JP2009129605A - Light-emitting device and electronic apparatus - Google Patents
Light-emitting device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009129605A JP2009129605A JP2007301313A JP2007301313A JP2009129605A JP 2009129605 A JP2009129605 A JP 2009129605A JP 2007301313 A JP2007301313 A JP 2007301313A JP 2007301313 A JP2007301313 A JP 2007301313A JP 2009129605 A JP2009129605 A JP 2009129605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- emitting device
- damming
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 110
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 333
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 acrylic polyol Chemical class 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレクトロルミネセンスにより発光する発光装置及び電子機器に関する。 The present invention relates to a light emitting device and an electronic device that emit light by electroluminescence.
薄型で軽量な発光源として、OLED(organic light emitting diode)、すなわち有機EL(electro luminescent)素子が注目を集めており、多数の有機EL素子を備える画像表示装置が開発されている。有機EL素子は、有機材料で形成された少なくとも一層の有機薄膜を画素電極と対向電極とで挟んだ構造を有する。 An organic light emitting diode (OLED), that is, an organic EL (electro luminescent) element, has attracted attention as a thin and light-emitting source, and an image display apparatus including a large number of organic EL elements has been developed. The organic EL element has a structure in which at least one organic thin film formed of an organic material is sandwiched between a pixel electrode and a counter electrode.
前述の画像表示装置は、典型的には例えば、素子基板上に、画像表示領域とその周辺領域とをもつ。ここで画像表示領域とは、前記の多数の有機EL素子が例えばマトリクス状に配列された領域である。また、周辺領域には、その有機EL素子に電源、あるいは各種の信号を供給するための電源回路、各種信号処理回路、更には外部との信号等のやり取りに用いられる入出力端子等が設けられる。
このような画像表示装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。
As such an image display device, for example, a device disclosed in
ところで、上述のような画像表示装置においては、素子基板上の画像表示領域に、前記有機EL素子等を含む各種の要素からなる積層構造物が構築される。ここで各種の要素とは、例えば、有機EL素子の定電流源として機能し、あるいはスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT)や、容量素子、抵抗素子、各種の配線、更には、これら各種の回路素子間の短絡を防止するための層間絶縁膜、等々が含まれ得る。 By the way, in the image display apparatus as described above, a laminated structure composed of various elements including the organic EL elements and the like is constructed in the image display area on the element substrate. Here, various elements include, for example, a thin film transistor (TFT) that functions as a constant current source of an organic EL element or functions as a switching element, a capacitor element, a resistance element, various wirings, and these various circuits. An interlayer insulating film for preventing a short circuit between elements may be included.
このような積層構造物では、前述の回路素子等が一定の高さをもつために、その表面部に凹凸が形成され得る。この凹凸の存在は、その上に配線を形成する場合には、断線の原因となり、あるいは、有機EL素子への酸素や水分の侵入を防止するための封止膜を形成する場合には、当該封止膜の破断の原因となる、等、一般に忌避されるべきものと考えられている。
そこで、従来、このような凹凸をいわば均すため、平坦化膜を形成する技術が知られている。
In such a laminated structure, since the above-described circuit elements and the like have a certain height, irregularities can be formed on the surface portion thereof. The presence of the unevenness causes disconnection when a wiring is formed thereon, or when forming a sealing film for preventing entry of oxygen or moisture into the organic EL element. It is generally considered to be avoided, for example, it causes the sealing film to break.
Therefore, conventionally, a technique for forming a flattening film is known to level out such unevenness.
ところが、この平坦化膜は、その下側で凹凸を均しながら、その上面で平坦面を現出する、という役割を実現するために、一定程度流動性の高い材料から作られることがある。そうすると、この平坦化膜の形成に際しては一般に困難が伴う。というのも、当該平坦化膜が、基板の外へ向かって流れ出すおそれが高いからである。もちろん、そのような平坦化膜の流出という事態に備えて、前記周辺領域の大きさを予め広めにとっておく(いわゆる額縁と呼ばれる領域を広めにとっておく)という対策をとることも考えられ得る。しかし、それでは明らかに、装置全体の大型化を招く。 However, the flattened film may be made of a material having a certain degree of fluidity in order to realize the role of exposing the flat surface on the upper surface while leveling the unevenness on the lower side. As a result, it is generally difficult to form the planarizing film. This is because there is a high possibility that the planarization film flows out of the substrate. Of course, in preparation for such a situation where the flattening film flows out, it is possible to take a measure of preliminarily enlarging the size of the peripheral region (so-called a region called a frame). However, this obviously increases the overall size of the apparatus.
上述した特許文献1では、上で言うところの「平坦化膜」に該当する「緩衝層」を設けるとともに、その「周囲を包囲する枠部」を設ける技術が開示されている(以上、「」内は特許文献1の〔請求項1〕)。これによれば、たしかに、特許文献1において既に指摘されているように、「緩衝層の所定領域外への食み出し(流れ出し)」(特許文献1の〔0005〕)を一定程度、効果的に防止することはできる。
しかし、特許文献1では、「枠部」を設けて「緩衝層の…食み出し(流れ出し)」を防止する、という基本的思想が開示されてはいるものの、その「食み出し(流れ出し)」が、前記の素子基板上、あるいは積層構造物における、どのような部分で発生しやすいかといった、よりきめ細かな配慮がなされているわけではない。
However, although
また、特許文献1において開示されている、この「枠部」の具体的態様は、「親水性を有する高分子材料(有機樹脂材料)」(特許文献1の〔0037〕)、あるいは「有機バンク層と同一の材料」から形成され得るものとされる(特許文献1の〔0037〕、あるいは〔請求項8〕参照)。このような構成は、当該「枠部」を比較的容易に製造する等といった観点からみて有意義ではあるが、それ以外の可能性がないではない。
前記画像表示装置が満たすべき要求は各種ある。例えば、前述した封止膜のように、発光素子への水分等の進入を抑制すべきである、といった要求も、その一つである。この観点からすると、前述の「枠部」が「有機」材料から作られるという場合、かかる要求を十分に満たしているとは言えない。
一般に、一定の要素(特許文献1でいえば、前記「枠部」)を特別に備えるのであれば、当該要素は、前記の各種の要求のうち、より多くの要求を満たすべく多義的な機能をもつことが好ましい。そうであれば、当該要素を設けるために特別に材料を用意し、一工程を割くこと、あるいは、当該要素が占有する素子基板上の面積もより生きてくるということになるからである。
In addition, a specific aspect of the “frame portion” disclosed in
There are various requirements to be satisfied by the image display device. For example, as in the sealing film described above, one of the requirements is that entry of moisture or the like into the light emitting element should be suppressed. From this point of view, when the aforementioned “frame” is made of an “organic” material, it cannot be said that this requirement is sufficiently satisfied.
In general, if a certain element (in the case of
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、平坦化膜の流出をより効果的に防止し、あるいは、その防止手段がより多くの機能を持ち得るような発光装置及び電子機器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a light-emitting device and an electronic apparatus that can more effectively prevent the planarization film from flowing out, or that the prevention means can have more functions. The issue is to provide.
本発明に係る発光装置は、上述した課題を解決するため、基板と、前記基板上に形成された複数の発光素子と、前記発光素子を覆うように形成された平坦化膜と、前記基板の上、かつ、当該基板と前記平坦化膜との間に形成された1つ又は複数の層からなる金属膜と、前記1つ又は複数の層からなる金属膜のいずれかの層で形成された、前記平坦化膜の流出を防止するための堰止部と、を備え、前記堰止部は、平面視して前記平坦化膜の周囲に位置するように配置される。 In order to solve the above-described problem, a light-emitting device according to the present invention includes a substrate, a plurality of light-emitting elements formed on the substrate, a planarization film formed to cover the light-emitting elements, and the substrate. And a metal film composed of one or a plurality of layers formed between the substrate and the planarization film and a metal film composed of the one or a plurality of layers. And a damming portion for preventing the flattening film from flowing out, and the damming portion is disposed so as to be located around the flattening film in a plan view.
本発明によれば、まず、平坦化膜が形成されているので、発光素子及び金属膜等の各種要素がもつ高さに起因して形成される凹凸を均すことが可能である。これにより、当該平坦化膜の上に、更に何らかの要素を好適に積み重ねていくことが可能になる。なお、このような凹凸を均す機能をよりよく発揮するためには、当該平坦化膜は、少なくとも成膜時において比較的流動性が大きい材料であることが好ましい。
そして、本発明では特に、このような平坦化膜の周囲に堰止部が存在する。この堰止部は、平坦化膜が前述のように比較的流動性の大きい材料から作られたとしても、その基板外へと向かった流出を防止する。仮に、この堰止部が存在しないならば、平坦化膜の流出が自然に停止する領域を勘案した上で、基板上に、比較的広大な周辺領域を確保する必要がある。この観点からすると、本発明によれば、いわゆる額縁領域の狭小化を実現することができ、もって装置全体の小型化を達成することができる。
また、本発明に係る堰止部は、水分及び酸素の封止機能が比較的高い金属膜と同じ層で形成されているので、発光素子に、それら水分及び酸素が進入していくことが抑制される。これにより、発光素子の長寿命化が達成され得る。
なお、本発明に係る金属膜は、発光素子と電気的に接続されて、当該発光素子に電流等を供給するために用いられ得るが、この場合、堰止部は、そのような、いわば不可欠的要素たる金属膜と同じ層で形成されることから、製造工程の効率化、簡易化もまた達成される。
According to the present invention, since the planarizing film is first formed, the unevenness formed due to the heights of various elements such as the light emitting element and the metal film can be leveled. As a result, it is possible to suitably stack some elements on the planarizing film. In order to better exhibit the function of leveling such irregularities, the planarizing film is preferably a material having relatively high fluidity at least during film formation.
In the present invention, in particular, there is a damming portion around the flattening film. This blocking portion prevents the outflow toward the outside of the substrate even when the planarizing film is made of a material having relatively high fluidity as described above. If this blocking portion does not exist, it is necessary to secure a relatively large peripheral region on the substrate in consideration of a region where the outflow of the planarization film naturally stops. From this point of view, according to the present invention, it is possible to realize a so-called narrowing of the frame region, and thus to achieve a reduction in the size of the entire apparatus.
In addition, since the damming portion according to the present invention is formed of the same layer as the metal film having a relatively high moisture and oxygen sealing function, the moisture and oxygen are prevented from entering the light emitting element. Is done. Thereby, the lifetime improvement of the light emitting element can be achieved.
Note that the metal film according to the present invention is electrically connected to the light emitting element and can be used to supply a current or the like to the light emitting element. In this case, the damming portion is indispensable as such. Since it is formed of the same layer as the metal film which is a key element, the efficiency and simplification of the manufacturing process can also be achieved.
この発明の発光装置では、前記平坦化膜を覆うように形成され、前記発光素子への水分及び酸素の少なくとも一方の進入を抑制する封止膜を更に備える、ように構成してもよい。
この態様によれば、封止膜が備えられているので、発光素子は前記にも増して長寿命化され得る。
加えて、本態様では特に、前述のように、堰止部は、一般に比較的高さの小さい金属膜と同じ層で形成されているので、当該堰止部の高さ、あるいは当該堰止部の高さに起因して形成される、該堰止部上の層間絶縁膜の表面の凸部の高さは、比較的小さい。そして、封止膜は、このような比較的小さな高さをもつ凸部等の上に形成されるのであるから、その段差部分におけるクラック等はより発生し難くなっている。
要するに、本態様によれば、堰止部が金属膜と同じ層で形成されていることにより、前記封止膜による封止機能が、よりよく享受され得るようになっているのである。
The light emitting device of the present invention may be configured to further include a sealing film that is formed so as to cover the planarizing film and suppresses entry of at least one of moisture and oxygen into the light emitting element.
According to this aspect, since the sealing film is provided, the life of the light emitting element can be extended as compared with the above.
In addition, in this aspect, in particular, as described above, the damming portion is generally formed of the same layer as the metal film having a relatively small height, so the height of the damming portion or the damming portion The height of the convex portion on the surface of the interlayer insulating film on the damming portion formed due to the height of the barrier layer is relatively small. And since the sealing film is formed on the convex part etc. which have such a comparatively small height, the crack etc. in the level | step-difference part have become harder to generate | occur | produce.
In short, according to this aspect, since the blocking portion is formed of the same layer as the metal film, the sealing function by the sealing film can be better enjoyed.
また、本発明の発光装置では、前記複数の発光素子の各々を区画するように前記基板上に形成された隔壁を更に備え、前記平坦化膜は、前記隔壁を覆うように形成される、ように構成してもよい。
この態様によれば、前記隔壁が、一般に比較的高さの大きい要素であることから、前記平坦化膜により奏される効果がより実効的に享受される。
The light emitting device of the present invention further includes a partition formed on the substrate so as to partition each of the plurality of light emitting elements, and the planarization film is formed to cover the partition. You may comprise.
According to this aspect, since the partition is generally an element having a relatively large height, the effect exerted by the planarizing film can be more effectively enjoyed.
また、本発明の発光装置では、前記複数の発光素子は、前記基板の上でマトリクス状の配列に従って形成されており、前記1つ又は複数の層からなる金属膜は、平面視して前記平坦化膜の輪郭線を横切るように配置される複数の第1配線膜を少なくとも含み、前記堰止部は、前記複数の第1配線膜の少なくとも一部について形成される、ように構成してもよい。
この態様によれば、複数の発光素子がマトリクス状に配列された画像表示領域から、その周辺領域にわたって、複数の第1配線膜が延びているという構造が典型的には想定される。また、複数の第1配線膜は、平面視した場合における前記平坦化膜の輪郭線と交わる。この場合、第1配線膜は一定の高さをもつから、それに起因した凸部が、当該第1配線膜の上に形成される層間絶縁膜等の表面に形成される。
これらによると、前記層間絶縁膜等の表面には、平坦化膜の輪郭線から基板の外方へ向かって延びる、周囲からみて一定程度盛り上がった凸部が形成されることになる。しかも、かかる凸部は複数配列されるが如き構造が呈される(なぜなら、第1配線膜が複数存在するから)。
このような凸部は、上記のような形状的特質からも推測されるように、平坦化膜の流出を比較的促進する。つまり、当該凸部(あるいは、凸部と凸部との間の凹部)の存在は、平坦化膜の外表面における表面張力の外乱要因となり得る結果、そのような凸部に沿うようにした平坦化膜の流動動作が促進されてしまうのである。
しかるに、本態様では、前述の複数の第1配線膜の少なくとも一部、好適にはそのそれぞれについて堰止部が形成されるようになっている。したがって、本態様によれば、平坦化膜の流出が促進されるような部分について、その流出を抑制することが可能となっているのである。
このように、本態様では、平坦化膜流出防止効果が、より実効的に奏される。
In the light-emitting device of the present invention, the plurality of light-emitting elements are formed according to a matrix arrangement on the substrate, and the metal film composed of the one or more layers is flat when viewed in plan. At least a plurality of first wiring films arranged so as to cross a contour line of the insulating film, and the damming portion may be formed on at least a part of the plurality of first wiring films. Good.
According to this aspect, it is typically assumed that the plurality of first wiring films extend from the image display region in which the plurality of light emitting elements are arranged in a matrix to the peripheral region. The plurality of first wiring films intersect with the contour line of the planarization film when viewed in plan. In this case, since the first wiring film has a certain height, a protrusion due to the first wiring film is formed on the surface of an interlayer insulating film or the like formed on the first wiring film.
According to these, on the surface of the interlayer insulating film or the like, a convex portion that extends from the contour line of the planarizing film toward the outside of the substrate and rises to a certain degree as viewed from the periphery is formed. In addition, a plurality of such protrusions are arranged (because there are a plurality of first wiring films).
Such projections relatively facilitate the outflow of the planarization film, as can be inferred from the above-described shape characteristics. In other words, the presence of the convex portion (or the concave portion between the convex portion and the convex portion) can be a disturbance factor of the surface tension on the outer surface of the planarizing film. The flow behavior of the chemical film is promoted.
However, in this aspect, the damming portion is formed on at least a part of the plurality of first wiring films, preferably each of them. Therefore, according to this aspect, it is possible to suppress the outflow of the portion where the outflow of the planarizing film is promoted.
Thus, in this aspect, the effect of preventing the planarization film from flowing out is more effectively achieved.
なお、本態様にいう「第1配線膜」とは、例えば、マトリクス状に配列された複数の発光素子のうちの、ある行に位置する発光素子を選択するための選択信号を供給する「走査線」とか、あるいは、前記複数の発光素子に画像信号を供給する「データ線」とか、が該当し得る。
また、本態様において、堰止部は、「複数の第1配線膜の少なくとも一部について」形成されるが、このことと、前記金属膜が「第1配線膜を…含む」ということ、及び、堰止部が「金属膜」同一の層で形成されるということとは、以下のような具体例を含む。すなわち、堰止部が、金属膜の一部としての第1配線膜と同一の層で形成されるという場合(この点についてはすぐ後に述べる。)、あるいは、堰止部が、第1配線膜とは別の他の金属膜と同一の層で形成されるが、そのような堰止部が、「第1配線膜のそれぞれについて」形成されるという場合、等々である。このうちの後者についての更なる具体化例については、後の実施形態の説明中、<第6実施形態>として説明する。
Note that the “first wiring film” in the present embodiment refers to, for example, “scanning” that supplies a selection signal for selecting light emitting elements located in a certain row among a plurality of light emitting elements arranged in a matrix. A “line” or a “data line” for supplying an image signal to the plurality of light-emitting elements may be applicable.
Further, in this aspect, the damming portion is formed “at least on a part of the plurality of first wiring films”, and that the metal film includes “the first wiring film”, and The fact that the blocking portion is formed of the same layer as the “metal film” includes the following specific examples. That is, when the blocking portion is formed of the same layer as the first wiring film as a part of the metal film (this will be described later), or the blocking portion is the first wiring film. In the case where such a damming portion is formed “for each of the first wiring films”, and so on. A more specific example of the latter of these will be described as <Sixth Embodiment> in the description of the later embodiments.
この態様では、前記堰止部は、前記第1配線膜と同じ層で形成され、かつ、前記複数の第1配線膜のそれぞれの堰止部は、相互に電気的に接続されない、ように構成してもよい。
これによれば、堰止部が、様々な種類を含み得る「金属膜」のうち、第1配線膜と同じ層で形成される。そして、当該堰止部は、複数の第1配線膜の少なくとも一部について形成されるとともに、その堰止部は相互に電気的に接続されないことから、当該複数の第1配線膜同士が堰止部を介して電気的に短絡するという事態は生じない。したがって、発光素子への信号等の供給を正確・確実に行うことができる。
In this aspect, the damming portion is formed of the same layer as the first wiring film, and the damming portions of the plurality of first wiring films are not electrically connected to each other. May be.
According to this, the damming portion is formed of the same layer as the first wiring film among the “metal films” that may include various types. And the said damming part is formed about at least one part of several 1st wiring films, and since the damming part is not electrically connected mutually, these several 1st wiring films are dammed together. There is no situation of an electrical short circuit through the part. Accordingly, it is possible to accurately and reliably supply a signal or the like to the light emitting element.
この態様では更に、前記堰止部は、前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延びる交差部分を含む、ように構成してもよい。
これによれば、堰止部が、前記交差部分を含むことから、平坦化膜の流出防止効果が更に実効的に奏される。
In this aspect, the damming portion may further include an intersecting portion extending in a direction intersecting with the extending direction of the first wiring film.
According to this, since the damming portion includes the intersecting portion, the effect of preventing the flattening film from flowing out is more effectively exhibited.
この態様では更に、前記堰止部は、前記複数の第1配線膜のうち相隣接する第1配線膜についての2つの前記交差部分間の隙間を埋めるように、当該相隣接する第1配線膜間に形成される補助部分を更に含む、ように構成してもよい。
これによれば、堰止部が、前述のような補助部分を含むことから、特に交差部分間の隙間を抜けて流出してくるような平坦化膜の流動動作を堰き止めることが可能となる。つまり、本構成によれば、平坦化膜の流出防止効果が上述にも増して更に実効的に奏される。
In this aspect, the damming portion further includes the first wiring films adjacent to each other so as to fill a gap between the two intersecting portions of the first wiring films adjacent to each other among the plurality of first wiring films. You may comprise so that the auxiliary | assistant part formed in between may be included further.
According to this, since the blocking portion includes the auxiliary portion as described above, it is possible to block the flow operation of the flattening film that flows out through the gap between the intersecting portions. . That is, according to this configuration, the effect of preventing the outflow of the planarizing film is more effectively achieved than the above.
あるいは、堰止部が前記「交差部分」を含む態様では、前記複数の第1配線膜のうちの、ある第1配線膜についての前記交差部分の形成位置は、当該ある第1配線膜に相隣接する第1配線膜についての前記交差部分の形成位置とは異なる、ように構成してもよい。
この態様によれば、相隣接する第1配線膜の両交差部分の形成位置がお互い異なることから、平坦化膜の流出に対する、いわば段階的な抑止が行われ得ることになる。例えば、平坦化膜の輪郭線により近い交差部分が第1段の抑止を行い、より遠い交差部分が第2段の抑止を行う、というが如きである。
Alternatively, in an aspect in which the blocking portion includes the “intersection portion”, the formation position of the intersection portion with respect to a certain first wiring film among the plurality of first wiring films corresponds to the certain first wiring film. You may comprise so that it may differ from the formation position of the said intersection part about an adjacent 1st wiring film.
According to this aspect, since the formation positions of both intersecting portions of the adjacent first wiring films are different from each other, it is possible to perform a so-called stepwise suppression against the outflow of the planarization film. For example, an intersection that is closer to the contour line of the planarization film performs a first-stage suppression, and a farther intersection intersects a second-stage suppression.
この態様では、前記相隣接する第1配線膜に更に相隣接する第1配線膜(前記ある第1配線膜を除く。)についての前記交差部分の形成位置は、前記ある第1配線膜についての前記交差部分の形成位置と同じである、ように構成してもよい。
これによれば、複数の第1配線膜を構成する1本1本の第1配線膜を端から順に見ていくと、それら各々の交差部分は、いわば交互に段違いに並んでいくような形態が典型的には現出され得る。つまり、最初の第1配線膜の交差部分は、平坦化膜の輪郭線により近く、次の第1配線膜の交差部分はより遠く、続く第1配線膜の交差部分はより近く、というが如くである。
このような形態によれば、前述した平坦化膜の流出に対する段階的な抑止がよりよく行われる。
In this aspect, the formation position of the intersecting portion of the first wiring film (excluding the certain first wiring film) further adjacent to the adjacent first wiring film is the position of the certain first wiring film. You may comprise so that it may be the same as the formation position of the said intersection part.
According to this, when each of the first wiring films constituting the plurality of first wiring films is viewed in order from the end, the intersections of the respective first wiring films are alternately arranged in steps. Can typically appear. That is, the intersection of the first first wiring film is closer to the contour line of the planarization film, the intersection of the next first wiring film is further away, and the intersection of the subsequent first wiring film is closer. It is.
According to such a form, the step-wise suppression with respect to the outflow of the planarization film | membrane mentioned above is performed better.
あるいは、相隣接する第1配線膜の両交差部分の形成位置が異なる態様では、前記ある第1配線膜についての前記交差部分の少なくとも一部と、前記相隣接する第1配線膜についての前記交差部分の少なくとも一部とが、ともに、それら2本の第1配線膜間に、且つ、当該第1配線膜の延在方向に沿って平行に延びる、ある1本の直線と交わる、ように構成してもよい。
この態様によれば、前記1本の直線に、隣り合う第1配線膜の交差部分が交わることから、当該第1配線膜及び交差部分によって、いわゆるラビリンスシールのようなものが構成され得るようになっている。つまり、例えば、ある第1配線膜の交差部分の端部を回り込むようにして流出しようとする平坦化膜は、当該ある第1配線膜に隣接する第1配線膜の交差部分によってその流出が阻まれるということになるのである。
このようにして、本態様によれば、平坦化膜の流出防止効果が極めて実効的に奏される。
Alternatively, in an aspect in which the formation positions of both intersecting portions of the adjacent first wiring films are different from each other, at least a part of the intersecting portions with respect to the certain first wiring film and the intersecting with respect to the adjacent first wiring films. At least a part of the portion is configured to intersect with a certain straight line extending between the two first wiring films and in parallel along the extending direction of the first wiring film. May be.
According to this aspect, since the intersecting portion of the adjacent first wiring films intersects the one straight line, a so-called labyrinth seal can be configured by the first wiring film and the intersecting portion. It has become. That is, for example, a flattening film that flows out around an end of an intersection of a certain first wiring film is prevented from flowing out by the intersection of the first wiring film adjacent to the certain first wiring film. It will be said.
In this way, according to this aspect, the effect of preventing the flattening film from flowing out is extremely effectively achieved.
また、本発明の発光装置では、前記堰止部は、前記第1配線膜に沿って流出してきた前記平坦化膜を受け入れる開口部と、当該開口部を通じて流入してくる前記平坦化膜を受け止める受止部と、を含む、ように構成してもよい。
この態様によれば、堰止部が開口部及び受止部を含むことにより、流出してきた平坦化膜の一定量を保持することができる。これにより、比較的多めに平坦化膜が流出してきたとしても、その進行は、堰止部が形成されている位置で食い止められ得ることになる。
本態様によれば、このようにして、平坦化膜の流出防止効果が実効的に奏される。
In the light emitting device of the present invention, the blocking portion receives an opening for receiving the planarization film flowing out along the first wiring film, and receives the planarization film flowing in through the opening. And a receiving portion.
According to this aspect, since the dam portion includes the opening and the receiving portion, a certain amount of the planarized film that has flowed out can be maintained. Thereby, even if a relatively large amount of the planarizing film flows out, the progress can be stopped at the position where the blocking portion is formed.
According to this aspect, in this way, the effect of preventing the flattening film from flowing out is effectively achieved.
この態様では、前記堰止部は、平面視して楔型形状をもつ、ように構成してもよい。
これによれば、楔形の尖頭部分とは反対側の部分を平坦化膜の輪郭線に向けるようにして、堰止部を形成すれば、前述した平坦化膜の流出防止効果のより実効的な発揮が可能になる。
あるいは、この態様では、前記堰止部は、平面視して、前記第1配線膜に交差する部分たる第1辺部と、当該第1辺部の両端から当該第1配線膜の延在方向に延びる2つの第2辺部と、を含み、前記開口部は、前記2つの第2辺部の端部間の空間が該当し、前記受止部は、前記第1辺部及び前記2つの第2辺部によって囲われた空間が該当する、ように構成してもよい。
これによっても、前述した平坦化膜の流出防止効果のより実効的な発揮が可能になる。
なお、この、堰止部が第1辺部及び第2辺部をもつ態様では、前記第1辺部及び前記第2辺部をもつ前記堰止部をもつ第1配線膜に相隣接する第1配線膜についての前記堰止部は、平面視して、当該相隣接する第1配線膜に交差する部分たる第3辺部と、当該第3辺部の両端から当該相隣接する第1配線膜の延在方向に、かつ、前記第2辺部が延びる方向とは逆の方向に延びる2つの第4辺部と、を含み、前記第2辺部は、前記第4辺部と前記相隣接する第1配線膜との間に位置する、ように構成してもよい。
これによると、隣り合う第1配線膜及びそれらの堰止部によって、いわゆるラビリンスシールのようなものが構成され得る。つまり、前記第3辺部で堰き止められた平坦化膜は、その第3辺部に繋がる第4辺部を伝って基板外へと流れだそうとしても、それは、前記ある第1配線膜の堰止部を構成する前記開口部内に流れ込むに過ぎず、続いて、当該堰止部を構成する第1辺部によって堰き止められる、ということになる(なおも、平坦化膜が基板外へと流れ出そうとするなら、当該平坦化膜は、第2辺部及び第4辺部間の隘路を逆流するかのようにして通らなければならない。)。
このようにして、本態様によれば、平坦化膜の流出防止効果が極めて実効的に奏される。
なお、これら各態様に係る、より具体的な態様の一例については、後の実施形態において図面を参照しながら改めて触れる。
In this aspect, the damming portion may have a wedge shape in plan view.
According to this, if the blocking portion is formed so that the portion opposite to the wedge-shaped pointed portion is directed to the contour line of the planarizing film, the above-described planarization film outflow prevention effect is more effective. Can be demonstrated.
Alternatively, in this aspect, the damming portion has a first side portion that is a portion intersecting the first wiring film in a plan view and an extending direction of the first wiring film from both ends of the first side portion. And the opening corresponds to a space between the ends of the two second sides, and the receiving portion includes the first side and the two sides. You may comprise so that the space enclosed by the 2nd edge part may correspond.
This also makes it possible to more effectively exert the above-described effect of preventing the flattening film from flowing out.
In the aspect in which the damming portion has the first side portion and the second side portion, the first wiring film having the damming portion having the first side portion and the second side portion is adjacent to the first wiring film. The damming portion for one wiring film has a third side portion that intersects the first wiring film adjacent to each other in plan view and the first wiring adjacent to each other from both ends of the third side portion. Two fourth sides extending in a direction in which the film extends and in a direction opposite to the direction in which the second side extends, and the second side includes the fourth side and the phase. You may comprise so that it may be located between adjacent 1st wiring films.
According to this, what is called a labyrinth seal can be comprised by the adjacent 1st wiring film and those damming parts. That is, even if the planarizing film dammed up at the third side portion flows to the outside of the substrate through the fourth side portion connected to the third side portion, It will only flow into the opening that constitutes the damming part, and is subsequently dammed by the first side that constitutes the damming part (note that the planarization film is moved out of the substrate). If it is intended to flow out, the planarization film must pass through the bottleneck between the second side and the fourth side as if flowing backward.
In this way, according to this aspect, the effect of preventing the flattening film from flowing out is extremely effectively achieved.
An example of a more specific aspect relating to each of these aspects will be described again in the following embodiments with reference to the drawings.
あるいは、本発明の発光装置では、前記第1配線膜は、その延在方向に沿ってみて屈曲部を含み、前記堰止部は、前記屈曲部を含む、ように構成してもよい。
この態様によれば、堰止部は、第1配線膜それ自体がもつ屈曲部を含む。このような形態であっても、平坦化膜の流出は、その屈曲部で一定の障害に出会うことになるから、その流出防止効果が奏される。
Alternatively, the light emitting device of the present invention may be configured such that the first wiring film includes a bent portion as viewed along the extending direction, and the damming portion includes the bent portion.
According to this aspect, the blocking portion includes the bent portion of the first wiring film itself. Even in such a form, the outflow of the flattening film encounters a certain obstacle at the bent portion, so that the outflow prevention effect is exhibited.
あるいは、本発明の発光装置では、前記1つ又は複数の層からなる金属膜は、前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延び、且つ、平面視して前記平坦化膜の輪郭線を横切るように配置され、且つ、当該第1配線膜との間に少なくとも1層の層間絶縁膜を挟んで前記基板上に形成される複数の第2配線膜を更に含み、前記複数の第1配線膜について形成される前記堰止部は、前記第2配線部と同じ層で形成される、ように構成してもよい。
この態様によれば、前述のように「第1配線膜の少なくとも一部について形成される」堰止部が、様々な種類を含み得る「金属膜」のうちの「第2配線膜」と同じ層で形成される。このような場合であっても、当該堰止部はやはり、金属膜と同じ層で形成されるということに変わりはなく、したがって、上述した本発明に係る効果が奏されることにも変わりはない。
また、これによれば例えば、基板上に、第1配線膜、層間絶縁膜、及び第2配線膜という順序の積層構造物が構築されることが考えられるが、この場合、例えば、第1配線膜のそれぞれについては、上述のように、第2配線膜と同じ層で堰止部を形成するとともに、当該第2配線膜のそれぞれについては、その第2配線膜と同じ層で堰止部を形成する、等といったことが可能である。このように、本態様によれば、第1及び第2配線膜の全部について好適に堰止部が形成され得ることになる。
なお、本態様にいう「第2配線膜」とは、例えば前述の「データ線」が該当し得、その場合の「第1配線膜」とは、例えば前述の「走査線」が該当し得る。
Alternatively, in the light emitting device of the present invention, the metal film composed of the one or more layers extends in a direction intersecting with the extending direction of the first wiring film, and has an outline of the planarizing film in plan view. A plurality of second wiring films formed on the substrate with at least one interlayer insulating film interposed between the first wiring films and the plurality of second wiring films. The damming portion formed for one wiring film may be formed in the same layer as the second wiring portion.
According to this aspect, as described above, the dam portion “formed on at least a part of the first wiring film” is the same as the “second wiring film” among the “metal films” that may include various types. Formed in layers. Even in such a case, the damming portion is still formed of the same layer as the metal film, and thus the effect according to the present invention described above is also achieved. Absent.
Further, according to this, for example, it is conceivable that a laminated structure in the order of the first wiring film, the interlayer insulating film, and the second wiring film is constructed on the substrate. In this case, for example, the first wiring film For each of the films, as described above, the damming portion is formed in the same layer as the second wiring film, and for each of the second wiring films, the damming portion is formed in the same layer as the second wiring film. It can be formed. Thus, according to this aspect, the damming portion can be suitably formed for all of the first and second wiring films.
The “second wiring film” referred to in this embodiment may correspond to, for example, the above-mentioned “data line”, and the “first wiring film” in that case may correspond to, for example, the above-described “scanning line”. .
この態様では、前記堰止部は、前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延びる交差部分を含み、当該交差部分は、前記複数の第1配線膜のうちの2以上の第1配線膜と交差する、ように構成してもよい。
これによれば、第2配線膜と同じ層で形成される堰止部は、2以上の第1配線膜と交差する交差部分を含む。これによれば、複数の第1配線膜それぞれについての堰止部は、それら第1配線膜全部に関する、一続きの、あるいは一体的な、いわば壁の如き形態を呈することになり、平坦化膜の流出をより実効的に防止することが可能になる。
なお、このような形態をとるとしても、第2配線膜は第1配線膜とは別の層として形成されていることから、複数の第1配線膜間の短絡という問題は生じない。
In this aspect, the damming portion includes an intersecting portion extending in a direction intersecting with the extending direction of the first wiring film, and the intersecting portion includes two or more first of the plurality of first wiring films. You may comprise so that it may cross | intersect a wiring film.
According to this, the damming portion formed in the same layer as the second wiring film includes an intersecting portion that intersects two or more first wiring films. According to this, the damming portion for each of the plurality of first wiring films has a continuous or integral form like a wall with respect to all of the first wiring films. Can be more effectively prevented.
Even if it takes such a form, since the second wiring film is formed as a layer different from the first wiring film, there is no problem of short circuit between the plurality of first wiring films.
一方、本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した各種の発光装置を備える。
本発明によれば、上述した各種の発光装置、即ち平坦化膜の流出防止が防止される結果、その小型化が達成された発光装置が備えられているので、当該電子機器の小型化が実現され得る。
また、平坦化膜の流出を防止する堰止部は、既述のように、金属膜と同じ層で形成されており、発光素子の長寿命化が達成され得るので、当該電子機器の信頼性、特に経時劣化等に係る信頼性を高めることができる。これにより、例えば、本発明に係る電子機器が、上述した各種の発光装置を画像表示装置用の照明装置として備えるのであれば、より高品質の画像が表示され得ることになる。
On the other hand, in order to solve the above-described problems, an electronic apparatus according to the present invention includes the various light-emitting devices described above.
According to the present invention, since the various light emitting devices described above, that is, the light emitting device that has been reduced in size as a result of preventing the outflow of the planarization film is provided, the electronic device can be downsized. Can be done.
Further, as described above, the damming portion for preventing the flattening film from flowing out is formed of the same layer as the metal film, so that the lifetime of the light emitting element can be increased. In particular, it is possible to improve the reliability related to deterioration over time. Thereby, for example, if the electronic apparatus according to the present invention includes the above-described various light emitting devices as an illumination device for an image display device, a higher quality image can be displayed.
以下では、本発明に係る実施の形態について図1乃至図8を参照しながら説明する。なお、これらの図面及び後に参照する図10以降の各図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
<第1実施形態>
第1実施形態の有機EL装置は、図1に示すように、素子基板7と、この素子基板7上に形成される各種の要素を備えている。ここで各種の要素とは、有機EL素子8、走査線3及びデータ線6、走査線駆動回路103A及び103B、データ線駆動回路106、プリチャージ回路106A、並びに対向電極用電源線201を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8. In these drawings and the drawings after FIG. 10 to be referred to later, the ratio of the dimensions of each part is appropriately changed from the actual one.
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the organic EL device according to the first embodiment includes an
有機EL素子(発光素子)8は、図1に示すように、素子基板7上に複数備えられており、それら複数の有機EL素子8はマトリクス状に配列されている。有機EL素子8の各々は、画素電極、発光機能層及び対向電極から構成されているが、この点については、後に図2及び図3等を参照した説明の際に改めて触れる。
画像表示領域7aは、素子基板7上、これら複数の有機EL素子8が配列されている領域である。画像表示領域7aでは、各有機EL素子8の個別の発光及び非発光に基づき、所望の画像が表示され得る。なお、以下では、説明の便宜上、素子基板7の面のうち、この画像表示領域7aを除く領域を、「周辺領域」と呼ぶことがある(第1実施形態における「画像表示領域7a」の、より詳細な定義について後に改めて触れる。)。
As shown in FIG. 1, a plurality of organic EL elements (light emitting elements) 8 are provided on an
The
走査線3及びデータ線6は、それぞれ、マトリクス状に配列された有機EL素子8の各行及び各列に対応するように配列されている。より詳しくは、走査線3は、図1に示すように、図中左右方向に沿って延び、かつ、周辺領域上に形成されている走査線駆動回路103A及び103Bに接続されている。一方、データ線6は、図中上下方向に沿って延び、かつ、周辺領域上に形成されているデータ線駆動回路106に接続されている。これら各走査線3及び各データ線6の各交点の近傍には、前述の有機EL素子8等を含む単位回路(画素回路)Pが設けられている。
The
この単位回路Pは、図2に示すように、前述の有機EL素子8を含むほか、nチャネル型の第1トランジスタ68、pチャネル型の第2トランジスタ9、及び容量素子69を含む。
単位回路Pは、電流供給線113から給電を受ける。複数の電流供給線113は、図示しない電源に接続されている。
また、pチャネル型の第2トランジスタ9のソース電極は電流供給線113に接続される一方、そのドレイン電極は有機EL素子8の画素電極に接続される。この第2トランジスタ9のソース電極とゲート電極との間には、容量素子69が設けられている。一方、nチャネル型の第1トランジスタ68のゲート電極は走査線3に接続され、そのソース電極はデータ線6に接続され、そのドレイン電極は第2トランジスタ9のゲート電極と接続される。
単位回路Pは、その単位回路Pに対応する走査線3を走査線駆動回路103A及び103Bが選択すると、第1トランジスタ68がオンされて、データ線6を介して供給されるデータ信号を内部の容量素子69に保持する。そして、第2トランジスタ9が、データ信号のレベルに応じた電流を有機EL素子8に供給する。これにより、有機EL素子8は、データ信号のレベルに応じた輝度で発光する。
As shown in FIG. 2, the unit circuit P includes the organic EL element 8 described above, and also includes an n-channel
The unit circuit P receives power from the
The source electrode of the p-channel type
In the unit circuit P, when the scanning
素子基板7上の周辺領域上には、プリチャージ回路106Aが備えられている。このプリチャージ回路106Aは、有機EL素子8へのデータ信号の書込み動作に先立って、データ線6を所定の電位に設定するための回路である。
また、対向電極用電源線201(以下、単に「電源線201」という。)は、素子基板7の外形輪郭線にほぼ沿うように、平面視してΠ字状の形状をもつ。この電源線201は、有機EL素子8の対向電極に例えばグランドレベル等の電源電圧を供給する。電源線201が、前記のような形状をもつのは、前記対向電極が、後述するように矩形状に形成されることに対応している。
なお、前述では、走査線駆動回路103A及び103B、データ線駆動回路106、並びにプリチャージ回路106Aのすべてが素子基板7上に形成される例について説明しているが、場合によっては、そのうちの全部又は一部を、フレキシブル基板に形成するのであってもよい。この場合、当該のフレキシブル基板と素子基板7との両当接部分に適当な端子を設けておくことにより、両者間の電気的な接続を可能とする。
On the peripheral region on the
The counter electrode power supply line 201 (hereinafter simply referred to as “
In the above description, an example in which all of the scanning
平面視した場合に、以上述べたような構成を備える有機EL装置は、図3乃至図6に示すような積層構造物250を備えている。
この積層構造物250は、図3に示すように、素子基板7を基準として、図中下から順に、半導体層1、ゲート絶縁膜300、ゲートメタル37、第1層間絶縁膜301、電流供給線113及び中継線61、第2層間絶縁膜302、反射層34、第3層間絶縁膜303、画素電極13、第4層間絶縁膜304、発光機能層18、対向電極5、平坦化膜80及び封止膜40を含む。
When viewed in plan, the organic EL device having the above-described configuration includes a
As shown in FIG. 3, the
このうち、ゲート絶縁膜300、第1乃至第4層間絶縁膜301乃至304(以下、単に「絶縁膜300乃至304」ということがある。)は、その他の残る導電性要素間の短絡が生じないように、あるいは、これら導電性要素の積層構造物250中の好適な配置を実現するため等に貢献する。これら絶縁膜300乃至304は、様々な厚さでもって様々な絶縁性材料から作られうるが、好適には、各絶縁膜の積層構造物250中の配置位置や役割等に応じて、適宜適当な厚さ及び材料が選択されるとよい。
より具体的には、例えばゲート絶縁膜300、及び第1乃至第3層間絶縁膜301乃至303は、SiO2、SiN、SiON等無機絶縁膜で作られて好ましい。また、第4層間絶縁膜304は、後述する隔壁340を含む関係上、アクリル樹脂等有機絶縁膜で作られて好適である。
なお、本発明にいう「金属膜」の中には、第1実施形態において、積層構造物250を構成する前述の各種の要素のうち、前記絶縁膜300乃至304及び半導体層1を除く全ての要素(即ち、ゲートメタル37、電流供給線113、中継線61、反射層34、画素電極13、及び対向電極5、並びに、既に述べ且つ後に積層構造物250中の位置付けについて改めて説明が加えられる走査線3及びデータ線6)を含む。
Among these, the
More specifically, for example, the
The “metal film” referred to in the present invention includes all the elements other than the insulating
前述の単位回路Pに含まれる第2トランジスタ9の各々は、図3に示すように、積層構造物250を構成する前述の各種の要素のうち、半導体層1、ゲート絶縁膜300、ゲートメタル37等から構成される。
このうち半導体層1は、素子基板7上に、図示するように直接的に、あるいは適当な絶縁膜(不図示)等を介して形成される。ゲート絶縁膜300は、この半導体層1の上を覆うように形成されており、ゲートメタル37は、半導体層1のチャネル領域の位置に対応するように、ゲート絶縁膜300の上に形成されている。また、半導体層1のソース領域には、コンタクトホール361を介して電流供給線113が接続され、そのドレイン領域には、コンタクトホール362を介して中継線61が接続されている。なお、コンタクトホール361及び362はいずれも、第1層間絶縁膜301を貫通するようにして形成されている。
As shown in FIG. 3, each of the
Among these, the
前述の有機EL素子8の各々は、図3に示すように、積層構造物250を構成する前述の各種の要素のうち、画素電極13、発光機能層18及び対向電極5から構成される。
このうち画素電極13は、素子基板7上に、マトリクス状に配列するように形成されている。有機EL素子8がマトリクス状に配列されているということは、このように画素電極13がマトリクス状に配列されているということに相応する(図1及び図3参照)。
この画素電極13は、コンタクトホール363を介して、前述の中継線61と電気的に接続されている。これにより、この画素電極13は、第2トランジスタ9を介して電流供給線113から供給される電流を発光機能層18に印加可能である。なお、コンタクトホール363は、第2及び第3層間絶縁膜302及び303を貫通するようにして形成されている。
このような画素電極13は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性かつ導電性の材料から作られている。
As shown in FIG. 3, each of the organic EL elements 8 includes the
Among these, the
The
The
この画素電極13の形成領域に対応するように、第2層間絶縁膜302上、且つ、第3層間絶縁膜303下には、反射層34が形成されている。反射層34は、発光機能層18から発せられた光を反射する。この反射光は、図3に示すように、図中上方に向かって進行する。このような反射層34は、上述の反射機能をよりよく発揮するため、光反射性能の比較的高い材料から作られているとよい。例えば、アルミニウムや銀等の金属を利用することができる。
一方、平面視して、隣接する画素電極13間の領域には、図3に示すように、隔壁(バンク)340が形成されている。この隔壁340は、第4層間絶縁膜304として、あるいは少なくともその一部として形成されている。このような隔壁340は、例えば絶縁性の透明樹脂材料で作られて好適で、より具体的には例えば、既に述べたアクリル樹脂の他、エポキシ樹脂、あるいはポリイミドなどにより作られて好適である(これにより、第4層間絶縁膜304も、これらの材料から作られることになる。)。
A
On the other hand, in a plan view, a partition (bank) 340 is formed in a region between
発光機能層18は、図3に示すように、画素電極13の上に、素子基板7の面、特に画像表示領域7aを覆うようにして形成されている。
発光機能層18は、少なくとも有機発光層を含み、有機発光層は正孔と電子が結合して発光する有機EL物質から構成されている。図3では、有機EL物質は低分子材料であって、適当な成膜方法により形成される。発光機能層18を構成する他の層として、電子ブロック層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層及び正孔ブロック層の一部又は全部を備えていてもよい。
第1実施形態では、この発光機能層18は、一様に白色光を発する。
As shown in FIG. 3, the light emitting
The light emitting
In the first embodiment, the light emitting
なお、前述の有機EL物質は高分子材料であってもよい。この場合、当該有機EL物質は、例えば図4に示すように、前記隔壁340により区画された各空間内のみに(即ち、画素ごとに)供給され得る。図4において、当該有機EL物質は、発光機能層18’の全部又は一部を構成する。なお、前記高分子材料としての有機EL物質は、例えばインクジェット法、ディスペンサ法などの液体供給方法によって、前記空間内に供給され得る。
なお、このように、隔壁340により区画された空間のみに有機EL物質を供給する態様によると、発光機能層を、色毎に、区別して設けることができる。すなわち、前記空間ごとに、例えば、赤色光、緑色光及び青色光それぞれ専用の有機EL物質を含む発光機能層を形成することが可能である。
The organic EL material described above may be a polymer material. In this case, for example, as shown in FIG. 4, the organic EL material can be supplied only in each space partitioned by the partition 340 (that is, for each pixel). In FIG. 4, the organic EL material constitutes all or part of the light emitting
As described above, according to the aspect in which the organic EL material is supplied only to the space partitioned by the
対向電極5は、複数の有機EL素子8の発光機能層18に接触している。つまり、対向電極5は、複数の画素電極13に共通するように、隔壁340で画定された発光機能層18の区域及び隔壁340の上に広がっている。この対向電極5は、矩形状(特に、その内部に特別な開口、間隙等をもたない。いわゆるベタ)に形成される。この実施の形態では、画素電極13は陽極で、対向電極5は陰極だが、その逆であってもよい。
このような対向電極5は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性かつ導電性の材料から作られている。
The
Such a
前述の単位回路Pに含まれる第1トランジスタ68の各々は、図5に示すように、前記半導体層1と同じ層として形成される半導体層1’、ゲート絶縁膜300、及び前記ゲートメタル37と同じ層として形成される走査線3等から構成される。
この第1トランジスタ68も、前記第2トランジスタ9と同様、薄膜トランジスタであることに変わりはない。
ただ、この第1トランジスタ68においてゲート電極として機能するのは、ゲートメタル37ではなく走査線3である。この走査線3は、図5に示すように、半導体層1’のチャネル領域に対応するように、ゲート絶縁膜300の上に形成されている。
また、第1トランジスタ68の半導体層1’のドレイン領域には第2トランジスタ9のゲート電極として機能するゲートメタル37が接続され、そのソース領域にはデータ線6が接続されている。このうちデータ線6は、図5をみるとわかるように、第1層間絶縁膜301の上に、前述した中継線61及び電流供給線113と同じ層として形成されている。
As shown in FIG. 5, each of the
Similarly to the
However, it is not the
A
以上の第1トランジスタ68、第2トランジスタ9、並びに有機EL素子8により、画素電極13及び対向電極5間に電流が流されると同時に、発光機能層18に電流が流されることで、当該発光機能層18は発光する(図2を参照して既に行った説明も参照。)。なお、前記反射層34の存在により、発光機能層18から発せられた光は、素子基板7が存在する側とは反対側に進行するようになっているので、第1実施形態の有機EL装置は、いわゆるトップエミッション型である。このため、素子基板7は、必ずしも、透光性材料から作られている必要はない。具体的には、セラミックスや金属等の不透明材料であってよいが、ガラス等の透光性材料であってはいけないという理由は特にない。
By the
そして、第1実施形態の有機EL装置では、前述した各種の要素のうち特に、データ線6に関して特徴がある。
このデータ線6は、既に説明したように、機能的には、第2トランジスタ9のゲートにデータ信号を供給することで、当該第2トランジスタ9のソース・ドレイン間に流れる電流(即ち、有機EL素子8に流れる電流)の大きさを調整するための要素であり(図2参照)、構造的には、第1層間絶縁膜301と第2層間絶縁膜302との間に形成され、有機EL素子8と電気的な接続関係を持つ金属配線薄膜としての位置付けをもつ(図5参照)。
これに加えて、第1実施形態に係るデータ線6は、平坦化膜80の素子基板7外へと向かう流出を防止する機能及びそれに適した構成をも持つ。以下、この機能に関連する事項について、詳しく説明する。
The organic EL device according to the first embodiment is particularly characterized with respect to the
As described above, the
In addition to this, the
まず、その前提として、第1実施形態の有機EL装置では、積層構造物250を構成する要素に、既述の平坦化膜80が含まれていることについて説明する。
この平坦化膜80は、図3等に示すように、対抗電極5の上に(あるいは、図6の右方では、第4層間絶縁膜304の上に直接に)、素子基板7の面、特に画像表示領域7aの全部を覆うように形成されている。
このような平坦化膜80は、少なくとも成膜時において比較的流動性の大きい材料から作られている。そのため、積層構造物250を構成する各種の要素、特に隔壁340がもつ高さに起因して形成される凹凸が均される。図3では、平坦化膜80が、隔壁340等を原因として対向電極5の図中上面に現れる凹凸を均している様子が示されている。
これにより、平坦化膜80の上には、更に何らかの要素を好適に積み重ねていくことが可能になる。また、平坦化膜80は、対向電極5よりも下層に位置する積層構造物250で発生する反りや体積膨張による発生する応力を緩和する。さらに、平坦化膜80は、対向電極5が隔壁340から剥離することを防止する。
First, as the premise, in the organic EL device of the first embodiment, it will be described that the
As shown in FIG. 3 and the like, the
Such a
As a result, some elements can be suitably stacked on the
なお、このような平坦化膜80を構成する材料として、より具体的には例えば、親油性を有する高分子材料(有機樹脂材料)、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステルなどを利用するのが好ましい。更に具体的には、アクリルポリオールやポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオールと、トリレンジイソシアネートやキシリレンジイソシアネートなどのイソシアネート化合物を混合して重合させた誘導体、又はビスフェノール型エポキシオリゴマーとアミン化合物を混合して重合した誘導体等が挙げられる。
そして、これらの有機化合物は、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどの親油性有機溶剤で希釈されて、所定の粘度に調整され、エポキシオリゴマー、アクリルオリゴマー、ポリウレタン等として対向電極5上に配置される。
なお、イソシアネート化合物は、水分と反応することで、尿素結合反応を起こし、ポリマー化する。この反応により、平坦化膜80に残存する水分を固定化することで、対向電極5や発光機能層18への水分の侵入を防止できる。
More specifically, examples of the material constituting the
These organic compounds are diluted with a lipophilic organic solvent such as toluene, xylene, cyclohexane, methyl ethyl ketone, and ethyl acetate, adjusted to a predetermined viscosity, and formed on the
In addition, an isocyanate compound raise | generates a urea coupling | bonding reaction by reacting with a water | moisture content, and polymerizes. By this reaction, moisture remaining in the
ところで、このような平坦化膜80は、上述のように比較的流動性の大きい材料から作られるため、素子基板7の外へと向かって流れ出そうとする。特に、第1実施形態では、図6あるいは図7に示すような凸部331が存在することにより、そのような平坦化膜80の流出は、比較的促進されてしまう。
ここで、この凸部331は、データ線6がもつ高さに起因して第3層間絶縁膜303の表面に形成されるものである。データ線6は、既に参照した図1あるいは図5等に示すように、マトリクス状に配列された複数の有機EL素子8の各列に対応するように、複数配列されているから、凸部331もまた、図7に示すように、複数配列されることになる。また、データ線6は、前述した、データ線駆動回路106、あるいは接続端子等との電気的接続のため、画像表示領域7aから、その周辺領域にわたって延在する。したがって、複数の凸部331もまた、平面視した場合における平坦化膜80の輪郭線と交わりながら、画像表示領域7aから、その周辺領域にわたって延在することになる。
なお、「画像表示領域7a」については、上で、一応、複数の有機EL素子8が配列されている領域、と定義付けておいたが、図6を利用してより厳密には、対向電極5の形成領域と定義付ける。もっとも、「厳密」とはいえ、この約束は、単に語義の混同を招くという目的を有するものに過ぎず、また、本発明に係る各実施形態に関わる限りで有効である(要するに、その他の定義付けもあり得る。)。
By the way, such a
Here, the
Note that the “
上述のような凸部331の形状的特質からも推測されるように、当該凸部331は、平坦化膜80の外表面における表面張力の外乱要因となり得る結果、該平坦化膜80の流出を比較的促進してしまう(図7の符号“80OZ”参照)。
そこで、第1実施形態に係る有機EL装置では、そのような平坦化膜80の流出を防止すべく、複数のデータ線6のそれぞれについて、図6及び図7に示すように、堰止部601が形成される。なお、図1では、装置全体的な観点からみた場合における堰止部601が形成されるべき位置が、符号AELを付した破線で囲われた領域として示されている。
この堰止部601は、データ線6と同じ層として形成されている。したがって、その物理的厚さは、データ線6と同じであり、一般に、比較的薄い。
また、この堰止部601は、データ線6の延在方向と交差するように形成される。第1実施形態では特に、堰止部601は、データ線6の延在方向に直交する方向に延在する。
さらに、堰止部601は、図7に示すように各データ線6に応じて個別に形成され、かつ、それら堰止部601の各々は、相互に電気的には接続されない。図7では、各堰止部601間に物理的な空隙が設けられる(当該空隙は、第2層間絶縁膜302によって埋められる。)ことで、それらの間の電気的接続が阻まれている。これにより、各データ線6には、それぞれ固有のデータ信号を正確・確実に供給することができ、これら各データ線6間における電気的な短絡は生じない。
As can be inferred from the shape characteristics of the
Therefore, in the organic EL device according to the first embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the damming
The blocking
Further, the blocking
Furthermore, the blocking
このような堰止部601及びデータ線6の上には、第2層間絶縁膜302が形成され、更にその上に第3層間絶縁膜303が形成されるので、その表面にはそれぞれに起因した凸部が形成される。後者については、上述した凸部331がそれに該当するが、前者については、図6及び図7に示すように、堤防部91がそれに該当する。この堤防部91は、基本的には、堰止部601がもつ形状的特質をいわば受け継ぐから、凸部331の延在方向と直交するように延在することになり、また、相隣接し合う凸部331における両堤防部91は相互に接続されない。ただし、後者については、両堰止部601の端部間の距離を適当に設定しておけば、図7に示すように、これら両堰止部601に対応する両堤防部91間の接続、あるいは重なり合いを実現することもできる。これは、一般に、絶縁膜の表面に形成される凸部の大きさは、その原因となったある要素の大きさよりも一回り大きくなるという、自然的性質に基づく。
Since the second
以上述べたような、第1実施形態に係る有機EL装置によれば、次に述べるような効果が奏される。
(1) まず、堰止部601及び堤防部91の存在により、平坦化膜80の流出防止効果が奏される。特に、前述した堤防部91間の接続が果たされていれば、データ線6間の短絡を防止しながらもなお、当該効果をよりよく享受することが可能になる。
すなわち、図6及び図7に示すように、平坦化膜80は、周辺領域において、第4層間絶縁膜304の上、かつ、その膜端304Eを超えるようにして形成されることから、既に述べたように、凸部331に沿い且つ素子基板7の外へと向かって流出してくることになるが、堰止部601及び堤防部91は、その流出を堰き止める(図6の符号X1参照)。このように、第1実施形態では、平坦化膜80の流出が促進される部分について、その流出を抑制することが可能となっているのである。
このような効果は、比較例たる図8と対比すればより明瞭に把握される。図8では、堰止部601及び堤防部91が存在せず、平坦化膜80の流出の停止は、その自然的な硬化等を待つ以外にない。この場合、比較的広大な周辺領域を確保する必要が生じることになる。
第1実施形態によれば、このような不具合をこうむるおそれはないので、周辺領域の相対的な狭小化、即ちいわゆる額縁領域の狭小化を実現することができる。また、これにより装置全体の小型化を達成することができる。
As described above, the organic EL device according to the first embodiment has the following effects.
(1) First, due to the presence of the blocking
That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the
Such an effect can be understood more clearly when compared with FIG. 8 which is a comparative example. In FIG. 8, the
According to the first embodiment, since there is no risk of suffering such a problem, it is possible to realize relative narrowing of the peripheral area, that is, so-called narrowing of the frame area. This also makes it possible to reduce the size of the entire apparatus.
(2) 第1実施形態では、堰止部601が、金属配線薄膜としてのデータ線6と同じ層として形成されているので、水分及び酸素の封止機能が比較的高い。すなわち、図6及び図7の符号“G”を付した矢印のように、有機EL装置の側端から進入してこようとする水分及び酸素の進入を抑制する。これにより、有機EL素子8の長寿命化が達成される。
(2) In the first embodiment, since the blocking
(3) この水分及び酸素の進入抑制の点に関連して、第1実施形態では、上においてその存在につき既に述べながら、未だその説明をしていない封止膜40が備えられている。
この封止膜40は、図3乃至図6に示すように、平坦化膜80の上に、素子基板7の面、とりわけ少なくとも平坦化膜80、並びに堰止部601及び堤防部91を覆うように形成されている。封止膜40は、例えばSiN(窒化珪素)、SiON(酸窒化珪素)、SiO2、あるいは更にはAl2O3(アルミナ)やTa2O5(酸化タンタル)、TiO2(酸化チタン)、更には他のセラミックス等から作られて好適である。
このような封止膜40は、有機EL素子8、ないしはその発光機能層18への水分及び酸素の進入を抑制する。したがって、これによっても有機EL素子8の長寿命化が達成される。
(3) In relation to the suppression of the ingress of moisture and oxygen, the first embodiment includes the sealing
As shown in FIGS. 3 to 6, the sealing
Such a sealing
ところで、このような封止膜40は、前述した材料からして、比較的硬度が大きくなり、柔軟性に欠けることが多い。したがって、封止膜40があまりに大きな段差を跨ぐように成膜されると、当該段差を覆う部分においてクラック等が生じ易い。
この点、まず、第1実施形態では、封止膜40は平坦化膜80の上を覆うように形成されているので、そのような不具合をこうむるおそれは極めて低減されている。
とはいえ、前述の堤防部91は、平坦化膜80の流出を防止するために形成された凸部であるから、封止膜40が平坦化膜80の上に形成される以上、当該封止膜40は、この堤防部91の上をも覆うように形成されざるを得ない。
しかるに、第1実施形態においては、堤防部91の形成原因となる堰止部601は、比較的厚さの小さい金属配線薄膜としてのデータ線6と同じ層として形成されているのである。したがって、堤防部91の高さも、例えば第4層間絶縁膜304と同じ層として、前記堰止部601と同趣旨の堰止部を形成する等という場合に比べて、抑制される。
これにより、封止膜40は、比較的小さな段差を跨ぐだけで済み、したがって、当該封止膜40には前記クラック等が生じ難くなっているのである。
By the way, such a
In this regard, first, in the first embodiment, since the sealing
However, since the above-described
However, in the first embodiment, the damming
As a result, the sealing
このようなことから、第1実施形態に係る堰止部601及び堤防部91は、上記(1)の平坦化膜80の流出防止効果を主たる効果として奏しながらも、上記(2)の効果に加え、いま述べた封止膜40の保全機能と相俟って、酸素及び水分の進入抑制という効果をも奏するのである。
For this reason, the damming
なお、封止膜40は、例えば窒化珪素と酸窒化珪素の2層構造や、ITOと酸窒化珪素など上述した珪素化合物を含みつつ異なる材料によって積層した構造としてもよい。このように無機化合物からなる下地層を形成することで、密着性を向上させたり、応力を緩和したり、珪素化合物からなるガスバリア層の緻密性を向上させることができる。
また、上述の図3等に示した第2層間絶縁膜302は、その下層側にSiN膜、上層側にアクリル樹脂膜という積層構造をもつ場合がある。これは、前者に、第2トランジスタ9の半導体層1等の水素の離脱防止機能を、後者に、画素電極13の形成面を平坦化する機能をもたせること、等を目的とする。この場合、その第2層間絶縁膜302の上層は、アクリル樹脂という有機絶縁膜から作られることになるので、酸素及び水分の封止機能は若干劣ることになる。
そこで、このような場合は、例えば図9に示すように、当該第2層間絶縁膜302(あるいは、少なくともその上層たるアクリル樹脂膜)については、その膜端302Eが、図6の第4層間絶縁膜304の膜端304Eの位置と一致するように形成されるとよい。このようにすれば、堤防部91は、金属膜と同一の層で形成された堰止部601及びその上層に形成された無機絶縁膜たる第3層間絶縁膜303から形作られることになり、酸素及び水分の封止機能を好適に維持することが可能となる。
以上のことから、一般的にいえば、本発明にいう「堰止部」は、「有機絶縁膜よりも下の層で形成されている」ことが好ましいということができる。これが満たされていれば、当該有機絶縁膜に係る、前述のような膜端調整によって、酸素及び水分の封止機能を好適に維持することが可能となるからである。
Note that the sealing
In addition, the second
Therefore, in such a case, for example, as shown in FIG. 9, the
From the above, generally speaking, it can be said that the “damming portion” in the present invention is preferably “formed of a layer below the organic insulating film”. This is because, if this is satisfied, the sealing function of oxygen and moisture can be suitably maintained by adjusting the film edge as described above related to the organic insulating film.
<第2実施形態>
以下では、本発明の第2の実施の形態に係る有機EL装置について、図10を参照しながら説明する。
なお、この第2実施形態及び後述する第3以降の各実施形態における有機EL装置の基本的な構成は、第1実施形態の有機EL装置と実質的に同じである。したがって、以下では、両者で共通する部分に関する図面の符号は共通に用いることとし、また、その説明は省略することとする。
Second Embodiment
Hereinafter, an organic EL device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The basic configuration of the organic EL device in the second embodiment and the third and subsequent embodiments described later is substantially the same as the organic EL device of the first embodiment. Therefore, in the following, the reference numerals of the drawings related to the parts common to both are used in common, and the description thereof is omitted.
第2実施形態の有機EL装置は、図10に示すように、前記第1実施形態の堰止部601とは異なる形態の堰止部602を持つ。
この堰止部602は、堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていること、データ線6の延在方向に直交する方向に延在すること、各データ線6に応じて個別に形成されること、それら各堰止部602は相互に電気的に接続されないこと、は同様である。
As shown in FIG. 10, the organic EL device of the second embodiment has a damming
The damming
ただ、この堰止部602は、図10に示すように、相隣接するデータ線6の両堰止部602の形成位置がお互い異なっている。加えて、1本1本のデータ線6を端から順に見ていくと、それら各々の堰止部602は、いわば交互に段違いに並んでいくような形態をとるように形成されている。つまり、図10中最左端のデータ線6の堰止部602は、平面視した場合における平坦化膜80の輪郭線により近く、その右隣のデータ線6の堰止部602はより遠く、更に右隣のデータ線6(図10中最右端のデータ線6)の堰止部602はより近く、というようになっているのである。このとき、図10中最左端のデータ線6、及び、図中最右端のデータ線6の各堰止部602の形成位置は同じである。
However, as shown in FIG. 10, in this
また、各データ線6の堰止部602間には、次の特徴もある。すなわち、あるデータ線6の堰止部602(以下、「第1堰止部602」ということがある。)と、それに隣接するデータ線6の堰止部602(以下、「第2堰止部602」ということがある。)とは、それら2本のデータ線6間に、且つ、当該データ線6の延在方向に沿って平行に延びる基準直線と交わるようになっている。図10では、図中最右端のデータ線6と図中真ん中のデータ線6との間に、二点差線でもって、基準直線NLの一例が表示されている。
要するに、この場合、データ線6の延在方向に沿ってみれば、第1堰止部602と第2堰止部602とは重なり合うようになっているのである。
これにより、これら第1堰止部602及び第2堰止部602は、いわゆるラビリンスシールのようなものを構成する、とみることができる。すなわち、仮に、平坦化膜80が、これら第1及び第2堰止部602を超えて素子基板7の外方へと向けて流出する場合(第1堰止部602の方が、第2堰止部602よりも、平坦化膜80の輪郭線に近いものとする。)を想定すると、当該平坦化膜80は、まず、第1堰止部602の図中上面でその流動が阻止され、第2に、これが第1堰止部602の端部を回り込んだとしても、第2堰止部602の図中上面でその流動が阻止され、第3に、そこから先に進もうとすれば、第1堰止部602及び第2堰止部602間の隘路を通じ、第2堰止部602の端部に到達しなければならない、というようである。
Further, the following features are also provided between the blocking
In short, in this case, the
Accordingly, it can be considered that the
このような第2実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第2実施形態においても、堰止部602は、前述したように、堰止部601との対比において、データ線6と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
なお、図10においても、図7に示したのと同様、堰止部602の上には、第3層間絶縁膜303が形成されており、その表面上然るべき位置に、堤防部が形成されていることに変わりはないが、その図示は省略している。かかる事項は、後に参照する図11、図13、図14、図15、図17、図18、及び図19においても同じである。
It is apparent that the second embodiment also has an effect that is essentially the same as the effect of the first embodiment. This is because, in this second embodiment as well, as described above, the damming
In FIG. 10, as shown in FIG. 7, the third
しかも、この第2実施形態では、第1実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、第2実施形態では、堰止部602が、上述のように、いわば「段違い」に並んでいるから、例えば、平坦化膜80の輪郭線により近い、図10中真ん中のデータ線6の堰止部602が第1段の抑止を行い、その後方に控えている、図中残る2本のデータ線6の堰止部602が第2段の抑止を行う、というような流出防止作用が期待できるためである(図10中の矢印参照)。
Moreover, in the second embodiment, the effect of preventing the outflow of the
加えて、第2実施形態では、堰止部602がラビリンスシールのようなものを構成するので、素子基板7の外方へと向けて流出しようとする平坦化膜80は、比較的複雑な経路を通じない限り、堰止部602の障害を越えて外方へと流れ出すことができないようになっている。要するに、第2実施形態では、平坦化膜80の流出防止効果が極めて実効的に奏されるのである。
In addition, in the second embodiment, the damming
<第3実施形態>
以下では、本発明の第3の実施の形態に係る有機EL装置について、図11を参照しながら説明する。
第3実施形態の有機EL装置は、図11に示すように、前記第1実施形態の堰止部601と同じ堰止部601を備えているが、これに加えて、補助堰止部603を持つ。
この補助堰止部603は、堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていることは同様である。
<Third Embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 11, the organic EL device of the third embodiment includes the
It is the same that the
ただ、この補助堰止部603は、図11に示すように、相隣接するデータ線6についての2つの堰止部601間の隙間を埋めるように、当該相隣接するデータ線6間に形成されている。補助堰止部603は、これら相隣接するデータ線6、及びそれら各々の堰止部601とは電気的に接続されない。
また、補助堰止部603は、堰止部601とほぼ平行となるように形成されている。つまり、補助堰止部603の図中両端を仮に延長していけば、その延長部分は、前記相隣接するデータ線6と直角に交わることになる。
さらに、1つ1つの補助堰止部603の形成位置は、データ線6の延在方向の観点からみて同じである。
However, the
The
Further, the position where each
このような第3実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第3実施形態においても、第1実施形態と全く同じ堰止部601が備えられているからである。
Obviously, the third embodiment also has an effect that is essentially the same as that of the first embodiment. This is because the third embodiment is also provided with the
しかも、この第3実施形態では、第1実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、第3実施形態では、補助堰止部603が形成されているので、例えば、平坦化膜80の輪郭線により近い、堰止部601が第1段の抑止を行い、その後方に控えている、補助堰止部603が第2段の抑止を行う、というような流出防止作用が期待できるためである(図11中の矢印参照)。つまり、第3実施形態では、第1実施形態における堰止部601間の隙間を抜けて流出してくるような平坦化膜80の流動動作を堰き止めることが可能となるのである。
In addition, in the third embodiment, the effect of preventing the outflow of the
加えて、この第3実施形態でも、前記第2実施形態と同様、堰止部601及び補助堰止部603がいわゆるラビリンスシールのようなものを構成するので、素子基板7の外方へと向けて流出しようとする平坦化膜80は、比較的複雑な経路を通じない限り、これら堰止部601及び補助堰止部603の障害を越えて外方へと流れ出すことができないようになっている。このように、第3実施形態でも、平坦化膜80の流出防止効果が極めて実効的に奏されるのである。
In addition, also in the third embodiment, since the damming
<第4実施形態>
以下では、本発明の第4の実施の形態に係る有機EL装置について、図12及び図13を参照しながら説明する。
第4実施形態の有機EL装置は、図12及び図13に示すように、前記第1実施形態の堰止部601と同じ機能を果たす堰止部604を持つ。
この堰止部604は、堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていることは同様である。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 12 and 13, the organic EL device of the fourth embodiment has a damming
It is the same that the damming
ただ、この堰止部604は、図12及び図13に示すように、データ線6の各々について形成されているのではなく、走査線3の各々について形成されている。
走査線3は、前述したデータ線6が凸部331の形成原因になるという関係と同様、図12に示す凸部332の形成原因となる。すなわち、走査線3は、既に参照した図1あるいは図5等に示すように、マトリクス状に配列された複数の有機EL素子8の各行に対応するように、複数配列されているから、凸部332もまた、複数配列されることになる。また、走査線3は、前述した、走査線駆動回路103A及び103B、あるいは接続端子等との電気的接続のため、画像表示領域7aから、その周辺領域にわたって延在する。したがって、複数の凸部332もまた、平面視した場合における平坦化膜80の輪郭線と交わりながら、画像表示領域7aから、その周辺領域にわたって延在することになる。
結局、平坦化膜80の流出現象は、この走査線3に起因する凸部332に沿っても生じ得ることになる。
However, the blocking
The
Eventually, the outflow phenomenon of the
そこで、第4実施形態に係る有機EL装置では、そのような平坦化膜80の流出を防止すべく、複数の走査線3のそれぞれについて、図12及び図13に示すように、堰止部604(以下、「走査線対応堰止部604」という。)が形成される。
この走査線対応堰止部604は、走査線3の延在方向と交差するように形成される。第4実施形態では特に、走査線対応堰止部604は、走査線3の延在方向に直交する方向に延在する。
また、走査線対応堰止部604は、図13に示すように各走査線3に応じて個別に形成される。
Therefore, in the organic EL device according to the fourth embodiment, in order to prevent the outflow of the
The scanning line corresponding blocking
Further, the scanning line corresponding blocking
このような走査線対応堰止部604及び走査線3の上には、第2層間絶縁膜302が形成され、更にその上に第3層間絶縁膜303が形成される(走査線3については第1層間絶縁膜301も形成される)ので、該第3層間絶縁膜303の表面にはそれぞれに起因した凸部が形成される。後者については、上述した凸部332がそれに該当するが、前者については、図12に示すように、堤防部94がそれに該当する。この堤防部94は、基本的には、走査線対応堰止部604がもつ形状的特質をいわば受け継ぐから、凸部332の延在方向と直交するように延在することになり、また、相隣接し合う凸部332における両堤防部94は相互に接続されない。ただし、堰止部604の端部間の距離を適当に設定しておけば、これら両堰止部604に対応する両堤防部94間の接続、あるいは重なり合いを実現することができるのは、前記第1実施形態と同様である。
A second
このような第4実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第4実施形態においても、走査線対応堰止部604(あるいは、これと走査線3との関係)は、前述したように、堰止部601(あるいは、これとデータ線6との関係)との対比において、データ線6と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
特に、第4実施形態で特徴的なのは、データ線6に沿った平坦化膜80の流出が防止されるのではなく、走査線3に沿ったそれが防止されることにある。
It is apparent that the fourth embodiment also has the effects that are essentially the same as the effects achieved by the first embodiment. This is because, in the fourth embodiment, the scanning line corresponding damming portion 604 (or the relationship between this and the scanning line 3) is the damming portion 601 (or this and the data line 6) as described above. This is because it has many common matters such as being formed as the same layer as the
In particular, the fourth embodiment is characterized in that the outflow of the
<第5実施形態>
以下では、本発明の第5の実施の形態に係る有機EL装置について、図14を参照しながら説明する。
第5実施形態の有機EL装置は、図14に示すように、前記第4実施形態の走査線対応堰止部604とほぼ同じ機能を果たす走査線対応堰止部605を持つ。
ただ、この走査線対応堰止部605の1つ1つは、図14に示すように、3本の走査線3(以下、「走査線群3G」という。)を跨ぐように形成されている。加えて、この走査線群3Gを一単位として、その端から順にみていくと、各走査線群3Gの各々に対応する走査線対応堰止部605は、いわば交互に段違いに並んでいくような形態をとるように形成されている。このことが、前記第2実施形態とパラレルの関係にあることは明白である。
また、図14と図10とを対比すれば明らかなように、第2実施形態で述べた基準直線に関わる特徴が、各走査線群3の堰止部605間においても同様に妥当する。つまり、相隣接する走査線群3それぞれの走査線対応堰止部605は、走査線3の延在方向に沿ってみれば、相互に重なり合うようになっているのである。したがって、第5実施形態に係る走査線対応堰止部605もまた、いわゆるラビリンスシールのようなものを構成する、とみることができる。
<Fifth Embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 14, the organic EL device of the fifth embodiment has a scanning line corresponding damming
However, each of the scanning line corresponding blocking
Further, as is clear from a comparison between FIG. 14 and FIG. 10, the features related to the reference straight line described in the second embodiment are also valid between the blocking
このような第5実施形態によっても、前述の第4実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第5実施形態においても、走査線対応堰止部605は、当該走査線対応堰止部605が複数の走査線3を一組として形成されている点を除いて、前述した走査線対応堰止部604と殆ど同じだからである。
It is apparent that the fifth embodiment also has the effects that are essentially the same as the effects of the fourth embodiment. This is because, also in the fifth embodiment, the scanning line corresponding damming
しかも、この第5実施形態では、第4実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、走査線対応堰止部605は、3本の走査線3を一組とした走査線群3Gの各々について形成されているので、当該走査線対応堰止部605に起因して形成される堤防部は、少なくとも、その3本の走査線3に関して、一続きの、あるいは一体的な、いわば壁の如き形態を呈することになるからである。
なお、走査線対応堰止部605が、上述のように複数の走査線3を跨ぐように形成されたとしても、これら走査線対応堰止部605及び走査線3間には第1層間絶縁膜301が存在し、両者は別の層に位置する金属配線薄膜として形成されることから(図12参照)、第1実施形態等とは異なり、両者間における電気的な短絡、更には複数の走査線3間の電気的な短絡という問題は生じない。
In addition, in the fifth embodiment, the effect of preventing the outflow of the
Even if the scanning line corresponding blocking
なお、以上に述べた第4及び第5実施形態のように、複数の走査線3のそれぞれについて、データ線6と同じ層として形成される走査線対応堰止部(604及び605等)を備える形態では、その走査線対応堰止部(604及び605等)と同じ層として、前述した第1から第3実施形態に係る堰止部601、602及び補助堰止部603を同時に形成することが可能である。図15では、第5実施形態の3本の走査線3を跨ぐ走査線対応堰止部605と、第2実施形態の「段違い」の堰止部602とが同時に形成される場合が例示的に示されている。
このような、いわば合わせ技形態によれば、結局、複数の走査線3のそれぞれに関連する平坦化膜80の流出が防止されるとともに、複数のデータ線6のそれぞれに関連する平坦化膜80の流出も防止されることになる。
In addition, as in the fourth and fifth embodiments described above, each of the plurality of
According to such a so-called matching technique, the outflow of the flattening
<第6実施形態>
以下では、本発明の第6の実施の形態に係る有機EL装置について、図16を参照しながら説明する。
第6実施形態の有機EL装置は、図16に示すように、前記第1実施形態の堰止部601とほぼ同じ機能を果たす堰止部706を持つ。
この堰止部706は、データ線6の延在方向に直交する方向に延在すること、各データ線6に応じて個別に形成されること、は同様である。
<Sixth Embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 16, the organic EL device of the sixth embodiment has a damming
This damming
ただ、この堰止部706は、図16に示すように、データ線6と同じ層として形成されているのではなく、図3等に示した反射層34と同じ層として形成されている。反射層34は、図3等に示したように、第2層間絶縁膜302の上に形成されるので、堰止部706もまた同様の位置付けを持つ。他方、データ線6は、その第2層間絶縁膜302の下に形成される。したがって、堰止部706とデータ線6との間は電気的に絶縁されることになる。
とはいえ、堰止部706も、金属薄膜たる反射層34と同じ層として形成されるという意味においては、第1実施形態等の堰止部601と何ら変わりはない。
また、このような堰止部706の上には、第3層間絶縁膜303が形成され、その表面には当該堰止部706に起因した堤防部96が形成される。このことと、第1実施形態の場合に堰止部601が堤防部91を形成することとの間にも、本質的な相違はない。
However, the blocking
However, the damming
In addition, a third
このような第6実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第6実施形態においても、堰止部706は、前述したように、堰止部601との対比において、金属薄膜と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
It is apparent that the sixth embodiment also has the effects that are essentially the same as the effects of the first embodiment. This is because, in this sixth embodiment as well, as described above, the damming
しかも、この第6実施形態では、前述の第1実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、堰止部706は上述のようにデータ線6とは別の層に形成されることから、当該堰止部706は、前記第4及び第5実施形態における走査線対応堰止部604及び605と同様の考え方に基づき、複数のデータ線6を跨ぐように形成され得ることになるからである。これにより、一体的な壁の如き堤防部が形成され得ることになる。
Moreover, in the sixth embodiment, the effect of preventing the
<第7実施形態>
以下では、本発明の第7の実施の形態に係る有機EL装置について、図17を参照しながら説明する。
第7実施形態の有機EL装置は、図17に示すように、前記第1実施形態の堰止部601とは異なる形態の堰止部607を持つ。
この堰止部607は、第1実施形態における堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていること、データ線6の延在方向に交差する部分をもつこと、各データ線6に応じて個別に形成されること、それら各堰止部602は相互に電気的に接続されないこと、は同様である。
<Seventh embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 17, the organic EL device of the seventh embodiment has a damming
The damming
ただ、この堰止部607は、図17に示すように、平面視して楔形形状をもつ。この楔形形状をもつ堰止部607(以下、「楔形堰止部607」という。)は、より詳細には、データ線6に斜めに交差する第1斜辺部と、当該データ線6に関してこの第1斜辺部と形状的に対称的関係をもちながら当該データ線6に斜めに交差する第2斜辺部とをもつ。第1及び第2斜辺部それぞれの一端は、データ線6上で交わっており、当該楔形堰止部607の尖頭部分を形作る。他方、第1及び第2斜辺部それぞれの他端は、相互に離反する方向に延びる。
つまり、楔形堰止部607は、前記尖頭部分とは反対側の部分を平坦化膜80の輪郭線に向けるようにして形成されている。これにより、その反対側の部分は、データ線6に沿って流出してきた平坦化膜80を受け入れる開口部として機能する。また、前記第1斜辺部と前記第2斜辺部とによって囲まれた空間は、前記開口部を通じて流入してくる平坦化膜80を受け止める受止部として機能する。
However, the blocking
That is, the wedge-shaped
このような第7実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第7実施形態においても、楔形堰止部607は、前述したように、堰止部601との対比において、データ線6と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
It is apparent that the seventh embodiment also has the effects that are essentially the same as the effects achieved by the first embodiment. This is because, in this seventh embodiment as well, as described above, the wedge-shaped
しかも、この第7実施形態では、第1実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、第7実施形態では、楔形堰止部607は、上述のように開口部及び受止部として機能する部分をもっているので、流出してきた平坦化膜80の一定量を保持することができるからである。これにより、比較的多めに平坦化膜80が流出してきたとしても、その進行は、楔形堰止部607が形成されている位置で食い止められ得ることになる。
Moreover, in the seventh embodiment, the effect of preventing the outflow of the
<第8実施形態>
以下では、本発明の第8の実施の形態に係る有機EL装置について、図18を参照しながら説明する。
第8実施形態の有機EL装置は、図18に示すように、前記第1実施形態の堰止部601とは異なる形態の堰止部608を持つ。
この堰止部608は、第1実施形態における堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていること、データ線6の延在方向に直交する部分をもつこと、各データ線6に応じて個別に形成されること、それら各堰止部602は相互に電気的に接続されないこと、は同様である。
<Eighth Embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 18, the organic EL device of the eighth embodiment has a damming
The damming
ただ、この堰止部608は、図18に示すように、平面視してΠ字状の形状をもつ。このΠ字状の形状をもつ堰止部608(以下、「Π字状堰止部608」という。)は、より詳細には、データ線6に直交する部分である直交辺部と、当該直交辺部の両端からデータ線6の延在方向に沿って延びる2つの延長辺部とをもつ。
また、このΠ字状堰止部608の1つ1つは、図18に示すように、相隣接するデータ線6の両Π字状堰止部608の形成位置がお互い異なっている。加えて、1本1本のデータ線6を端から順に見ていくと、それら各々のΠ字状堰止部602は、いわば交互に段違いに並んでいくような形態をとるように形成されている。
However, as shown in FIG. 18, the damming
In addition, as shown in FIG. 18, each of the
加えて更に、これら1本1本のデータ線6ごと、Π字状堰止部608の姿勢は、図中上下方向に関して反転していく。すなわち、図18中最左端及び最右端のデータ線6のΠ字状堰止部608(以下、「第1Π字状堰止部608」ということがある。)は、その直交辺部がその延長辺部に対して相対的に図中上側にくるようになっている一方、それらの間に挟まれたデータ線6のΠ字状堰止部608(以下、「第2Π字状堰止部608」ということがある。)は、その延長辺部がその直交辺部に対して相対的に図中上側にくるように形成されている。この場合、第2Π字状堰止部608の延長辺部は、第1Π字状堰止部608の延長辺部と、当該第1Π字状堰止部608に対応するデータ線6との間に挟まれるように位置づけられている。
なお、これら第1及び第2Π字状堰止部608間では、第2実施形態で述べた基準直線に関わる特徴もまた、同様に妥当する。
In addition, for each of the
In addition, between these 1st and 2nd
以上により、第8実施形態に係るΠ字状堰止部608もまた、前述の第2実施形態等と同様、いわゆるラビリンスシールのようなものを構成する、とみることができる。
また、前記の第2Π字状堰止部608に関しては、その2つの延長辺部それぞれの端部間の部分は、データ線6に沿って流出してきた平坦化膜80を受け入れる開口部として機能する。一方、それら2つの延長辺部及び直交辺部によって囲まれた空間は、前記開口部を通じて流入してくる平坦化膜80を受け止める受止部として機能する。
From the above, it can be considered that the hook-shaped
Further, with respect to the second cross-shaped damming
このような第8実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第8実施形態においても、Π字状堰止部608は、前述したように、堰止部601との対比において、データ線6と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
It is obvious that the effect obtained by the eighth embodiment is essentially the same as the effect obtained by the first embodiment. This is because, also in the eighth embodiment, the
しかも、この第8実施形態では、第1実施形態の場合よりも、平坦化膜80の流出防止効果がより実効的に奏され得る。というのも、第8実施形態では、特に、前記の第2Π字状堰止部608は、上述のように開口部及び受止部として機能する部分をもっているので、流出してきた平坦化膜80の一定量を保持することができるからである。これにより、比較的多めに平坦化膜80が流出してきたとしても、その進行は、Π字状堰止部608が形成されている位置で食い止められ得ることになる。
Moreover, in the eighth embodiment, the effect of preventing the outflow of the
加えて、第8実施形態では、前述した第1及び第2Π字状堰止部608が、ラビリンスシールのようなものを構成するので、素子基板7の外方へと向けて流出しようとする平坦化膜80は、比較的複雑な経路を通じない限り、当該第1及び第2Π字状堰止部608の障害を越えて外方へと流れ出すことができないようになっている。要するに、第8実施形態では、平坦化膜80の流出防止効果が極めて実効的に奏されるのである。
In addition, in the eighth embodiment, since the first and second cross-shaped damming
<第9実施形態>
以下では、本発明の第9の実施の形態に係る有機EL装置について、図19を参照しながら説明する。
第9実施形態の有機EL装置は、図19に示すように、前記第1実施形態の堰止部601とは異なる形態の堰止部609を持つ。
この堰止部609は、堰止部601と対比して、データ線6と同じ層として形成されていること、データ線6の延在方向に交差する部分をもつこと、各データ線6に応じて個別に形成されること、それら各堰止部602は相互に電気的に接続されないこと、は同様である。
<Ninth Embodiment>
Hereinafter, an organic EL device according to a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 19, the organic EL device of the ninth embodiment has a damming
This damming
ただ、この堰止部609は、例えば第1実施形態の堰止部601のように、データ線6によって分かたれる2つの領域を橋渡しするような交差部分をもっているのではなく、図19に示すように、当該データ線6それ自体が屈曲することによって形作られている(ただし、この第9実施形態に係る堰止部609が、「交差部分」をもたないということではない。後述する「A辺部」及び「E辺部」は、その「交差部分」に該当すると考えることもできる。)。
より詳細には、この第9実施形態の堰止部609は、第1に、平坦化膜80の輪郭線から一定程度隔たったデータ線6の一部から図中左方に向かって延びるA辺部、第2に、当該A辺部の端部から図中下方に延びるB辺部、第3に、当該B辺部の端部から図中右方に向かって延び、前記A辺部の約2倍の長さをもつC辺部、第4に、当該C辺部の端部から図中下方に向かって延びるD辺部、第5に、当該D辺部の端部から図中左方に向かって延び、かつ、その端部が再びデータ線6に接続されるE辺部からなる。
However, this damming
More specifically, the blocking
このような第9実施形態によっても、前述の第1実施形態によって奏された効果と、本質的に相違のない効果が奏されることは明白である。というのも、この第9実施形態においても、堰止部609は、前述したように、堰止部601との対比において、データ線6と同じ層として形成されること等、多くの共通事項をもつからである。
Obviously, the ninth embodiment also has the effects that are essentially the same as the effects of the first embodiment. This is because, in this ninth embodiment as well, as described above, the damming
以上、本発明に係る各実施形態について説明したが、本発明に係る発光装置は、上述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。
(1) 上述した各実施形態は、説明の便宜上、それぞれに固有の特徴をもつ各別の実施の形態として説明しているが、本発明は、これら各別の実施形態のうちの任意の1つを、別の任意の1つと合わせることで現出されるような実施形態をも、その範囲内におさめる。
このようなことは、既に図15(第2実施形態と第5実施形態との併合形態)を参照してその一例を説明しているところであるが、本発明は、その他の各種の併合形態についても、基本的にその範囲内におさめるのである。例えば、第7実施形態の楔形堰止部607、あるいは第4実施形態の走査線対応堰止部604の後方に、第3実施形態の補助堰止部603と同様の補助堰止部を設ける併合形態とか、第1実施形態の堰止部601と第6実施形態の堰止部706とを併せ持つ併合形態、等々が挙げられる。
As mentioned above, although each embodiment which concerns on this invention was described, the light-emitting device which concerns on this invention is not limited to the form mentioned above, Various deformation | transformation are possible.
(1) For convenience of explanation, each of the above-described embodiments is described as another embodiment having a unique characteristic. However, the present invention is not limited to any one of these other embodiments. Also within the scope are embodiments that appear as one is combined with any other one.
Such an example has already been described with reference to FIG. 15 (a merged form of the second embodiment and the fifth embodiment), but the present invention relates to various other merged forms. Is basically within that range. For example, the wedge-shaped
(2) 上述の各実施形態においては、データ線6又は走査線3に沿った平坦化膜80の流出防止効果が発揮される例について説明しているが、本発明は、かかる形態に限定されない。
例えば、図1等を参照して説明したように、データ線6と並行して電流供給線113が形成されるが、この電流供給線113に関しても、上述したような平坦化膜80の流出を促進させる現象が発生することは当然あり得る。このような場合、この電流供給線113に関しても、「堰止部」を形成しておけば、当該電流供給線113に沿った平坦化膜80の流出を防止することができる。
また、第1実施形態では、図1に示した領域AELについて堰止部601が形成される例について説明しているが、データ線6は、プリチャージ回路106Aとも接続されるのであるから、これら両者間においても、上述したような平坦化膜80の流出現象が生じる可能性はある。よって、当該の部分についても「堰止部」を形成することも考えられてよい。
(2) In each of the above-described embodiments, an example in which the effect of preventing the outflow of the
For example, as described with reference to FIG. 1 and the like, the
In the first embodiment, an example in which the blocking
(3) 上記第6実施形態では、堰止部706が、反射層34と同じ層として形成され、データ線6及び走査線3いずれの同じ層としても形成されない「堰止部」について説明しているが、このような考え方は、その他の各種の「金属膜」についても同様に当てはめることができる。
例えば、図示はしないが、図3等に示される対向電極5の上には、当該対向電極5の電位の安定等を目的として、補助電極が形成されることがある(当該補助電極は、対向電極5がITO等の比較的高い抵抗値をもつ材料から作られることに対応して、相対的にそれよりも低い抵抗値をもつ材料によって作られる。)。
このような補助電極も「金属膜」であることに変わりはなく、したがって、「堰止部」は、かかる補助電極と同じ層として形成することが可能である。
(3) In the sixth embodiment, a “damming portion” is described in which the blocking
For example, although not shown, an auxiliary electrode may be formed on the
Such an auxiliary electrode is also a “metal film”, and therefore, the “damming portion” can be formed as the same layer as the auxiliary electrode.
(4) 上記各実施形態、特に上記図15では、第5実施形態の走査線対応堰止部605と、第2実施形態の堰止部602とが同時に形成される場合について説明しており、これは、走査線3(の全部)とデータ線6(の全部)とがそれぞれ異なる層で形成されることを前提としている。しかし、より一般的にいえば、走査線とデータ線とは、それら両者の全部が、異なる層で形成される必要はない。つまり、平面視して、走査線及びデータ線が交差する部分については、両者間の短絡防止のため、それらの間に層間絶縁膜を設けることは必須であるが、その他の部分については、走査線及びデータ線ともに同じ層で形成してもよいのである。これは、画像表示領域7aの周辺領域において特にあてはまる。
そして、この場合、それら同一層に形成された走査線及びデータ線に対する堰止部の形成態様は、例えば上記各実施形態等から好適に選ばれうる。例えば、これら走査線及びデータ線のそれぞれについて、第1実施形態の堰止部601を形成する、というようである。
なお、この場合における「走査線」及び「データ線」は、ともに、本発明にいう「第1配線膜」への該当性を有すると解することができる。
(4) In the above embodiments, particularly in FIG. 15 described above, the scanning line corresponding damming
In this case, the mode of forming the blocking portion for the scanning line and the data line formed in the same layer can be suitably selected from the above embodiments, for example. For example, the damming
In this case, it can be understood that both the “scan line” and the “data line” have relevance to the “first wiring film” in the present invention.
(5) 上述した各実施形態に係る発光装置は、トップエミッションタイプであるが、本発明に係る発光装置は、ボトムエミッションタイプであってもよい。あるいは、デュアルエミッションタイプであってもよい。
(6) 上述した各実施形態に係る発光装置は、有機EL装置であるが、本発明に係る発光装置は、無機EL装置であってもよい。
(5) Although the light emitting device according to each of the embodiments described above is a top emission type, the light emitting device according to the present invention may be a bottom emission type. Alternatively, it may be a dual emission type.
(6) The light emitting device according to each of the embodiments described above is an organic EL device, but the light emitting device according to the present invention may be an inorganic EL device.
<応用>
次に、本発明に係る有機EL装置を適用した電子機器について説明する。図20は、上記実施形態に係る発光装置を画像表示装置に利用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての有機EL装置と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
図21に、上記実施形態に係る発光装置を適用した携帯電話機を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての有機EL装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、有機EL装置に表示される画面がスクロールされる。
図22に、上記実施形態に係る発光装置を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての有機EL装置を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が有機EL装置に表示される。
<Application>
Next, an electronic apparatus to which the organic EL device according to the present invention is applied will be described. FIG. 20 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile personal computer using the light emitting device according to the above-described embodiment as an image display device. The
FIG. 21 shows a mobile phone to which the light emitting device according to the above embodiment is applied. A
FIG. 22 shows an information portable terminal (PDA: Personal Digital Assistant) to which the light emitting device according to the above embodiment is applied. The information
本発明に係る有機EL装置が適用される電子機器としては、図20から図22に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。 As electronic devices to which the organic EL device according to the present invention is applied, in addition to those shown in FIGS. 20 to 22, a digital still camera, a television, a video camera, a car navigation device, a pager, an electronic notebook, electronic paper, a calculator, Examples include a word processor, a workstation, a videophone, a POS terminal, a video player, and a device equipped with a touch panel.
1、1’……半導体層、3……走査線、103A,103B……走査線駆動回路、6……データ線、106……データ線駆動回路、106A……プリチャージ回路、7……素子基板、7a……画像表示領域、8……有機EL素子、13……画素電極、18,18’……発光機能層、5……対向電極、34……反射層、68……第1トランジスタ、9……第2トランジスタ、113……ゲートメタル、61……中継線、113……電流供給線、300……ゲート絶縁膜、301〜304……第1〜第4層間絶縁膜、331,332……凸部、340……隔壁、80……平坦化膜、40……封止膜、601,602……堰止部、603……補助堰止部、604,605……走査線対応堰止部、706……(反射層と同じ層で形成された)堰止部、607……楔形堰止部、608……Π字状堰止部、609……(屈曲部を含む)堰止部、91,94,96……堤防部
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記基板上に形成された複数の発光素子と、
前記発光素子を覆うように形成された平坦化膜と、
前記基板の上、かつ、当該基板と前記平坦化膜との間に形成された1つ又は複数の層からなる金属膜と、
前記1つ又は複数の層からなる金属膜のいずれかの層で形成された、前記平坦化膜の流出を防止するための堰止部と、
を備え、
前記堰止部は、平面視して前記平坦化膜の周囲に位置するように配置される、
ことを特徴とする発光装置。 A substrate,
A plurality of light emitting elements formed on the substrate;
A planarization film formed to cover the light emitting element;
A metal film composed of one or more layers formed on the substrate and between the substrate and the planarization film;
A damming portion for preventing outflow of the planarization film, formed of any one of the metal films composed of the one or more layers;
With
The damming portion is disposed so as to be located around the planarization film in a plan view.
A light emitting device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A sealing film that is formed so as to cover the planarization film and suppresses entry of at least one of moisture and oxygen into the light emitting element;
The light-emitting device according to claim 1.
前記平坦化膜は、前記隔壁を覆うように形成される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。 A partition formed on the substrate so as to partition each of the plurality of light emitting elements;
The planarization film is formed to cover the partition;
The light-emitting device according to claim 1 or 2.
前記1つ又は複数の層からなる金属膜は、
平面視して前記平坦化膜の輪郭線を横切るように配置される複数の第1配線膜を少なくとも含み、
前記堰止部は、
前記複数の第1配線膜の少なくとも一部について形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。 The plurality of light emitting elements are formed on the substrate according to a matrix arrangement,
The metal film comprising one or more layers is
Including at least a plurality of first wiring films arranged to cross the contour line of the planarization film in plan view;
The damming portion is
Formed on at least a part of the plurality of first wiring films;
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1配線膜と同じ層で形成され、かつ、
当該堰止部は、相互に電気的に接続されない、
ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。 The damming portion is
Formed of the same layer as the first wiring film, and
The dams are not electrically connected to each other,
The light-emitting device according to claim 4.
前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延びる交差部分を含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。 The damming portion is
Including a crossing portion extending in a direction crossing the extending direction of the first wiring film,
The light emitting device according to claim 5.
前記複数の第1配線膜のうち相隣接する第1配線膜についての2つの前記交差部分間の隙間を埋めるように、当該相隣接する第1配線膜間に形成される補助部分を更に含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。 The damming portion is
An auxiliary portion formed between the adjacent first wiring films so as to fill a gap between the two intersecting portions of the first wiring films adjacent to each other among the plurality of first wiring films;
The light-emitting device according to claim 6.
当該ある第1配線膜に相隣接する第1配線膜についての前記交差部分の形成位置とは異なる、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の発光装置。 Of the plurality of first wiring films, the formation position of the intersecting portion with respect to a certain first wiring film is as follows:
Different from the formation position of the intersecting portion of the first wiring film adjacent to the certain first wiring film,
The light emitting device according to claim 6, wherein the light emitting device is a light emitting device.
前記ある第1配線膜についての前記交差部分の形成位置と同じである、
ことを特徴とする請求項8に記載の発光装置。 The formation position of the intersecting portion for the first wiring film (excluding the certain first wiring film) further adjacent to the first wiring film adjacent to each other is as follows:
It is the same as the formation position of the intersecting portion for the certain first wiring film,
The light emitting device according to claim 8.
前記相隣接する第1配線膜についての前記交差部分の少なくとも一部とが、ともに、
それら2本の第1配線膜間に、且つ、当該第1配線膜の延在方向に沿って平行に延びる、ある1本の直線と交わる、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の発光装置。 At least a part of the intersecting portion of the certain first wiring film;
And at least a part of the intersecting portions of the first wiring films adjacent to each other,
Intersects with a certain straight line extending in parallel between the two first wiring films and along the extending direction of the first wiring film,
The light-emitting device according to claim 8 or 9,
前記第1配線膜に沿って流出してきた前記平坦化膜を受け入れる開口部と、
当該開口部を通じて流入してくる前記平坦化膜を受け止める受止部と、
を含む、
ことを特徴とする請求項4乃至10のいずれか一項に記載の発光装置。 The damming portion is
An opening for receiving the planarization film flowing out along the first wiring film;
A receiving portion for receiving the planarizing film flowing in through the opening;
including,
The light emitting device according to claim 4, wherein the light emitting device is a light emitting device.
ことを特徴とする請求項11に記載の発光装置。 The dam member has a wedge shape in plan view,
The light-emitting device according to claim 11.
前記第1配線膜に交差する部分たる第1辺部と、
当該第1辺部の両端から当該第1配線膜の延在方向に延びる2つの第2辺部と、
を含み、
前記開口部は、前記2つの第2辺部の端部間の空間が該当し、
前記受止部は、前記第1辺部及び前記2つの第2辺部によって囲われた空間が該当する、
ことを特徴とする請求項11に記載の発光装置。 The damming portion is a plan view,
A first side portion that intersects the first wiring film;
Two second sides extending in the extending direction of the first wiring film from both ends of the first side,
Including
The opening corresponds to a space between the ends of the two second sides,
The receiving part corresponds to a space surrounded by the first side part and the two second side parts,
The light-emitting device according to claim 11.
平面視して、
当該相隣接する第1配線膜に交差する部分たる第3辺部と、
当該第3辺部の両端から当該相隣接する第1配線膜の延在方向に、かつ、前記第2辺部が延びる方向とは逆の方向に延びる2つの第4辺部と、
を含み、
前記第2辺部は、前記第4辺部と前記相隣接する第1配線膜との間に位置する、
ことを特徴とする請求項13に記載の発光装置。 The damming portion for the first wiring film adjacent to the first wiring film having the damming portion having the first side portion and the second side portion,
In plan view
A third side portion that intersects with the adjacent first wiring films;
Two fourth sides extending from both ends of the third side in the extending direction of the adjacent first wiring films and in a direction opposite to the direction in which the second side extends,
Including
The second side is located between the fourth side and the first wiring film adjacent to each other.
The light-emitting device according to claim 13.
前記堰止部は、前記屈曲部を含む、
ことを特徴とする請求項4乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。 The first wiring film includes a bent portion as viewed in the extending direction thereof,
The damming portion includes the bent portion,
The light-emitting device according to claim 4, wherein the light-emitting device is a light-emitting device.
前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延び、且つ、平面視して前記平坦化膜の輪郭線を横切るように配置され、且つ、当該第1配線膜との間に少なくとも1層の層間絶縁膜を挟んで前記基板上に形成される複数の第2配線膜を更に含み、
前記複数の第1配線膜について形成される前記堰止部は、
前記第2配線部と同じ層で形成される、
ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。 The metal film comprising one or more layers is
The first wiring film extends in a direction intersecting with the extending direction, and is arranged so as to cross the contour line of the planarizing film in a plan view, and at least one layer is formed between the first wiring film and the first wiring film. A plurality of second wiring films formed on the substrate with the interlayer insulating film interposed therebetween,
The damming portions formed for the plurality of first wiring films are:
Formed of the same layer as the second wiring portion;
The light-emitting device according to claim 4.
前記第1配線膜の延在方向に交差する方向に延びる交差部分を含み、
当該交差部分は、前記複数の第1配線膜のうちの2以上の第1配線膜と交差する、
ことを特徴とする請求項16に記載の発光装置。 The damming portion is
An intersecting portion extending in a direction intersecting with the extending direction of the first wiring film,
The intersecting portion intersects two or more first wiring films of the plurality of first wiring films.
The light-emitting device according to claim 16.
ことを特徴とする電子機器。
The light emitting device according to any one of claims 1 to 17, comprising:
An electronic device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301313A JP2009129605A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Light-emitting device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301313A JP2009129605A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Light-emitting device and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129605A true JP2009129605A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40820349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301313A Withdrawn JP2009129605A (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Light-emitting device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009129605A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010070800A1 (en) * | 2008-12-18 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | Organic EL light emitting device |
CN105957874A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-21 | 三星显示有限公司 | Organic light-emitting display device |
JP2018205718A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Display device |
WO2019030887A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | シャープ株式会社 | Electrooptical device and method for manufacturing same |
CN109860229A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 乐金显示有限公司 | Organic light-emitting display device |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301313A patent/JP2009129605A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010070800A1 (en) * | 2008-12-18 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | Organic EL light emitting device |
US8570252B2 (en) | 2008-12-18 | 2013-10-29 | Panasonic Corporation | Organic EL light emitting device |
CN105957874A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-21 | 三星显示有限公司 | Organic light-emitting display device |
JP2018205718A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Display device |
US10777620B2 (en) | 2017-05-31 | 2020-09-15 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
US11301100B2 (en) | 2017-05-31 | 2022-04-12 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
WO2019030887A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | シャープ株式会社 | Electrooptical device and method for manufacturing same |
US10516012B2 (en) | 2017-08-10 | 2019-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
CN109860229A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 乐金显示有限公司 | Organic light-emitting display device |
CN109860229B (en) * | 2017-11-30 | 2023-06-30 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4165478B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2009139678A (en) | Light emitting device, electronic equipment, and film forming method | |
JP4736757B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN111261675B (en) | Flexible electroluminescent display | |
JP5017851B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4742835B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
TW201813076A (en) | Display device with structure for preventing organic material overflow | |
KR102598831B1 (en) | Stretchable display device | |
US20070145892A1 (en) | Electro-luminescent display panel and electronic device using the same | |
JP2009146848A (en) | Light-emitting device, and electronic apparatus | |
JP2009134984A (en) | Organic electroluminescent device, and manufacturing method thereof | |
JP2009129605A (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
JP4534430B2 (en) | Electro-optical device, substrate for electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4254675B2 (en) | Display panel | |
JP6728312B2 (en) | Electroluminescent display | |
JP4984439B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4706296B2 (en) | Display panel | |
JP2005242383A (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
WO2019073680A1 (en) | Display device | |
JP4639662B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4217834B2 (en) | Display panel | |
JP2009187737A (en) | Light-emitting device and electronic equipment | |
JP2005322639A (en) | Light emitting apparatus and electronic equipment | |
JP4747543B2 (en) | Display panel | |
CN116367631A (en) | Display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |