JP2009130185A - 光半導体素子用ステムの製造方法 - Google Patents

光半導体素子用ステムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130185A
JP2009130185A JP2007304505A JP2007304505A JP2009130185A JP 2009130185 A JP2009130185 A JP 2009130185A JP 2007304505 A JP2007304505 A JP 2007304505A JP 2007304505 A JP2007304505 A JP 2007304505A JP 2009130185 A JP2009130185 A JP 2009130185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
block
optical semiconductor
punch
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017066B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nakamura
吉彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007304505A priority Critical patent/JP5017066B2/ja
Publication of JP2009130185A publication Critical patent/JP2009130185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017066B2 publication Critical patent/JP5017066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】アイレットに立設されたブロックのボンディング面に、ワイヤボンディングできない部分が存在する従来の光半導体素子用ステムの製造方法の課題を解決する。
【解決手段】アイレット10の一面側に、光半導体素子を搭載する搭載面と、前記搭載面に搭載された光半導体素子とワイヤボンディングされるボンディング面とを形成し得る平坦面14aが形成されたブロック14を、平坦面14aがアイレット10に対して垂直面となるように立設した後、ブロック14の平坦面14aにパンチ18の先端面を当接し、前記光半導体素子を搭載する搭載面を押圧して更に一層の平坦面に形成すると共に、前記搭載面とボンディング面との境界に段差を形成するように、前記ボンディング面を搭載面よりも押し下げる平押し加工を施す。
【選択図】図1

Description

本発明は光半導体素子用ステムの製造方法に関し、更に詳細にはアイレットの一面側に光半導体素子を搭載するブロックが立設された光半導体素子用ステムの製造方法に関する。
半導体レーザ素子等の光半導体素子が搭載された半導体装置は、図4に示す様に、アイレット100の一面側に、熱伝導率の高い金属から成るブロック102が銀ろう等の接合材によって接合されて立設されている。かかるアイレット100の一面側には、ガラス封着されたリード104,104の先端部が突出している。
また、アイレット100の一面側に立設されたブロック102には、アイレット100の一面側から突出しているリード104,104の先端部側の平坦面102aがアイレット100の一面側に対して垂直面に形成されている。
かかる平坦面102aには、光半導体素子106が搭載され、搭載された光半導体素子106は、リード104,104の一方の側面部とワイヤボンディングされると共に、ブロック102の平坦面102aにもワイヤボンディングされる。
この様に、アイレット100の一面側に立設されたブロック102の平坦面102aには、光半導体素子106が搭載される搭載面及びワイヤボンディングされるボンディング面となるブロック102の平坦面102aに平押し加工を施し、半導体素子106の搭載面及びボンディング面を所定位置に形成する(下記特許文献1参照)。
かかる平押し加工は、図5(a)(b)に示す様に、台114上に載置されたアイレット100に立設されたブロック102の円弧側面に対して進退自在に設けられたパンチ110と、リード104,104の先端に接触しないようにブロック102の平坦面102aに対して進退自在に設けられたパンチ112とによって、ブロック102の平坦面102aを平押しすることによって行われる。
特開昭59−172257号公報
この様に、ブロック102の平坦面102aに対し、パンチ112,110とによる平押し加工を施すことによって、光半導体素子106の搭載面及びボンディング面を一層平坦面に形成できる。このため、光半導体素子106の搭載及び搭載された光半導体素子106とのワイヤボンディングを容易に行うことができ、且つ高い信頼性を得ることができる。
しかし、光半導体素子106を金錫等の接合材を用いてブロック102の平坦面102aに搭載する際に、溶けた接合材の一部がボンディング面に流出し、流出した状態ではワイヤボンディングを行うことができなくなることがある。
このため、図6に示す様に、光半導体素子106を搭載するブロック202の搭載面202aを、ブロック202のボンディング面202bよりも突出させて、搭載面202aとボンディング面202bとの境界に段差を形成する。かかる段差によって、ブロック202の搭載面202aに光半導体素子106を搭載する際に、溶けた接合材の流出を段差で停止し、ボンディング面202bに接合材が流出することを防止できる。
図6に示すステムを形成するには、図7に示す様に、予め光半導体素子106を搭載するブロック202の搭載面202aとボンディング面202bとの境界に段差を形成すべく、ボンディング面202bを搭載面202aよりも後退して形成したブロック202を、搭載面202a及びボンディング面202bがアイレット100の一面側に対して垂直面となるように立設する。
次いで、ブロック202の円弧側面に当接するパンチ110とパンチ112の先端面とによってブロック202の搭載面202aとボンディング面202bとを平押して、半導体素子106の搭載面とワイヤボンディングを行うボンディング面とを所定位置に形成する。
ここで、用いるパンチ112の先端部は、図7に示す様に、ブロック202のボンディング面202bに当接するボンディング面形成部112bがブロック202の搭載面202aに当接する搭載面形成部112aよりも突出して形成されている。
かかる図7に示すパンチ112の搭載面形成部112a及びボンディング面形成部112bの各端面がブロック202の対応面に当接したとき、図8に示す様に、搭載面202aとボンディング面202bとの境界に形成された段差とパンチ112のボンディング面形成部112bとの間に隙間114が形成される。パンチ112のボンディング面形成部112bが搭載面202aの角部に当接して損傷することを防止するためである。
ところで、光半導体素子が搭載された半導体装置が用いられるパソコンやゲーム機の分野でも、装置の小型化に伴って半導体装置の小型化が求められているため、ステムの小型化が進行している。
一方、ステムに搭載される光半導体素子の小型化には限界が存在し、光半導体素子を搭載するブロック202の搭載面202aは所定の面積を必要とする。このため、半導体装置の小型化に伴って、ブロック202に形成するボンディング面202bの面積が狭くなりつつある。
かかるブロック202のボンディング面202bの面積が狭くなると、平押し加工の際に形成される隙間114が問題となる。つまり、隙間114に対応するボンディング面202bの部分は、ワイヤボンディングできない部分であるため、ワイヤボンディングに必要な面積を確保すべく、ワイヤボンディングできない部分を含むボンディング面202bの全面積を広く取らなければならず、ステムの小型化に対応できないからである。
そこで、本発明は、アイレットに立設されたブロックに形成されたボンディング面に、ワイヤボンディングできない部分が存在する従来の光半導体素子用ステムの製造方法の課題を解決し、アイレットに立設されたブロックに形成されたボンディング面の全面がワイヤボンディング可能の光半導体素子用ステムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、アイレットの一面側に立設したブロックに平坦面に形成し、この平坦面に搭載面及びボンディング面を形成する平押し加工を施して、搭載面とボンディング面との境界に段差を形成することによって、搭載面とボンディング面との境界の段差とパンチとの間に隙間を形成することなく、搭載面とボンディング面との境界に段差を形成できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、アイレットの一面側に、光半導体素子を搭載する搭載面と、前記搭載面に搭載された光半導体素子とワイヤボンディングされるボンディング面とを形成し得る平坦面が形成されたブロックを、前記平坦面がアイレットに対して垂直面となるように立設した後、前記ブロックの平坦面にパンチの先端面を当接し、前記光半導体素子を搭載する搭載面を押圧して更に一層の平坦面に形成しつつ、前記搭載面とボンディング面との境界に段差を形成するように、前記ボンディング面を搭載面よりも押し下げる平押し加工を施すことを特徴とする光半導体素子用ステムの製造方法にある。
かかる本発明において、平押し加工に用いるパンチとして、ブロックの平坦面に当接してボンディング面を形成するボンディング面形成部が光半導体素子の搭載面を形成する搭載面形成部よりも突出しているパンチを用いることによって、全面がボンディング可能のボンディング面を容易に形成できる。
また、パンチとして、ボンディング面形成部と搭載面形成部とが隣接して設けられているパンチを用いることによって、ブロックの平坦面を押し下げてボンディング面を形成したとき、段差近傍の平坦面を搭載面形成部の先端面で押さえて、段差近傍の平坦面の盛り上がりを防止できる。
本発明によれば、アイレットに立設したブロックの平坦面に、パンチの線端面を当接して平押し加工を施し、ボンディング面を搭載面よりも押し下げて段差を形成している。このため、段差とパンチのボンディング面を形成する部分との間に隙間を形成することなく全面をパンチの先端面で押圧して平坦なボンディング面を形成でき、ボンディング面の全面がワイヤボンディング可能である。
従って、搭載する光半導体素子が必要とする最小のボンディング面をブロックの平坦面に形成することで足り、小型化が困難な光半導体素子が搭載される搭載面を確保しつつブロックを小型化できる。その結果、光半導体素子が搭載された半導体装置の小型化にも寄与できる。
本発明に用いるステムの一例を図1(a)に示す。図1に示すステムでは、リード12,12がガラス封着されたアイレット10の一面側に、リード12,12側が平坦面14aに形成された半円弧状のブロック14が立設されている。
このアイレット10としては、SPCC材やSPCE材によって形成されており、ブロック14は銅等の熱伝導率が良好な金属によって形成されている。このブロック14は、アイレット10の一面側に銀ろう等の接合材で接合されており、平坦面14aはアイレット10に対して垂直面となっている。
かかるブロック14は、図1(b)に示す様に、ブロック14の円弧側面にパンチ16の先端面を当接すると共に、ブロック14の平坦面14aにパンチ18の先端部を当接して平押し加工を施す。
このパンチ18の先端部には、ブロック14の平坦面14aにボンディング面を形成するボンディング面形成部18aが、光半導体素子を搭載する搭載面をブロック14の平坦面14aに形成する搭載面形成部18bよりも突出して形成されている。かかるボンディング面形成部18aと搭載面形成部18bとは隣接して形成されている。
尚、パンチ18は、図5に示すパンチ112と同様に、リード12,12の先端に接触することなくブロック14の平坦面14aに対して進退可能に設けられている。
パンチ18が、図1(b)に示す様に、ブロック14の方向に進行し、パンチ18の先端部が平坦面14aに当接して平押し加工を施す。
その際に、パンチ18の先端部の搭載面形成部18bは、図2に示す様に、ブロック14の平坦面14aを押し付けて更に平坦面として搭載面24bを形成する。同時に、パンチ18の先端部のボンディング面形成部18aは、ブロック14の平坦面14aを押し下げてボンディング面24aを形成する。このため、搭載面24bとボンディング面24aとの境界に段差が形成される。かかる段差は、0.05〜0.1mm程度とすることが好ましい。
また、ボンディング面形成部18aによって押し下げてボンディング面24aを形成する際に、段差近傍の搭載面24bは、パンチ18の搭載面形成部18bの先端面で押圧されているため、段差近傍の搭載面24bに形成される盛り上がりを防止できる。
この様に、ブロック14の平坦面14aをパンチ18のボンディング面形成部18aによって押し下げてボンディング面24aを形成するため、図2に示す様に、搭載面24bとボンディング面24aとの境界に形成された段差とボンディング面形成部18aとの間に隙間は形成されない。
このため、ブロック14に形成されたボンディング面24aの全面をワイヤボンディング可能とすることができ、ブロック14のボンディング面24aの面積を、搭載面24bに搭載される光半導体素子とワイヤボンディングするに必要な最小面積とすることができる。その結果、小型化が困難な光半導体素子の搭載面24bを確保しつつ、ブロック14の小型化を図ることができ、ステムの小型化に資することができる。
図1及び図2に示すステムでは、ブロック14に形成するボンディング面24aを形成する場合について説明してきたが、ブロック14に形成した搭載面24bの両側にボンディング面24a,24aを形成してもよい。
この様に、半円弧状のブロック14に形成した搭載面24bの両側にボンディング面24a,24aを形成するパンチ18を図3(a)に示す。図3(a)に示すパンチ18の先端部は、ブロック14の円弧面側に先端面が当接するパンチ16と共に、ブロック14の平坦面14aに平押し加工を施す。このパンチ18の先端部には、ブロック14の平坦面14aにボンディング面を形成するボンディング面形成部18a,18aが、光半導体素子を搭載する搭載面をブロック14の平坦面14aに形成する搭載面形成部18bの両側に隣接して形成されている。更に、かかるボンディング面形成部18a,18aは、搭載面形成部18bよりも突出している。
パンチ18を図3(a)に示す様に、ブロック14の平坦面14a方向に移動し、パンチ18の先端部をブロック14の平坦面14aに当接して平押し加工を施した状態を図3(b)に示す。
その際に、パンチ18の先端部の搭載面形成部18bは、図3(a)に示す様に、ブロック14の平坦面14aを押し付けて更に平坦面として搭載面24bを形成する。同時に、パンチ18の先端部のボンディング面形成部18a,18aは、ブロック14の平坦面14aを押し下げてボンディング面24a,24aを形成する。このため、搭載面24bとボンディング面24a,24aとの境界に段差が形成される。かかる段差も、0.05〜0.1mm程度とすることが好ましい。
また、ボンディング面形成部18a,18aによって押し下げてボンディング面24a,24aを形成する際に、段差近傍の搭載面24bは、パンチ18の搭載面形成部18bの先端面で押圧されているため、段差近傍の搭載面24bに形成される盛り上がりを防止できる。
この様に、ブロック14の平坦面14aをパンチ18のボンディング面形成部18a,18aによって押し下げてボンディング面24a,24aを形成するため、搭載面24bとボンディング面24a,24aとの境界に形成された段差とボンディング面形成部18a,18aとの間に隙間は形成されない。
このため、ブロック14に形成されたボンディング面24a,24aの全面をワイヤボンディング可能とすることができ、ブロック14のボンディング面24a,24aの面積を、搭載面24bに搭載される光半導体素子とワイヤボンディングするに必要な最小面積とすることができる。その結果、小型化が困難な光半導体素子の搭載面24bを確保しつつ、ブロック14の小型化を図ることができ、ステムの小型化に資することができる。
尚、図3(a)(b)において、図1〜図2に示す部材と同一部材については、図1〜図2と同一番号を付して詳細な説明を省略した。
本発明に係る光半導体素子用ステムの製造方法の一例を説明するための説明図である。 図1に示すパンチ18がブロック14の平坦面14aに当接して平押し加工を施した状態を説明する部分拡大図である。 本発明に係る光半導体素子用ステムの製造方法の他の例を説明するための説明図である。 従来の光半導体素子用ステムを説明する正面図及び側面図である。 図4に示す従来の光半導体素子用ステムを製造する平押し加工を説明する説明図である。 ボンディング面を確保した光半導体素子用ステムを説明する正面図である。 図6に示す光半導体素子用ステムを製造する従来の平押し加工方法を説明する説明図である。 図7に示すパンチ112がブロック202に当接して平押し加工を施した状態を説明する部分拡大図である。
符号の説明
10 アイレット
12 リード
14 ブロック
14a 平坦面
16 パンチ
18 パンチ
18a ボンディング面形成部
18b 搭載面形成部
24a ボンディング面
24b 搭載面

Claims (3)

  1. アイレットの一面側に、光半導体素子を搭載する搭載面と、前記搭載面に搭載された光半導体素子とワイヤボンディングされるボンディング面とを形成し得る平坦面が形成されたブロックを、前記平坦面がアイレットに対して垂直面となるように立設した後、
    前記ブロックの平坦面にパンチの先端面を当接し、前記光半導体素子を搭載する搭載面を押圧して更に一層の平坦面に形成すると共に、前記搭載面とボンディング面との境界に段差を形成するように、前記ボンディング面を搭載面よりも押し下げる平押し加工を施すことを特徴とする光半導体素子用ステムの製造方法。
  2. 平押し加工に用いるパンチとして、ブロックの平坦面に当接する先端部に、前記平坦面に当接してボンディング面を形成するボンディング面形成部が光半導体素子の搭載面を形成する搭載面形成部よりも突出して形成されているパンチを用いる請求項1記載の光半導体素子用ステムの製造方法。
  3. パンチとして、ボンディング面形成部と搭載面形成部とが隣接して設けられているパンチを用いる請求項2記載の光半導体素子用ステムの製造方法。
JP2007304505A 2007-11-26 2007-11-26 光半導体素子用ステムの製造方法 Active JP5017066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304505A JP5017066B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光半導体素子用ステムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304505A JP5017066B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光半導体素子用ステムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130185A true JP2009130185A (ja) 2009-06-11
JP5017066B2 JP5017066B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40820792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304505A Active JP5017066B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光半導体素子用ステムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481245B2 (ja) 2020-12-09 2024-05-10 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172257A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パツケ−ジ用ヒ−トシンク付ガラス端子の製造方法
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置
JP2005209801A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172257A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パツケ−ジ用ヒ−トシンク付ガラス端子の製造方法
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置
JP2005209801A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481245B2 (ja) 2020-12-09 2024-05-10 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017066B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
KR101676149B1 (ko) 시일 링 및 시일 링의 제조 방법
JP2007220699A (ja) スタッドバンプの形成方法
JP2008187045A (ja) 半導体装置用リードフレームとその製造方法、半導体装置
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
JP2009246337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5017066B2 (ja) 光半導体素子用ステムの製造方法
JP2005116596A (ja) 接合方法
JP4369401B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP5889753B2 (ja) リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2010040884A (ja) 半導体装置及び半導体チップのボンディング方法
JP6189222B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP4686411B2 (ja) リード切断装置
JP5176557B2 (ja) 電極パターンおよびワイヤボンディング方法
JP2009238859A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP5937222B2 (ja) リードフレーム、金型、実装部品付きリードフレームの製造方法
JP2006260961A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2006351846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006140258A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2005158778A (ja) リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005123363A (ja) Bcc用リードフレームとその製造方法及びこれを用いた半導体装置
TW201015685A (en) Semiconductor device having grooved leads to confine solder wicking
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015005687A (ja) 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器
JP2010199287A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150