JP2009134060A - 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134060A
JP2009134060A JP2007309906A JP2007309906A JP2009134060A JP 2009134060 A JP2009134060 A JP 2009134060A JP 2007309906 A JP2007309906 A JP 2007309906A JP 2007309906 A JP2007309906 A JP 2007309906A JP 2009134060 A JP2009134060 A JP 2009134060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
image
resin
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007309906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392450B2 (ja
Inventor
Minoru Masuda
増田  稔
Yasusada Shidara
泰禎 設楽
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Hisashi Nakajima
久志 中島
Tatsuya Morita
竜也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007309906A priority Critical patent/JP5392450B2/ja
Publication of JP2009134060A publication Critical patent/JP2009134060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392450B2 publication Critical patent/JP5392450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カラー画像やモノクロ画像の下地として、白色トナー層を形成する場合において、膜剥離や割れを効果的に防止する。
【解決手段】透明フィルム326上に、電子写真方式によりフルカラー画像を形成し、このフルカラー画像形成面の最上層として、少なくとも環化ブタジエンと白色顔料を含有する電子写真用白色トナーを定着させた白色トナー層を形成して、鮮やかなフルカラー画像を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法に関するものである。
従来、電子写真の複写画像が一般的に黒色であったが、近年においては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を用いたフルカラー画像形成技術が汎用されている。
フルカラー画像を形成する場合、所定の白い記録媒体に4色のトナー画像を形成する。しかし、記録媒体が予め色紙や黒紙、もしくは透明フィルム等の場合には、前記4色のトナーを用いたのみでは、良好な発色の画像が得られない。
かかる問題に鑑み、5色目のトナーとして白色トナーを用い、背景の白色の作像を行う技術が提案された(例えば、下記特許文献1参照。)。
白色トナーは、色紙や黒紙等の色のついた記録媒体に、白地のベースを形成するために使用されたり、透明フィルム等に白の下地を形成するために用いられたりする。
上記のように、下地用としての充分な機能を発揮するためには、優れた隠蔽特性が要求される。隠蔽特性とは、白色トナーが定着された層において、その先が透過しないようにする機能のことを意味する。
白色トナーを定着させたことにより、完全な白発色を得るためには、全入射光が散乱反射することが必要であり、入射光が透過してしまうと隠蔽性が低下し、その白トナー層上の画像が不鮮明なものとなる。
すなわち、光を吸収する性質を有する黒やカラーと異なり、優れた隠蔽性を実現するためのトナー設計は精密性が要求される。
このような隠蔽性を高めるために、従来においても、種々の技術提案がなされた(例えば、下記特許文献2、3参照。)。しかしながら、これらにおいても未だ十分な隠蔽性が実現されていなかった。
実際に、白色トナー層(白下地)上にカラー画像を形成する場合、白下地の隠蔽性を十分に確保した上で鮮明なカラー画像を得るためには、カラー画像形成に用いる色トナーよりも、白色トナー量をかなり多くして厚い層を形成しなければならない。
しかしながら、白色トナーの層を厚く形成した場合、割れや剥がれを招来しやすく、実用上の課題となっていた。
特開2006−220694号公報 特開平1−105962号公報 特開2000−56514号公報
そこで本発明においては、上述した課題に鑑み、白色トナー層の十分な隠蔽性を確保するために付着量を多くして厚くなった場合においても、割れや剥がれを効果的に防止可能な設計の白色トナーを提供することとした。
また、白色顔料として酸化チタンを適用した場合においても、実用上十分な帯電性を確保でき、長期に亘って安定した帯電性を有する白色トナーを提供することとした。
請求項1の発明においては、少なくとも、環化ブタジエン、白色顔料を含有していることを特徴とする電子写真用白色トナーを提供する。
請求項2の発明においては、透明フィルム上に作像したブラックあるいはカラー画像を、当該画像形成面とは反対側の面から視認可能と成すために設けられる前記画像形成面上の白色層を構成する請求項1に記載の電子写真用白色トナーを提供する。
請求項3の発明においては、環化ブタジエンを10〜90重量%含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナーを提供する。
請求項4の発明においては、ワックス及び樹脂が、ワックス:樹脂=1:99〜50:50の割合で含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナーを提供する。
請求項5の発明においては、前記白色顔料として、少なくとも酸化チタンを用い、当該酸化チタンの含有量が、10〜70重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナーを提供する。
請求項6の発明においては、透明フィルム上に、電子写真方式によりフルカラー画像を形成し、当該フルカラー画像形成面の最上層として、前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子写真用白色トナーを用いて、白色トナー層を定着させる機能を具備していることを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項7の発明においては、透明フィルム上に、電子写真方式によりフルカラー画像を形成する工程と、当該フルカラー画像形成面の最上層として、前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子写真用白色トナーを定着させて白色トナー層を形成する工程とを、有していることを特徴とする画像形成方法を提供する。
本発明の電子写真用白色トナーによれば、十分な隠蔽性を確保するために十分な付着量の厚い層を形成した場合においても、割れや剥がれの発生を効果的に防止できた。
また、フィルム等のような、可撓性の材料を記録媒体とし、この上に、本発明の電子写真用白色トナーによる白色層を形成した場合においても、割れや剥がれが生じにくく、更には、保護層としての機能も発揮することができた。
また更には、酸化チタンを白色顔料として適用した場合においても、十分な帯電性を確保し、長期にわたって、安定した帯電性を得ることができた。
本発明の実施形態について説明するが、本発明は下記に限定されるものではない。
本発明の電子写真用白色トナーは、少なくとも、環化ブタジエン、白色顔料を含有しているものである。
本発明の電子写真用白色トナーは、用途として、特に透明フィルム上に、電子写真方式により、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックトナーによってフルカラー画像を形成してフルカラー画像を形成面とは反対側の面から見るときの視認性を高めるために、白色トナーの層を、フルカラー画像形成面の最上層として定着させて背景色とするものである。これにより、見かけ上、白背景にフルカラー画像が形成されたように見え、良質な画像が得られる。
また、表面が滑らかな透明フィルムを用いることにより、フィルム側から見た場合に光沢の良い画像がトナーの付着量に関わらず得られるという利点を有している。
更には、画像形成面の反対側の面から視認するので見かけ上の画像表面は、滑らかであり外部光(照明光や自然光)が表面乱反射せず高彩度の画像が得られる。
また、本発明の電子写真用白色トナーは、透明フィルム以外に、黒や有色の記録媒体上に白下地を形成する用途としても有効である。
この場合には、記録媒体の画像形成面に、白下地を形成し、続いて所定のカラー画像を形成し、その画像形成面側から見ることになる。
白色トナー層を形成する場合、トナー付着量は、0.5mg/cm2以上とすることが好ましく、1.0mg/cm2以上が更に好ましい。これにより十分な隠蔽性が実現できることが確かめられた。
カラー画像形成用の各種カラートナー、ブラックトナーは、いずれも従来公知の電子写真用トナーを使用できる。
トナーの重量平均粒径は、最終的に形成する画像に応じて適宜選定する。
好ましくは2〜15μmであるが、高画質化を図るためには、2〜7μmの小粒径トナーが好適である。
トナーの製造方法は、混練・粉砕・分級法、重合法のいずれの方法も適用できる。
本発明の白色トナーは、結着樹脂として環化ブタジエンを使用する。
環化ブタジエンは、下記〔化1〕に示す化学反応によって作製される。
Figure 2009134060
環化ブタジエンの製造方法についての具体例を下記に示す。
Fisherの方法においては、ゴムに濃硫酸を5%練りこみ、130℃で15時間加熱することにより環化ブタジエンが得られる。
この他に、環化剤として有機スルホン酸、塩化すず、塩化鉄、非金属ハロゲン化物及びハロゲン化第一、第二すず酸等を用いる方法があり、種々の樹脂状可塑性物質ができる。
これらは、〔化1〕に示すように、酸化剤の作用により異性化現象を起こし、比重が増加し不飽和度が減少して性質の全く異なった物質を得るものであり、環化ブタジエンはこのような方法で作製できる。
環化ブタジエンは、可撓性、靭性、伸び性が高い樹脂である。このため、結着樹脂として用いた場合、定着トナー層の可撓性、靭性が高くなり、割れにくくなるという効果が得られる。このため、フルカラー画像形成面上に形成したとき、フルカラー画像の保護層としての機能も有するものとなる。
環化ブタジエンは、trans1,4−ポリブタジエンが主成分であるゴムを、上記作成方法の通り環化させたものである。しかし、上記作成方法によると、すべての部分を環化させるものではなく、環化していない部分が残る。環化していない部分がゴム性質を持つため、環化ブタジエンは、可撓性、靭性、伸び性を有しているものとなる。
そこで本発明において使用する環化ブタジエンは、環化率を適切に調整したものを用いるものとする。これは、環化ブタジエンの環化率により、最終的に得られる白色トナー層の可撓性、靭性、伸び性が異なるものとなるため、強度が異なってくるためである。環化率が低い方が、定着トナー層の強度、接着性が高まることが確かめられている。しかし、粉砕法でトナーを製造する場合は、粉砕性が低下する懸念がある。
そこで、トナー層に十分な強度を確保し、トナーの粉砕性を良好に確保する、という両方の観点から環化ブタジエンを制御する。
また、環化ブタジエン、及びtrans1,4−ポリブタジエンは、非常にマイナスの帯電性が強い樹脂であり、マイナストナーとして用いた場合、非常に安定した帯電性を示す。特に導電性の高い酸化チタンを白色顔料として用いた場合にも、安定したマイナス帯電を示すという利点を有している。
上述したように、本発明の白色トナーは、結着樹脂として環化ブタジエンを必須として使用するが、その他の結着樹脂を併用してもよい。
その他の結着樹脂としては、特に制限されるものではなく、従来トナー用結着樹脂として用いられているものを適宜選択して使用できる。
例えば、スチレン系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体等のビニル重合体、これらの単量体又は二種類以上からなる共重合体、ポリエステル系重合体、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油系樹脂等が挙げられる。
前記スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フエニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−アミルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロロスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン等のスチレン又はその誘導体等が挙げられる。
前記アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸、あるいはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸、又はそのエステル類等が挙げられる。
前記メタクリル系単量体としては、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸又はそのエステル類等が挙げられる。
前記ビニル重合体又は共重合体を形成する他のモノマーの例としては、以下の(1)〜(18)が挙げられる。(1)エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフイン類、(2)ブタジエン、イソプレン等のポリエン類、(3)塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類、(4)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、(5)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、(6)ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、(7)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、(8)、ビニルナフタリン類、(9)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体等、(10)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸、(11)マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物、(12)マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、アルケニルコハク酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、メサコン酸モノメチルエステルの如き不飽和二塩基酸のモノエステル;(13)ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル、(14)クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸、(15)クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、(16)該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物、アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマー、(17)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類、(18)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルへキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマー。
トナーに適用する結着樹脂のビニル重合体又はその共重合体は、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよい。
架橋剤の例を下記に具体的に示す。
芳香族ジビニル化合物として、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等が挙げられる。
アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、これらの化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの等が挙げられる。
エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、これらの化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの等が挙げられる。
その他、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物、ジメタクリレート化合物も挙げられる。
ポリエステル型ジアクリレート類として、例えば、商品名MANDA(日本化薬社製)が挙げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
上述した架橋剤は、前記ビニル重合体又は共重合体を形成する他のモノマー100質量部に対して、0.01〜10質量部用いることが好ましく、0.03〜5質量部用いることがより好ましい。
上述した架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂として優れた定着性を得、良好な耐オフセット性を実現するという観点から、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を1つ含む結合鎖で結ばれたジアクリレート化合物類が好適である。
特に、スチレン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましい。
上記ビニル重合体又はその共重合体を製造するために用いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シクロへキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2’,4’−ジメチル−4’−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、メチルエチルケトンパ−オキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジークミルパーオキサイド、α−(tert−ブチルパーオキシ)イソプロピルべンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルへキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−エトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサレート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチル−オキシベンゾエ−ト、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−tert−ブチルパーオキシイソフタレート、tert−ブチルパーオキアリルカーボネート、イソアミルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキシへキサハイドロテレフタレート、tert−ブチルパーオキシアゼレート等が挙げられる。
結着樹脂としてスチレン−アクリル系樹脂を用いた場合、これは、樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)に可溶分のGPCによる分子量分布で、分子量3,000〜50,000(数平均分子量換算)の領域に少なくとも1つのピークが存在し、分子量100,000以上の領域に少なくとも1つのピークが存在する樹脂が、定着性、オフセット性、保存性の観点から好適である。
また、THF可溶分としては、分子量分布100,000以下の成分が50〜90%となるような結着樹脂が好ましく、分子量5,000〜30,000の領域にメインピークを有する結着樹脂がより好ましく、5,000〜20,000の領域にメインピークを有する結着樹脂が最も好ましい。
結着樹脂としてスチレン−アクリル系樹脂等のビニル重合体を用いたとき、この酸価としては、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることがより好ましく、0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gであることが最も好ましい。
結着樹脂としてのポリエステル系重合体を構成するモノマーは、下記のものが適用できる。
2価のアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、又は、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状エーテルが重合して得られるジオール等が挙げられる。
ポリエステル樹脂を架橋させるためには、3価以上のアルコールを併用することが好ましい。
前記3価以上の多価アルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、例えば、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
ポリエステル系重合体を形成する酸成分としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類又はその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物、などがあげられる。また、3価以上の多価カルボン酸成分としては、トリメット酸、ピロメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、又はこれらの無水物、部分低級アルキルエステル等が挙げられる。
結着樹脂がポリエステル系樹脂の場合は、樹脂成分のTHF可溶成分のGPC測定による分子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのが、トナーの定着性、耐オフセット性の観点から好ましく、また、THF可溶分としては、分子量10万以下の成分が60〜100%となるような結着樹脂も好ましく、分子量5千〜2万の領域に少なくとも1つのピークが存在する結着樹脂がより好ましい。
結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、その酸価としては、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることがより好ましく、0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gであることが最も好ましい。
本発明のトナーに用いる結着樹脂の分子量分布は、THFを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定できる。
本発明のトナーに使用する結着樹脂としては、前記ビニル重合体成分及びポリエステル系樹脂成分の少なくともいずれか中に、これらの両樹脂成分と反応し得るモノマー成分を含む樹脂も用いることができる。
ポリエステル系樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル重合体と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物等が挙げられる。ビニル重合体成分を構成するモノマーとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸若しくはメタクリル酸エステル類が挙げられる。
また、ポリエステル系重合体、ビニル重合体と、その他の結着樹脂を併用する場合、全体の結着樹脂の酸価が0.1〜50mgKOH/gを有する樹脂を60質量%以上有するものが好ましい。
トナー用の結着樹脂成分の酸価は、以下の方法により求められ、基本操作はJIS K−0070に準ずるものとする。
(1)試料は予め結着樹脂(重合体成分)以外の添加物を除去して使用するか、結着樹脂及び架橋された結着樹脂以外の成分の酸価及び含有量を予め求めておく。試料の粉砕品0.5〜2.0gを精秤し、重合体成分の重さをWgとする。例えば、トナーから結着樹脂の酸価を測定する場合は、着色剤又は磁性体等の酸価及び含有量を別途測定しておき、計算により結着樹脂の酸価を求める。
(2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(体積比4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
(3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。
(4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とし、以下の式(1)で算出する。ただしfはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)=[(S−B)×f×5.61]/W (1)
本発明の白色トナーに適用する白色の着色剤としては、公知の着色剤を使用できる。
例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミ、硫酸バリウム、アンチモン白、硫化亜鉛、酸化ケイ素及びこれらの混合物等が挙げられる。
優れた隠蔽性を実現するという観点からは、粒径0.1〜0.4μmの酸化チタンが好ましい。酸化チタンは、硫酸法、塩化法等のいずれの製造方法によっても得られる。
また、アナターゼ型、ルチル型、またはブルカイト型等、いずれの結晶構造でもよい。
しかし酸化チタンは、導電性が高く、トナーに適用した場合、帯電性を低くさせてしまうという問題があった。このため、酸化チタンの導電性を抑えるため、ルチル型の酸化チタンで、導電性を抑える表面処理を行ったものが特に好適である。
着色剤の含有量は、トナーに対して10〜70重量%が好ましく、20〜50重量%がより好ましい。着色剤の含有量が少なく10重量%未満である場合は、着色度が低くなり、良好な隠蔽性を示すことが出来ない。また、着色剤の含有量が70重量%を超えて過剰である場合は、結着樹脂の体積に対して、着色剤の体積が多くなりすぎ、着色剤を結着樹脂で包みこめない部分が出来る。紙やフィルムへの接着性の低下や、定着後の画像強度が低下する。また、粉砕トナーの場合では、粉砕工程の際に、過粉砕されやすく、製造製の面でも問題となる。
本発明のトナーに用いる着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いてもよい。
マスターバッチとともに混練される結着樹脂としては、上述した各種結着樹脂と同様のものを使用できる。なお結着樹脂は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
本発明の白色トナーには、必要に応じてワックスを含有させてもよい。
ワックスとしては公知のものが全て使用できる。ワックスを含有することにより、オイル塗布機構を持たない定着システムにも対応することができる。
ワックスとしては、従来公知の材料を適用できる。例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素、アミドワックス、脂肪族カルボン酸塩等のワックス類が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン等が挙げられる。
前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。
前記ポリアルカノールエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等が挙げられる。
前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド等が挙げられる。
前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。
前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン等が挙げられる。
これらカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
前記ポリオレフィンワッックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワッックス、サゾールワックス等が挙げられる。
前記アミドワックスとしては、ラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘニン酸アミド、ジメチトール油アミド、ジメチルラウリン酸アミド、ジメチルステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ブチレンビスステアリン酸アミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、m−キシリレンビス−12ヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N’−ジステアリルテレフタル酸アミド、N−ブチル−N’ステアリル尿素、N−プロピル−N’ステアリル尿素、N−アリル−N‘ステアリル尿素、N−ステアリル−N’ステアリル尿素等が挙げられる。
前記脂肪族カルボン酸塩としては、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸水素カリウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸銀、ミリスチン酸リチウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸水素カリウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸銀、パルチミン酸リチウム、パルチミン酸カリウム、パルチミン酸マグネシウム、パルチミン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、パルチミン酸銅、パルチミン酸鉛、パルチミン酸タリウム、パルチミン酸コバルト、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸鉛、オレイン酸タリウム、オレイン酸銅、オレイン酸ニッケル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸タリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸ベベリウム、イソステアリン酸ナトリウム、イソステアリン酸カリウム、イソステアリン酸マグネシウム、イソステアリン酸カルシウム、イソステアリン酸バリウム、イソステアリン酸アルミニウム、イソステアリン酸亜鉛、イソステアリン酸ニッケル、ベヘニン酸ナトリウム、ベヘニン酸カリウム、ベヘニン酸マグネシウム、ベヘニン酸カルシウム、ベヘニン酸バリウム、ベヘニン酸アルミニウム、ベヘニン酸亜鉛、ベヘニン酸ニッケル、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カリウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸バリウム、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸ニッケル等が挙げられる。
上述した各種ワックスのうち、特に、パラフィン、マイクロクリスタリン、オレフィン、カルナウバ、キャンデリラ、モンタン等が好ましい。
これらのワックスは、環化ブタジエンと相溶性が良いという性質を有している。
ワックスを入れることにより、環化ブタジエン中にワックスが相溶して、粉砕性が良好になる。ワックスの含有量は、ワックス:樹脂が1:99〜50:50が好ましく、更には、5:95〜30:70が好ましく、かかる範囲において使用したときに、良好なトナー粉砕性が実現できることが確かめられた。
本発明の白色トナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有させてもよい。
帯電制御剤としては公知の材料を適用できる。但し、本発明においては、トナー層が白色層を形成するので、帯電制御剤の材料として白色もしくは淡色のものが好適である。
有色のCCAでは、トナーの白色に色が混じり、トナー層の色がくすむため、含有量を低く抑制する必要がある。
例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、及びサリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。
具体的な材料としては、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンPー51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のEー82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
上記帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類や、添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法に応じて決定するものとし、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で用いられる。また0.2〜5重量部の範囲が特に好ましい。
10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤、離型剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練することができる。
また、トナーの流動性や保存性、現像性、転写性、耐久性を高めるために、トナー母体粒子に外添剤として、酸化物微粒子、疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子や、高分子系の樹脂微粒子を添加混合してもよい。
転写性や耐久性を低下させるワックスをこれらの外添剤で覆い隠すこととトナー表面が微粒子で覆われることによる接触面積の低下により、上記効果が得られる。
これらの無機微粒子は、その表面が疎水化処理されていることが好ましく、疎水化処理されたシリカや酸化チタン等の金属酸化物微粒子が好適である。
疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量を多くすることにより湿度に対する帯電の安定性にも優れ、トナー転写率の改善及び耐フィルミング性の良いトナーとすることができる。
上記外添剤である無機微粒子や樹脂微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmが好ましい。
外添加剤としての無機微粒子の使用割合は、種類に応じて適宜選定するが、トナー粒子に対して0.01〜5重量%の範囲が好適である。
無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、高分子系の樹脂微粒子としては、例えば、ソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン等の重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
上記外添剤を疎水化処理する疎水化処理剤を下記に示す。
例えば、ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルジクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、オクチル−トリクロルシラン、デシル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン、ジペンチル−ジクロルシラン、ジヘキシル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−ジクロルシラン、ジヘキサデシル−ジクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジデセニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−3,3−ジメチルペンチル−ジクロルシラン、トリヘキシル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロルシラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン等。この他チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤も使用可能である。
上記外添剤を混合する際には、一般の粉体の混合機が用いられるが、ジャケット等装備して内部の温度を調節できることが好ましい。例えば、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー等が好適である。
上記無機微粒子や樹脂微粒子は、トナー中に含有(内添)させることにより、外添した場合よりも効果が減少するが、転写性や耐久性を向上させる効果が得られ、トナーの粉砕性については良好となる。
また、上記微粒子を用いて外添と内添を併用することにより、外添した微粒子が埋め込まれることを抑制できるため優れた転写性が安定して得られ、かつ耐久性の向上が図られる。
また、本発明のトナーには、目的に応じて適宜その他の成分を含有しても良い。
例えば、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸等が挙げられる。
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、静電潜像担持体や中間転写体に残存する転写後の現像剤を除去するためにトナーに添加されるものである。例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、重量平均粒径が0.01〜1μmのものが好適である。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。これらの中でも、白色のものが好ましい。
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。
これに関しては、特に限定されるものではなく、溶融混練粉砕法、重合法、イソシアネート基含有プレポリマーを用いた重付加反応法、溶剤溶解し脱溶剤して粉砕する方法、その他、溶融スプレー法によっても製造することができる。
これらの製造方法のうち、溶融混練法、特定の結晶性高分子および重合性単量体を含有する単量体組成物を水相中で直接的に重合する重合法(懸濁重合法・乳化重法)、特定の結晶性高分子およびイソシアネート基含有プレポリマーを含有する組成物を水相中でアミン類で直接的に伸長/架橋する重付加反応法、溶剤溶解し脱溶剤して粉砕する方法を採用することが好ましく、従来公知の製造方法が使用できる。
溶融混練粉砕法において、トナーを溶融混練する装置としては、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、例えば神戸製鋼所社製KTK型2軸押出し機、東芝機械社製TEM型2軸押出し機、KCK社製2軸押出し機、池貝鉄工社製PCM型2軸押出し機、栗本鉄工所社製KEX型2軸押出し機や、連続式の1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ等が好適に用いられる。
重合法、イソシアネート基含有プレポリマーを用いた重付加反応法においては、水相中での機械的エネルギーを付与して強制的に乳化(液滴の形成)処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサー、超音波、マントンゴーリン等の強い攪拌または超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。
粉砕については、ハンマーミルやロートプレックス等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機械式の微粉砕機などを使用することができ、平均粒径が3〜15μmになるように行うことが望ましい。さらに、粉砕物は風力式分級機等により、5〜20μmに粒度調整される。
外添剤の母体トナーへ外添は、母体トナーと外添剤をミキサー類を用い混合・攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー表面に被覆させる。
このとき、無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤が均一にかつ強固に母体トナーに付着させることが耐久性の点で重要である。
本発明の白色トナーの重量平均粒径は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選定できる。
本発明の白色トナーを用いてフルカラー画像の背景色とするべく白トナー層を形成するためには、トナーの粒状度や鮮鋭性、細線再現性はさほど重要視されるものではなく、隠蔽性を確保するために、粒径を大き目とすることが好ましい。重量平均粒径は7〜15μmであることが好ましい。より好ましくは8〜11μmである。
なお、前記トナーの重量平均粒径は、下記のようにして求められる。
〔トナーの重量平均粒径の測定方法〕
測定機:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
アパチャー径:100μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン1.19(ベックマンコールター社製)
電解液:アイソトンII(ベックマンコールター社製)
分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)5%電解液
分散条件:分散液5mLに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mLを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させる。
測定条件:ビーカーに電解液100mLと分散液を加え、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から重量平均粒径を求める。
次に、本発明のトナーを用いて実際に画像形成する際に使用する現像剤について説明する。
現像剤は、前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有している。
現像剤は、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、情報処理速度の向上に対応した高速プリンター等に対応するためには、二成分現像剤が好ましい。
一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の層厚規制部材へのトナーの融着がなく、現像手段の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
また、二成分現像剤の場合、長期に亘るトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像手段における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
現像剤を構成するキャリアについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、この芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
芯材の材料としては、特に制限されるものではなく、公知の材料を適用できる。例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料等が好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている静電潜像担持体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、平均粒径(重量平均粒径(D50))で、10〜200μmが好ましく、40〜100μmがより好ましい。
前記平均粒径(重量平均粒径(D50))が10μm未満であると、キャリア粒子の分布において微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、他方において、平均粒径が200μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現の悪化を招来する。
前記樹脂層の材料としては、特に制限されるものではなく、公知の樹脂を目的に応じて適宜選択できる。
例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー(フッ化三重(多重)共重合体)、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。上記の中でも、シリコーン樹脂が特に好適である。
前記シリコーン樹脂としては、特に制限されるものではなく、一般的に知られているシリコーン樹脂の中から目的に応じて適宜選択できる。
例えば、オルガノシロサン結合のみからなるストレートシリコーン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等で変性したシリコーン樹脂等が挙げられる。
前記シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、ストレートシリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2400、SR2406、SR2410等が挙げられる。
前記変性シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができる。
例えば、信越化学工業株式会社製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性);東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)等が挙げられる。
なお、シリコーン樹脂を単体で用いることも可能であるが、架橋反応する成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよい。
導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が挙げられる。
導電粉の平均粒子径は、1μm以下が好ましい。
前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、この塗布溶液を芯材の表面に、公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成できる。
塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法等が挙げられる。
溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブ、ブチルアセテート等が挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法等が挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0質量%が好ましい。
0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な樹脂層を形成できず、5.0質量%を超えると、樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないおそれがあるためである。
現像剤が二成分現像剤である場合には、キャリアの二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、90〜98質量%が好ましく、93〜97質量%がより好ましい。
二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー1〜10.0質量部が好ましい。
次に、本発明のトナーを用いて画像形成を行う画像形成装置について説明する。
画像形成装置は、静電潜像担持体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及び定着手段を、少なくとも有してなり、クリーニング手段、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を具備している。
なお、帯電手段と、露光手段とを合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
次に、本発明のトナーを使用した画像形成方法について説明する。
画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを、少なくとも具備しているものとし、クリーニング工程、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を有しているものとする。
なお、帯電工程と、露光工程とを合わせて静電潜像形成工程と称することもある。
上記画像形成方法は、上記画像形成装置により好適に実施でき、前記帯電工程は前記帯電手段により行うことができ、前記露光工程は前記露光手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記クリーニング工程は前記クリーニング手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
前記画像形成装置を構成する感光体について説明する。
感光体は、静電潜像担持体としての機能を有しており、材質、形状、構造、大きさ等については、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
形状としては、例えば、ドラム状、シート状、エンドレスベルト状等が挙げられる。
構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
大きさとしては、画像形成装置の大きさや仕様等に応じて適宜選択できる。
材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン、CdS、ZnO等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体(OPC)等が挙げられる。
前記アモルファスシリコン感光体は、例えば、支持体を50〜400℃に加熱し、支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法により、a−Siからなる感光層を形成したものである。これらの中でも、プラズマCVD法が特に好ましく、具体的には、原料ガスを直流、高周波又はマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体上にa−Siからなる感光層を形成する方法が好適である。
前記有機感光体(OPC)は、(1)光吸収波長域の広さ、光吸収量の大きさ等の光学特性、(2)高感度、安定な帯電特性等の電気的特性、(3)材料の選択範囲の広さ、(4)製造の容易さ、(5)低コスト、(6)無毒性、等の理由から一般に広く応用されている。このような有機感光体の層構成としては、単層構造と、積層構造とに大別される。
前記単層構造の感光体は、支持体と、支持体上に単層型感光層が設けられており、更に必要に応じて、保護層、中間層、その他の層を有しているものとする。
前記積層構造の感光体は、支持体と、支持体上に電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有する積層型感光層が設けられており、更に必要に応じて、保護層、中間層、その他の層を有している。
次に、帯電工程と、これに用いる帯電手段について説明する。
前記帯電工程は、感光体(静電潜像担持体)の表面を帯電させる工程であり、露光手段により行われる。
帯電手段としては、感光体(静電潜像担持体)の表面に電圧を印加して一様に帯電させることができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、(1)静電潜像担持体と接触して帯電させる接触方式の帯電手段と、(2)静電潜像担持体と非接触で帯電させる非接触方式の帯電手段とに大別される。以下これらについて説明する。
(接触方式の帯電手段)
前記(1)の接触方式の帯電手段としては、例えば導電性又は半導電性の帯電ローラ、磁気ブラシ、ファーブラシ、フィルム、ゴムブレード等が挙げられる。これらの中でも、前記帯電ローラは、コロナ放電に比べてオゾンの発生量を大幅に低減することが可能であり、静電潜像担持体の繰り返し使用時における安定性に優れ、画質劣化防止に有効である。
前記磁気ブラシは、例えばZn−Cuフェライト等の各種フェライト粒子を支持する非磁性の導電スリーブと、該スリーブに内包されるマグネットロールとから構成される。前記ファーブラシは、例えばカーボン、硫化銅、金属又は金属酸化物等により導電処理されたファーを、金属又は導電処理された芯金に巻き付けたり、張り付けたりすることにより形成される。
図1に、帯電ローラの一例の概略断面図を示す。
帯電ローラ310は、円柱状を呈する導電性支持体としての芯金311と、この芯金311の外周面上に一様の厚さで形成された抵抗調整層312と、抵抗調整層312の表面を被覆してリークを防止する保護層313とを有している。
抵抗調整層312は、熱可塑性樹脂組成物を押出成形又は射出成形により芯金311の周面に設けることにより形成される。
抵抗調整層312に用いられる熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)又はその共重合体(AS、ABS等)等が挙げられる。
抵抗調整層312は、高分子型イオン導電剤が分散する熱可塑性樹脂組成物により形成されている。
抵抗調整層312の体積固有抵抗値は、106〜109Ω・cmが好ましい。体積固有抵抗値が109Ω・cmを超えると、帯電量が不足し、感光体ドラムがムラのない画像を得るために十分な帯電電位を得ることができなくなることがあり、体積固有抵抗値が106Ω・cm未満であると、感光体ドラム全体へのリークが生じるおそれがある。
高分子型イオン導電剤としては、単体での抵抗値が106〜1010Ω・cm程度であり、樹脂の抵抗を下げやすいものが用いられる。
一例として、ポリエーテルエステルアミド成分を含有する化合物が挙げられる。
抵抗調整層312の抵抗値を上記のような値にするため、その配合量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して30〜70質量部が好ましい。
また、高分子型イオン導電剤として、4級アンモニウム塩基含有高分子化合物を用いることもできる。4級アンモニウム塩基含有高分子化合物としては、例えば4級アンモニウム塩基含有ポリオレフィン等が挙げられる。抵抗調整層312の抵抗値を上記のような値にするため、その配合量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して10〜40質量部が好ましい。
高分子型イオン導電剤の熱可塑性樹脂への分散は、二軸混練機、ニーダー等により行うことができる。
高分子型イオン導電剤は熱可塑性樹脂組成物中に分子レベルで均一に分散するので、抵抗調整層312には導電性顔料が分散する抵抗調整層に見られるような導電性物質の分散不良に伴う抵抗値のばらつきが生じない。
また、高分子型イオン導電剤が高分子化合物であるため、熱可塑性樹脂組成物中に均一に分散して固定され、ブリードアウトが生じにくくなっている。
保護層313は、その抵抗値が抵抗調整層312の抵抗値よりも大きくなるように形成される。これにより感光体ドラムへの欠陥部へのリークが回避される。但し、保護層313の抵抗値を高くしすぎると、帯電効率が低下するため、保護層313の抵抗値と抵抗調整層312の抵抗値との差は103Ω・cm以下であることが好ましい。
保護層313の形成材料としては、成膜性が良好である点から樹脂材料が好適である。
樹脂材料としては、例えばフッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂等が非粘着性に優れ、トナーの付着を防止する観点から好ましい。
また、樹脂材料は一般に電気的な絶縁性を有するため、樹脂材料単体で保護層313を形成すると帯電ローラの特性が満たされない。そこで、樹脂材料に対して各種導電剤を分散させることによって、保護層313の抵抗値を調整する。
なお、保護層303と抵抗調整層302との接着性を向上させるため、樹脂材料にイソシアネート等の反応硬化剤を分散させてもよい。
帯電ローラ310は、電源に接続されており、所定の電圧が印加される。この電圧は、直流(DC)電圧のみでもよいが、DC電圧に交流(AC)電圧を重畳させた電圧であることが好ましい。このようにAC電圧を印加することにより、感光体ドラム表面をより均一に帯電することができる。
図2に、図1に示すような接触方式の帯電ローラ310を帯電手段として組み込んだ画像形成装置の要部の一例の概略構成図を示す。
図2において、静電潜像担持体としての感光体ドラム321の周囲には、感光体ドラム表面を帯電するための帯電手段310、帯電処理面に潜像を形成するための露光手段323、感光体ドラム表面の潜像にトナーを付着することで可視像を形成する現像手段324、形成された感光体ドラム上の可視像を記録媒体326上に転写する転写手段325、記録媒体上の可視像を定着する定着手段327、感光体ドラム上の残留トナーを除去し、回収するためのクリーニング手段330、感光体ドラム上の残留電位を除去するための除電装置331が順に配設されている。
帯電手段310としては、図1に示す接触方式の帯電ローラ310が設けられ、感光体ドラム321表面はこの帯電ローラ310によって一様に帯電されるようになされている。
(非接触方式の帯電手段)
非接触の帯電手段としては、例えばコロナ放電を利用した非接触帯電器や針電極デバイス、固体放電素子;静電潜像担持体に対して微小な間隙をもって配設された導電性又は半導電性の帯電ローラ等が挙げられる。
コロナ放電は、空気中のコロナ放電によって発生した正又は負のイオンを静電潜像担持体の表面に与える非接触な帯電方法であり、静電潜像担持体に一定の電荷量を与える特性を持つコロトン帯電器と、一定の電位を与える特性を持つスコロトロン帯電器とがある。
前記コロトン帯電器は、放電ワイヤの周囲に半空間を占めるケーシング電極とそのほぼ中心に置かれた放電ワイヤとから構成される。
前記スコロトロン帯電器は、前記コロトロン帯電器にグリッド電極を追加したものであり、グリッド電極は静電潜像担持体表面から1.0〜2.0mm離れた位置に設けられている。
図3は、非接触方式のコロナ帯電器を帯電手段として適用した場合の、画像形成装置の要部の概略図である。
なお、図3において、図2中の構成と共通のものは、同符号で示した。
帯電手段としては、非接触方式のコロナ帯電器311が設けられ、感光体ドラム321表面はコロナ帯電器311によって一様に帯電される。
静電潜像担持体に対して微小な間隙をもって配設された帯電ローラとしては、静電潜像担持体に対して微小な間隙を持つように帯電ローラを改良したものである。微小な間隙は10〜200μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
図4は、非接触の帯電ローラの一例を示す概略図である。
図4では、帯電ローラ310は、感光体ドラム321に対して微小な間隙Hをもって配設されている。この微小な間隙Hは、帯電ローラ310の両端部の非画像形成領域に一定の厚みを有するスペーサ部材を巻き付けるなどして、スペーサ部材の表面を感光体ドラム321表面に当接させることで、設定することができる。なお、図4中304は電源である。
図4中に示した微小ギャップHの維持方法としては、帯電ローラ310の両端部にフィルム302を巻きつけてスペーサ部材とする方法が挙げられる。
このスペーサ302は、静電潜像担持体の感光面に接触させ、帯電ローラと静電潜像担持体の画像領域にある一定の微小ギャップHが得られるようになっている。また、印加バイアスは、AC重畳タイプの電圧を印加して、帯電ローラと静電潜像担持体との微小ギャップに生じる放電により、静電潜像担持体を帯電させる。
なお、図4に示すように、帯電ローラの軸311をスプリング303で加圧することで、微小ギャップHの維持精度が向上する。
なお、前記スペーサ部材は帯電ローラと一体成型の構成としてもよい。このとき、ギャップ部分は、少なくともその表面を絶縁体にする。これによりギャップ部分での放電をなくし、ギャップ部分に放電生成物が堆積し、放電生成物の粘着性により、トナーがギャップ部分に固着し、ギャップが広がることを防止できる。
また、前記スペーサ部材としては、熱収縮チューブを用いてもよい。このような熱収縮チューブとしては、例えば105℃用のスミチューブ(商品名:F105℃、住友化学株式会社製)等が挙げられる。
次に、画像形成装置を構成する露光手段、及びこれを用いた露光工程について説明する。
露光は、例えば、露光手段を用いて静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行う。
露光における光学系は、アナログ光学系とディジタル光学系とに大別される。アナログ光学系は、原稿を光学系により直接静電潜像担持体上に投影する光学系であり、ディジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して静電潜像担持体を露光し作像する光学系である。
露光手段としては、帯電手段により帯電された静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系等の各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
次に、現像工程と、これに用いる現像手段について説明する。
現像工程とは、前記静電潜像をトナーもしくは現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
可視像の形成は、例えば、静電潜像をトナーもしくは現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
現像手段は、例えば、トナーもしくは現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択でき、例えば、トナーもしくは現像剤を収容し、静電潜像にトナーもしくは現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像手段を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
現像手段は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよい。また、単色用現手段であってもよいし、多色用現像手段であってもよい。例えば、前記トナーもしくは現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有しているもの等が好適なものとして挙げられる。
現像手段内では、例えば、トナーとキャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラは、静電潜像担持体近傍に配置されているため、マグネットローラの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって静電潜像担持体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて静電潜像担持体の表面にトナーによる可視像が形成される。
現像器に収容させる現像剤は、トナーを含む現像剤であるが、現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
一成分現像手段としては、トナーが供給される現像剤担持体と、現像剤担持体表面にトナーの薄層を形成する層厚規制部材とを有する一成分現像装置が好適に用いられる。
図5は、一成分現像装置の一例の概略構成図である、
この一成分現像装置は、トナーからなる一成分現像剤を使用し、現像剤担持体としての現像ローラ402上にトナー層を形成し、現像ローラ402上のトナー層を静電潜像担持体としての感光体ドラム1と接触させるように搬送することにより、感光体ドラム1上の静電潜像を現像する接触一成分現像を行うものである。
図5において、ケーシング401内のトナーは、撹拌手段としてのアジテータ411の回転により攪拌され、機械的にトナー供給部材としての供給ロ−ラ412に供給される。
供給ローラ412は発泡ポリウレタン等で形成されており、可撓性を有し、50〜500μmの径のセルでトナーを保持し易い構造となっている。また、供給ローラのJIS−A硬度は10〜30゜と比較的低く、現像ローラ402とも均一に当接させることができるようになされている。
供給ローラ412は、現像ローラ402と同方向、すなわち両ローラの対向部で互いに表面が逆方向に移動するように回転駆動されている。また、両ローラの線速比(供給ローラ/現像ローラ)は0.5〜1.5が好適である。また、供給ローラ412を、現像ローラ402と逆方向、即ち両ローラの対向部で互いに表面が同方向に移動するように回転させてもよい。
具体的に、供給ローラ412は現像ローラ402と同方向の回転で、その線速比は0.9に設定し、供給ローラ412の現像ローラ402に対する喰い込み量は0.5〜1.5mmに設定した。また、ユニット有効幅が240mm(A4サイズ縦)の場合、必要なトルクは14.7〜24.5N・cmとなった。このように設定したところ、実用上良好な画像形成を行うことができることが確かめられた。
現像ローラ402は、導電性基体上にゴム材料の表層を有し、直径が10〜30mmであり、表面を適宜荒らして表面粗さRzを1〜4μmとしたものである。この表面粗さRzの値はトナーの平均粒径に対して13〜80%となり、これにより現像ローラ402表面に埋没することなくトナーを搬送することができる。特に現像ローラ402の表面粗さRzは、著しく低帯電のトナーを保持しないように、トナーの平均粒径の20〜30%の範囲とすることが好ましい。
現像ローラ402を構成するゴム材料としては、例えばシリコーンゴム、ブタジエンゴム、NBRゴム、ヒドリンゴム、EPDMゴム等が挙げられる。
また、現像ローラ402の表面には所定のコート層を被覆することが好ましい。これにより経時的に安定した品質を維持することができる。
コート層の材料としては、例えばシリコーン系材料、テフロン(登録商標)系材料等が挙げられる。前記シリコーン系材料はトナー帯電性に優れ、前記テフロン(登録商標)系材料は離型性に優れている。なお、導電性を得るために適宜カーボンブラック等の導電性材料を含有させてもよい。コート層の厚さは5〜50μmが好ましい。5μm未満であるとコート層として機能しないおそれがあり、50μmを超えると膜剥離や割れを生じ易くなる。
供給ローラ412上、又は内部に存在する、所定極性(本実施形態の場合は、負極性)のトナーは、回転により接触点で互いに反対方向に回転する現像ローラ402と挟まれることにより、摩擦帯電効果で負の帯電電荷を得て静電気力により、また、現像ローラ402の表面粗さによる搬送効果により現像ローラ402上に保持される。
しかし、この時の現像ローラ402上のトナー層は均一ではなくかなり過剰に付着している(1〜3mg/cm2)。そこで、層厚規制部材としての規制ブレード413を現像ローラ402に当接させることにより、現像ローラ402上に均一な層厚を有するトナー薄層を形成する。規制ブレード413は先端が現像ローラ402の回転方向に対して下流側を向き、規制ブレ−ド413の中央部が当接する、いわゆる腹当て当接であるが、逆方向でも設定可能であるし、エッジ当接を実現することも可能である。
規制ブレードの材料としては、SUS304等の金属が好ましく、厚みは0.1〜0.15mmであるものとする。前記金属以外にも厚み1〜2mmのポリウレタンゴム等のゴム材料やシリコーン樹脂等の比較的硬度の高い樹脂材料が使用可能である。なお、金属以外でもカ−ボンンブラック等を混ぜ込むことにより低抵抗化できるので、バイアス電源を接続して現像ローラ402との間に電界を形成することも可能である。
前記層厚規制部材としての規制ブレード413は、ホルダーからの自由端長が10〜15mmの範囲にあることが好ましい。自由端長が15mmを超えると、現像手段が大きくなって画像形成装置内にコンパクトに納めることができなくなる。他方、10mm未満であると、規制ブレードが現像ローラ402表面と接触するときに振動が生じやすくなり、画像上に横方向の段々ムラ等の異常画像が発生し易くなるおそれがある。
規制ブレード413の当接圧は0.049〜2.45N/cmの範囲が好ましい。前記当接圧が2.45N/cmを超えると、現像ローラ402上のトナー付着量が減少し、かつトナー帯電量が増加し過ぎるので、現像量が減少して画像濃度が低くなることがあり、0.049N/cm未満であると、薄層が均一に形成されずにトナーの固まりが規制ブレードを通過することがあり、画像品質が著しく低下することがある。
具体的に、現像ローラ402のJIS−A硬度が30゜のものを、規制ブレード413は厚み0.1mmのSUS板を使用し、その当接圧は60gf/cmに設定したところ、目標の現像ローラ上のトナー付着量を得られたことが確かめられた。
また、層厚規制部材としての規制ブレード413の当接角度は、先端が現像ローラ402の下流側を向く方向で現像ローラ402の接線に対して10〜45゜であることが好ましい。前記規制ブレード413と現像ローラ402に挟まれたトナーの薄層形成に不必要な分は、現像ローラ402から剥ぎ取られ、目標範囲である単位面積当たり0.4〜0.8mg/cm2の均一な厚みを持った薄層が形成される。この時のトナー帯電は最終的に本実施例では−10〜−30μC/gの範囲であり、感光体ドラム1上の静電潜像と対向して現像される。
従って、上述した一成分現像装置によれば、感光体ドラム1の表面と現像ローラ402の表面の距離が従来の二成分現像手段の場合より更に狭くなり、現像能力が高まり、更なる低電位でも現像が可能となる。
次に、二成分現像手段について説明する。
二成分現像手段としては、内部に固定された磁界発生手段を有し、かつ表面に磁性キャリアとトナーとからなる二成分現像剤を担持して回転可能な現像剤担持体を有する二成分現像装置が好適である。
図6に、トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤を用いた二成分現像装置の一例の概略構成図を示す。
図6の二成分現像装置では、二成分現像剤がスクリュー441によって攪拌及び搬送され、現像剤担持体としての現像スリーブ442に供給されるようになされている。この現像スリーブ442に供給される二成分現像剤は層厚規制部材としてのドクターブレード443によって規制され、供給される現像剤量はドクターブレード443と現像スリーブ442との間隔であるドクターギャップによって制御される。このドクターギャップが小さすぎると、現像剤量が少なすぎて画像濃度不足になり、逆にドクターギャップが大きすぎると、現像剤量が過剰に供給されて静電潜像担持体としての感光体ドラム1上にキャリア付着が発生するという問題が生じる。そこで、現像スリーブ442内部には、その周表面に現像剤を穂立ちさせるように磁界を形成する磁界発生手段としての磁石が備えられており、この磁石から発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤が現像スリーブ442上にチェーン状に穂立ちされて磁気ブラシが形成される。
現像スリーブ442と感光体ドラム1は、一定の間隙(現像ギャップ)を挟んで近接するように配置されていて、双方の対向部分に現像領域が形成されている。
現像スリーブ442は、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成しており、回転駆動機構(不図示)によって回転されるようになっている。
磁気ブラシは、現像スリーブ442の回転によって現像領域に移送される。現像スリーブ442には現像用電源(不図示)から現像電圧が印加され、磁気ブラシ上のトナーが現像スリーブ442と感光体ドラム1間に形成された現像電界によってキャリアから分離し、感光体ドラム1上の静電潜像上に現像される。なお、現像電圧には交流を重畳させてもよい。
現像ギャップは、現像剤粒径の5〜30倍程度が好ましく、現像剤粒径が50μmであれば0.5〜1.5mmに設定することが好適である。これより現像ギャップ広くすると、望ましい画像濃度がでにくくなることがある。
また、ドクターギャップは、現像ギャップと同程度か、あるいはやや大きくすることが好ましい。感光体ドラム1のドラム径やドラム線速、現像スリーブ442のスリーブ径やスリーブ線速は、複写速度や装置の大きさ等の制約によって決まる。ドラム線速に対するスリーブ線速の比は、必要な画像濃度を得るために1.1以上にすることが好ましい。なお、現像後の位置にセンサを設置し、光学的反射率からトナー付着量を検出してプロセス条件を制御することもできる。
次に、転写工程及び転写手段について説明する。
前記転写工程は、可視像を記録媒体に転写する工程であり、転写手段を用いて行われる。
この転写手段としては。静電潜像担持体上の可視像を記録媒体に直接転写する転写手段や、中間転写体を用いて行われ、中間転写体上に可視像を一次転写した後、可視像を前記記録媒体上に二次転写する二次転写手段とに大別される。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体を帯電することにより行うことができ、所定の転写手段により行われる。
この転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する一次転写手段と、複合転写像を記録媒体上に転写する二次転写手段とを有する態様が好ましい。
前記中間転写体は、特に制限されるものではなく、目的に応じて公知の転写体から適宜選択でき、例えば、転写ベルト等が挙げられる。
中間転写体の静止摩擦係数は、0.1〜0.6が好ましく、0.3〜0.5がより好ましい。中間転写体の体積抵抗は数Ωcm以上103Ωcm以下であることが好ましい。このように体積抵抗を数Ωcm以上103Ωcm以下とすることにより、中間転写体自身の帯電を防ぐとともに、電荷付与手段により付与された電荷が該中間転写体上に残留しにくくなるので、二次転写時の転写ムラを防止できる。また、二次転写時の転写バイアス印加を容易にすることができる。
中間転写体の材質は、特に制限されるものではなく、公知の材料を目的に応じて適宜選択できるが、以下のものが好適である。
(1)ヤング率(引張弾性率)の高い材料を単層ベルトとして用いたものであり、例えばPC(ポリカーボネート)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PAT(ポリアルキレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)とPAT(ポリアルキレンテレフタレート)とのブレンド材料、ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合体)とPCとのブレンド材料、ETFEとPATとのブレンド材料、PCとPATとのブレンド材料、カーボンブラック分散の熱硬化性ポリイミド等が挙げられる。これらヤング率の高い単層ベルトは画像形成時の応力に対する変形量が少なく、特にカラー画像形成時にリブズレが生じにくいという利点を有している。
(2)上記(1)のヤング率の高いベルトを基層とし、その外周上に表面層又は中間層を付与した2〜3層構成のベルトであり、これら2〜3層構成のベルトは単層ベルトの硬さに起因して発生するライン画像の中抜けを防止しうる性能を有している。
(3)樹脂、ゴム又はエラストマーを用いたヤング率の比較的低い弾性ベルトであり、このような弾性ベルトは、その柔らかさによりライン画像の中抜けが殆ど生じないという利点を有している。また、弾性ベルトの幅を駆動ロール及び張架ロールより大きくし、ロールより突出したベルト耳部の弾力性を利用して蛇行を防止できるので、リブや蛇行防止装置を必要とせず低コストを実現できる。
上記(1)〜(3)の中でも、前記(3)の弾性ベルトが特に好ましい。
前記弾性ベルトは、転写部においてトナー層、平滑性の悪い記録媒体に対応して変形する。つまり、局部的な凹凸に追従して弾性ベルトは変形するため、過度にトナー層に対して転写圧を高めることなく、良好な密着性が得られ文字の中抜けの無い、平面性の悪い記録媒体に対しても均一性の優れた転写画像が得られる。
前記中間転写体を構成する弾性ベルトに用いる樹脂は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、ポリカーボネート、フッ素系樹脂(ETFE,PVDF)、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(例えば、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(例えば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(例えば、シリコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、アクリル−ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
前記中間転写体を構成する弾性ベルトに用いるゴムは、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば天然ゴム、ブチルゴム、フッ素系ゴム、アクリルゴム、EPDM、NBR、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリン系ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
弾性ベルトに用いるエラストマーは、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えばポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレア熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、フッ素樹脂系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
前記弾性ベルトに用いる抵抗値調節用導電剤としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、ニッケル等の金属粉末、酸化錫、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化インジウム、チタン酸カリウム、酸化アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO)、酸化インジウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化物等が挙げられる。なお、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したものでもよい。
また、弾性ベルトの表層は、弾性材料による静電潜像担持体への汚染防止、転写ベルト表面への表面摩擦抵抗を低減させてトナーの付着力を小さくして、優れたクリーニング性、二次転写性を有していることが要求される。
例えばポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂等の一種又は二種以上を使用し、表面エネルギーを小さくし潤滑性を高めることができる材料、例えばフッ素樹脂、フッ素化合物、フッ化炭素、二酸化チタン、シリコンカーバイト等の粉体、粒子を分散させ使用することができる。また、前記フッ素系ゴム材料のように熱処理を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成させて、表面エネルギーを小さくさせたものを使用できる。
前記弾性ベルトを製造する方法については、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成する遠心成型法、液体塗料を噴霧し膜を形成させるスプレー塗工法、円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げるディッピング法、内型,外型の中に注入する注型法、円筒形の型にコンパウンドを巻き付け、加硫研磨を行う方法等が挙げられる。
前記弾性ベルトは、経時的な伸びを防止することが必要である。この伸び防止方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、(1)伸びの少ない芯体層にゴム層を形成する方法、(2)芯体層に伸びを防止する材料を添加する方法等が挙げられる。
伸びを防止する芯体層を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、綿、絹等の天然繊維;ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノール繊維等の合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維等の無機繊維、鉄繊維、銅繊維等の金属繊維等が挙げられ、これら材料を用いて、織布状又は糸状としたものが好適に用いられる。
前記糸は1本又は複数のフィラメントを撚ったもの、片撚糸、諸撚糸、双糸等のどのような撚り方であってもよい。なお、前記糸に適当な導電処理を施して使用することもできる。また、前記織布は、メリヤス織り等のどのような織り方の織布でも使用可能であり、交織した織布も使用可能であり、導電処理を施したものでも構わない。
前記芯体層の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、(1)筒状に織った織布を金型等に被せ、その上に被覆層を設ける方法、(2)筒状に織った織布を液状ゴム等に浸漬して芯体層の片面又は両面に被覆層を設ける方法、(3)糸を金型等に任意のピッチで螺旋状に巻き付け、その上に被覆層を設ける方法等が挙げられる。
前記被覆層の厚さは、この被覆層の硬度にもよるが、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層に亀裂の発生しやすくなる。また、伸縮量が大きくなることから画像の伸びや縮みが大きくなること等から厚すぎる(約1mm以上)ことは好ましくない。
前記転写手段(第一次転写手段、第二次転写手段)は、静電潜像担持体上に形成された可視像を記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有していることが好ましい。転写器は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器等が挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着画像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、OHP用のPETベース等も用いることができる。
次に、タンデム型画像形成装置における転写手段について説明する。
前記タンデム型画像形成装置は、少なくとも静電潜像担持体、帯電手段、現像手段、及び転写手段を含む画像形成要素を複数配列した構成を有している。
このタンデム型画像形成装置では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の4つの画像形成要素を搭載し、各々の可視像を4つの画像形成要素で並列に作成し、記録媒体又は中間転写体上で重ね合わせることから、より高速にフルカラー画像を形成できるという利点を有している。
タンデム型の画像形成装置としては、(1)図7に示すように、複数の画像形成要素の各静電潜像担持体1との対向領域である転写位置を通過するように表面が移動する記録媒体Sに転写手段2により、順次、前記各静電潜像担持体1上に形成された可視像を転写する直接転写方式と、(2)図8に示すように、複数の画像形成要素の各静電潜像担持体1上の可視像を一次転写手段2により一旦中間転写体4に順次転写した後、中間転写体4上の画像を二次転写手段5により記録媒体Sに一括転写する間接転写方式とがある。なお、図8では転写手段としての転写装置5は転写搬送ベルトであるが、これに限定されるものではなくローラ形状であってもよい。
前記(1)の直接転写方式と、前記(2)の間接転写方式とを比較すると、前記(1)の直接転写方式は、静電潜像担持体1を並べたタンデム型画像形成部Tの上流側に給紙装置6を、下流側に定着手段としての定着装置7を配置しなければならず、記録媒体の搬送方向に大型化する。これに対し、前記(2)の間接転写方式は、二次転写位置を比較的自由に設置することができ、給紙装置6、及び定着装置7をタンデム型画像形成部Tと重ねて配置することができ、小型化が可能となるという利点がある。
また、前記(1)の直接転写方式では、記録媒体の搬送方向に大型化しないためには、定着装置7をタンデム型画像形成部Tに接近して配置することとなる。そのため、記録媒体Sがたわむことができる十分な余裕をもって定着装置7を配置することができず、記録媒体Sの先端が定着装置7に進入するときの衝撃(特に厚い記録媒体で顕著となる)や、定着装置7を通過するときの記録媒体の搬送速度と、転写搬送ベルトによる記録媒体の搬送速度との速度差により、定着装置7が上流側の画像形成に影響を及ぼしやすい。これに対し、前記(2)の間接転写方式は、記録媒体Sがたわむことができる十分な余裕をもって定着装置7を配置することができるから、定着装置7がほとんど画像形成に影響を及ぼさない。
上述したことから、上記間接転写方式のものが注目されている。
このようなカラー画像形成装置では、図8に示すような、一次転写後に静電潜像担持体1上に残留する転写残トナーを、クリーニング手段としてのクリーニング装置8で除去して静電潜像担持体1表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えている。また、二次転写後に中間転写体4上に残留する転写残トナーを、中間転写体クリーニング装置9で除去して中間転写体4表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えている。
次に、定着工程と定着手段について説明する。
定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着手段を用いて定着させる工程である。
定着手段は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できるが、定着部材とこの定着部材を加熱する熱源とを有する定着装置が好適に用いられる。
前記定着部材としては、互いに当接してニップ部を形成可能であれば、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、無端状ベルトとローラとの組合せ、ローラとローラとの組合せ等が挙げられるが、ウォームアップ時間を短縮することができ、省エネルギー化の実現の点で、無端状ベルトとローラとの組合せや誘導加熱などによる前記定着部材の表面からの加熱方法を用いるのが好ましい。
前記定着部材としては、例えば、公知の加熱加圧手段(加熱手段と加圧手段との組合せ)が挙げられる。前記加熱加圧手段としては、前記無端状ベルトと前記ローラとの組合せの場合には、例えば、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せが挙げられ、前記ローラと前記ローラとの組合せの場合には、例えば、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、等が挙げられる。
定着部材が無端状ベルトである場合、無端状ベルトは、熱容量の小さい材料で形成されるのが好ましい。例えば、基体上にオフセット防止層が設けられている構成が挙げられる。
前記基体を形成する材料としては、例えば、ニッケル、ポリイミド等が挙げられ、前記オフセット防止層を形成する材料としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素系樹脂等が挙げられる。
前記定着部材がローラである場合、ローラの芯金は、高い圧力による変形(たわみ)を防止するため非弾性部材で形成されていることが好ましい。この非弾性部材としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、真鍮等の高熱伝導率体が好適に挙げられる。
また、前記ローラは、その表面がオフセット防止層で被覆されていることが好ましい。このオフセット防止層を形成する材料としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、RTVシリコーンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。
前記定着工程においては、前記トナーによる画像を前記記録媒体に転写し、この画像が転写された記録媒体を、ニップ部に通過させることにより、画像を記録媒体に定着させてもよいし、ニップ部にて画像の記録媒体への転写及び定着を同時に行うようにしてもよい。
また、前記定着工程は、各色のトナーに対し、記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記ニップ部は、少なくとも2つの前記定着部材が互いに当接して形成されるものとする。
ニップ部の面圧は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、55N/cm2以上が好ましく、70〜500N/cm2がより好ましく、60〜300N/cm2が更に好ましい。該ニップ部の面圧が高すぎると、ローラの耐久性が低下する場合がある。一方、前記ニップ部の面圧が55N/cm2未満であると、オフセット防止性が不充分となることがある。
前記トナーによる画像の記録媒体への定着の温度(即ち、加熱手段による定着部材の表面温度)は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できるが、120〜240℃が好ましく、150〜220℃がより好ましい。定着温度が120℃未満であると、定着性が不十分となることがあり、240℃を超えると、省エネルギー化の実現の点で好ましくない。
前記定着手段としては、(1)定着手段がローラ及びベルトの少なくともいずれかを有し、トナーと接しない面から加熱し、記録媒体上に転写された転写像を加熱及び加圧して定着する態様(内部加熱方式)と、(2)定着手段がローラ及びベルトの少なくともいずれかを有し、トナーと接する面から加熱し、記録媒体上に転写された転写像を加熱及び加圧して定着する態様(外部加熱方式)とに大別される。なお、両者を組み合わせたものを用いることも可能である。
前記(1)の内部加熱方式の定着手段としては、例えば、前記定着部材それ自体が内部に加熱手段を有するものが挙げられる。このような加熱手段としては、例えばヒーター、ハロゲンランプ等の熱源が挙げられる。
前記(2)の外部加熱方式の定着手段としては、例えば、前記定着部材の少なくとも1つにおける表面の少なくとも一部が加熱手段により加熱される態様が好ましい。このような加熱手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、電磁誘導加熱手段等が挙げられる。
前記電磁誘導加熱手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、磁場を発生する手段と、電磁誘導により発熱する手段とを有するもの等が好適である。
前記電磁誘導加熱手段としては、例えば、前記定着部材(例えば、加熱ローラ)へ近接するように配置される誘導コイルと、この誘導コイルが設けられている遮蔽層と、この遮蔽層の誘導コイルが設けられている面の反対側に設けられている絶縁層とからなるものが好ましい。このとき、前記加熱ローラは、磁性体からなる態様、ヒートパイプである態様等が好ましい。
前記誘導コイルは、加熱ローラの、加熱ローラと定着部材(例えば、加圧ローラ、無端状ベルトなど)との接触部位の反対側において、少なくとも半円筒部分を包む状態にて配置されるのが好ましい。
次に、内部加熱方式の定着手段について図を参照して説明する。
図9は、内部加熱方式の定着手段の一例を示すベルト式定着装置である。
ベルト式定着装置510は、加熱ローラ511と、定着ローラ512と、定着ベルト513と、加圧ローラ514とを具備している。
定着ベルト513は、内部に回転可能に配置された加熱ローラ511と定着ローラ512とによって張架され、加熱ローラ511により所定の温度に加熱されている。
加熱ローラ511は、内部には加熱源515が内蔵されており、加熱ローラ511の近傍に取り付けられた温度センサ517により温度調節可能に設計されている。定着ローラ512は、定着ベルト513の内側に、かつ定着ベルト513の内面に当接しながら回転可能に配置されている。加圧ローラ514は、定着ベルト513の外側に、かつ定着ベルト513の外面に、定着ローラ512を圧接するようにして当接し、回転可能に配置されている。また、定着ベルト513の表面硬度は、加圧ローラ514の表面硬度よりも低く、定着ローラ512及び加圧ローラ514間に形成されたニップ部Nにおいては、記録媒体Sの導入側端及び排出側端の間に位置する中間領域が、前記導入側端及び前記排出側端よりも、定着ローラ512側に位置する。
図9に示すベルト式定着装置510において、先ず、定着処理すべきトナー画像Tが形成された記録媒体Sが加熱ローラ511まで搬送される。そして、内蔵されている加熱源515の働きにより所定の温度に加熱された加熱ローラ511及び定着ベルト513により記録媒体S上のトナー画像Tが加熱されて溶融状態となる。この状態において、記録媒体Sが定着ローラ512及び加圧ローラ514間に形成されたニップ部Nに挿入される。
ニップ部Nに挿入された記録媒体Sは、定着ローラ512及び加圧ローラ514の回転に連動して回転する定着ベルト513の表面に当接され、ニップ部Nを通過する際に押圧され、トナー画像Tが記録媒体S上に定着される。
次いで、トナー画像Tが定着された記録媒体Sは、定着ローラ512及び加圧ローラ514間を通過し、定着ベルト513から剥離され、トレイ(不図示)に搬送される。このとき、記録媒体Sが、加圧ローラ514側に向けて排出され、記録媒体Sの定着ベルト513への巻き付きが防止される。なお、定着ベルト513はクリーニングローラ516で清浄化される。
また、図10に示す熱ロール式定着装置515は、定着部材としての加熱ローラ520と、これに当接されて配置された加圧ローラ530とを備えている。
加熱ローラ520は、中空の金属シリンダー521を有し、その表面がオフセット防止層522で被覆されて形成されており、内部に加熱ランプ523が配設されている。
また、加圧ローラ530は、金属シリンダー531を有し、その表面がオフセット防止層532で被覆されて形成されている。なお、加圧ローラ530は、金属シリンダー531が中空形状を有し、その内部に加熱ランプ533が配設されていてもよい。
加熱ローラ520と加圧ローラ530とは、バネ(不図示)により付勢されることにより、圧接された状態にて、回転可能に設けられ、ニップ部Nを形成する。また、加熱ローラ520におけるオフセット防止層522の表面硬度は、加圧ローラ530におけるオフセット防止層532の表面硬度よりも低く、加熱ローラ520及び加圧ローラ530間に形成されたニップ部Nにおいては、記録媒体Sの導入側端及び排出側端の間に位置する中間領域が、導入側端及び排出側端よりも、加熱ローラ520側に位置する。
図10に示す熱ロール式定着装置515において、まず、定着処理すべきトナー画像Tが形成された記録媒体Sが加熱ローラ520と加圧ローラ530とのニップ部Nまで搬送される。そして、内蔵されている加熱ランプ523の働きにより所定の温度に加熱された加熱ローラ520により記録媒体S上のトナーTが加熱されて溶融状態となると同時に、ニップ部Nを通過する際に、加圧ローラ530の押圧力により押圧され、トナー画像Tが記録媒体S上に定着される。
次いで、トナー画像Tが定着された記録媒体Sは、加熱ローラ520及び加圧ローラ530間を通過し、トレイ(不図示)に搬送される。
このとき、記録媒体Sが、加圧ローラ530側に向けて排出され、記録媒体Sの加圧ローラ530への巻き付きが防止される。
なお、加熱ローラ520は、クリーニングローラ(不図示)で清浄化される。
次に、外部加熱方式の定着手段について説明する。
図11に、外部加熱方式の定着手段の一例である電磁誘導加熱式定着装置570の構成図を示す。
電磁誘導加熱式定着装置570は、加熱ローラ566と、定着ローラ580と定着ベルト567と、加圧ローラ590と、電磁誘導加熱手段560とを備えている。
定着ベルト567は、内部に回転可能に配置された加熱ローラ566と定着ローラ580とによって張架され、加熱ローラ566により所定の温度に加熱されている。
加熱ローラ566は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、又はこれら金属の合金等の中空円筒状の磁性金属部材を有し、例えば、外径が20〜40mm、肉厚が0.3〜1.0mmに設けられ、低熱容量で昇温の速い構成となっている。
定着ローラ580は、例えば、ステンレススチール等の金属製の芯金581を有し、その表面が耐熱性を有するシリコーンゴムをソリッド状又は発泡状にした弾性層582で被覆されて形成されており、定着ベルト567の内側に、かつ定着ベルト567の内面に当接しながら回転可能に配置されている。
定着ローラ580は、加圧ローラ590からの押圧力により、加圧ローラ590と定着ローラ580との間に所定幅のニップ部Nを形成するために、外径を20〜40mm程度に設け、加熱ローラ566よりも大きくしている。弾性層582は、その肉厚を4〜6mm程度とし、加熱ローラ566の熱容量が定着ローラ580の熱容量よりも小さくなるように形成され、加熱ローラ566のウォームアップ時間の短縮化を図っている。
加圧ローラ590は、例えば、銅、アルミ等の熱伝導性の高い金属製の円筒部材からなる芯金591を有し、その表面を耐熱性及びトナー離型性の高い弾性層592で被覆されて形成されており、定着ベルト567の外側に、かつ定着ベルト567の外面に、定着ローラ580を圧接するようにして当接し、回転可能に配置されている。なお、芯金591には上記金属以外にSUSを使用してもよい。
電磁誘導加熱手段560は、加熱ローラ566の近傍であって、加熱ローラ566の軸方向にわたって配設されている。電磁誘導加熱手段560は、磁界発生手段である励磁コイル561と、この励磁コイル561が巻き回されたコイルガイド板562とを有している。コイルガイド板562は加熱ローラ566の外周面に近接配置された半円筒形状をしており、励磁コイル561は長い一本の励磁コイル線材をこのコイルガイド板562に沿って加熱ローラ566の軸方向に交互に巻き付けたものである。なお、励磁コイル561は、発振回路が周波数可変の駆動電源(不図示)に接続されている。励磁コイル561の外側には、フェライト等の強磁性体よりなる半円筒形状の励磁コイルコア563が、励磁コイルコア支持部材564に固定されて励磁コイル561に近接配置されている。
図11に示す電磁誘導加熱式の定着装置570において、電磁誘導加熱手段560の励起コイル561へ通電すると、該電磁誘導加熱手段560の周囲に交番磁界が形成され、励起コイル561と近接し、かつ該励起コイル561により囲まれている状態の加熱ローラ566が、過電流の励起により均一かつ効率よく予熱される。
定着処理すべきトナー画像Tが形成された記録媒体Sは、定着ローラ580と加圧ローラ590とのニップ部Nまで搬送される。そして、電磁誘導加熱手段560の働きにより所定の温度に加熱された加熱ローラ566により、加熱ローラ566との接触部位W1にて加熱された定着ベルト567により、記録媒体S上のトナー画像Tが加熱されて溶融状態となる。この状態において、記録媒体Sが定着ローラ580及び加圧ローラ590の間に形成されたニップ部Nに挿入される。ニップ部Nに挿入された記録媒体Sは、定着ローラ580及び加圧ローラ590の回転に連動して回転する定着ベルト567の表面に当接され、ニップ部Nを通過する際に押圧され、トナー画像Tが記録媒体S上に定着される。
次いで、トナー画像Tが定着された記録媒体Sは、定着ローラ580及び加圧ローラ590間を通過し、定着ベルト567から剥離され、トレイ(不図示)に搬送される。このとき、記録媒体Sが、加圧ローラ590側に向けて排出され、記録媒体Sの定着ベルト567への巻き付きが防止される。なお、定着ベルト567がクリーニングローラ(不図示)で清浄化される。
また、図12に示す電磁誘導方式のロール式定着装置525は、定着部材としての定着ローラ520と、これに当接されて配置された加圧ローラ530と、定着ローラ520及び加圧ローラを外側から加熱する電磁誘導加熱源540とを備えた定着手段である。
定着ローラ520は、芯金521を有し、その表面は断熱弾性層522、発熱層523、及び離型層524がこの順に被覆されて形成されている。また、加圧ローラ530は、芯金531を有し、その表面は断熱弾性層532、発熱層533、及び離型層534がこの順に被覆されて形成されている。なお、離型層524及び離型層534は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)で形成されている。
定着ローラ520と加圧ローラ530とは、図示しないバネにより付勢されることにより、圧接された状態にて、回転可能に設けられ、ニップ部Nを形成する。
電磁誘導加熱源540は、定着ローラ520及び加圧ローラ530の近傍にそれぞれ配設され、発熱層523及び発熱層533を電磁誘導により加熱する。
図12の定着装置においては、電磁誘導加熱源540により、定着ローラ520及び加圧ローラ530が均一かつ効率よく予熱される。また、ローラとローラとの組合せであるため、ニップ部Nの高面圧化を容易に実現することができる。
本発明の画像形成装置における定着システムには、離型剤効果を補助するためのオイルを定着部材に塗布してもよく、必要に応じて省略してもよい。
但し、トナー中に離型剤を含まない場合に限り、定着部材にオイルを塗布することが必要となる。
オイルとしては、ポリジメチルシリコーン、ポリフェニルメチルシリコーン等が好ましい。粘度の低いものは使用時に流出が大きくなることから、20℃における粘度が1000〜100000cpのものが好ましく使用される。また、定着ローラへの濡れ性を確保するために、アミノ基を分子鎖に導入したアミノ基変性シリコーンオイル等も使用される。塗布方法は、継続的にオイルを供給する複雑な機構を有したものから、オイルの染込んだローラやフェルトを定着部材に押し当てるだけの簡単なものまで適応できる。
オイル塗布量は10μg・cm-1以下が好ましく、7μg・cm-1以下が更に好ましい。
オイル塗布量が10μg・cm-1より多くなると、定着媒体へのオイル染み込みが目立ったり、定着後の定着媒体へ別の記録手段、すなわち鉛筆やボールペンなどでの筆記やインクジェット方式での印刷時にオイルが阻害したりすることがあり、好ましくない。
次に、画像形成装置を構成するクリーニング手段と、クリーニング工程について説明する。
クリーニング工程は、静電潜像担持体上に残留するトナーを除去する工程であり、クリーニング手段により行う。
また、現像手段が、静電潜像担持体表面に当接される現像剤担持体を有し、かつ静電潜像担持体に形成された静電潜像を現像すると共に、静電潜像担持体上の残留トナーを回収することによって、クリーニング手段を設けることなくクリーニングを行うことができる(クリーニングレス方式)。
クリーニング手段としては、特に制限されるものではなく、静電潜像担持体上に残留するトナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、クリーニングブレード、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が挙げられる。これらの中でも、トナー除去能力が高く、小型で安価であるクリーニングブレードが特に好ましい。
クリーニングブレードに用いられるゴムブレードの材質としては、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられ、これらの中でもウレタンゴムが特に好ましい。
図13に、クリーニングブレード613における静電潜像担持体との接触部615近傍の拡大説明図を示す。
クリーニングブレード613には、接触部615から静電潜像担持体の回転方向上流側に向けて拡開する空間Sを感光体ドラム1の表面との間に形成するトナー阻止面617が設けられている。この例においては、空間Sが鋭角になるように、トナー阻止面617は接触部615から感光体ドラム1の回転方向上流側に延出している。
トナー阻止面617には、図13に示すように、クリーニングブレード613より摩擦係数の高い高摩擦部としてのコーティング部618が設けられている。このコーティング部618は、クリーニングブレード613を形成する材料よりも摩擦係数の高い材料(高摩擦材料)によって形成されている。このような高摩擦材料としては、例えば、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等が挙げられる。なお、高摩擦材料は、DLCに限るものではない。コーティング部618は、トナー阻止面617において、感光体ドラム1の表面に接触しない範囲で設けられている。
なお、クリーニング手段は、図示を省略しているが、クリーニングブレードによって掻き取られた残存トナーを回収するトナー回収羽根、トナー回収羽根が回収した残存トナーを回収部まで搬送するトナー回収コイル等を備えているものとする。
次に、クリーニングレス方式の画像形成装置について説明する。
図14は、現像手段がクリーニング手段を兼ねたクリーニングレス方式である画像形成装置の一例を示す概略図である。
図14において、1は静電潜像担持体としての感光体ドラム、620は接触帯電手段としてのブラシ帯電装置、603は露光手段としての露光装置、604は現像手段としての現像装置、640は給紙カセット、650はローラ転写手段、Pは記録媒体を示す。
このクリーニングレス画像形成装置では、感光体ドラム1表面の転写残トナーは引き続く感光体ドラム1の回転で、感光体ドラム1に接触している接触帯電装置620の位置に至り、感光体ドラム1に接触しているブラシ帯電部材621の磁気ブラシ部(不図示)に一時的に回収され、該回収されたトナーが再び感光体ドラム1の表面に吐き出されて最終的に現像装置604内に現像剤と共に現像剤担持体631で回収され、感光体ドラム1は繰り返して画像形成に供される。
ここで、現像手段604がクリーニング手段を兼ねるということの意味は、転写後に感光体ドラム1上に若干残留したトナーを現像バイアス(現像剤担持体631に印加する直流電圧と感光体ドラム1の表面電位間の電位差)によって回収する方法を意味しているものである。
上記のような、現像手段がクリーニング手段を兼ねているクリーニングレス画像形成装置においては、転写残トナーは現像装置604に回収され、次工程以後用いられるため、廃トナーをなくし、メンテナンスフリーとなり、かつクリーナーレスシステムになるため、スペース面での利点が大きく、装置を大幅に小型化することができる。
次に、本発明の画像形成装置を構成する、上記以外の構成や、これを用いた工程について説明する。
前記除電工程は、静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により行うことができる。
除電手段としては、特に制限されるものではなく、静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択できる。例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、クリーニング工程により除去した電子写真トナーを現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。リサイクル手段としては、特に制限されるものではなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御手段は、上述した各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
制御手段としては、上述した各手段の動きを制御することができる限り、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
次に、本発明の画像形成装置により、画像形成を行う方法について説明する。
図15に示す画像形成装置100は、静電潜像担持体としての感光体ドラム10と、帯電手段としての帯電ローラ20と、露光手段としての露光装置による露光30と、現像手段としての現像装置40と、中間転写体50と、クリーニング手段としてのクリーニングブレード60と、除電手段としての除電ランプ70とを備えている。
中間転写体50は無端ベルトであり、その内側に配置され、これを張架する3個のローラ51によって、図中矢印方向に移動可能に設計されている。
3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍にクリーニングブレード90が配置されており、また、記録媒体95に可視像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、中間転写体50上のトナー画像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、静電潜像担持体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と記録媒体95との接触部との間に配置されている。
現像器40は、現像剤担持体としての現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えており、イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えており、マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えており、シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラにより回転可能に張架され、一部が静電潜像担持体10と接触している。
図15に示す画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。
露光装置が感光ドラム10上に像様に露光30を行い、静電潜像を形成する。
感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40からトナーを供給して現像してトナー像を形成する。トナー像が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に記録媒体95上に転写(二次転写)される。その結果、記録媒体95上には転写像が形成される。なお、静電潜像担持体10上の残存トナーは、クリーニングブレード60により除去され、静電潜像担持体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
本発明の画像形成装置により、画像形成を行う方法に関して、その他の態様について、図16を参照しながら説明する。
図16の画像形成装置100は、図15に示した画像形成装置100において、現像剤担持体としての現像ベルト41を具備しておらず、静電潜像担持体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M、及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図15に示す画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。
なお、図16においては、図15におけるものと同じものは同符号で示した。
次に、本発明の画像形成装置の一例であるタンデム型画像形成装置により画像を形成する方法の態様について図17を参照して説明する。
図17に示すタンデム画像形成装置100は、タンデム型カラー画像形成装置である。
タンデム画像形成装置120は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。
そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図17中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング手段17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。
タンデム型現像器120の近傍には、露光手段21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写手段22が配置されている。二次転写手段22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される記録媒体と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写手段22の近傍には定着手段25が配置されている。
なお、タンデム画像形成装置100においては、二次転写手段22及び定着手段25の近傍に、記録媒体の両面に画像形成を行うために該記録媒体を反転させるための反転装置28が配置されている。
次に、タンデム型現像器120を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。
先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読み取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段、及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各トナー画像が形成される。
すなわち、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図18に示すように、それぞれ、静電潜像担持体10(ブラック用静電潜像担持体10K、イエロー用静電潜像担持体10Y、マゼンタ用静電潜像担持体10M、及びシアン用静電潜像担持体10C)と、静電潜像担持体を一様に帯電させる帯電器60と、各カラー画像情報に基づいて静電潜像担持体を露光(図18中、L)し、静電潜像担持体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光器と、静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー画像を形成する現像器61と、トナー画像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、クリーニング手段63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像)を形成可能である。
上記のようにして形成されたブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用静電潜像担持体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用静電潜像担持体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用静電潜像担持体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用静電潜像担持体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。
そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つから記録媒体を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
あるいは、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ54上の記録媒体を繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、記録媒体の紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写手段22との間に記録媒体を送出させ、二次転写手段22により合成カラー画像(カラー転写像)を記録媒体上に転写(二次転写)することにより、記録媒体上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング手段17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された記録媒体は、二次転写手段22により搬送されて、定着手段25へと送出され、定着手段25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該記録媒体上に定着される。
その後、記録媒体は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えて反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
フルカラー画像の背面に白色トナーを使用する場合には、5色の現像機ユニットを保有した画像形成装置を使用したことが可能である。
図20に5色現像機ユニットを保有した画像形成装置の概略を示す。
現像ユニット35は、白色トナー、現像ユニット36はブラックトナー、現像ユニット37はシアントナー、現像ユニット38はマゼンタトナー、現像ユニット39はイエロートナーにより、それぞれ作像を行い、中間転写ベルト40に転写し、作像を行う。
中間転写ベルト40に作像された画像は、転写装置41によりフィルム等に転写され、定着機43により定着される。
図20の場合は、作像面最上面に白色トナーの層が出来るので、作像されていないフィルム面から、フルカラー画像を見ることが出来る。
一方、黒紙や色紙等の場合には、ベースに白色トナーの層を設けたいので、現像ユニットの位置を変更する必要がある。白色の現像ユニット35を、イエローの現像ユニット39の場所に設置し、その他の現像ユニットは、白色の現像ユニット35があった場所方向へ移動する。
本発明のフルカラー画像形成装置は、5色の現像ユニットを保有した画像形成装置の構成としてもよいが、フルカラー画像の作像と白色画像の作像を、それぞれ分けた機械で行ってもよい。
現在市販されているフルカラーMFP等によりカラー画像を作像し、現在市販されているモノクロMFPにより、本発明の白色トナーを作像することを、それぞれ別個の機械で行ってもよい。
この場合は、既存の機種を改造するので、開発経費の面で有利となる。
また、白色トナーの作像を別の機械で実施するため、カラー画像の上に作像する場合は、定着した画像へ白色トナーを転写するので、トナーの混じりがない。また逆の場合の白色画像上に作像する場合は、定着した白色トナー上に、カラートナーを転写するので、この場合もトナーの混じりが生じない。
一方、図20の場合では、未定着トナーを重ねて転写するため、トナーが混ざらないように、転写と定着で注意を要する。
特に白色トナーは、隠蔽性が高いので、トナーが混ざった場合は発色に与える影響が大きい。
〔実施例〕
以下、本発明の電子写真用白色トナーについて具体的な実施例を挙げ、更にはこれを用いた画像形成工程について説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
尚、下記において「部」は重量部を、「%」は重量%を意味する。
(樹脂の軟化点の定義)
フローテスター(島津製作所、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度3℃/分で加熱しながら、プランジャーにより0.98MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出する。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点と定義する。
(樹脂のガラス転移点の定義)
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて、試料0.005gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度と定義する。
(ワックスの融点の定義)
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて、試料0.005gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温したときの吸熱ピーク温度と定義する。
<トナーの製造>
環化ブタジエンとしては、ゴムを約80%環化した樹脂を使用した。
また、ポリエステル樹脂は、下記のようにして合成した。
白色顔料である酸化チタンは、R−780(石原産業社製商品名)を使用した。
下記表1、表2に示す、結着樹脂、顔料、ワックスを、ヘンシェルミキサー「MF20C/I型」、(三井三池加工機 社製)に仕込み、混合条件:1500rpm、5サイクルで行い、1サイクルにおいて、60秒間攪拌後、60秒停止させ充分攪拌混合した後、2軸押出機(東芝機械社製)にて混練し、スチールベルト上で冷却した。
ここで、前記混練は、2軸押出機出口での混練生成物の温度が120℃前後となるように設定して行った。
次いで、質量平均粒径が10.0±1μmとなるように、ジェットミルにて粉砕し、次いで風力分級を行って、トナー母体を作製した。
得られた粉体100重量部に対し、外添剤として「HDK H 2000」(クラリアントジャパン社製)1.0重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合してトナーを得た。
Figure 2009134060
Figure 2009134060
<ポリエステル樹脂の合成例>
下記表3に示す、アルコール成分、無水トリメリット酸以外のカルボン酸成分、及びエステル化触媒を、それぞれ窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、230℃で10時間縮重合反応させた。その後、230℃、8.0kPaの条件下で1時間反応を行った。
220℃まで冷却し、その後、無水トリメリット酸を投入し、1時間常圧で反応させた後に、220℃、20kPaの条件下で、所望の軟化点に達するまで反応を行い、ポリエステル(樹脂1、樹脂2)を得た。
Figure 2009134060
但し、表3中、アルコール成分およびカルボン酸成分の使用量におけるカッコ内の数値は、アルコール総量を100モルとするときのモル比である。
また、エステル化触媒の使用量におけるカッコ内の数値は、アルコール成分およびカルボン酸成分の総量100重量部に対する重量比である。
<キャリア製造>
下記に示す原材料をホモミキサーで10分間分散し、アルミナ粒子を含むアクリル樹脂及びシリコン樹脂のブレンド被覆膜形成溶液を得た。
芯材としては、焼成フェライト粉[(MgO)1.8(MnO)49.5(Fe2348.0:平均粒径;50μm]を用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.15μmになるようにスピラコーター(岡田精工社製)により塗布し乾燥した。
得られたキャリアを電気炉中にて150℃で1時間放置して焼成した。
冷却後フェライト粉バルクを目開き106μmの篩を用いて解砕しキャリアを得た。
アクリル樹脂溶液(固形分50wt%): 21.0部
グアナミン溶液(固形分70wt%): 6.4部
アルミナ粒子[0.3μm、固有抵抗1014(Ω・cm)]:7.6部
シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]:65.0部
アミノシラン[固形分100wt%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]:0.3部
トルエン: 60部
ブチルセロソルブ: 60部
<現像剤>
上記のようにして作製したトナー7質量部と、キャリア93質量部とを、ターブラーミキサー(Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik社 T2F)を用いて5分間の攪拌を行い、現像剤を作製した。
<評価方法>
次に、上記のようにして作製した電子写真用白色トナーを含有する現像剤を用いて、画像形成を行い、評価を行った。
(作像装置)
電子写真用白色トナーを評価するに当り、デジタルフルカラー複写機とデジタルモノクロ複写を連結した試作機を作製し、これを使用した。
デジタルフルカラー複写機はリコー製imagio MP C4500を適用し、デジタルノモクロ複写機はリコー製imagio Neo 453を改造して適用し、デジタルフルカラー複写機は、標準のフルカラートナーをそのまま使用し、定着から出てくる用紙やOHPが、デジタルモノクロ複写機に給紙されるようにした。
なお、リコー製imagio MP C4500のフルカラートナーは、重合法により製造されたカラートナーである。
デジタルモノクロ複写機には、実施例と比較例の白色トナーを入れて、それぞれ評価を行った。
白色トナーの作像は、付着量が約1.0mg/cm2となるように調整し、ベタ画像を出すように、デジタルノモクロ複写機を設定した。
なお、実施例1および比較例1のトナーは離型剤を含有していないため、オイル塗布定着機構がついた改造定着機を用いた。
<作像サンプル>
OHPフィルムの上に、フルカラー画像を作像し、更にその上に、白色トナーを用いて一面画像を形成した。
これにより、白トナーによる画像形成面(フルカラー画像を形成した面)とは、反対側の面、すなわちフィルム面側からフルカラー画像を見るサンプルが得られた。
OHPフィルムは、3M社製CG3700を使用した。
フルカラー画像は、高精細カラーディジタル標準画像データ(ISO/JIS−SCIDサンプル N5 自転車)を印字した。
<評価>
上記のようにして作製した画像の強度を、折り曲げ試験、及び擦り試験により評価した。
先ず、折り曲げ試験としては、トナー定着面が外側になるようにOHPを折り曲げていき、トナーが剥がれる時のOHPの曲率Rmmを測定し、評価した。
擦り試験としては、クロックメーター(Atras Electric Devices社製Model 1)を使用してJIS スミア布(JIS L 0849)で、トナー定着面を擦り、トナーが剥がれるかを判定し、評価した。
また、画像1000枚出力後の、白色トナーの現像剤の帯電量(Q/M)を測定した。
また更に、印刷画像を黒紙の上に置き、画像の白色度を確認した。
Figure 2009134060
Figure 2009134060
上記表4及び表5に示すように、本発明に係る実施例1〜7の電子写真用白色トナーは、結着樹脂として環化ブタジエンを適用したことにより、比較例の電子写真用白色トナーを用いた場合よりも小曲率となるまでフィルムをまげても、膜剥離が生じず、定着トナー層の強度が高いことが確認された。また、擦り試験の結果からも、本発明に係る実施例1〜7の電子写真用トナーは、比較例トナーに比して、膜強度が高いことが確認された。
また、1000枚作像後のトナー帯電量(Q/M)についても、実施例のトナーは比較例のトナーよりも大きく、良好な帯電性を示していることが確かめられた。
環化ブタジエンを結着樹脂として用いた場合において、この含有量はトナーとしての機能を確保するために、10〜90重量%が適切であることが確認された。
また更に、白色トナーの隠蔽性についても、実施例4を除いて実用上良好な白色性が得られた。
実施例4においては、白色顔料としての酸化チタンの含有量が10重量%未満であることから、隠蔽性に関して他の実施例よりも劣ったものとなった。
帯電ローラの一例の概略断面図を示す。 接触方式の帯電手段を具備する画像形成装置の要部の概略構成図を示す。 非接触方式の帯電手段を具備する画像形成装置の要部の概略構成図を示す。 非接触の帯電ローラの一例の概略図を示す。 一成分現像装置の一例の概略構成図を示す。 二成分現像装置の一例の概略構成図を示す。 タンデム型画像形成装置の直接転写方式の一例の概略図を示す。 タンデム型画像形成装置の間接転写方式の一例の概略図を示す。 ベルト式定着装置の一例の概略図を示す。 熱ローラ方式の定着手段の一例の概略図を示す。 電磁誘導加熱方式の定着手段の一例の概略図を示す。 電磁誘導方式のロール式定着装置の一例の概略図を示す。 クリーニング手段近傍の一例の概略図を示す。 現像手段がクリーニング手段を兼ねたクリーニングレス画像形成装置の一例の概略図を示す。 本発明の画像形成装置の一例の概略図を示す。 本発明の画像形成装置の一例の概略図を示す。 本発明のタンデム型画像形成装置の一例の概略図を示す。 図17の各画像形成要素の拡大図を示す。 プロセスカートリッジの一例の概略図を示す。 5色現像を保有した、画像形成装置の一例の概略図を示す。
符号の説明
1 静電潜像担持体(感光体ドラム)
2 転写手段
3 搬送ベルト
4 中間転写体
5 二次転写手段
6 給紙装置
7 定着手段
8 クリーニング手段
9 中間転写体クリーニング手段
10 静電潜像担持体(感光体ドラム)
10K ブラック用静電潜像担持体
10Y イエロー用静電潜像担持体
10M マゼンタ用静電潜像担持体
10C シアン用静電潜像担持体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング手段
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光手段
22 二次転写手段
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着手段
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 反転装置
30 露光手段
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像器
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電器
60 クリーニング手段
61 現像器
62 転写帯電器
63 クリーニング手段
64 除電器
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング手段
95 記録媒体
100 画像形成装置
101 静電潜像担持体
102 帯電手段
103 露光手段
104 現像手段
105 記録媒体
107 クリーニング手段
108 転写手段
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
220 加熱ローラ
230 加圧ローラ
300 スキャナ
302 フィルム
303 スプリング
311 芯金
312 抵抗調整層
313 保護層
310 帯電ローラ
321 静電潜像担持体
323 露光手段
324 現像手段
325 転写手段
326 記録媒体
327 定着手段
330 クリーニング手段
331 除電装置
400 原稿自動搬送装置(ADF)
401 ケーシング
402 現像ローラ
411 アジテータ
412 供給ローラ
413 規制ブレード
510 ベルト式定着装置
511 加熱ローラ
512 定着ローラ
513 定着ベルト
514 加圧ローラ
515 熱ロール式定着装置
525 ロール式定着装置
570 電磁誘導加熱式定着装置
613 クリーニングブレード
S 記録媒体
P 記録媒体

Claims (7)

  1. 少なくとも、環化ブタジエン、白色顔料を含有していることを特徴とする電子写真用白色トナー。
  2. 透明フィルム上に作像したブラックあるいはカラー画像を、当該画像形成面とは反対側の面から視認可能と成すために設けられる前記画像形成面上の白色層を構成する請求項1に記載の電子写真用白色トナー。
  3. 環化ブタジエンを10〜90重量%含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナー。
  4. ワックス及び樹脂が、ワックス:樹脂=1:99〜50:50の割合で含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナー。
  5. 前記白色顔料として、少なくとも酸化チタンを用い、当該酸化チタンの含有量が、10〜70重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用白色トナー。
  6. 透明フィルム上に、電子写真方式によりフルカラー画像を形成し、当該フルカラー画像形成面の最上層として、前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子写真用白色トナーを用いて、白色トナー層を定着させる機能を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  7. 透明フィルム上に、電子写真方式によりフルカラー画像を形成する工程と、
    当該フルカラー画像形成面の最上層として、前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子写真用白色トナーを定着させて白色トナー層を形成する工程とを、有していることを特徴とする画像形成方法。
JP2007309906A 2007-11-30 2007-11-30 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5392450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309906A JP5392450B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309906A JP5392450B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134060A true JP2009134060A (ja) 2009-06-18
JP5392450B2 JP5392450B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40865981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309906A Expired - Fee Related JP5392450B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392450B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133804A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011154183A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN103019064A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 日本冲信息株式会社 图像形成装置、图像形成单元、显影剂容纳体和显影剂
US20130330522A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Kazumi Suzuki White toner, method for producing the same, and development agent, recording medium, printed matter, and image forming apparatus using the same
CN103838102A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 富士施乐株式会社 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP2014235247A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015026090A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成方法
US9274445B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus
JP2016184164A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置
US9482971B2 (en) 2014-03-10 2016-11-01 Ricoh Company, Ltd. White toner, and image forming method and image forming apparatus using the white toner
JP2018049160A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 電子写真用白色トナー
JP2020056893A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341562A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用白トナーおよびその製造法
JP2003005440A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像剤
JP2006220694A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kyocera Mita Corp 光沢画像形成装置
JP2007033719A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341562A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用白トナーおよびその製造法
JP2003005440A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像剤
JP2006220694A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kyocera Mita Corp 光沢画像形成装置
JP2007033719A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133804A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011154183A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8298737B2 (en) 2010-01-27 2012-10-30 Fuji Xerox Co., Ltd. White toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US8903281B2 (en) 2011-09-22 2014-12-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus including an image forming unit with white developer
CN103019064A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 日本冲信息株式会社 图像形成装置、图像形成单元、显影剂容纳体和显影剂
JP2013068811A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成ユニット、現像剤収容体及び現像剤
US9274445B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus
US20130330522A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Kazumi Suzuki White toner, method for producing the same, and development agent, recording medium, printed matter, and image forming apparatus using the same
CN103488065A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 株式会社理光 调色剂、其制法、显影剂、记录介质、印刷物及成像设备
US9012113B2 (en) 2012-06-11 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. White toner, method for producing the same, and development agent, recording medium, printed matter, and image forming apparatus using the same
CN103838102A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 富士施乐株式会社 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP2014106340A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム
US9008529B2 (en) 2012-11-27 2015-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2014235247A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置
US9052635B2 (en) 2013-05-31 2015-06-09 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US9482971B2 (en) 2014-03-10 2016-11-01 Ricoh Company, Ltd. White toner, and image forming method and image forming apparatus using the white toner
JP2015026090A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成方法
JP2016184164A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置
US9897935B2 (en) 2015-03-25 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Image forming method, electrostatic charge image developer set, and image forming apparatus
JP2018049160A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 電子写真用白色トナー
JP2020056893A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法
JP7167612B2 (ja) 2018-10-02 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392450B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392450B2 (ja) 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法
JP4749939B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4749937B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4808695B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5054443B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
CA2650222C (en) Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP4749938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5245421B2 (ja) トナーの製造方法
JP4971756B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4749928B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4909233B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2008129469A (ja) 現像剤、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4749927B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2008299220A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4749926B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5365773B2 (ja) 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010066322A (ja) カラー画像形成用トナーとこれを用いたトナーキット、トナーフルカラー画像形成装置、プロセスカートリッジ並びにフルカラー画像形成方法
JP5439796B2 (ja) トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5002448B2 (ja) 画像形成装置
JP5245419B2 (ja) トナーの製造方法
JP2009244484A (ja) トナー、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2009192602A (ja) 電子写真用現像剤
JP2010085456A (ja) トナー、現像剤、トナー入り容器、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees