JP2009145589A - マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 - Google Patents

マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145589A
JP2009145589A JP2007322340A JP2007322340A JP2009145589A JP 2009145589 A JP2009145589 A JP 2009145589A JP 2007322340 A JP2007322340 A JP 2007322340A JP 2007322340 A JP2007322340 A JP 2007322340A JP 2009145589 A JP2009145589 A JP 2009145589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
macro
focusing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282399B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007322340A priority Critical patent/JP5282399B2/ja
Priority to EP11166589.9A priority patent/EP2362259B1/en
Priority to EP08253798A priority patent/EP2071379B1/en
Priority to US12/277,372 priority patent/US7777974B2/en
Priority to KR1020080126497A priority patent/KR20090063155A/ko
Publication of JP2009145589A publication Critical patent/JP2009145589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282399B2 publication Critical patent/JP5282399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で無限遠物体から近距離物体まで良好な光学性能を有するマクロレンズとこれを有する光学装置、及び該マクロレンズのフォーカシング方法を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が正であり、物体へのフォーカシングに際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが物体方向へ移動し、各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、所定の条件を満足するマクロレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、一眼レフレックスカメラやデジタルカメラ等に適したマクロレンズとこれを有する光学装置、及び該マクロレンズのフォーカシング方法に関する。
従来、無限遠物体から近距離物体まで撮影可能なマクロレンズが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3429562号公報
従来のマクロレンズは、フォーカシング移動量が大きいため、鏡筒全体の大型化に繋がる問題があり、光学性能も十分ではなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、小型で無限遠物体から近距離物体まで良好な光学性能を有するマクロレンズとこれを有する光学装置、及び該マクロレンズのフォーカシング方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成屈折力が正であり、物体へのフォーカシングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが物体方向へ移動し、前記各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、以下の条件を満足することを特徴とするマクロレンズを提供する。
0.30<X2/(f×β)<0.55
2.00<f1/f2<8.00
但し、fは全系の焦点距離、X2は前記フォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動量、βは近距離合焦状態における撮影倍率、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
また、本発明は、前記マクロレンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成屈折力が正であり、前記各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、以下の条件を満足するマクロレンズのフォーカシング方法において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを物体方向へ移動させて物体へのフォーカシングを行うことを特徴とするフォーカシング方法を提供する。
0.30<X2/(f×β)<0.55
2.00<f1/f2<8.00
但し、fは全系の焦点距離、X2は前記フォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動量、βは近距離合焦状態における撮影倍率、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
本発明によれば、小型で無限遠物体から近距離物体まで良好な光学性能を有するマクロレンズとこれを有する光学装置、及び該マクロレンズのフォーカシング方法を提供することができる。
以下、本願の一実施形態に係るマクロレンズについて説明する。
本実施形態に係るマクロレンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力が正であり、物体へのフォーカシングに際して第1レンズ群と第2レンズ群とが物体方向へ移動する構成である。
この構成により、小型化を図りつつ、無限遠から近距離まで良好な光学性能を得ることができる。
また、本マクロレンズは、前記各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有する構成である。
この構成により、フォーカシングにおける色収差の変動を良好に補正することができる。
また、本マクロレンズは、以下の条件式(1),(2)を満足する構成である。
(1) 0.30<X2/(f×β)<0.55
(2) 2.00<f1/f2<8.00
但し、fは全系の焦点距離、X2はフォーカシングにおける第2レンズ群の移動量、βは近距離合焦状態における撮影倍率、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。なお、X2は像面方向へ移動する場合を正とする。
条件式(1)は、第2レンズ群の移動量と全系の焦点距離の比を規定したものである。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群の移動量が増加しフォーカシングに伴う歪曲収差の変動が増大してしまう。反対に条件式(1)の下限値を下回って第2レンズ群の移動量が減少すると、フォーカス群の屈折力が増大し、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.52にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.36にすることが好ましい。
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比を規定したものである。
条件式(2)の範囲を満足することで、無限遠から近距離までの球面収差とコマ収差を良好に補正することが可能になる。条件式(2)の範囲を外れると、球面収差とコマ収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を7.00にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を2.20にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第1レンズ群の屈折力が正、第2レンズ群の屈折力が正であることが望ましい。
この構成により、小型化を図りつつ、無限遠から近距離まで良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第3レンズ群の屈折力が負であることが望ましい。
この構成により、小型化を図りつつ、無限遠から近距離まで、より良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第3レンズ群は、物体側から順に負屈折力の前群と正屈折力の後群とを有することが望ましい。
この構成により、射出瞳位置を像面から遠ざけて撮像素子によるシェーディングを抑えることが可能になる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、前記前群は、正レンズと負レンズとからなる負の接合レンズを有することが望ましい。
この構成により、軸上及び軸外の色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第3レンズ群は非球面を有することが望ましい。
非球面をいれることで、負レンズの屈折力を高めつつ、球面収差や像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 1.00≦X1/X2<1.30
但し、X1はフォーカシングにおける第1レンズ群の移動量、X2はフォーカシングにおける第2レンズ群の移動量である。なお、X1、X2は各々、像面方向へ移動する場合を正とする。
条件式(3)は、第1レンズ群の移動量と第2レンズ群の移動量の比の適切な範囲を規定したものである。
条件式(3)の範囲を満足することで、フォーカシングに伴う像面湾曲の変動を良好に補正することが可能になる。条件式(3)の範囲を外れると、像面湾曲の変動を補正することが困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.20にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第1レンズ群は、最も物体側に前記負レンズを有することが望ましい。
この構成により、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を確保しつつ、良好な光学性能を得ることが可能になる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、第1レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することが望ましい。
この構成により、開放から絞り込み時まで良好な光学性能が得られる。
また、本実施形態に係るマクロレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.40<f12/f<0.75
但し、f12は第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離である。
条件式(4)は、全系の焦点距離と、第1、第2レンズ群の合成焦点距離の比を規定したものである。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1、第2レンズ群の合成焦点距離が長くなりフォーカス群の移動量が増大し、フォーカシングに伴う歪曲収差の変動が増大する。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、フォーカス群の屈折力が増大し、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.74にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.55にすることが好ましい。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るマクロレンズの構成を示す図である。
第1実施例に係るマクロレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大しながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが物体方向へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL23とから構成されている。
第3レンズ群G3は、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL33と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34との接合正レンズとから構成され、負レンズL32の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係るマクロレンズの諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は合焦における可変面間隔、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.00000は記載を省略している。また、曲率半径r及び面間隔d欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y+A8×y+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:「°」)、Yは像高、TLは無限遠合焦状態におけるレンズ全長をそれぞれ表している。
(可変間隔データ)において、βは倍率、diは面番号iでの可変面間隔値、Bfはバックフォーカスを表している。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 52.577 1.60 1.75500 52.29
2 20.990 3.00
3 25.493 4.50 1.81600 46.63
4 -131.416 0.10
5 22.565 2.80 1.65160 58.54
6 56.814 1.50
7 638.364 1.10 1.62004 36.30
8 17.844 (可変)

9(絞り) ∞ 4.00
10 -28.971 1.00 1.72825 28.46
11 182.076 4.80 1.69680 55.52
12 -25.710 0.10
13 527.863 2.90 1.71700 47.93
14 -49.997 (可変)

15 -152.015 2.50 1.84666 23.78
16 -29.039 2.00 1.80400 46.58
17* 31.559 6.50
18 50.834 6.50 1.80400 46.58
19 -37.670 2.00 1.84666 23.78
20 -145.491 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第17面
κ = 1.0000
A4 = -2.47160E-06
A6 = -1.42350E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00

(各種データ)
f = 61.00
FNO = 2.88
2ω = 39.20
Y = 21.60
TL = 91.29

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
β 0.00 -1.00
d8 3.20 6.08
d14 1.20 30.32
Bf 40.00 40.00

(条件式対応値)
(1) X2/(f×β)=0.48
(2) f1/f2=2.43
(3) X1/X2=1.10
(4) f12/f=0.69
図2は、第1実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、Aは主光線の入射角(単位:度)、NAは開口数、H0は物体高をそれぞれ示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図より第1実施例に係るマクロレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係るマクロレンズの構成を示す図である。
第2実施例に係るマクロレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大しながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが物体方向へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹形状の負レンズL14とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL23とから構成されている。
第3レンズ群G3は、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL33と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34との接合正レンズとから構成され、負レンズL32の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
以下の表2に、第2実施例に係るマクロレンズの諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 77.161 1.20 1.62280 57.03
2 21.083 4.36
3 26.415 4.45 1.83400 37.17
4 -94.687 1.59
5 23.149 2.88 1.60300 65.47
6 74.335 1.19
7 -116.105 1.20 1.72825 28.46
8 20.056 (可変)

9(絞り) ∞ 4.47
10 -38.008 1.20 1.78472 25.68
11 155.775 3.83 1.79500 45.30
12 -28.126 0.20
13 317.461 2.26 1.81600 46.63
14 -61.987 (可変)

15 -209.108 1.84 1.84666 23.78
16 -71.146 1.20 1.69680 55.52
17* 30.031 13.06
18 51.485 5.55 1.62280 57.03
19 -102.566 3.38 1.84666 23.78
20 -155.457 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第17面
κ = 0.9487
A4 = -3.33720E-06
A6 = -4.30430E-09
A8 = 9.75350E-11
A10 = -5.93050E-13

(各種データ)
f = 62.00
FNO = 3.05
2ω = 38.80
Y = 21.60
TL = 96.29

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
β 0.00 -1.00
d8 2.92 6.00
d14 1.50 27.22
Bf 38.00 38.00

(条件式対応値)
(1) X2/(f×β)=0.41
(2) f1/f2=5.55
(3) X1/X2=1.12
(4) f12/f=0.64
図4は、第2実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図より第2実施例に係るマクロレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係るマクロレンズの構成を示す図である。
第3実施例に係るマクロレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大しながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが物体方向へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹形状の負レンズL14とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL23とから構成されている。
第3レンズ群G3は、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL33と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34との接合正レンズとから構成され、負レンズL32の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
以下の表3に、第3実施例に係るマクロレンズの諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 50.155 1.20 1.81554 44.35
2 21.627 3.13
3 26.048 4.97 1.80440 39.57
4 -92.734 1.95
5 24.946 2.82 1.60300 65.47
6 76.300 1.29
7 -105.025 1.20 1.64769 33.79
8 21.392 (可変)

9(絞り) ∞ 2.38
10 -28.665 1.20 1.72825 28.46
11 67.540 4.74 1.67790 50.70
12 -26.943 0.20
13 644.209 2.60 1.78590 44.18
14 -40.340 (可変)

15 -136.790 2.62 1.75520 27.51
16 -36.281 1.20 1.65100 56.17
17* 29.881 11.92
18 49.534 8.38 1.63854 55.48
19 -40.027 1.20 1.75692 31.59
20 -133.204 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第17面
κ = 1.0423
A4 = -2.06620E-06
A6 = -1.82980E-08
A8 = 1.10000E-10
A10 = -2.62190E-13

(各種データ)
f = 62.20
FNO = 2.94
2ω = 38.70
Y = 21.60
TL = 95.55

(可変間隔データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
β 0.00 -1.00
d8 2.96 4.71
d14 1.10 28.53
Bf 38.50 38.50

(条件式対応値)
(1) X2/(f×β)=0.44
(2) f1/f2=3.69
(3) X1/X2=1.06
(4) f12/f=0.66
図6は、第3実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図より第3実施例に係るマクロレンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、一眼レフレックスカメラやデジタルカメラ等に適し、小型で無限遠物体から近距離物体まで良好な光学性能を有するマクロレンズを提供することができる。
次に、本実施形態に係るマクロレンズを搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例に係るマクロレンズを搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図7は、第1実施例に係るマクロレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
図7において、カメラ1は、撮影レンズ2として第1実施例に係るマクロレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として第1実施例に係るマクロレンズを搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、3群構成を示したが、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。
また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第1、第2レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第2レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材は設けずにレンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜が施されれば、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
第1実施例に係るマクロレンズの構成を示す。 第1実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。 第2実施例に係るマクロレンズの構成を示す。 第2実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。 第3実施例に係るマクロレンズの構成を示す。 第3実施例に係るマクロレンズの諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.00)、(b)は近距離合焦時(β=-1.00)の諸収差図をそれぞれ示す。 第1実施例に係るマクロレンズを備えたカメラの構成を示す。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11 負メニスカスレンズ
L31 正メニスカスレンズ
L32 負レンズ
L33 正レンズ
L34 負メニスカスレンズ
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ

Claims (11)

  1. 物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成屈折力が正であり、
    物体へのフォーカシングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが物体方向へ移動し、
    前記各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とするマクロレンズ。
    0.30<X2/(f×β)<0.55
    2.00<f1/f2<8.00
    但し、
    f:全系の焦点距離
    X2:前記フォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動量
    β:近距離合焦状態における撮影倍率
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  2. 前記第1レンズ群の屈折力が正、前記第2レンズ群の屈折力が正であることを特徴とする請求項1に記載のマクロレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の屈折力が負であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマクロレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は、物体側から順に負屈折力の前群と正屈折力の後群とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマクロレンズ。
  5. 前記前群は、正レンズと負レンズとからなる負の接合レンズを有することを特徴とする請求項4に記載のマクロレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は非球面を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマクロレンズ。
  7. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のマクロレンズ。
    1.00≦X1/X2<1.30
    但し、
    X1:前記フォーカシングにおける前記第1レンズ群の移動量
    X2:前記フォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動量
  8. 前記第1レンズ群は、最も物体側に前記負レンズを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のマクロレンズ。
  9. 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のマクロレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のマクロレンズを有することを特徴とする光学装置。
  11. 物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成屈折力が正であり、
    前記各レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有し、
    以下の条件を満足するマクロレンズのフォーカシング方法において、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを物体方向へ移動させて物体へのフォーカシングを行うことを特徴とするフォーカシング方法。
    0.30<X2/(f×β)<0.55
    2.00<f1/f2<8.00
    但し、
    f:全系の焦点距離
    X2:前記フォーカシングにおける前記第2レンズ群の移動量
    β:近距離合焦状態における撮影倍率
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
JP2007322340A 2007-12-13 2007-12-13 マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 Expired - Fee Related JP5282399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322340A JP5282399B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
EP11166589.9A EP2362259B1 (en) 2007-12-13 2008-11-24 Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
EP08253798A EP2071379B1 (en) 2007-12-13 2008-11-24 Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
US12/277,372 US7777974B2 (en) 2007-12-13 2008-11-25 Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
KR1020080126497A KR20090063155A (ko) 2007-12-13 2008-12-12 매크로 렌즈, 광학 장치, 및 매크로 렌즈를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322340A JP5282399B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145589A true JP2009145589A (ja) 2009-07-02
JP5282399B2 JP5282399B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40916258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322340A Expired - Fee Related JP5282399B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282399B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339930A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Carl Zeiss AG Kompaktes kameraobjektiv höchster abbildungsgüte für eine kamera mit vollformatsensor
CN113728262A (zh) * 2019-04-26 2021-11-30 株式会社尼康 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法
CN114994885A (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107210A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens system permitting short-distance photographing
JPH0219814A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Nikon Corp 近距離撮影可能なレンズ
JPH07152001A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP2002350729A (ja) * 2002-05-14 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 広角域を拡張したズームレンズ
JP2003185916A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Mamiya Op Co Ltd マクロレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107210A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens system permitting short-distance photographing
JPH0219814A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Nikon Corp 近距離撮影可能なレンズ
JPH07152001A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP2003185916A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Mamiya Op Co Ltd マクロレンズ
JP2002350729A (ja) * 2002-05-14 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 広角域を拡張したズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339930A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Carl Zeiss AG Kompaktes kameraobjektiv höchster abbildungsgüte für eine kamera mit vollformatsensor
CN108227160A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 卡尔蔡司股份公司 用于具有全幅传感器的相机的最高成像品质紧凑相机镜头
US11199681B2 (en) 2016-12-22 2021-12-14 Carl Zeiss Ag Compact camera lens of highest imaging quality for a camera with full-framed sensor
CN113728262A (zh) * 2019-04-26 2021-11-30 株式会社尼康 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法
CN113728262B (zh) * 2019-04-26 2023-05-02 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
CN114994885A (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头
CN114994885B (zh) * 2022-06-17 2023-09-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282399B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5476881B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
KR20090063155A (ko) 매크로 렌즈, 광학 장치, 및 매크로 렌즈를 제조하는 방법
JP2009014761A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5245433B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5277625B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2012163855A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5320995B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5320996B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5292894B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees