JP2009136970A - 面取り工具 - Google Patents

面取り工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009136970A
JP2009136970A JP2007316345A JP2007316345A JP2009136970A JP 2009136970 A JP2009136970 A JP 2009136970A JP 2007316345 A JP2007316345 A JP 2007316345A JP 2007316345 A JP2007316345 A JP 2007316345A JP 2009136970 A JP2009136970 A JP 2009136970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
opening edge
chamfering
base
virtual circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316345A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyohiro Kodama
剛広 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2007316345A priority Critical patent/JP2009136970A/ja
Publication of JP2009136970A publication Critical patent/JP2009136970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】建物の外壁等に形成される直径十〜十数cm程度の貫通孔の開口縁部を容易且つ均質に面取り形成することができる面取り工具を提供する。
【解決手段】本願発明に係る面取り工具1は、ベース2に削剥部3を突設し、削剥部3を被孔形成体の円形孔の開口縁部に当接させた状態で削剥部3に回転力を付与することにより開口縁部を面取り形成するものであって、削剥部3は、開口縁部に当接して開口縁部を削剥する削剥面33を備え、削剥面33は、ベース2に対向して設けられて且つ円形孔と同径である仮想円Qの円周上又はその近傍に先端部を有すると共に先端部から仮想円Qの径外方向に向けて徐々にベース2に近接する傾斜状に形成されており、ベース2は、手動により削剥部3に仮想円Qの中心廻りの回転力を付与する把持部4を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建築物の外壁に形成される貫通孔等の開口縁部を面取りする面取り工具に関するものである。
従来から、換気や配管等の目的で建築物の外壁や外壁となるパネルに貫通孔を形成し、該貫通孔にスリーブを嵌合し、該貫通孔とスリーブとの間にシーリング材を充填することが行われている。
この種の施工においては、シーリング材によるシール性の信頼性を向上させるべく、貫通孔の開口縁部を面取りすることでシーリング材を充填するための空間(シーリングポケットとも言う)を設け、該空間にシーリング材を充填することが有効であるが、該開口縁部の面取りは、作業者がカッターナイフ等を用いて少しずつ開口縁部を切削する等の施工がなされており、きわめて危険な作業であるばかりでなく、作業に熟練を要すると言う問題がある。のみならず、かかる施工によるシーリングポケットの仕上がりをいずれの貫通孔においても均一なものとすることが困難であり、所望のシール性を発揮させることができない虞があるという問題も生じていた。
ところで、金属板の加工を行う技術分野においては、金属板を工作機械等により切断加工すると、切断面の端部にバリを発生させてしまう場合が多く、該バリを除去すると同時に該端部を面取りして滑らかなものとするバリ取り工具が開発されている(例えば特許文献1又は特許文献2を参照)。該バリ取り工具は、モータにより円錐状に形成されたブラシ状体を高速回転させ、該高速回転状態のブラシ状体を切断面に押し付けることにより、該切断面のバリ取り及び面取り形成がなされる。
かかるバリ取り工具によれば、ブラシ状体を当該ブラシ状体の直径よりも小さい貫通孔に挿入した状態で高速回転させることにより、当該貫通孔の開口縁部を面取り形成することが可能であり、当該バリ取り工具を上記外壁に形成される貫通孔の面取り作業に用いることが考えられる。
特開平08−354386号公報 特開2000−233350号公報
しかしながら、特許文献1又は特許文献2のバリ取り工具のブラシ状体の直径は数mm〜数cm程度のものである一方、建物の外壁等の貫通孔は直径が十〜十数cmの大きさを有するものであり、当該バリ取り工具を外壁等の貫通孔の面取りにそのまま採用することができない問題がある。また、当該貫通孔の直径に併せてブラシ状体を形成すると、当該ブラシ状体を高速回転させるためのモータも大きなものとなり、これによって工具全体が大型化して作業を容易に行うことが困難となる問題があった。
そこで、本発明は、建物の外壁等に形成される直径十〜十数cm程度の貫通孔の開口縁部を容易且つ均質に面取り形成することができる面取り工具を提供することを目的とする。
上記課題解決のための具体的手段として、本願発明に係る面取り工具は、
ベースに削剥部を突設して形成され、該削剥部を被孔形成体に形成されている円形孔の開口縁部に当接させた状態で該ベースを介して削剥部に回転力を付与することにより、該開口縁部を面取り形成する面取り工具であって、
前記削剥部は、前記開口縁部に当接して当該開口縁部を削剥する削剥面を備え、該削剥面は、前記ベースに対向して設けられて且つ前記円形孔と同径である仮想円の円周上又はその近傍に先端部を有すると共に該先端部から当該仮想円の径外方向に向けて徐々にベースに近接する傾斜状に形成されており、
前記ベースは、手動により前記削剥部に前記仮想円の中心廻りの回転力を付与する把持部を備えていることを特徴としている。
本願発明に係る面取り工具においては、削剥部の削剥面がベースに対向して設けられる上述の如き仮想円の円周上又はその近傍に先端部を有すると共に該先端部から当該仮想円の径外方向に向けて徐々にベースに近接する傾斜状に形成されているので、削剥部(削剥面)の先端部を被孔形成体の円形孔に嵌合させることにより、該削剥部の削剥面が当該円形孔の開口縁部に当接する。
また、手動により把持部を把持して削剥部に回転力を付与することができるので、上述の如く円形孔の開口縁部に削剥部の削剥面を当接させた状態で把持部によりベースを介して削剥部に回転力を付与することにより、削剥部の削剥面が円形孔の開口縁部に擦りつけられ、この擦れ合いによって開口縁部が削り取られ、これによって該開口縁部を面取り形成することができる。
したがって、本願発明によれば、手動操作により被切削物の開口縁部に面取り形成を施すことができることとなるのである。また、削剥部を回転させることにより、円形孔の開口縁部の全周に亘って等しく削剥部を擦り付けることができるので、これによって開口縁部全周の面取り形状を均一なものとすることができる。
なお、被孔形成体とは、本願発明の面取り工具の削剥部よりも硬度及び塑性変形能が著しく小さい材料により形成されており、例えば、面取り工具が鉄やステンレス等の金属製であるのに対し、被孔形成体は軽量気泡コンクリート(ALC)やプレキャストコンクリートにより形成されている。
また、前記削剥部は、前記仮想円の径内側から径外側に向けて延設される複数の削剥片を備え、各削剥片に前記削剥面がそれぞれ形成されていることが好ましい。
これにより、各削剥片の削剥面が開口縁部を削り取ることとなって、少ない回転によっても効率よく面取り形成を行うことができる。また、各削剥面の間から削り粉が落下することとなり、これによって該削り粉が削剥面と開口縁部の間に介在して該削剥面による削剥を阻害する虞は低減されることとなる。
また、前記削剥部は、前記複数の削剥片を連結する円周壁を備え、該円周壁の内径は前記仮想円と同一であることが好ましい。
開口縁部に当接させた状態で回転力を付与することにより、各削剥片は、回転方向に過大なせん断力を受けることとなるが、上述の如く円周壁により各削剥片を連結することにより削剥片が補強され、これによって当該せん断力に対する抵抗力を各切削片に具備することができる。
また、前記削剥部の前記ベースからの突出高さは、前記円形孔の開口縁部に形成される面取りの深さと同一であることが好ましい。
これにより、ベースが被孔形成体に当接する状態まで開口縁部の面取りが進行すると、所定の面取り形成が完了したこととなり、それ以上の開口縁部の削れを防止して必要以上に面取りを進行させてしまうことを防止することができる。
さらに、前記把持部は、前記仮想円の中心を介して対称となる位置に一対の取っ手を備えているすることが好ましい。
これによれば、削剥部を円形孔に嵌め込んだ状態で一対の取っ手を把持して回転させることにより、該削剥部及びベースを当該仮想円、即ち円形孔の中心廻りに回転させることができる。特に、一対の取っ手が仮想円を中心として対称となる位置に配備されているので、当該回転をバランスよく行うことができるのである。
また、当該一対の把持部を介して削剥部の削剥面を円形孔の開口縁部に対して押圧することとなるが、該削剥面のいずれの部分にも等しく押圧力を付与することができる。
この結果、削剥部のいずれの部分にも等しく押圧力を付与した状態で該切削部に円形孔廻りの回転力を付与することができ、円形孔の開口縁部のいずれの部分であっても面取り形状を均質に維持することができる。
本発明の面取り工具によれば、建物の外壁等に形成される直径十〜十数cm程度の貫通孔の開口縁部を容易且つ均質に面取り形成することができる
以下、図1〜図9に基づき、本発明を実施の形態につき、詳細に説明する。
図1〜図3に示す如く、本発明に係る面取り工具1は、被孔形成体となる軽量気泡コンクリート製の外壁パネルW(図4参照)に開設された円形状の貫通孔H(円形孔)の開口縁部Eを面取り形成するものであって、ベース2と、該ベース2に突設された削剥部3及び把持部4とを備えている。
図1に示す如く、ベース2は、平坦な金属板を正方形状に加工して形成されており、当該ベース2の外形は、少なくとも外壁パネルWの貫通孔Hの内周円と同径の仮想円Qよりも大きいものとされている。
削剥部3は、一方の面に突設されており、複数枚(本実施の形態においては8枚)の削剥片31と、該複数枚の削剥片31を連結する円周壁32とを備えている。
円周壁32は、金属製の帯を前記仮想円Qと同一の内径を有する環状に形成してベース2の一方の面に溶接接合されている。また、該円周壁32の外周面に複数枚の削剥片31が放射状に取り付けられている。
図2及び図3に示す如く、各削剥片31は、円周壁32と同程度の厚さを有する金属板を直角三角形状に加工して形成されており、互いに直角となる一対の小口面のうち、一方がベース2に溶接接合されると共に他方が円周壁32に溶接接合されている。これにより、各削剥片31は、仮想円Q近傍に先端部を有し、該先端部から仮想円Qの径外方向に向けて徐々にベース2の一方の面に近接する傾斜面を有することとなり、該傾斜面が外壁パネルWの貫通孔Hの開口縁部Eに当接して該開口縁部Eを削剥する削剥面33となる。
また、円周壁32の上端部と各削剥片31の先端部は、ベース2の一方の面からの突出高さが同一である。即ち、ベース2の一方の面からの削剥部3の突出高さは、貫通孔Hの面取りの深さと同一となるのである。
また、ベース2の他方の面には、手動により削剥部3に前記仮想円Qの中心廻りの回転力を付与するための把持部4が設けられている。
該把持部4は、前記仮想円Qの中心を介して対称となる位置に一対の取っ手41を備えている。各取っ手41は、金属棒をコ字状に屈曲させて形成されており、持ち手部42の両端部にそれぞれ持ち手部42とベース2とを連結する連結部43を備えて形成されている。また、これら一対の取っ手41は、持ち手部42の軸心をベース2の側面に平行とした状態で可及的互いに離間した状態で該ベース2に取り付けられている。
本発明の面取り工具1は以上の構成からなるものであって、次に、外壁パネルWに貫通孔Hを設けて該外壁パネルWの外壁面側に図9に示すウェザーカバー88を配備するに際し、上述の如き面取り工具1を用いて外壁パネルWの貫通孔Hの開口縁部Eを面取り形成する方法について、図4〜図9に基づいて説明する。
図4(a)(b)に示す如く、まず、外壁パネルWの所定位置に円形の貫通孔Hを形成し、該貫通孔Hに当該貫通孔Hと同径の外径を有する円筒状のスリーブSを嵌装する。
そして、図5(a)(b)に示す如く、貫通孔Hの一対の開口縁部Eのうち、外壁面側となる開口縁部Eを面取り形成すべく、外壁面側となる開口縁部Eに面取り工具1を配備する。
ここで、面取り工具1の削剥部3の円周壁32は、その内径が貫通孔Hと同径であるため、面取り工具1を貫通孔Hに向けて配備し、取り付けると、該面取り工具1の円周壁32内にスリーブSの端部がその外周面を円周壁32の内周面に隙間なく当接させた状態で嵌り込むこととなる(図6(a)参照)。また、この様に面取り工具1の削剥部3の円周壁32内にスリーブSが嵌り込むことにより、円周壁32の内周円の中心、即ち仮想円Qの中心が外壁パネルWの貫通孔Hの軸心上に位置する。
また、この様に削剥部3を貫通孔Hに対向させた状態で面取り工具1を配備することにより、把持部4が外壁パネルWの外壁面と同じ方向を向くこととなって作業者Tと対向する。
その後、図6(a)に示す如く、作業者Tが把持部4の一対の取っ手41の持ち手部42をそれぞれ手に持つ。このとき、該持ち手部42を介してベース2を外壁パネルWに押し付けるように荷重を付与することにより、削剥部3の各削剥片31の削剥面33が貫通孔Hの開口縁部Eに押圧されることとなる。そして、この状態で一対の取っ手41を相対的に上下動させる。ここで、上述の如く円周壁32にスリーブSが嵌り込んでいるため、取っ手41の上下動はこれら円周壁32とスリーブSとの嵌合により円運動に変換されることとなり、これによって面取り工具1は、図6(b)に示す如く貫通孔Hの軸心を中心として左右に揺動する。
このとき、削剥部3の各削剥片31の削剥面33は、所定の押圧力により開口縁部Eに押し付けられることとなるので、削剥面33は開口縁部Eにこすりつけられることとなり、該擦り付けによって該開口縁部Eは削剥される(削り取られる)こととなる。
また、該削剥により削り粉が発生することとなるが、該削り粉は、隣り合う削剥片31と円周壁32とにより形成される空間P(図1等参照)に落下・貯留することとなり、該削り粉が削剥面33と開口縁部Eの接触面に溜まりこんで該削剥面33による開口縁部Eの削剥を阻害するものとはならない。
また、上記押圧力を付与していることにより、当該剥索は徐々に貫通孔Hの奥方に進行していくこととなるが、削剥面33が擦り付けられる部分のみが削り取られていくので、開口縁部Eは、剥面に沿って傾斜状に削り取られていく。また、各削剥片31が放射状に設けられているので、削剥部3が揺動することにより、各削剥部3はそれぞれの削剥領域を削剥しつつもその領域端部を互いにオーバラップさせつつ削剥が進行するので、開口縁部Eのいずれの位置であっても同様に削剥が進行することとなり、これによって、面取り形成が開口縁部Eの全周に亘って均一に進行する。
そして、上述の如く削剥(面取り)が貫通孔Hの奥方へ進行すると、図6(c)に示す如くベース2の一方の面と外壁パネルWの外面とが徐々に近接することとなり、ついには該外壁パネルWの外面にベース2の一方の面が当接する。そうすると、その後の削剥の進行は、ベース2と外壁パネルWとの当接により妨げられることとなり、面取り工具1は定位置で揺動する。当該定位置での揺動が空回り状態となるまで面取り工具1を揺動させる作業を続けた後、当該作業を終了し、面取り工具1を外壁パネルWから取り外す。
そうすると、図7(a)(b)に示す如く、貫通孔Hの開口縁部Eが均質に面取り形成され、これによってスリーブSの端部の外方に当該開口縁部Eの面取り形成による空間(シーリングポケット)が形成されることとなる。
その後、図8(a)(b)に示す如く、当該空間にシーリング材Cを充填した後、図9(a)(b)に示す如く該外壁パネルWに上記外壁面側からウェザーカバー8を取り付ける。
なお、ウェザーカバー8は、貫通孔Hの開口縁部E及びその周囲を覆うカバー体81と、該カバー体81に取り付けられる筒体82とを備えている。該カバー体81は、貫通孔Hの内径と同一の直径を有する開口部83を備え、筒体82は、貫通孔Hの内径と同一の外径を有する円筒部84と、該円筒部84の一方の端部から伸びる鍔部85とを備え、円筒部84の軸心をカバー体81の開口部83の中心に一致させた状態で鍔部85がカバー体81の裏面に連結されている。
該ウェザーカバー8を取り付ける際には、該ウェザーカバー8のカバー体を外壁パネルWに向けて押し付けることにより、これら外壁パネルWとウェザーカバー8間のシーリング材Cが圧縮力を受けて伸び、隙間に入り込んでこれらウェザーカバー8と外壁パネルWの間の空間を埋め、これによってウェザーカバー8と外壁パネルW及びスリーブSの間にシーリング材Cが隙間なく充填されることとなるのである。この結果、ウェザーカバー8と外壁パネルWの間のシール性は当該シーリング材Cにより十分に確保されることとなるのである。
本実施形態の面取り工具1によれば、外壁パネルWの貫通孔Hに面取り工具1を取り付け、該面取り工具1を手動により揺動させるという容易な作業により、該貫通孔Hの開口縁部Eを全周にわたって均質に面取り形成されることとなり、当該開口縁部Eにシーリング材Cを全周に亘って均質に充填可能となり、これによって当該シーリング材Cによるシール性の向上が図られることとなる。
以上、本発明の面取り工具1の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではない。
例えば、削剥面33の形状は、図10(a)に示す如く凹円弧状に形成することも可能であり、図10(b)、に示す如く傾斜の異なる複数(当該図においては2つ)の傾斜面を組み合わせることにより形成することも可能である。
また、削剥片31は、図11に示す如く、円弧方向に所定の厚さを有して形成することも可能であり、この場合、各削剥片31の削剥面33の表面を荒らして鑢状に形成することも可能である。また、削剥片31の枚数も、必要に応じて適宜増減することが可能である。
また、削剥部3を、上記仮想円Qの円周に亘って形成することも可能である。
また、削剥部3は、図12(a)(b)に示す如く、円周壁32を有することなく削剥片31どうしを上記仮想円Qの中心で連結する構成とする場合であっても、本実施形態と同様の作用効果を奏する。また、かかる削剥部3によれば、貫通孔Hの口径によらず当該貫通孔Hの開口縁部Eを面取り形成することが可能である。
また、把持部4の形状は、上記仮想円Qを中心とする円弧状に形成する(図13参照)等、適宜形状を選択することが可能である。
また、ベース2の形状も、円形やリング状等、適宜形状を選択することが可能である(図13参照)。
また、上記実施形態においては、貫通孔HにスリーブSを設けた後に当該貫通孔Hの開口縁部Eを面取り形成することとしているが、スリーブSを設ける前に当該外壁の貫通孔Hの開口縁部Eを面取り形成することももちろん可能である。
本発明に係る面取り工具の平面図である。 該面取り工具の右側面図である。 該面取り工具の上側面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第1工程の側断面図であって、(b)は当該第1工程の平面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第2工程の側断面図であって、(b)は当該第2工程の平面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第3工程の側断面図であって、(b)は当該第3工程の平面図であり、(c)当該第3工程を完了させたときの断面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第4工程の側断面図であって、(b)は当該第4工程の平面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第5工程の側断面図であって、(b)は当該第5工程の平面図である。 (a)は該面取り工具による面取り工程の第6工程の側断面図であって、(b)は当該第6工程の平面図である。 (a)は削剥片の他の実施例の側面図であって、(b)は削剥片のさらに他の実施例の側面図である。 本発明に係る他の面取り工具の平面図である。 (a)は本発明に係るさらに他の面取り工具の平面図であって、(b)は該面取り工具の側面図である。 本発明に係るさらに他の面取り工具の平面図である。
符号の説明
1 面取り工具
2 ベース
3 削剥部
4 把持部
8 ウェザーカバー
31 剥削片
32 円周壁
33 削剥面
41 取っ手
42 持ち手部
43 連結部
81 カバー体
82 筒体
83 開口部
84 円筒部
85 鍔部
W 外壁パネル
H 貫通孔
E 開口縁部

Claims (5)

  1. ベースに削剥部を突設して形成され、該削剥部を被孔形成体に形成されている円形孔の開口縁部に当接させた状態で該ベースを介して削剥部に回転力を付与することにより、該開口縁部を面取り形成する面取り工具であって、
    前記削剥部は、前記開口縁部に当接して当該開口縁部を削剥する削剥面を備え、該削剥面は、前記ベースに対向して設けられて且つ前記円形孔と同径である仮想円の円周上又はその近傍に先端部を有すると共に該先端部から当該仮想円の径外方向に向けて徐々にベースに近接する傾斜状に形成されており、
    前記ベースは、手動により前記削剥部に前記仮想円の中心廻りの回転力を付与する把持部を備えている
    ことを特徴とする面取り工具。
  2. 前記削剥部は、前記仮想円の径内側から径外側に向けて延設される複数の削剥片を備え、各削剥片に前記削剥面がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面取り工具。
  3. 前記削剥部は、前記複数の削剥片を連結する円周壁を備え、該円周壁の内径は前記仮想円と同一であることを特徴とする請求項2に記載の面取り工具。
  4. 前記削剥部の前記ベースからの突出高さは、前記円形孔の開口縁部に形成される面取りの深さと同一であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の面取り工具。
  5. 前記把持部は、前記仮想円の中心を介して対称となる位置に一対の取っ手を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の面取り工具。
JP2007316345A 2007-12-06 2007-12-06 面取り工具 Pending JP2009136970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316345A JP2009136970A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 面取り工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316345A JP2009136970A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 面取り工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009136970A true JP2009136970A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40868152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316345A Pending JP2009136970A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 面取り工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009136970A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496597U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21
JPS5175693U (ja) * 1974-12-11 1976-06-14
JPS5331824A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Toray Industries Method of finishing end sections of winding paper tube
JPS56171161U (ja) * 1980-05-23 1981-12-17
JPH0282423U (ja) * 1988-12-15 1990-06-26
JPH0541660U (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 新キヤタピラー三菱株式会社 自動求心型切削装置
JPH0611958U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 松下電工株式会社 パイプの面取り装置
JPH09225794A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toshiba Corp 線材の端部加工装置
JP2002239825A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Higashio Mech Co Ltd 面取り具
JP2002301617A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Asahi Sangyo Kk パイプの端面処理用工具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496597U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21
JPS5175693U (ja) * 1974-12-11 1976-06-14
JPS5331824A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Toray Industries Method of finishing end sections of winding paper tube
JPS56171161U (ja) * 1980-05-23 1981-12-17
JPH0282423U (ja) * 1988-12-15 1990-06-26
JPH0541660U (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 新キヤタピラー三菱株式会社 自動求心型切削装置
JPH0611958U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 松下電工株式会社 パイプの面取り装置
JPH09225794A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toshiba Corp 線材の端部加工装置
JP2002239825A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Higashio Mech Co Ltd 面取り具
JP2002301617A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Asahi Sangyo Kk パイプの端面処理用工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247807B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
TW201505801A (zh) 倒角加工方法
CN105750725A (zh) 可实现边焊边铣的搅拌摩擦焊的焊头
JP2007268640A (ja) バリ取りブラシ
JP2005169517A (ja) バリ取り工具
JP2009136970A (ja) 面取り工具
WO2006018894A1 (ja) 面取り工具
JP2002239825A (ja) 面取り具
JP2005169513A (ja) 荒削り用回転切削工具及びその製造方法
JP6769718B2 (ja) コアビット及び穿孔装置
JP4072943B2 (ja) 回転切削工具
JP2018199179A (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
TWI558513B (zh) 衝擊扳手砧
JP6041130B2 (ja) 切削屑除去用スクレーパ
AU2014411405B2 (en) Concrete/masonry cutting device with fast-start design and interlocking reinforcement
JP2010221294A (ja) パイプ端部矯正具
CN214396186U (zh) 旋转切削工具
JP4608285B2 (ja) 回転切削工具を用いた切削方法
JP2005246577A (ja) バリ除去ドリル
JP3163297U (ja) 研磨装置
JP4790903B2 (ja) バリ取り工具及びバリ取り方法
JP2001205569A (ja) バリ取り用ブラシ
JP2010104697A (ja) 医療用極細器具の製造方法
RU2574570C1 (ru) Способ черновой обработки деталей в виде тел вращения
JP3148938U (ja) コーキングノズル用カッタ及びコーキングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204