JP2009146745A - 固体酸化物形燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009146745A
JP2009146745A JP2007323083A JP2007323083A JP2009146745A JP 2009146745 A JP2009146745 A JP 2009146745A JP 2007323083 A JP2007323083 A JP 2007323083A JP 2007323083 A JP2007323083 A JP 2007323083A JP 2009146745 A JP2009146745 A JP 2009146745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
air electrode
load
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007323083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362979B2 (ja
Inventor
Himeko Orui
姫子 大類
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Takeshi Komatsu
武志 小松
Kazuhiko Nozawa
和彦 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007323083A priority Critical patent/JP5362979B2/ja
Publication of JP2009146745A publication Critical patent/JP2009146745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362979B2 publication Critical patent/JP5362979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 スタック発電において集電のロスを小さくし、セル面積の増加分に相当する十分な出力を得るようにする。
【解決手段】 燃料極1と電解質2とからなる燃料極/電解質ハーフセル上に、LNF粉末とポリエチレングリコールを混合したペーストを電極形状に塗布/乾燥して空気極3を形成する。しかる後、セル4を台9上に載置し、この状態で空気極3上に8g/cm2 のアルミナ製の荷重担体8を載せて1000℃で焼結する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、燃料極支持型の固体酸化物形燃料電池の製造方法に関するものであり、特にセルの信頼性および出力特性、セルの生産効率を高める固体酸化物形燃料電池の製造方法に関するものである。
固体酸化物形燃料電池は、他の燃料電池より高い電気変換効率・出力密度を有するため、分散電源として積極的に開発が進められている。この固体酸化物形燃料電池では、電解質に固体酸化物のセラミックスを用いて、十分高いイオン伝導性を確保するために他の燃料電池より動作温度を高く設定している。一般的な構成材料として電解質には安定化ジルコニアが、空気極には希土類をドープしたランタン系複合酸化物が、燃料系にはニッケル−ジルコニアサーメットが用いられている。電池のすべての構成部材はセラミックス材料であり、異なる材料の積層構造となっている。セルの構造は円筒形と平板型とに大きく分けられるが、セル性能の点から空気極または燃料極を支持体とし、薄膜電解質を形成した平板型セルが多く製造されている。特に、燃料極支持の平板型セルは、図8に示すように電気抵抗が小さい燃料極1を支持体とし、この燃料極1と電解質2とを積層し、これを一体焼結した後に電解質2面上に空気極3を形成して焼成したものであって、セルの内部抵抗を低減できるため高い出力特性が確認されている(非特許文献1参照)。
H. Orui, et al., Journal of the Electrochemical Society, 151 (9) A1412-A1417(2004)
一般に燃料電池の単セルの起電力は1V程度と小さいため、実用に十分な出力を得るには、複数のセルを接続したスタックを形成して発電を行っている。平板型燃料電池のスタックの製造過程では、セル間に配置され、燃料ガスを分離し、かつ電気的に接続を行うような導電性の部材によって形成されたインターコネクタとも呼ばれている集電部材と、板状のセルとを順次重ねて互いに圧接しセル間の接続を行っているが、電気的に良好な接続を得るためにはセルの平坦性が求められている。また、スタック形成時および発電時にはセルの平板面に圧縮応力がかかることになるため、平坦性が不十分である場合、セルの一部に応力が集中し破損の原因となり信頼性の低下を招くおそれがある。実際のセルスタックに使用するセルは、単セル当たり十分な出力を得るため100〜120mmφ程度の大きさであるが、このような大口径の平板セルではセルの製造条件によっては反りが数mm程度となることもあり、スタック化の際に注意を要する(「燃料電池発電技術開発固体酸化物形燃料電池の研究開発適用拡大に関する要素研究(耐熱衝撃性平板型セル・スタックの研究)」東京瓦斯株式会社、平成15年度〜平成16年度NEDO委託業務成果報告書参照)。
一般に、燃料極支持型の平板型固体酸化物形燃料電池は、燃料極支持体と電解質とを積層し、これを一体焼結した後に電解質面上に空気極を形成して焼成し製造する。これらのセル製造プロセスでは、燃料極と電解質との焼成と、空気極との焼成の2回の高温プロセスが必要である。特に、燃料極と電解質との一体焼成プロセスは、異種材料を同時に焼成するために、セル支持体の反りへの影響が最も大きい。この燃料極/電解質ハーフセルについては、各材料の収縮特性の調整や構成部の厚み比により、100mmφ程度の大口径セルにおいても反りを数百μm程度に抑制することが可能である(特開2007−194170公報参照)。
一方、空気極の焼成プロセスは、燃料極/電解質ハーフセルの焼成に比べて焼成温度が低く、また、セル基板の焼成は完了しているため、反りへの影響は小さいと考えられていた。しかし実際には後述するように空気極焼成後には、燃料極/電解質ハーフセルの状態より反りが約2倍程度に大きくなることがわかった。このように反りの影響は、実用サイズの大面積セルの製造において特に顕著となる。実際、大口径セルでは特に反り量が大きくなり、そのためスタック発電において集電のロスが大きくセル面積の増加分に相当する十分な出力を得ることができないという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、スタック発電において集電のロスを小さくし、セル面積の増加分に相当する十分な出力を得るところにある。
この目的を達成するために、本発明は、燃料極、電解質および空気極を備えた固体酸化物形燃料電池の製造方法において、セルの焼成時に荷重担体により荷重をかけた状態で焼成する方法である。
本発明は、前記発明において、燃料極と電解質とを一体焼成した後に、空気極の上部に荷重をかけた状態で焼成し空気極を形成する方法である。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記荷重担体の材質を、アルミナ、ジルコニア、セリア系酸化物のいずれか一つを選択した方法である。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記空気極の焼成時にかける荷重は、空気極の焼成時にかける荷重密度と空気極の反りの抑制量との相関関係から求めた空気極焼成時の反りを抑制可能な最低荷重に基づく方法である。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記空気極の焼成時にかける荷重を、空気極を荷重なしで焼結した後に矯正処理に要した荷重の3〜13%にしたところにある。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記空気極の焼成時に使用する空気極ペーストを、エチルセルロース系バインダーを含ませたところにある。
従来、電極支持型の固体酸化物形燃料電池ではセルの反りの抑制が必要であるが、燃料極/電解質ハーフセルの状態で反りが抑制されていても、空気極を形成し焼成する過程でセルの反りが増大しその結果セルの集電性能を低下させるという問題があった。このように空気極形成後の反りの増加を矯正するためには、セルに大きな荷重をかけて熱処理を行う必要があったがこのような処理はセルの製造工程が増えるためコストが高くなる。また、空気極との反応を抑制するためにはセラミックス製の荷重担体を使用しているが、大荷重をかけるためにはセル体重の100倍以上の荷重担体を乗せる必要があるため、一回の矯正処理で電気炉に設置可能なセル数が少なく製造効率が悪い。
本発明では空気極の形成過程で荷重をかけることによりセルの反りの増加を抑制するものである。その結果、空気極を荷重なしで焼結した後に矯正処理に要した荷重の約1/20で同様な平坦性を実現することができる。これにより製造プロセスの簡略化を図ることができるうえに、小さな荷重で効果が得られるため、一度に多くのセルが焼成可能になり製造効率が向上する。また、この結果、セルの平坦性が向上することにより、セルスタックの集電抵抗が減少するとともに、スタック時のセルの破損が抑制されるため、セルスタックの信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例1におけるハーフセルの電解質の断面形状の実測データを示す模式図、図2は同じく比較例1におけるハーフセルの電解質上に焼成した空気極の断面形状の実測データを示す模式図、図3は比較例1におけるセルの発電試験を行っている状態を示す模式図である。
「比較例1(本発明と比較するための例1)」
燃料極/電解質ハーフセルは以下のプロセスにより製造した。電解質2はZr(Sc,Al23)O2(SASZ)を、燃料極1は(SASZ)と酸化ニッケルの混合体を使用した。先ず、ドクターブレード法により厚み20〜50μmの電解質シートおよび厚み300〜600μmの燃料極シートを製造する。ここで、ドクターブレード法とは、セラミックスの薄い成形体を連続して得る方法であって、キャリアフィルムを引き出し、ブレードによりスラリー状の電解質または燃料極をキャリアフィルム上で薄く延ばして所定の厚さの成形体を得る方法である。前記燃料極シートが乾燥した後、燃料極の厚みが1mm程度になるまで積層し、その上に電解質の単シートを積層しホットプレスする。この積層体を適宜切り出し焼結して、セルサイズ60〜120mmφの燃料・電解質のハーフセルを製造した。
このようにして製造した燃料極/電解質ハーフセルの電解質面の断面形状をレーザー顕微鏡により測定した結果を図1に示す。ここで、図中の「a」で示す高低差がセルの反り量に相当する。
次に、燃料極/電解質のハーフセルの電解質上に空気極を形成する。空気極としてペロブスカイト構造の複合酸化物であるLaNi(Fe)O3(LNF)を使用した。LNFとポリエチレングリコールを混合したペーストを燃料極/電解質ハーフセルの電解質上に塗布し空気極3の上面は何も載置しない状態で1000℃で焼成した。このように製造した100mmφサイズのセルの断面形状をレーザー顕微鏡により測定した結果を図2に示す。燃料極/電解質のハーフセルでは約280μmであったのに対して、空気極焼成後ではセルの反りは約450μmと増加した。
同様にして外径サイズ60mmφ、120mmφのセルを製造し、これらのセルの発電試験を行った。図3はセルの発電試験を行っている状態を示す。セル4はガス流路を形成した耐熱合金製の下部マニホールド5上に設置され、外周部をガラス6によってシールし、空気極3上に耐熱合金製の上部マニホールド7を介して荷重担体8を載置し、この荷重担体8によって荷重をかけた状態で電極とマニホールドを押し付けることにより集電を行った。表1にセルの反り、交流インピーダンスにより求めたIR抵抗値、出力密度を示す。セル外径とともにIR抵抗は大きくなっており、セルが大口径になるほど全体の反り量が大きくなり集電の接触抵抗が増大していることがわかる。この結果、セルの出力密度は、セルが大口径になるほど減少する傾向を示した。
Figure 2009146745
「比較例2(空気極焼成後にセルに荷重をかけて熱処理を行い反りの矯正処理を行う例)」
この比較例2では、セルの反りを低減するため、空気極形成後のセルの矯正処理を実施した。空気極を形成したセルに室温で荷重担体を載せることにより、セルが平坦化する様子が確認された。図4に室温でセルに荷重を加えたときの反り量の変化を示す。同図からセルに荷重をかけると荷重量が大きくなるにつれセルの反りが減少していくことがわかる。目視の状態でセルが平坦化するには、160g/cm2 の荷重が必要であった。しかし、室温では荷重を減らしていくと再びセルの反りは元の状態に戻る。次に、セルに160g/cm2 の荷重をかけて1000℃で熱処理を行った。その結果を図5に示すが、この矯正処理により反り量はハーフセルのレベルまで低減された。このことから荷重をかけて熱処理を行うことによりセルの反りが矯正されることが確認された。
しかし、このような矯正処理を行うには、セル1枚当たりに大きな荷重をかける必要がある上に高温プロセスが加わることになり、製造コストが高くなるといった問題がある。例えば、外径100mmのセルでは矯正のときにセルの上面に12Kgもの荷重担体を載せる必要がある。荷重担体に使用する材質は高温時のセルとの反応性が少ない点および材料的な安定性の観点からアルミナ、ジルコニア、セリア系酸化物(セリア系セラミックス)のいずれか一つを選択することが望ましいが、これらの材質で十分な荷重をかけるためには、焼成するセルの体積の100倍以上の荷重担体を載せる必要がある。このような矯正処理では1回に炉に設置できるセル数が限られるため、セルの製造効率を著しく低下させると考えられる。そのためセルの量産においては、セル上部に設置する荷重担体は少なくともこの1/10以下に減少させる必要がある。しかし、一度空気極を燃焼させ反りが増大したセルでは、このような大きな荷重をかけないと反りの減少は見られなかった。実際にこの1/10程度となる1.2Kgの荷重をかけて矯正処理を行った場合ではセルの反りの減少はほとんど見られなかった。
「比較例3(空気極の焼成を荷重をかけた状態で行う例)」
図6に示すように、燃料極1と電解質2とからなる燃料極/電解質ハーフセル上にLNF粉末とポリエチレングリコールを混合したペーストを電極形状に塗布/乾燥して空気極3を形成する。しかる後、セル4を台9上に載置し、この状態で空気極3上に8g/cm2 のアルミナ製の荷重担体8を載せて1000℃で焼結した。その結果、空気極は荷重担体のアルミナ板に焼き付き、ハーフセルから剥離した。ただし、セルの反りを測定した結果、ハーフセルの状態のときと反りはほとんど変化がなかった。この結果から、空気極の焼結時に空気極面上に荷重担体を載せることにより、空気極形成後のセルの矯正処理に必要とされる荷重の1/20程度の荷重でセルの反りの増加が抑制されることがわかった。
「本発明の実施例」
上述した比較例3において、空気極が荷重担体であるアルミナ板に焼き付いて剥離した原因として、ポリエチレングリコール系のペーストではペースト中にバインダーなどの結着剤が含まれないために空気極を塗布したときのセル基板との接着が不十分であるためと考えられた。実際、ポリエチレングリコール系のLNFペーストを塗布し乾燥した状態で表面に触れると表層のLNF粉末が付着した。そこで、空気極のペーストにエチルセルロースをテレピネオールに溶解したバインダー液とLNFを混合したものを使用した。ペースト中のエチルセルロースの含有量は0.6〜0.7wt%程度とした。その結果、空気極を塗布・乾燥後に空気極上面に触れても空気極の粉末が付着することはなく、十分な強度を有する膜として形成された。
このようにして60mmφセルに塗布し乾燥した空気極上に荷重担体としてアルミナ板を載せて、荷重密度が約1.6〜100g/cm2 の荷重をかけた状態で1000℃で焼成した。図7にこのときの荷重密度と焼成前後のセルの反りの変化量の関係を示す。同図より空気極焼成時に5g/cm2 以上荷重をかけることにより、セルの反りの増加が抑制されることがわかる。ただし、今回試験したうち100g/cm2 荷重をかけた場合は焼成後に空気極外周部にひび割れが確認された。これは空気極焼成時の荷重が大き過ぎるために空気極焼成時の収縮が部分的に阻害されるためである。また、セルの量産においては製造効率も考慮するとセル上部に設置する荷重担体は、20g/cm2 程度に抑制する必要がある。このことから空気極焼成時にかける荷重は、5〜20g/cm2 かければよく、この値は上記した比較例2で空気極を荷重なしで焼結した後に矯正処理に要した荷重の3%〜13%であることがわかる。
上述した段落〔0023〕では、60mmφセルについて説明したが、空気極の焼成時にかける荷重に対する空気極焼成時の反りの抑制量を、セルの外径を変えて繰り返し実験を行った結果、例えば100mmφセルや120mmφセルにおいても、荷重密度とセルの反りの変化量は60mmφセルと同様に、図7に示す傾向と同じ傾向を示すことが確かめられている。したがって、空気極の焼成時にかける荷重は、セルの外径にかかわらず、図7に示すような空気極の焼成時にかける荷重密度と空気極の反りの抑制量との相関関係から求めた空気極焼成時の反りを抑制可能な最低荷重に基づいて決めている。
表2にこのようにして空気極上に8g/cm2 の荷重かけて焼成し製造した60mm〜120mmのセルの反り、出力、IR抵抗値を示す。このように空気極に荷重をかけた状態で焼成した場合では焼成後のセルの反りは、燃料極/電解質ハーフセルとほぼ同等までに抑制できる傾向が見られた。また、この結果、セルの出力密度はセルサイズによらずほぼ同等となり、セル面積が大きくなることにより面積に相当する出力が得られることがわかる。このことは、表中のIR抵抗が、特に100φ以上の大口径セルにおいて従来のセルに比べて、1/2以下に低減されていることからも説明できる。セルにおける反りの除去により発電時の電極面内の集電抵抗が抑制され、その結果セルスタックにおける出力が向上したことを示す。
Figure 2009146745
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例1におけるハーフセルを構成する電解質の断面形状の実測データを示す模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例1におけるハーフセルの電解質上に焼成した空気極の断面形状の実測データを示す模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例1のセルの発電試験を行っている状態を示す模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例2における室温でセルに荷重をかけたときの反り量の変化を示す図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、比較例2におけるセルに荷重をかけた状態で熱処理を行ったときのセルの反り量の変化を示す実測データの図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法おいて、比較例3および実施例で空気極の焼成と荷重をかけた状態で行うことを説明するための模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法において、荷重と空気極の反りの変化量との関係を示す図である。 一般的な燃料極支持型平板型セルの断面図である。
符号の説明
1…燃料極、2…電解質、3…空気極、4…セル、8…荷重担体。

Claims (6)

  1. 燃料極、電解質および空気極を備えた固体酸化物形燃料電池の製造方法において、セルの焼成時に荷重担体により荷重をかけた状態で焼成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  2. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、燃料極と電解質とを一体焼成した後に、空気極の上部に荷重をかけた状態で焼成し空気極を形成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、前記荷重担体の材質は、アルミナ、ジルコニア、セリア系酸化物のいずれか一つであることを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  4. 請求項2記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、前記空気極の焼成時にかける荷重は、空気極の焼成時にかける荷重密度と空気極の反りの抑制量との相関関係から求めた空気極焼成時の反りを抑制可能な最低荷重に基づくことを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  5. 請求項4記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、前記空気極の焼成時に加える荷重は、空気極を荷重なしで焼結した後に矯正処理に要した荷重の3〜13%であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  6. 請求項2記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、前記空気極の焼成時に使用する空気極ペーストは、エチルセルロース系バインダーを含むことを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
JP2007323083A 2007-12-14 2007-12-14 固体酸化物形燃料電池の製造方法 Active JP5362979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323083A JP5362979B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 固体酸化物形燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323083A JP5362979B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 固体酸化物形燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146745A true JP2009146745A (ja) 2009-07-02
JP5362979B2 JP5362979B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40917113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323083A Active JP5362979B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 固体酸化物形燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216345A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd アノード支持型ハーフセルの製造方法および該製造方法により得られたアノード支持ハーフセル、ならびにアノード支持型セル、固体電解質形燃料電池
KR20150075262A (ko) * 2013-12-24 2015-07-03 주식회사 포스코 연료전지 소결방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245167A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05198304A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ngk Insulators Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2007005135A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 平板型燃料電池セルの製造方法
JP2007273429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JP2007302515A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックシートの製造方法およびそれに使用する多孔質焼成用治具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245167A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05198304A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ngk Insulators Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2007005135A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 平板型燃料電池セルの製造方法
JP2007273429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JP2007302515A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックシートの製造方法およびそれに使用する多孔質焼成用治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216345A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd アノード支持型ハーフセルの製造方法および該製造方法により得られたアノード支持ハーフセル、ならびにアノード支持型セル、固体電解質形燃料電池
KR20150075262A (ko) * 2013-12-24 2015-07-03 주식회사 포스코 연료전지 소결방법
KR101595223B1 (ko) 2013-12-24 2016-02-19 주식회사 포스코 연료전지 소결방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362979B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130101922A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP2015509277A (ja) 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術
JP2001196069A (ja) 燃料電池
JP2002175814A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極の製造方法並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP5051741B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2012084508A (ja) 燃料電池及びその製造方法
EP3343682B1 (en) Flat plate-shaped solid oxide fuel cell and cell module comprising same
JP5284876B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
JP2011060695A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5362979B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2010061829A (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
CN113285084B (zh) 一步制备固体氧化物燃料电池的方法
JP6748518B2 (ja) 電気化学反応セルの製造方法
JP2006339034A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
JP6486138B2 (ja) 気孔配列構造を持つアノードを有する固体酸化物型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2012185928A (ja) 燃料極支持型の発電セルの製造方法
JP2008140549A (ja) 燃料電池セルスタック用集電体及びそれを用いた直接火炎型燃料電池モジュール
JP5502365B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法
JP5137416B2 (ja) 燃料極用集電材料、固体酸化物形燃料電池単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2015002035A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
KR20190100610A (ko) 고체산화물 연료전지 제조방법
JP6502977B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法
JP2014007127A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2005158269A (ja) 固体酸化物形燃料電池の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350