JP2009130143A - レーザ発振装置及びその制御方法 - Google Patents

レーザ発振装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130143A
JP2009130143A JP2007303761A JP2007303761A JP2009130143A JP 2009130143 A JP2009130143 A JP 2009130143A JP 2007303761 A JP2007303761 A JP 2007303761A JP 2007303761 A JP2007303761 A JP 2007303761A JP 2009130143 A JP2009130143 A JP 2009130143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser oscillation
laser
switch pulse
current
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007303761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082798B2 (ja
Inventor
Yukio Kudokoro
之夫 久所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007303761A priority Critical patent/JP5082798B2/ja
Priority to US12/273,957 priority patent/US20090135858A1/en
Priority to TW097145022A priority patent/TW200929755A/zh
Priority to CN200810181838XA priority patent/CN101442178B/zh
Publication of JP2009130143A publication Critical patent/JP2009130143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082798B2 publication Critical patent/JP5082798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】制御回路を簡略化でき、低コストでQスイッチパルス幅を可変制御することができるレーザ発振装置及びその制御方法を提供する
【解決手段】本発明に係るレーザ発振装置は、内部AOQ−SW素子14及び励起用LD13を有するレーザ発振器ヘッド11、Qスイッチパルス幅設定回路17、LD電流制御回路18、LDドライバ19RF振幅制御回路20、並びにRFドライバ21により構成されている。レーザ発振器ヘッド11内の光共振器が1又は複数回のQスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、LD電流制御回路18及びLDドライバ19が励起用LD13に印加する電流をレーザ発振の閾値以下となるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明はレーザ発振装置に関し、特に、Qスイッチパルス幅を可変とすることができるレーザ発振装置及びその制御方法に関する。
連続波(Continuous Wave、以後、CWともいう)を発生させる超音波等を利用した音響光学Qスイッチ(Acoust-Optic Q-Switch、以後、AOQ−SWと記す)レーザ発振装置は、パルス幅が狭くピークが高い連続波パルスを安定に得られる。このため、レーザトリミング加工、レーザマーキング加工などの分野において広く普及している。
従来から、AOQ−SWレーザ発振装置は、Qスイッチ(以後、Q−SWともいう)レーザパルス幅を自在に変化させることができないという欠点があった。例えば、5kHzの繰り返し周波数で、一定の励起用LD(Laser Diode:レーザダイオード)の電流を一定にしておけば、Qスイッチパルス幅は自動的に決定される。従って、電流一定の条件では、この値を長くしたり、低くしたりすることは不可能であった。
Qスイッチパルス幅は、レーザの原理上、例えば以下の3つの方法により可変制御することが可能である。先ず、第1の方法は、レーザ活性イオンの蛍光寿命以下で、レーザ媒質への励起時間を制御し、蛍光寿命まで長くすることである。これにより、ピークパワーを高くし、且つ、Qスイッチパルス幅を短くすることが可能になる。反対に、蛍光寿命時間より励起時間を短くしていくと、ピークパワーも減少し、且つ、Qスイッチパルス幅も長くすることが可能になる。
この第1の方法は、図11に示すQスイッチレーザの特性を利用するものである。図11は、横軸にQスイッチ周波数をとり、縦軸にQスイッチパルスのピーク出力とQスイッチパルス幅をとって、励起光強度が一定の場合のQスイッチパルスの特性を示すグラフ図である。図11に示すように、Qスイッチパルス幅は、励起光強度が一定の場合、Qスイッチ発振周波数が高くなるほど長くなり、反対に、低くなる方向で短くなる特性がある。Qスイッチ発振周波数が低くなると、Qスイッチパルス幅は飽和する傾向がある。この原理を利用して、例えば1kHzのQスイッチパルス周波数が必要である場合、実際のQスイッチ周波数を1kHz、5kHz、10kHz、15kHz、20kHzの5段階に発振可能とするように構成する。5kHz以上の周波数では、外部の高速光シャッタ等を用いて、レーザパルス列を夫々1/5、1/10、1/15、1/20と間引く。これにより、Qスイッチパルス幅の異なる5段階の1kHzのパルス列を得ることが可能である。しかしながら、図11に示すように、Qスイッチパルスのピーク出力は、Qスイッチ発振周波数毎に大きく異なる性質がある。このため、ピーク出力を合わせる必要がある場合には、ピーク出力を減衰させるための外部アッテネータが必要となる。また、減衰させることでピーク出力を有効に利用できないので、レーザ発振装置が大型化すること等、産業用レーザ装置として重要視されるコスト面の問題点がある。
第2の方法は、励起レーザ媒質への励起光密度を高くすることである。これにより、Qスイッチパルス幅を短くすることができる。即ち、励起用LDの電流値を大きくし、LD出力光強度を大きくすることによって、あるいは、入力するLD励起光パワーが一定のままであれば、LD励起光をより小さく集光させることによって、Qスイッチパルス幅を短くできる。
この第2の方法は、図12に示すように、LD励起光強度を上げていくとQスイッチパルス幅は短くなるという特性を利用するものである。図12は、横軸にLD励起光強度をとり、縦軸にQスイッチパルス幅をとって、両者の関係を示すグラフ図である。LD励起光強度は、LD電流値を増やすことで大きくすることができる。この特性を利用して、所望するパルス幅(図12に示すtp)が得られる電流値で使用する方法により、ある程度のパルス幅を選択できる。しかしながら、この場合も第1の方法と同様に、広いパルス幅と狭いパルス幅とを同じピーク出力で併用する場合には、アッテネータで出力を減衰させる必要がある。
第3の方法は、光共振器長を伸縮させることにより、光共振器中での往復時間を長短させることである。原理上、光共振器を伸縮させることは、Qスイッチパルス幅を変化させることにおいて大きな効果がある。例えば、光共振器長を短くすることにより、同じゲインを有する活性媒質中を往復させた場合でも、往復時間が短くなり、即ち往復回数が増大する。これにより、パルスの立ち上がり時間を短くなることで、全体のQスイッチパルス幅が短くなる。しかしながら、実際の装置において共振器長を自在に変化させることは困難であるため、パルス幅の外部制御という観点からすると非常に困難な方法である。
そこで、現状市場で実施されているパルス幅可変方法としては、特許文献1に開示されているような方式がある。この方式は、一般のAOQ−SW素子による連続波のQスイッチ発振器と同じであるが、このAOQ−SW素子のON(オン)/OFF(オフ)を、Qスイッチ発振信号のタイミングから前の時間に遡ったある時間(Ta)で制御する。即ち、上準位への励起蓄積時間を制御する。このようにして、レーザ発振装置のゲインを制御することにより、発生するQスイッチパルス幅を制御する方法が利用される。
特許文献1に開示されているパルス幅可変方法を行うためのレーザ発振装置の構成を図13に示す。図13に示すレーザ発振装置は、レーザ発振装置ヘッド11、外部AOD素子(Acoust-Optic Deflector:音響光学偏向素子)114、タイミング回路101,102、及びRFドライバ21,121により構成されている。図13に示すように、レーザ発振装置ヘッド11は側面励起方式のレーザ発振装置ヘッドである。そして、その光共振器は、発振器光軸50上に順に配置された全反射鏡15、Nd:YAGロッド12、内部AOQ−SW素子14及び出力鏡16から構成されている。また、Nd:YAGロッド12の側面に励起光を照射する励起用LD13が配置されている。このような構成により、特許文献1のレーザ発振装置は、外部信号に基づいて、Qスイッチパルス幅を制御できるという特徴を有する。具体的には、図14のチャート(2)に示す上準位への蓄積時間Taを短くすることで、チャート(7)に示すパルス幅を短くすることができる。
特開2001−353585号公報(第5頁、図1)
しかしながら、特許文献1のパルス幅可変方法では、励起光が連続光であるため、QスイッチがONになっている領域において、CW光の発振が起こる。これにより、CW光が発振器ヘッドの出射口から出てしまうという欠点があった。これについて、図14を参照して説明する。図14は、図13に示すレーザ発振装置を用いたパルス幅の可変制御における動作を示すタイミングチャートである。図14に示すように、内部QスイッチにRF(Radio Frequency:高周波)電力(図14の(3))が印加されていない場合(RF;OFF)に相当する発振器出力(図14の(4))が、太線で表示されている範囲で連続波出射している。即ち、本来レーザ光が出てはいけないところで連続波発振していることになる。このため、発振器ヘッド外部に何らかのシャッタを設置する必要があった。
特許文献1の例では、レーザトリミング装置に応用しているため、この外部光スイッチは高速のスイッチである必要がある。このため、スイッチング速度が高速なAOD素子を用いてCW成分の発振部をカットしている。図14のチャート(5)に示すように、外部AOD素子へのRF電力制御信号154を、チャート(4)のパルス発振の終了時までONとする。続いて、チャート(4)に示す連続波発振の期間に外部AOD素子へのRF電力制御信号154がOFFとなるように切り替える。この例では、チャート(5),(6)に示すように、外部AOD素子へのRF電力155をOFFにすることで外部QスイッチがONとなり、外部AOD素子へのRF電力155をONにすることで外部QスイッチがOFFとなる。外部QスイッチをOFFにすることでCW成分はカットされ、チャート(7)に示すように、パルス成分のみが外部AOD素子114から出力される。チャート(8)に示すCW成分のビームは、外部AOD素子114により回折させて、吸収ブロックに当てることで、加工面への出射を防いでいる。その後、チャート(5)に矢印で示すように、外部Qスイッチは、内部QスイッチをONからOFFに切り替えるタイミングに合わせてOFFからONに切り替えられる。
このため、この方式では、光共振器内部のAOQ−SW素子と光共振器外部のAOD素子という2セットのAO(Acoust-Optic:音響光学)素子を使用する必要がある。AOD素子は、AOQ−SW素子と同様にRFドライバ回路も必要である。これにより、制御が複雑になるだけでなく、コスト高になるという問題点があった。また、これらのRFドライバ回路はその性質上輻射ノイズが発生するため、装置の仕様上この輻射ノイズを低減させるような構成が必要な場合がある。このことも、コストアップの原因となっていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、制御回路を簡略化でき、低コストでQスイッチパルス幅を可変制御することができるレーザ発振装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係るレーザ発振装置は、その光軸上に配置された固体レーザ媒質とQスイッチ素子とを有し、レーザ発振及びQスイッチパルス発振が可能な光共振器と、前記固体レーザ媒質に励起光を照射することにより前記レーザ発振を可能とする励起光源と、前記光共振器が1又は複数回の前記Qスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、前記励起光の強度を前記レーザ発振の閾値よりも小さい所定の強度となるまで低下させる励起光制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係るレーザ発振装置の制御方法は、光共振器が1又は複数回のQスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、前記光共振器の固体レーザ媒質に照射する励起光の強度を、前記光共振器のレーザ発振の閾値よりも小さい所定の強度となるまで低下させるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、レーザ発振装置に内蔵されたQスイッチ素子以外の外部素子を使用することなく、連続波成分を含まないQスイッチパルスが得られるため、制御回路を簡略化でき、低コストでQスイッチパルス幅を可変制御することができるレーザ発振装置を提供することができる。
本発明は、以下のような特徴を有する。本発明に係るレーザ発振装置は、光共振器がQスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、励起用の励起光源に印加される電流を、光共振器のレーザ発振閾値よりも小さい所定の電流値まで下げるように制御する。これにより、CW光を発生可能なAOQ−SWレーザ発振装置において、外部素子を追加することなく、CW成分を含まないQスイッチパルスを得ることができる。
この場合に、励起光が、固体レーザ媒質における光共振器の光軸方向に直交する面に照射されるように構成することとしてもよく、励起光が、固体レーザ媒質における光共振器の光軸方向に沿った面に照射されるように構成することとしてもよい。
また、1又は複数回の前記Qスイッチパルス発振のタイミングに同期させて、前記励起光源に印加される電流を、前記レーザ発振の閾値における電流値よりも小さい所定の電流値となるまで、Qスイッチパルスの立ち上がり時間よりも長い時間で一様に減少させるように制御することとしてもよい。
更に、励起光源とレーザ媒質との間に光シャッタを配置し、この光シャッタを開閉することにより励起光の強度を制御することとしてもよい。
更にまた、励起光源は、レーザダイオードとすることができる。
更にまた、励起光源を複数個のレーザダイオードによって構成し、この複数個のレーザダイオードの発光個数を変化させることにより励起光の強度を制御することとしてもよい。
更にまた、Qスイッチ素子の動作により光共振器のQ値が低値となる時間と同期させて、励起光の強度を前記レーザ発振の閾値よりも大きくなるように制御することとしてもよい。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本第1実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。
図1に示すように、本実施形態のレーザ発振装置は、レーザ発振器ヘッド11、Qスイッチパルス幅設定回路17、LD電流制御回路18、LDドライバ19、RF振幅制御回路20、及びRFドライバ21により構成されている。
レーザ発振器ヘッド11は、側面励起方式のレーザ発振器ヘッドである。そして、その光共振器は、発振器光軸50上に順に配置された全反射鏡15、Nd:YAGロッド12、内部AOQ−SW素子14及び出力鏡16から構成されている。また、Nd:YAGロッド12の側面に励起光を照射する励起用LD13が配置されている。レーザ光出射側である出力鏡16とその反対側の全反射鏡15とは対向するように配置されている。内部AOQ−SW素子14は、光共振器のQ値を高値/低値の間で切り替えることができるような素子である。また、励起用LD13は、Nd:YAGロッド12における光軸方向に沿った面(側面)に励起光を照射することができるように配置されている。この励起光を照射されることにより、光共振器は連続波のレーザ発振が可能となる。
次に、本実施形態の動作について、図1及び図2を参照して説明する。図1に示すように、Qスイッチパルス幅設定回路17は、外部から入力された出射パルス信号51(図2の(1))に基づいて、Qスイッチパルス幅を設定する。そして、Qスイッチパルス幅設定回路17は、励起用LD13側のLD電流制御回路18と内部AOQ−SW素子14側のRF振幅制御回路20とにQスイッチパルス幅設定信号52(図2の(2))を出力する。ここで、図2のチャート(2)における時間Taは、所望のQスイッチパルス幅のパルス発生に必要なエネルギーをレーザ上準位に蓄積する時間である。本実施形態においては、この時間Taが複数回のパルス発振で夫々一定となるように制御する。
LD電流制御回路18は、Qスイッチパルス幅設定回路17から入力されたQスイッチパルス幅設定信号52に基づいて、励起用LD13を駆動するための電流(LD電流)を制御する。即ち、LD電流制御回路18は、蓄積時間(Ta)を調整するためにRF電力をOFFにしている時間に同期させて、励起用LD13の駆動電流を制御する。そして、LD電流制御回路18は、LDドライバ19にLD電流制御信号53(図2の(3))を出力する。図2のチャート(3)に示すように、本実施形態のLD電流制御信号53は、High(高)レベルとLow(低)レベルとが、スロープ状に、つまり時間軸に対して信号レベルの勾配を有するように変化して相互に切り替わるようになっている。なお、本実施形態において、図2のチャート(3)のLowレベルは、後述するように、LD駆動電流56が0(ゼロ)の場合に相当するレベル(LD 0)よりも高くなるように設定されている。
LDドライバ19は、LD電流制御回路18から入力されたLD電流制御信号53に基づいて、励起用LD13にLD駆動電流56(図2の(6))を出力する。図2のチャート(6)に示すように、LD駆動電流56は、LD電流制御信号53と同様に、LD電流のHighレベルとLowレベルとが相互にスロープ状の変化で切り替わるようになっている。LD駆動電流56のHighレベルは、図2のチャート(3)に示すHighレベル(LD High)に対応している。このHighレベルのとき、LD駆動電流56は、レーザ発振の発振スレッショールド値(閾値)より大きい電流値となる。また、LD駆動電流56のLowレベルは、図2のチャート(3)に示すLowレベル(LD Low)に対応している。本実施形態において、Lowレベルの電流値は、0(ゼロ)より大きく、レーザ発振の発振スレッショールド値よりわずかに小さい値である。励起用LD13は、入力されたLD駆動電流56により駆動され、Nd:YAGロッド12をその側面から励起することによりレーザ光を発振させる。
RF振幅制御回路20は、Qスイッチパルス幅設定回路17から入力されたQスイッチパルス幅設定信号52に基づいて、内部AOQ−SW素子14に供給されるRF電力の振幅を設定するとともに、Qスイッチパルス幅設定回路17により設定された時間(Ta)だけ光共振器のQ値を低値にするために、RF電力をON状態とするように制御する。そして、設定されたRF電力の振幅に対応するRF電力の変調制御信号54(図2の(4))をRFドライバ21に出力する。図2のチャート(4)に示すように、RF電力の変調制御信号54は、Qスイッチパルス幅設定信号52に合わせたタイミングでHigh/Lowレベルが切り替わるような波形を有している。なお、本実施形態においては、RF電力がONのときに光共振器のQ値が低値となり、RF電力がOFFのときに光共振器のQ値が高値となる。
RFドライバ21は、RF振幅制御回路20から入力されたRF電力の変調制御信号54に基づいて、内部AOQ−SW素子14に変調されたRF電力55(図2の(5))を出力する。図2のチャート(5)に示すように、RF電力55は、RF電力の変調制御信号54に合わせたタイミングでON/OFFが切り替わる。RF電力をONにする場合(チャート(2)の時間Taの間)、RF電力55は設定された振幅及び所定の周波数を有する波形のRF電力として内部AOQ−SW素子14に供給される。なお、図2のチャート(5)においては、RF波形を簡略化して図示している(以降の図においても同様)。
内部AOQ−SW素子14は、RFドライバ21から入力されたRF電力55がOFFとなったときに、光共振器のQ値を急速に高値とする。これにより、本実施形態のレーザ加工装置は、上述の時間Taに応じたパルス幅のQスイッチパルスである発振器出力57(図2の(7))を出力する。なお、図2のチャート(7)に示す発振器出力57において、上に凸のパルス状の波形以外の0(ゼロ)で示す水平部では、パルス成分、CW成分ともに出力されていない(以降の図においても同様である)。
次に、LD電流制御回路18について、図3及び図4を参照して詳細に説明する。図3は、LD電流制御回路18の構成を示すブロック図であり、図4は、LD電流のパルス幅Pwを示すタイミングチャートである。なお、図4に示すLD電流の波形は、図2のチャート(6)に相当する。図3に示すように、LD電流制御回路18は、最大電流値設定回路31、最小電流値設定回路32、電流スロープ設定回路33及びパルス幅設定回路34により構成されている。また、LD電流制御回路18に対するQスイッチパルス幅設定信号52以外の入力パラメータ(最大電流値、最小電流値、電流スロープr、及び電流パルス幅Pw)は、外部から与えられる。
本実施形態のLD電流制御回路18は、第1に、LD電流値をHighとLowの2段階のレベルに設定して制御できる機能と、第2に、LD電流値を2段階に切り換える際に電流の変化にスロープを与える機能と、を有している。上述したように、本実施形態において、LD電流のLowレベルの設定値は、レーザ発振の発振スレッショールド値より僅かに低い値に設定されている。この結果として、本実施形態のレーザ発振装置は、1つのAO素子しか使用していなくても、内部AOQ−SW素子14へのRF電力55をOFFにしている時間、即ち光共振器のQ値が高値である時間において、CWレーザ光を出力しないようにすることができる。
また、LD電流値の変化にスロープを与えるのは、高出力LDの場合、LD電流値の時間的変化(=△Id/△t)が大きな状態でLD電流値をON/OFFさせると、LD素子が発生する熱量が大きく変化することにより、LD素子の劣化が進行しやすくなる場合があるためである。このため、本実施形態ではLD電流値の変化にスロープを付け、△Id/△tを小さく抑えることにより、劣化をできるだけ抑えるように制御を行う。LD素子の劣化を抑制するためには電流値のスロープ状の変化にかかる時間はできるだけ長い方が好ましい。但し、Qスイッチパルスの立ち上がり及び立ち下がり後に、LD電流が発振スレッショールド値より大きい場合には、電流値がスレッショールド値より小さくなるまでCW成分が出力されることとなる。実際には、CW成分が出力される時間が短ければ出力光への影響は小さいため、この点を考慮してスロープ状の変化にかかる時間を決定すればよい。
以上説明したように、本実施形態においては、励起用LDを一定の電流値で駆動せず、内部AOQ−SW素子14に印加するRF電力55がOFF状態である時間に同期させて、LD駆動電流56を、光共振器のスレッショールド電流値以下となるように制御する。これにより、従来のように、共振器の外部に外部AOD素子を設けることなく、Qスイッチパルスと同時に発生してしまっていたCWレーザパワー成分を無くすことが実現できる。これは、AOD素子1個と、これをドライブするためのRFドライバ一式を省くことができるため、大幅なコストカットを実現できることを意味している。
また、外部AOD素子を使用する場合には、これらのAOQ−SW素子とAOD素子を制御するCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)付きの制御回路が必要となる。これに対して、本実施形態によれば、通常のロジック+アナログ回路によって制御することが可能となるため、システムをシンプルにすることができる。本効果は、本実施形態のレーザ発振装置をレーザトリミング装置等のシステムに搭載せず、レーザ発振装置単体で使用する場合に特に顕著である。
更に、本実施形態においては、LD電流値のON/OFFにスロープを付けて制御することにより、急激な発熱/冷却に起因した熱歪によるLDの劣化を抑制する。その際に、LD電流値を完全にOFFにせず、ある時間だけスレッショールド電流以下の所定の電流値まで下げることにより、スロープの傾きを緩やかにしつつ励起用LDの平均駆動電流を数10%程度低下させることが期待できる。これにより、励起用LDの寿命を従来に比べて大幅に延ばすことができる。なお、本効果は、例えば数十Wクラスを超える大出力のLDにおいて特に顕著である。
更にまた、本実施形態においては、上準位への蓄積時間を一定に制御している。これにより、レーザON/OFF時等に最初のQスイッチパルスがその後のパルスよりも数倍大きくなる所謂ファーストパルスを、自動的に抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図5及び図6を参照して説明する。図5は、本第2実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図であり、図6は、図5に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。なお、図5及び図6において、図1乃至図4に示す第1の実施形態と同じ構成物については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のレーザ発振装置は、Nd:YAGロッドにおける光共振器の光軸方向に直交する面(端面)に励起光を照射して、Nd:YAGロッドを励起する端面励起方式のLD励起レーザとして構成されている点で第1実施形態と異なっている。また、本実施形態においては、光ファイバの端部から励起光が出射されるタイプの励起用LDが用いられている。
図5に示すように、本実施形態のレーザ発振装置は、端面励起方式のレーザ発振器ヘッド35を有している。また、本実施形態のレーザ発振装置は、図1に示すLDドライバ19及び励起用LD13に代えて、励起用LDファイバユニット37及び励起用LDファイバ38により構成されている。励起用LDファイバ38は、例えばピグテールファイバ付きのタイプを使用することができる。
レーザ発振器ヘッド35は、端面励起方式のヘッドである。そして、その光共振器は、第1の実施形態と同様に、発振器光軸50上に順に配置された全反射鏡15、Nd:YAGロッド12、内部AOQ−SW素子14及び出力鏡16から構成されている。また、Nd:YAGロッド12の端面に励起光を照射する光ファイバ38が配置されている。本実施形態においては、全反射鏡15を経由してNd:YAGロッド12の端面に励起用LDファイバ出力光72を照射するために、光ファイバ38の出力端が取り付けられるようになっている。そして、光ファイバ38の出力端と全反射鏡15との間には、励起用LDファイバ出力光72を平行光とするための凸レンズ36、及びNd:YAGロッド12の端面に集光するための集光レンズ39が設けられている。なお、図示した以外にもレンズ等の光学系を設けることとしてもよい。
次に、本実施形態の動作について、第1の実施形態との相異点を中心に説明する。本実施形態においては、LD電流制御回路18からの信号であるLD電流制御信号53が、励起用LDファイバユニット37に入力する。第1の実施形態においては、図1に示すLDドライバ19がスロープ状の変化でHigh/Lowレベル間で切り替わるような波形を有するLD駆動電流56を励起用LD13に出力する。これに対して、本実施形態においては、励起用LDファイバユニット37が、光ファイバ38を経由して、Nd:YAGロッド12の端面に向けて励起用LDファイバ出力光72を照射する。この励起用LDファイバ出力光72は、図6のチャート(6)に示すように、第1の実施形態におけるLD駆動電流56(図2の(6))と同様にスロープ状の変化でHigh/Lowレベル間で切り替わる強度レベルの光である。励起用LDファイバ出力光72のHighレベルは、図6のチャート(3)に示すHighレベル(LD High)に対応している。このHighレベルのとき、励起用LDファイバ出力光72は、レーザ発振の発振スレッショールド値(閾値)より大きい光強度となる。また、励起用LDファイバ出力光72のLowレベルは、図6のチャート(3)に示すLowレベル(LD Low)に対応している。本実施形態において、Lowレベルの光強度は、0(ゼロ)より大きく、レーザ発振の発振スレッショールド値よりわずかに低い光強度である。この光がNd:YAGロッド12を励起することにより、光共振器にレーザ発振をさせる。なお、内部AOQ−SW素子14側の制御回路、及び図6のチャート(1)〜(5),(7)については、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態においては、端面励起方式のレーザ発振器ヘッドを使用して、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について図7及び図8を参照して説明する。図7は、本第3実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図であり、図8は、図7に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。なお、図7及び図8において、図1乃至図6に示す第1及び第2の実施形態と同じ構成物については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のレーザ発振装置は、第2の実施形態と同様に端面励起方式の発振器であるが、励起用LDファイバ出力光72を遮断するための光シャッタ42、及び駆動用の光シャッタドライバ43を有している点において、第2の実施形態と異なっている。光シャッタ42は、図7に示すように、例えば凸レンズ36と集光レンズ39との間に設けることができる。
次に、本実施形態の動作について、第2の実施形態との相異点を中心に説明する。第2の実施形態において、LD電流制御信号53は、スロープ状のHigh/Lowレベルの波形を有する信号である。本実施形態においては、LD電流制御信号53は、一定レベル(Highレベル)でLD電流制御回路18から出力される。これにより、励起用LDファイバユニット37及び励起用LDファイバ38が、Nd:YAGロッド12の端面に向けて一定強度の励起用LDファイバ出力光72を照射する。
本実施形態においては、光シャッタ42を高速で開閉させることにより、励起用LDファイバ出力光72のレベルを制御する。そのために、Qスイッチパルス幅設定回路17からの信号であるQスイッチパルス幅設定信号52が光シャッタドライバ43に入力される。光シャッタドライバ43は、入力されたQスイッチパルス幅設定信号52に基づいて、光シャッタドライブ出力信号81(図8の(6))を光シャッタ42に出力する。光シャッタ42が、入力された光シャッタドライブ出力信号81に基づいて開閉することにより、Nd:YAGロッド12の端面に照射される励起用LDファイバ出力光72がON/OFFされる。
本実施形態の動作においては、光シャッタ42は励起用LDファイバ出力光72を機械的に遮断する。従って、光シャッタドライブ出力信号81は、図6のチャート(6)のようなスロープ状の変化ではなく、図8のチャート(6)に示すようにQスイッチパルス幅設定信号52のタイミングに合わせてOPEN(開)/CLOSE(閉)となるように制御される。本実施形態では、パルス発振のタイミングに合わせて、光シャッタ42がCLOSE(閉)となる。これにより、CW成分が発生しなくなるため、図8のチャート(7)に示すように、パルス成分のみが出力される。その後、光シャッタ42は、Qスイッチパルス幅設定信号52(時間Taの開始時)に同期してOPEN(開)となるように切り替えられる。
本実施形態は、励起用LDの出力光に変調をかけることなくON/OFFさせることができるため、頻繁にON/OFFさせると寿命が短くなる可能性のあるような大出力の励起用LDの寿命を延ばすことができる。なお、光シャッタ42としては、例えば、安価な光シャッタとしての回転スリットによるもの、ポリマー分散液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いるもの、及び透光性セラミックスPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)を使用したもの等が利用可能である。
次に、本発明の第4の実施形態について図9及び図10を参照して説明する。図9は、本第4実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図であり、図10は、図9に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。なお、図9及び図10において、図1乃至図8に示す第1乃至第3の実施形態と同じ構成物については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のレーザ発振装置は、第2の実施形態と同様の端面励起方式の発振器であるが、以下の構成において第2の実施形態と異なっている。即ち、本実施形態では、図5に示すLD電流制御回路18、励起用LDファイバ38及び励起用LDファイバ38に代えて、LDドライバ44、通信用LD46が設けられている。通信用LD46は、複数の通信用LDがバンドルされたものである。また、本実施形態において、RF振幅制御回路20には、Qスイッチパルス幅設定回路17からの信号ではなく、出射パルス信号51が入力されるように構成されている。
次に、本実施形態の動作について、第2の実施形態との相異点を中心に説明する。LDドライバ44は、Qスイッチパルス幅設定回路17から入力されたQスイッチパルス幅設定信号52に基づいて、通信用LD46にLD電流ドライブ91(図10の(3))を出力する。ここで、通信用LD46が高信頼性のファイバ出力タイプのLDであることから、非常に高速の変調をかけることができる。これにより、本実施形態においては、LD電流ドライブ91がスロープ状でなくQスイッチパルス幅設定信号52(図10の(2))に合わせたタイミングの階段状波形を有するように制御を行う。通信用LD46は、入力されたLD電流ドライブ91に基づき、Nd:YAGロッド12の端面に向けて励起用LDファイバ出力光72を照射する。このとき、励起用LDファイバ出力光72の強度レベルは、バンドルされた複数の通信用LDの発光個数を制御することにより行う。本実施形態においては、図10のチャート(5)に示すように、励起用LDファイバ出力光72の強度レベルもチャート(3)のLD電流ドライブ91と同様の階段状となる。なお、上述した複数の通信用LDの発光個数の制御により、第1及び第2の実施形態と同様に、スロープ状の変化で励起用LDファイバ出力光72の強度レベルを制御することとしてもよい。また、本実施形態においては、LDの発光個数で制御しているため、Lowレベル(図10の(3),(5))は、第1の実施形態のようにレーザ発振のスレッショールド値よりわずかに低いレベルとしてもよく、0(ゼロ)としてもよい。
また、RF振幅制御回路20は、入力された出射パルス信号51に基づいて、RFドライバ21にRF電力変調制御信号54の出力を行う。RFドライバ21は、入力されたRF電力変調制御信号54に基づいて、内部AOQ−SW素子14に変調されたRF電力55を出力する。図10のチャート(4)に示すように、本実施形態のRF電力55は、チャート(1)に合わせたタイミングでON/OFFが制御される点において、第2の実施形態と異なっている。この場合、内部AOQ−SW素子14に印加するRF電力55を、Qスイッチパルスを出射するタイミングで所定の時間(例えば10μs)OFFさせる以外は全てONとする。このように制御することにより、励起用LDの電流及びRF電力の双方を同時に制御する必要がなくなるため、その分制御を簡略化することができる。
なお、本実施形態における通信用LD46は、現在数百mWクラス程度のものが多い。産業用レーザ発振装置としての出力が数W〜10Wクラスである場合、励起用LDの出力は少なくとも約2倍の5〜20W程度が必要となる。従って、通信用LD46を励起用LDに適用するためには、上述のように複数本のLDをバンドルして使用する必要がある。しかしながら、10万時間以上トラブルなく使用することができるという信頼性を考えれば、本実施形態のように通信用LDを産業用レーザの励起光源として使用する利点は大きいといえる。なお、単体のLDの出力とレーザ発振装置としての出力との関係によっては、1個のLDで通信用LD46を構成することとしてもよい。
本発明は、例えば、薄膜トリマ及びチップ抵抗トリマ等のレーザトリミング装置、セラミックススクライバ、ガラスカッタ、多層基板のビアホール加工機、レーザウエハマーカ、金属へのレーザマーキング、樹脂パッケージへのマーキング装置、太陽電池用アモルファスSiへの再結晶化(アニーリング)装置、並びに、Cu及びAu等に対する薄膜カッティング装置等に好適に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。 LD電流制御回路の構成を示すブロック図である。 LD電流のパルス幅Pwを示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図である。 図5に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図である。 図7に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係るレーザ発振装置の構成を示すブロック図である。 図9に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。 横軸にQスイッチ周波数をとり、縦軸にQスイッチパルスのピーク出力とQスイッチパルス幅をとって、励起光強度が一定の場合のQスイッチパルスの特性を示すグラフ図である。 横軸にLD励起光強度をとり、縦軸にQスイッチパルス幅をとって、両者の関係を示すグラフ図である。 特許文献1に開示されているパルス幅可変方法を行うためのレーザ発振装置の構成を示すブロック図である。 図13に示すレーザ発振装置を用いたQスイッチパルス幅制御方法の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
11;レーザ発振器ヘッド
12;Nd:YAGロッド
13;励起用LD
14;内部AOQ−SW素子
15;全反射鏡
16;出力鏡
17;Qスイッチパルス幅設定回路
18;LD電流制御回路
19;LDドライバ
20;RF振幅制御回路
21;RFドライバ
31;最大電流設定回路
32;最小電流設定回路
33;電流スロープ設定回路
34;パルス幅設定回路
35;レーザ発振器ヘッド
36;凸レンズ
37;励起用LDファイバユニット
38;励起用LDファイバ
39;集光レンズ
41;レーザ発振器ヘッド
42;光シャッタ
43;光シャッタドライバ
44;LDドライバ
46;通信用LD
50;発振器光軸
51;出射パルス信号
52;Qスイッチパルス幅設定信号
53;LD電流制御信号
54;RF電力の変調制御信号
55;RF電力
56;LD駆動電流
57;発振器出力
72;励起用LDファイバ出力光
81;光シャッタドライブ出力信号
91;LD電流ドライブ
101;タイミング回路
102;タイミング回路
114;外部AOD素子
121;RFドライバ
151;内部AOQ−SW素子へのRF電力制御信号
154;外部AOD素子へのRF電力制御信号
155;外部AOD素子へのRF電力
157;外部AOD素子からの出力
158;AOD素子で偏向させたCW光

Claims (10)

  1. その光軸上に配置された固体レーザ媒質とQスイッチ素子とを有し、レーザ発振及びQスイッチパルス発振が可能な光共振器と、前記固体レーザ媒質に励起光を照射することにより前記レーザ発振を可能とする励起光源と、前記光共振器が1又は複数回の前記Qスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、前記励起光の強度を前記レーザ発振の閾値よりも小さい所定の強度となるまで低下させる励起光制御手段と、を有することを特徴とするレーザ発振装置。
  2. 前記励起光が、前記固体レーザ媒質における前記光共振器の光軸方向に直交する面に照射されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振装置。
  3. 前記励起光が、前記固体レーザ媒質における前記光共振器の光軸方向に沿った面に照射されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振装置。
  4. 前記励起光制御手段は、1又は複数回の前記Qスイッチパルス発振のタイミングに同期させて、前記励起光源に印加される電流を、前記レーザ発振の閾値における電流値よりも小さい所定の電流値となるまで、Qスイッチパルスの立ち上がり時間よりも長い時間で一様に減少させる電流制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ発振装置。
  5. 更に、前記励起光源と前記レーザ媒質との間に配置された光シャッタを有し、前記励起光制御手段は、前記光シャッタを開閉することにより前記励起光の強度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ発振装置。
  6. 前記励起光源は、レーザダイオードであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーザ発振装置。
  7. 前記励起光源は、複数個のレーザダイオードから構成されており、前記励起光制御手段は、前記レーザダイオードの発光個数を変化させることにより前記励起光の強度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ発振装置。
  8. 前記励起光制御手段は、前記Qスイッチ素子の動作により前記光共振器のQ値が低値となる時間と同期させて、前記励起光の強度を前記レーザ発振の閾値よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレーザ発振装置。
  9. 光共振器が1又は複数回のQスイッチパルス発振をするタイミングに同期させて、固体レーザ媒質に照射する励起光の強度を、前記光共振器のレーザ発振の閾値よりも小さい所定の強度となるまで低下させるように制御することを特徴とするレーザ発振装置の制御方法。
  10. 前記励起光の強度の制御は、前記1又は複数回のQスイッチパルス発振のタイミングに同期させて、前記励起光源に印加される電流を、前記レーザ発振の閾値における電流値よりも小さい所定の電流値となるまで、Qスイッチパルスの立ち上がり時間よりも長い時間で一様に減少させることにより行うことを特徴とする請求項9に記載のレーザ発振装置の制御方法。
JP2007303761A 2007-11-22 2007-11-22 レーザ発振装置及びその制御方法 Active JP5082798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303761A JP5082798B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 レーザ発振装置及びその制御方法
US12/273,957 US20090135858A1 (en) 2007-11-22 2008-11-19 Laser oscillation apparatus and controlling method thereof
TW097145022A TW200929755A (en) 2007-11-22 2008-11-21 Laser oscillating device and control method thereof
CN200810181838XA CN101442178B (zh) 2007-11-22 2008-11-24 激光振荡装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303761A JP5082798B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 レーザ発振装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130143A true JP2009130143A (ja) 2009-06-11
JP5082798B2 JP5082798B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40669651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303761A Active JP5082798B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 レーザ発振装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090135858A1 (ja)
JP (1) JP5082798B2 (ja)
CN (1) CN101442178B (ja)
TW (1) TW200929755A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186762A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2012502487A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 エーエムエス・リサーチ・コーポレーション 切換可能な出力モードを有するレーザシステム
WO2013046569A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
WO2013129105A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法および光音響画像生成装置
WO2014024526A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2014225542A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社島津製作所 固体パルスレーザ装置
WO2020235222A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 ソニー株式会社 受動qスイッチレーザ装置、制御方法、及びレーザ加工装置
JP7492726B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-30 スパークリングフォトン株式会社 パルスレーザー発振装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186452A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN111872546B (zh) * 2020-07-27 2021-11-09 深圳市睿达科技有限公司 一种用于膜切的激光加工控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812569A (en) * 1997-03-21 1998-09-22 Lumonics, Inc. Stabilization of the output energy of a pulsed solid state laser
JP2000223765A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Fanuc Ltd 半導体励起固体レーザ発振装置
JP2001223421A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 波長変換レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2002359422A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nec Corp Qスイッチレーザ制御装置およびレーザ装置
US20050074047A1 (en) * 2002-08-07 2005-04-07 Richard Boggy Laser with life saver mode

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408329A (en) * 1978-12-04 1983-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser device with intraresonator harmonic generator
US4930901A (en) * 1988-12-23 1990-06-05 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for modulating a laser beam
US5195104A (en) * 1991-10-15 1993-03-16 Lasen, Inc. Internally stimulated optical parametric oscillator/laser
US5197074A (en) * 1991-12-26 1993-03-23 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-function intra-resonator loss modulator and method of operating same
US5638397A (en) * 1994-02-04 1997-06-10 Spectra-Physics Lasers, Inc. Confocal-to-concentric diode pumped laser
US5400351A (en) * 1994-05-09 1995-03-21 Lumonics Inc. Control of a pumping diode laser
DE19705330C1 (de) * 1997-02-12 1998-02-19 Lambda Physik Gmbh Verfahren und Festkörperlasersystem zum Erzeugen von Laserimpulsen mit variabler Impulsfolgefrequenz und konstanten Strahleigenschaften
US5854805A (en) * 1997-03-21 1998-12-29 Lumonics Inc. Laser machining of a workpiece
US6009110A (en) * 1998-03-11 1999-12-28 Lightwave Electronics Corporation Pulse amplitude control in frequency-converted lasers
US6806440B2 (en) * 2001-03-12 2004-10-19 Electro Scientific Industries, Inc. Quasi-CW diode pumped, solid-state UV laser system and method employing same
JP4154477B2 (ja) * 2001-12-28 2008-09-24 独立行政法人情報通信研究機構 レーザ発振器
ATE553520T1 (de) * 2003-02-14 2012-04-15 Univ Heidelberg Verfahren zur erzeugung von mindestens ein puls und/oder einer pulssequenz mit kontrollierbaren parametern
US7391794B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-24 Jds Uniphase Corporation Injection seeding of frequency-converted Q-switched laser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812569A (en) * 1997-03-21 1998-09-22 Lumonics, Inc. Stabilization of the output energy of a pulsed solid state laser
JP2000223765A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Fanuc Ltd 半導体励起固体レーザ発振装置
JP2001223421A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 波長変換レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2002359422A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nec Corp Qスイッチレーザ制御装置およびレーザ装置
US20050074047A1 (en) * 2002-08-07 2005-04-07 Richard Boggy Laser with life saver mode

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502487A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 エーエムエス・リサーチ・コーポレーション 切換可能な出力モードを有するレーザシステム
JP2010186762A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
WO2013046569A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
WO2013129105A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法および光音響画像生成装置
WO2014024526A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2014036078A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Fujikura Ltd ファイバレーザ装置
JP2014225542A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社島津製作所 固体パルスレーザ装置
WO2020235222A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 ソニー株式会社 受動qスイッチレーザ装置、制御方法、及びレーザ加工装置
US11894652B2 (en) 2019-05-21 2024-02-06 Sony Group Corporation Passive Q switching laser device, control method, and laser processing device
JP7464049B2 (ja) 2019-05-21 2024-04-09 ソニーグループ株式会社 受動qスイッチレーザ装置、制御方法、及びレーザ加工装置
JP7492726B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-30 スパークリングフォトン株式会社 パルスレーザー発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101442178B (zh) 2011-05-11
JP5082798B2 (ja) 2012-11-28
CN101442178A (zh) 2009-05-27
US20090135858A1 (en) 2009-05-28
TW200929755A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082798B2 (ja) レーザ発振装置及びその制御方法
JP5338334B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ加工装置
US6683893B2 (en) Q-switching method for pulse train generation
JP5546119B2 (ja) ファイバレーザ加工装置及びファイバレーザ加工方法
US6931047B2 (en) Laser light source
US6931035B2 (en) Q-switching method for pulse train generation
CN101461105A (zh) 激光脉冲发生装置和方法以及激光加工装置和方法
KR100639585B1 (ko) 레이저 제어방법, 레이저 장치, 및 이에 이용되는 레이저가공방법, 레이저 가공기
KR100776100B1 (ko) 레이저 장치와 그 제어 방법, 레이저 가공기 및 피가공물의 가공 방법
US20080031290A1 (en) Laser and method for generating pulsed laser radiation
JP2009066625A (ja) レーザマーキング装置
JP2885209B2 (ja) レーザ加工装置
JP2017123429A (ja) 受動qスイッチレーザ装置
JP5895543B2 (ja) パルスレーザ装置
JP2002208750A (ja) レーザー発振器およびそのレーザーパルス制御方法
JP2006269798A (ja) Qスイッチレーザ装置
JP4352871B2 (ja) パルス駆動レーザダイオード励起qスイッチ固体レーザ発振器並びにその発振制御方法
JP4533733B2 (ja) レーザーマーキング装置
JP2009176944A (ja) ファイバーレーザ装置及び制御方法
JP6332055B2 (ja) パルスレーザ装置
JP5834981B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2008177226A (ja) レーザパルス発生装置及び方法
JP2001332791A (ja) Qスイッチレーザ装置
JP2010199315A (ja) 固体レーザ発振装置及び固体レーザ出力パルスの変調方法
JP4137227B2 (ja) レーザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250