JP2009139171A - 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法 - Google Patents

微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139171A
JP2009139171A JP2007314451A JP2007314451A JP2009139171A JP 2009139171 A JP2009139171 A JP 2009139171A JP 2007314451 A JP2007314451 A JP 2007314451A JP 2007314451 A JP2007314451 A JP 2007314451A JP 2009139171 A JP2009139171 A JP 2009139171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable part
signal
part electrode
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510068B2 (ja
Inventor
Naoki Ikeuchi
直樹 池内
Masahito Hayashi
聖人 林
Masami Yakabe
正巳 八壁
Takashi Fujiwara
尚 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007314451A priority Critical patent/JP4510068B2/ja
Priority to US12/315,742 priority patent/US8141426B2/en
Publication of JP2009139171A publication Critical patent/JP2009139171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510068B2 publication Critical patent/JP4510068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】外部変位源を必要とせず、精度よく微小構造体を測定できる微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】微小構造体1は、第1電極2および第2電極3とを含む固定部電極4と、固定部電極4に対向して配置される可動部電極5とを有する。バイアス発生回路20は、第2電極3と可動部電極5との間から取出される容量変化に基づく検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように第1電極2と可動部電極5との間にバイアス信号を印加する。C/V変換回路30は、第2電極3と可動部電極5との間から取出された容量変化を電圧に変換し、検出回路40はその電圧に基づいて、可動部電極5の変位を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、加速度センサや角速度センサなどの微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法に関する。
近年、微小構造体デバイスとして、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)を使用した多軸加速度センサや多軸角度センサが、例えば自動車のエアーバッグなど多くの分野において多用されている。このような微小構造体は、センサ出力などを測定するために各種テストが行なわれる。
MEMSセンサのテスト方法がUS2007/0080695号公報(特許文献1)に記載されている。特許公報1には、入力信号発生器から入力信号をMEMSセンサのキャパシタの一方電極を構成している固定電極に与え、他方電極を構成する可動電極から出力される出力信号を検出システムに与えている。MEMSセンサは、加振器によって加振され、検出システムは、共振周波数,ばね定数,ダンピング定数などを測定する。
US2007/0080695号公報
特許文献1に記載されている測定方法では、外部変位源を用いているため、テストシステムの構成が複雑で、高コストになる。特に、多軸加速度センサや多軸角速度センサの場合は、各検出軸方向に変位を与える必要があり、外部変位源の構成はより複雑になる。しかも、微小構造体の支持部材、微小構造体の可動部の支持部などを経由して間接的に可動部に変位を与えるので、可動部に加わるインパクト時間、強さ、位相を精密に制御できず、測定精度が高くない。
微小構造体は、ウェハ上に形成されている状態で特性を測定する必要がある。特許文献1には、1個のMEMSセンサを測定方法について記載されているが、ウェハ上に形成されているMEMSセンサの測定方法については記載されていない。特許文献1に記載されている加振器等の外部変位源からウェハに変位を与えると、ウェハ全体に外部から変位を与えるため、パッド上に接触させているプローブ針が振動して、接触抵抗が測定時に変動したり、電気接触が取れなくなったりする不具合がある。
また、外部変位源を用いることなく、可動部電極と対向する固定部電極との間でバイアス印加により静電駆動する方法では、印加バイアス信号が検出回路にノイズとして流入し、正確な測定ができないという問題がある。
この発明は、外部変位源を必要とせず、精度よく微小構造体の特性を測定できる微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法を提供することを目的とする。
この発明は、第1電極および第2電極を含む固定部電極と、固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定装置であって、第2電極と可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するバイアス信号印加手段と、第2電極と可動部電極との間から取出された検出信号に基づいて、可動部電極の変位を検出する検出手段とを備える。
この発明では、第2電極と可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するようにしたので、ノイズ成分を軽減した可動部電極の変位信号を出力できる。
好ましくは、固定部電極の第1電極と、第2電極は分離して設けられている。
固定部電極の第1電極と、第2電極とを分離することにより、第1電極に印加されるバイアス信号が可動部電極を介して第2電極に混入し難くすることができる。
好ましくは、バイアス信号印加手段は、可動部電極が作動するまでバイアス信号を印加し、作動後はバイアス信号の印加を停止し、検出手段は、バイアス信号の印加が停止された後、可動部電極が減衰振動することにより出力される変位信号を検出する。
自由振動する波形を分析することにより、静電容量の変化を測定し、共振周波数や減衰特性やQ値を検出できる。
好ましくは、バイアス信号印加手段は、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加した後、第2電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加し、検出手段は、第1電極と可動部電極との間から取出された検出信号と、第2電極と可動部電極との間から取出された検出信号との差分を検出して、可動部電極の共振に起因した信号を検出する。
この例では、第1電極と可動部電極および第2電極と可動部電極との検出出力の差分によりノイズを検出することが可能になる。
好ましくは、バイアス信号印加手段は、一定電位からレベルが変化する直流バイアス信号または時間的に電位が変動する交流バイアス信号を第1電極と可動部電極との間に印加する。
このようなバイアス信号を用いることにより、可動部電極を可動部の共振周波数で共振させることができる。
好ましくは、第1および第2電極は、可動部電極に対して第1の方向に対向して配置され、可動部電極に対して、第1の方向とは異なる第2の方向に対向して配置される第3および第4電極を含み、バイアス信号印加手段は、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加することに加えて、第3電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加して可動部電極を共振させ、検出手段は、第2電極と可動部電極との間から取出される検出信号に基づいて、可動部電極の第1の方向の変位を検出するとともに、第4電極と可動部電極との間から取出される検出信号に基づいて、可動部電極の第2の方向の変位を検出する。
可動部電極の第1および第2の方向の変位を検出できるので、角速度センサの検査が可能になる。
好ましくは、検出手段は、第1電極と可動部電極との間に印加されるバイアス信号に同期して可動部電極の第2の方向の変位を検出する同期検波手段を含む。
同期検波することにより、バイアス信号の周波数成分に追従する共振信号を取出すことができる。
好ましくは、バイアス信号印加手段は、ランダムなノイズ信号を含むランダム信号をバイアス信号として第1電極と可動部電極との間に印加し、検出手段は、ランダム信号に応じて可動部電極が共振することにより第2電極と可動部電極との間から出力される変位信号を検出する。
ランダム信号をバイアス信号として使用することにより、可動部の共振周波数が強調された信号となるので、共振による周波数特性が得られる。
この発明の他の局面は、第1電極および第2電極を含む固定部電極と、固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定装置であって、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するバイアス信号印加手段と、第2電極と可動部電極との間から取出されたノイズ成分を含む検出信号を抽出する第1の信号抽出手段と、可動部電極を固定した状態で、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加して、第2電極と可動部電極との間でノイズ成分に対応する信号を抽出する第2の信号抽出手段と、第1の信号抽出手段で抽出されたノイズ成分を含む検出信号から、第2の信号抽出手段によって抽出されたノイズ成分に対応する信号を差し引いて可動部電極の変位信号を検出する検出手段とを備える。
この発明では、抽出されたノイズ成分を含む検出信号から、ノイズ成分に対応する信号を差し引くことにより、可動部電極の真の変位信号を検出できる。
好ましくは、第2の信号抽出手段は、ノイズ成分を抽出するために別途設けられ、可動部電極に対応し、同一構造および同一の位置関係で配置された擬似可動部電極を有する擬似微小構造体を含む。
擬似微小構造体を使用することにより、バイアス信号が第1電極から可動部電極を介して第2電極に漏洩することによって生じるノイズ成分を抽出することができる。
この発明のさらに他の局面は、第1電極および第2電極を含む固定部電極と、固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定装置であって、第2電極と可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するステップと、第2電極と可動部電極との間から取出された検出信号に基づいて、可動部電極の変位を検出するステップとを備える。
この発明においても、第2電極と可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するようにしたので、ノイズ成分を軽減した可動部電極の変位信号を出力できる。
この発明のさらに他の局面は、第1電極および第2電極を含む固定部電極と、固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定方法であって、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加するステップと、第2電極と可動部電極との間から取出されたノイズ成分を含む検出信号を抽出するステップと、可動部電極を固定した状態で、第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加してノイズ成分に対応する信号を抽出するステップと、ノイズ成分を含む検出信号からノイズ成分に対応する信号を差し引いて、可動部電極の変位信号を出力するステップとを含む。
この発明では、ノイズ成分を含む検出信号からノイズ成分に対応する信号を差し引くことにより、可動部電極の真の変位信号を出力できる。
この発明によれば、検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように固定部電極の第1電極と可動部電極との間にバイアス信号を印加し、検出信号を固定部電極の第2電極と可動部電極との間から取出すことにより、バイアス信号を印加する電極と、検出信号を取出す電極を分けることができるので、バイアス信号が可動部電極に混入するのを軽減でき、外部変位源を使用することなく精度よく微小構造体の変位量を測定できる。
図1はこの発明の一実施形態における微小構造体の変位量測定装置を示すブロック図である。図1において、微小構造体1は、例えば外部から速度が加えられると加速度を検出する加速度センサなどである。微小構造体1は、第1電極2および第2電極3を含む固定部電極4と、固定部電極4に対向して配置される可動部電極5とを含む。微小構造体1は、可動部電極5と固定部電極4とが水平となるように配置され、可動部電極5は固定部電極4の第1電極2と可動部電極5との間に与えられるバイアス信号によって変位させられる。固定部電極4の第2電極3と可動部電極5との間から変位信号が検出信号として取出される。このような微小構造体1は図示しないウェハ上に多数形成される。
なお、図1に示す微小構造体1は、可動部電極5がバイアス信号によって変位する方向と、加速度が加えられることにより変位する方向が同一である加速度センサの一例である。
バイアス信号印加手段として作動するバイアス発生回路20からバイアス信号が第1電極2と可動部電極5との間に与えられると、可動部電極5が変位し、その変位に応じた静電容量の変化が検出信号として固定部電極4の第2電極3と可動部電極5との間から取出されて、検出信号がC/V変換回路30に与えられる。C/V変換回路30は、静電容量の変化を電圧の変化に変換して、検出回路40に出力する。検出回路40は電圧の変化に応じた測定信号を出力する。C/V変換回路30と、検出回路40は検出手段、同期検波手段、第1および第2の信号抽出手段として作動する。
図2は図1に示した微小構造体の構造を示す図であり、(A)は図解的平面図を示し、(B)は図2(A)の線IIB−IIBから見た断面図である。図2(B)に示す基板10上に酸化絶縁膜11が形成されており、微小構造体1は、酸化絶縁膜11上に形成されている。
すなわち、図1に示した可動部電極5は、図2において櫛歯状電極が接続される可動部電極の錘部51と、可動部電極の錘部51の長手方向に対して直交する一方方向に櫛歯状に延びる複数の可動部櫛歯状電極52と、他方方向に延びる複数の可動部櫛歯状電極53と、可動部電極の錘部51の両端を支持する可動部バネ54,55と、可動部バネ54,55を固定するアンカー部56,57とを含む。アンカー部56,57は酸化絶縁膜11上に形成されているが、可動部バネ54,55と、可動部電極の錘部51および複数の可動部櫛歯状電極52,53は酸化絶縁膜11に固定されていないので、速度が加えられると共振する。
固定部電極4の第1電極2と、第2電極3は、それぞれが分離して設けられており、可動部電極5を挟むように酸化絶縁膜11上に形成されている。第1電極2は可動部電極5の可動部電極の錘部51の一方側から延びる複数の可動部櫛歯状電極52の間に位置する固定部櫛歯状部21を含む。第2電極3は可動部電極5の可動部電極の錘部51の他方側から延びる複数の可動部櫛歯状電極53の間に位置する固定部櫛歯状部31を含む。
櫛歯状部21と可動部櫛歯状電極52との間隔は、上段が広く下段は狭くなるよう配置されている。逆に、櫛歯状部31と可動部櫛歯状電極53との間隔は、上段が狭く下段は広くなるよう配置されている。電極間容量値は電極間距離が狭い方が大きく、また同じ距離変化では元々電極間距離が狭い方が大きく容量値が変化する。したがって、櫛歯状部21と可動部櫛歯状電極52と容量値の変化は、下段の電極間距離の変化が支配的に影響する。逆に櫛歯状部31と可動部櫛歯状電極53との間の容量値の変化は、上段の電極間距離の変化が支配的に影響する。
可動部電極の錘部51の長手方向に対して加速度がかかり、可動部電極の錘部51および可動部櫛歯状電極52,53が慣性力で紙面上方向に変位した場合、櫛歯状部21と可動部櫛歯状電極52との間の容量値は増加し、逆に、櫛歯状部31と可動部櫛歯状電極53との間の容量値は減少する。両者の容量値の差分をモニターしておけば、慣性力による可動部の変位、すなわち加速度の指標がモニターできる。これが加速度センサとしての微小構造体1の動作である。
第1電極2の一端にはバイアス印加パッド22が形成されており、第2電極3の一端には検出電極パッド32が形成されており、可動部電極5のアンカー部57には可動部検出パッド58が形成されている。これらのパッド22,32,58には図示しないプローブカードのプローブ針が接触して、バイアス信号を印加したり、検出信号が取出されたりする。
図1に示したバイアス発生回路20から出力されたバイアス出力は、バイアス印加パッド22と可動部検出パッド58に接続され、櫛歯状部21と可動部櫛歯状電極52とにバイアスが印加される。C/V変換回路30の信号入力は、検出電極パッド32と可動部検出パッド58に接続される。第1電極2と可動部電極5との間にバイアス信号を印加すると、可動部電極5が変位し、第2電極3と可動部電極5との間の静電容量が変化し、可動部電極5の変位に応じた検出信号が現れる。
図3はノイズ成分を検出するときに使用される擬似微小構造体1aの構造を示す図であり、(A)は図解的平面図を示し、(B)は図3のIIIB−IIIBから見た断面図である。擬似微小構造体1aは、図2に示した微小構造体1と別途に設けられ、同一構造、同一の位置関係で配置されるが、擬似可動部電極5aの擬似錘部51aと擬似可動部櫛歯状電極52a,53aとが酸化絶縁膜11上に固定的に形成されている点だけが異なっている。擬似微小構造体1aは、第1電極2と擬似可動部電極5aとの間にバイアス信号が印加されても、擬似可動部電極5aは変位せず、バイアス信号の漏洩成分が擬似可動部電極5aを介して第2電極3に現れるので、バイアス信号の漏洩成分をノイズ成分として、第2電極3から取出すことができる。
図4は、微小構造体1の第1電極2と可動部電極5との間に印加される交流バイアス信号のバイアス電位と、第2電極3と可動部電極5との間から取出される検出信号に含まれる、第2電極3と可動部電極5との間の容量変化を示す波形図である。
次に、この発明の一実施例における微小構造体の測定装置の動作について説明する。図1に示したバイアス発生回路20は、図4(A)に示す時間的に電位が変動する交流バイアス信号aを出力し、固定部電極4の第1電極2と可動部電極5との間に印加して、可動部電極5を静電引力で強制的に所望の変位で静電駆動する。このとき、対向する櫛歯状部31と可動部櫛歯状電極53との間の静電容量が変化する。C/V変換回路30は、図4(B)に示す静電容量の容量変化bを電圧の変化に変換する。検出回路40は電圧の変化に基づいて、変位量を検出する。
なお、交流バイアス信号は、正弦波信号、矩形波信号、三角波信号などのように時間的に電位が変動する信号であればよい。このとき、可動部電極5の可動部バネ54,55の伸縮運動の共振周波数で駆動すれば、より効率的に可動部の変位が得られる。
このように、第1電極2と可動部電極5との間にバイアス信号を印加し、第2電極3と可動部電極5との間から可動部電極5の容量変化を取出すことができるので、バイアス信号を印加する電極と、検出信号を取出す電極を分けることにより、バイアス信号が第2電極3に混入するのを軽減でき、外部変位源を使用することなく精度よく微小構造体の特性を測定できる。
しかしながら、図4(B)に示す容量変化bをCV変換した後の観測できる信号には、第1電極2と可動部電極5との間に印加された交流バイアス信号aが可動部電極5を介して第2電極3に混入することによるノイズ成分cが含まれているので正確な測定ができない。そこで、ノイズ成分cを容量変化bから除去して、真の可動部電極5の変位信号を検出する方法について説明する。
バイアス発生回路20とC/V変換回路30を図2に示した微小構造体1に代えて、図3に示した擬似微小構造体1aに接続する。バイアス発生回路20から交流バイアス信号を出力して、図4(A)に示すバイアス電位aを第1電極2と擬似可動部電極5aとの間に印加しても、擬似可動部電極5aの可動部電極の錘部51aと可動部櫛歯状電極52a,53aとが酸化絶縁膜11上に固定されているので、擬似可動部電極5aは変位しない。交流バイアス信号aは擬似可動部電極5aを介して、第2電極3にノイズ成分cとして漏洩する。このノイズ成分cは、C/V変換回路30で電圧に変換され、検出回路40によってノイズ成分cの電圧値が検出される。このノイズ成分cを、前述の微小構造体1で検出した容量変化bの電圧変換値から差し引けば、ノイズ成分cを含まない容量変化の電圧変換値を検出することが可能になるので、可動部電極5の真の変位信号を検出できる。
このように、第2電極3に混入するノイズ成分を予め検出しておき、検出した容量変化bの電圧変換値からノイズ成分を差し引くことにより、可動部電極5の真の変位信号を検出できるので、精度よく微小構造体1の特性を測定できる。
図5は、ランダムノイズ信号としてホワイトノイズを使用する実施例を説明するための波形図である。バイアス発生回路20は、図5(A)に示すホワイトノイズのバイアス信号を発生してバイアス電位(d)を第1電極2に印加する。ホワイトノイズは、広い周波数帯域にわたって一様なエネルギーで分布しているノイズである。第1電極2と可動部電極5との間にホワイトノイズがバイアス信号として印加されると、可動部電極5がホワイトノイズ信号に含まれる自らの共振周波数成分を消費して共振する。C/V変換回路30は、図5(B)に示す第2電極3と可動部電極5との間に生じる静電容量の変化eを電圧に変換する。検出回路40は、C/V変換回路30から与えられる電圧の変化に基づいて、周波数成分を分析することにより共振周波数とその振幅を検出することが可能になる。
この実施例によれば、ホワイトノイズをバイアス信号として使用することにより、検出信号は微小構造体1の共振周波数が強調された信号となるので、共振による周波数特性が得られる。これにより、共振周波数の測定や、良好なS/N比でQ値の測定が可能になる。Q値は共振のピークの鋭さを示す指標である。
図6から図8は、可動部電極5が作動するまでバイアス信号を印加し、可動部電極5が作動後はバイアス信号の印加を停止する実施例を説明するための波形図である。
バイアス発生回路20は、図6(A)に示すように一定電位の直流バイアス信号を発生し、バイアス電位fを第1電極2と可動部電極5との間に印加して可動部電極5を強制変位させておく。時刻0で直流バイアス信号を0または他のレベルに変化させる。可動部電極5は、直流バイアス信号のレベルが変化すると、強制力を失い、強制力を失った可動部電極5は、その構成要素である可動部バネ54,55の復元力で、その位置を復元しようとして自由振動する。可動部電極5は時間の経過とともに振動が減衰するので、可動部電極5と第2電極3との間の容量変化gが図6(B)に示すように減衰する。検出回路40は、C/V変換回路30で変換された電圧の変化に基づいて、直流バイアス信号の印加を停止した時刻0からの自由振動波形を分析し、静電容量の変化を測定して共振周波数や減衰特性やQ値を検出する。
図6の説明では、バイアス信号として直流バイアスを用いたのに対して、図7は交流バイアスを用い、時刻0で可動部電極5が作動を開始後に交流バイアスの印加を停止する。すなわち、バイアス発生回路20は、交流バイアス信号を発生し、図7(A)に示すバイアス電位hを第1電極2と可動部電極5との間に印加する。このとき交流バイアス信号は、期待される共振周波数で可動部電極5が共振するような周波数に選ぶのが好ましい。
バイアス発生回路20は、交流バイアス信号の印加停止後の時刻0で交流バイアス信号のバイアス電位hを0Vまたは所定の直流電位に変化させる。可動部電極5は、第1電極2と可動部電極5との間に交流バイアス信号が印加されている間は、バイアス電位に応じて振動しているが、バイアス電位が印加されなくなると強制力を失う。強制力を失った可動部電極5は、可動部バネ54,55の復元力で、その位置を復元しようとして自由振動するが、振動が減衰して自由振動を完了する。検出部40は、バイアス印加時から時刻0を経て自由振動完了に至るまでの図7(B)に示す容量変化iを検出する。また、検出回路40は、時刻0からの自由振動波形を分析し、静電容量の変化を測定して共振周波数や減衰特性やQ値を検出する。
図8は、時刻0で可動部電極5が作動を開始するまで1パルスを印加する例である。バイアス発生回路20が、所定のレベルに立ち上がり、時刻0で立ち下がる1パルスのバイアス信号を発生して、図8(A)に示すバイアス電位jを第1電極2と可動部電極5との間に印加すると、可動部電極5は強制振動する。時刻0以降はバイアス信号が印加されないので、強制力を失った可動部電極5は、可動部バネ54,55の復元力で、その位置を復元しようとして自由振動するが、振動が減衰して自由振動を完了する。1パルスのパルス幅は、共振周波数の周期に選ぶのが好ましい。
なお、図2に示した微小構造体1は、固定電極4として分離された第1電極2と、第2電極3とを有しているが、一方の電極のみを設けるようにしてもよい。この場合、バイアス信号を印加するタイミングと、検出信号を取出すタイミングとを異ならせるようにすればよい。
また、第1電極2と可動部電極5との間にバイアス電位を印加して第2電極と可動部電極5との間の静電容量を検出し、第2電極3と可動部電極5との間にバイアス電位を印加して第1電極と可動部電極5との間の静電容量を検出し、同一位相でのこれらの検出した静電容量の差分を取ることで可動部電極5の共振に起因したノイズの検出を行うようにしてもよい。
図9は、この発明の他の実施形態における微小構造体1bを示す平面図である。図2に示した微小構造体1は、加速度センサであるのに対して、図9に示した微小構造体1bは角速度センサである。加速度センサは、加速度が加えられたときに錘部を有する可動部電極がその方向に変位するセンサであるのに対して、角速度センサは、常に可動部電極を励振させておき、角速度が加わった際に可動部電極に生じるコリオリ力によって可動部をその励振方向とは垂直方向に変位させるセンサである。加速度センサは本発明におけるバイアス信号によって可動部電極が変位する方向と、加速度が加えられたときに可動部電極が変位する方向が同じであるのに対して、角速度センサは、可動部電極を励振させた状態で、角速度が加わった際に可動部電極が変位する方向に静電引力で変位させ、その特性を測定する必要がある。
図9を参照して、角速度センサなどの微小構造体1bについて、より具体的に説明する。角速度センサなどの微小構造体1bは、固定部電極4の第1電極2と、第2電極3と、可動部電極5bとを含むが、これらは図1の微小構造体1と同様に構成されている。可動部電極5bは励振バネ61,62を介して、結合部材63,65に結合されている。結合部材63,64は検出バネ65,66,67,68を介してアンカー部71,72,73,74によって支持されている。結合部材63,65に対向するように第3電極81と、第4電極82とが設けられている。
図2に示す加速度センサの場合とは異なり、可動部電極5bの櫛歯電極と第1電極2の櫛歯部の上下方向の間隔は同一に配置されている。これはバイアス印加により、紙面の図9に示す矢印B方向ではなく矢印A方向に可動部を変位させるためである。可動部電極5bの櫛歯電極と第2電極3の櫛歯部の上下方向の間隔も同様である。第1電極2と可動部電極5bとの間に印加されるバイアスにより可動部電極5bを図9に示す矢印A方向に励振させた状態で、矢印C方向に回転力が加わると、コリオリ力により可動部電極5bには、矢印B方向の変位が加わる。第2電極3と可動部電極5bとの間および第4電極82と可動部電極5との間で検出される容量変化に、回転に伴う変位成分が含まれる。検出回路40は、これらの変位成分に基づいて角速度を検出する。
図1の説明と同様にして、バイアス発生回路20からバイアス信号が第1電極2と可動部電極5bとの間に印加されると、可動部電極5bが図9に示す矢印A方向に変位する。バイアス信号を励振バネ61,62の復元力で可動部を矢印A方向に共振させる周波数に設定すれば可動部電極5bは矢印A方向に共振する。可動部電極5bと固定部電極4の静電容量の変化が第2電極3と可動部電極5bとの間で検出される。
一方、第3電極部81と可動部電極5bとの間にバイアス信号が印加されると、可動部電極5bは矢印B方向に変位し、矢印B方向に変位する可動部電極5bと第2電極3との間の静電容量の変化が第4電極部82によって検出される。この矢印B方向の可動部電極5bの変位は、角速度が加わった際に可動部電極5bに生じるコリオリ力による変位を擬似的に起こすものである。
この例において、第1電極2と可動部電極5bとの間に印加されるバイアス信号の周波数で検出信号を同期検波し、バイアス信号の周波数成分に追従する共振信号を取出すのが好ましい。
なお、第3電極81と可動部電極5bとの間に、前述の図4から図8に示すようにバイアス信号を印加してもよい。
なお、図1に示した微小構造体1をウェハ状態で検査する際、例えば第1電極2の櫛歯状部21と、可動部電極5の可動部櫛歯状電極52とがひっついてしまい、物理的接触が離れなくなる、いわゆるスティクションが発生することがある。スティクションが発生すると、それ以降の測定ができなくなるばかりでなく、デバイスとしても不良品となってしまう。このようなスティクションは、測定前に既に発生していることもあれば、測定時に可動部電極5にバイアス電位を印加して可動部電極5を変位させることで発生することもある。
このようなスティクションを解消するために、微小構造体1の測定過程のあるタイミングにおいて、空気を吹き付ける、いわゆるエアーブローを行う。エアーブローは、ウェハ上の削りカスなどのパーティクルを吹き飛ばす目的で設けられているプローバーなどの既存の設備を用いてもよく、あるいはプローブカードに新たに設けるようにしてもよい。エアーブローは、測定前に全チップに対して実施する、測定後に全チップに対して実施する、測定時に測定信号からスティクションの疑いが検出された段階で、そのチップに対して実施し、その後、再度そのチップの測定を実施するなどのいずれであってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態における微小構造体の変位量測定装置を示すブロック図である。 図1に示した微小構造体の構造を示す図であり、(A)は図解的平面図であり、(B)は(A)の線IIB−IIBから見た断面図である。 ノイズ成分を検出するときに使用される擬似微小構造体の構造を示す図であり、(A)は図解的平面図であり、(B)は(A)の線IIIB−IIIBから見た断面図である。 高周波バイアス信号のバイアス電位と、容量変化を示す波形図である。 ホワイトノイズのバイアス信号のバイアス電位と、容量変化を示す波形図である。 可動部電極を強制変位させておき、直流バイアス信号のレベルを変化させる実施例を説明するための波形図である。 可動部電極が作動するまで交流バイアス信号を印加し、可動部電極が作動後は交流バイアス信号の印加を停止する実施例を説明するための波形図である。 可動部電極が作動するまで1パルスのバイアス信号を印加し、可動部電極が作動後は1パルスのバイアス信号の印加を停止する実施例を説明するための波形図である。 この発明の他の実施形態における微小構造体を示す平面図である。
符号の説明
1,1b 微小構造体、1a 擬似微小構造体、2 第1電極、3 第2電極、4 固定部電極、5,5b 可動部電極、5a 擬似可動部電極、10 基板、11 酸化絶縁膜、20 バイアス発生回路、21,31 櫛歯状部、22 バイアス印加パッド、30 C/V発生回路、32 検出電極パッド、40 検出回路、51 可動部電極の錘部、52,52a,53 可動部櫛歯状電極、54,55 可動部バネ、56,57,71,72,73,74 アンカー部、58 可動部検出パッド、61,62 励振バネ、63,64 結合部材、65,66,67,68 検出バネ、81 第3電極部、82 第4電極部。

Claims (12)

  1. 第1電極および第2電極を含む固定部電極と、前記固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定装置であって、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように前記第1電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加するバイアス信号印加手段と、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出された検出信号に基づいて、前記可動部電極の変位を検出する検出手段とを備える、微小構造体の変位量測定装置。
  2. 前記固定部電極の前記第1電極と、前記第2電極は分離して設けられている、請求項1に記載の微小構造体の変位量測定装置。
  3. 前記バイアス信号印加手段は、前記可動部電極が作動するまでバイアス信号を印加し、作動後はバイアス信号の印加を停止し、
    前記検出手段は、前記バイアス信号の印加が停止された後、前記可動部電極が減衰振動することにより出力される変位信号を検出する、請求項1または2に記載の微小構造体の変位量測定装置。
  4. 前記バイアス信号印加手段は、前記第1電極と前記可動部電極との間に前記バイアス信号を印加した後、前記第2電極と前記可動部電極との間に前記バイアス信号を印加し、
    前記検出手段は、前記第1電極と前記可動部電極との間から取出された検出信号と、前記第2電極と前記可動部電極との間から取出された検出信号との差分を検出して、前記可動部電極の共振に起因した信号を検出する、請求項1から3のいずれかに記載の微小構造体の変位量測定装置。
  5. 前記バイアス信号印加手段は、一定電位からレベルが変化する直流バイアス信号または時間的に電位が変動する交流バイアス信号を前記第1電極と前記可動部電極との間に印加する、請求項1から4のいずれかに記載の微小構造体の変位量測定装置。
  6. 前記第1および第2電極は、前記可動部電極に対して前記第1の方向に対向して配置され、
    前記可動部電極に対して、前記第1の方向とは異なる第2の方向に対向して配置される第3および第4電極を含み、
    前記バイアス信号印加手段は、前記第1電極と前記可動部電極との間に前記バイアス信号を印加して励振することに加えて、前記第3電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加して前記可動部電極を変位させ、
    前記検出手段は、前記第4電極と前記可動部電極との間から取出される検出信号に基づいて、前記可動部電極の前記第2の方向の変位を検出する、請求項1から5のいずれかに記載の微小構造体の変位量測定装置。
  7. 前記検出手段は、前記第1電極と前記可動部電極との間に印加されるバイアス信号に同期して前記可動部電極の前記第2の方向の変位を検出する同期検波手段を含む、請求項6に記載の微小構造体の変位量測定装置。
  8. 前記バイアス信号印加手段は、ランダムなノイズ信号を含むランダム信号を前記バイアス信号として前記第1電極と前記可動部電極との間に印加し、
    前記検出手段は、前記ランダム信号に応じて前記可動部電極が共振することにより前記第2電極と前記可動部電極との間から出力される変位信号を検出する、請求項1から7のいずれかに記載の微小構造体の変位量測定装置。
  9. 第1電極および第2電極を含む固定部電極と、前記固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定装置であって、
    前記第1電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加するバイアス信号印加手段と、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出されたノイズ成分を含む検出信号を抽出する第1の信号抽出手段と、
    前記可動部電極を固定した状態で、前記第1電極と前記可動部電極との間に前記バイアス信号を印加して、前記第2電極と前記可動部電極との間で前記ノイズ成分に対応する信号を抽出する第2の信号抽出手段と、
    前記第1の信号抽出手段で抽出されたノイズ成分を含む検出信号から、前記第2の信号抽出手段によって抽出された前記ノイズ成分に対応する信号を差し引いて前記可動部電極の変位を検出する検出手段とを備える、微小構造体の変位量測定装置。
  10. 前記第2の信号抽出手段は、前記ノイズ成分を抽出するために別途設けられ、前記可動部電極に対応し、同一構造および同一の位置関係で配置された擬似可動部電極を有する擬似微小構造体を含む、請求項9に記載の微小構造体の変位量測定装置。
  11. 第1電極および第2電極を含む固定部電極と、前記固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定方法であって、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出される検出信号にノイズ信号の影響を少なくするように前記第1電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加するステップと、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出された検出信号に基づいて、前記可動部電極の変位を検出するステップとを備える、微小構造体の変位量測定方法。
  12. 第1電極および第2電極を含む固定部電極と、前記固定部電極に対向して配置される可動部電極とを有する微小構造体の変位量測定方法であって、
    前記第1電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加するステップと、
    前記第2電極と前記可動部電極との間から取出されたノイズ成分を含む検出信号を抽出するステップと、
    前記可動部電極を固定した状態で、前記第1電極と前記可動部電極との間にバイアス信号を印加して前記ノイズ成分に対応する信号を抽出するステップと、
    前記ノイズ成分を含む検出信号から前記ノイズ成分に対応する信号を差し引いて、前記可動部電極の変位信号を出力するステップとを含む、微小構造体の変位量測定方法。

JP2007314451A 2007-12-05 2007-12-05 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法 Expired - Fee Related JP4510068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314451A JP4510068B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法
US12/315,742 US8141426B2 (en) 2007-12-05 2008-12-05 Displacement measurement apparatus for microstructure and displcement measurement method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314451A JP4510068B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139171A true JP2009139171A (ja) 2009-06-25
JP4510068B2 JP4510068B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40720267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314451A Expired - Fee Related JP4510068B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8141426B2 (ja)
JP (1) JP4510068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131416A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Rohm Co Ltd スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ならびにボイスコイルモータの共振周波数の測定方法
JP2016200512A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 ジャイロセンサの角速度の取得方法及び取得装置
WO2017072897A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社日立製作所 加速度センサシステム、及び自己診断方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2439172B1 (en) * 2010-10-06 2018-05-02 Sercel Anti-stiction method in an inertial MEMS
DE102011083487B4 (de) * 2011-09-27 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zum Betrieb eines Beschleunigungssensors
US8875578B2 (en) * 2011-10-26 2014-11-04 Silicon Laboratories Inc. Electronic damper circuit for MEMS sensors and resonators
US9733268B2 (en) * 2013-10-07 2017-08-15 Hanking Electronics Ltd. Systems and methods to determine stiction failures in MEMS devices
DE102013223825A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Inertialsensor sowie Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Inertialsensors
WO2015200846A2 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Lumedyne Technologies Incorporated Systems and methods for extracting system parameters from nonlinear periodic signals from sensors
TWI676029B (zh) 2015-05-20 2019-11-01 美商路梅戴尼科技公司 用於決定慣性參數之方法及系統
US10337970B2 (en) * 2015-06-05 2019-07-02 Peking University Apparatus and method for in-situ testing impact strength of micro-structure
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
US11275099B1 (en) * 2018-07-20 2022-03-15 Hrl Laboratories, Llc Navigational grade resonant MicroElectroMechanical Systems (mems) accelerometer and method of operation
IL266127A (en) * 2019-04-18 2020-10-28 Eyeway Vision Ltd The light deflection system is based on a microelectromechanical system and a control method
US11634319B2 (en) * 2020-07-02 2023-04-25 National Taiwan University Device and method for monitoring surface condition of contact surface of detected object

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264355A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 加速度センサ
JP2004317484A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP2005227143A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Denso Corp 半導体力学量センサの検査方法
JP2005345206A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 半導体力学量センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264072A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 角速度センサ
JP4729801B2 (ja) * 2000-03-17 2011-07-20 アイシン精機株式会社 振動子駆動装置及び振動子駆動装置を備えた角速度センサ
JP4645013B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-09 パナソニック株式会社 加速度センサ及びそれを用いた複合センサ
JP4534741B2 (ja) * 2004-12-10 2010-09-01 株式会社デンソー ジャイロセンサ
US20070080695A1 (en) 2005-10-11 2007-04-12 Morrell Gary A Testing system and method for a MEMS sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264355A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 加速度センサ
JP2004317484A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP2005227143A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Denso Corp 半導体力学量センサの検査方法
JP2005345206A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 半導体力学量センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131416A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Rohm Co Ltd スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ならびにボイスコイルモータの共振周波数の測定方法
JP2016200512A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 ジャイロセンサの角速度の取得方法及び取得装置
US10107626B2 (en) 2015-04-10 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for acquiring angular velocity of gyro sensor and device for doing the same
WO2017072897A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社日立製作所 加速度センサシステム、及び自己診断方法
JPWO2017072897A1 (ja) * 2015-10-29 2017-10-26 株式会社日立製作所 加速度センサシステム、及び自己診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8141426B2 (en) 2012-03-27
US20090145230A1 (en) 2009-06-11
JP4510068B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510068B2 (ja) 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法
US9069006B2 (en) Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
US10545167B2 (en) Multiple-axis resonant accelerometers
US11112269B2 (en) Methods and systems for self-testing MEMS inertial sensors
Zeimpekis et al. Characterization of a mechanical motion amplifier applied to a MEMS accelerometer
US7543473B2 (en) Sensor self-test transfer standard
CN103712612A (zh) 加速度和角速度谐振检测集成结构及相关mems传感器设备
KR20130113386A (ko) Asic 집적 캐패시터를 구비한 미소 기전 시스템 자이로스코프의 자가 테스트
JP2008107108A (ja) 容量式力学量検出装置
JP6591535B2 (ja) 加速度計
Dienel et al. On the influence of vacuum on the design and characterization of MEMS
Yang et al. A novel bulk micromachined gyroscope based on a rectangular beam-mass structure
Dellea et al. Sidewall adhesion evolution in epitaxial polysilicon as a function of impact kinetic energy and stopper area
JP2005519296A (ja) Memsジャイロスコープを開始するための雑音源
CN105699695B (zh) 用于测试旋转速率传感器的功能的方法
CN103033552A (zh) 微结构材料机械性能退化检测方法
JP2005283584A (ja) 駆動/検出手段、駆動ユニットおよび評価ユニットを有するセンサ
JP5369819B2 (ja) 容量式物理量検出装置
Perahia et al. Electric gradient force drive mechanism for novel microscale all-dielectric gyroscope
Cigada et al. Electrical method to measure the dynamic behaviour and the quadrature error of a MEMS gyroscope sensor
Patel et al. Performance degradation of the MEMS vibratory gyroscope in harsh environments
Langfelder et al. Assessing micromechanical sensor characteristics via optical and electrical metrology
Ferraris et al. Polysilicon fatigue test-bed monitoring based on the 2nd harmonic of the device current measurement
Tocchio et al. Electro-mechanical chopping & modulation of acceleration: The geometry-modulated accelerometer
Drabe et al. Accelerometer by means of a resonant microactuator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees