜
12 ゲート電極
13 コンタクトプラグ
20 層間絶縁膜
22 ビット線
23 ビアプラグ
30 層間絶縁膜
32 配線層
40 窒化シリコン膜
101、101a、101b 層間絶縁膜
102 窒化シリコン膜
103 ハードマスク
104 レジスト膜
105 開口
106 ホール
111 第1の導電膜
112 第2の導電膜
120 蓄積電極(下部電極)
121 誘電体膜
131 多結晶シリコン
132 バリアメタル
133 金属膜
134 金属
135 導電膜
2 ゲート電極(ワード線)
3 コンタクトプラグ
4 コンタクトプラグ
10 層間絶縁膜
12 ゲート電極
13 コンタクトプラグ
20 層間絶縁膜
22 ビット線
23 ビアプラグ
30 層間絶縁膜
32 配線層
40 窒化シリコン膜
101、101a、101b 層間絶縁膜
102 窒化シリコン膜
103 ハードマスク
104 レジスト膜
105 開口
106 ホール
111 第1の導電膜
112 第2の導電膜
120 蓄積電極(下部電極)
121 誘電体膜
131 多結晶シリコン
132 バリアメタル
133 金属膜
134 金属
135 導電膜
Claims (14)
- 半導体基板上の層間絶縁膜に設けられた導電プラグ、及び
前記導電プラグの上方に該導電プラグと接続するように設けられた下部電極と、
前記下部電極上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜上に設けられた上部電極とを有するキャパシタを備えた半導体装置であって、
前記下部電極は、柱状導電体と、該柱状導電体の少なくとも側面周囲に設けられた導電外層とを有し、
前記誘電体膜は、前記下部電極の少なくとも側面周囲を覆うように前記導電外層に接して設けられている半導体装置。 - 前記導電外層の材料と前記誘電体膜の材料との間のバンドオフセットが、前記柱状導電体の材料と前記誘電体膜の材料との間のバンドオフセットより大きい請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電外層の材料と前記誘電体膜の材料のバンドオフセットが1eV以上である請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記導電外層がRuからなる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記柱状導電体が、W、RuO2、不純物含有多結晶シリコンから選ばれる材料で形成されている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記誘電体膜がSrTiO3からなる請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記下部電極は、該下部電極の下端に至る下方側部分において、該下部電極の基板平面に沿った断面積が、該下部電極の上端に至る上方側部分より大きい請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
- 半導体基板上の第1の層間絶縁膜に導電プラグを形成する工程と、
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールの内壁を含む表面に第1の導電膜を形成し、前記ホールを埋め込むように第2の導電膜を形成し、該ホールの外の第1の導電膜および第2の導電膜を除去して、該ホール内に、第2の導電膜からなる柱状導電体と、該柱状導電体の側面周囲を覆う第1の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記下部電極を露出させる工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 第2の導電膜を形成した後、前記ホールの外の第1の導電膜および第2の導電膜を除去するとともに或いは除去した後に、該ホール内の第2の導電膜の上端部を除去して該ホール開口内に凹みを形成し、該凹みを埋め込むように第3の導電膜を形成し、該凹みの外の第3の導電膜を除去して、前記ホール内に、第2の導電膜からなる柱状導電体と、該柱状導電体の側面周囲を覆う第1の導電膜および該柱状導電体の上面を覆う第3の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 第2の層間絶縁膜として、当該第2の層間絶縁膜の下面に至る下層側絶縁膜と、その上に積層された当該第2の層間絶縁膜の上面に至る上層側絶縁膜とからなる積層膜を形成し、
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上の第1の層間絶縁膜に導電プラグを形成する工程と、
前記導電プラグ及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通し前記導電プラグに達するホールを形成する工程と、
前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成し、該ホール内に、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を除去して前記柱状導電体を露出させる工程と、
前記柱状導電体を覆うように第2の導電膜を形成し、第1の導電膜からなる前記柱状導電体と、該柱状導電体の上面および側面周囲を覆う第2の導電膜からなる導電外層とを有する下部電極を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように誘電体膜を形成する工程と、
前記下部電極を覆うように前記誘電体膜上に上部電極用導電膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 第1の導電膜が不純物含有多結晶シリコン膜、第2の導電膜が金属含有膜であり、
露出した前記柱状導電体を覆うように第1のバリア導電膜を形成し、その後に、第2の導電膜を形成する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記導電プラグが不純物含有多結晶シリコンで形成され、第1の導電膜が金属含有膜であり、
前記ホールの少なくとも底面を覆う第2のバリア導電膜を形成し、その後に、前記ホールを埋め込むように第1の導電膜を形成して、該ホール内に、少なくとも底面が第2のバリア導電膜で覆われた、第1の導電膜からなる柱状導電体を形成する請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。 - 第2の層間絶縁膜として、当該第2の層間絶縁膜の下面に至る下層側絶縁膜と、その上に積層された当該第2の層間絶縁膜の上面に至る上層側絶縁膜とからなる積層膜を形成し、
前記下層側絶縁膜は、後のエッチングにおいて前記上層側絶縁膜のエッチング速度より速いエッチング速度でエッチングされる材料からなり、
前記積層膜からなる第2の層間絶縁膜に前記導電プラグへ達するホールを形成した後、該ホール内をエッチングして、下層側絶縁膜の側壁を上層側絶縁膜の側壁より後退させ、該ホールの下方側部分の内径を拡大する請求項11から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325815A JP2009147269A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
US12/292,814 US20090152677A1 (en) | 2007-12-18 | 2008-11-26 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325815A JP2009147269A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009147269A true JP2009147269A (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=40752097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325815A Abandoned JP2009147269A (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090152677A1 (ja) |
JP (1) | JP2009147269A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101767107B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2017-08-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 캐패시터 |
CN115643749A (zh) * | 2021-07-19 | 2023-01-24 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构的制造方法和半导体结构 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007325815A patent/JP2009147269A/ja not_active Abandoned
-
2008
- 2008-11-26 US US12/292,814 patent/US20090152677A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090152677A1 (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7321150B2 (en) | Semiconductor device precursor structures to a double-sided capacitor or a contact | |
US5907782A (en) | Method of forming a multiple fin-pillar capacitor for a high density dram cell | |
US6114201A (en) | Method of manufacturing a multiple fin-shaped capacitor for high density DRAMs | |
JP4267010B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7919803B2 (en) | Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor | |
KR101610826B1 (ko) | 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법 | |
US10304838B2 (en) | Semiconductor device | |
US9437420B2 (en) | Capacitors including amorphous dielectric layers and methods of forming the same | |
US9252046B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6064085A (en) | DRAM cell with a multiple fin-shaped structure capacitor | |
US7781820B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
TWI497649B (zh) | 埋入式字元線結構及其製造方法 | |
KR101561061B1 (ko) | 돌출형 소자 분리막을 가지는 반도체 소자 | |
KR20090070910A (ko) | 필라형 스토리지노드를 구비한 캐패시터의 제조 방법 | |
JP2002043440A (ja) | 半導体メモリおよびその製造方法 | |
US20070170488A1 (en) | Capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2006332488A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2009147269A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20090044595A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US6251742B1 (en) | Method of manufacturing a cup-shape capacitor | |
US7439150B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
KR100811255B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 | |
WO2023029392A1 (zh) | 半导体结构及其形成方法 | |
JP2009170637A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 | |
JPH11214645A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110602 |