JP2009133456A - 流体封入式防振装置とその製造方法 - Google Patents

流体封入式防振装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133456A
JP2009133456A JP2007311750A JP2007311750A JP2009133456A JP 2009133456 A JP2009133456 A JP 2009133456A JP 2007311750 A JP2007311750 A JP 2007311750A JP 2007311750 A JP2007311750 A JP 2007311750A JP 2009133456 A JP2009133456 A JP 2009133456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
inward
fluid
opening
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007311750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833188B2 (ja
Inventor
Naoki Nishi
直樹 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2007311750A priority Critical patent/JP4833188B2/ja
Publication of JP2009133456A publication Critical patent/JP2009133456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833188B2 publication Critical patent/JP4833188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】第二の取付部材の開口部が蓋部材で覆蓋せしめられる部分のシール性能が、簡単な構造で向上され得る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供する。
【解決手段】第二の取付部材14の他方の開口部側の周壁部には内周側に突出する内方突部48が周上に少なくとも二つ形成されていると共に、第二の取付部材14の内周面には内方突部48の形成部位を含む蓋部材34の嵌着部分にシールゴム層24が被着形成されており、蓋部材34がこれら内方突部48よりも第二の取付部材14の軸方向内方に位置せしめられて第二の取付部材14が縮径されることによってこれら内方突部48の軸方向内方の側面52がシールゴム層24を介して蓋部材34の軸方向外側端部に対して当接されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部の流体室に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づき防振効果を得るようにした流体封入式防振装置に係り、特に、第二の取付部材の開口部に蓋部材が嵌着固定されて開口部が閉塞されることによって流体室が形成される、流体封入式防振装置とその製造方法に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振連結体や防振支持体等の防振装置の一種として、非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封入式防振装置が知られている。この流体封入式防振装置では、例えば、第一の取付部材が筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置されて、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結されることにより、第二の取付部材の一方の開口部が閉塞されている。また、第二の取付部材の他方の開口部側から蓋部材が挿入されて、第二の取付部材の縮径により蓋部材が第二の取付部材の他方の開口部に嵌着固定されてかかる他方の開口部が閉塞されることによって、内部に非圧縮性流体が封入された流体室が形成されている。かくの如き流体封入式防振装置は、例えば、自動車用のエンジンマウントやボデーマウント、デフマウントの他サスペンションメンバマウント等への適用が検討されている。
ところで、上述の如き流体封入式防振装置において、目的とする防振効果を安定して得るための課題の一つには、流体室のシール性能の向上が挙げられる。即ち、第二の取付部材の他方の開口部が蓋部材によって覆蓋される部分では、高度な流体密性が要求される。
そこで、かかる要求に応じるために、例えば、特許文献1(特開2007−205437号公報)には、第二の取付部材の他方の開口部側の周壁部において、軸方向外方に向かって小径化するテーパ筒状のかしめ部を形成し、第二の取付部材の縮径変形に伴い、かかるテーパ筒状のかしめ部を、かしめ加工により、第二の取付部材の内面等に被着形成されたシールゴム層を介して蓋部材に軸直角方向で重ね合わせた構造が、開示されている。
ところが、このようなテーパかしめ構造の流体封入式防振装置においては、蓋部材を第二の取付部材の嵌着固定位置に安定して位置決めしたり、蓋部材における第二の取付部材の開口部からの抜け出しを防止したりすることに際して、テーパ筒状のかしめ部にある程度の軸方向長さが要求される。そのため、例えば、省スペース化等の観点から第二の取付部材の軸方向長さを抑えた場合には、かしめ部の軸方向長さが充分に確保され難くなって、蓋部材の第二の取付部材に対する充分な位置決め力と抜け抗力の確保が難しくなるおそれがあった。
なお、かかる問題に対処する目的で、例えば、特許文献2(特開平10−252807号公報)にも示されているように、蓋部材を第二の取付部材の他方の開口端部よりも軸方向内方で嵌着固定すると共に、第二の取付部材における蓋部材の嵌着固定領域よりも軸方向外方に延び出した開口端部には軸直角方向内方に延びる係止部を一体形成して、第二の取付部材の縮径に伴い、係止部をシールゴム層を介して蓋部材と軸方向で重ね合わせることが考えられる。これにより、蓋部材における第二の取付部材の開口部からの抜け防止が図られる。
しかしながら、上述の如き第二の取付部材の開口端部に内フランジ状の係止部を形成する際には、例えば、プレス加工用鋼板を用いて、複数回の絞り加工により筒状体を形成することに加えて、有底筒状体の底部に穴抜き加工を施したり、または開口部を備えた筒状体の開口部側の周壁部にロールかしめ加工を施したりする必要があった。その結果、加工の工程数が増えたり、加工機械の構造が複雑になる等して、製造が難しくなる問題があったのである。
特開2007−205437号公報 特開平10−252807号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、第二の取付部材の開口部が蓋部材で覆蓋せしめられる部分のシール性能が、簡単な構造で向上され得る、新規な構造の流体封入式防振装置とかかる流体封入式防振装置の新規な製造方法を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明の特徴とするところは、第一の取付部材が筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置されて、それら第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結されることにより第二の取付部材の一方の開口部が閉塞されると共に、第二の取付部材の他方の開口部側から蓋部材が挿入されて第二の取付部材の縮径により蓋部材が第二の取付部材の他方の開口部に嵌着固定されて第二の取付部材の他方の開口部が閉塞されることによって、内部に非圧縮性流体が封入された流体室が形成されてなる流体封入式防振装置において、第二の取付部材の一方の開口部には内方に向かってくびれた環状くびれ部が形成されている一方、第二の取付部材の他方の開口部側の周壁部には内周側に突出する内方突部が周上に少なくとも二つ形成されていると共に、第二の取付部材の内周面には内方突部の形成部位を含む蓋部材の嵌着部分にシールゴム層が被着形成されており、蓋部材がこれら内方突部よりも第二の取付部材の軸方向内方に位置せしめられて第二の取付部材が縮径されることによってこれら内方突部の軸方向内方の側面がシールゴム層を介して蓋部材の軸方向外側端部に対して当接されている流体封入式防振装置にある。
このような本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、内方突部がシールゴム層を介して蓋部材に当接されていることにより、蓋部材を第二の取付部材の軸方向内方に向けて押圧する押圧力が作用せしめられている。これにより、第二の取付部材における蓋部材の軸方向の位置決めと、抜け出し防止とが、効果的に達成される。
また、内方突部が、第二の取付部材の周方向に離隔して少なくとも2つ形成されることから、内方突部の押圧作用による蓋部材の抜け出し防止効果を有効に発揮し得ることに加えて、周方向に連続に延びる内方突部を形成する場合に比して、簡単な製造工程で実現される。
それ故、第二の取付部材の他方の開口部において蓋部材により覆蓋される部分が、簡単な構造で、シールゴム層による高度な流体密性をもって実現され得るのである。
また、本発明に係る流体封入式防振装置では、蓋部材の軸方向外側端部に対してシールゴム層を介して当接された第二の取付部材における内方突部の軸方向内方の側面が、第二の取付部材における軸直角方向線に対して軸方向内方に向かって傾斜した傾斜面とされている構造が、採用されても良い。このような構造によれば、内方突部の軸方向内方の側面が、傾斜面とされていることにより、傾斜角度に対応した分力によって第二の取付部材における蓋部材の軸方向の位置決め力が一層効率的に発揮され得る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置では、第二の取付部材の内方突部が、第二の取付部材の周上で等間隔に形成されている構造が、採用されても良い。このような構造によれば、蓋部材の第二の取付部材の開口部からの抜け出しが、全周に亘って効率良く抑えられる。また、第二の取付部材の周上で複数の内方突部が形成される部分の局所的な応力集中が低減される結果、第二の取付部材の耐久性が向上され得る。
また、本発明に係る流体封入式防振装置では、蓋部材が、ゴム膜の外周縁部に環状の嵌着金具が加硫接着された構造とされても良い。これにより、嵌着金具が第二の取付部材の他方の開口部側から挿入されて嵌着固定されることによって、壁部の一部がゴム膜で構成されてゴム膜の弾性変形に基づいて容積変化を許容し得る流体室が形成される。このような流体室を備えた流体封入式防振装置においても、内方突部の軸方向内方の側面がシールゴム層を介して嵌着金具の軸方向外側端部に当接されることにより、第二の取付部材における嵌着金具の軸方向の位置決め力や抜け出し防止力が向上される。それ故、流体室の流体密性が向上され得ると共に、ゴム膜が第二の取付部材の他方の開口部側に安定して組み付けられる。
また、本発明に係る流体封入式防振装置では、第二の取付部材において、内方突部が内方に凹んだ断面形状とされていると共に、内方突部よりも軸方向外方に向かって第二の取付部材が更に円筒形状に延び出す端部筒状部を有している構造が、採用されても良い。かかる端部筒状部が第二の取付部材に設けられることによって、内方突部の強度が向上されて、第二の取付部材の縮径変形の際に、内方突部延いては第二の取付部材の不規則な変形が抑えられることに加えて、内方突部がシールゴム層を介して蓋部材を第二の取付部材の軸方向内方に押圧する力が一層安定して得られる。また、例えば、端部筒状部の内周面にシールゴム層の成形型の噛み切り部分を設定することも可能であり、それによって、第二の取付部材の内周面に被着形成されるシールゴム層の成形が容易になる。
さらに、本発明の特徴とするところは、(a)第一の取付部材を筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置する一方、第二の取付部材の一方の開口部には内方に向かってくびれた環状くびれ部を形成すると共に、第二の取付部材の他方の開口部側の周壁部には内周側に突出する内方突部を周上に少なくとも二つ形成して、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結することにより第二の取付部材の一方の開口部を閉塞すると共に、第二の取付部材の内方突部の形成部位を含む内周面にシールゴム層を被着形成することによって、それら第一の取付部材と第二の取付部材を備えた本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を準備する工程と、(b)第二の取付部材の他方の開口部の内径寸法よりも小さな外径寸法の蓋部材を準備する工程と、(c)非圧縮性流体中で本体ゴム弾性体の一体加硫成形品における第二の取付部材の他方の開口部側から蓋部材を挿入して、蓋部材を内方突部よりも第二の取付部材の軸方向内方に位置せしめることにより、内部に非圧縮性流体が充填された流体室を画成する工程と、(d)第二の取付部材に縮径変形を及ぼして、内方突部をシールゴム層を介して蓋部材の軸方向外側端部に当接させることにより、蓋部材を第二の取付部材の他方の開口部に嵌着固定して第二の取付部材の他方の開口部を閉塞する工程と、を含んで構成される流体封入式防振装置の製造方法にある。
このような本発明に係る流体封入式防振装置の製造方法によれば、流体室に非圧縮性流体を充填すると共に、内方突部がシールゴム層を介して蓋部材を第二の取付部材の軸方向内方に押圧して、流体室を流体密に封止する構造が、少ない工程で実現される。それ故、流体室の流体密性が高度に発揮される流体封入式防振装置が、優れた製造効率やコストパフォーマンスをもって実現可能となる。
また、本発明に係る流体封入式防振装置の製造方法では、本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を準備する工程において、シールゴム層の内周面を、内方突部から蓋部材の嵌着領域の全体に亘って一定の内径寸法の円筒内周面として成形する方法が、採用されても良い。このような方法によれば、シールゴム層と共に加硫成形される本体ゴム弾性体の成形型の構造が簡単になって、低コスト化が一層有利に図られ得る。また、内方突部の内周面を利用して、シールゴム層と第二の取付部材が重ね合わされる部分の面積が増大することから、シールゴム層が第二の取付部材に一層安定して固着される。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1,2には、本発明の流体封入式防振装置に係る第一の一実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。自動車用エンジンマウント10では、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16で弾性連結されている。第一の取付金具12がパワーユニット側に取り付けられると共に、第二の取付金具14が車両ボデー側に取り付けられることにより、パワーユニットが車両ボデーに対して防振支持されるようになっている。
なお、図1では、自動車に装着する前のエンジンマウント10の単体での状態が示されているが、本実施形態では、装着状態において、パワーユニットの分担支持荷重がマウント軸方向(図1中、上下)に入力される。従って、マウント装着状態下では、本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づき第一の取付金具12と第二の取付金具14が軸方向で互いに接近する方向に変位する。また、かかる装着状態下、防振すべき主たる振動は、略マウント軸方向に入力されることとなる。
より詳細には、第一の取付金具12が、小径の略円柱形状乃至は逆円錐台形状を呈していると共に、上端面に開口する螺子穴18が設けられている。第一の取付金具12は、螺子穴18を介して図示しないパワーユニット側の取付部材に螺着固定されるようになっている。
一方、第二の取付金具14が、大径の略円筒形状を有しており、アルミ合金や鉄、鋼等の金属材を用いて形成されている。また、第二の取付金具14の一方(図1中、上)の開口部分には、内方に向かってくびれた環状くびれ部20が形成されている。環状くびれ部20の軸方向断面において、内方に向かって突出する頂点を挟んだ軸方向一方の側が、軸方向外方に向かって次第に大径化するテーパ筒状を呈していると共に、該突出頂点を挟んだ軸方向他方の側が、略軸直角方向に延びる平板状を呈しており、かかる軸方向断面が周方向の全周に連続で延びている。第二の取付金具14は、図示しないブラケット部材等を介して車両ボデー側の取付部材に固定されるようになっている。
第二の取付金具14の環状くびれ部20を備えた開口部側に第一の取付金具12が離隔配置されて、両金具12,14の中心軸が略同一線上に位置せしめられている。これら第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、本体ゴム弾性体16が配されている。
本体ゴム弾性体16は、略円錐台形状を有しており、その大径側端面には、下方に開口する逆すり鉢形状乃至は半球形状の大径凹所22が設けられている。本体ゴム弾性体16の小径側端面には、第一の取付金具12の軸方向中間部分から下端部にかけての略全体が埋設された状態で加硫接着されている。本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面には、第二の取付金具14の環状くびれ部20の軸直角方向内方の突出先端面を挟んでテーパ筒状部側の内周面が略全体に亘って加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体16と一体形成された薄肉のシールゴム層24が、略一定の厚さ寸法で、第二の取付金具14の環状くびれ部20の該突出先端面を挟んで平板状部側の内周面から他方の開口端部付近にかけての内周面の略全体に亘って被着形成されている。即ち、図3にも示されているように、本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12と第二の取付金具14を備えた一体加硫成形品として形成されており、それによって、第一の取付金具12と第二の取付金具14が、本体ゴム弾性体16で相互に弾性的に連結されていると共に、第二の取付金具14の一方の開口部が本体ゴム弾性体16によって流体密に閉塞されている。
また、第二の取付金具14の内側には、仕切部材26が配設されている。仕切部材26は、略円形ブロック状を呈していると共に、金属材や合成樹脂材等からなる硬質の部材で形成されている。更に、仕切部材26の厚さ方向(図1中、上下)の中間部分には、外周面から軸直角方向内方に向かって凹んだ断面で周方向に所定の長さ(本実施形態では一周弱)で延びる周溝28が形成されている。周溝28の両端部には、仕切部材26の一方(図1中、上)の端面と他方(図1中、下)の端面に、それぞれ開口する切欠き状の連通窓30,32が形成されている
また、第二の取付金具14における本体ゴム弾性体16を配したのと反対側の開口部には、蓋部材34が設けられている。本実施形態に係る蓋部材34は、ゴム膜としてのダイヤフラム36と嵌着金具38を含んで構成されている。ダイヤフラム36は、変形容易な薄肉のゴム膜からなり、軸方向に弛んだ略円板形状を有している。ダイヤフラム36の外周側を囲うようにして大径の円筒形状の嵌着金具38が配されて、ダイヤフラム36の外周縁部を含む外周面が嵌着金具38の内周面に加硫接着されている。
これら仕切部材26と蓋部材34が第二の取付金具14の他方の開口部から軸方向内方に向かって順次に内挿されて、仕切部材26の一方の端部側の外周部分が、第二の取付金具14のシールゴム層24を介して環状くびれ部20と軸方向に重ね合わされている。また、嵌着金具38の軸方向一方(図1中、上)の端部が、仕切部材26の他方の端部側の外周部分と軸方向に重ね合わされている。そして、第二の取付金具14に八方絞り等の縮径加工が施されることで第二の取付金具14が縮径変形されることに伴い、仕切部材26および蓋部材34と第二の取付金具14との間でシールゴム層24が圧縮変形せしめられ、かかるシールゴム層24を介して仕切部材26および蓋部材34が第二の取付金具12に嵌着固定されている。これにより、第二の取付金具14の他方の開口部が蓋部材34によって覆蓋されていると共に、第二の取付金具14の内側における本体ゴム弾性体16とダイヤフラム36の軸方向対向面間には、外部空間に対して密閉された流体室40が形成されている。
流体室40の軸方向中間部分において、仕切部材26が、第二の取付金具14に固定的に支持されており、かかる流体室40を流体密に二分している。流体室40の仕切部材26を挟んだ一方(図1中、上)の側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて、本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づき圧力変動が生ぜしめられる受圧室42が形成されている。また、流体室40の仕切部材26を挟んだ他方(図1中、下)の側には、壁部の一部がダイヤフラム36で構成されて、ダイヤフラム36の弾性変形に基づき容積変化が容易に許容される平衡室44が形成されている。これら受圧室42や平衡室44には、非圧縮性流体が封入されている。封入流体としては、例えば水やアルキレングリコール, ポリアルキレングリコール, シリコーン油等が採用されるが、特に流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果を有効に得るためには、0.1Pa・s以下の低粘性流体を採用することが望ましい。
また、仕切部材26における周溝28の開口周縁部がシールゴム層24を介して第二の取付金具14に密着状態に重ね合わされて、周溝28が第二の取付金具14で流体密に覆蓋されることにより、仕切部材26の外周部分を周方向に所定の長さで螺旋状に延びるオリフィス通路46が形成されている。オリフィス通路46の一方の端部が仕切部材26の連通窓30を通じて受圧室42に接続されていると共に、オリフィス通路46の他方の端部が仕切部材26の連通窓32を通じて平衡室44に接続されている。これにより、受圧室42と平衡室44がオリフィス通路46を通じて相互に連通せしめられて、それら両室42,44間でオリフィス通路46を通じての流体流動が許容されるようになっている。かかるオリフィス通路46の通路長さや通路断面積を調節すること等によって、オリフィス通路46を通じて流動せしめられる流体の共振周波数を、防振すべき振動の周波数域にチューニングすることが可能とされている。
従って、自動車用エンジンマウント10が図示しないパワーユニットと車両ボデーの間に介装されて自動車に装着された状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に問題となる振動が入力されて、受圧室42と平衡室44の間に圧力差が生ぜしめられることにより、オリフィス通路46を通じての流体の流動量が確保される。このオリフィス通路46を通じての流体の共振作用等の流動作用に基づいて、問題となる振動に対して防振効果である高減衰効果が得られる。
そこにおいて、第二の取付金具14における他方の開口部側の周壁部には、周方向に離隔して複数の内方突部48が一体形成されている。内方突部48は、第二の取付金具14の他方の開口端部よりも軸方向内方に、即ち本体ゴム弾性体16が設けられた一方の開口部側に位置せしめられ、且つ第二の取付金具14における嵌着金具38の嵌着固定部分よりも軸方向外方に、即ち他方の開口部側に位置せしめられている。内方突部48は、第二の取付金具14の外周面から軸直角方向内方に凹むように湾曲した略半円状乃至は円弧状の軸方向断面で、第二の取付金具14の一径方向と平行な一軸直角方向(図2中、上下)に連続して延びており、その一軸直角方向の両端部分が第二の取付金具14の外周面に開口している。
特に本実施形態では、一対の内方突部48,48が、第二の取付金具14の中心軸を挟んだ一軸直角方向(図2中、左右)で対向位置せしめられていることにより、第二の取付金具14の周上で等間隔に形成されている。
また、内方突部48が第二の取付金具14の他方の開口端部よりも軸方向内方に所定距離だけ離れた位置に形成されていることによって、第二の取付金具14において内方突部48から他方の開口端部に至る部分が、内方突部48から軸方向外方(図1中、下)に向かって円筒状に延び出す形態の端部筒状部50とされている。
さらに、第二の取付金具14において仕切部材26および嵌着金具38を嵌着固定する部分の内周面に被着されるシールゴム層24が、内方突部48の内周面全体および端部筒状部50の軸方向中間部分の内周面にまで延び出している。
これら内方突部48,48や端部筒状部50は、第二の取付金具14に曲げ加工や図示しない絞り治具による縮径加工を施すこと等によって第二の取付金具14と一体形成されている。また、仕切部材26および嵌着金具38の第二の取付金具14への嵌着固定に際して、第二の取付金具14が縮径変形されることに伴い、内方突部48,48や端部筒状部50が、軸直角方向内方に向かって縮径変位せしめられる。ここで、嵌着金具38が第二の取付金具14に固定される前には嵌着金具38よりも軸直角方向外方に位置せしめられ、且つ軸方向外方に位置せしめられていた内方突部48が、軸直角方向内方に変位せしめられることに伴い、内方突部48の軸方向内方の側面52に被着されたシールゴム層24が、内方突部48と嵌着金具38の間で圧縮変形される。これにより、内方突部48の内周面に被着されたシールゴム層24が軸直角方向内方に膨出変形されて、かかるシールゴム層24の外周面が、嵌着金具38の軸方向外側端部(面)に当接されている。その結果、嵌着金具38には、シールゴム層24の弾性作用に基づき軸方向内方に向かって押圧せしめられる押圧力が及ぼされることとなり、嵌着金具38と嵌着金具38に軸方向で重ね合わされる仕切部材26とが、第二の取付金具14における環状くびれ部20と内方突部48の軸方向間において、シールゴム層24を介して弾性的に挟圧支持せしめられているのである。
本実施形態では、第二の取付金具14における中心軸:L1と嵌着金具38との軸直角方向での離隔距離を、蓋部材34における外径寸法:d1とすると、この蓋部材34の外径寸法:d1が、中心軸:L1と内方突部48の軸直角方向内方の突出頂点との軸直角方向での離隔距離:d2に比して大きくされている。そのため、内方突部48,48の突出頂点と蓋部材34の嵌着金具38とが軸直角方向でオーバーラップすることになり、第二の取付金具14における蓋部材34の軸方向の位置決めと抜け出し防止とが更に効果的に達成される。また、シールゴム層24の形状や大きさ等にかかわらず、蓋部材34の第二の取付金具14からの抜け出しが防止される。
また、上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10を製造するに際して、好ましい製造方法の一具体例を以下に説明するが、本発明はかかる具体例に限定されるものでない。
先ず、本体ゴム弾性体16およびシールゴム層24の加硫成形型に第一の取付金具12と第二の取付金具14をセットする際に、予め、第二の取付金具14の一方の開口部側には環状くびれ部20を形成している。また、第二の取付金具14における他方の開口部側の周壁部には、一対の内方突部48,48を一体形成すると共に、それら内方突部48,48の形成に基づき内方突部48から軸方向外方に延び出すようにして、円筒状の端部筒状部50を一体形成する。
これら環状くびれ部20や内方突部48、端部筒状部50を備えた第二の取付金具14を第一の取付金具12と共に本体ゴム弾性体16およびシールゴム層24の加硫成形型にセットして加硫成形することで、図3に示される如き第一及び第二の取付金具12,14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品を準備する。
ここで、シールゴム層24を、環状くびれ部20の突出頂点から軸直角方向に延びる平板状部の内周面、第二の取付金具14の軸方向に延びる筒状部の内周面、内方突部48の内周面および端部筒状部50の内方突部48側の端部から軸方向中間部分に至る内周面の全体に亘って加硫接着している。このことからも明らかなように、シールゴム層24の端部噛み切り部を、端部筒状部50の軸方向中間部分に設定している。
さらに、第二の取付金具14における環状くびれ部20よりも軸方向他方の側に被着形成されるシールゴム層24の内周面の全体が、内方突部48の軸直角方向内方の突出頂点よりも軸直角方向内方に位置せしめられた形態で、軸方向に円筒状に延びている。即ち、本実施形態に係る本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品の準備工程では、シールゴム層24の内周面を、第二の取付金具14における端部筒状部50から内方突部48や後述する仕切部材26および嵌着金具38の嵌着領域の全体に亘って、一定の内径寸法の円筒内周面として成形する。
一方、上述のシールゴム層24の円筒内周面の内径寸法よりも小さな外径寸法の仕切部材26と蓋部材34を準備する。特に、本実施形態に係る蓋部材34は、シールゴム層24の円筒内周面の内径寸法よりも小さな外径寸法の嵌着金具38を備えたダイヤフラム36の一体加硫成形品とする。
また、非圧縮性流体中で、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品における第二の取付金具14の他方の開口部側から仕切部材26と蓋部材34を内挿して、仕切部材26における内挿方向の先端側(図1中、上)の外周部分を、シールゴム層24を介して環状くびれ部20に重ね合わせると共に、蓋部材34の嵌着金具38における内挿方向の先端側の端部を、仕切部材26の外周部分に重ね合わせて、嵌着金具38を内方突部48よりも軸方向内方に位置せしめる。これにより、自動車用エンジンマウント10の内部を構成する本体ゴム弾性体16とダイヤフラム36の軸方向対向面間において、非圧縮性流体が充填された流体室40を画成する。
また、図4には、図3に示す本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品に仕切部材26と蓋部材34を挿入して、八方絞り式等の絞り治具54にセットした状態が示されている。絞り加工においては、非圧縮性流体中で、第二の取付金具14の外周側から公知の八方絞り式等の絞り治具54を軸直角方向に重ね合わせて、第二の取付金具14に軸直角方向内方に向かう押圧力を及ぼすことにより、第二の取付金具14を縮径変形させる。ここで、絞り治具54の第二の取付金具14に重ね合わせられる内周面は、第二の取付金具14における軸方向中間部分の筒状部の外周面や端部筒状部50の外周面に対応した軸方向に連続に延びる断面形状を呈しており、第二の取付金具14の縮径加工に際して、絞り治具54の内周面が第二の取付金具14の筒状部や端部筒状部50の外周面の略全体に重ね合わされる。即ち、本実施形態に係る絞り治具54は、第二の取付金具14の環状くびれ部20や内方突部48に嵌まり込むような複雑な内周面形状や突起等を有していない。
その結果、上述の如き絞り治具54による第二の取付金具14の縮径変形によれば、環状くびれ部20や内方突部48が縮径変形前の形状を略保ったまま第二の取付金具14の略全体を軸直角方向内方に縮小させる。
而して、内周面が円筒形状のシールゴム層24が仕切部材26および嵌着金具38と第二の取付金具14の軸直角方向間で所定量だけ圧縮変形せしめられた状態で、仕切部材26および嵌着金具38と第二の取付金具14を、シールゴム層24を介して軸直角方向に重ね合わせる。
そこにおいて、内方突部48の軸直角方向内方の変位に伴い、内方突部48の軸方向内方の側面52に被着されたシールゴム層24が、内方突部48と嵌着金具38の間で圧縮変形せしめられて、内方突部48の軸直角方向内方における嵌着金具38の軸方向外方に逃げるようにして膨出変形せしめられる。この膨出変形したシールゴム層24の外周面を、嵌着金具38の軸方向外側端部に当接させる。
それによって、嵌着金具38に対して、かかるシールゴム層24の弾性作用に基づき軸方向内方に向かって押圧せしめる押圧力を及ぼし、嵌着金具38と嵌着金具38に軸方向で重ね合わされる仕切部材26とを、第二の取付金具14における環状くびれ部20と内方突部48の軸方向間において、シールゴム層24を介して弾性的に挟圧支持せしめる。その際、蓋部材34の外径寸法:d1が第二の取付金具14における中心軸:L1と内方突部48の軸直角方向内方の突出頂点との軸直角方向での離隔距離:d2よりも大きくなるように、第二の取付金具14には、絞り加工が施される。その結果、仕切部材26と嵌着金具38を第二の取付金具14に嵌着固定して、第二の取付金具14の他方の開口部を閉塞し、自動車用エンジンマウント10が実現される。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、第二の取付金具14の他方の開口部側付近において軸直角方向内方に突出せしめられた一対の内方突部48,48がシールゴム層24を介して蓋部材34の嵌着金具38に当接されていることにより、蓋部材34を第二の取付金具14の軸方向内方に向けて押圧する押圧力が作用せしめられている。更に、内方突部48,48の突出頂点と蓋部材34の嵌着金具38とが軸直角方向でオーバーラップしている。これにより、第二の取付金具14における蓋部材34の軸方向の位置決めと、抜け出し防止とが、効果的に達成される。
特に本実施形態では、図2中の上下方向に比較的に大きな幅寸法で延びる内方突部48の一対が、第二の取付金具14の周上で等間隔に形成されていることから、内方突部48の押圧作用による蓋部材34の抜け出し防止効果が、極めて有効に発揮され得る。
また、内方突部48が第二の取付金具14の周方向に連続に延びるのでなくて、周方向に離隔して形成されていることから、上述の自動車用エンジンマウント10の製造方法の一具体例で示したように、蓋部材34を第二の取付金具14に嵌着固定する前の段階で、第二の取付金具14に予め曲げ加工を施すこと等によって、内方突部48が容易に実現され得るのである。
しかも、第二の取付金具14の縮径加工の際に内方突部48を形成する必要がないことに加え、内方突部48が第二の取付金具14の周上で部分的に形成されていることで、特に絞り治具54を内方突部48に嵌め込んで支持しなくとも、第二の取付金具14の内方突部が形成されていない周上に重ね合わせて安定して支持せしめることが可能とされていることから、絞り治具54が、例示の如く簡単な構造で実現され得るのである。
さらに、内方突部48の軸方向外方に端部筒状部50が形成されていることによって、内方突部48の強度が向上されて、蓋部材34の軸方向の位置決め力や抜け抗力の更なる向上が図られ得ることに加え、端部筒状部50が絞り治具54の重ね合わせ部分に利用される結果、第二の取付金具14の筒状部から他方の開口端部に至るまで押圧力を安定して及ぼすことが可能となって、目的とする内方突部48を備えた第二の取付金具14が精度良く実現される。
更にまた、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品の準備工程で、第二の取付金具14の端部筒状部50から内方突部48や蓋部材34および仕切部材26の嵌着領域の全体に亘って被着されるシールゴム層24の内周面が、一定の内径寸法の円筒内周面とされていることに加えて、本体ゴム弾性体16の端部噛み切り部が第二の取付金具14の端部筒状部50上に設定されていることから、本体ゴム弾性体16およびシールゴム層24の加硫成形型の構造が簡単で済む。
それ故、本実施形態に従う構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、製造工程の短縮化や低コスト化が有利に図られつつ、流体室40のシール性能が向上されて、目的の防振効果が安定して得られるのである。
以下に、本発明の第一の実施形態の自動車用エンジンマウント10とは別の形態の自動車用エンジンマウントを幾つか図示して例示する。なお、以下の各形態において、第一の実施形態と実質的に同一の構造とされた部材および部位については、第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
すなわち、図5に示される本発明の第二の実施形態としての自動車用エンジンマウントにおいて、第二の取付金具14の他方の開口部側の周壁部に形成される内方突部56が、軸直角方向内方に向かって凸となる屈曲した断面で、図5の紙面方向に延びている。また、第一の実施形態と同様に、シールゴム層24が第二の取付金具14の端部筒状部50から内方突部56や蓋部材34および仕切部材26の嵌着領域の全体に亘って被着形成されている。そして、蓋部材34の嵌着金具38が第二の取付金具14に嵌着固定される際に、第二の取付金具14の縮径変形に伴い、内方突部56の軸方向内方の側面58に被着されたシールゴム層24が、内方突部56と嵌着金具38の軸方向外側端部の間で圧縮変形せしめられることによって、蓋部材34を第二の取付金具14の軸方向内方に向けて押圧する押圧力が作用せしめられている。
そこにおいて、第二の取付金具14に嵌着金具38が固定された状態下、内方突部58の軸方向内方の突出頂点を挟んで軸方向内方に位置せしめられる側面58が、自動車用エンジンマウント10(第二の取付金具14)の一軸直角方向線:L2に対して所定の角度:αで、第二の取付金具14の軸方向内方(図4中、上)に向かって傾斜した傾斜面とされている。かかる傾斜角度:αは、例えば10〜80°、好適には30〜70°とされている。
この第二の実施形態に係る自動車用エンジンマウントによれば、内方突部56の軸方向内方の側面58が軸方向内方に向かって傾斜する傾斜面とされていることにより、傾斜角度:αに対応した分力によって第二の取付金具14における蓋部材34の軸方向の位置決め力が、容易に設定可能となる。それ故、第二の取付金具14における蓋部材34の軸方向の位置決めや第二の取付金具14の他方の開口部からの蓋部材34の抜け出し防止に関して、信頼性の更なる向上が図られ得る。
また、第一の実施形態や第二の実施形態における第二の取付金具14では、内方突部48,56の軸方向外方に円筒状に延び出す端部筒状部50が一体形成されていたが、端部筒状部50は必須の構成要件でなく、例えば、図6に示される本発明の第三の実施形態としての自動車用エンジンマウントのように、第二の取付金具14の蓋部材34の嵌着領域よりも軸方向外方において、内方突部60が、第二の取付金具14の他方の開口端部にまで延びるように形成しても良い。本実施形態に係る内方突部60は、自動車用エンジンマウント10(第二の取付金具14)の一軸直角方向線:L2に対して所定の角度:αで第二の取付金具14の軸方向内方に向かって傾斜する傾斜部62と、傾斜部62の軸方向外方端部から軸方向に延びるストレート部64を含んで構成されている。これにより、本実施形態に係る内方突部60の軸直角方向内方の突出頂点が、傾斜部62とストレート部64の接続端部とストレート部64の内周部分の全体を含んで構成されている。
そして、第一及び第二の実施形態と同様に、第二の取付金具14の縮径変形に伴い、内方突部60の軸方向内方の側面58となる傾斜部62の内面に被着されたシールゴム層24が、内方突部60と嵌着金具38の軸方向外側端部の間で圧縮変形せしめられることによって、蓋部材34を第二の取付金具14の軸方向内方に向けて押圧する押圧力が作用せしめられている。
従って、第三の実施形態に係る自動車用エンジンマウントにおいては、内方突部60の軸直角方向内方の突出頂点が、傾斜部62とストレート部62の接続端部とストレート部64の内周部分の全体を含んで、大きく確保されており、それによって、内方突部60の傾斜部62の傾斜作用に基づく第二の取付金具14からの蓋部材34の抜け抗力が、内方突部60の剛性を利用して一層向上され得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
例えば、仕切部材26や蓋部材34、第二の取付金具14、内方突部48,56,60、シールゴム層24等における形状や大きさ、構造、配置、数等の形態、更に自動車用エンジンマウント10の製造方法は例示の如きものに限定されない。
前記第一乃至第三の実施形態では、シールゴム層24が、第二の取付金具14における仕切部材26および嵌着金具38の嵌着領域から内方突部48,56,60の全体を覆い、更に端部筒状部50の軸方向中間部分にまで延び出していたが、内方突部の軸方向内方の側面まで延びるようにし、内方突部の軸方向外方の側面や端部筒状部の内周面に被着しなくても良い。
また、前記実施形態では、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品の準備工程で、第二の取付金具14の端部筒状部50から内方突部48や蓋部材34および仕切部材26の嵌着領域の全体に亘って被着されるシールゴム層24の内周面が、一定の内径寸法の円筒内周面とされていたが、例えば、シールゴム層の内方突部の内周面に被着される部分では、内方突部の内周面形状に沿って一定の厚さ寸法で延びることにより、シールゴム層における仕切部材や蓋部材との重ね合わせ領域における円筒内周面から軸直角方向内方に突出した形状とすることも可能である。
また、前記実施形態において、絞り治具54を用いた第二の取付金具14の縮径加工を、非圧縮性流体中で行っていたが、大気中で行うことも可能である。
さらに、絞り治具54は例示の如き構造に限定されず、例えば、第二の取付金具の内方突部や環状くびれ部等に嵌まり込むような内周面形状乃至は突起等を有していても良い。
更にまた、絞り治具に突設された突起等を内方突部に嵌め込んで、第二の取付金具の縮径加工に伴い突起により内方突部を押圧せしめて、内方突部を軸直角方向内方により大きく突出させることも可能である。かかる内方突部の突出変形に基づいて、内方突部の内周面に被着されたシールゴム層を、円筒状内周面から軸直角方向内方に大きく突出させることも出来る。それによって、嵌着金具の軸方向外側端部におけるシールゴム層との当接部分を増大させて、蓋部材の抜け抗力等を一層向上させることも可能となる。
また、前記実施形態では、第二の取付金具14における中心軸:L1と内方突部48,56,60の突出頂点との軸直角方向での離隔距離:d2に比して、蓋部材34の嵌着金具38における外径寸法:d1の方が大きくされていたが、例えば図7に示す本発明の第四の実施形態のように、第二の取付金具14における中心軸:L1と内方突部48’の突出頂点との軸直角方向での離隔距離:d2’に比して、蓋部材34(嵌着金具38)における外径寸法:d1の方が小さい構造が、採用されても良い。このような構造によれば、第二の取付金具14の内方突部48’を簡単な曲げ加工で製作することが出来る。なお、本態様における蓋部材34の外径寸法:d1も、前記実施形態の蓋部材34(嵌着金具38)の外径寸法:d1と同様に、蓋部材34の中心軸から蓋部材34の第二の取付金具14に対する嵌着面に至る距離をいう。
また、蓋部材を第二の取付金具における内方突部よりも軸方向内方に内挿すると共に、内方突部を縮径変形乃至は縮径変位せしめて、内方突部がシールゴム層を挟んで嵌着金具と軸方向で対向位置せしめられるようにしても良い。それによって、内方突部の剛性を利用して、蓋部材の第二の取付金具からの抜け抗力を一層向上させることも出来る。
また、第二の取付金具14における環状くびれ部20が、第二の取付金具14に直接に形成されていたが、例えば、特開平10−252807号公報や特開2007−205437号公報等にも示されているように、第二の取付金具の内周面に被着形成されることで軸直角方向内方に突出するゴムブロック等によって、仕切部材延いては嵌着金具の一方の側を支持する環状くびれ部を構成しても良い。
また、蓋部材34は例示の如き薄肉のダイヤフラム36の外周縁部に嵌着金具38を加硫接着した構造に限定されるものでなく、例えば蓋部材の全体を、硬質の板部材で構成することも可能である。
また、前記実施形態に係る自動車用エンジンマウントでは、単一のオリフィス通路46を設けた構造が採用されていたが、例えばオリフィス通路として、第一のオリフィス通路と、第一のオリフィス通路よりも高周波数域にチューニングされた第二のオリフィス通路とが設けられている構造が、採用されても良い。これにより、例えば、問題となり易い振動が低周波数域と中乃至は高周波数域に存在する場合に、第一のオリフィス通路や第二のオリフィス通路を通じて流動せしめられる各流体の共振周波数を、それぞれ低周波周域と高周波数域にチューニングすることによって、複数の振動に対して防振効果が有効に発揮され得る。
また、例えば、受圧室と平衡室の間に配される仕切部材等において、受圧室と平衡室の相対的な圧力差に基づき変位せしめられることによって圧力変動を調整する種々の可動板が設けられても良い。例えば、特開平01−93638号公報や特開2005−273684号公報等にも示されているように、仕切部材に形成された所定の収容領域に対して可動板を非接着に収容配置して、収容領域内で板厚方向に微小変位可能とすると共に、該収容領域に形成した通孔によって、受圧室の圧力を可動板の一方の面に及ぼすと共に平衡室の圧力を可動板の他方の面に及ぼすことにより、受圧室と平衡室の相対的な圧力差を収容領域内での可動板の微小変位に基づいて吸収させると共に、可動板の変位許容量以上の圧力吸収を阻止するようにした構造が採用され得る。或いは、例えば、特開平10−252807号公報や特開2000−186739号公報等にも示されているように、可動板の少なくとも外周部分を仕切ゴム弾性板で構成し、該仕切ゴム弾性板の外周縁部を仕切部材や第二の取付部材に固着することにより、受圧室と平衡室を流体密に仕切るように構成することで、該仕切ゴム弾性板の各一方の面に及ぼされる受圧室と平衡室の圧力差に基づく該仕切ゴム弾性板の弾性変位乃至は弾性変形に基づいて受圧室と平衡室の相対的な圧力差を吸収させると共に、仕切ゴム弾性板の弾性変形によって大きな圧力吸収を阻止するようにした構造なども、採用可能である。
加えて、前記実施形態では、本発明を自動車用エンジンマウントに適用したものの具体例について説明したが、本発明は、自動車用ボデーマウントやデフマウント、サスペンションメンバマウント等の他、自動車以外の各種振動体の防振装置に対して、何れも、適用可能である。
本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウントの縦断面図であって図2のI−I断面に相当する図。 図1のII−II断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する本体ゴム弾性体の一体加硫成形品の縦断面図。 同自動車用エンジンマウントの一製造工程を示す縦断面図。 本発明の第二の実施形態としての自動車用エンジンマウントの要部を拡大して示す縦断面図。 本発明の第三の実施形態としての自動車用エンジンマウントの要部を拡大して示す縦断面図。 本発明の第四の実施形態としての自動車用エンジンマウントの要部を拡大して示す縦断面図。
符号の説明
10:自動車用エンジンマウント、12:第一の取付金具、14:第二の取付金具、16:本体ゴム弾性体、20:環状くびれ部、24:シールゴム層、34:蓋部材、48:内方突部、52:軸方向内方の側面

Claims (7)

  1. 第一の取付部材が筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置されて、それら第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結されることにより該第二の取付部材の該一方の開口部が閉塞されると共に、該第二の取付部材の他方の開口部側から蓋部材が挿入されて該第二の取付部材の縮径により該蓋部材が該第二の取付部材の該他方の開口部に嵌着固定されて該第二の取付部材の該他方の開口部が閉塞されることによって、内部に非圧縮性流体が封入された流体室が形成されてなる流体封入式防振装置において、
    前記第二の取付部材の前記一方の開口部には内方に向かってくびれた環状くびれ部が形成されている一方、該第二の取付部材の前記他方の開口部側の周壁部には内周側に突出する内方突部が周上に少なくとも二つ形成されていると共に、該第二の取付部材の内周面には該内方突部の形成部位を含む該蓋部材の嵌着部分にシールゴム層が被着形成されており、前記蓋部材がこれら内方突部よりも該第二の取付部材の軸方向内方に位置せしめられて該第二の取付部材が縮径されることによってこれら内方突部の軸方向内方の側面が該シールゴム層を介して該蓋部材の軸方向外側端部に対して当接されていることを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記蓋部材の軸方向外側端部に対して前記シールゴム層を介して当接された前記第二の取付部材における前記内方突部の軸方向内方の側面が、該第二の取付部材における軸直角方向線に対して軸方向内方に向かって傾斜した傾斜面とされている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記第二の取付部材の前記内方突部が、該第二の取付部材の周上で等間隔に形成されている請求項1又は2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記蓋部材が、ゴム膜の外周縁部に環状の嵌着金具が加硫接着された構造である請求項1乃至3の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記第二の取付部材において、前記内方突部が内方に凹んだ断面形状とされていると共に、該内方突部よりも軸方向外方に向かって該第二の取付部材が更に円筒形状に延び出す端部筒状部を有している請求項1乃至4の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  6. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置する一方、該第二の取付部材の一方の開口部には内方に向かってくびれた環状くびれ部を形成すると共に、該第二の取付部材の他方の開口部側の周壁部には内周側に突出する内方突部を周上に少なくとも二つ形成して、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結することにより該第二の取付部材の該一方の開口部を閉塞すると共に、該第二の取付部材の該内方突部の形成部位を含む内周面にシールゴム層を被着形成することによって、それら第一の取付部材と第二の取付部材を備えた本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を準備する工程と、
    前記第二の取付部材の前記他方の開口部の内径寸法よりも小さな外径寸法の蓋部材を準備する工程と、
    非圧縮性流体中で前記本体ゴム弾性体の一体加硫成形品における前記第二の取付部材の前記他方の開口部側から前記蓋部材を挿入して、該蓋部材を前記内方突部よりも該第二の取付部材の軸方向内方に位置せしめることにより、内部に非圧縮性流体が充填された流体室を画成する工程と、
    前記第二の取付部材に縮径変形を及ぼして、前記内方突部を前記シールゴム層を介して前記蓋部材の軸方向外側端部に当接させることにより、該蓋部材を該第二の取付部材の前記他方の開口部に嵌着固定して該第二の取付部材の該他方の開口部を閉塞する工程と、
    を含んで構成されることを特徴とする流体封入式防振装置の製造方法。
  7. 前記本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を準備する工程において、前記シールゴム層の内周面を、前記内方突部から前記蓋部材の嵌着領域の全体に亘って一定の内径寸法の円筒内周面として成形する請求項6に記載の流体封入式防振装置の製造方法。
JP2007311750A 2007-11-30 2007-11-30 流体封入式防振装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4833188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311750A JP4833188B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 流体封入式防振装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311750A JP4833188B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 流体封入式防振装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133456A true JP2009133456A (ja) 2009-06-18
JP4833188B2 JP4833188B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40865524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311750A Expired - Fee Related JP4833188B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 流体封入式防振装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833188B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074084A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006275255A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074084A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006275255A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833188B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842078B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JPH04357344A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH06105096B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2011179570A (ja) 流体封入式防振装置
US20100213651A1 (en) Fluid-filled cylindrical vibration-damping device
JP3915531B2 (ja) 流体封入式防振マウント
JP2000257665A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2007218420A (ja) 液封入式防振装置
JP5738074B2 (ja) 流体封入式防振装置
WO2016174800A1 (ja) 防振装置
JP5711088B2 (ja) 流体封入式防振装置及びその製造方法
US9447838B2 (en) Fluid-filled vibration damping device and method of manufacturing the same
JP2001074084A (ja) 流体封入式防振装置
JP4833188B2 (ja) 流体封入式防振装置とその製造方法
JP4861998B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4188751B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2007205437A (ja) 流体封入式防振装置
JP5108349B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6431738B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2884800B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2005106152A (ja) 流体封入式防振装置および流体封入式防振装置の製造方法
JP2005098331A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JPH11210812A (ja) 流体封入式筒型マウント装置およびその製造方法
JP4896895B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees