JP2009139910A - 光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置 - Google Patents

光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139910A
JP2009139910A JP2008102498A JP2008102498A JP2009139910A JP 2009139910 A JP2009139910 A JP 2009139910A JP 2008102498 A JP2008102498 A JP 2008102498A JP 2008102498 A JP2008102498 A JP 2008102498A JP 2009139910 A JP2009139910 A JP 2009139910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
luminance
light source
value
intrinsic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220463B2 (ja
JP2009139910A5 (ja
Inventor
Moon Soo Park
文 秀 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009139910A publication Critical patent/JP2009139910A/ja
Publication of JP2009139910A5 publication Critical patent/JP2009139910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220463B2 publication Critical patent/JP5220463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】輝度ムラを低減することができる光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置を提供する。
【解決手段】複数の表示領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックを有し、ディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックの出力輝度をディミングする光源部と、表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを決め、固有輝度を用いてある表示領域の臨界階調を算出し、全階調を臨界階調を境界として第1の階調区間と第2の階調区間とに分けて、ある表示領域の平均階調が第1の階調区間に位置する場合にその値が一定な輝度をディミング制御信号として出力し、平均階調が第2の階調区間に位置する場合に固有輝度値に応じて調整する輝度をディミング制御信号として出力するディミング制御部と、を備える光源モジュール。これにより、隣り合う光源ブロックによる干渉輝度を考慮に入れて光源ブロックの輝度ディミングを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置に係り、さらに詳しくは、表示装置が表示する画像を多数の領域に分け、各領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックの輝度を変化させ、隣り合う光源ブロックの輝度に応じて当該光源ブロックの輝度ディミング(輝度調節)を行うと共に、輝度ディミングを行う範囲が調節可能である表示装置用の光源モジュールに関する。
通常、フラット表示パネルの一種である液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)は、それ自体では発光できない受光素子である。このため、液晶表示装置などの受光素子は、別の光源モジュール、例えば、バックライトからの光を用いて画像を表示している。光源モジュールは、光源と、光源を駆動させる光源駆動部と、を備えている。
この種の光源モジュールは、均一な輝度の光をフラット型の表示パネルの全面に亘って一様に与える。これにより、表示パネルのコントラスト(明暗)比が低下するという不都合が生じる。これは、表示パネルが黒に相当する映像を表示する場合であっても、光源モジュールにより一定輝度の光が表示パネルに与えられて光漏れを引き起こすためである。なお、表示装置の全体の消費電力のうち、光源モジュールによる消費電力が占める割合が最も高い。
このような事情から、近年、表示パネルの全体の画面領域を均一なサイズを有する多数の領域に分け、各領域ごとに別々に独立して輝度調節(すなわち、輝度ディミング)を行うことが提案されている。このために、光源モジュールは、各領域に対応する複数の光源ブロックを有している。これにより、パネルの光漏れを防ぐと共に、消費電力を低減する。このように各領域別に輝度ディミングを行うために、各領域に与えられる画像信号の階調平均値を用いて各領域の輝度(明るさ)値を算出し、算出された輝度値を用いて光源モジュールから対応する領域にそれぞれ与えられる光の輝度をディミングしていた。このように各領域ごとにそれぞれ別々に独立して対応する輝度の光が与えられるため、領域と領域との境界域に急激な輝度差が出てしまう。このような輝度差により輝度ムラが生じ、画像(image)上に発生したこのような輝度ムラに起因して視認性が低下するという不都合がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣り合う光源ブロックによる干渉輝度を考慮に入れて、各光源ブロックごとの輝度ディミングと輝度ディミングの範囲の制御とを行うことにより輝度ムラを低減させ、しかも、局部的な相対コントラスト比を極大化させることのできる光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、複数の表示領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックを有し、ディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックの出力輝度をディミングする光源部と、表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを決め、固有輝度を用いてある表示領域の臨界階調を算出し、全階調を臨界階調を境界とした第1の階調区間と第2の階調区間とに分けて、前記ある表示領域の平均階調が第1の階調区間に位置する場合に値が一定な輝度をディミング制御信号として出力し、平均階調が第2の階調区間に位置する場合には固有輝度値に応じて変わる輝度をディミング制御信号として出力するディミング制御部と、を備える光源モジュールが提供される。
値が一定な輝度は、光源ブロックが発光可能な最大輝度であり、固有輝度値に応じて値が変わる輝度は、最大輝度以下の輝度範囲内において選ばれる値の輝度であってもよい。
平均階調が臨界階調である場合に、最大輝度をディミング制御信号として出力してもよい。
第1の階調区間の階調値が臨界階調よりも大きく、第2の階調区間の階調値が臨界階調よりも小さくてもよい。
ディミング制御部は、複数の表示領域にそれぞれ与えられる画像信号を用いて、表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを生成する固有輝度生成部と、隣り合う表示領域の固有輝度と点広がり関数フィルタとを用いて干渉輝度を生成する干渉輝度生成部と、干渉輝度値を用いて臨界階調を決める臨界階調決定部と、臨界階調と平均階調とに応じて、最大輝度値または最大輝度値よりも低い輝度値のうちいずれか一方の輝度値をディミング制御信号として出力するディミング制御信号出力部と、を備えてもよい。
臨界階調は、各階調に対応する輝度値のうち干渉輝度値が加えられて最大輝度値となる輝度値に相当する階調であってもよい。
固有輝度生成部は、画像信号を用いて平均階調を計算する平均階調計算部と、平均階調に相当する輝度値を固有輝度値として抽出する固有輝度抽出部と、を備えてもよい。
固有輝度抽出部は、少なくとも一つの階調を含む複数の固有階調群と、固有階調群のそれぞれに対応する複数の輝度値が記憶されている固有ルックアップテーブルと、を備えてもよい。
臨界階調以下の階調値のうち少なくとも一つの階調を含む複数の可変階調群のそれぞれに対応する複数の可変輝度値が記憶されている可変ルックアップテーブルと、可変ルックアップテーブルを用いて平均階調に相当する輝度値を調整された固有輝度値として抽出する固有輝度可変部とをさらに有してもよく、可変階調群内の階調数が固有階調群内の階調数よりも小さくてもよい。
可変ルックアップテーブルの最大可変輝度値は、干渉輝度値であってもよい。
ディミング制御信号出力部は、平均階調が臨界階調よりも小さな場合に調整された固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号として出力し、平均階調が臨界階調よりも大きいか等しい場合に最大輝度値をディミング制御信号として出力してもよい。
点広がり関数フィルタは、複数の重み付け値を有する行列状を呈し、行列の中心の値が0.1〜1を有し、その周りの値がガウス関数状に減少してもよい。
干渉輝度値は、点広がり関数フィルタの中心がある表示領域に対応するようにし、行列の中心値を除く残りの重み付け値と隣り合う表示領域の固有輝度値とをそれぞれ乗算した後、これらの乗算の結果を加算したものであってもよい。
ディミング制御信号出力部は、平均階調が臨界階調よりも小さな場合に固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号として出力し、平均階調が臨界階調よりも大きいか等しい場合には最大輝度値をディミング制御信号として出力してもよい。
ディミング制御部は、干渉輝度値を用いて干渉階調を生成する干渉階調抽出部をさらに備えてもよい。
ディミング制御信号出力部は、平均階調が臨界階調よりも大きいか等しい場合に最大輝度値をディミング制御信号として出力し、平均階調が臨界階調よりも小さく、且つ、干渉階調よりも大きいか等しい場合に固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号として出力し、平均階調が干渉階調よりも小さな場合に固有輝度または最小輝度のうちいずれか一方の輝度値をディミング制御信号として出力してもよい。
また、上記の目的を達成するために、本発明の他の実施形態によれば、複数の光源ブロックのそれぞれに対応する表示領域に与えられる画像信号を用いて各表示領域別の平均階調を計算し、平均階調を用いて表示領域のそれぞれの固有輝度を算出し、ある表示領域と隣り合う表示領域の固有輝度に応じて臨界階調を決め、臨界階調を境界として全階調を第1の階調区間と第2の階調区間とに分け、平均階調が第1の階調区間内に位置する場合には固有輝度に応じて値が変わる輝度である表示領域に対応する光源ブロックを発光させるか、あるいは、第2の階調区間内に位置する場合には最大輝度で光源ブロックを発光させること、を含む光源モジュールの駆動方法を提供する。
臨界階調を決めることは、隣り合う表示領域の固有輝度と点広がり関数フィルタとを用いてある表示領域の干渉輝度を計算し、干渉輝度値を加えると最大輝度値を有する輝度値に相当する階調を臨界階調として決めること、を含む。
固有輝度に応じて値が変わる輝度は、干渉輝度に固有輝度が加えられた輝度であってもよい。
臨界階調を決めた後に、干渉輝度値を用いて干渉階調を生成することをさらに含み、発光ブロックを発光させることは、平均階調が第1の階調区間に位置し、且つ、平均階調が干渉階調よりも小さな場合に固有輝度または最小輝度で発光ブロックを発光させ、平均階調が干渉階調よりも大きく、且つ、臨界階調よりも小さな場合には固有輝度に応じて値が変わる輝度で発光ブロックを発光させてもよい。
臨界階調を決めた後に、臨界階調以下の階調値のうち少なくとも一つの階調を含む複数の可変階調群と、可変階調群のそれぞれに対応する複数の可変輝度値が記憶されている可変ルックアップテーブルとを用いて平均階調に相当する輝度値を調整された固有輝度値として抽出することをさらに含み、固有輝度は少なくとも一つの階調を含む複数の固有階調群と、固有階調群のそれぞれに対応する複数の輝度値が記憶されている固有ルックアップテーブルとを用いて算出してもよく、可変階調群内の階調数が固有階調群内の階調数よりも小さくてもよい。
固有輝度に応じて値が変わる輝度は、干渉輝度に調整された固有輝度が加えられた輝度であってもよい。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態によれば、画像を表示するパネル部が複数の表示領域に分割された表示パネルと、複数の表示領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックを有し、ディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックの出力輝度をディミングする光源部と、表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを決め、固有輝度を用いてある表示領域の臨界階調を算出し、全階調を臨界階調を境界として第1の階調区間と第2の階調区間とに分けて、ある表示領域の平均階調が第1の階調区間に位置する場合に値が一定な輝度をディミング制御信号として出力し、平均階調が第2の階調区間に位置する場合には固有輝度値に応じて変わる輝度をディミング制御信号として出力するディミング制御部と、を備える表示装置を提供する。
ディミング制御部は、ICチップ状に作製された上で、光源部に実装されるか、表示パネルに実装されるか、あるいは、光源部に電気的に接続された基板の上に実装されてもよい。
本発明によれば、隣り合う光源ブロックによる干渉輝度を考慮に入れて各光源ブロックの輝度ディミングを行うことにより、表示パネルの表示領域同士の輝度ムラを低減することができる。
また、本発明によれば、隣り合う表示領域による干渉輝度に応じて臨界階調を決め、臨界階調よりも大きな階調域または小さな階調域でのみ輝度ディミングを行うことにより、局部的な相対コントラスト比を十分に確保することができ、光源部の輝度調節機能を極大化させることができる他、表示される映像の視認性を高めることができる。
さらに、本発明によれば、輝度ディミングを行う階調域内の階調に対応する輝度値を変えることにより、微細なディミングを行うことができる。
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は後述する実施の形態に限定されるものではなく、相異なる形で実現可能であり、これらの実施の形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、且つ、この技術分野における通常の知識を持った者に発明の範疇を完全に理解されるために提供されるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態による表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の第1の実施形態によるディミング制御部のブロック図であり、そして図3は、本発明の第1の実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフである。
図1から図3を参照すると、この実施形態による表示装置は、表示パネル1000、光源モジュール2000及び信号変換部3000を備えている。
信号変換部3000は、外部のビデオカードからの映像関係の信号ISを変換し、変換された映像関係の信号(すなわち、画像信号TIS)を表示パネル1000と光源モジュール2000とに与える。すなわち、この実施形態における信号変換部3000は、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)方式の映像関係の信号ISをLVDS(Low Voltage Differential Signalling)方式の映像関係の信号TISに変換する。ここで、信号変換部3000は、表示パネル1000または光源モジュール2000と一体に作製されてもよい。
表示パネル1000は、図1に示すように、画像を表示するパネル部1100と、パネル部1100を制御するパネル制御部1200と、を備えている。
パネル部1100は、複数の表示領域Aに分けられている。このとき、表示領域Aは、図示はしないが、複数の単位画素を含んでいる。図1に示すように、パネル部1100の表示領域Aは、マトリックス状に分割されてもよい。
複数の単位画素のそれぞれは、図示はしないが、薄膜トランジスタ及び液晶キャパシタを備えている。ここで、単位画素は、蓄積キャパシタをさらに有していてもよい。薄膜トランジスタのドレイン端子は、液晶キャパシタに接続される。このとき、液晶キャパシタは、下部画素電極と、上部共通電極と、画素電極と共通電極との間に挟持された液晶と、を備えている。さらに、液晶キャパシタの上側にはカラーフィルタが設けられている。画素電極及び共通電極は複数のドメインに分割されてもよい。もちろん、この実施形態によるパネル部1100は上述した態様に限定されるものではなく、種々の変形例が採用可能である。すなわち、単位画素領域内に複数の画素が設けられていてもよい。また、単位画素領域は、横方向の長さが縦方向の長さよりも長くても、短くてもよい。さらに、単位画素領域の形状は必ずしも略矩形状であるとは限らず、種々の形状に変形可能である。なお、パネル部1100は、複数のゲート線G/Lと複数のデータ線D/Lとを備えている。単位画素の薄膜トランジスタのゲート端子はゲート線G/Lに接続され、ソース端子はデータ線D/Lに接続される。これにより、薄膜トランジスタはゲート線G/Lに印加された信号に基づいてオンされ、データ線D/Lの画像信号を液晶キャパシタに与える。パネル部1100は、薄膜トランジスタ及び画素電極が設けられた下部基板と、共通電極及びカラーフィルタが設けられた上部基板と、を備えている。なお、上部基板と下部基板との間には上述した液晶が挟まれる。
パネル制御部1200は、ゲート駆動部1210と、データ駆動部1220と、信号制御部1230と、を備えている。ゲート駆動部1210は、信号制御部1230の制御信号に基づいて複数のゲート線G/Lに順次にゲートターンオン信号を与える。データ駆動部1220は、画像信号を複数のデータ線D/Lに与える。信号制御部1230は、複数の制御信号を生成してゲート駆動部1210及びデータ駆動部1220の動作を制御する。信号制御部1230は、信号変換部3000の映像関係の信号TISをデータ駆動部1220に画像信号として与える。信号制御部1230として、タイミングコントローラーを採用してもよい。なお、図示はしないが、パネル制御部1200は、ゲート駆動部1210及びデータ駆動部1220に与えられる電圧を生成するための電圧生成部をさらに有してもよい。また、ゲート信号のクロック周期を制御するためのクロック制御部をさらに有してもよい。さらに、説明はしないが、パネル制御部1200は、パネル部1100の動作を制御するための種々の回路要素をさらに有してもよい。
この実施形態においては、パネル制御部1200の各要素がICチップ状に作製された上で、このプリント回路基板の上に実装されてもよい。プリント回路基板は、フレキシブルプリント回路基板を介してパネル部1100に接続されることが好ましい。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、パネル制御部1200の要素の一部がパネル部1100の下部基板の上に実装されてもよい。また、ゲート駆動部1210は、パネル部1100の下部基板にステージ状に取り付けられてもよい。すなわち、パネル部1100の薄膜トランジスタの作製に際して、ゲート駆動部1210も一緒に作製可能である。
光源モジュール2000は、光源部2100とディミング制御部2200とを備えている。光源部2100は、パネル部1100の各表示領域Aに対応する複数の光源ブロックBを有する光源2110と、ディミング制御部2200のディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックBのそれぞれに与えられる電圧値を調整して変える光源制御部2120と、を備えている。
複数の光源ブロックBはマトリックス状に配列される。複数の光源ブロックBがパネル部1100の各表示領域Aにそれぞれ対応する。すなわち、一つの光源ブロックBがパネル部1100のある1つの表示領域Aに光を与える。このとき、光源ブロックBのそれぞれは、光源制御部2120からの電圧に基づきそれぞれ別々に独立して発光する。好ましくは、光源ブロックBのそれぞれは、ディミング制御部2200のディミング制御信号DISに基づきパネル部1100の対応する表示領域Aで表示する画像の輝度に対応する輝度の光を出力する。これにより、この実施形態による光源モジュールはローカルディミングを行うことができる。
ここで、光源ブロックBのそれぞれは、種々の発光素子を用いることができるが、例えば、CCFL(Cold Cathod Fluorescent Lamp)、EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)、LED(Light Emitting Diode)及び種々の蛍光放電ランプよりなる群から選択可能である。この実施形態における光源ブロックBは、複数のLEDを備えることが好ましい。このとき、光源ブロックBは、複数のLEDと、複数のLEDが実装された実装基板と、を備えている。
光源制御部2120は、複数の光源ブロックBに与えられる発光電圧のパルス幅を調節して各光源ブロックBの輝度を調節してもよい。図示はしないが、光源制御部2120は、複数の光源ブロックBにそれぞれ接続されてそれぞれの光源ブロックBにそれぞれの発光電圧を与える光源ドライバーと、ディミング制御部2200のディミング制御信号DISに基づき発光電圧のパルス幅を制御するパルス幅制御部と、を備えている。ここで、光源ドライバーは、DC−DCコンバータを有してもよい。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、光源ブロックBに応じて種々のコンバータまたはインバータが使用可能である。発光電圧は矩形波状のパルスである。パルス幅制御部は、矩形波パルスのデューティ比を調節する。これにより、各光源ブロックBの輝度を別々に調節することになる。この実施形態においては、発光電圧のパルス幅を調節して光源ブロックBの明るさ(輝度)を調節している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、電流のパルス幅を調節してもよく、電圧または電流の振幅を調節して光源ブロックBの明るさを調節してもよい。
また、図示はしないが、光源部2100は、少なくとも一つの光センサを備えてもよい。光センサは、光源部2100の出力光量を感知する。なお、その結果をディミング制御部2200に与えて光源部2100の全体の輝度を制御してもよい。
ディミング制御部2200は、信号変換部3000の映像関係の信号(すなわち、画像信号TIS)に基づき複数の光源ブロックBの光出射量(すなわち、出力輝度)を制御する複数のディミング制御信号DISを生成する。
また、ディミング制御部2200は、複数のディミング制御信号DISを光源制御部2120に与える。この実施形態によるディミング制御部2200は、ある表示領域Aの固有輝度とその表示領域Aに隣り合う表示領域Aによる干渉輝度とを算出し、干渉輝度に応じて臨界階調を決める。さらに、ディミング制御部2200は、固有輝度に相当する階調が臨界階調を基準としてこれに等しいか大きな場合には最大輝度をディミング制御信号として出力し、臨界階調よりも小さな場合には固有輝度と干渉輝度とを加算した輝度をディミング制御信号DISとして出力する。
ディミング制御部2200は、固有輝度信号生成部2210と、干渉輝度生成部2220と、臨界階調決定部2230と、ディミング制御信号出力部2240と、を備えている。
固有輝度信号生成部2210は、複数の光源ブロックBにそれぞれ対応する複数の表示領域Aのそれぞれに印加される画像信号に基づき固有輝度値を生成する。固有輝度信号生成部2210は、複数の表示領域Aのそれぞれに与えられる複数の画像信号の平均階調値を計算する平均階調計算部2211と、平均階調値に相当する固有輝度値を抽出する固有輝度抽出部2212と、を備えている。
平均階調計算部2211は、それぞれの表示領域Aに与えられる複数の画像信号TISの階調を領域別に全て加算した後、この加算した値を与えられた画像信号TISの数で除算して平均階調値を計算する。固有輝度抽出部2212は、平均階調値による固有輝度値を抽出する。固有輝度抽出部2212は、図3に示すC線を基準として計算された平均階調値に相当する輝度量を固有輝度値として抽出する。ここで、平均階調は、図3に示すように、0階調から255階調までのいずれかの階調であることが好ましい。出射輝度量は、0〜100であることが好ましい。このとき、輝度量は、前記階調値(平均階調値)に相当する光源ブロックの輝度を示すものである。
上述した階調値(平均階調値)と輝度量とは、図3におけるC線のように、線形的に比例してもよい。これは、階調値に応じて液晶の透過率が略線形的に増加するためである。すなわち、輝度量は、階調値に一定の傾斜値を掛けて計算可能である。固有輝度抽出部2212は、従属変数の値が独立変数に固定値を掛けたり足したりして計算される1次関数を用いて固有輝度値を計算することができる。この実施形態においては、1階調が1出射輝度量に対応する。このため、このような1次関数により、図3に示すように、階調値と輝度量とは直線状の線形的な変化を有することが可能になる。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、固有輝度抽出部2212は、2次関数、分数関数、三角関数、指数関数または対数関数などの種々の関数を用いて固有輝度値を抽出してもよい。すなわち、階調値と輝度量とは曲線状の線形的な変化を有してもよい。なお、直線の一部が曲線状に曲がったような変化を有してもよい。
この実施形態による固有輝度抽出部2212には、独立変数値(すなわち、階調値)とこれに対応する従属変数値(すなわち、輝度量)とがルックアップテーブル状に所定のメモリ内に記憶されていてもよい。これにより、固有輝度抽出部2212に平均階調が印加されると、固有輝度抽出部2212はルックアップテーブルから平均階調に相当する輝度量を取り出し、これを固有輝度として出力することができる。
さらに、図3に示すように、0階調においては、出射輝度量が0となり最小輝度となる。これは、画像信号として黒データが印加されることを意味し、この場合、光源ブロックBは発光しなくてもよい。255階調においては、出射輝度量が100であり最大輝度となる。これは、画像信号として白データが印加されることを意味し、この場合、光源ブロックBは最大の発光量をもって発光してもよい。
この実施形態における固有輝度抽出部2212は、平均階調に対応する出射輝度量を固有輝度値として抽出する。例えば、平均階調値が77である場合には30を固有輝度値として出力し、平均階調値が127である場合には50を固有輝度値として出力し、そして平均階調値が203である場合には80を固有輝度値として出力する。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、階調値と出射輝度量とは反比例してもよい。これは、液晶の特性から、階調値に応じて液晶の透過率が線形的に減少することがあるためである。このため、0階調において最大輝度となり、255階調において最小輝度となってもよい。
固有輝度信号生成部2210は、平均階調値に相当する平均階調信号AGSを出力し、固有輝度値に相当する固有輝度信号OBSを出力する。上述した実施形態においては、出射輝度量と固有輝度値とを数字で表現している。これは、説明上の都合のためであり、出射輝度量と固有輝度値とは電気的な信号の電圧または電流量を百分率で表わした値である。このため、出射輝度量の範囲は前記範囲に限定されるものではなく、種々の範囲で表現可能である。この実施形態においては、固有輝度値は固有輝度信号と同意である。
干渉輝度生成部2220は、複数の表示領域Aのそれぞれの固有輝度値と点広がり関数(Point Spread Function;PSF)フィルタとを用いて周りの表示領域Aによる干渉輝度値を生成する。ここで、点広がり関数フィルタは、仮想の干渉輝度を人為的に生成するためのフィルタである。このように仮想の干渉輝度を人為的に生成し、干渉輝度を光源ブロックBに適用して輝度ムラを低減することができる。
ローカルディミングを行わない場合には、全ての光源ブロックBが最大の明るさをもって発光する。このため、ある表示領域Aに出射される光の輝度は対応する光源ブロックBの出力輝度と隣り合う光源ブロックBによる干渉輝度とを加算した輝度値となる。ところが、ローカルディミングを行う場合、隣り合う光源ブロックBによる干渉輝度を考慮しないならば、隣り合う表示領域同士の間の境界域において輝度ムラが生じるという不都合がある。このため、この実施形態においては、干渉輝度を反映して表示領域Aの輝度を再設定している。
このため、干渉輝度生成部2220は、固有輝度生成部2210の固有輝度信号OBSと点広がり関数フィルタとを用いて干渉輝度値を生成する。
ここで、図4は、この実施形態による点広がり関数フィルタを示す図であり、図5は、この実施形態によるパネル部の各表示領域別の固有輝度値を示す図である。点広がり関数フィルタは、図4に示すように、中心値が1であり、周りの値がガウス関数状に減少する5×5行列状に作成されてもよい。もちろん、周りの値は、光源(すなわち、LED)の発光分布を考慮してその値が調節されることが好ましい。さらに、図5に示すように、周りの全ての表示領域Aの固有輝度値が30である場合、X領域の干渉輝度値は下記で詳述するように48となる。ここで、点広がり関数フィルタの中心を干渉輝度値を求めるための表示領域と一致させる。次いで、点広がり関数フィルタ内の重み付け値と重み付け値に対応する表示領域Aの固有輝度値とを乗算した後、乗算の結果値をいずれも加算する。ここで、図5のXと図4の1.00が一致するように配置して干渉輝度値を計算すれば、下記の通りである。
X表示領域の干渉輝度値=30×0.00+30×0.00+30×0.05+30×0.00+30×0.00+30×0.00+30×0.10+30×0.15+30×0.10+30×0.00+30×0.10+30×0.30+30×0.30+30×0.10+30×0.00+30×0.10+30×0.15+30×0.10+30×0.00+30×0.00+30×0.00+30×0.50+30×0.00+30×0.00=30×0.05×2+30×0.10×6+30×0.15×2+30×0.3×2=48
干渉輝度生成部2220は、以上のようにして計算された干渉輝度値を干渉輝度信号IBSとして出力する。ここで、干渉輝度値は、上述した固有輝度値と同様、電気的な信号の電圧または電流量を百分率で表わした値である。また、上述した点広がり関数フィルタは、種々に変形可能である。
図6及び図7は、この実施形態の変形例による点広がり関数フィルタを示す図である。図6の変形例のように、中心値が1に限定されるものではなく、これよりも小さな数であってもよい。図6には、中心値が0.4の点広がり関数フィルタが示してある。好ましくは、中心値が0.1〜1.0の範囲内で選ばれてもよい。さらに、中心値の変化に伴いその周りの値はガウス関数状に変化する。また、図7の変形例のように、点広がり関数フィルタが3×5行列状を有してもよい。このとき、行と列とはそれぞれ3〜7範囲内で選ばれる値を有してもよい。さらに、干渉輝度値は、点広がり関数フィルタの中心値と行列状に応じて変わる。このため、点広がり関数フィルタとしては、シミュレーション及び実験に踏まえて算出されたフィルタを用いることが好ましい。
臨界階調決定部2230は、干渉輝度生成部2220で生成された干渉輝度信号IBSを用いて臨界階調を決める。ここで、臨界階調とは、階調のそれぞれに対応する輝度値のうち干渉輝度値が加えられて最大輝度値を有する階調を言う。上記の図5に基づき説明したように、干渉輝度値が48である場合を考慮すれば、下記の通りである。図3に示すように、ある表示領域の階調が77階調である場合、その表示領域の最終輝度値は、干渉輝度(すなわち、48)と77階調に対応する輝度値(すなわち、固有輝度、つまり30)とを加算した輝度である78(すなわち、30+48)となる。また、ある表示領域の階調が127階調である場合は、最終輝度値は98(すなわち、50+48)となり、203階調である場合は、最終輝度値は128(すなわち、80+48)となる。ところが、出射輝度量は最大輝度値である100を超えないため、128である場合に最終輝度値は100となる。また、ある表示領域の階調が133階調である場合には最終輝度値は100(すなわち、52+48)となる。このため、133階調が臨界階調となる。ここで、臨界階調値は最大輝度値(すなわち、100)から干渉輝度値(すなわち、48)を差し引いた輝度値(すなわち、52)に相当する階調値(すなわち、133階調)である。臨界階調値の計算法はこれに限定されるものではなく、種々に変形可能である。すなわち、臨界階調値は最大階調値(すなわち、255階調)から干渉輝度値(すなわち、48)に対応する階調値(すなわち、122階調)を差し引いた階調値(すなわち、255−122=133階調)である。
ディミング制御信号出力部2240は、固有輝度信号生成部2210の平均階調信号AGS及び固有輝度信号OBS、干渉輝度生成部2220の干渉輝度信号IBS、及び臨界階調決定部2230の臨界階調を用いて光源ブロックBのそれぞれの輝度ディミングのためのディミング制御信号DISを生成する。また、生成されたディミング制御信号DISを光源部2100に与える。このとき、全階調(0階調〜255階調)は、臨界階調を境界として第1の階調区間と第2の階調区間とに分けられる。この実施形態においては、第1の階調区間が臨界階調よりも低い階調が位置する低階調区間となり、第2の階調区間は臨界階調よりも大きな階調が位置する高階調区間となる。
ディミング制御信号出力部2240は、平均階調値が臨界階調よりも大きいかどうかを判定する。判定の結果、平均階調値が第2の階調区間に位置する場合、最大輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。すなわち、平均階調値が臨界階調に等しいか大きな場合、光源ブロックBが発光可能な最大輝度値(すなわち、最大輝度値)を出力する。また、判定の結果、平均階調値が第1の階調区間に位置する場合には、固有輝度信号OBSと干渉輝度信号IBSとを加算した最終輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。
すなわち、図3のD線で示すように、臨界階調(例えば、133階調)以上の階調(すなわち、第2の階調区間)における最終輝度値は、いずれも最大出射輝度値を有することになる。また、臨界階調(例えば、133階調)未満の階調(すなわち、第1の階調区間)における最終輝度値は、それぞれの階調の輝度量(すなわち、固有輝度値)に応じてその値が変わる。
このため、ある表示領域Aの平均階調値が第2の階調区間(すなわち、臨界階調と最大階調(すなわち、255階調)との間の領域)に存在する場合、表示領域Aの固有輝度値にかかわらず常に最大出射輝度値が最終輝度値となる。この場合、光源ブロックBは実質的に輝度ディミングを行うことなく、最も明るい明るさで発光する。また、ある表示領域Aの平均階調値が第1の階調区間(すなわち、最小階調(すなわち、0階調)と臨界階調との間の領域)に存在する場合、表示領域Aの固有輝度値と干渉輝度値とを加算した値が最終輝度値となる。ここで、平均階調値が最小階調と臨界階調との間の領域に存在する場合、光源ブロックBは輝度ディミングを行う。すなわち、光源ブロックBは最終輝度値に対応する明るさで発光する。
ディミング制御信号出力部2240は、決められた臨界階調に応じて光源ブロックの輝度ディミングを行うか、あるいは、光源ブロックを最大の明るさで発光させるかを判断し、その判断の結果に相当するディミング制御信号DISを光源部2100に与える。
この実施形態においては、周りの隣り合う表示領域Aの固有輝度(すなわち、干渉輝度)に応じて、輝度ディミングのための臨界階調値が変わる。すなわち、周りの表示領域Aの固有輝度値が小さくなるにつれて、臨界階調は最大階調値に近づく。また、周りの表示領域Aの固有輝度値が大きくなるにつれて、臨界階調は最小階調値に近づく。これは、干渉輝度値が大きくなるほど、輝度ディミングを行うべき階調の数(最小階調と臨界階調との間の領域の階調数)が減ることを意味し、干渉輝度値が小さくなるほど、輝度ディミングを行うべき階調の数(最小階調と臨界階調との間の領域の階調数)が増えることを意味する。
例えば、干渉輝度値が80である場合、52階調が臨界階調となる。このため、表示領域Aの階調値のうち0階調から52階調未満まででのみ実質的な光源ブロックの輝度ディミングが行われる。また、52階調以上から255階調までにおいては、光源ブロックは常に最大輝度値に相当する明るさで発光する。さらに、干渉輝度値が30である場合、178階調が臨界階調となる。このため、0階調から178階調未満まででのみ輝度ディミングが行われ、178階調以上から255階調までにおいては最大輝度に相当する明るさを有する。
このとき、干渉輝度値が80である場合、ある表示領域Aの固有輝度値が0であっても、最終輝度値は80となる。このため、ある光源ブロックBに対応する表示領域Aに隣り合う表示領域Aの明るさが明るい場合、その光源ブロックBの明るさが明るくなる。これは、隣り合う表示領域の固有輝度値が増大するにつれて、ある表示領域Aに対応する光源ブロックBの輝度が最大輝度に近づくことを意味する。また、ある光源ブロックBに対応する表示領域Aに隣り合う表示領域Aの明るさが低い場合、その光源ブロックBの明るさは相対的に低くなることがある。
上述した臨界階調決定部2230及びディミング制御信号出力部2240は、それぞれ別々に動作することなく、単一の出力部に一体化させてもよい。また、干渉輝度生成部2220及び臨界階調決定部2230もそれぞれ別々に動作することなく、単一の信号決定・生成部に一体化させてもよい。さらに、この実施形態におけるディミング制御部2200は、図示はしないが、メモリ部をさらに備えてもよい。メモリ部は、ディミング制御部2200に与えられる全ての信号、及びディミング制御部2200内において用いられる全ての信号を記憶してもよい。また、上述したディミング制御部2200は、ICチップ状に作製された上で、光源部2100の回路要素が実装された基板に一緒に実装されてもよい。さらに、ディミング制御部2200は、パネル制御部1200が実装された基板に実装されてもよい。ディミング制御部2200内の各要素がそれぞれICチップ状に作製されてもよい。
このように、この実施形態においては、干渉輝度を用いて臨界階調を設定することができる。このため、パネル部1100の表示領域Aの平均階調値が臨界階調よりも大きいか等しい場合、別の演算を行うことなく、最大輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。また、表示領域Aの平均階調値が臨界階調よりも小さな場合、固有輝度値と干渉輝度値とを加算した最終輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。これにより、隣り合う表示領域A同士の輝度ムラを解消することができ、相対的なコントラスト比を十分に確保することができる。
上述した実施形態では、階調値が増大するにつれて輝度値が線形的に増大することを説明している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、パネル部1100内の液晶の特徴に応じて、階調値が増大するにつれて輝度値が線形的に減少することもある。この場合、上述した最大輝度と最小輝度の値とが互いに逆になってもよい。すなわち、平均階調値が最小階調と臨界階調との間の領域に存在する場合、表示領域Aの固有輝度値にかかわらず常に最大出射輝度値が最終輝度値になってもよい。また、平均階調値が臨界階調と最大階調との間の領域に存在する場合、表示領域Aの固有輝度と干渉輝度値とを加算した値が最終輝度値になってもよい。すなわち、上述した第1の階調区間と第2の階調区間とが互いに逆になってもよい。
以下、上述した構成を有するこの実施形態における光源モジュールの動作を説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャートである。
図8を参照すれば、それぞれの光源ブロックBに対応する表示領域Aに与えられる画像信号を用いて、各表示領域A別に平均階調値を計算する(S100)。次いで、平均階調値を用いて、当該表示領域Aのそれぞれの固有輝度値を算出する(S110)。平均階調値とは、ある表示領域Aに与えられる画像信号の階調平均値を言う。また、固有輝度値とは、平均階調による映像の輝度を言う。このとき、基準階調範囲内において平均階調値に相当する輝度値を固有輝度値として算出する。さらに、平均階調値の計算前に外部から印加される画像信号TISをパネル部1100の複数の表示領域A別にグループ分けしてもよい。次いで、固有輝度値と点広がり関数フィルタとを用いて、当該表示領域Aのそれぞれの干渉輝度値を計算する(S120)。次いで、干渉輝度値を用いて、臨界階調を設定する(S130)。この後、平均階調値と臨界階調値とを比較する。すなわち、平均階調値が臨界階調値よりも小さいかどうかを判定する(S140)。この判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも大きいか等しい場合には、最大出射輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S150)。また、判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも小さな場合には、固有輝度値と干渉輝度値とを加算した最終輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S160)。次いで、ディミング制御信号DISを印加された光源ブロックBは、ディミング制御信号に相当する輝度の光を発する。
もちろん、本発明は上述した態様に限定されるものではなく、臨界階調を決めた後、平均階調が臨界階調よりも小さな場合、あらかじめ設定された平均階調に相当する固有輝度値を変えてもよい。以下では、図面に基づき、本発明の第2の実施形態による光源モジュールを説明する。後述する説明のうち、上述した第1の実施形態と重なる説明は省く。なお、後述する第2の実施形態の記述は、第1の実施形態にも適用可能である。
図9は、本発明の第2の実施形態による光源モジュールのブロック図であり、図10は、第2の実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフである。また、図11は、第2の実施形態による固有ルックアップテーブルを示す図であり、図12は、第2の実施形態による可変ルックアップテーブルを示す図である。
図9から図12を参照すれば、この実施形態による光源モジュールは、光源部2100とディミング制御部2200とを備えている。
この実施形態によるディミング制御部2200は、ある表示領域Aの平均階調による固有輝度とその表示領域Aに隣り合う表示領域Aの平均階調による干渉輝度とを算出し、干渉輝度に応じて臨界階調を決める。また、臨界階調を基準として、その表示領域Aの平均階調がこれに等しいか大きな場合には、最大輝度をディミング制御信号DISとして出力する。さらに、臨界階調を基準として、その表示領域Aの平均階調がこれよりも小さな場合には、固有輝度を調整した後、調整された固有輝度と干渉輝度とを加算した輝度をディミング制御信号DISとして出力する。
ディミング制御部2200は、固有輝度信号生成部2210と、干渉輝度生成部2220と、臨界階調決定部2230と、ディミング制御信号出力部2240と、固有輝度可変部2250とを備えている。
固有輝度信号生成部2210は、表示領域Aのそれぞれに与えられる画像信号TISを用いて、平均階調値に相当する平均階調信号を出力する平均階調計算部2211と、平均階調を用いて固有輝度値を抽出し、これを固有輝度信号として出力する固有輝度抽出部2212と、を備えている。
この実施形態においては、平均階調と輝度量とが、図10に示すように、複数の階調が1出射輝度量に対応している。このため、固有輝度抽出部2212は、図11に示すように、複数の階調が含まれている固有階調群と、固有階調群にそれぞれ対応する輝度量が記憶されている固有ルックアップテーブルと、を有してもよい。図11には、ある固有階調群内に31個または32個の階調が含まれており、各固有階調群同士の輝度量の差は約14に設定してある。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、ある固有階調群内の階調の数は2個以上であってもよく、輝度量の差は14よりも大きくても小さくてもよい。さらに、それぞれの階調群の内部に含まれている階調数が各群ごとに異なっていてもよい。なお、固有階調群同士の輝度差もまた異なっていてもよい。
図10のE線及び図11のルックアップテーブルを参照すれば、平均階調計算部2211において計算された平均階調値が63階調である場合、固有輝度抽出部2212は固有輝度値として28を出力し、平均階調値が80階調である場合にも固有輝度抽出部2212は固有輝度値として28を出力する。また、平均階調値が100階調である場合、固有輝度抽出部2212は固有輝度値として42を出力する。固有輝度抽出部2212は、固有輝度値を固有輝度信号OBSとして出力する。
干渉輝度生成部2220は、固有輝度生成部2210の固有輝度信号OBSと点広がり関数フィルタとを用いて表示領域Aの干渉輝度値を生成する。臨界階調決定部2230は、干渉輝度値を用いて臨界階調を決める。すなわち、図10に示すように、干渉輝度値が50である場合、臨界階調は128階調となる。
固有輝度可変部2250は、臨界階調と表示領域の平均階調と、干渉輝度値とを用いて表示領域の固有輝度を調整する。すなわち、固有輝度可変部2250は、図12に示すように、少なくとも一つの階調が含まれている可変階調群と、可変階調群にそれぞれ対応する輝度量が記憶されている可変ルックアップテーブルと、を有してもよい。すなわち、固有輝度可変部2250は、臨界階調以下の領域の階調を複数の可変階調群に分ける。そして、各可変階調群にそれぞれ対応する輝度量を設定する。このとき、可変階調群内の階調数は、上述した固有階調群内の階調数とは異なることが好ましい。この実施形態においては、可変階調群内の階調数が固有階調群内の階調数よりも小さくなっている。すなわち、図11の固有ルックアップテーブルにおけるある固有階調群内の階調数は32個であり、図12の可変ルックアップテーブルにおける、最初と最後の可変階調群を除く残りの可変階調群内の階調数は16個である。なお、可変階調群の最大輝度値は干渉輝度値であることが好ましい。
これにより、固有輝度可変部2250及び固有輝度抽出部2212に同じ平均階調値が印加されるとしても、ここから出力される固有輝度値と調整された固有輝度値とが異なることがある。例えば、平均階調がそれぞれ10階調、20階調、50階調、100階調及び200階調であるとき、固有輝度抽出部2212は、固有輝度値としてそれぞれ0、0、14、42及び84を出力する。また、固有輝度可変部2250は、調整された固有輝度値としてそれぞれ0、7、21、42及び50を出力する。この実施形態でのように、固有輝度可変部2250の可変ルックアップテーブルの可変階調群の範囲を調節することにより、階調に対応する調整された固有輝度値を細分化することができる。すなわち、上述した例においては、10階調と20階調とに対する固有輝度値は両方とも0であったが、調整された固有輝度値はそれぞれ0と7とが出力されている。このように、固有輝度値を細分化して調整した固有輝度値を用いて微細な輝度ディミングを行うことができる。
この実施形態におけるディミング制御信号出力部2240は、平均階調、臨界階調、干渉輝度値、及び調整された固有輝度値を与えられる。このため、平均階調が臨界階調以上であるときには、輝度ディミングを行うことなく、最大輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。平均階調が臨界階調未満では、調整された固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。すなわち、図10のE線で示すような固有輝度値を用いた場合、平均階調が臨界階調よりも低い領域における輝度値は、図10のF点線で示すように、5種類の値のみを有することになる。ところが、図10のG点線で示すように、調整された固有輝度値を用いた場合、平均階調が臨界階調よりも低い領域における輝度値は、図10のH線で示すように、8種類の値を有することができる。このように、平均階調が臨界階調よりも低い領域において、ディミング制御信号DISを細分化して輝度ディミングを微細に行うことができる。
以上では、固有輝度可変部2250とディミング制御信号出力部2240とをそれぞれ異なる要素から構成される場合を説明している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、固有輝度可変部がディミング制御信号出力部2240の一要素としてディミング制御信号出力部2240に取り付けられてもよい。
以下、上述した構成を有するこの実施形態における光源モジュールの動作を説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャートである。
図13を参照すれば、それぞれの光源ブロックBに対応する表示領域Aに与えられる画像信号を用いて各表示領域A別に平均階調値を計算する(S200)。次いで、平均階調値を用いて当該表示領域Aのそれぞれの固有輝度値を算出する(S210)。このとき、固有輝度値は、固有ルックアップテーブルを用いて算出される。次いで、固有輝度値と点広がり関数フィルタとを用いて当該表示領域Aのそれぞれの干渉輝度値を計算する(S220)。次いで、干渉輝度値を用いて臨界階調を設定する(S230)。次いで、臨界階調よりも小さな階調に対して調整された固有輝度値を算出する(S240)。調整された固有輝度値は、臨界階調に応じてその可変階調群内の階調数が調整され、可変階調群に対応する可変ルックアップテーブルを用いて算出される。この後、平均階調値が臨界階調値よりも小さいかどうかを判定する(S250)。この判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも大きいか等しい場合には、最大出射輝度値をディミング制御信号DISとし、これを当該光源ブロックBに与える(S260)。また、この判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも小さな場合には、調整された固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S270)。次いで、ディミング制御信号DISが印加された光源ブロックBは、ディミング制御信号に相当する輝度の光を発する。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、まず、平均階調値が臨界階調値よりも小さいかどうかを判断した後、平均階調値が臨界階調値よりも小さな場合に限って調整された固有輝度値を算出してもよい。
本発明は上述した態様に限定されるものではなく、臨界階調を決めた後、干渉輝度値に相当する干渉階調を算出してもよい。また、臨界階調と干渉階調とを用いて種々の輝度ディミングを行ってもよい。以下、図面に基づき、本発明の第3の実施形態による光源モジュールを説明する。後述する説明のうち、上述した第1及び第2の実施形態と重なる説明は省く。なお、後述する第3の実施形態の記述は、第1及び第2の実施形態に適用可能である。
図14は、本発明の第3の実施形態による光源モジュールのブロック図であり、図15は、第3の実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフである。
図14及び図15を参照すれば、この実施形態による光源モジュールは、光源部2100とディミング制御部2200とを備えている。
この実施形態によるディミング制御部2200は、ある表示領域Aの平均階調による固有輝度とその表示領域Aに隣り合う表示領域Aの平均階調による干渉輝度とを算出し、干渉輝度に相当する干渉階調を決める。また、干渉輝度に応じて臨界階調を決める。さらに、ある表示領域Aの平均階調値が干渉階調と臨界階調との間に存在する場合には、固有輝度と干渉輝度とを加算した値をディミング制御信号DISとして出力する。平均階調が干渉階調よりも小さいか等しい場合には、最小輝度、固有輝度及び干渉輝度のうちいずれかの輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。さらに、平均階調が臨界階調よりも大きいか等しい場合には、最大輝度をディミング制御信号DISとして出力する。
ディミング制御部2200は、固有輝度信号生成部2210と、干渉輝度生成部2220と、臨界階調決定部2230と、ディミング制御信号出力部2240と、干渉階調抽出部2260とを備えている。
固有輝度信号生成部2210は、表示領域Aのそれぞれに与えられる画像信号TISを用いて平均階調値に相当する平均階調信号を出力する平均階調計算部2211と、平均階調を用いて固有輝度値を抽出し、これを固有輝度信号として出力する固有輝度抽出部2212とを備えている。
干渉輝度生成部2220は、固有輝度生成部2210の固有輝度信号OBSと点広がり関数フィルタとを用いてある表示領域Aの干渉輝度値を生成する。臨界階調決定部2230は、干渉輝度値を用いて臨界階調を決める。干渉階調抽出部2260は、干渉輝度値に相当する干渉階調を抽出する。例えば、図15に示すように、干渉輝度値が30であるとした場合、臨界階調は178階調となり、干渉階調は77となる。
この実施形態におけるディミング制御信号出力部2240は、平均階調、臨界階調、干渉階調、干渉輝度値、及び固有輝度値を与えられる。ディミング制御信号出力部2240は、図14の矢印線で示すように、平均階調が臨界階調以上であるときには、最大輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。また、平均階調が臨界階調と干渉階調との間に存在するときには、固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。平均階調が干渉階調以下であるときには、固有輝度値をディミング制御信号DISとして出力する。このように、この実施形態においては、平均階調が臨界階調以下の領域でのみ輝度ディミングを行うが、低階調(すなわち、干渉階調以下)においては、干渉輝度による影響を排除することができる。これにより、低階調における輝度表現力を高めることができる。
上述した実施形態における干渉階調抽出部2260は、ディミング制御信号出力部2240と一体に作製可能である。もちろん、干渉階調抽出部2260は臨界階調決定部と一体に作製されてもよい。
以下、上述した構成を有するこの実施形態における光源モジュールの動作を説明する。
図16は、本発明の第3の実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャートである。
図16を参照すれば、それぞれの光源ブロックBに対応する表示領域Aに与えられる画像信号を用いて各表示領域A別に平均階調値を計算する(S300)。次いで、平均階調値を用いて当該表示領域Aのそれぞれの固有輝度値を算出する(S310)。次いで、固有輝度値と点広がり関数フィルタとを用いて当該表示領域Aのそれぞれの干渉輝度値を計算する(S320)。次いで、干渉輝度値を用いて干渉階調と臨界階調とを設定する(S330)。この後、平均階調値が臨界階調値よりも小さいかどうかを判定する(S340)。この判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも大きいか等しい場合には、最大出射輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S350)。また、この判定の結果、平均階調値が臨界階調値よりも小さな場合には、平均階調値が干渉階調値よりも大きいかどうかを判定する(S360)。この判定の結果、平均階調値が大きな場合には、固有輝度値と干渉輝度値とを加算した輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S370)。この判断の結果、平均階調値が小さな場合には、固有輝度値をディミング制御信号DISとし、これを対応する光源ブロックBに与える(S370)。次いで、ディミング制御信号DISを印加された光源ブロックBは、ディミング制御信号に相当する輝度の光を発する。
以上、本発明による光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置について説明したが、これは単なる例示的なものに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特許請求の範囲において請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく、この技術分野における通常の知識を持った者であれば誰でも種々の変更実施が行える範囲まで本発明の技術的な精神があると言えるであろう。
本発明の第1の実施形態による表示装置のブロック図。 同実施形態によるディミング制御部のブロック図。 同実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフ。 同実施形態による点広がり関数フィルタを示す図。 同実施形態によるパネル部の各表示領域別の固有輝度値を示す図。 同実施形態の変形例による点広がり関数フィルタを示す図。 同実施形態の変形例による点広がり関数フィルタを示す図。 同実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第2の実施形態による光源モジュールのブロック図。 同実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフ。 同実施形態による固有ルックアップテーブルを示す図。 同実施形態による可変ルックアップテーブルを示す図。 同実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第3の実施形態による光源モジュールのブロック図。 同実施形態による画像信号の階調別の輝度量を示すグラフ。 同実施形態による光源モジュールの動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1000:表示パネル
1100:パネル部
1200:パネル制御部
2000:光源モジュール
2100:光源部
2110:光源
2120:光源制御部
2200:ディミング制御部
2210:固有輝度信号生成部
2220:干渉輝度生成部
2230:臨界階調決定部
2240:ディミング制御信号出力部
2250:固有輝度可変部
2260:干渉階調抽出部

Claims (24)

  1. 複数の表示領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックを有し、ディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックの出力輝度を調節する光源部と、
    前記表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを決め、前記固有輝度を用いてある表示領域の臨界階調を算出し、全階調を前記臨界階調を境界とした第1の階調区間と第2の階調区間とに分けて、前記ある表示領域の平均階調が前記第1の階調区間に位置する場合に値が一定な輝度を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記第2の階調区間に位置する場合には固有輝度値に応じて変わる輝度を前記ディミング制御信号として出力するディミング制御部と、
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
  2. 前記値が一定な輝度は、前記光源ブロックが発光可能な最大輝度であり、前記固有輝度値に応じて値が変わる輝度は、前記最大輝度以下の輝度範囲内において選ばれる値の輝度であることを特徴とする請求項1に記載の光源モジュール。
  3. 前記平均階調が前記臨界階調である場合に、最大輝度を前記ディミング制御信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の光源モジュール。
  4. 前記第1の階調区間の階調値が前記臨界階調よりも大きく、前記第2の階調区間の階調値が前記臨界階調よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の光源モジュール。
  5. 前記ディミング制御部は、
    前記複数の表示領域にそれぞれ与えられる画像信号を用いて、前記表示領域のそれぞれの前記平均階調と前記固有輝度とを生成する固有輝度生成部と、
    前記隣り合う表示領域の固有輝度と点広がり関数フィルタとを用いて干渉輝度を生成する干渉輝度生成部と、
    前記干渉輝度値を用いて前記臨界階調を決める臨界階調決定部と、
    前記臨界階調と前記平均階調とに応じて、前記最大輝度値または前記最大輝度値よりも低い輝度値のうちいずれか一方の輝度値を前記ディミング制御信号として出力するディミング制御信号出力部と、
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
  6. 前記臨界階調は、各階調に対応する輝度値のうち前記干渉輝度値が加えられて最大輝度値となる輝度値に相当する階調であることを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  7. 前記固有輝度生成部は、
    前記画像信号を用いて前記平均階調を計算する平均階調計算部と、
    前記平均階調に相当する輝度値を固有輝度値として抽出する固有輝度抽出部と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  8. 前記固有輝度抽出部は、少なくとも一つの階調を含む複数の固有階調群と、
    前記固有階調群のそれぞれに対応する複数の輝度値が記憶されている固有ルックアップテーブルと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の光源モジュール。
  9. 前記臨界階調以下の階調値のうち少なくとも一つの階調を含む複数の前記可変階調群のそれぞれに対応する複数の可変輝度値が記憶されている可変ルックアップテーブルと、
    前記可変ルックアップテーブルを用いて前記平均階調に相当する輝度値を調整された固有輝度値として抽出する固有輝度可変部をさらに有し、
    前記可変階調群内の階調数が前記固有階調群内の階調数よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の光源モジュール。
  10. 前記可変ルックアップテーブルの最大可変輝度値は、干渉輝度値であることを特徴とする請求項9に記載の光源モジュール。
  11. 前記ディミング制御信号出力部は、前記平均階調が前記臨界階調よりも小さな場合に前記調整された固有輝度値と前記干渉輝度値とを加算した輝度値を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記臨界階調よりも大きいか等しい場合には前記最大輝度値を前記ディミング制御信号として出力することを特徴とする請求項9に記載の光源モジュール。
  12. 前記点広がり関数フィルタは、複数の重み付け値を有する行列状を呈し、行列の中心の値が0.1〜1を有し、その周りの値がガウス関数状に減少することを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  13. 前記干渉輝度値は、前記点広がり関数フィルタの中心が前記ある表示領域に対応するようにし、前記行列の中心値を除く残りの重み付け値と前記隣り合う表示領域の固有輝度値とをそれぞれ乗算した後、これらの乗算の結果を加算したものであることを特徴とする請求項12に記載の光源モジュール。
  14. 前記ディミング制御信号出力部は、前記平均階調が前記臨界階調よりも小さな場合に前記固有輝度値と前記干渉輝度値とを加算した輝度値を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記臨界階調よりも大きいか等しい場合には前記最大輝度値を前記ディミング制御信号として出力することを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  15. 前記干渉輝度値を用いて干渉階調を生成する干渉階調抽出部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  16. 前記ディミング制御信号出力部は、前記平均階調が前記臨界階調よりも大きいか等しい場合に前記最大輝度値を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記臨界階調よりも小さく、且つ、前記干渉階調よりも大きいか等しい場合に前記固有輝度値と前記干渉輝度値とを加算した輝度値を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記干渉階調よりも小さな場合には前記固有輝度または最小輝度のうちいずれか一方の輝度値を前記ディミング制御信号として出力することを特徴とする請求項15に記載の光源モジュール。
  17. 複数の光源ブロックのそれぞれに対応する表示領域に与えられる画像信号を用いて各表示領域別の平均階調を計算し、
    前記平均階調を用いて前記表示領域のそれぞれの固有輝度を算出し、
    ある表示領域と隣り合う表示領域の固有輝度に応じて臨界階調を決め、
    前記臨界階調を境界として全階調を第1の階調区間と第2の階調区間とに分け、前記平均階調が前記第1の階調区間内に位置する場合には、前記固有輝度に応じて値が変わる輝度で前記ある表示領域に対応する前記光源ブロックを発光させるか、あるいは、前記第2の階調区間内に位置する場合は、最大輝度で前記光源ブロックを発光させること、
    を含むことを特徴とする光源モジュールの駆動方法。
  18. 前記臨界階調を決めることは、
    前記隣り合う表示領域の固有輝度と点広がり関数フィルタとを用いて前記ある表示領域の干渉輝度を計算し、
    前記干渉輝度を加えると最大輝度値を有する輝度値に相当する階調を前記臨界階調として決めること、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の光源モジュールの駆動方法。
  19. 前記固有輝度に応じて値が変わる輝度は、前記干渉輝度に前記固有輝度が加えられた輝度であることを特徴とする請求項18に記載の光源モジュールの駆動方法。
  20. 前記臨界階調を決めた後に、
    前記干渉輝度値を用いて干渉階調を生成することをさらに含み、
    前記発光ブロックを発光させることは、
    前記平均階調が前記第1の階調区間に位置し、且つ、前記平均階調が前記干渉階調よりも小さな場合には前記固有輝度または最小輝度で前記発光ブロックを発光させ、前記平均階調が前記干渉階調よりも大きく、且つ、前記臨界階調よりも小さな場合には前記固有輝度に応じて値が変わる輝度で前記発光ブロックを発光させることを特徴とする請求項18に記載の光源モジュールの駆動方法
  21. 前記臨界階調を決めた後に、
    前記臨界階調以下の階調値のうち少なくとも一つの階調を含む複数の可変階調群と、前記可変階調群のそれぞれに対応する複数の可変輝度値が記憶されている可変ルックアップテーブルとを用いて前記平均階調に相当する輝度値を調整された固有輝度値として抽出することをさらに含み、
    前記固有輝度は、少なくとも一つの階調を含む複数の固有階調群と、前記固有階調群のそれぞれに対応する複数の輝度値が記憶されている固有ルックアップテーブルとを用いて算出し、
    前記可変階調群内の階調数が前記固有階調群内の階調数よりも小さいことを特徴とする請求項17に記載の光源モジュールの駆動方法。
  22. 前記固有輝度に応じて値が変わる輝度は、前記干渉輝度に前記調整された固有輝度が加えられた輝度であることを特徴とする請求項21に記載の光源モジュールの駆動方法。
  23. 画像を表示するパネル部が複数の表示領域に分割された表示パネルと、
    複数の表示領域にそれぞれ対応する複数の光源ブロックを有し、ディミング制御信号に基づき複数の光源ブロックの出力輝度を調節する光源部と、
    前記表示領域のそれぞれの平均階調と固有輝度とを決め、前記固有輝度を用いてある表示領域の臨界階調を算出し、全階調を前記臨界階調を境界として第1の階調区間と第2の階調区間とに分けて、前記ある表示領域の平均階調が前記第1の階調区間に位置する場合に値が一定な輝度を前記ディミング制御信号として出力し、前記平均階調が前記第2の階調区間に位置する場合には固有輝度値に応じて変わる輝度を前記ディミング制御信号として出力するディミング制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  24. 前記ディミング制御部は、ICチップ状に作製された上で、前記光源部に実装されるか、前記表示パネルに実装されるか、あるいは、前記光源部に電気的に接続された基板の上に実装されることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
JP2008102498A 2007-12-04 2008-04-10 光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置 Expired - Fee Related JP5220463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0124883 2007-12-04
KR1020070124883A KR101320018B1 (ko) 2007-12-04 2007-12-04 광원 모듈과 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009139910A true JP2009139910A (ja) 2009-06-25
JP2009139910A5 JP2009139910A5 (ja) 2012-04-26
JP5220463B2 JP5220463B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40675016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102498A Expired - Fee Related JP5220463B2 (ja) 2007-12-04 2008-04-10 光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090140665A1 (ja)
JP (1) JP5220463B2 (ja)
KR (1) KR101320018B1 (ja)
CN (1) CN101453813B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251570A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
WO2011010380A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 富士通株式会社 表示装置および制御方法
US8736543B2 (en) 2010-05-28 2014-05-27 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device with backlight
CN105139814A (zh) * 2015-06-05 2015-12-09 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示器及其显示方法
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
JP2019178891A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tianma Japan株式会社 偏光分析装置及び偏光分析装置の制御方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681955B1 (ko) * 2006-02-03 2007-02-12 주식회사 캄코 윈도우 리프트 모터의 기어 커버 및 그 제조 방법
KR101286540B1 (ko) * 2008-04-16 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8830158B2 (en) * 2008-04-29 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Method of local dimming a light source, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
KR101222991B1 (ko) * 2008-05-02 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이의 구동방법
JP2010134435A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Panasonic Corp バックライト装置および表示装置
TWI409763B (zh) * 2008-11-13 2013-09-21 Chi Mei El Corp 影像補償模組、有機發光二極體顯示面板、有機發光二極體顯示裝置及影像補償方法
US10665181B2 (en) * 2017-06-28 2020-05-26 Apple Inc. Backlights with dynamic dimming ranges
US20100309109A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Local dimming method and display apparatus using the same
KR101571732B1 (ko) * 2009-06-26 2015-11-25 엘지전자 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US20120113164A1 (en) * 2009-07-06 2012-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Method For Controlling Display Of Liquid Crystal Display Device
JP2011017910A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 液晶表示装置
US20110304657A1 (en) * 2009-09-30 2011-12-15 Panasonic Corporation Backlight device and display device
US8294375B2 (en) * 2009-10-08 2012-10-23 Intersil Americas Inc Adaptive PWM controller for multi-phase LED driver
KR101067631B1 (ko) * 2009-10-13 2011-09-26 주식회사 티엘아이 주변 백라이트 블락의 휘도를 반영하는 구동전압을 공급하는 로컬 디밍 방식의 액정표시장치
KR101038775B1 (ko) * 2009-10-13 2011-06-03 주식회사 티엘아이 글로발 디밍 및 로컬 디밍 방식의 액정표시장치를 구동할 수 있는 디스플레이 구동장치
KR101295882B1 (ko) * 2009-11-30 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR101585006B1 (ko) 2009-12-11 2016-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 제어 방법 및 장치
KR101324372B1 (ko) * 2009-12-15 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
KR101611913B1 (ko) * 2009-12-18 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
KR101611914B1 (ko) 2009-12-18 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
KR101285097B1 (ko) * 2009-12-31 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101635006B1 (ko) * 2010-01-22 2016-07-01 삼성디스플레이 주식회사 광원의 휘도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US8362702B2 (en) * 2010-01-28 2013-01-29 Mediatek Inc. Local dimming control method and apparatus of edge-type backlight module
TWI483616B (zh) * 2010-08-09 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示裝置、顯示控制模組及顯示控制方法
KR101770293B1 (ko) * 2010-12-23 2017-08-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 장치의 디밍 방법 및 이를 이용한 표시 장치
US8982038B2 (en) * 2011-05-13 2015-03-17 Samsung Display Co., Ltd. Local dimming display architecture which accommodates irregular backlights
TWI482135B (zh) * 2012-08-03 2015-04-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示裝置及其影像控制方法
US9033547B2 (en) 2012-08-20 2015-05-19 Cooper Technologies Company Lighting applications using organic light emitting diodes
JP5837009B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
KR102023930B1 (ko) * 2012-12-04 2019-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동방법
US9509146B2 (en) 2013-03-05 2016-11-29 Cooper Technologies Company Inductive power transmission for electrical devices
US9349329B2 (en) * 2013-06-26 2016-05-24 Apple Inc. Displays with light leakage reduction structures
CN104659858B (zh) 2013-11-22 2017-04-12 通用电气公司 分布式电源系统和方法
CN104850372B (zh) * 2014-02-18 2018-11-09 腾讯科技(深圳)有限公司 页面显示方法和装置
KR20160004123A (ko) * 2014-07-02 2016-01-12 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치, 및 이의 동작 방법
TWI567707B (zh) * 2014-08-08 2017-01-21 明基電通股份有限公司 影像調整方法及其顯示器
KR102280922B1 (ko) * 2014-11-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102275027B1 (ko) 2015-03-06 2021-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20170019943A (ko) * 2015-08-13 2017-02-22 주식회사 실리콘웍스 조명 장치
US10140933B2 (en) * 2016-05-02 2018-11-27 Japan Display Inc. Display apparatus and method for driving display apparatus
KR20180051976A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN106935182B (zh) * 2017-04-21 2019-06-28 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示屏的亮度调节方法及装置
US10915726B2 (en) * 2017-08-03 2021-02-09 Himax Technologies Limited Display device and biometric detection method thereof
JP6853750B2 (ja) * 2017-08-10 2021-03-31 株式会社Joled 輝度制御装置、発光装置および輝度制御方法
CN108510947B (zh) 2018-04-16 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 双屏调光方法及显示装置
JPWO2020013194A1 (ja) * 2018-07-12 2021-05-13 シャープ株式会社 表示装置
CN109119033B (zh) * 2018-10-17 2021-04-09 深圳Tcl新技术有限公司 背光补偿方法、设备、系统及存储介质
CN110992465A (zh) * 2019-12-05 2020-04-10 深圳科瑞技术股份有限公司 光源均匀度处理方法、装置及系统
US10943530B1 (en) * 2020-02-24 2021-03-09 Himax Technologies Limited Mura compensation method and apparatus for OLED display and electronic device
CN111599318B (zh) * 2020-05-29 2021-05-14 上海天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法
KR20210155588A (ko) 2020-06-16 2021-12-23 주식회사 엘엑스세미콘 로컬디밍 제어를 위한 디밍값필터장치, 영상데이터처리장치 및 디스플레이장치
CN111681614B (zh) * 2020-06-18 2021-09-14 上海闻泰电子科技有限公司 背光亮度值的调节方法、装置、电子设备和存储介质
TWI746201B (zh) * 2020-10-06 2021-11-11 瑞軒科技股份有限公司 顯示裝置及影像校正方法
CN112954871B (zh) * 2021-03-04 2022-07-01 广州市雅江光电设备有限公司 一种摇头灯cmy渐变控制方法、装置、设备及存储介质
CN115372933A (zh) * 2022-08-31 2022-11-22 深圳市欢创科技有限公司 一种杂光过滤方法、装置及激光雷达

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110050A (ja) * 2001-04-25 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005309338A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2006010244A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 The University Of British Columbia Rapid image rendering on dual-modulator displays
JP2007183499A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
DE60239930D1 (de) * 2001-04-25 2011-06-16 Panasonic Corp Videoanzeigevorrichtung und videoanzeigeverfahren
JP3583122B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-27 シャープ株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
JP2005241678A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
TWI330270B (en) * 2005-03-29 2010-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Region-based displayer and display method thereof
JP3863904B1 (ja) * 2005-03-30 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI310292B (en) * 2005-06-14 2009-05-21 Richtek Technology Corp Dimming method and system thereof
JP4991212B2 (ja) * 2005-10-13 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動回路
KR100722773B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-30 삼성전자주식회사 동영상에서 그래픽 영역을 검출하는 방법 및 장치
JP4643545B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110050A (ja) * 2001-04-25 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005309338A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2006010244A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 The University Of British Columbia Rapid image rendering on dual-modulator displays
JP2007183499A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614662B2 (en) 2008-04-11 2013-12-24 Sony Corporation Display control apparatus and method, and program
JP2009251570A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
JP4527202B2 (ja) * 2008-09-29 2010-08-18 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
JPWO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
US8207953B2 (en) 2008-09-29 2012-06-26 Panasonic Corporation Backlight apparatus and display apparatus
WO2011010380A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 富士通株式会社 表示装置および制御方法
US8760387B2 (en) 2009-07-23 2014-06-24 Fujitsu Limited Display device and control method
US8736543B2 (en) 2010-05-28 2014-05-27 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device with backlight
CN105139814A (zh) * 2015-06-05 2015-12-09 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示器及其显示方法
CN105139814B (zh) * 2015-06-05 2017-10-17 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示器及其显示方法
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
JP2019178891A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tianma Japan株式会社 偏光分析装置及び偏光分析装置の制御方法
JP7174528B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-17 Tianma Japan株式会社 偏光分析装置及び偏光分析装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453813B (zh) 2014-03-19
US20130257922A1 (en) 2013-10-03
KR20090058205A (ko) 2009-06-09
CN101453813A (zh) 2009-06-10
US20090140665A1 (en) 2009-06-04
US8681088B2 (en) 2014-03-25
JP5220463B2 (ja) 2013-06-26
KR101320018B1 (ko) 2013-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220463B2 (ja) 光源モジュール及びこの駆動方法、並びにこれを備える表示装置
US8830158B2 (en) Method of local dimming a light source, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
KR101612455B1 (ko) 화소 데이터의 보정 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101605157B1 (ko) 표시 장치 구동 방법
JP4796038B2 (ja) 画像表示方法
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
KR101904818B1 (ko) 전기 습윤 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 전기 습윤 표시 장치
KR101103889B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR101158868B1 (ko) 다수의 분할 영역별로 휘도 레벨을 조절할 수 있는 액정표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101598393B1 (ko) 광원 디밍 방법, 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20170010175A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2010044180A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
KR20100056306A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
JP2004212503A (ja) 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
US20120206502A1 (en) Method of Driving a Display Panel and Display Apparatus for Performing the Same
US8902142B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR101482069B1 (ko) 광원 로컬 디밍 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이광원 장치를 갖는 표시 장치
KR101536216B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 표시 장치 및 이 표시장치의 구동 방법
KR101306138B1 (ko) 온도보상회로를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101612469B1 (ko) 광원 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN111341278A (zh) 图像数据的过驱动处理方法及其过驱动装置
KR101539575B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
JP2011227200A (ja) 液晶表示装置
JP2009042423A (ja) バックライト駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees