JP2009131311A - 内視鏡切開システム - Google Patents

内視鏡切開システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009131311A
JP2009131311A JP2007307688A JP2007307688A JP2009131311A JP 2009131311 A JP2009131311 A JP 2009131311A JP 2007307688 A JP2007307688 A JP 2007307688A JP 2007307688 A JP2007307688 A JP 2007307688A JP 2009131311 A JP2009131311 A JP 2009131311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incision
endoscope
bougie
distal end
endoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007307688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301820B2 (ja
Inventor
Hiroaki Goto
広明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007307688A priority Critical patent/JP5301820B2/ja
Priority to US12/323,716 priority patent/US8715164B2/en
Priority to EP08020749A priority patent/EP2065004A3/en
Publication of JP2009131311A publication Critical patent/JP2009131311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301820B2 publication Critical patent/JP5301820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • A61B2017/320032Details of the rotating or oscillating shaft, e.g. using a flexible shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • A61B2018/00488Esophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • A61B2018/00494Stomach, intestines or bowel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure

Abstract

【課題】切開用のワイヤのようなシースからその径方向外方へ突出する突出部が捩れたり曲がったりすることがなく、また、突出部が回転操作されるときに不用意に倒れたりすることがなく、所望形状を保持する。
【解決手段】内視鏡1と、内視鏡の挿入部12の少なくとも先端を覆うオーバーチューブ2とを備える。オーバーチューブ2の先端に、外方へ露出して生体組織を切開するための線状体24を一つ以上備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡及び内視鏡の挿入部を覆うオーバーチューブや内視鏡用キャップ等を組み合わせて使用する内視鏡切開システムに関する。
従来、内視鏡と組み合わせて使用される処置具、例えば生体組織を切開するための処置具として、通常、ナイフ部を形成するワイヤを柔軟シース内に収納しておくか、あるいは柔軟シースの周壁外面に沿わせて配置しておき、実際に生体組織を切開するときには、ワイヤの一部を柔軟シースの外方へ大きく張り出すように拡径させ、この状態でワイヤに高周波電流を流しながら、切開しようとする生体組織の所要部位に押し当てることで、切開するものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特表平8−509894号公報 特開2004−73582号公報
ところで、切開時にワイヤを拡径操作する従来の処置具にあっては、非切開時と切開時とでワイヤの形状を変化させる必要があるため、ワイヤ自体を変形可能なように剛性を低くしなければならない。このため、切開時においてワイヤの一部を大きく拡径させるときに、ワイヤが捩れたり、曲がったりして、所望形状に拡径させることができず、このため、切開方向が安定しないという問題があった。
特にワイヤの回転操作を伴う場合には、ワイヤが倒れてしまうため、手技が完遂しないおそれがあった。
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、切開部が捩れたり曲がったりすることがなく、また、該切開部が回転操作されるときに不用意に倒れたりすることがなく、所望形状を保持できる内視鏡切開システムを提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る内視鏡切開システムは、内視鏡と、前記内視鏡の挿入部の少なくとも先端を覆う筒部材とを備えた内視鏡切開システムであって、前記筒部材の先端に、外方へ露出して生体組織を切開するための切開部を一つ以上備えたことを特徴とする。
この内視鏡切開システムによれば、切開時と非切開時とで、切開部の形状を変化させる必要がない。このため、切開部を予め高い剛性を有するように設定することで、切開時において、切開部が捩れたり曲がったりすることがなく、また、回転操作されるときに切開部が不用意に倒れたりすることがなく、所望形状を保持することができる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記筒部材の先端中央にはドーム状もしくは球状の先端部が設けられていることが好ましい。
この場合、筒部材の先端中央にドーム状もしくは球状の先端部が設けられているため、例えば食道の狭窄部等のように生体組織の狭い箇所に、当該内視鏡切開システムの筒部材の先端を内視鏡で観察しながら挿入するとき、ドーム状等の先端部を前方へ進めながら、筒部材や内視鏡の挿入部を推し進めることができる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記筒部材の先端中央にドーム状もしくは球状のブジー部が設けられていることが好ましい。
この場合、筒部材の先端中央にドーム状もしくは球状のブジー部が設けられているため、例えば食道の狭窄部等のように生体組織の狭い箇所に、当該内視鏡切開システムの筒部材の先端を内視鏡で観察しながら挿入するとき、ブジー部によって生体組織を傷つけることなく速やかに押し広げて所定位置にセットすることができる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記切開部が、前記ブジー部から基端側へ向かうに従い径方向外方へ拡がるように延びる線状体または板状体によって構成されることが好ましい。
この場合、ブジー部を用いて、例えば食道の狭窄部等のような生体組織の狭い箇所に、当該内視鏡切開システムの筒部材の先端を挿入セットし、その後、筒部材を回転させることで、生体組織を速やかに切開することができる。
また、ブジー部の後方に連続して切開部が形成されているため、生体組織に対し、ブジー部による押し広げる処置と切開部による切開処置とを連続して行うことができ、これにより、操作が容易になる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記筒部材が前記内視鏡の挿入部を覆うオーバーチューブであることが好ましい。
この場合、オーバーチューブを回転させることで、その先端に設けてある切開部により生体組織の所要部分を切開できる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記筒部材が前記内視鏡の挿入部の先端部に取り付けられるキャップであることが好ましい。
この場合、内視鏡の挿入部を回転させることで、挿入部の先端に取り付けてあるキャップ先端の切開部により生体組織の所要部分を切開できる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記キャップが透明であることが好ましい。
この場合、キャップを内視鏡の先端に取り付けた場合でも、該キャップによって内視鏡の視界が遮られることがなく、内視鏡を用いた手技に支障を来たさない。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記キャップの前記切開部の内側部分には凹部もくしは空洞部が形成されていることが好ましい。
この場合、キャップの切開部の内側部分の凹部もくしは空洞部に生体組織を嵌まり込ませた状態で、生体組織を切開することができる。その分、切開操作が容易になりかつ切り込み深さの深い切開が可能となる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記切開部が、高周波電流が供給される導電性ワイヤであることが好ましい。
この場合、導電性ワイヤを切開ナイフとして利用できる。
本発明に係る内視鏡切開システムは、前記ブジー部が絶縁体であることが好ましい。
この場合、例えば、切開部に高周波電流を供給してこの切開部を切開ナイフとして利用する際に、ブジー部に高周波電流が流れて、ブジー部に接触している組織を不用意に切開してしまうのを未然に防止することができる。
本発明によれば、切開時と非切開時とで、切開部の形状を変化させる必要がなく、このため、切開部を予め高い剛性を有するように設定することで、切開時において、切開部が捩れたり曲がったりすることがなく、また、回転操作されるときに切開部が不用意に倒れたりすることがなく、所望形状を保持することができる。
<第1の実施形態>
図1、図2は本発明に係る内視鏡切開システムの第1の実施形態を示し、これらの図において図1は内視鏡の挿入部の外側をオーバーチューブで覆った状態を示す内視鏡切開システムの全体斜視図、図2は同内視鏡切開システムによって食道の狭窄部を切開する状態を示す先端部分の側面図である。
この実施形態の内視鏡切開システムは、内視鏡1と、内視鏡1の挿入部12の外側を覆うオーバーチューブ(筒部材)2とを備える。
内視鏡1は、図1に示すように、軟性内視鏡であって、術者が操作する内視鏡操作部11からは、患者の体内に挿入される細長で可撓性を有する挿入部12が延出されている。挿入部12の先端部12aは、操作部11に配されたアングルノブ13を操作することによって湾曲させることができる。先端部12aには、対物レンズと、体外に配された光源装置から光を導光する光ファイバの先端面と、チャンネルの先端開口とが配されている(それぞれ図示略)。チャンネルは、ユニバーサルケーブルを介して体外に配された送気送水装置や吸引装置に接続されて、体内に流体を給排するために用いられる管路である。
なお、ここでは、内視鏡1及びオーバーチューブ2において操作部11が配置される側を基端側、その逆側を先端側という。
オーバーチューブ2は、内視鏡の挿入部12に追従して変形できるように可撓性を有していて、内部には内視鏡1の挿入部12が挿脱自在に挿入されるルーメン21が形成されている。ルーメンの基端は開口されていて、そこから内視鏡1の挿入部12が挿入される。
オーバーチューブ2の先端には、先端中央にはドーム状のブジー部22が設けられている。ブジー部22は、当該オーバーチューブ2が患者(被検体)の食道等の管腔臓器や腹腔等へ挿入される際に、例えば狭窄部が形成されていて体腔内が狭くなっているときに、その部分を押し広げるためのものである。
ブジー部22とオーバーチューブ2のチューブ本体23との間には、ブジー部22から基端側へ向かうに従い径方向外方へ拡がるように延びるワイヤ等の線状体(切開部)24が周方向に間隔をあけて複数本(図2で示す例では4本)設けられている。それら線状体24同士の間にはそれぞれ隙間25が形成されている。なお、線状体24は勿論4本である必要はなく、1本、2本、3本、あるいは5本以上設けても良い。
線状体24は、複数本が協働して先端のブジー部22を支持する支持機能と、食道等の体腔内で当該オーバーチューブ2をその軸線を中心として回転させたときに、食道狭窄部等の生体組織を切開可能な刃物としての機能を併せもつ。
次に、上記構成の内視鏡切開システムを用いて食道の狭窄部を切開する手技について説明する。
初めに、図1に示すように、内視鏡1の挿入部12の外側をオーバーチューブ2によって覆った状態とする。続いて、オーバーチューブ2で覆われた状態のまま、内視鏡1の挿入部12を経口投入して食道Sの内部まで導き、図2に示すように狭窄部Saを内視鏡画像で確認する。狭窄部Saの箇所を確認した後、この狭窄部Saにオーバーチューブ2の先端部の線状体24を対向させる。
ここで、狭窄部Saが食道Sの内側に張り出して、あたかも食道が塞がっているような場合であっても、オーバーチューブ2を推し進めるときに、ブジー部22が狭窄部Saを外方へ押しやり、表面部分を傷つけることなく食道Sを押し広げることができるため、オーバーチューブ2を体腔内奥方へスムーズに移動することができる。
続いて、内視鏡画像で確認しながら、食道の狭窄部Saにオーバーチューブ2の先端部の線状体24を対向させた状態のまま、オーバーチューブ2の手元側をその軸線を中心に回転させる。オーバーチューブ2の回転は、手元側から先端側まで伝達され、先端部の線状体24も一体的に回転する。この線状体24の回転によって、食道の狭窄部Sa等の生体組織を切開することができる。
ここで、切開部である線状体24は、切開時と非切開時とで形状を変化させる必要がない。このため、線状体24を、予め高い剛性を有するように設定することができる。この結果、切開時において、線状体24が捩れたり曲がったりすることがなく、また、回転操作されるときに線状体24が不用意に倒れたりすることがなく、所望形状を保持することができる。
また、線状体24は、ブジー部22から基端側へ向かうに従い径方向外方へ拡がるように延びて配置されていること、また、線状体24同士の間に隙間25が形成されていることから、オーバーチューブ2を体腔内に前進させたときに、隙間25に生体組織が嵌り込む。
このように、切開時において線状体24を所望形状に保持することができるため、それぞれの線状体24による狭窄部Sa等の生体組織の切開操作が容易になる。しかも、線状体24間の隙間25に生体組織を嵌り込ませることができるから、その分切開操作が容易になり、かつ切り込み深さの深い切開が可能となる。
切開後は、内視鏡1の挿入部12とともにオーバーチューブ2を体外へ引き抜けばよい。
なお、前述の第1の実施形態において、内視鏡の挿入部12とオーバーチューブ2を体腔内の挿入するとき、挿入部12とオーバーチューブ2との間に固定手段を設け、該固定手段によってそれら挿入部12とオーバーチューブ2との長さ方向の相対的なずれを規制しながら挿入してもよい。
また、この第1の実施形態では、線状体24自体を刃物として機能させているが、これに限られることなく、線状体24に高周波電流を流すことで生体組織を切開する、いわゆる高周波ナイフのように用いてもよい。この場合、線状体24は導電性材料によって作る必要がある。
また、内視鏡の良好な視野を確保するため、ブジー部22を透明な材料により構成しても良い。
<第2の実施形態>
図3は本発明に係る内視鏡切開システムの第2の実施形態の要部を示している。なお、
この第2実施形態の特徴は、内視鏡の挿入部の先端を覆う筒部材としてキャップ30をも用いた点である。なお、説明を簡略化するため、第1の実施形態と異なる部分のみ説明し、第1実施形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
すなわち、図3に示すように、内視鏡の挿入部12の先端にはキャップ30が挿入部の先端を覆うように取り付けられている。
キャップ30は、先端側のキャップ本体31と、キャップ本体31を内視鏡の挿入部先端側へ取り付ける円筒状の接続部32とからなっている。
キャップ本体31は、透明でかつ絶縁性を有する硬質プラスチック材料から作られていて、先端のドーム状のブジー部33と、基端側の大径部35と、それらブジー部33と大径部35との間に形成されるリング状の溝部(凹部)34とを有している。
ここで、前記ブジー部33の基端側の外径は内視鏡の挿入部12の外径と略同じ値かそれよりも若干大きな値に設定され、リング状の溝部34の底部の外径は内視鏡の挿入部12の外径よりも小さな値に設定され、大径部35の外径は内視鏡の挿入部12の外径よりも大きな値に設定されている。
ブジー部33と大径部35との間にはワイヤ等の線状体36が複数本(図3では4本)周方向に間隔をあけて外方へ露出した状態で、しかも、ブジー部33から大径部35へ向かうに従い径方向外方へ拡がるように延びて取り付けられている。個々の線状体36は、先端側がブジー部33に形成された孔33aに外方から内方へ向けて挿入され、基端側が大径部35の先端に形成された孔35aに外方から内方へ挿入される。そして、それら線状体36の基端側は、大径部35の内側で集められて、大径部35の基端に形成された唯一つの孔35bから外方へ引き出され、その後、内視鏡の挿入部12の長さ方向に沿ってその外側を通り、図示せぬ、高周波電流端子に接続される。
線状体36の露出部以外は、外周にコーティング層36aが施されている。高周波電流を流したときに高熱になりがちな線状体36が直接プラスチック製のキャップ本体31あるいは後述するゴム製の接続部32に触れ、それらを熱により損傷するのを防止するためである。
なお、これら線状体36は、個々に高周波電流端子に接続される必要はなく、例えば、キャップ30から挿入部12に向かう時点で1本に束ねられてあるいは1本のワイヤに電気的に接続されて、1本のワイヤの形で高周波電流端子に接続されてもよい。また、高周波電流端子に接続される線状体36あるいはワイヤは、必ずしも、内視鏡の挿入部12の外側を通る必要はなく、例えばチャンネル等を利用して内視鏡の挿入部12の内側を通って高周波電流端子に接続されてもよい。
また、前記接続部32は、たとえば、ゴム等の適宜弾性有する材料からなっていて、その弾性を利用して内視鏡の挿入部12の先端に回転不能に取り付けられる。なお、接続部32は、必ずしも、弾性を利用して内視鏡の挿入部12に嵌合される構造である必要はなく、例えば、螺子あるいは凹凸嵌合等の他の固定手段によって、内視鏡の挿入部12の先端に回転不能に取り付けられてもよい。
この第2の実施形態の内視鏡切開システムによれば、例えば、食道の狭窄部Saにキャップ30に取り付けた線状体36を対向させ、この状態で内視鏡の挿入部12をその軸線を中心に回転させる。同時に、線状体36に高周波電流を供給する。これにより、キャップ30と一体的に回転しかつ高周波電流が供されて高温となる線状体36によって、食道の狭窄部Saの生体組織を切開することができる。
加えて、この第2の実施形態の内視鏡切開システムでは、キャップ本体31の線状体36の内側にリング状の溝部34を設け、この溝部34に、切開しようとする生体組織を積極的に嵌り込ませているので、それぞれの線状体36による狭窄部Sa等の生体組織の切開操作が容易になり、かつ切り込み深さの深い切開が可能となる。
<第3の実施形態>
図4及び図5は本発明に係る内視鏡切開システムの第3の実施形態の要部を示し、図4は要部の一部を断面した側面図、図5は要部の平面図である。なお、説明を簡略化するため、ここでは第2の実施形態と異なる部分のみ説明し、第2実施形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
この第3実施形態が第2の実施形態と異なるところは、ブジー部33と大径部35との間に設けられる線状体41が、複数本設けられるのではなく、一本のみで構成される点である。
すなわち、キャップ本体1のリング状の溝部34を挟んだ上下両側、つまりブジー部33の基端部及び大径部35の先端部にそれぞれ周方向に間隔をあけて複数の孔33a…が設けられている。これらの孔33a…に対し、1本の線状体41を、外方から内方、内方から外方、外方から内方と交互に内外方の挿通を繰返し、展開したときに矩形波状となるように構成することにより、リング状の溝部34に跨る、線状体の露出部41aを得ることができる。この線状体の露出部41aが、該線状体41に高周波電流を供給したとき、切開ナイフとして機能する。
この第3実施形態の内視鏡切開システムによれば、1本の線状体41によって切開ナイフとして機能する露出部41aを構成しているので、それら露出部41aに高周波電流を供給しやすい。また、各露出部41aにかかる張力同士の間で差がなく、それら露出部41aにかかる張力をほぼ均一にすることができる。線状体が互いにつながっているので、1本あるいは複数本の線状体が孔33aから抜け去るといった事態を回避できる。露出部41aの一箇所に荷重が加わる場合でも、その荷重を線状体41全体で受けることとなり、露出部の許容変形量を大きくとることができる等の効果が得られる。
<第4の実施形態>
図6は本発明に係る内視鏡切開システムの第4の実施形態の要部を示す斜視図である。
この第4実施形態の特徴は、オーバーチューブ2の先端に球状のブジー部50が設けられている点、並びにブジー部50とオーバーチューブ2の先端の大径部51と間に介在される線状体52に通電用ワイヤ53を介して高周波電流を供給する点である。
なお、説明を簡略化するため、第1の実施形態と異なる部分のみ説明し、第1実施形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
この第4の実施形態では、球状で小径のブジー部50を用いている。また、ブジー部50を支持するための支柱を有しない。したがって、前記第2,第3実施形態で用いたようなドーム状で大径のブジー部33を用いる場合に比べ、内視鏡によって前方を観察するとき、良好な視野を確保することができる。また、上記のように球状で小径のブジー部50を用いているから、前方に大きな開口部を確保することができ、この大きな開口部を利用し、内視鏡の挿入部のチャンネルから前方へ処置具を突き出して処置することも可能になる。
なお、球状のブジー部50としては、例えば、直径が2mm〜10mm程度のセラミックまたはポリカーボネート等からなるボールが用いられる。
なお、この第4の実施形態では、図6に示すように、4本の線状体52を用いた例を示しているが、これに限られることなく、3本または5本以上の線状体52を用いてもよい。また、図7に示すように、線状体52同士の中間部分をリンク状の補強部材54でつなぎ、線状体全体の剛性を高めるようにしてもよい。
なお、前記各実施形態では、チューブ本体やキャップ本体とブジー部との間に生体組織を切開するための切開部としての線状体を用いているが、線状体に限られることなく、例えば棒状体を用いても、あるいは板状体を用いてもよい。
また、前記各実施形態では、キャップやオーバーチューブの先端にドーム状もしくは球状のブジー部を設けているが、それらキャップやオーバーチューブの先端に設ける部材は、必ずしもブジー部である必要はなく、生体組織を押し広げる機能を有しない単なる先端部であってもよい。
また、第2〜4の実施形態では、線状体に高周波電流を供給することによって、生体組織を切開するようにしているが、これに限られることなく、キャップ30の外周やオーバーチューブ2の前方に設けた線状体あるいは板状体等の切開部に高周波電流を流すことなく、それ自体を刃物のように作用させて、生体組織を切開するようにしてもよい。
また、第2、第3の実施形態では、ブジー部33と大径部35との間にリング状の溝部34を設けているが、ここには形成される凹部は、必ずしもリング状の溝部である必要はなく孔でもよく、要は、少なくとも切開部の内側部分に凹部もしくは空洞部が形成されていれば足りる。
本発明の第1実施形態の内視鏡切開システムを示す正面図である。 同内視鏡切開システムの先端部を示す側面図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡切開システムの要部を示す一部断面図である。 本発明の第3実施形態の内視鏡切開システムの要部の一部を断面した側面図である。 本発明の第3実施形態の内視鏡切開システムの要部の正面図である。 本発明の第4の実施形態の内視鏡切開システムの要部を示す斜視図である。 同第4実施形態の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
1…内視鏡、2…オーバーチューブ(筒状体)、12…挿入部、22…ブジー部、23…チューブ本体、24…線状体(切開部)、30…キャップ(筒状体)、31…キャップ本体、32…接続部、33…ブジー部、34…リング状の溝部(凹部)、35…大径部、36…線状体(切開部)、41…線状体、41a…露出部(切開部)、50…ブジー部、52…線状体(切開部)。

Claims (10)

  1. 内視鏡と、前記内視鏡の挿入部の少なくとも先端を覆う筒部材とを備えた内視鏡切開システムであって、
    前記筒部材の先端に、外方へ露出して生体組織を切開するための切開部を一つ以上備えたことを特徴とする内視鏡切開システム。
  2. 前記筒部材の先端中央にはドーム状もしくは球状の先端部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡切開システム。
  3. 前記筒部材の先端中央にはドーム状もしくは球状のブジー部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡切開システム。
  4. 前記切開部は、前記ブジー部から基端側へ向かうに従い径方向外方へ拡がるように延びる線状体または板状体によって構成されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡切開システム。
  5. 前記筒部材が前記内視鏡の挿入部を覆うオーバーチューブであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡切開システム。
  6. 前記筒部材が前記内視鏡の挿入部の先端部に取り付けられるキャップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡切開システム。
  7. 前記キャップが透明であることを特徴とする請求項6に記載の内視鏡切開システム。
  8. 前記キャップの前記切開部の内側部分には凹部もしくは空洞部が形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の内視鏡切開システム。
  9. 前記切開部が、高周波電流が供給される導電性ワイヤであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の内視鏡切開システム。
  10. 前記ブジー部が絶縁体であることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡切開システム。
JP2007307688A 2007-11-28 2007-11-28 内視鏡切開システム Expired - Fee Related JP5301820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307688A JP5301820B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 内視鏡切開システム
US12/323,716 US8715164B2 (en) 2007-11-28 2008-11-26 Endoscopic incision system
EP08020749A EP2065004A3 (en) 2007-11-28 2008-11-28 Endoscopic incision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307688A JP5301820B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 内視鏡切開システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131311A true JP2009131311A (ja) 2009-06-18
JP5301820B2 JP5301820B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40350079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307688A Expired - Fee Related JP5301820B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 内視鏡切開システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8715164B2 (ja)
EP (1) EP2065004A3 (ja)
JP (1) JP5301820B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309344B2 (en) * 2002-12-20 2007-12-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transparent dilator device and method of use
US9186173B2 (en) * 2012-04-27 2015-11-17 Specialty Care, Inc. Optical obturator system
US9526570B2 (en) * 2012-10-04 2016-12-27 Cook Medical Technologies Llc Tissue cutting cap
JP2021522871A (ja) * 2018-06-27 2021-09-02 ライト メディカル テクノロジー インコーポレイテッドWright Medical Technology, Inc. 潅注法及びイメージングを備えるバー

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790117U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS62122651A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 オリンパス光学工業株式会社 回転切除型のレゼクトスコ−プ
JP2001517962A (ja) * 1995-10-10 2001-10-09 コンセプタス インコーポレイテッド ファロポスコープと管壁との分離を維持する方法およびアクセスカテーテル
JP2001321389A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡処置装置
JP2002301088A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用治療装置
JP2005066138A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具
JP2007185495A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp オーバーチューブ
JP2007301364A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡的経管腔手術システム
US7485092B1 (en) * 1998-08-12 2009-02-03 Maquet Cardiovascular Llc Vessel harvesting apparatus and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790117A (en) 1980-11-26 1982-06-04 Ishida Scales Mfg Co Ltd Weighing device with computor
US5415656A (en) 1993-09-28 1995-05-16 American Medical Systems, Inc. Electrosurgical apparatus
US7165551B2 (en) * 1998-02-19 2007-01-23 Curon Medical, Inc. Apparatus to detect and treat aberrant myoelectric activity
US6296639B1 (en) * 1999-02-12 2001-10-02 Novacept Apparatuses and methods for interstitial tissue removal
JP2004073582A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織切除具
US7497826B2 (en) * 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife
EP2452648B1 (en) * 2003-09-12 2016-02-10 Vessix Vascular, Inc. System for selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
DE102005049021B4 (de) * 2005-10-11 2008-08-21 Richard Wolf Gmbh Endoskop
US20070213702A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp. Medical procedure carried out via a natural opening
JP4770585B2 (ja) 2006-05-22 2011-09-14 株式会社デンソー 工作機械用の工具ホルダ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790117U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS62122651A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 オリンパス光学工業株式会社 回転切除型のレゼクトスコ−プ
JP2001517962A (ja) * 1995-10-10 2001-10-09 コンセプタス インコーポレイテッド ファロポスコープと管壁との分離を維持する方法およびアクセスカテーテル
US7485092B1 (en) * 1998-08-12 2009-02-03 Maquet Cardiovascular Llc Vessel harvesting apparatus and method
JP2001321389A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡処置装置
JP2002301088A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用治療装置
JP2005066138A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具
JP2007185495A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp オーバーチューブ
JP2007301364A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡的経管腔手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301820B2 (ja) 2013-09-25
EP2065004A2 (en) 2009-06-03
US20090177030A1 (en) 2009-07-09
US8715164B2 (en) 2014-05-06
EP2065004A3 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891174B2 (ja) 内視鏡の可変可撓性シャフト
EP1997443B1 (en) Incision tool
JP5284628B2 (ja) 内視鏡用処置システム
US11259833B2 (en) Resection devices and related methods of deployment
WO2014199648A1 (ja) 内視鏡
JP4964660B2 (ja) 三重に曲がる括約筋切開器
JP2008295728A (ja) 処置具
US20090030277A1 (en) Endoscope Insertion Portion and Endoscope System
JP5301820B2 (ja) 内視鏡切開システム
JP2008061808A (ja) 穿刺アダプタ、及び、超音波プローブ
JP2006212109A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2009247624A (ja) 内視鏡と、内視鏡の可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡の製造方法と、内視鏡オーバーチューブと、内視鏡オーバーチューブの可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡オーバーチューブの製造方法
JP4596141B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH10192223A (ja) 内視鏡
JP5912473B2 (ja) マイクロスネークリトラクター
JP3753327B2 (ja) 内視鏡
JP5258609B2 (ja) 処置用内視鏡
JP4043456B2 (ja) 高周波切開具
JP6141558B1 (ja) 内視鏡用先端フード
KR20200089502A (ko) 내시경용 바스켓 장치
JP2010082298A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波スネア
KR101984951B1 (ko) 내시경 관 조향 구조체
JP2010075321A (ja) 内視鏡
JP2005080953A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2017012588A (ja) 内視鏡用ガイドチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5301820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees