JP2009139627A - ブレ検出装置 - Google Patents
ブレ検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139627A JP2009139627A JP2007315732A JP2007315732A JP2009139627A JP 2009139627 A JP2009139627 A JP 2009139627A JP 2007315732 A JP2007315732 A JP 2007315732A JP 2007315732 A JP2007315732 A JP 2007315732A JP 2009139627 A JP2009139627 A JP 2009139627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- blur
- shake
- unit
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 119
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 63
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【課題】ゼロ点の補正精度を向上させることにより、ブレ検出精度を高めることができるブレ検出装置を提供する。
【解決手段】ブレ検出部1は撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量を示すブレ検出信号と、ブレ検出信号の基準となる基準信号とを出力する。信号処理部2はブレ検出部1からのブレ検出信号及び基準信号を増幅及び平滑化する。調整部3は、信号処理部2からの出力信号を調整する調整信号を出力する。制御演算部4は、撮像装置にブレのない期間である第1の期間において、ブレ検出部1からの基準信号に基づき、信号処理部2からの出力信号が所定値となるように調整部3を制御するための制御値をメモリ4aに記憶させると共に、第1の期間とは異なる第2の期間において、ブレ検出部1からの基準信号とメモリ4aに記憶された制御値とに基づき、調整部3を制御する制御信号を生成して出力する。
【選択図】図1
【解決手段】ブレ検出部1は撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量を示すブレ検出信号と、ブレ検出信号の基準となる基準信号とを出力する。信号処理部2はブレ検出部1からのブレ検出信号及び基準信号を増幅及び平滑化する。調整部3は、信号処理部2からの出力信号を調整する調整信号を出力する。制御演算部4は、撮像装置にブレのない期間である第1の期間において、ブレ検出部1からの基準信号に基づき、信号処理部2からの出力信号が所定値となるように調整部3を制御するための制御値をメモリ4aに記憶させると共に、第1の期間とは異なる第2の期間において、ブレ検出部1からの基準信号とメモリ4aに記憶された制御値とに基づき、調整部3を制御する制御信号を生成して出力する。
【選択図】図1
Description
本発明は、撮像装置の手ブレ補正機構等に用いられるブレ検出装置に関する。
従来、カメラ等の撮像装置において、撮影時に生じるブレ量に応じて、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向にシフトさせることにより、手ブレ等によって生じる、撮像素子の結像面上における像ブレを抑制する手ブレ補正機構が各種提案されている。そして、このような手ブレ補正機構においては、光学系又は撮像素子のシフト位置を決定するためにブレ検出装置が用いられている。このようなブレ検出装置としては、種々のものがあるが、例えば特許文献1には、ブレ検出のゼロ点、すなわち、撮像装置のブレ量がゼロの時のブレ検出量をゼロに調整することを可能とする技術が記載されている。
特開2006−313385号公報
図4は、撮像装置の撮影時に生じるブレ量と、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向に移動するシフト量との関係を示している。図4の実線400は次の内容を示している。すなわち、撮像装置の撮影時に+方向のブレ量が発生すると、それに応じて、光学系又は撮像素子のシフト量を+方向に設定することによりブレを補正する。また、撮像装置の撮影時に−方向のブレ量が発生すると、それに応じて、光学系又は撮像素子のシフト量を−方向に設定することによりブレを補正する。また、撮像装置の撮影時に生じるブレ量がゼロのとき、光学系又は撮像素子のシフト量をゼロに設定することにより、ブレを補正しない。
すなわち、図4の実線400のように、ゼロ点の誤差が無い場合には、撮像装置の撮影時に生じるブレ量に応じて、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向に適切にシフトすることができる。しかし、図4の点線410のように、ゼロ点の誤差が有る場合には、撮像装置の撮影時に生じるブレ量に応じて、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向に適切にシフトすることができないため、撮影画像の画質の悪化を招いてしまう。つまり、撮影時に生じたブレ量を精度良く検出するためには、撮影時にゼロ点を精度良く補正することが必須となる。
図5は、撮像装置の撮影時に生じるブレが無い場合におけるブレ検出量と時間との関係の一例を示している。図5の実線500が示す通り、撮像装置のブレが無い場合におけるブレ検出量は、例えばオフセット電圧や周囲温度等の外部変動要因により、撮像装置に生じるブレが無いにもかかわらず変動する。そのため、ブレ検出装置は上記ブレ検出量の変動を検出し、ブレ検出量が常にゼロ点と一致するように補正を行う。この変動は、撮像装置に生じるブレ量を含んでおらず、変動も非常に緩やかであるため、ゼロ点を精度良く補正することができる。
図6は、撮像装置の撮影時に生じるブレが有る場合におけるブレ検出量と時間との関係の一例を示している。図6の実線600が示す通り、撮像装置のブレが有る場合におけるブレ検出量は、上記のオフセット電圧や周囲温度等の外部変動要因に加え、さらに撮像装置に生じるブレによっても大きく変動する。そのため、ブレ検出装置は上記ブレ検出量の変動を検出し、ブレ検出量が常にゼロ点と一致するように補正を行う。撮像装置にブレが生じている時にブレが生じていない時のブレ検出量を算出するには、ブレ量を含んだブレ検出信号を平均化する等、ブレを打ち消す信号処理を行う必要がある。しかし、撮像装置に生じるブレは、ランダムであると共にオフセット電圧や周囲温度等の外部変動要因と比較して非常に大きいため、精度良く平均化することが困難であり、ゼロ点を精度良く補正することができない。また、特許文献1に記載された技術では、ブレ量を含んだブレ検出信号に基づいてゼロ点の補正が行われているため、ゼロ点を精度良く補正することができない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、ゼロ点の補正精度を向上させることにより、ブレ検出精度を高めることができるブレ検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量を示すブレ検出信号と、当該ブレ検出信号の基準となる基準信号とを出力するブレ検出部と、前記ブレ検出部からの前記ブレ検出信号及び前記基準信号を増幅及び平滑化すると共に、前記撮像装置のブレ量を相殺するための後段の処理に用いる信号として前記ブレ検出信号を出力する信号処理部と、前記信号処理部からの出力信号を調整する調整信号を出力する調整部と、前記撮像装置にブレのない期間である第1の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号に基づき、前記信号処理部からの出力信号が所定値となるように前記調整部を制御するための制御値を記憶すると共に、前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号と、記憶された前記制御値とに基づき、前記調整部を制御する制御信号を生成して出力する制御演算部とを有することを特徴とするブレ検出装置である。
また、本発明のブレ検出装置は、前記ブレ検出部からのアナログの前記ブレ検出信号及び前記基準信号を各々デジタル信号に変換するA/D変換部をさらに有し、前記信号処理部はデジタル空間で前記ブレ検出信号及び前記基準信号を増幅及び平滑化することを特徴とする。
また、本発明のブレ検出装置において、前記制御演算部は、前記第1の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号に基づき、前記信号処理部からの出力信号が、前記信号処理部の最大出力電圧と最小出力電圧との中点電圧に等しくなるように前記調整部を制御するための前記制御値を記憶することを特徴とする。
また、本発明のブレ検出装置において、前記第2の期間は、前記撮像装置の電源起動後の期間であることを特徴とする。
また、本発明のブレ検出装置において、前記第2の期間は、前記撮像装置のレリーズスイッチが設定された後の期間であることを特徴とする。
本発明によれば、ブレ量を含まない基準信号に基づいて、第1の期間において調整部を制御することによりゼロ点を補正することが可能となり、第2の期間において、基準信号と、第1の期間におけるゼロ点の補正結果(制御値)とに基づいて調整部を制御することによりゼロ点を補正することが可能となるので、ゼロ点の補正精度を向上させ、ブレ検出精度を高めることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態によるブレ検出装置10の構成を示している。図1に示すブレ検出装置10は、ブレ検出部1、信号処理部2、調整部3、及び制御演算部4を備えている。図2は、信号処理部2の詳細な構成を含むブレ検出装置10の構成を示している。
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態によるブレ検出装置10の構成を示している。図1に示すブレ検出装置10は、ブレ検出部1、信号処理部2、調整部3、及び制御演算部4を備えている。図2は、信号処理部2の詳細な構成を含むブレ検出装置10の構成を示している。
ブレ検出部1は、撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量を示すブレ検出信号と、ブレ検出信号の基準となるブレ基準信号とを出力する。ブレ検出信号は、ブレ基準信号を基準とする、ブレ量に応じた信号である。信号処理部2は、ブレ検出部1からのブレ検出信号及びブレ基準信号を増幅及び平滑化する。信号処理部2は、抵抗R1,R2,R3,R4、容量C1,C2、及びオペアンプOP1から成る2次LPF型増幅回路と、抵抗R5,R6,R7,R8、容量C3、及びオペアンプOP2から成る増幅回路とから構成されている。調整部3は信号処理部2からの出力信号を調整する。
制御演算部4は、信号処理部2からの出力信号を、後段に設けられる回路(撮像装置のブレ量を相殺するために光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向にシフトさせるためのシフト量を算出する回路)に適合する形式に変換して出力する。また、制御演算部4は、ブレ検出部1からのブレ基準信号に基づいて、ブレ検出部1が検出したブレ量がゼロの時に信号処理部2からの出力信号が所定値となるようにゼロ点を補正するため、調整部3を制御する制御信号を生成して調整部3へ出力する。制御演算部4は内部にメモリ4aを有しており、ゼロ点補正用の制御値をメモリ4aに記憶させる。
次に、本実施形態によるブレ検出装置10の動作を説明する。まず、例えば撮像装置の出荷検査を行う時など、被写体の本撮影に係るタイミング以外であって、撮像装置が十分安定した状態に保持されている期間(以下、第1の期間と記載)におけるブレ検出装置10の動作を説明する。ブレ検出部1は、撮影時に生じる撮像装置のブレがゼロであることを検出し、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向に移動可能な範囲の中心位置にシフトさせるためのブレ検出信号を信号処理部2へ出力すると共に、ブレ検出信号の基準電圧となるブレ基準信号を信号処理部2及び制御演算部4へ出力する。通常、ブレ基準信号は、例えばオフセット電圧や周囲温度等の外部変動要因により変動する。
ここで、ブレ検出信号をVgsig、外部変動要因(Vc)を考慮したブレ基準信号をVgref+Vc、ブレ検出部1が検出したブレ量を示す信号をVgとすると、以下の(1)式が成り立つ。
Vgsig=Vgref+Vc+Vg ・・・(1)
Vgsig=Vgref+Vc+Vg ・・・(1)
第1の期間において、撮像装置は十分安定した状態に保持されており、被写体のテスト撮影時に生じる撮像装置のブレ量はゼロとなるため、(1)式より以下の(2)式が成り立つ。
Vgsig=Vgref+Vc ・・・(2)
Vgsig=Vgref+Vc ・・・(2)
信号処理部2は、ブレ検出部1からのブレ検出信号とブレ基準信号との差電圧を増幅しながら平滑化し、制御演算部4へ出力する。ここで、信号処理部2におけるオペアンプOP1の出力電圧をVop1とすると、以下の(3)式が成り立つ。
さらに、(3)式に(2)式を代入すると、以下の(4)式が成り立つ。
Vop1=Vgref+Vc ・・・(4)
Vop1=Vgref+Vc ・・・(4)
また、信号処理部2におけるオペアンプOP2の出力電圧をVop2、調整部3からの出力電圧をVdacとすると、以下の(5)式が成り立つ。
さらに、(5)式に(4)式を代入すると、以下の(6)式が成り立つ。
制御演算部4は、ブレ検出部1からのブレ基準信号を取り込み、ブレ基準信号に基づいて、信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3を制御する制御信号を生成して調整部3へ出力すると共に、調整部3の制御に係る制御値をメモリ4aに記憶させる。調整部3は、制御演算部4からの制御信号に応じた調整信号を生成して信号処理部2へ出力する。
ここで、ゼロ点の検出精度を向上させるためには、外部変動要因によるブレ基準信号の変動に応じて信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3の制御信号を調整する必要がある。また、撮像装置が安定しない状態に保持されている時に生じる撮像装置のブレ量を適切に検出することを考慮して、出力電圧範囲が最も広く取れる信号処理部2の中点電圧に上記の所定値が等しくなるように調整部3を制御することが望ましい。そこで、信号処理部2におけるオペアンプOP2の理想的な出力電圧をVop2_ideal、最大出力電圧をVomax、最小出力電圧をVominとすると、以下の(7)式が成り立つ。
従って、(6)、(7)式より、制御演算部4は、調整部3の出力電圧が以下の(8)式となるような制御信号を生成して調整部3へ出力することにより、外部変動要因によるブレ基準信号の変動に応じて、信号処理部2からの出力電圧を所定値に調整する。また、制御演算部4は、第1の期間における調整部3の制御に用いた制御値をメモリ4aに記憶させる。この具体例は後述する。
次に、例えば撮像装置の電源起動後やレリーズスイッチが設定された後など、被写体の本撮影に係るタイミングで、三脚等の防振器具に撮像装置が固定されておらず撮像装置が安定しない状態に保持されている期間(以下、第2の期間と記載)におけるブレ検出装置10の動作を説明する。ブレ検出部1は、撮影時に生じる撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量に応じて光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向にシフトさせるためのブレ検出信号を信号処理部2へ出力すると共に、ブレ検出信号の基準電圧となるブレ基準信号を信号処理部2及び制御演算部4へ出力する。通常、ブレ基準信号は、例えば周囲温度等の外部変動要因により、第1の期間と比較して異なる値に変動する。
ここで、ブレ検出信号をVgsig’、外部変動要因(Vc+ΔVc)を考慮したブレ基準信号をVgref+Vc+ΔV、ブレ検出部1が検出したブレ量を示す信号をVg’とすると、以下の(9)式が成り立つ。なお、第2の期間におけるブレ基準信号Vgref+Vc+ΔVは、第1の期間におけるブレ基準信号Vgref+VcからΔVだけの変動が生じていることを示している。
Vgsig’=Vgref+Vc+ΔV+Vg’ ・・・(9)
Vgsig’=Vgref+Vc+ΔV+Vg’ ・・・(9)
第2の期間において、撮像装置は安定しない状態に保持されているため、被写体の本撮影時に生じる撮像装置のブレ量はゼロとはならない。信号処理部2は、ブレ検出部1からのブレ検出信号とブレ基準信号との差電圧を増幅しながら平滑化し、制御演算部4へ出力する。ここで、信号処理部2におけるオペアンプOP1の出力電圧をVop1’とすると、以下の(10)式が成り立つ。
さらに、(10)式に(9)式を代入すると、以下の(11)式が成り立つ。
さらに、(12)式に(11)式を代入すると、以下の(13)式が成り立つ。
制御演算部4は、ブレ基準信号を取り込み、第1の期間と第2の期間におけるブレ基準信号の差分に基づいて、信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3を制御する制御信号を生成して調整部3へ出力する。調整部3は、制御演算部4からの制御信号に応じた調整信号を生成して信号処理部2へ出力する。この具体例は後述する。
ここで、撮像装置が安定しない状態に保持されている時に生じる撮像装置のブレ量を適切に検出することを考慮して、出力電圧範囲が最も広く取れる信号処理部2の中点電圧に上記の所定値が等しくなるように調整部3を制御することが望ましい。そこで、制御演算部4は、調整部3の出力電圧が、(7)式のVop2_idealを(13)式のVop2’に代入した以下の(14)式となるような制御信号を生成し、調整部3へ出力する。
(13)式及び(14)式より、信号処理部2からの出力電圧は以下の(15)式のように調整される。上記の動作は、撮像装置の電源が停止するか、レリーズスイッチが解除されるまで継続して行われる。
上記のような調整を行うことによる技術的な意義は以下の通りである。撮像装置のブレがゼロである第1の期間において、ブレ基準信号に基づいて調整部3の出力電圧を(8)式のように調整することは、信号処理部2の出力電圧を(7)式のように調整することであって、ゼロ点を信号処理部2の中点電圧に補正することに相当する。また、撮像装置のブレが発生する第2の期間において、ブレ基準信号及び第1の期間におけるゼロ点の補正結果に基づいて調整部3の出力電圧を(14)式のように調整することは、信号処理部2からの出力電圧を(15)式のように調整することであって、ゼロ点を信号処理部2の中点電圧に補正することに相当する。従って、ブレ量を含まないブレ基準信号に基づいてゼロ点を補正することが可能となる。
以下、制御演算部4が行う演算の具体例を説明する。第1の期間において、制御演算部4は、取り込んだブレ基準信号の電圧値(Vgref+Vc)を制御値としてメモリ4aに記憶させる。続いて、第2の期間において、制御演算部4は、メモリ4aからブレ基準信号の電圧値(Vgref+Vc)を読み出し、取り込んだブレ基準信号の電圧値(Vgref+Vc+ΔV)との差分をとることによりΔVを算出する。制御演算部4は、メモリ4aから読み出した、第1の期間におけるブレ基準信号の電圧値(Vgref+Vc)と上記のΔVとを(14)式に代入し、調整部3の出力電圧を算出する。制御演算部4は、調整部3の出力電圧を調整するための制御信号を生成し、調整部3へ出力する。
上述したように、本実施形態によれば、ブレ量を含まないブレ基準信号に基づいて、第1の期間において調整部3の出力電圧を制御することによりゼロ点を補正することが可能となり、第2の期間において、ブレ基準信号と、第1の期間におけるゼロ点の補正結果(制御値)とに基づいて調整部3の出力電圧を制御することによりゼロ点を補正することが可能となる。従って、ゼロ点の補正精度を向上させ、ブレ検出精度を高めることができる。よって、撮影時に生じたブレ量に応じて撮像装置の光学系又は撮像素子のシフト位置を精度良く決定することができる。
また、第2の期間の開始時をレリーズスイッチが設定された後にすると、撮像装置の電源起動後からレリーズスイッチが設定されるまでの間におけるブレ検出装置の動作を停止することが可能となるため、消費電力を削減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図3は本実施形態によるブレ検出装置11の構成を示しており、図1及び図2と共通する要素には共通の符号が付されている。このブレ検出装置11において、第1の実施形態と異なる点は、ブレ検出部1と信号処理部2の間にA/D変換部5を挿入し、ブレ検出装置11における各種信号処理をデジタル空間で行うようにしたことである。これ以外のブレ検出装置11の基本的な動作は、第1の実施形態によるブレ検出装置10の動作と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図3は本実施形態によるブレ検出装置11の構成を示しており、図1及び図2と共通する要素には共通の符号が付されている。このブレ検出装置11において、第1の実施形態と異なる点は、ブレ検出部1と信号処理部2の間にA/D変換部5を挿入し、ブレ検出装置11における各種信号処理をデジタル空間で行うようにしたことである。これ以外のブレ検出装置11の基本的な動作は、第1の実施形態によるブレ検出装置10の動作と同様である。
次に、本実施形態によるブレ検出装置11の動作を説明する。まず、例えば撮像装置の出荷検査を行う時など、被写体の本撮影に係るタイミング以外であって、撮像装置が十分安定した状態に保持されている期間(以下、第1の期間と記載)におけるブレ検出装置11の動作を説明する。ブレ検出部1は、撮影時に生じる撮像装置のブレがゼロであることを検出し、光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向に移動可能な範囲の中心位置にシフトさせるためのブレ検出信号と、ブレ検出信号の基準電圧となるブレ基準信号とをA/D変換部5へ出力する。通常、ブレ基準信号は、例えばオフセット電圧や周囲温度等の外部変動要因により変動する。
A/D変換部5は、ブレ検出信号とブレ基準信号とをそれぞれA/D変換し、ブレ検出信号を信号処理部2へ出力すると共に、ブレ基準信号を信号処理部2及び制御演算部4へ出力する。信号処理部2は、A/D変換部5からのブレ検出信号とブレ基準信号との差電圧を増幅しながら平滑化し、制御演算部4へ出力する。
制御演算部4は、A/D変換部5からのブレ基準信号を取り込み、ブレ基準信号に基づいて、信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3を制御する制御信号を生成して調整部3へ出力すると共に、調整部3の制御に係る制御値をメモリ4aに記憶させる。調整部3は、制御演算部4からの制御信号に応じた調整信号を生成して信号処理部2へ出力する。
ここで、ゼロ点の検出精度を向上させるためには、外部変動要因によるブレ基準信号の変動に応じて信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3の制御信号を調整する必要がある。また、撮像装置が安定しない状態に保持されている時に生じる撮像装置のブレ量を適切に検出することを考慮して、出力電圧範囲が最も広く取れる信号処理部2の中点電圧に上記の所定値が等しくなるように調整部3を制御することが望ましい。
従って、制御演算部4は、調整部3の出力電圧が前述した(8)式となるような制御信号を生成して調整部3へ出力することにより、外部変動要因によるブレ基準信号の変動に応じて、信号処理部2からの出力電圧を所定値に調整する。また、制御演算部4は、第1の期間における調整部3の制御に用いた制御値をメモリ4aに記憶させる。
次に、例えば撮像装置の電源起動後やレリーズスイッチが設定された後など、被写体の本撮影に係るタイミングで、三脚等の防振器具に撮像装置が固定されておらず撮像装置が安定しない状態に保持されている期間(以下、第2の期間と記載)におけるブレ検出装置11の動作を説明する。ブレ検出部1は、撮影時に生じる撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量に応じて光学系又は撮像素子を光軸と垂直な平面方向にシフトさせるためのブレ検出信号と、ブレ検出信号の基準電圧となるブレ基準信号とをA/D変換部5へ出力する。通常、ブレ基準信号は、例えば周囲温度等の外部変動要因により、第1の期間と比較して異なる値に変動する。
A/D変換部5は、ブレ検出信号とブレ基準信号とをそれぞれA/D変換し、ブレ検出信号を信号処理部2へ出力すると共に、ブレ基準信号を信号処理部2及び制御演算部4へ出力する。信号処理部2は、A/D変換部5からのブレ検出信号とブレ基準信号との差電圧を増幅しながら平滑化し、制御演算部4へ出力する。
制御演算部4は、ブレ基準信号を取り込み、第1の期間と第2の期間におけるブレ基準信号の差分に基づいて、信号処理部2からの出力電圧が所定値となるように調整部3を制御する制御信号を生成して調整部3へ出力する。調整部3は、制御演算部4からの制御信号に応じた調整信号を生成して信号処理部2へ出力する。
ここで、撮像装置が安定しない状態に保持されている時に生じる撮像装置のブレ量を適切に検出することを考慮して、出力電圧範囲が最も広く取れる信号処理部2の中点電圧に上記の所定値が等しくなるように調整部3を制御することが望ましい。そこで、制御演算部4は、調整部3の出力電圧が前述した(14)式となるような制御信号を生成し、調整部3へ出力する。上記の動作は、撮像装置の電源が停止するか、レリーズスイッチが解除されるまで継続して行われる。
上述したように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様にゼロ点の補正精度を向上させ、ブレ検出精度を高めることができる。よって、撮影時に生じたブレ量に応じて撮像装置の光学系又は撮像素子のシフト位置を精度良く決定することができる。また、ブレ検出部1と信号処理部2の間にA/D変換部5を挿入することによって、ブレ検出装置11における各種信号処理をデジタル空間で行うことが可能となるため、消費電力を削減することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1・・・ブレ検出部、2・・・信号処理部、3・・・調整部、4・・・制御演算部、4a・・・メモリ、5・・・A/D変換部、10,11・・・ブレ検出装置
Claims (5)
- 撮像装置のブレ量を検出し、検出したブレ量を示すブレ検出信号と、当該ブレ検出信号の基準となる基準信号とを出力するブレ検出部と、
前記ブレ検出部からの前記ブレ検出信号及び前記基準信号を増幅及び平滑化すると共に、前記撮像装置のブレ量を相殺するための後段の処理に用いる信号として前記ブレ検出信号を出力する信号処理部と、
前記信号処理部からの出力信号を調整する調整信号を出力する調整部と、
前記撮像装置にブレのない期間である第1の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号に基づき、前記信号処理部からの出力信号が所定値となるように前記調整部を制御するための制御値を記憶すると共に、前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号と、記憶された前記制御値とに基づき、前記調整部を制御する制御信号を生成して出力する制御演算部と、
を有することを特徴とするブレ検出装置。 - 前記ブレ検出部からのアナログの前記ブレ検出信号及び前記基準信号を各々デジタル信号に変換するA/D変換部をさらに有し、前記信号処理部はデジタル空間で前記ブレ検出信号及び前記基準信号を増幅及び平滑化することを特徴とする請求項1に記載のブレ検出装置。
- 前記制御演算部は、前記第1の期間において、前記ブレ検出部からの前記基準信号に基づき、前記信号処理部からの出力信号が、前記信号処理部の最大出力電圧と最小出力電圧との中点電圧に等しくなるように前記調整部を制御するための前記制御値を記憶することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレ検出装置。
- 前記第2の期間は、前記撮像装置の電源起動後の期間であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のブレ検出装置。
- 前記第2の期間は、前記撮像装置のレリーズスイッチが設定された後の期間であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のブレ検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007315732A JP2009139627A (ja) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | ブレ検出装置 |
US12/328,423 US8554065B2 (en) | 2007-12-06 | 2008-12-04 | Shake detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007315732A JP2009139627A (ja) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | ブレ検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139627A true JP2009139627A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=40721790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007315732A Withdrawn JP2009139627A (ja) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | ブレ検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8554065B2 (ja) |
JP (1) | JP2009139627A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155361A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sony Corp | 撮像装置、撮像制御方法、プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5794080A (en) * | 1994-08-31 | 1998-08-11 | Nikon Corporation | Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same |
US6801247B1 (en) * | 1996-12-12 | 2004-10-05 | Nikon Corporation | Vibration reduction device and vibration detecting device and micro signal processing device for use in vibration reduction device |
JP4127303B2 (ja) | 1996-12-12 | 2008-07-30 | 株式会社ニコン | 振動検出装置、及び、撮像装置 |
US6704501B1 (en) * | 1997-02-18 | 2004-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus |
US6393215B1 (en) * | 1998-12-24 | 2002-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for image blur correction |
JP4857021B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2012-01-18 | 株式会社タムロン | アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ |
JP4968885B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、撮像システム、画像処理方法並びにプログラム |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007315732A patent/JP2009139627A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-12-04 US US12/328,423 patent/US8554065B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8554065B2 (en) | 2013-10-08 |
US20090148145A1 (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091255B2 (ja) | ブレ量検出装置及び撮像装置 | |
JP6410431B2 (ja) | カメラシステム | |
US20150036007A1 (en) | Image shake correcting apparatus and control method for same, lens barrel, optical apparatus, and imaging apparatus | |
US20150195461A1 (en) | Apparatus and method for image correction | |
JP2010068056A (ja) | 撮像装置、黒レベルの調整方法およびプログラム | |
US7787018B2 (en) | Apparatus and method for shake detection, and imaging device | |
US10911675B2 (en) | Method for providing shake correction, signal processing device performing the method, and imaging device including the signal processing device | |
US20180220074A1 (en) | Image shake correction apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, and control method | |
JP6543946B2 (ja) | ブレ補正装置、カメラ及び電子機器 | |
KR101106296B1 (ko) | 손떨림 보정 방법 및 이를 적용한 촬영 장치 | |
JP2006214799A (ja) | ジャイロ信号処理装置 | |
JP2004129025A5 (ja) | ||
US10567624B2 (en) | Control apparatus, interchangeable lens, camera system, and control method for control apparatus | |
JP5544285B2 (ja) | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法 | |
JP2004347505A (ja) | 振れ検出装置及び振れ検出方法 | |
JPH11112884A (ja) | ビデオカメラ装置の暗電流補正方法および該方法によるビデオカメラ装置 | |
US10805541B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
JP2009139627A (ja) | ブレ検出装置 | |
JP3823389B2 (ja) | ブレ検出装置、及び、撮影装置 | |
JP2018180302A (ja) | 像ブレ補正装置、交換レンズ、カメラアシステム、および像ブレ補正方法 | |
JP2006345458A5 (ja) | ||
JP2018033070A (ja) | 加速度センサ用信号処理装置 | |
JP2018116134A (ja) | 像ブレ補正装置および光学機器 | |
JP2008046478A (ja) | ブレ補正装置及び撮影装置 | |
JP2018197772A (ja) | 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110301 |