JP4686411B2 - リード切断装置 - Google Patents
リード切断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4686411B2 JP4686411B2 JP2006184963A JP2006184963A JP4686411B2 JP 4686411 B2 JP4686411 B2 JP 4686411B2 JP 2006184963 A JP2006184963 A JP 2006184963A JP 2006184963 A JP2006184963 A JP 2006184963A JP 4686411 B2 JP4686411 B2 JP 4686411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- lead terminal
- semiconductor device
- resin package
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 7
- 241000272168 Laridae Species 0.000 claims description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 6
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 3
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Description
また、リードフレーム製作時またはリード先端加工前に、リード先端に当たる部分に上方より溝を形成し、溝の部位を切断することによりリード先端上方面に半田メッキ部分を形成し、リード先端面に半田フィレットを確実に形成するようにした技術もある(例えば、特許文献4参照)。
101 基部
102 ガイド部
110 パッケージ保持機構
111 パッケージ保持台座
112 パッケージ圧接機構
113 凹部
120 カットダイ
130 カットパンチ
200 半導体装置
210 リード端子
211 ダレ面
212 剪断面
213 破断面
214 剪断バリ
216 リードフレーム
220 樹脂パッケージ
300 回路基板
310 半田
Claims (10)
- 半導体装置の樹脂パッケージから外側に突出していて外装メッキが被覆されているリード端子を剪断するリード切断装置であって、
前記樹脂パッケージを保持するパッケージ保持機構と、
保持された前記樹脂パッケージから突出している前記リード端子に上方から非接触に対向する待機位置に配置されるカットダイと、
前記カットダイより外側で前記リード端子に下方から圧接される位置で上下方向にスライド自在に支持されているカットパンチと、
を有し、
保持された前記半導体装置の前記リード端子が弾性変形の範囲で当接する位置に前記カットダイが配置されるリード切断装置。 - 前記半導体装置は、前記リード端子が下方に傾斜した形状に曲折されている請求項1に記載のリード切断装置。
- 前記カットパンチの刃先角度が略直角である請求項1または2に記載のリード切断装置。
- 保持された前記半導体装置の前記リード端子が略水平な状態で当接する位置に前記カットダイが配置されている請求項1ないし3の何れか一項に記載のリード切断装置。
- 前記半導体装置は、前記樹脂パッケージの少なくとも前記リード端子より下側の部分が下方ほど幅狭の逆台形に形成されており、
前記パッケージ保持機構は、前記樹脂パッケージの少なくとも前記リード端子より下側の部分を下方ほど幅狭の逆台形の凹部で保持するパッケージ保持台座と、前記樹脂パッケージを上方から前記パッケージ保持台座に圧接させるパッケージ圧接機構と、を有する請求項1ないし4の何れか一項に記載のリード切断装置。 - 外装メッキが被覆されているリード端子が樹脂パッケージから外側に突出している構造の半導体装置の製造方法であって、
前記リード端子に前記外装メッキを被覆し、
前記リード端子を前記樹脂パッケージに封入し、
前記樹脂パッケージから突出している前記リード端子を請求項1ないし5の何れか一項に記載の前記リード切断装置で剪断するようにした製造方法。 - 前記樹脂パッケージから突出している前記リード端子を下方に傾斜した形状に曲折させてから前記リード切断装置で剪断するようにした請求項6に記載の製造方法。
- 下方に傾斜した形状として前記リード端子をガルウィング形状に曲折させるようにした請求項7に記載の製造方法。
- 錫を主成分とする前記外装メッキを前記リード端子に被覆する請求項7ないし8の何れか一項に記載の製造方法。
- 錫と鉛とを主成分とする前記外装メッキを前記リード端子に被覆する請求項7ないし8の何れか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184963A JP4686411B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | リード切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184963A JP4686411B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | リード切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016571A JP2008016571A (ja) | 2008-01-24 |
JP4686411B2 true JP4686411B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=39073322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184963A Expired - Fee Related JP4686411B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | リード切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4686411B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5393361B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-01-22 | 日新製鋼株式会社 | 塗装鋼板のせん断加工方法 |
CN109175147A (zh) * | 2018-10-09 | 2019-01-11 | 绍兴新辉照明有限公司 | 一种多用式元器件引脚变形装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745769A (ja) * | 1993-05-10 | 1995-02-14 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置のリード切断方法 |
JPH07211838A (ja) * | 1994-01-12 | 1995-08-11 | Sony Corp | 半導体装置のリードカット装置 |
JPH08204091A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Corp | 半導体装置用リード切断装置 |
JPH08306844A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面実装部品リード端子の製造法 |
JPH0997866A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | リード成形方法及びリード成形用金型 |
JPH1050914A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Towa Kk | 電子部品のリード加工方法及び装置 |
JPH10275884A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置及びそのリードカット装置 |
JP2003007949A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Nec Yamaguchi Ltd | リードフレームの切断分離金型およびその切断分離方法 |
JP2005012130A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Ueno Seiki Kk | 電子部品の電極切断装置及び方法 |
-
2006
- 2006-07-04 JP JP2006184963A patent/JP4686411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745769A (ja) * | 1993-05-10 | 1995-02-14 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置のリード切断方法 |
JPH07211838A (ja) * | 1994-01-12 | 1995-08-11 | Sony Corp | 半導体装置のリードカット装置 |
JPH08204091A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Corp | 半導体装置用リード切断装置 |
JPH08306844A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面実装部品リード端子の製造法 |
JPH0997866A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | リード成形方法及びリード成形用金型 |
JPH1050914A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Towa Kk | 電子部品のリード加工方法及び装置 |
JPH10275884A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置及びそのリードカット装置 |
JP2003007949A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Nec Yamaguchi Ltd | リードフレームの切断分離金型およびその切断分離方法 |
JP2005012130A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Ueno Seiki Kk | 電子部品の電極切断装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008016571A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6193510B2 (ja) | リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP4686411B2 (ja) | リード切断装置 | |
JP4588060B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7560809B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008117793A (ja) | パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法 | |
JP2016146457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008071927A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP3666594B2 (ja) | パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法 | |
JPH0745769A (ja) | 樹脂封止型半導体装置のリード切断方法 | |
JP6189222B2 (ja) | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 | |
TWI603406B (zh) | Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and lead frame | |
JP4384073B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
KR101564636B1 (ko) | 리드 프레임, 금형, 실장 부품이 실장된 리드 프레임의 제조 방법 | |
JP2586352B2 (ja) | 半導体装置用リード切断装置 | |
JP2006140258A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2006351846A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2923428B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2005158778A (ja) | リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH06232317A (ja) | 多端子電子部品とその製造方法 | |
JP2006135100A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2800335B2 (ja) | 半導体ダイオード | |
JP2023083864A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007294637A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007013062A (ja) | リードフレームとその製造方法、及びリードフレームを用いた半導体パッケージ | |
JP5359176B2 (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |