JP2009130190A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130190A
JP2009130190A JP2007304572A JP2007304572A JP2009130190A JP 2009130190 A JP2009130190 A JP 2009130190A JP 2007304572 A JP2007304572 A JP 2007304572A JP 2007304572 A JP2007304572 A JP 2007304572A JP 2009130190 A JP2009130190 A JP 2009130190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interface
semiconductor device
atoms
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304572A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
尚 山内
Yoshifumi Nishi
義史 西
Yoshinori Tsuchiya
義規 土屋
Junji Koga
淳二 古賀
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007304572A priority Critical patent/JP2009130190A/ja
Priority to US12/203,409 priority patent/US20090134388A1/en
Publication of JP2009130190A publication Critical patent/JP2009130190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract


【課題】p型MISFETまたはn型MISEFETを有する半導体装置において、p型MISFETまたはn型MISEFETのソース/ドレイン電極界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板100にp型MISFET200を備える半導体装置であって、p型MISFET200が、半導体基板100中のチャネル領域204と、チャネル領域204上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208と、チャネル領域204の両側の、Niを含有するシリサイド層210で形成されたソース/ドレイン電極と、ソース/ドレイン電極と半導体基板100との界面の半導体基板100側に形成された、Mg、CaまたはBaを含有する界面層230を有することを特徴とする半導体装置およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特にp型MISFETまたはn型MISFETを有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
シリコン超集積回路(LSI)は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成素子であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高性能化が必要である。素子の高性能化は基本的には比例縮小則(スケーリング)により行われてきたが、近年、種々の物性的限界のため、素子の超微細化による高性能化だけでなく、素子そのものの動作も困難な状況にある。
そのような物性的限界の一つにソース/ドレイン領域の寄生抵抗の問題がある。図37に従来技術の典型的なMISFETを示す。図37に示すように、ソース電極およびドレイン電極にはシリサイド層510が形成されており、このシリサイド層510と、シリサイド層510の周辺に形成された高濃度不純物層508およびエクステンション拡散層505との間にショットキー接合が形成される。そして、図37に示すように、ソース/ドレイン電極の寄生抵抗はシリサイド層自体の抵抗(Rs)、高濃度不純物層の抵抗(Rd)というバルクの膜に起因した抵抗と、上記接合の界面抵抗(Rc)の3つに分解される。
この中で、界面抵抗(Rc)がもっとも大きいことが一般に知られている。また、上記界面抵抗は、比例縮小則に従って、小さくならない。よって、将来的なMISFETの性能向上のためには、上記界面抵抗の低減が、非常に重要な課題となる。そして、界面抵抗(Rc)の低抵抗化については、シリサイド層510と高濃度不純物層508の界面部分での不純物の高濃度化が重要であることが知られている。そして、このとき界面からより狭い範囲、例えば20nm以内に、より高濃度、例えば5×1019cm−3以上の活性化した不純物を偏析させることが望ましい。
図38にシリサイド層と高濃度不純物層(Si層)との間に形成されるショットキー接合のバンド図を示す。電子は、ショットキー障壁高さ(SBH:Schottky Barrier Height)に相当するエネルギーの山をトンネリングことにより、シリサイド層−高濃度不純物層間を移動する。この電子のトンネリングのしやすさは、トンネル確率と一般に言われており、トンネル確率の高い接合界面ほど界面抵抗は低くなる。さらに、トンネル確率は、ショットキー障壁高さとトンネル距離の積に対して指数的に減少することが知られており、ショットキー障壁高さおよびトンネル距離を実効的に低減させることが界面抵抗の低減につながる。
図39は、Si層の不純物濃度の違いによるSi層のバンドの曲がりの違いを示す図である。シリサイド層と高濃度不純物層の界面における不純物濃度を高く、かつ偏析させることにより、図39に示すように、Si層のバンドの曲がりを強める効果が生じ、トンネル距離が低減する。さらに、鏡像効果を取り入れて計算した図39のバンド図からも明らかなように、ショットキー障壁高さ自体も低減される。したがって、ショットキー障壁高さとトンネル距離の積が減少し、界面抵抗(Rc)の低減が実現される。
一方、シリサイド層自体の抵抗(Rs)については、従来のTiSi(チタンシリサイド)膜やCoSi(コバルトシリサイド)膜より抵抗の低いNiSi(ニッケルシリサイド)膜が近年用いられるようになっている。このNiSi膜は、低抵抗に加え、低温での形成が可能である点、シリサイド形成時のSi消費量が少なく浅いシリサイド層が形成可能である点、また、仕事関数がSi(シリコン)バンドのミッドギャップ近傍にあり、n型およびp型双方のMISFETのシリサイド材料としての同時適用に好適な点からも材料として有望視されている。図40にこのNiSi膜をシリサイド層に適用する場合の典型的なプロセスフローを示している。
このように、シリサイド材料としてはNiSiが有望視されている。このことから、接合の界面抵抗(Rc)の低抵抗化についても、特に、NiSi層とSi層との界面の低抵抗化がもっとも重要な課題のひとつとなってきている。
NiSi層とSi層との界面抵抗(Rc)の低抵抗化を実現する手法として、シリサイド形成前にイオン注入によって形成された不純物層を、シリサイド形成の際にシリサイド層とSi層の界面に偏析させ、この界面に高濃度の不純物偏析層を形成する技術、いわゆる不純物偏析プロセスが開示されている(特許文献1)。
図41に、上記不純物前打ちプロセスによって作成されたNiSi層/Si層の界面を裏面SIMS(Secondary Ion Mass Specroscopy)により観察した結果を示す。図41(a)は不純物がAs(砒素)の場合、図41(b)は不純物がB(ボロン)の場合である。図41(a)に示すようにn型Siの代表的不純物であるAs(砒素)の場合は、界面に対して両側に不純物が分布する。これに対し、図41(b)に示すようにp型Siの代表的不純物であるB(ボロン)の場合は、シリサイド化の過程でNiSi膜にBが取り込まれるため、その多くがNiSi膜中に分布しており、Si膜側の不純物濃度が極めて低くなっている。
このように、不純物前打ちプロセスは、n型MISFETの高性能化にとっては有用であるが、p型MISFETの高性能化にとっては必ずしも有用でない。よって、n型MISFETとp型MISFETとの両方を備えるCMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)構造の半導体装置の高性能化のためには、未だ十分なプロセスとはいえなかった。
よって、CMIS構造の半導体装置の特性向上のためには、n型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化と同時に、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化を実現する技術が切望されている。発明者らは、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化実現のために、NiSi層形成後にBのイオン注入を行う、いわゆる不純物後打ちプロセスが好適であることを報告している(非特許文献1)。
図42は、不純物後打ちプロセスのフローを示す図である。この不純物後打ちプロセスにより作成したNiSi/Siショットキー接合界面におけるB原子の分布をSIMSにより観察した結果を図43に示す。さらに、SIMSから観察される界面のB濃度を、アニール温度に対してプロットした図を図44に示す。アニール(RTA)温度の上昇と供に、B原子の界面濃度は上昇し、500℃では、不純物前打ちプロセスで作成した場合の一桁以上にもなることが分かる。
さらに、この結果は、発明者らによって理論的にも解明されている。NiSi層/Si層界面構造において、Si原子をB原子に置換した場合に、界面構造のエネルギーが、不純物原子の置換位置に応じてどの様に変化するかを計算した。計算結果を図45に示す。図45上側の結晶構造図において、円で囲まれたSi原子を1個のB原子で置換して、それぞれの場合に対応する結晶構造の全エネルギーをプロットしたものが下側のグラフである。エネルギーが低いほうの結晶構造がより安定といえる。なお、エネルギーの基準は、バルクSi層のSi原子を不純物原子が置換した場合、すなわちグラフの右端のプロットの場合のエネルギーとしている。界面近傍のSi原子が置換された時にエネルギーがもっとも低くなり、界面近傍にエネルギー的にもっとも安定となるサイトが存在していることを示している。この結果は、B原子が、NiSi層/Si層界面に偏析する可能性があることを示唆している。
図46は、B原子の場合の不純物後打ちプロセスにおいて、B原子がNiSi層/Si層界面に偏析する過程を説明する図である。NiSi層にイオン注入されたB原子は、まずNiSiの格子間位置に入る。図46に示すように、格子間位置にB原子がある場合は、系のエネルギーが、B原子がSi置換位置にある場合に比較して、1eV程度高くなっている。このため、一部のB原子は、バルクのNiSi層の置換位置に入ることになる。しかし、イオン注入によって多数格子間に導入されたB原子の多くが、アニールによる拡散で、バルクのNiSi層の置換位置よりも安定な界面付近の置換位置に入ることになる。
このようにして、B原子のNiSi層/Si層界面への偏析が生じる。一方、不純物前打ちプロセスの場合には、B原子の界面への偏析があまり見られない。これは、次のように説明できる。シリサイド化前に、Si中の置換位置に導入されたB原子は、シリサイドの過程で、一旦、格子間位置に入る。このとき、Siの格子間位置にB原子が存在するよりも、NiSi層の格子間位置に入るほうが圧倒的に安定であるため、NiSi層側にB原子は吸収されていく。そして、その後、Si層側に拡散して戻るよりも早く、安定なバルクのNiSi層中の置換位置に収まることになる。また、図45から明らかなように、置換位置に関しても、B原子の場合は、バルクのNiSi層にいるほうが、バルクのSi層にいるよりも安定であることも、界面側へのB原子の移動を抑制している。
さらに、図47は、ショットキー障壁高さを計算した結果を示す図である。横軸は電子のエネルギー、縦軸は局所状態密度(Local Density of States;LDOS)である。比較のため、不純物偏析層を有しない場合も示す。図47から明らかなように、Case2にB原子が入った場合には、SBHが0.3eV低下することが示される。このことは、図47で作製したNiSi/Siショットキー接合の電流電圧特性を測定することによって確かめることができる。
図48はB濃度とSBH変調幅の関係を示す図である。図48の縦軸はSBH変調幅の測定結果で、横軸がB原子の界面濃度である。SBH変調幅と界面濃度はほぼ比例関係にあり、500℃でアニールを行う不純物後打ちプロセスの場合には、0.2eV以上(計算値の70%)変調されることが分かる。このとき、図43のSIMSによる実験結果が示す様に、B原子の多くはNiSi層に留まっているので、このSBH変調効果は、図39に示したバンド曲がりの効果もしくは鏡像効果によるSBH低減とは明らかに異なるものと考えることできる。
図49は、ダイポールによるSBH変調を説明する図である。図49の挿入図の中で示したように、界面近傍に入ったB原子の周りに発生するダイポール(電気双極子)によって、SBHが変調されたと考えられる。この原理に基づき、発明者らは、Dipole Comforting Schottky (DCS)接合を提案している(非特許文献1)。このダイポールによるSBHの変調効果は、比例縮小則と伴に高濃度不純物層が数nm以下に薄くなったとしても有効であり、極めて薄く、且つ、低抵抗な金属/半導体接合を実現することが可能となる。
もっとも。更なるMISFETの高性能化のためには、ソース・ドレイン電極を形成する金属シリサイド層と半導体基板との界面抵抗を一層低減させることが必要である。
US 7,119,402 B2 T.Yamauchi et al., IEDM Tech. Dig., p.385 (2006)
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、p型MISFETまたはn型MISEFETを有する半導体装置において、p型MISFETまたはn型MISEFETのソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様の半導体装置は、半導体基板にp型MISFETを備える半導体装置であって、前記p型MISFETが、前記半導体基板中のチャネル領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、前記ソース/ドレイン電極と前記半導体基板との界面の前記半導体基板側に形成された、Mg、CaまたはBaを含有する界面層とを、有することを特徴とする。
ここで、第1の態様の半導体装置において、前記界面層中のMg、CaおよびBaの総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置において、前記界面層と前記チャネル領域との間にB、AlまたはInを含有するp型不純物層を有することが望ましい。
本発明の第2の態様の半導体装置は、半導体基板にn型MISFETを備える半導体装置であって、前記n型MISFETが、前記半導体基板中のチャネル領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、前記ソース/ドレイン電極と前記半導体基板との界面の前記半導体基板側に形成された、Se(セレン)またはTe(テルル)を含有する界面層と、を有することを特徴とする。
ここで、第2の態様の半導体装置において、前記界面層中のSeおよびTeの総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置において、前記界面層と前記チャネル領域との間にP、AsまたはSbを含有するn型不純物層を有することが望ましい。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板にp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入し、第2の熱処理により、前記Mg、CaまたはBaを前記金属シリサイド層と前記半導体基板の界面の前記半導体基板側に偏析させることを特徴とする。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にB、AlまたはInをイオン注入することが望ましい。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にC(炭素)またはF(フッ素)をイオン注入することが望ましい。
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板にn型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入し、第2の熱処理により、前記SeまたはTeを前記金属シリサイド層と前記半導体基板の界面の前記半導体基板側に偏析させることを特徴とする。
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にP、AsまたはSbをイオン注入することが望ましい。
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にC(炭素)またはF(フッ素)をイオン注入することが望ましい。
本発明によれば、n型MISFETまたはp型MISEFETを有する半導体装置において、n型MISFETまたはp型MISEFETのソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板にp型MISFETを備える半導体装置である。そして、このp型MISFETが、半導体基板中のチャネル領域と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、ソース/ドレイン電極と半導体基板との界面の半導体基板側に形成された、Mgを含有する界面層とを有している。
本実施の形態のp型MISFETは、界面層によるSBH変調により、ソース/ドレイン電極の界面抵抗が効果的に低減される。この界面抵抗の低減により、駆動力の高いp型MISFETが実現される。よって、本実施の形態によれば、p型MISFETを備える半導体装置を高性能化することが可能となる。
図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、B(ボロン)が1×1015atoms/cmドープされたp型のシリコンの半導体基板100上に、p型MISFET200を有している。このp型MISFET200は、シリコン基板100に形成されたn型ウェル202に形成されている。そして、この半導体装置には、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、シリコン酸化膜が埋め込まれたSTI(Shalllow Trench Isolation)である。
そして、p型MISFET200が、シリコン基板100上のチャネル領域204と、チャネル領域204上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208を備えている。また、チャネル領域204の両側に、例えば、NiSiからなるシリサイド層210で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。そして、ソース/ドレイン電極と、半導体基板との界面の半導体基板側に、Mgを含有する界面層230が形成されている。また、界面層230とチャネル領域204との間には、例えば、B(ボロン)が1×1020atoms/cmドープされたp型不純物層(p型拡散層)212が形成されている。p型不純物層は、B以外の原子として、AlやInがドープされるものであってもかまわない。
また、p型MISFET200のゲート電極208上には、例えば、NiSiからなるゲートシリサイド層214が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
以下、Mgを含有する界面層230によるソース/ドレイン電極の界面抵抗低減作用について説明する。この作用を説明するために、NiSi層/Si層界面における、不純物分布について理論的に解析した。計算方法としては、局所密度汎関数近似を超えたところで、なおかつスピン分極も考慮したSP−GGA(Spin−Polarized Generalized Gradient Approximation)の手法を採用した。
図2は、NiSi層とSi層との界面付近のSi置換位置に、Mg原子が入った場合の結晶構造の全エネルギーを計算した結果を示す図である。ここで、エネルギーの基準(0値)は、バルクSi層のSi原子を不純物原子が置換した場合、すなわち図2のグラフの右端のプロットの場合のエネルギーとしている。図から明らかなように、バルクSi層のSi原子にMg原子が置き換わった場合は、エネルギーが最も高くなる。これは、バルクSi層中ではMg原子が活性化しにくいことを示している。
Mg原子はバルクSi層の価電子帯より0.34eV高いエネルギーに、いわゆる深い準位を作るため、活性化しにくく有効なアクセプタとして振舞わないことが従来から報告されている。図2の計算結果は、従来からの報告を裏付ける結果となっている。このように、Mg原子はバルクSi層中で活性化しにくい。したがって、Mg原子には、バルクSi層中に図39で示したような、キャリアを供給する高濃度不純物層を形成し、ショットキー障壁高さを実効的に低減させる作用は期待できない。
もっとも、図2に示すように、界面にMg原子が入るケース1およびケース3の場合に、エネルギー的に最も安定である。図3は、図2に示すケースについて、LDOSを計算した結果を示す図である。Mg原子が界面のSi側に入るケース3の場合には、ホール(正孔)に対するSBH変調効果が0.4eV近くになる。このように、Mg原子によって、p型MISFETのドーパントとして最もよく用いられるB原子よりも大きなSBH変調効果が得られる。このことは、Mg原子が界面において、大きなダイポールを形成することによるものと考えられる。そして、Bよりも大きなダイポールが形成されるのは、MgがII価であり、III価のBよりも、価数的にIV価のSi原子とのずれが大きいことが理由として考えられる。
上記のように、Mg原子は、NiSi/Si界面のSi側に存在して界面層を形成することにより、大きなSBH変調効果を生じさせる。また、このような界面層がエネルギー的に安定であるため、DCS接合を容易に形成することが可能となる。さらに、本実施の形態においては、B、AlまたはInを含有するp型不純物層を有することにより、バンド曲がりの効果や鏡像効果が起こる。よって、界面抵抗の低減に対してさらに効果的に作用する。特に、キャリアの通過密度の高い界面層とチャネル領域との間に形成されているp型不純物層が、MISFETの駆動力向上に対して大きく寄与する。
なお、界面層に含まれる原子としては、Mg以外のII価の原子であるCaやBaであってもかまわない。あるいは、Mg、CaまたはBのうちの2種の原子を含有していても、3種すべての原子を含有していてもかまわない。理由は下記の通りである。まず、Mg、B原子以外の不純物原子、すなわちAl、As、InがSi置換位置に入る場合のエネルギー計算を行った。図4は、計算において前提としたダイポールモデルを示す図である。図4に示すように、バルクのシリコン層に不純物原子が入る時と、界面に入るときのエネルギー差をΔEとする。そして、界面に不純物原子が入ることによって形成されるダイポールのエネルギーをΔE、ΔEからΔEを差し引いた分をΔEとする。そうすると、以下の式が成立する。
ここで、dはバルクSiの格子定数、εはバルクSiの誘電率、πは円周率、aは不純物原子と鏡像電荷間の距離、ΔφはSBH変調幅である。
ここで、ΔE=ΔE+ΔEであるため、ΔEを大きくするには、ΔEおよびΔEの双方が大きくなる不純物原子を選択することが望ましい。ΔEは、LDOSから得られるSBH変調幅(Δφ)を式1に代入することにより求めることが可能となる。図5は、ΔφとΔEとの関係を示す図である。このように、ΔEは、Δφの二乗に比例する。Δφは、基本的に不純物原子の価数が大きいほど大きくなるため、例えば、p型MISFETにおいては、Bよりも価数の大きいMgにおいて、ΔEが大きくなる。
図6は、式2により求めたΔEを不純物原子の共有結合半径に対してプロットした図である。なお、図中のプロット中、黒塗りの四角が実際に計算を実行した値である。ΔEは、不純物原子の共有結合半径の6乗に比例しており、共有結合半径が大きい原子ほど界面に入りやすいことを示している。この結果は、NiSi/Si界面の歪が、大きい原子が入ることによって緩和され、エネルギー的に安定することを意味している。よって、共有結合半径の大きい不純物原子に対しては、NiSi/Si界面の不純物原子の固溶限がバルクよりも増大することを示唆している。
以上の計算結果より、理想的なDCS接合を実現するためには、ΔE1、ΔEの両方が大きくなる不純物原子、即ち、II価、VI価の原子で、Si原子(118pm)とほぼ同程度、もしくは、大きい共有結合半径を持つ原子を界面層の不純物として選択することが望ましいといえる。したがって、不純物原子として、p型MISFETに対しては、Mg(145pm)、Ca(174pm)、Ba(198pm)、n型MISFETに対しては、Se(117pm)、Te(135pm)が挙げられることになる。これらの原子は、NiSi/Si界面のSi層側でエネルギー的に安定であるだけでなく、ダイポールによるSBH変調効果が大きいと結論づけられる。
また、本実施の形態において、Mg、CaおよびBaの界面層中の総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることが望ましい。計算上、この濃度以上の領域で、SBH変調効果が0.4eV近くになり、III価のBを用いる場合より大きな界面抵抗の低減効果が期待できるからである。
次に、図1に示した本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図7ないし図14を参照して説明する。本実施の形態の製造方法は、半導体基板上にp型MISFETを有する半導体装置の製造方法である。そして、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、第1の熱処理により、金属膜を前記半導体基板と反応させて、ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、金属シリサイド層にMgをイオン注入し、第2の熱処理により、Mgを金属シリサイド層と半導体基板の界面の半導体基板側に偏析させる。
まず、図7に示すように、例えば、B(ボロン)が1015atoms/cm程度ドープされた面方位(100)面のp型のSi基板100に、シリコン酸化膜からなる素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation))102を形成する。その後、n型ウェル202をP(リン)等の不純物のイオン注入により形成する。次に、図8に示すように、Si基板100上に、例えば、シリコン酸化膜で形成される、ゲート絶縁膜206をEOTにして1nm程度形成する。
そして、図9に示すように、ゲート絶縁膜206上に、ゲート電極208となる、例えばポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって100〜150nm程度堆積する。そして、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208をゲート長が、例えば30nm程度となるようにパターン形成する。
必要ならば、ここで1〜2nmのポスト酸化を行う。
次に、図10に示すように、ゲート電極208をマスクに、Bを、イオン注入によりSi基板100中に導入する。これにより、例えば、1×1020atoms/cm程度のp型不純物層212を形成する。なお、イオン注入は後に形成される側壁絶縁膜形成後に行うことも可能である。
次に、図11に示すように、シリコン窒化膜をLP−CVD法によって例えば、約8nm程度堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜をゲート電極208の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216を形成する。次に、図12に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ10nm程度のNi膜108をSi基板100上に形成する。すなわち、p型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜108が接するよう堆積する。
そして、その後、図13に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、30秒程度のアニールを行い、Ni膜108をシリサイド化して、厚さ20nm程度のNiSi層210を形成する。この時、ゲート電極208上にもゲートシリサイド層214が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜108を剥離する。このNiSi層210が、p型MISFTのソース/ドレイン電極となる。
次に、図14に示すように、ゲート電極208および側壁絶縁膜216をマスクに、Mgを、イオン注入によりNiSi層210中に導入する。なお、イオン注入の条件は、イオン注入直後のMg原子の濃度ピークがNiSi層210中に入るように設定されることが望ましい。これによって、後の熱処理によって、Mg原子を効果的に偏析させ、Mg界面層の不純物濃度を一層高くすることが可能となるからである。
その後、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、550℃、30秒程度のアニールを行う。この熱処理により、図1に示すようにNiSi層210中のMgが、先に説明した不純物後打ちプロセスの原理により、NiSi層210とSi基板100との界面のSi基板100側に偏析し、Mgを含有する界面層230が形成される。
このような、Mgを含有する界面層230の形成は、SIMSを用いて確認することができる。さらに、3次元アトミックプローブ法を使用することにより、一層高い精度で、界面層230の存在を確認することが可能となる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、エネルギー的にMg原子が安定となるNiSi層/Si層界面の半導体基板側に、効果的にMg原子を偏析させてMgを含む高濃度の界面層を形成することが可能となる。したがって、p型MISFETのソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減でき、半導体装置の高性能化を実現できる。
なお、不純物原子としてCaやBaを上記製造方法に用いた場合も、同様の高濃度の界面層の形成が期待できる。なぜなら、これらの原子もMg同様、NiSi層/Si層界面の半導体基板側にエネルギー的に安定な置換位置があるからである。
また、本実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法においては、ソース/ドレイン電極としてNiSi層を適用する場合について説明したが、NiSi層にPtを添加することがより望ましい。これは、Ptを添加することにより、NiSi層中の余剰Ni原子のチャネル部への異常拡散によるジャンクションリークの増大を抑制することが可能となるからである。なお、Ni膜に含有するPt量は、原子濃度で、5%以上10%以下であることが望ましい。なぜなら、この範囲を下回ると、Niの異常拡散効果が低下し始めるからである。また、この範囲を上回ると、高価なPtの使用による製造コストの増大が懸念されるからである。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法における第2の熱処理の前に、NiSi層中にMg原子に加えて、B原子、Al原子またはIn原子をイオン注入する、すなわち、Mgと、B、AlまたはInをNiSi層中にコドープする以外は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
本実施の形態の製造方法では、図13で示す工程までは、第1の実施の形態と同様である。そして、第1の実施の形態の図14で示す工程において、Mgをイオン注入によりNiSi層210に導入する際に、B原子、Al原子またはIn原子をもNiSi層210中にイオン注入して導入する。その後に、第2の熱処理を加え、図1に示すのと同様な半導体装置を形成する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、Mg原子とB原子、Al原子またはIn原子をNiSi層中にコドープすることにより、高濃度の界面層の形成が可能となる。以下、本実施の形態の作用について説明する。
図2に示すように、Mg原子は界面のSi側が最も安定となる。しかしながら、バルクでは、Si層側よりNiSi層側が安定である。したがって、第1の実施の形態のように、不純物後打ちプロセスによったとしても、少なからぬ量のMg原子がNiSi層側に入ることが予想される。
NiSi層側に入ったMg原子は、図3のケース1で示されるように、SBH変調効果を有しない。このため、導入したMg原子のうちSBH変調効果に寄与するMg原子が減り、SBH変調効果が弱められてしまう。そこで、Mg原子よりもバルクNiSi層に入りやすい不純物原子とMg原子をNiSi層に導入すれば、多くのMg原子をNiSi層界面のSi層側に集めることが可能となり、大きなSBH変調効果の実現が可能となる。
Mg原子よりもバルクNiSi層に入りやすい不純物原子とは、バルクのNiSi層のSi置換位置に入るときの生成エネルギーが、Mg原子よりも大きい不純物原子ということである。NiSiのSi置換位置に不純物が入った場合の生成エネルギーは、以下の式により定義される。

Si=−E(NiSi32個の単位セルにおいてSi原子1個を不純物原子に置換したセル構造)
−E(バルクのSi原子一個)
+E(NiSi32個のセル構造)
+E(真空中の1個の不純物原子)
図15は、上記式に基づき、生成エネルギーを各原子に対して計算した結果を示す図である。図より、生成エネルギーは、共有結合半径が小さい原子程、直線的に大きくなることがわかる。よって、本実施の形態のように、Mg原子よりも共有結合半径の小さい原子である、B、AlまたはInを一緒にドープ(コドープ)すれば、多くのMg原子を、界面のSi層側に集めることが可能となる。よって、NiSi層界面の界面抵抗を一層低減することが可能になる。
図16は、コドープにより形成される不純物原子の分布を示す図である。一般に、共有結合半径の大きい原子Bと小さい原子Aとをコドープすると、図16に示したような分布ができることになる。この分布を得るには、原子Bを界面のSi層側に導入する必要があり、本実施の形態のような不純物後打ちプロセスが有用である。このプロセスによれば、それぞれの原子がNiSi層中を拡散する間に、より生成エネルギーの大きい原子Aが、NiSi層の欠陥を埋めるので、原子Bが界面のSi層側により効果的に集まることになる。
また、B、AlまたはInは、コドープの際にバルクSiへ拡散したとしても、アクセプタとして振舞うため、図39に示したバンド曲がりの効果や鏡像効果が起こる。よって、界面抵抗の低減に対してさらに効果的に作用する。
なお、本実施の形態において、B原子、Al原子、In原子は、Mg原子よりも先にイオン注入する方が望ましい。すなわち、金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にB、AlまたはInをイオン注入することが望ましい。先にイオン注入することによって、B原子等が先に拡散し、NiSi層の置換位置を埋めた後に、Mg原子が拡散するほうが、より多くのMg原子を、界面のSi層側に集めることが可能となるからである。Mg原子にかえてCa原子またはBa原子を適用する場合も同様である。
また、本実施の形態において、Mgにかえて、CaやBaを適用しても同様の効果を得ることが可能である。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、ソース/ドレイン電極がショットキー接合を有する以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
図17に本実施の形態のp型MISFETを有する半導体装置の断面図である。図1の半導体装置と異なり、ソースおよびドレイン領域に、p型不純物層を有していない。上述のように、界面層230を形成するII価のMg、CaまたはBaは活性化しにくいためアクセプタとしてはほとんど機能しない。したがって、本実施の形態によれば、界面層230によりソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減しつつ、p型不純物層を省略することでショートチャネル効果耐性も向上させることが可能となる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の製造方法は、p型不純物層形成のためのBイオン注入を省略すること、および、NiSi層にMg、CaまたはBaと、コドープする不純物原子がB等ではなく、C(炭素)またはF(フッ素)である以外は第2の実施の形態と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
B等にかえて、Mg、Ca、Baよりも共有結合半径の小さいC原子やF原子をコドープすることによっても、界面層中のMg、Ca、Baを高濃度化することが可能である。また、これらの原子はSi層中ではドーパントとしては機能しない。よって、熱処理等によりSi層側に拡散したとしても、p型MISFETのショートチャネル効果を劣化させることがない。また、CやFは界面において大きなダイポールを形成することがないため、Si側に入ったMg等で形成される界面層のダイポールを弱めることがないという利点もある。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板にn型MISFETを備える半導体装置である。そして、このn型MISFETが、半導体基板中のチャネル領域と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、ソース/ドレイン電極と半導体基板との界面の半導体基板側に形成された、Seを含有する界面層とを有している。
本実施の形態のn型MISFETは、界面層によるSBH変調により、ソース/ドレイン電極の界面抵抗が効果的に低減される。したがって、駆動力の高いn型MISFETが実現される。よって、本実施の形態によれば、n型MISFETを備える半導体装置を高性能化することが可能となる。
図18は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、B(ボロン)が1×1015atoms/cmドープされたp型のシリコンの半導体基板100上に、n型MISFET300を有している。このn型MISFET300は、シリコン基板100に形成されたp型ウェル302に形成されている。そして、この半導体装置には、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、シリコン酸化膜が埋め込まれたSTI(Shalllow Trench Isolation)である。
そして、n型MISFET300が、シリコン基板100上のチャネル領域304と、チャネル領域304上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208を備えている。また、チャネル領域304の両側に、例えば、NiSiからなるシリサイド層210で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。そして、ソースおよびドレイン電極と、半導体基板との界面の半導体基板側に、Seを含有する界面層330が形成されている。また、界面層330とチャネル領域304との間には、例えば、Asが1×1020atoms/cmドープされたn型不純物層(n型拡散層)312が形成されている。n型不純物層はAs以外の原子として、PやSbがドープされていてもかまわない。
また、n型MISFET300のゲート電極208上には、例えば、NiSiからなるゲートシリサイド層214が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
先に説明したように、理想的なDCS接合を実現するためには、ΔE1、ΔEの両方が大きくなる不純物原子、即ち、II価、VI価の原子で、Si原子(118pm)とほぼ同程度、もしくは、大きい共有結合半径を持つ原子を選択すること望ましい。n型MISFETに対しては、Se(117pm)、Te(135pm)が挙げられる。本実施の形態においては、Seを含有する界面層を形成することにより、界面抵抗の低減を実現している。SeにかえてTeを適用しても、Seに加えてTeを適用しても、Seと同様の界面抵抗低減効果を実現可能である。さらに、本実施の形態においては、P、AsまたはSbを含有するn型不純物層を有することにより、バンド曲がりの効果や鏡像効果が起こる。よって、界面抵抗の低減に対してさらに効果的に作用する。特に、キャリアの通過密度の高い界面層とチャネル領域との間に形成されているn型不純物層の、MISFETの駆動力向上に対する寄与が大きい。
また、本実施の形態において、SeおよびTeの界面層中の総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることが望ましい。この濃度以上の領域で、界面抵抗の大きな低減効果が期待できるからである。
次に、図18に示した本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図19ないし図26を参照して説明する。本実施の形態の製造方法は、半導体基板にn型MISFETを有する半導体装置の製造方法である。そして、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、第1の熱処理により、金属膜を前記半導体基板と反応させて、ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、金属シリサイド層にSeをイオン注入し、第2の熱処理により、Seを金属シリサイド層と半導体基板の界面の半導体基板側に偏析させる。
まず、図19に示すように、例えば、B(ボロン)が1015atoms/cm程度ドープされた面方位(100)面のp型のSi基板100に、シリコン酸化膜からなる素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation))102を形成する。その後、p型ウェル302をB等の不純物のイオン注入により形成する。次に、図20に示すように、Si基板100上に、例えば、シリコン酸化膜で形成される、ゲート絶縁膜206をEOTにして1nm程度形成する。
そして、図21に示すように、ゲート絶縁膜206上に、ゲート電極208となる、例えばポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって100〜150nm程度堆積する。そして、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208をゲート長が、例えば30nm程度となるようにパターン形成する。
必要ならば、ここで1〜2nmのポスト酸化を行う。
次に、図22に示すように、ゲート電極208をマスクに、Asを、イオン注入によりSi基板100中に導入する。これにより、例えば、1×1020atoms/cm程度のn型不純物層312を形成する。なお、イオン注入は後に形成される側壁絶縁膜形成後に行うことも可能である。
次に、図23に示すように、シリコン窒化膜をLP−CVD法によって例えば、約8nm程度堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜をゲート電極208の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216を形成する。次に、図24に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ10nm程度のNi膜108をSi基板100上に形成する。すなわち、n型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜108が接するよう堆積する。
そして、その後、図25に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、30秒程度のアニールを行い、Ni膜108をシリサイド化して、厚さ20nm程度のNiSi層210を形成する。この時、ゲート電極208上にもゲートシリサイド層214が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜108を剥離する。このNiSi層210が、n型MISFTのソース/ドレイン電極となる。
次に、図26に示すように、ゲート電極208および側壁絶縁膜216をマスクに、Seを、イオン注入によりNiSi層210中に導入する。なお、イオン注入の条件は、イオン注入直後のSe原子の濃度ピークがNiSi層210中に入るように設定されることが望ましい。これによって、後の熱処理によって、Se原子を効果的に偏析させ、Se界面層の不純物濃度を一層高くすることが可能となるからである。
その後、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、550℃、30秒程度のアニールを行う。この熱処理により、図18に示すようにNiSi層210中のSeが、先に説明した不純物後打ちプロセスの原理により、NiSi層210とSi基板100との界面のSi基板100側に偏析し、Seを含有する界面層330が形成される。
このような、Seを含有する界面層330の形成は、SIMSを用いて確認することができる。さらに、3次元アトミックプローブ法を使用することにより、一層高い精度で、界面層330の存在を確認することが可能となる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、エネルギー的にSe原子が安定となるNiSi層/Si層界面の半導体基板側に、効果的にSe原子を偏析させてSeを含む高濃度の界面層を形成することが可能となる。したがって、n型MISFETのソース・ドレイン電極の界面抵抗を低減でき、半導体装置の高性能化を実現できる。
なお、不純物原子としてTeを上記製造方法に用いた場合も、Se同様、NiSi層/Si層界面の半導体基板側にエネルギー的に安定な置換位置があることから、同様の高濃度の界面層の形成が期待できる。
また、本実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法においては、ソース/ドレイン電極としてNiSi層を適用する場合について説明したが、NiSi層にPtを添加することがより望ましい点については先に述べたp型MISFETの場合と同様である。
(第5の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、第4の実施の形態の半導体装置の製造方法において第2の熱処理の前に、NiSi層中にSe原子に加えて、P原子、As原子またはSb原子をイオン注入する、すなわちSeと、P、AsまたはSbをNiSi層中にコドープする以外は、第4の実施の形態の半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
本実施の形態の製造方法では、図25で示す工程までは、第4の実施の形態と同様である。そして、第4の実施の形態の図26で示す工程において、Seをイオン注入によりNiSi層210に導入する際に、P原子、As原子またはSb原子もNiSi層210中にイオン注入して導入する。その後に、第2の熱処理を加え、図18に示すのと同様な半導体装置を形成する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、Se原子とP原子、As原子またはSb原子をNiSi層中にコドープすることにより、高濃度の界面層の形成が可能となる。このとき、特に、Se原子よりも共有結合半径の小さい、Pを用いることが最も効果的である。
本実施の形態によれば、Se原子よりもバルクNiSi層に入りやすい不純物原子とSe原子をNiSi層に導入することにより、多くのSe原子をNiSi層界面のSi層側に集めることが可能となり、大きなSBH変調効果の実現が可能となる。
また、P、AsやSbは、コドープの際にバルクSiへ拡散したとしても、ドナーとして振舞うため、図39に示したバンド曲がりの効果や鏡像効果が起こる。よって、界面抵抗の低減に対してさらに効果的に作用する。
なお、本実施の形態において、P原子、As原子やSb原子は、Se原子よりも先にイオン注入する方が望ましい。すなわち、金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にP、AsまたはSbをイオン注入することが望ましい。先にイオン注入することによって、P原子、As原子やSb原子が先に拡散し、NiSi層の置換位置を埋めた後に、Se原子が拡散するほうが、より多くのSe原子を、界面のSi層側に集めることが可能となるからである。Se原子にかえてTe原子を適用する場合も同様である。
また、本実施の形態において、Seにかえて、Teを適用しても同様の効果を得ることが可能である。
(第6の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、ソース/ドレイン電極がショットキー接合を有する以外は、第4の実施の形態と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
図27は、本実施の形態のn型MISFETを有する半導体装置の断面図である。図18の半導体装置と異なり、ソースおよびドレイン領域に、n型不純物層を有していない。上述のように、ここで界面層330を形成するVI価のSeまたはTeは活性化しにくいためドナーとしてはほとんど機能しない。したがって、本実施の形態によれば、界面層330によりソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減しつつ、n型不純物層を省略することでショートチャネル効果耐性も向上させることが可能となる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の製造方法は、n型不純物層形成のためのAsイオン注入を省略すること、および、NiSi層にSeまたはTeと、コドープする不純物原子がP、AsまたはSbではなく、C(炭素)またはF(フッ素)である以外は第5の実施の形態と同様である。したがって、重複する記載については省略する。
P、AsまたはSbにかえて、Se、Teよりも共有結合半径の小さいC原子やF原子をコドープすることのよっても、界面層のSe、Teを高濃度化することが可能である。また、これらの原子はSi層中ではドーパントとしては機能しない。よって、熱処理等によりSi層側に拡散したとしても、n型MISFETのショートチャネル効果を劣化させることがない。また、CやFは界面において大きなダイポールを形成することがないため、Si側に入ったSe等で形成される界面層のダイポールを弱めることがないという利点もある。
(第7の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、ソース/ドレイン電極の界面にMgを含有する界面層を有するp型MISFETと、ソース/ドレイン電極の界面にSeを含有する界面層を有するn型MISFETの双方を備えるCMIS構造を有する半導体装置である。
図28は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、シリコンの半導体基板100に、p型MISFET200とn型MISFET300を有している。このp型MISFET200は、シリコン基板100に形成されたn型ウェル202に形成されている。また、このn型MISFET300は、シリコン基板100に形成されたp型ウェル302上に形成されている。そして、p型MISFET200が形成される領域と、n型MISFET300が形成される領域との境界には、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、シリコン酸化膜が埋め込まれたSTI(Shalllow Trench Isolation)である。
そして、p型MISFET200が、シリコン基板100上のチャネル領域204と、チャネル領域204上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208を備えている。また、チャネル領域204の両側に、例えば、Ptを含有するNiSiからなるシリサイド層240で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。また、チャネル領域204の両側には、例えば、B(ボロン)が1×1020atoms/cmドープされたp型不純物層212が形成されている。さらに、ソースおよびドレイン電極と、半導体基板との界面の半導体基板側に、Mgを含有する界面層230が形成されている。
また、p型MISFET200のゲート電極208上には、例えば、Ptを含有するNiSiからなるゲートシリサイド層244が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
そして、n型MISFET300が、シリコン基板100上のチャネル領域304と、チャネル領域304上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208を備えている。また、チャネル領域304の両側に、例えば、Ptを含有するNiSiからなるシリサイド層240で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。また、チャネル領域204の両側には、例えば、Asが1×1020atoms/cmドープされたn型不純物層312が形成されている。さらに、ソースおよびドレイン電極と、半導体基板との界面の半導体基板側に、Seを含有する界面層330が形成されている。
また、n型MISFET300のゲート電極208上には、例えば、Ptを含有するNiSiからなるゲートシリサイド層244が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
本実施の形態のCMIS構造を有する半導体装置は、p型MISFETおよびn型MISFETのそれぞれにおいて、界面層によるSBH変調により、ソース/ドレイン電極の界面抵抗が効果的に低減される。したがって、本実施の形態によれば、駆動力の高いp型およびn型MISFETが実現され、これらのp型およびn型MISFETを備えるCMIS構造の半導体装置を高性能化することが可能となる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図29ないし図36を参照して説明する。
まず、図29に示すように、例えば、B(ボロン)が1015atoms/cm程度ドープされた面方位(100)面のp型のSi基板100に、シリコン酸化膜からなる素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation))102を形成する。この素子分離領域102は、後に、p型MISFETが形成される第1の半導体領域250と、n型MISFETが形成される第2の半導体領域350との境界部に形成される。その後、n型ウェル202およびp型ウェル302を不純物のイオン注入により形成する。
次に、図30に示すように、半導体領域250、350上に、例えば、シリコン酸化膜で形成される、ゲート絶縁膜206をEOTにして1nm程度形成する。そして、図31に示すように、ゲート絶縁膜206上に、ゲート電極208となるポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって100〜150nm程度堆積する。そして、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208をゲート長が30nm程度となるようにパターン形成する。必要ならば、ここで1〜2nmのポスト酸化を行う。
次に、図32に示すように、ゲート電極208およびレジスト(図示せず)をマスクに、Bを、イオン注入により第1の半導体領域250のSi基板100中に導入する。これにより、例えば、1×1020atoms/cm程度のp型不純物層212を形成する。また、続けてゲート電極208およびレジスト(図示せず)をマスクに、Asを、イオン注入により第2の半導体領域350のSi基板100中に導入する。これにより、例えば、1×1020atoms/cm程度のn型不純物層312を形成する。なお、イオン注入は後に形成される側壁絶縁膜形成後に行うことも可能である。
次に、図33に示すように、シリコン窒化膜をLP−CVD法によって例えば、約8nm程度堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜をゲート電極208の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216を形成する。次に、図34に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ10nm程度のPtを含有するNi膜109をSi基板100上に形成する。すなわち、p型MISFETおよびn型MISFETのソースおよびドレイン領域にPtを含有するNi膜109が接するよう堆積する。
そして、その後、図35に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、30秒程度のアニールを行い、Ni膜109をシリサイド化して、厚さ20nm程度のPtを含有するNiSiからなるNiSi層240を形成する。この時、ゲート電極208上にもゲートシリサイド層244が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜109を剥離する。このNiSi層240が、p型MISFTのソース・ドレイン電極となる。
次に、図36に示すように、ゲート電極208側壁絶縁膜216およびレジスト(図示せず)をマスクに、Mgを、イオン注入によりNiSi層240中に導入する。なお、イオン注入の条件は、イオン注入直後のMg原子の濃度ピークがNiSi層240中に入るように設定されることが望ましい。これによって、後の熱処理によって、Mg原子を効果的に偏析させ、Mg界面層の不純物濃度を一層高くすることが可能となるからである。続けて、ゲート電極208、側壁絶縁膜216およびレジスト(図示せず)をマスクに、Seを、イオン注入によりNiSi層240中に導入する。なお、イオン注入の条件は、イオン注入直後のSe原子の濃度ピークがNiSi層240中に入るように設定されることが望ましい。これによって、後の熱処理によって、Se原子を効果的に偏析させ、Se界面層の不純物濃度を一層高くすることが可能となるからである。
その後、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、550℃、30秒程度のアニールを行う。この熱処理により、図28に示すようにNiSi層240中のMgが、先に説明した不純物後打ちプロセスの原理により、NiSi層210とSi基板100との界面のSi基板100側に偏析し、Mgを含有する界面層230が形成される。同様に、この熱処理により、図28に示すようにNiSi層210中のSeが、先に説明した不純物後打ちプロセスの原理により、NiSi層210とSi基板100との界面のSi基板100側に偏析し、Seを含有する界面層330が形成される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、p型MISFETにおいては、エネルギー的にMg原子が安定となるNiSi層/Si層界面の半導体基板側に、効果的にMg原子を偏析させてMgを含む高濃度の界面層を形成することが可能となる。また、n型MISFETにおいては、エネルギー的にSe原子が安定となるNiSi層/Si層界面の半導体基板側に、効果的にSe原子を偏析させてSeを含む高濃度の界面層を形成することが可能となる。したがって、p型、n型MISFET双方のソース/ドレイン電極の界面抵抗を低減でき、CMIS構造の半導体装置の高性能化を実現できる。
なお、不純物原子として、MgにかえてCaやBaを、SeにかえてTeを上記製造方法に用いた場合も、Mg、Se同様、NiSi層/Si層界面の半導体基板側にエネルギー的に安定な不純物置換位置があることから、同様の高濃度の界面層の形成が期待できる。
また、本実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法においては、NiSi層にPtを添加することにより、NiSi層中の余剰Ni原子のチャネル部への異常拡散によるジャンクションリークの増大を抑制することが可能となっている。ただし、本実施の形態は、Ptを含まないNiSiなど、その他のNiを含有する金属シリサイド層を排除するものではない。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、半導体装置、半導体装置の製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体装置、半導体装置の製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置、半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図。 NiSi層とSi層との界面付近のSi置換位置に、Mg原子が入った場合の全エネルギーを計算した結果を示す図。 LDOSを計算した結果を示す図。 生成エネルギー計算において前提としたダイポールモデルを示す図。 ΔφとΔEとの関係を示す図。 ΔEを不純物原子の共有結合半径に対してプロットした図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 生成エネルギーを各原子に対して計算した結果を示す図。 コドープにより形成される不純物原子の分布を示す図。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の斜視図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第6の実施の形態の半導体装置の断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 従来技術の典型的なMISFETを示す図。 シリサイド膜と高濃度不純物領域(Si層)との間に形成されるショットキー接合のバンド図。 Si層の不純物濃度の違いによるSi層のバンドの曲がりの違いを示す図。 従来のNiSi層形成プロセスを示す図。 不純物前打ちプロセスによって作成されたNiSi層/Si層の界面を裏面SIMSにより観察した結果を示す図。 不純物後打ちプロセスのフローを示す図。 不純物後打ちプロセスにより作成したNiSi/Siショットキー接合界面におけるB原子の分布をSIMSにより観察した結果を示す図。 SIMSから観察される界面のB濃度を、アニール温度に対してプロットした図。 NiSi層/Si層界面構造において、Si原子をB原子に置換した場合のエネルギー計算結果を示す図。 B原子の場合の不純物後打ちプロセスにおいて、B原子がNiSi層/Si層界面に偏析する過程を説明する図。 ショットキー障壁高さを計算した結果を示す図。 B濃度とSBH変調幅の関係を示す図 ダイポールによるSBH変調を説明する図
符号の説明
100 半導体基板
108 Niを含有する金属
200 p型MISFET
204 チャネル領域
206 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
210 Niを含有するシリサイド層
212 p型不純物層
230 界面層
300 n型MISFET
302 n型ウェル
304 チャネル領域
312 n型不純物層
330 界面層

Claims (12)

  1. 半導体基板にp型MISFETを備える半導体装置であって、
    前記p型MISFETが、
    前記半導体基板中のチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、
    前記ソース/ドレイン電極と前記半導体基板との界面の前記半導体基板側に形成された、Mg、CaまたはBaを含有する界面層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記界面層中のMg、CaおよびBaの総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記界面層と前記チャネル領域との間にB、AlまたはInを含有するp型不純物層を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板にn型MISFETを備える半導体装置であって、
    前記n型MISFETが、
    前記半導体基板中のチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記チャネル領域の両側の、Niを含有するシリサイド層で形成されたソース/ドレイン電極と、
    前記ソース/ドレイン電極と前記半導体基板との界面の前記半導体基板側に形成された、Se(セレン)またはTe(テルル)を含有する界面層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記界面層中のSeおよびTeの総濃度が、1×1021atoms/cm以上であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記界面層と前記チャネル領域との間にP、AsまたはSbを含有するn型不純物層を有することを特徴とする請求項4または請求項5記載の半導体装置。
  7. 半導体基板にp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、
    第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、
    前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入し、
    第2の熱処理により、前記Mg、CaまたはBaを前記金属シリサイド層と前記半導体基板の界面の前記半導体基板側に偏析させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にB、AlまたはInをイオン注入することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記金属シリサイド層にMg、CaまたはBaをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にC(炭素)またはF(フッ素)をイオン注入することを特徴とする請求項7または請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板にn型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記半導体基板上にNiを含有する金属膜を堆積し、
    第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属シリサイド層を形成し、
    前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入し、
    第2の熱処理により、前記SeまたはTeを前記金属シリサイド層と前記半導体基板の界面の前記半導体基板側に偏析させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にP、AsまたはSbをイオン注入することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記金属シリサイド層にSeまたはTeをイオン注入する前に、前記金属シリサイド層にC(炭素)またはF(フッ素)をイオン注入することを特徴とする請求項10または請求項11記載の半導体装置の製造方法。

JP2007304572A 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2009130190A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304572A JP2009130190A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/203,409 US20090134388A1 (en) 2007-11-26 2008-09-03 Semiconductor device and fabrication method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304572A JP2009130190A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130190A true JP2009130190A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40668927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304572A Pending JP2009130190A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090134388A1 (ja)
JP (1) JP2009130190A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367340B2 (ja) * 2008-10-30 2013-12-11 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8415748B2 (en) * 2010-04-23 2013-04-09 International Business Machines Corporation Use of epitaxial Ni silicide
US8557693B2 (en) * 2010-06-03 2013-10-15 International Business Machines Corporation Contact resistivity reduction in transistor devices by deep level impurity formation
US8941171B2 (en) * 2010-07-02 2015-01-27 Micron Technology, Inc. Flatband voltage adjustment in a semiconductor device
CN102543701B (zh) * 2010-12-24 2014-05-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作金属硅化物的方法
US20140001514A1 (en) 2012-07-02 2014-01-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device and Method for Producing a Doped Semiconductor Layer
US20140065799A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Intermolecular, Inc. Methods and Systems for Low Resistance Contact Formation
US20150118833A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Applied Materials, Inc. Method of making source/drain contacts by sputtering a doped target
KR102546316B1 (ko) * 2016-08-09 2023-06-21 삼성전자주식회사 금속-반도체 접합을 가지는 반도체 소자
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
US11810960B2 (en) * 2020-07-31 2023-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact structures in semiconductor devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440806B1 (en) * 2001-04-30 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing metal-semiconductor compound regions on semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134388A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130190A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI544630B (zh) 具有高濃度的硼摻雜鍺之電晶體
US7880228B2 (en) Semiconductor device including MISFET
US7902612B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4493536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI493710B (zh) 具高介電常數/金屬閘極金氧半場效電晶體的Vt調整與短通道控制的結構與方法
US7453107B1 (en) Method for applying a stress layer to a semiconductor device and device formed therefrom
US7315051B2 (en) Method of forming a source/drain and a transistor employing the same
US20090137088A1 (en) JFET Having a Step Channel Doping Profile and Method of Fabrication
US20090008726A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US6743704B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8658530B2 (en) Method of fabricating an epitaxial Ni silicide film
JP2006351581A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008004776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8816448B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
Shayesteh et al. NiGe contacts and junction architectures for P and As doped germanium devices
TW201301404A (zh) 具有臨界電壓控制的半導體裝置及其製造方法
US20090294871A1 (en) Semiconductor devices having rare earth metal silicide contact layers and methods for fabricating the same
US7605031B1 (en) Semiconductor device having strain-inducing substrate and fabrication methods thereof
JP2009152391A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010141051A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005175081A (ja) 半導体装置及びその製造方法