JP2009138812A - ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン - Google Patents

ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2009138812A
JP2009138812A JP2007313883A JP2007313883A JP2009138812A JP 2009138812 A JP2009138812 A JP 2009138812A JP 2007313883 A JP2007313883 A JP 2007313883A JP 2007313883 A JP2007313883 A JP 2007313883A JP 2009138812 A JP2009138812 A JP 2009138812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
piston ring
ring
forming sheet
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007313883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186906B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakamura
伸之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007313883A priority Critical patent/JP5186906B2/ja
Publication of JP2009138812A publication Critical patent/JP2009138812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186906B2 publication Critical patent/JP5186906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】ピストンリングのリップ部は低摩擦であって、凹凸部では高強度を有するピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストンを提供すること。
【解決手段】中心に円形透孔を有する円形状のシートからなり、該透孔の周囲に内リングと外リングが順に各々接設され、該内リングの材質がPTFEと炭素繊維、該外リングの材質がPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストンリング形成用シート、前記ピストンリング形成用シートを絞り成形してピストン本体の外周に有する係合溝に係合させ、前記内リングによって凹凸部、前記外リングによってリップ部を形成することを特徴とするピストンリングの製造方法、及び、ピストン本体の係合溝にピストンリング本体の凹凸部が圧着され、ピストンリング本体の端部にリップ部が形成され、前記凹凸部はPTFEと炭素繊維、前記リップ部はPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストン。
【選択図】 図2

Description

本発明はピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストンに関し、詳しくはピストンリングのリップ部は低摩擦であって、凹凸部では高強度を有するピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストンに関する。
従来、自動車、自動2輪車等のショックアブソーバーに用いられるピストンは知られており、かかるピストンは、ロッドに連結されるピストン本体と該ピストン本体の外周に被覆されるピストンリングからなる。通常のショックアブソーバーは、オイルを貯留したシリンダ内に前記ピストンを摺動可能に嵌合されており、このピストンの上下位置にオイルが貯留された状態において、オリフィス孔を有するピストンがシリンダ内を上下動することによって減衰力を発生させ、車両走行時に生じる振動を吸収する機能を果たす。
特許文献1の図9には、凹凸部と外方に反り返ったリップ部とが一体成形により同一材質で形成されているピストンリングが記載されている。
特開2004−218794号公報 特開2000−104829号公報:ピストンリングをテフロン(登録商標)基材に球状カーボンを充填した樹脂組成物によって構成する。 特開2001−59537号公報:ピストンリングをPTFEの基材に芳香族ポリアミド繊維やグラファイトを添加した樹脂組成物によって構成する。 特開2002−213514号公報:ピストンリングをPTFEの基材にグラファイトを添加した強化樹脂によって構成する。
しかし、特許文献1の図9の技術では、ピストンリングを同一材質により一体成形しているため、低摩擦を要求するリップ部に合わせて低摩擦材を用いてピストンリングを形成すると、高強度を要求する凹凸部では強度が足りないという問題がある。また、高強度を要求する凹凸部に合わせて高強度材を用いてピストンリングを形成すると、低摩擦を要求するリップ部において、フリクションが高くなるという問題がある。
そこで、本発明の課題は、ピストンリングのリップ部は低摩擦であって、凹凸部では高強度を有するピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストンを提供することである。
本発明の他の課題は以下の記載によって明らかになる。
上記課題は以下の発明によって解決される。
(請求項1)
中心に円形透孔を有する円形状のシートからなり、該透孔の周囲に内リングと外リングが順に各々接設され、該内リングの材質がPTFEと炭素繊維を含み、該外リングの材質がPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストンリング形成用シート。
(請求項2)
請求項1記載のピストンリング形成用シートを絞り成形してピストン本体の外周に有する係合溝に係合させ、前記内リングによってピストンリング本体の凹凸部を形成し、前記外リングによってリップ部を形成することを特徴とするピストンリングの製造方法。
(請求項3)
外周に係合溝を有するピストン本体と該ピストン本体に被覆されたピストンリング本体からなり、前記ピストン本体の係合溝にピストンリング本体の凹凸部が圧着され、ピストンリング本体の端部にリップ部が形成され、前記凹凸部はPTFEと炭素繊維を含み、前記リップ部はPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストン。
ピストンリングのリップ部は低摩擦であって、凹凸部では高強度を有するピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストンを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<ピストンリング形成用シート>
本発明のピストンリング形成用シートの一例を図1に基づいて説明する。
図1において、1はピストンリング形成用シートであり、該シート1は、中心に円形透孔11を有する円形状のシートからなる。円形透孔11の周囲には、内リング12と外リング13が順に環状に接設されている。
本発明のピストンリング形成用シートを形成する手法は特に限定されないが、例えば2色成形法により形成することは内リング12と外リング13の密着性を確実にする上で好ましい。
2色成形法において、一次成形時には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に炭素繊維を充填した樹脂組成物を成型機(例えば射出成型機)の第一シリンダのノズルから噴出して内リング12を形成する(一次成形品)。
次いで、二次成形時には、一次成形品をコア側に付着させたまま、PTFEに球状カーボンを充填した樹脂組成物を上記成型機の第二シリンダのノズルから噴出して内リング12の外周に外リング13を融着する。
このように形成された本発明のピストンリング形成用シート1は、内リング12と外リング13が2色成形等により熱融着されているため、剥離することはない。
上記内リング12用に用いられる材質は、PTFE基材に、炭素繊維を含む樹脂組成物であり、配合割合は、PTFE100重量部に対して、炭素繊維が5〜40重量部の範囲であることが好ましい。
外リング13用に用いられる材質は、PTFE基材に、球状カーボンを含む樹脂組成物であり、配合割合は、PTFE100重量部に対して球状カーボンが5〜40重量部の範囲であることが好ましい。
ピストンリング形成用シート1の寸法は、本発明のピストンリング形成用シート1を適用するピストンにより適宜変えることができるが、内径aはピストン外径の0.5〜1倍の範囲であることが好ましく、外径bはピストン外径の1〜1.5倍の範囲であることが好ましい。また厚みcは0.3〜1.0mmの範囲であることが好ましい。
内リングの幅dは0.5〜3mmの範囲であることが好ましい。
本発明では、内リング12と外リング13が異なった材質で、しかも上記のような材質で構成される点に特徴がある。
ピストンリング形成用シート1を絞り成形すると、ピストンを被覆するピストンリング本体が形成され、外リング13は絞り成形後、図2に示すようなリップ部130となり、内リング12は、油圧を受ける凹凸部120を構成する。
リップ部130と凹凸部120は一体形成されている。本明細書では、ピストンリングリップ形成用シート1の内リング12によって形成される部位をピストンリング形成用シート1の内径部と称し、外リング13によって形成される部位をピストンリング形成用シート1の外径部と称する場合もある。
アブソーバーが作動すると、図2に示すように、P方向からの油圧を受け、このリップ部130でシールしている。また、P方向から油圧を受けると、符号120で示す凹凸部で油圧の力を受ける。
したがって、リップ部130には低摩擦係数材が、凹凸部120には高強度のPTFE材が各々必要であるが、低摩擦係数材で高強度を両立した材料が従来なかった。そのために本発明では、例えば2色成形により上記2種類の異なる材質をリング状に成形加工し、所望の厚みに加工したピストンリング形成用シートを用い、そのシートを絞り成形して、上記の材質で形成されたリップ部130と凹凸部120からなるピストンリングを製造した。
<ピストンリングの製造方法>
本発明に係るピストンリングの製造方法を図3に基づき説明する。
図3は圧入工程及び絞り工程からなるピストンリングの製造方法を示している。
圧入工程では、先ずピストンリング形成用シート1を用意する。ピストンリング形成用シート1を装着するピストン2は、ピストン本体20の外周に係合溝21が設けられている。
この圧入工程は、圧着手段3を用いて、ピストン本体20外周の係合溝21にシート1を圧着する圧着工程(ア)と、シート1の一端を押圧して折曲しピストン本体20外周に設けたテーパー溝22に係合する係合工程(イ)とを備える。
絞り工程は、外周にシート1を取付けたピストン本体20を加熱シリンダ9内に圧入してシートを加熱する加熱工程(ウ)と、ピストン本体20に取付けたシート1を冷却する冷却工程(エ)とを備えている。
圧入工程の圧着工程(ア)では、押えシリンダ40によりテーパー治具5は動かないように固定される。次いで圧入シリンダ41により板状体42をロッド43を介して下方に押し下げる。板状体42は孔44を介してテーパー治具5に挿通され、圧入シリンダ41の下降に伴って、板状体42の孔44がテーパー治具5の外周面に沿って拡張される。
ピストンリング形成用シート1は板状体42の下面によってテーパー治具5の外周面に押圧され、外周面に沿ってすべりながら内径が拡がり、徐々に円筒状に成形され、ピストン本体20の外周面に装着される。
係合工程(イ)では、テーパー治具5を回転させ、図示しないシリンダ等によりローラー6を水平方向に移動させてピストン本体20に取り付けられたピストンリング形成用シート1の上端を押圧し、ピストン本体20の上端側のテーパー溝22内に固定する。
次いで、加熱工程(ウ)では、ピストン本体20は載置台7の図示しない押し棒を介して図示しないシリンダによって押し上げられ、開口テーパ部8により加熱シリンダ9内に圧入される。加熱シリンダ9内ではピストンリング形成用シート1が軟らかくなっており、ピストンリング形成用シート1の外周面が半径方向に押圧されて、ピストンリング形成用シート1の内周は、ピストン本体外周面の係合溝21内に入り込む。さらに次にピストン本体20が圧入されると、そのピストン本体20により上方に押されて、ピストン本体20の軸方向の長さ分ずつ順に上方に送られて行く。
冷却工程(エ)では、加熱シリンダ9から冷却シリンダ10に送られ、加熱シリンダ9で成形されたそのままの状態で冷却されて固まり排出される。
加熱シリンダ9及び冷却シリンダ10内周面はホーニング加工により鏡面に仕上げられているため、成形されたピストンのピストンリングの外周面はなめらかになり、摺動抵抗は一層低減される。
<本発明のピストン>
本発明のピストン2の一例は、図2に示すように、外周に係合溝21を有するピストン本体と該ピストン本体20に被覆されたピストンリングからなり、前記ピストン本体20の係合溝21にピストンリングの凹凸部120が圧着され、ピストンリングの端部(外径部)にリップ部130が形成される。
前記凹凸部120はPTFEと炭素繊維を含み、前記リップ部130はPTFEと球状カーボンを含む。材質及びその配合比等については前述した記載を援用してここでは省略する。
本発明のピストンを製造するには、上記のピストンリングの製造方法を用いることが好ましく、上記製造方法により、本発明のピストンリングが装着されたピストンが製造される。
本発明のピストンリングのリップ部130は、図1のピストンリング形成用シート1の内リング2により成形され、また、凹凸部120は、図1のピストンリング形成用シート1の外リング13により成形される。
本発明のピストンリングが装着されたピストンは、本発明のピストンリング形成用シートを用いることで、低フリクションを実現し、かつ使用条件が厳しい用途でも使用可能となる。
つまり、アブソーバーが作動すると油圧の力を受ける凹凸部120は、本発明のピストンリング形成用シート1の内リング12で形成されているので、高強度であるため、圧力が高い条件下においても破壊されることなく使用することができる。また、アブソーバーが作動すると油圧を受けるとシール作用をするリップ部130は、本発明のピストンリング形成用シート1の外リング13で形成されているので低フリクションを実現することができる。つまり、外径部に低摩擦係数材、内径部に高強度材の2色成形したPTFE素材を作製し、リング状に加工後、絞り成形し、リップ部に低摩擦係数材、凹凸部に高強度材となっているピストンを製作することで、低フリクションを実現し、かつ使用条件が厳しい用途でも使用可能となる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
実施例1
<配合成分と配合量>
第一成形品用材料
・PTFE ・・・・・・100重量部
・炭素繊維 ・・・・・・・15重量部
第二成形品用材料
・PTFE ・・・・・・100重量部
・球状カーボン ・・・・・・・20重量部
<ピストンリング形成用シートの製造>
以上の各配合成分を2色成形機の第一シリンダ又は第二シリンダ内に投入して、外径34mm、内径18mm、厚み0.5mm、内リングの幅6.0mm、外リングの幅2.0mmである本発明のピストンリング形成用シートを製造した。
<ピストンの製造>
得られた上記ピストンリング形成用シートを、図2に示すように、ピストンに、ピストンリングを密着させて被覆した。
上記ピストンのピストンリングの摩擦摩耗特性(摩擦係数及び摩耗係数)及びせん断強度を測定した。
<測定方法>
以下のようにピストンリングの摩擦摩耗特性(摩擦係数及び摩耗係数)及びせん断強度を測定し、結果を表1に示した。
(1)摩擦係数
測定方法:以下の条件で測定した。
測定条件:環境:Dry
圧力:0.8MPa
速度:0.5m/s
時間:24hrs
相手材:S45Cディスク(粗さ1.5S)
(2)摩耗係数
測定方法:以下の条件で測定した。
測定条件:環境:Dry
圧力:0.8MPa
速度:0.5m/s
時間:24hrs
相手材:S45Cディスク(粗さ1.5S)
(3)せん断強度:JIS K 7214に準拠した。
Figure 2009138812
本発明のピストンリング形成用シートの一例を示す図 本発明のピストンの一例を示す要部断面図 本発明のピストンリングの製造方法の一例を示す説明図
符号の説明
1:ピストンリング形成用シート
11:円形透孔
12:内リング
13:外リング
2:ピストン
20:ピストン本体
21:係合溝
22:テーパー溝
120:凹凸部
130:リップ部
3:シリンダ
4:圧着手段
5:テーパー治具
6:ローラー
7:載荷台
8:開口テーパー部
9:加熱シリンダ
10:冷却シリンダ

Claims (3)

  1. 中心に円形透孔を有する円形状のシートからなり、該透孔の周囲に内リングと外リングが順に各々接設され、該内リングの材質がPTFEと炭素繊維を含み、該外リングの材質がPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストンリング形成用シート。
  2. 請求項1記載のピストンリング形成用シートを絞り成形してピストン本体の外周に有する係合溝に係合させ、前記内リングによってピストンリング本体の凹凸部を形成し、前記外リングによってリップ部を形成することを特徴とするピストンリングの製造方法。
  3. 外周に係合溝を有するピストン本体と該ピストン本体に被覆されたピストンリング本体からなり、前記ピストン本体の係合溝にピストンリング本体の凹凸部が圧着され、ピストンリング本体の端部にリップ部が形成され、前記凹凸部はPTFEと炭素繊維を含み、前記リップ部はPTFEと球状カーボンを含むことを特徴とするピストン。

JP2007313883A 2007-12-04 2007-12-04 ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン Expired - Fee Related JP5186906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313883A JP5186906B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313883A JP5186906B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138812A true JP2009138812A (ja) 2009-06-25
JP5186906B2 JP5186906B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40869628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313883A Expired - Fee Related JP5186906B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186906B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130583A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧力リング用複合二重ピストンリング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130583A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Nippon Piston Ring Co Ltd 圧力リング用複合二重ピストンリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186906B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210254720A1 (en) Sealing element and method for producing a sealing element
US5998339A (en) Wet type sliding apparatus comprising radial bearing
JP2014111447A (ja) ステアリングヨーク
CA2886248A1 (en) Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
JP2011038107A (ja) 封止要素のための自己潤滑プラスチック材料
US20170313892A1 (en) Resin composition for coating engine piston and method of fabricating the same
US6340534B1 (en) Wrapped slide bearing bushing
US6609454B2 (en) Piston with seal
EP2031269A2 (en) Sealing apparatus for reciprocrating shaft
JP5186906B2 (ja) ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン
JP2011224718A (ja) センタレス研削用把持具およびそれを用いた樹脂製シールリングの製造方法並びにその方法により製造された樹脂製シールリング
JP5993681B2 (ja) 防振ゴム部材およびその製造方法
WO2018155380A1 (ja) ピストンおよび緩衝器
EP3313719B1 (en) Linear motion system
CN104145036A (zh) 青铜衬套和磨损表面
JP2009068558A (ja) 圧粉体と焼結軸受及びその製造方法
NL194476C (nl) Cilindrisch dynamisch druklager.
JP5642624B2 (ja) 摺動部材の製造方法及び摺動部材
US5087132A (en) Bearing having bearing surface of cloth
FR3051850A1 (fr) Element thermostatique
JP2011102634A (ja) ダンパーおよびダンパー用アウターシェル
JPWO2002053446A1 (ja) シールリングおよびこれを備えてなるパワーステアリングのバルブ装置
JP2012177439A (ja) 車両用のショックアブソーバ用の摺動部材
JPH07332423A (ja) ショックアブソーバ用ピストン
JP4976539B2 (ja) シールリングを用いた密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees