JP2009135902A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009135902A5
JP2009135902A5 JP2008266831A JP2008266831A JP2009135902A5 JP 2009135902 A5 JP2009135902 A5 JP 2009135902A5 JP 2008266831 A JP2008266831 A JP 2008266831A JP 2008266831 A JP2008266831 A JP 2008266831A JP 2009135902 A5 JP2009135902 A5 JP 2009135902A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoding
image
input image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135902A (ja
JP5078837B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008266831A priority Critical patent/JP5078837B2/ja
Priority claimed from JP2008266831A external-priority patent/JP5078837B2/ja
Priority to US12/256,971 priority patent/US8363719B2/en
Priority to CN2008101735122A priority patent/CN101426135B/zh
Publication of JP2009135902A publication Critical patent/JP2009135902A/ja
Publication of JP2009135902A5 publication Critical patent/JP2009135902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078837B2 publication Critical patent/JP5078837B2/ja
Priority to US13/736,418 priority patent/US9241159B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 入力画像を複数のブロックに分割して符号化する符号化装置であって、
    前記複数のブロックのそれぞれについて画像の特徴を判定し、視覚的劣化が目立ちやすいブロックであるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に基づいて、前記ブロックごとの量子化パラメータを決定する決定手段と、
    前記ブロックの直交変換と、決定された前記量子化パラメータを用いた量子化とを行う変換手段と、
    前記変換手段による変換結果を、可変長符号化する符号化手段と、
    前記変換手段による変換結果を逆変換して局所復号画像を生成する逆変換手段と、
    前記画像の特徴を判定するための判定基準を変化させるための参照値を、前記局所復号画像を用いて算出する算出手段と、
    を備え、
    前記検出手段は前記判定基準を前記参照値に応じて変化させて、前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックを検出することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記算出手段は、前記入力画像と前記逆変換手段により生成された前記局所復号画像とのPSNRに基づく画像の劣化度合いを、前記参照値として算出することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記算出手段は、前記符号化手段により可変長符号化された入力画像に生ずるフリッカの発生度合いを前記参照値として算出することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記算出手段は、前記フリッカの発生度合いを該可変長符号化された入力画像における高周波成分量、該入力画像の間の動き量、及び、前記入力画像と前記局所復号画像とのPSNRに基づいて算出することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックが、前記入力画像において平坦部を構成するブロックである場合に、
    前記検出手段は、前記ブロック内の画素の分散値を算出し、該分散値の大きさに基づいて、該ブロックが平坦部を構成するブロックであるかを判定して、前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックの検出を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記検出手段は、前記判定基準として第1の閾値を用いて、該第1の閾値と前記分散値との比較により前記ブロックが平坦部を構成するブロックであるかを判定することを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  7. 前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックが、前記入力画像においてエッジを構成するブロックである場合に、
    前記検出手段は、前記ブロックをサブブロックに更に分割して、該サブブロック間での画素の分散値の差分値を算出し、該差分値の大きさに基づいて、該ブロックがエッジを構成するブロックであるかを判定して、前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックの検出を行うことを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  8. 前記検出手段は、前記判定基準として第2の閾値を用いて、該第2の閾値と前記差分値との比較により前記ブロックがエッジを構成するブロックであるかを判定し、
    前記参照値が示す度合いが予め定めた度合いよりも高くなる場合には、前記第2の閾値の値を増加させることを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。
  9. 前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックが、前記入力画像において肌色部分を構成するブロックである場合に、
    前記検出手段は、前記ブロック内の肌色画素の個数を算出し、該個数の大きさに基づいて、該ブロックが肌色部分を構成するブロックであるかを判定して、前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックの検出を行うことを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  10. 前記検出手段は、前記判定基準として第3の閾値を用いて、該第3の閾値と前記個数との比較により前記ブロックが肌色部分を構成するブロックであるかを判定し、
    前記参照値が前記画像の劣化度合いを示す場合に、該劣化度合いが予め定めた度合いよりも高くなる場合には前記第3の閾値の値を減少させ、前記参照値が前記可変長符号化された入力画像に生ずるフリッカの発生度合いを示す場合に、該フリッカの発生度合いが予め定めた度合いよりも高くなる場合には、前記第3の閾値の値を増加させることを特徴とする請求項9に記載の符号化装置。
  11. 入力画像を複数のブロックに分割して符号化する符号化装置の制御方法であって、
    検出手段が、前記複数のブロックのそれぞれについて画像の特徴を判定し、視覚的劣化が目立ちやすいブロックであるか否かを検出する検出工程と、
    決定手段が、前記検出工程における検出結果に基づいて、前記ブロックごとの量子化パラメータを決定する決定工程と、
    変換手段が、前記ブロックの直交変換と、決定された前記量子化パラメータを用いた量子化とを行う変換工程と、
    符号化手段が、前記変換工程における変換結果を、可変長符号化する符号化工程と、
    逆変換手段が、前記変換工程における変換結果を逆変換して局所復号画像を生成する逆変換工程と、
    算出手段が、前記画像の特徴を判定するための判定基準を変化させるための参照値を、前記局所復号画像を用いて算出する算出工程と、
    を備え、
    前記検出工程では、前記判定基準を前記参照値に応じて変化させて、前記視覚的劣化が目立ちやすいブロックを検出することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の符号化装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2008266831A 2007-10-29 2008-10-15 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5078837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266831A JP5078837B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-15 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US12/256,971 US8363719B2 (en) 2007-10-29 2008-10-23 Encoding apparatus, method of controlling thereof, and computer program
CN2008101735122A CN101426135B (zh) 2007-10-29 2008-10-29 编码装置及其控制方法
US13/736,418 US9241159B2 (en) 2007-10-29 2013-01-08 Encoding apparatus, method of controlling thereof, and computer program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280940 2007-10-29
JP2007280940 2007-10-29
JP2008266831A JP5078837B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-15 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135902A JP2009135902A (ja) 2009-06-18
JP2009135902A5 true JP2009135902A5 (ja) 2011-04-07
JP5078837B2 JP5078837B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40616427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266831A Expired - Fee Related JP5078837B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-15 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5078837B2 (ja)
CN (1) CN101426135B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618128B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-05 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
WO2011118156A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
WO2014199566A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 日本電気株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法並びにプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6226578B2 (ja) * 2013-06-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP5901667B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-13 オリンパス株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
US9930346B2 (en) * 2014-04-15 2018-03-27 Qualcomm Incorporated System and method for flatness detection for display stream compression (DSC)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664223B2 (ja) * 1988-10-14 1997-10-15 日本電信電話株式会社 直交変換係数量子化回路
JP2002185966A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置
JP2002238060A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004297768A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法
US20070139564A1 (en) * 2004-02-27 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for global indication of mpeg impairments in compressed digital video
JP4243218B2 (ja) * 2004-05-11 2009-03-25 日本放送協会 量子化制御装置、その方法及びそのプログラム、並びに、適応量子化符号化装置
JP2006262075A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Pioneer Electronic Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化用プログラム
JP4246723B2 (ja) * 2005-08-29 2009-04-02 日本電信電話株式会社 フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009135902A5 (ja)
JP5638731B1 (ja) 拡張ダイナミックレンジをもつ画像の階層式符号化における適応的な偽輪郭生成防止
JP2010045832A5 (ja)
WO2014139396A1 (en) Video coding method using at least evaluated visual quality and related video coding apparatus
JP4775756B2 (ja) 復号化装置及びそのプログラム
JP2014527778A (ja) ビデオコンテンツシステムの制御
JP2006157481A5 (ja)
JP2009147966A5 (ja)
JP5553979B2 (ja) 人間の視覚的許容度に基づくビデオ符号化の符号化ツールの選択
JP2011015171A5 (ja)
JP2005159419A5 (ja)
US9872032B2 (en) Autogressive pixel prediction in the neighborhood of image borders
Asikuzzaman et al. A blind and robust video watermarking scheme in the DT CWT and SVD domain
JP5078837B2 (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN113906762B (zh) 用于视频压缩的预处理
JP2018137542A5 (ja)
JP5295089B2 (ja) 画像符号化装置
JP2009055236A (ja) 映像符号化装置及び方法
JP2015076765A5 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、符号化装置、並びに、コンピュータプログラム
JP2008004983A5 (ja)
JP2020141378A5 (ja)
JP2011130050A5 (ja)
US7957607B2 (en) Decoding apparatus, dequantization method, and computer readable medium storing program thereof
JP2009200871A (ja) 符号化装置
JP2018067758A5 (ja)