JP2009146034A - 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム - Google Patents

多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009146034A
JP2009146034A JP2007320769A JP2007320769A JP2009146034A JP 2009146034 A JP2009146034 A JP 2009146034A JP 2007320769 A JP2007320769 A JP 2007320769A JP 2007320769 A JP2007320769 A JP 2007320769A JP 2009146034 A JP2009146034 A JP 2009146034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth value
block
image
value
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007320769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958302B2 (ja
Inventor
Takanori Senoo
孝憲 妹尾
Kenji Yamamoto
健詞 山本
Ryutaro Oi
隆太朗 大井
Tomoyuki Mishina
智之 三科
Masato Okui
誠人 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2007320769A priority Critical patent/JP4958302B2/ja
Publication of JP2009146034A publication Critical patent/JP2009146034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958302B2 publication Critical patent/JP4958302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を精度よく抽出する多視点画像奥行値抽出装置を提供する。
【解決手段】多視点画像奥行値抽出装置1は、複数の撮影画像をブロックに分割するブロック分割手段10と、対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像で画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索するブロック探索手段20と、類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分の平均値を算出し、対象ブロックにおける視差量とする視差量算出手段30と、撮影画像ごとに、平均化された視差量を、カメラの焦点距離およびカメラ間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換する奥行値変換手段40と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像(多視点映像)用の奥行値を抽出する技術に関する。
近年、複数のカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像(多視点画像)を用いて、立体映像や自由視点映像を生成する技術が種々開示されている(例えば、特許文献1参照)。これらの立体映像や自由視点映像を生成する技術では、基本的に、複数のカメラで撮影した撮影画像の視差量を利用することで、被写体までの奥行値を求めている。
また、この撮影画像の視差量を求めるには、撮影画像を所定の大きさのブロック単位で類似するブロックを撮影画像間で探索(ブロックマッチング)し、そのブロック間の距離を視差量とすることが一般的である(例えば、特許文献2参照)。このブロックマッチングによって視差を求める手法によれば、図7に示すように、水平に配置した2台のカメラ(C,C)で撮影した画像Mと、画像Mとの間で、ブロックマッチングにより対応する領域を探索し、その差分を視差量(視差ベクトル)Bとして算出する。
ここで、視差量Bは、カメラCで撮影された被写体の部分を示すブロック位置Tと、カメラCで撮影された同じ被写体の部分を示すブロック位置Tに対応する、カメラCでの被写体の部分を示すブロック位置T(この位置は、カメラCではT)との相対的なズレ量となる。すなわち、図7に示すように、カメラCとカメラCとの距離をL、カメラC,Cの焦点距離をf、カメラC,Cから被写体Sまでの距離(奥行値)をDとし、カメラC,C間の距離Lに対して相対的に(L−X):Xの位置に被写体Sが存在していたとすると、一般的な三角測量の原理から、視差量Bは、以下の(1)式により求められる。
B=f(L−X)/D+fX/D=fL/D …(1)式
この視差量Bは、ブロックTの視差量であるとともに、ブロックTの視差量でもある。この(1)式から、カメラC,Cから被写体Sまでの距離(奥行値)Dは、以下の(2)式により求められる。
D=fL/B …(2)式
このように、従来、被写体の奥行値を求めるには、複数の撮影画像において、所定のブロックごとに視差量を求め、奥行値に変換する手法が一般的である。
特開2003−284097号公報 特開平10−191393号公報
前記した従来技術において、複数のカメラで撮影した撮影画像間でブロックマッチングにより視差量を求める手法では、カメラごとに被写体の見え方が大きく異なる場合、被写体に似た部分が撮影画像内に存在していた場合等で、誤ったブロックを探索してしまい、間違った視差量を抽出してしまうという問題がある。
さらに、従来技術において、複数の撮影画像は、異なるカメラで撮影したものであるため、ブロックマッチングによっても対応点が完全に一致することはなく、視差量やそれによって求められる奥行値には多くの誤差が含まれているという問題がある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、対応点が一致していないブロックであっても、誤差を軽減し、被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を精度よく抽出することを可能にした多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、まず、請求項1に記載の多視点画像奥行値抽出装置は、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出する多視点画像奥行値抽出装置であって、ブロック分割手段と、ブロック探索手段と、差分算出手段と、平均視差量算出手段と、奥行値変換手段と、を備える構成とした。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出装置は、ブロック分割手段によって、複数の撮影画像を予め定めた大きさ(例えば、16×16画素)のブロックに分割する。このブロックの大きさは、奥行値を抽出する基準となるものであって、どの程度の解像度で奥行値を抽出するかによって、任意に定めることができる。
そして、多視点画像奥行値抽出装置は、ブロック探索手段によって、奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索する。これによって、対象ブロックに対応する領域が参照撮影画像において探索されることになる。
そして、多視点画像奥行値抽出装置は、差分算出手段によって、類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分を算出する。さらに、多視点画像奥行値抽出装置は、平均視差量算出手段によって、差分算出手段で算出された参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、対象ブロックにおける視差量とする。これによって、対象ブロックの視差量が、参照撮影画像分ごとに平均化され、誤差が分散されることになる。
そして、多視点画像奥行値抽出装置は、奥行値変換手段によって、平均視差量算出手段で算出された視差量を、予め定められたカメラの焦点距離およびカメラ間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換する。この視差量から奥行値への変換は、前記した(2)式の演算により行うことができる。
また、請求項2に記載の多視点画像奥行値抽出装置は、請求項1に記載の多視点画像奥行値抽出装置において、平均視差量算出手段が、平均値を算出する値から、対象ブロックとの類似度が予め定めた値よりも低い類似画像領域に対応する差分を除外して、視差量を求めることを特徴とする。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出装置は、類似画像領域と対象ブロックとの類似度が低くなった場合、平均値を算出するための値から除外することで、誤差の少ない視差量を求めることができる。
さらに、請求項3に記載の多視点画像奥行値抽出装置は、請求項1または請求項2に記載の多視点画像奥行値抽出装置において、周辺ブロック特定手段と、類似画像領域奥行値算出手段と、平均奥行値算出手段と、をさらに備える構成とした。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出装置は、周辺ブロック特定手段によって、複数の参照撮影画像において、類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する。そして、多視点画像奥行値抽出装置は、類似画像領域奥行値算出手段によって、周辺ブロック特定手段で特定された周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする。これによって、対象ブロックに類似する類似画像領域に対応する奥行値が、周辺ブロックの奥行値で平均化され、誤差が分散されることになる。
そして、多視点画像奥行値抽出装置は、平均奥行値算出手段によって、類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする。これによって、対象ブロックの奥行値は、参照撮影画像の類似画像領域の奥行値との間で平均化され、誤差が分散されることになる。
また、請求項4に記載の多視点画像奥行値抽出装置は、請求項3に記載の多視点画像奥行値抽出装置において、類似画像領域奥行値算出手段が、周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出する際に、周辺ブロックに当該平均値に対して予め定めた差分よりも差が大きい奥行値が対応していた場合に、当該奥行値を除外して平均値を再度算出することを特徴とする。
かかる構成において、類似画像領域奥行値算出手段は、周辺ブロックのうちで、奥行値が大きく異なった周辺ブロックを除外して平均値が算出されることになる。
さらに、請求項5に記載の多視点画像奥行値抽出装置は、請求項3または請求項4に記載の多視点画像奥行値抽出装置において、平均奥行値算出手段が、類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と対象ブロックの奥行値との平均値を算出する際に、類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値から、当該平均値に対して予め定めた差分よりも差が大きい奥行値を除外して平均値を再度算出することを特徴とする。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出装置は、類似画像領域のうちで、奥行値が大きく異なった類似画像領域を除外して平均値が算出されることになる。
また、請求項6に記載の多視点画像奥行値抽出方法は、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出する多視点画像奥行値抽出方法であって、ブロック分割ステップと、ブロック探索ステップと、差分算出ステップと、平均視差量算出ステップと、奥行値変換ステップと、を含む手順とした。
かかる手順において、多視点画像奥行値抽出方法は、ブロック分割ステップで、複数の撮影画像を予め定めた大きさのブロックに分割する。そして、多視点画像奥行値抽出方法は、ブロック探索ステップで、奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索する。
そして、多視点画像奥行値抽出方法は、差分算出ステップで、類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分を算出する。さらに、多視点画像奥行値抽出方法は、平均視差量算出ステップで、差分算出ステップで算出された参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、対象ブロックにおける視差量とする。その後、多視点画像奥行値抽出方法は、奥行値変換ステップで、平均視差量算出ステップで算出された視差量を、予め定められたカメラの焦点距離およびカメラ間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換する。
さらに、請求項7に記載の多視点画像奥行値抽出方法は、請求項6に記載の多視点画像奥行値抽出方法において、奥行値変換ステップの後に、周辺ブロック特定ステップと、類似画像領域奥行値算出ステップと、平均奥行値算出ステップと、をさらに含む手順とした。
かかる手順において、多視点画像奥行値抽出方法は、周辺ブロック特定ステップで、複数の参照撮影画像において、前記類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する。そして、多視点画像奥行値抽出方法は、類似画像領域奥行値算出ステップで、周辺ブロック特定ステップで特定された周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする。
そして、多視点画像奥行値抽出方法は、平均奥行値算出ステップで、類似画像領域奥行値算出ステップで算出された奥行値と対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする。
また、請求項8に記載の多視点画像奥行値抽出プログラムは、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出するために、コンピュータを、ブロック分割手段、ブロック探索手段、差分算出手段、平均視差量算出手段、奥行値変換手段、として機能させる構成とした。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出プログラムは、ブロック分割手段によって、複数の撮影画像を予め定めた大きさのブロックに分割する。そして、多視点画像奥行値抽出プログラムは、ブロック探索手段によって、奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索する。
そして、多視点画像奥行値抽出プログラムは、差分算出手段によって、類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分を算出する。さらに、多視点画像奥行値抽出プログラムは、平均視差量算出手段によって、差分算出手段で算出された参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、対象ブロックにおける視差量とする。そして、多視点画像奥行値抽出プログラムは、奥行値変換手段によって、平均視差量算出手段で算出された視差量を、予め定められたカメラの焦点距離およびカメラ間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換する。
さらに、請求項9に記載の多視点画像奥行値抽出プログラムは、請求項8に記載の多視点画像奥行値抽出プログラムにおいて、コンピュータを、周辺ブロック特定手段、類似画像領域奥行値算出手段、平均奥行値算出手段、としてさらに機能させる構成とした。
かかる構成において、多視点画像奥行値抽出プログラムは、周辺ブロック特定手段によって、複数の参照撮影画像において、類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する。そして、多視点画像奥行値抽出プログラムは、類似画像領域奥行値算出手段によって、周辺ブロック特定手段で特定された周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする。
そして、多視点画像奥行値抽出プログラムは、平均奥行値算出手段によって、類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする。
本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
請求項1,6,8に記載の発明によれば、隣接するカメラが撮影した画像間で視差量を平均化することができるため、対応点が完全に一致していないブロックであっても、ブロックマッチングの誤差が分散し軽減されることになる。これによって、本発明は、誤差が軽減された視差量から奥行値を求めることができ、被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を精度よく抽出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、類似度が大きく異なる類似画像領域の視差量を除外することができ、オクルージョンが発生している場合であっても、対象ブロックの視差量を精度よく算出することができる。
請求項3,7,9に記載の発明によれば、類似画像領域の奥行値を周辺ブロックに対応付けられた奥行値で平均化することができるため、類似画像領域の奥行値を、誤差を軽減させて求めることができる。これによって、本発明は、誤差が軽減された類似画像領域の奥行値から対象ブロックの奥行値を補正するため、対象ブロックの奥行値の精度を高めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、奥行値が大きく異なる周辺ブロックの奥行値を除外することができ、周辺ブロック内にオクルージョンが発生している場合であっても、類似画像領域の奥行値を精度よく算出することができる。これによって、対象ブロックの奥行値の精度を高めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、周辺ブロックにオクルージョンが複数発生し、類似画像領域に誤った奥行値が算出された場合であっても、誤った奥行値を持つ参照撮影画像を除外して対象ブロックの奥行値を算出することができる。これによって、撮影画像に複数のオクルージョンが発生している場合であっても、対象ブロックの奥行値を精度よく抽出することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態:多視点画像奥行値抽出装置の構成]
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の全体構成を示すブロック図である。
多視点画像奥行値抽出装置1は、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を抽出するものである。なお、多視点画像奥行値抽出装置1は、外部に複数(3台以上)のカメラC(…,CN−1,C,CN+1,…)を接続し、カメラCから入力される複数の撮影画像を用いて被写体の奥行値を求めることとする。
このカメラCは、撮影した画像をフレーム単位で多視点画像奥行値抽出装置1に出力する。なお、カメラCの配置は、カメラCから被写体Sまでの距離が隣接するカメラ同士でほぼ等しければその配置を限定するものではない。例えば、立体映像を生成するために使用する多視点画像の奥行値を抽出する場合であれば、被写体Sに対向して水平方向に等間隔で一直線上にカメラCを配置すればよい。また、例えば、自由視点映像を生成するために使用する多視点画像の奥行値を抽出する場合であれば、被写体Sを中心に等間隔で円環上にカメラCを配置すればよい。ここでは、被写体Sに対向して水平方向に等間隔で一直線上にカメラCを配置した例で説明を行うこととする。
以下、多視点画像奥行値抽出装置1の各構成について説明する。ここでは、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック分割手段10と、ブロック探索手段20と、視差量算出手段30と、奥行値変換手段40とを備える。
ブロック分割手段10は、カメラCで撮影された複数の撮影画像を、撮影画像ごとに予め定めた大きさのブロックに分割するものである。このブロックは、撮影画像間で類似する領域を探索(ブロックマッチング)する際の基準となるもので、例えば、16×16画素の大きさとする。また、このブロックは、被写体Sの奥行値を算出する基準でもある。なお、ここでは、ブロック分割手段10は、図示を省略したメモリ等の記憶手段にカメラC(…,CN−1,C,CN+1,…)から入力した画像をフレーム単位で蓄積して、ブロックの位置、大きさをブロック探索手段20に出力することとする。
ブロック探索手段20は、ブロック分割手段10で分割されたブロック単位で、奥行値を抽出する対象となる対象ブロックが属する撮影画像(以下、基準撮影画像という)を撮影したカメラ(例えばカメラC)に隣接したカメラ(例えばカメラCN−1,CN+1)が撮影した複数の撮影画像(以下、参照撮影画像という)において、参照撮影画像ごとに対象ブロックとの画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索するものである。ここでは、ブロック探索手段20は、比較対象領域選択手段21と、類似度算出手段22と、類似画像領域決定手段23とを備える。
比較対象領域選択手段21は、基準撮影画像内の奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、参照撮影画像内において、対象ブロックと画像特徴を比較するための領域(比較対象領域)を順次選択するものである。ここでは、比較対象領域選択手段21は、参照撮影画像内における対象ブロックと同じ画像位置のブロックの近傍領域を選択範囲とし、当該選択範囲内で、対象ブロックと同じ大きさの領域を順次ずらし、比較対象領域を順次選択していく。また、比較対象領域選択手段21は、選択した比較対象領域を、順次、類似度算出手段22に出力する。
ここで、比較対象領域選択手段21が選択を行うブロックの近傍領域は、例えば、当該ブロックの上下左右に数ブロック程度拡張した領域である。このように、選択範囲を近傍領域に限定することで、参照撮影画像内で誤ったブロックを探索することを防止することができるとともに、演算量を抑えることができる。
類似度算出手段22は、対象ブロックごとに、当該対象ブロックと、比較対象領域選択手段21で順次選択された比較対象領域との類似度を算出するものである。ここでは、類似度算出手段22は、画像特徴に基づいて、対象ブロックと比較対象領域との類似度を算出することとし、例えば、対象ブロックと比較対象領域とで、色ベクトルの距離が近いほど類似度を高い値に設定することとする。なお、画像の類似度は、一般的な指標を用いればよく、色ベクトル以外にも、色ヒストグラム、輝度等、あるいは、それらの組み合わせを用いてもよい。また、距離には、ブロック内の画素ごとの値の差の絶対値や2乗したものを加算した値を用いることができる。この類似度算出手段22で算出された類似度は、類似画像領域決定手段23に出力される。
類似画像領域決定手段23は、類似度算出手段22で算出された類似度に基づいて、対象ブロックに類似する領域(類似画像領域)を決定するものである。ここでは、類似画像領域決定手段23は、対象ブロックごとに、参照撮影画像における最も類似度の高い比較対象領域を類似画像領域に決定する。また、類似画像領域決定手段23は、対象ブロックの位置、類似画像領域の位置および類似度を、視差量算出手段30に出力する。
このように、ブロック探索手段20を構成することで、対象ブロックごとに、隣接したカメラCで撮影された参照撮影画像における類似画像領域が探索されることになる。
視差量算出手段30は、対象ブロックごとに、当該対象ブロックの位置と、ブロック探索手段20で探索された対象ブロックに対応する類似画像領域の位置との差に基づいて、当該対象ブロックにおける視差量を算出するものである。ここでは、視差量算出手段30は、差分算出手段31と、平均視差量算出手段32とを備える。
差分算出手段31は、対象ブロックの位置と類似画像領域の位置との差分を算出するものである。ここでは、差分算出手段31は、対象ブロックを基準に、参照撮影画像ごとの差分を算出することとする。この差分算出手段31で算出された差分は、平均視差量算出手段32に出力される。
平均視差量算出手段32は、差分算出手段31で算出された差分の平均値を、対象ブロックにおける視差量として算出するものである。このように、複数の視差量を平均化することで、1つの視差量に誤差が含まれている場合であっても、誤差が分散され視差量の精度を増すことができる。
また、平均視差量算出手段32は、視差量の平均値を算出する際に、平均値を算出する対象となる参照撮影画像の類似画像領域の類似度が、予め定めた値よりも低い場合、当該類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分を、平均値を算出する値から除外することとする。このように、類似度の低い類似画像領域を、視差量を求める対象から除外することで、例えば、あるカメラCにおいて撮影されていない領域(オクルージョン領域)が存在する場合、当該カメラCが撮影したオクルージョン領域を、視差量を求める対象から除外することができ、正確な視差量を求めることが可能になる。
なお、カメラCが等間隔に配置されていない場合、平均視差量算出手段32は、カメラC間の距離に応じた比で視差量を正規化してから平均値を算出することとする。また、この場合、平均視差量算出手段32は、対象ブロックに、予め定めた標準カメラ間隔での視差量を対応付けることとする。
奥行値変換手段40は、撮影画像ごとに、視差量算出手段30で算出された視差量を、予め定められたカメラCの焦点距離およびカメラC間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換するものである。すなわち、奥行値変換手段40は、カメラ間の距離をL、カメラCの焦点距離をfとしたとき、以下の(3)式により、撮影画像の対象ブロックに対応付けて算出された視差量Bを、当該対象ブロックにおける被写体Sの奥行値Dに変換する。
D=fL/B …(3)式
このように、奥行値変換手段40は、複数の撮影画像内のブロックごとに、被写体の奥行値を対応付けることができる。
以上説明したように多視点画像奥行値抽出装置1を構成することで、多視点画像奥行値抽出装置1は、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を抽出することができる。また、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロックごとの視差量を、基準撮影画像と複数の参照撮影画像との視差量の平均値により算出するため、誤差を分散させ、奥行値の精度を高めることができる。さらに、多視点画像奥行値抽出装置1は、平均処理によって視差量を算出する際に、ブロック間の類似度が予め定めた値よりも低いものを平均処理の対象から除外するため、オクルージョンが発生したブロックの影響を受けることなく、精度よく奥行値を求めることができる。
なお、多視点画像奥行値抽出装置1は、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させる多視点画像奥行値抽出プログラムによって動作させることができる。また、この多視点画像奥行値抽出プログラムは、通信回線を介して配布したり、CD−ROM等の記録媒体に記録して配布したりすることも可能である。
[第1実施形態:多視点画像奥行値抽出装置の動作]
次に、図2を参照(構成については適宜図1参照)して、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を示すフローチャートである。
(ブロック分割ステップ)
まず、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック分割手段10によって、カメラCで撮影された複数の撮影画像を、撮影画像ごとに予め定めた大きさのブロックに分割する(ステップS1)。
(ブロック探索ステップ)
そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック探索手段20によって、1つの撮影画像を基準撮影画像とし、当該基準撮影画像を撮影したカメラ(例えばカメラC)に隣接したカメラ(例えばカメラCN−1,CN+1)が撮影した複数の参照撮影画像において、基準撮影画像内のブロックごとに、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索する。
具体的には、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック探索手段20の比較対象領域選択手段21によって、参照撮影画像内において、基準撮影画像内の奥行値を抽出する対象となるブロック(対象ブロック)と画像特徴を比較するための領域(比較対象領域)を選択し、ブロック探索手段20の類似度算出手段22によって、対象ブロックと比較対象領域との類似度を算出する(ステップS2)。
ここで、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック探索手段20の比較対象領域選択手段21が対象ブロックに対応する領域の近傍領域のすべてについて比較対象領域を選択していない場合(ステップS3でNo)、比較対象領域選択手段21が比較対象領域を変更し(ステップS4)、ステップS2に戻って動作を継続する。
一方、比較対象領域選択手段21が対象ブロックに対応する領域の近傍領域のすべてについて比較対象領域を選択した場合(ステップS3でYes)、ブロック探索手段20の類似画像領域決定手段23によって、ステップS2で算出された類似度が最も高い比較対象領域を類似画像領域に決定する(ステップS5)。
ここで、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック探索手段20がすべての参照撮影画像について類似画像領域を決定していない場合(ステップS6でNo)、類似撮影画像を変更し(ステップS7)、ステップS2に戻って動作を継続する。
(視差量算出ステップ)
一方、ブロック探索手段20がすべての参照撮影画像について類似画像領域を決定した場合(ステップS6でYes)、多視点画像奥行値抽出装置1は、視差量算出手段30によって、対象ブロックにおける視差量を算出する。
具体的には、多視点画像奥行値抽出装置1は、視差量算出手段30の差分算出手段31によって、対象ブロックの位置と、ステップS5で決定された複数の類似画像領域の位置との差分を算出する(ステップS8;差分算出ステップ)。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、視差量算出手段30の平均視差量算出手段32によって、ステップS8で算出された差分の平均値を、対象ブロックにおける視差量として算出する(ステップS9;平均視差量算出ステップ)。なお、このとき、平均視差量算出手段32は、類似画像領域における対象ブロックとの類似度が、予め定めた値よりも低い場合、当該類似画像領域の位置と対象ブロックの位置との差分を、平均値を算出する値から除外する。
(奥行値変換ステップ)
その後、多視点画像奥行値抽出装置1は、奥行値変換手段40によって、ステップS9で算出された視差量を、予め定められたカメラCの焦点距離およびカメラC間の距離に基づいて、対象ブロックに対応する被写体の奥行値に変換する(ステップS10)。
そして、基準撮影画像内のすべてのブロックについて奥行値が得られていない場合(ステップS11でNo)、多視点画像奥行値抽出装置1は、基準撮影画像内の対象ブロックを変更し(ステップS12)、ステップS2に戻って動作を継続する。
一方、基準撮影画像内のすべてのブロックについて奥行値が得られ(ステップS11でYes)、他の撮影画像について奥行値が得られていない場合(ステップS13でNo)、多視点画像奥行値抽出装置1は、基準撮影画像を他の撮影画像に変更し(ステップS14)、ステップS2に戻って動作を継続する。
そして、すべての撮影画像において奥行値が算出された場合(ステップS13でYes)、多視点画像奥行値抽出装置1は、動作を終了する。
なお、カメラCが動画像カメラである場合、多視点画像奥行値抽出装置1は、順次フレーム画像単位で画像を入力し、前記動作を繰り返し実行することとする。これによって、多視点画像奥行値抽出装置1は、動画像映像においても、フレーム単位で奥行値を抽出することができる。
以上の動作によって、多視点画像奥行値抽出装置1は、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を抽出することができる。
〔多視点画像奥行値抽出装置1の具体的動作例〕
次に、図3を参照(構成については適宜図1参照)して、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の具体的な動作例について説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を視覚的に説明するための模式図である。
図3(a)は、被写体Sを複数のカメラC(…,CN−1,C,CN+1,…)で撮影した撮影画像のうち、3台のカメラCN−1,C,CN+1が撮影した撮影画像MN−1,M,MN+1の内容を示している。
まず、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック分割手段10によって、各撮影画像MN−1,M,MN+1を予め定めた大きさのブロックに分割する。なお、図3では、一例として各画像を9個のブロックに分割した例を示している。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、ブロック探索手段20によって、1つの撮影画像を基準撮影画像(ここではM)、その基準撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した撮影画像を参照撮影画像(ここではMN−1,MN+1)として、基準撮影画像M内の対象ブロックTに類似する領域(類似画像領域)を、参照撮影画像MN−1,MN+1内で探索する。なお、図3(a)では、参照撮影画像MN−1において類似画像領域RN−1、参照撮影画像MN+1において類似画像領域RN+1が、対象ブロックTに類似する領域として探索された状態を示している。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、視差量算出手段30によって、対象ブロックTの位置と、類似画像領域RN−1,RN+1の位置との差分(ここでは、BN−1,BN+1)の平均値を当該対象ブロックTの視差量((BN−1+BN+1)/2)とする。なお、対象ブロックTに類似するブロックに、類似画像領域RN+1のように、オクルージョンが発生している場合(ここでは、対応するブロックの一部が円柱で隠されている)、対象ブロックTと、類似画像領域RN+1との類似度が低くなる。この場合、視差量算出手段30は、類似画像領域RN−1との視差量BN−1を、対象ブロックTの視差量として採用する。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、基準撮影画像M内において、順次、対象ブロックTを変更して、基準撮影画像M内のすべてのブロックについて視差量を算出する。そして、多視点画像奥行値抽出装置1は、奥行値変換手段40によって、ブロックごとに算出された視差量を奥行値に変換する(前記(3)式参照)。これによって、多視点画像奥行値抽出装置1は、基準撮影画像M内のブロックごとに奥行値を抽出することができる。
さらに、多視点画像奥行値抽出装置1は、図3(b)に示すように、基準撮影画像を他の撮影画像に変更し、同様の動作を行う。なお、図3(b)では、カメラCN−1が撮影した撮影画像MN−1を基準撮影画像に変更した例を示している。このように、基準撮影画像を順次変更することで、すべての撮影画像内のブロックごとに奥行値を抽出することができる。
以上説明したように、多視点画像奥行値抽出装置1は、隣接したカメラで撮影した参照撮影画像の類似画像領域の位置と、対象ブロックの位置との差分を平均処理することで視差量を求めるため、撮影したカメラが異なることで対応点が異なる場合であっても、視差量の誤差が減少する。これによって、精度よく奥行値を抽出することができる。
[第2実施形態:多視点画像奥行値抽出装置の構成]
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の構成について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の全体構成を示すブロック図である。
図4に示すように、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、ブロック分割手段10と、ブロック探索手段20と、視差量算出手段30と、奥行値変換手段40と、奥行値補正手段50とを備える。奥行値補正手段50以外の構成は、図1で説明した多視点画像奥行値抽出装置1と同様の構成であるため、同一の符号を付し説明を省略する。
多視点画像奥行値抽出装置1Bは、図1で説明した多視点画像奥行値抽出装置1と同様に、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を抽出するものである。以下、多視点画像奥行値抽出装置1と異なる構成である奥行値補正手段50について詳細に説明する。
奥行値補正手段50は、奥行値変換手段40で変換されたブロックごとの奥行値を、当該ブロックを撮影したカメラ以外のカメラで撮影した撮影画像(参照撮影画像)を参照して補正するものである。ここでは、奥行値補正手段50は、周辺ブロック特定手段51と、類似画像領域奥行値算出手段52と、平均奥行値算出手段53とを備える。
周辺ブロック特定手段51は、複数の参照撮影画像において、類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定するものである。この周辺ブロック特定手段51は、対象ブロックに対応する参照撮影画像内のブロック(対応ブロック)の位置を対象ブロックと対応ブロックとの視差量分だけずらすことで、参照撮影画像における対象ブロックに類似する類似画像領域の位置を求め、この類似画像領域が跨った周辺ブロックを特定することとする。
例えば、周辺ブロック特定手段51は、対象ブロックの奥行値がD(=fL/B〔前記(3)式参照〕)である場合に、対応ブロックの位置を、以下の(4)式に示より逆変換することで視差量Bを求め、対応ブロックを視差量Bだけずらすことで類似画像領域の位置を特定する。
B=fL/D …(4)式
そして、周辺ブロック特定手段51は、類似画像領域の周辺のブロックを類似画像領域奥行値算出手段52に出力する。なお、カメラCが等間隔に配置されていない場合、周辺ブロック特定手段51は、対象ブロックに対応付けられた標準カメラ間隔での視差量を当該カメラ間隔での視差量に変換した値に基づいて、類似画像領域の位置を特定することとする。
また、ここでは、周辺ブロック特定手段51は、対象ブロックの位置に対応する参照撮影画像のブロック(対応ブロック)を視差量分ずらすことで類似画像領域の位置を特定したが、ブロック探索手段20の類似画像領域決定手段23で決定された類似画像領域の位置を記憶手段(図示せず)に保持しておき、利用することとしてもよい。
類似画像領域奥行値算出手段52は、参照撮影画像において、周辺ブロック特定手段51で特定されたブロック(周辺ブロック)に対応する奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とするものである。
この類似画像領域奥行値算出手段52は、類似画像領域の奥行値を、類似画像領域が跨った周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出することで求めるため、各ブロックに対応する奥行値に誤差が含まれている場合であっても、その誤差が分散され、精度の高い奥行値を求めることができる。
なお、類似画像領域奥行値算出手段52は、類似画像領域の奥行値と、当該奥行値を算出するために使用した各周辺ブロックの奥行値との差が、予め定めた値よりも大きい奥行値を有する周辺ブロックについては、その奥行値の値を除外して再度平均値を算出し、類似画像領域の奥行値とすることが望ましい。これによって、類似画像領域奥行値算出手段52は、類似画像領域が跨った周辺ブロックでオクルージョンが発生し、正しい奥行値が対応していない場合に、当該オクルージョンが発生した周辺ブロックの奥行値を除外して平均値を求めるため、さらに精度の高い類似画像領域の奥行値を求めることができる。
このように求められた対象ブロックごとに対応する複数の類似画像領域の奥行値は、平均奥行値算出手段53に出力される。
平均奥行値算出手段53は、類似画像領域奥行値算出手段52で算出された対象ブロックに対応する複数の類似画像領域の奥行値と、当該対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とするものである。このように、類似する複数のブロックに対応している奥行値を平均化することで、奥行値に誤差が含まれている場合であっても、その誤差が分散化され、精度の高い奥行値を求めることができる。
なお、平均奥行値算出手段53は、類似画像領域の奥行値との平均により求めた対象ブロックの奥行値と、当該類似画像領域の奥行値との差が、予め定めた値よりも大きい奥行値を有する類似画像領域については、その類似画像領域の奥行値の値を含む参照撮影画像を除外して再度平均値を算出し、対象ブロックの奥行値とすることが望ましい。これによって、平均奥行値算出手段53は、類似画像領域奥行値算出手段52が、類似画像領域に複数のオクルージョンが発生し、類似画像領域に誤った奥行値を対応付けた場合であっても、当該誤った奥行値を含む参照撮影画像を除外して平均値を求めるため、さらに精度の高い類似画像領域の奥行値を求めることができる。
このように、奥行値補正手段50は、参照撮影画像内の類似画像領域が跨ったブロックの奥行値を平均化することで類似画像領域の奥行値を算出し、対象ブロックごとの奥行値を複数の参照撮影画像の類似画像領域の奥行値で平均化することで、対象ブロックの奥行値を補正する。これによって、奥行値補正手段50は、奥行値変換手段40で変換された対象ブロックの奥行値の誤差が発生している場合であっても、誤差分散により奥行値の精度を高めることができる。
なお、奥行値補正手段50は、対象ブロックの奥行値を補正するための類似画像領域を含む参照撮影画像の数は特に限定するものではない。例えば、奥行値補正手段50は、基準撮影画像を撮影したカメラの両隣のカメラが撮影した2枚の参照撮影画像内の2つの類似画像領域の奥行値を使用して対象ブロックの奥行値を補正することとしてよいし、さらに参照撮影画像を増やして、3枚以上の参照撮影画像の類似画像領域を使用して対象ブロックの奥行値を補正することとしてよい。
以上説明したように多視点画像奥行値抽出装置1Bを構成することで、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、被写体の多視点画像用の奥行値を抽出することができる。また、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、複数のカメラで撮影した撮影画像から、対象ブロックに類似するブロックの奥行値を平均化処理するため、複数のオクルージョンが発生する場合であっても、精度よく奥行値を求めることができる。
なお、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させる多視点画像奥行値抽出プログラムによって動作させることができる。また、この多視点画像奥行値抽出プログラムは、通信回線を介して配布したり、CD−ROM等の記録媒体に記録して配布したりすることも可能である。
[第2実施形態:多視点画像奥行値抽出装置の動作]
次に、図5を参照(構成については適宜図4参照)して、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を示すフローチャートである。なお、図5のステップS1〜S14の動作は、図2で説明した多視点画像奥行値抽出装置1(図1)の動作と同様であるため、説明を省略する。ここでは、ステップS14の動作後について説明を行う。
(奥行値補正ステップ)
ステップS14の動作後、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50によって、奥行値変換手段40で変換されたブロックごとの奥行値を、当該ブロックを撮影したカメラ以外のカメラで撮影した撮影画像(参照撮影画像)を参照して補正する。
具体的には、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の周辺ブロック特定手段51によって、複数の参照撮影画像において、類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する(ステップS15;周辺ブロック特定ステップ)。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の類似画像領域奥行値算出手段52によって、ステップS15で特定された類似画像領域が跨った参照撮影画像内の周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする(ステップS16;類似画像領域奥行値算出ステップ)。
なお、類似画像領域の奥行値の平均値と、当該平均値を算出するために使用した各周辺ブロックの奥行値との差が、予め定めた値(閾値)よりも大きい周辺ブロックの奥行値が存在していた場合(ステップS17でYes)、類似画像領域奥行値算出手段52は、その差が大きかった周辺ブロックの奥行値を除いて再度平均値を算出し、類似画像領域に対応する奥行値とする(ステップS18)。そして、動作をステップS19に進める。
一方、類似画像領域の奥行値の平均値と、当該平均値を算出するために使用した各周辺ブロックの奥行値との差が、予め定めた値(閾値)以下である場合(ステップS17でNo)、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の平均奥行値算出手段53によって、ステップS16またはステップS18で算出された対象ブロックに対応する複数の参照撮影画像の類似画像領域の奥行値と、当該対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする(ステップS19;平均奥行値算出ステップ)。
なお、ステップS19で算出された平均値と、当該平均値を算出するために使用した類似画像領域の奥行値との差が、予め定めた値(閾値)よりも大きい類似画像領域の奥行値を含む参照撮影画像が存在していた場合(ステップS20でYes)、平均奥行値算出手段53は、その差が大きかった類似画像領域の奥行値を含む参照撮影画像を除いて再度平均値を算出し、対象ブロックに対応する奥行値とする(ステップS21)。
そして、基準撮影画像内のすべてのブロックについて奥行値の補正値が得られていない場合(ステップS22でNo)、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、基準撮影画像内の対象ブロックを変更し(ステップS23)、ステップS15に戻って動作を継続する。
一方、基準撮影画像内のすべてのブロックについて奥行値の補正値が得られ(ステップS22でYes)、他の撮影画像について奥行値の補正値が得られていない場合(ステップS24でNo)、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、基準撮影画像を他の撮影画像に変更し(ステップS25)、ステップS15に戻って動作を継続する。
そして、すべての撮影画像において奥行値の補正値が算出された場合(ステップS24でYes)、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、動作を終了する。
以上の動作によって、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、図2で説明した多視点画像奥行値抽出装置1が抽出したブロックの奥行値を、参照撮影画像の類似画像領域を参照して補正することができ、さらに精度よくブロックの奥行値を抽出することができる。
〔多視点画像奥行値抽出装置1Bの具体的動作例〕
次に、図6を参照(構成については適宜図4参照)して、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の具体的な動作例について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を視覚的に説明するための模式図である。なお、図3で説明したブロックごとの奥行値を抽出する動作については、多視点画像奥行値抽出装置1Bにおいても同様であり、ここでは、当該ブロックの奥行値を補正する動作についてのみ説明を行う。
図6では、被写体Sを複数のカメラC(…,CN−1,C,CN+1,…)で撮影した撮影画像のうち、3台のカメラCN−1,C,CN+1が撮影した撮影画像MN−1,M,MN+1の内容を示している。また、Mを基準撮影画像、MN−1,MN+1を参照撮影画像としている。
まず、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の周辺ブロック特定手段51によって、基準撮影画像M内の対象ブロックTに対応付けられている奥行値を視差量に基づいて逆変換することで、参照撮影画像MN−1,MN+1内で類似画像領域の位置を特定する。ここでは、参照撮影画像MN−1,MN+1内で、対象ブロックTに対応する類似画像領域RN−1,RN+1が特定された状態を示している。さらに、周辺ブロック特定手段51は、参照撮影画像MN−1,MN+1内でそれぞれ類似画像領域RN−1,RN+1が跨っているブロック(周辺ブロック)を特定する。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の類似画像領域奥行値算出手段52によって、周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を、類似画像領域RN−1,RN+1の奥行値として算出する。
ここでは、参照撮影画像MN−1内で類似画像領域RN−1が跨った周辺ブロックがT1〜T4で、参照撮影画像MN+1内で類似画像領域RN+1が跨った周辺ブロックがT5〜T8であることを示している。なお、周辺ブロックT1〜T8には、それぞれ奥行値D1〜D8が対応付けられているものとする。そして、類似画像領域奥行値算出手段52は、類似画像領域RN−1の奥行値Daを、周辺ブロックT1〜T4の奥行値の平均値((D1+D2+D3+D4)/4)として算出し、類似画像領域RN+1の奥行値Dbを、周辺ブロックT5〜T8の奥行値の平均値((D5+D6+D7+D8)/4)として算出する。
なお、類似画像領域奥行値算出手段52は、例えば、参照撮影画像MN+1内の周辺ブロックT7に示すように、オクルージョンの発生(ここでは、対応するブロックの一部が円柱で隠されている)等によって、周辺ブロックT7の奥行値が、類似画像領域RN+1の奥行値Dbに対して、予め定めた値よりも差が大きい場合、周辺ブロックT7の奥行値を除外して、類似画像領域RN+1の奥行値Dbを、周辺ブロックT5,T6,T8の奥行値の平均値((D5+D6+D8)/3)として算出する。
そして、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、奥行値補正手段50の平均奥行値算出手段53によって、類似画像領域RN−1の奥行値Daと、類似画像領域RN+1の奥行値Dbと、対象ブロックTの奥行値Dとの平均値((Da+Db+D)/3)を算出し、対象ブロックTの奥行値Dを補正する。なお、類似画像領域RN−1,RN+1の奥行値Da,Dbが、平均値として算出された対象ブロックTの奥行値Dに対して、予め定めた値よりも差が大きい場合、その類似画像領域の奥行値を除外して再度平均値を求めることが望ましい。
以上説明したように、多視点画像奥行値抽出装置1Bは、対象ブロックの奥行値を、他の参照撮影画像の類似画像領域の奥行値との平均値で補正するため、撮影したカメラが異なることで対応点が異なる場合であっても、奥行値の誤差が減少し、精度よく奥行値を抽出することができる。
本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を視覚的に説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る多視点画像奥行値抽出装置の動作を視覚的に説明するための模式図である。 従来のブロックマッチングによって視差を求める手法を説明するための説明図である。
符号の説明
1、1B 多視点画像奥行値抽出装置
10 ブロック分割手段
20 ブロック探索手段
21 比較対象領域選択手段
22 類似度算出手段
23 類似画像領域決定手段
30 視差量算出手段
31 差分算出手段
32 平均視差量算出手段
40 奥行値変換手段
50 奥行値補正手段
51 周辺ブロック特定手段
52 類似画像領域奥行値算出手段
53 平均奥行値算出手段

Claims (9)

  1. 複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出する多視点画像奥行値抽出装置であって、
    前記複数の撮影画像を予め定めた大きさのブロックに分割するブロック分割手段と、
    このブロック分割手段で分割された撮影画像の前記奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索するブロック探索手段と、
    このブロック探索手段で探索された類似画像領域の位置と前記対象ブロックの位置との差分を算出する差分算出手段と、
    この差分算出手段で算出された前記参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、前記対象ブロックにおける視差量とする平均視差量算出手段と、
    前記撮影画像ごとに、前記平均視差量算出手段で算出された視差量を、予め定められた前記カメラの焦点距離および前記カメラ間の距離に基づいて、前記対象ブロックに対応する前記被写体の奥行値に変換する奥行値変換手段と、
    を備えることを特徴とする多視点画像奥行値抽出装置。
  2. 前記平均視差量算出手段は、
    前記平均値を算出する値から、前記対象ブロックとの類似度が予め定めた値よりも低い類似画像領域に対応する差分を除外して、前記視差量を求めることを特徴とする請求項1に記載の多視点画像奥行値抽出装置。
  3. 複数の前記参照撮影画像において、前記類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する周辺ブロック特定手段と、
    この周辺ブロック特定手段で特定された周辺ブロックに対応する前記奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする類似画像領域奥行値算出手段と、
    この類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と前記対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする平均奥行値算出手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多視点画像奥行値抽出装置。
  4. 前記類似画像領域奥行値算出手段は、
    前記周辺ブロックに対応する奥行値の平均値を算出する際に、前記周辺ブロックに当該平均値に対して予め定めた差分よりも差が大きい奥行値が対応していた場合に、当該奥行値を除外して平均値を再度算出することを特徴とする請求項3に記載の多視点画像奥行値抽出装置。
  5. 前記平均奥行値算出手段は、
    前記類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と前記対象ブロックの奥行値との平均値を算出する際に、前記類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値から、当該平均値に対して予め定めた差分よりも差が大きい奥行値を除外して平均値を再度算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の多視点画像奥行値抽出装置。
  6. 複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出する多視点画像奥行値抽出方法であって、
    前記複数の撮影画像を予め定めた大きさのブロックに分割するブロック分割ステップと、
    このブロック分割ステップで分割された撮影画像の前記奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索するブロック探索ステップと、
    このブロック探索ステップで探索された類似画像領域の位置と前記対象ブロックの位置との差分を算出する差分算出ステップと、
    この差分算出ステップで算出された前記参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、前記対象ブロックにおける視差量とする平均視差量算出ステップと、
    前記撮影画像ごとに、前記平均視差量算出ステップで算出された視差量を、予め定められた前記カメラの焦点距離および前記カメラ間の距離に基づいて、前記対象ブロックに対応する前記被写体の奥行値に変換する奥行値変換ステップと、
    を含むことを特徴とする多視点画像奥行値抽出方法。
  7. 前記奥行値変換ステップの後に、
    複数の前記参照撮影画像において、前記類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する周辺ブロック特定ステップと、
    この周辺ブロック特定ステップで特定された周辺ブロックに対応する前記奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする類似画像領域奥行値算出ステップと、
    この類似画像領域奥行値算出ステップで算出された奥行値と前記対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする平均奥行値算出ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の多視点画像奥行値抽出方法。
  8. 複数配列したカメラで同一の被写体を撮影した複数の撮影画像から、前記被写体の多視点画像用の奥行値を抽出するために、コンピュータを、
    前記複数の撮影画像を予め定めた大きさのブロックに分割するブロック分割手段、
    このブロック分割手段で分割された撮影画像の前記奥行値を抽出する対象となる対象ブロックごとに、当該対象ブロックが属する撮影画像を撮影したカメラに隣接したカメラが撮影した複数の参照撮影画像において、画像特徴の類似度が最も高い類似画像領域を探索するブロック探索手段、
    このブロック探索手段で探索された類似画像領域の位置と前記対象ブロックの位置との差分を算出する差分算出手段、
    この差分算出手段で算出された前記参照撮影画像分ごとの差分の平均値を算出し、前記対象ブロックにおける視差量とする平均視差量算出手段、
    前記撮影画像ごとに、前記平均視差量算出手段で算出された視差量を、予め定められた前記カメラの焦点距離および前記カメラ間の距離に基づいて、前記対象ブロックに対応する前記被写体の奥行値に変換する奥行値変換手段、
    として機能させることを特徴とする多視点画像奥行値抽出プログラム。
  9. 前記コンピュータを、
    複数の前記参照撮影画像において、前記類似画像領域が跨ったブロックを周辺ブロックとして特定する周辺ブロック特定手段、
    この周辺ブロック特定手段で特定された周辺ブロックに対応する前記奥行値の平均値を算出し、当該類似画像領域に対応する奥行値とする類似画像領域奥行値算出手段、
    この類似画像領域奥行値算出手段で算出された奥行値と前記対象ブロックの奥行値との平均値を算出し、当該対象ブロックの奥行値とする平均奥行値算出手段、
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項8に記載の多視点画像奥行値抽出プログラム。
JP2007320769A 2007-12-12 2007-12-12 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4958302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320769A JP4958302B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320769A JP4958302B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146034A true JP2009146034A (ja) 2009-07-02
JP4958302B2 JP4958302B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40916596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320769A Expired - Fee Related JP4958302B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958302B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091481A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011099779A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 距離画像取得装置及び距離画像取得処理方法
JP2011185720A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 距離取得装置
JP2012004849A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fujifilm Corp 立体撮像装置、立体画像表示装置、及び立体感調整方法
JP2012147160A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nec Personal Computers Ltd 立体画像処理装置
JP2012169730A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nec Personal Computers Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
WO2013039031A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム
JP2013070296A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像処理装置、立体表示装置、立体映像処理方法、および受信装置
WO2014030571A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 シャープ株式会社 立体画像処理装置、立体画像処理方法およびプログラム
CN105120255A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 Tcl集团股份有限公司 一种视差图的平滑方法、装置及电子设备
JP2018004554A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 アペックスエナジー株式会社 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
CN113284137A (zh) * 2021-06-24 2021-08-20 中国平安人寿保险股份有限公司 纸张褶皱检测方法、装置、设备及存储介质
CN114754732A (zh) * 2022-03-11 2022-07-15 江苏电力信息技术有限公司 一种基于多目视觉的距离测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268215A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Graphics Commun Technol:Kk 距離検出方法と装置
JP2001092969A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオ画像処理装置
JP2001116513A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離画像算出装置
JP2002247604A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 視差量測定装置
JP2006091011A (ja) * 2004-09-16 2006-04-06 Sharp Corp マルチビュー視差表示

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268215A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Graphics Commun Technol:Kk 距離検出方法と装置
JP2001092969A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオ画像処理装置
JP2001116513A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離画像算出装置
JP2002247604A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 視差量測定装置
JP2006091011A (ja) * 2004-09-16 2006-04-06 Sharp Corp マルチビュー視差表示

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091481A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011099779A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 距離画像取得装置及び距離画像取得処理方法
JP2011185720A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 距離取得装置
JP2012004849A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fujifilm Corp 立体撮像装置、立体画像表示装置、及び立体感調整方法
JP2012147160A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nec Personal Computers Ltd 立体画像処理装置
JP2012169730A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nec Personal Computers Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2013078097A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Sharp Corp 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム
WO2013039031A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム
JP2013070296A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像処理装置、立体表示装置、立体映像処理方法、および受信装置
WO2014030571A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 シャープ株式会社 立体画像処理装置、立体画像処理方法およびプログラム
CN105120255A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 Tcl集团股份有限公司 一种视差图的平滑方法、装置及电子设备
CN105120255B (zh) * 2015-09-15 2018-11-20 Tcl集团股份有限公司 一种视差图的平滑方法、装置及电子设备
JP2018004554A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 アペックスエナジー株式会社 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
CN113284137A (zh) * 2021-06-24 2021-08-20 中国平安人寿保险股份有限公司 纸张褶皱检测方法、装置、设备及存储介质
CN114754732A (zh) * 2022-03-11 2022-07-15 江苏电力信息技术有限公司 一种基于多目视觉的距离测量方法
CN114754732B (zh) * 2022-03-11 2023-09-05 江苏电力信息技术有限公司 一种基于多目视觉的距离测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958302B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958302B2 (ja) 多視点画像奥行値抽出装置、その方法およびそのプログラム
TWI387935B (zh) 影像生成方法、及其程式與記錄有程式的記錄媒體
CN107077743A (zh) 用于阵列相机的动态校准的系统和方法
US8879794B2 (en) Tracking-frame initial-position setting device and method of controlling operation of same
US20110234765A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and compound eye digital camera
US9619886B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program
JP6020471B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
US20110080463A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium
US10142613B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2015148532A (ja) 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム
JP2012079251A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US20140192163A1 (en) Image pickup apparatus and integrated circuit therefor, image pickup method, image pickup program, and image pickup system
KR100943635B1 (ko) 디지털카메라의 이미지를 이용한 디스패리티 맵 생성 장치 및 방법
KR101966920B1 (ko) 다시점 영상의 시차 정보를 이용하여 영상의 움직임을 추정하는 방법 및 장치
JP2009047498A (ja) 立体撮像装置および立体撮像装置の制御方法並びにプログラム
WO2011074121A1 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
JP6395429B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP6494402B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP4944046B2 (ja) 映像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,それらのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6901424B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP5252642B2 (ja) 奥行推定装置、奥行推定方法および奥行推定プログラム
US10382676B2 (en) Image display apparatus, image capturing apparatus, image display method, and storage medium
JP6648916B2 (ja) 撮像装置
JP6332982B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR102310789B1 (ko) 다양한 시점에서 연속적으로 획득된 영상을 활용한 카메라 자세 및 깊이 추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees