JP2009129108A - レポート検索装置、及びレポート検索方法 - Google Patents

レポート検索装置、及びレポート検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129108A
JP2009129108A JP2007302111A JP2007302111A JP2009129108A JP 2009129108 A JP2009129108 A JP 2009129108A JP 2007302111 A JP2007302111 A JP 2007302111A JP 2007302111 A JP2007302111 A JP 2007302111A JP 2009129108 A JP2009129108 A JP 2009129108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
report
words
combination
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091639B2 (ja
Inventor
Hiromasa Yamagishi
宏匡 山岸
Hikari Futami
光 二見
Masato Shibuya
真人 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007302111A priority Critical patent/JP5091639B2/ja
Priority to US12/274,782 priority patent/US8244684B2/en
Priority to CNA2008101779154A priority patent/CN101441685A/zh
Publication of JP2009129108A publication Critical patent/JP2009129108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091639B2 publication Critical patent/JP5091639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】参考となる過去の読影レポートを迅速且つ高精度に検索することのできる技術を提供する。
【解決手段】読影レポートから所定種類の単語を抽出し、単一の読影レポートから抽出された単語の組み合わせを生成して記憶しておく。単語を入力する入力操作に応じて、入力された単語を一方に含む組み合わせを検索し、検索された組み合わせに含まれる他方の単語のリストを生成する。さらに、この単語のリストから何れかを選択する入力操作に応じて、入力された一方の単語と選択された他方の単語を含む読影レポートのリストを生成し、読影レポートのリストから何れかを選択する入力操作に応じて、選択された読影レポートを出力する。
【選択図】図2

Description

この発明は、過去に作成されたレポートを検索する技術に関する。
医療行為は、専門分野が細分化されているため、画像診断装置で撮影した医用画像の読影を専門医に依頼することが広く行われる。専門医たる読影医は、依頼された読影対象の医用画像を液晶ディスプレイやCRTディスプレイ等のモニタに表示させ、読影結果を読影レポートにまとめる。読影医は、読影対象と比較の対象となる医用画像を表示させたり、症例や確診病名の類似する過去の読影レポートを表示させることで、参考資料とする。
過去に作成された読影レポートは、ハードディスク等を備えた保管装置に保管されている。参考資料とする読影レポートを保管装置から読み出すには、例えば、検索装置によって、入力された検索語によるキーワード検索を行う(例えば、「特許文献1」参照。)。
従来の検索装置では、類似症例や類似の確診病名を含む読影レポートを検索する場合には、全文検索を行っていた。そして、この検索装置では、入力された単語をテキストデータとして含む読影レポートを全てリストとして提示していた。
この読影レポート内のテキストデータを参照する全文検索では、検索時間が多大になってしまい、読影効率を低下させるおそれがある。また、多大な時間を要して全文検索を終了しても、リストに挙がった読影レポートの参照価値は様々であり、どの読影レポートが有用であるか区別がつきにくい。従って、検索が終了しても、リストに挙がった読影レポートを一つ一つ表示していき、その内容を確かめる必要があるため、検索終了後においても、所望の参考資料を見つけだすために多大な時間を浪費してしまい、さらに読影効率の低下をもたらすおそれがある。しかも、膨大な数のリストから適切な参考資料を見つけることは困難であるため、真に参考とすべき読影レポートを確認できない場合がある。
特開2007−293521号公報
この発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、参考となる過去の読影レポートを迅速且つ高精度に検索することのできる技術を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明に係るレポート検索装置は、複数の読影レポートを保管する保管手段と、前記複数の読影レポートから所定種類の単語を抽出する抽出手段と、単一の読影レポートから抽出された単語の組み合わせを生成する組み合わせ生成手段と、前記組み合わせ生成手段で生成された各組み合わせを記憶する索引記憶手段と、前記所定種類の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所定種類の単語を一方に含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記組み合わせに含まれる前記所定種類の単語の他方のリストを生成するとともに、この単語のリストから何れかを選択する入力操作に応じて、入力された前記一方の単語と選択された前記他方の単語を含む読影レポートのリストを生成するリスト生成手段と、前記読影レポートのリストから何れかを選択する入力操作に応じて、選択された読影レポートを前記保管手段から出力する出力手段と、を備えること、を特徴とする。
前記索引記憶手段は、前記組み合わせとその組み合わせを含む読影レポートを識別する情報とを関連付けて記憶し、前記検索手段は、複数の単語を入力する入力操作に応じて、入力された何れかの単語を含み、かつ同一の前記読影レポートを識別する情報が関連付けられた前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索するようにしてもよい(請求項2記載の発明に相当)。
前記検索手段により検索された前記組み合わせから、同一の前記他方の単語を含む前記組み合わせの数をカウントする計数手段をさらに備え、前記リスト生成手段は、前記他方の単語に、その他方の単語を含む前記組み合わせの数を関連付けたリストを生成するようにしてもよい(請求項3記載の発明に相当)。
前記抽出手段は、読影レポートの所見欄の単語と確診病名欄の単語を含む辞書データを記憶する辞書記憶手段を含み、前記辞書データに含まれる前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語を抽出し、前記組み合わせ生成手段は、前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語の組み合わせを生成するようにしてもよい(請求項4記載の発明に相当)。
前記抽出手段は、読影レポートの所見欄の単語を含む辞書データを記憶する辞書記憶手段を含み、前記辞書データに含まれる前記所見欄の単語を抽出し、前記組み合わせ生成手段は、前記所見欄の単語同士の組み合わせを生成するようにしてもよい(請求項5記載の発明に相当)。
前記辞書記憶手段は、所見欄の単語として、部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶し、前記抽出手段は、一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出し、前記組み合わせ生成手段は、前記セットと前記確診病名欄の単語の組み合わせを生成するようにしてもよい(請求項6記載の発明に相当)。
前記辞書記憶手段は、所見欄の単語として、部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶し、前記抽出手段は、一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出し、前記組み合わせ生成手段は、一文に含まれる各種類の単語のセットと他の一文に含まれる各種類の単語のセットの組み合わせを生成するようにしてもよい(請求項7記載の発明に相当)。
前記検索手段は、前記所見欄の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所見欄の単語を含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索するようにしてもよい(請求項8記載の発明に相当)。
前記検索手段は、前記確診病名欄の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記確診病名欄の単語を含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索するようにしてもよい(請求項9記載の発明に相当)。
前記検索手段は、単語のセットを入力する入力操作に応じて、入力されたセットを含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索するようにしてもよい(請求項10記載の発明に相当)。
前記検索手段は、一文を入力する入力操作に応じて、入力された一文を単語に分解し、分解された単語のセットを含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索するようにしてもよい(請求項11記載の発明に相当)。
上記課題を解決するために、請求項12に記載の本発明に係るレポート検索方法は、複数の読影レポートを保管する保管手段と操作手段と表示手段に接続されたレポート検索装置のレポート検索方法であって、前記保管手段に保管された前記複数の読影レポートから所定種類の単語を抽出し、単一の読影レポートから抽出された単語を組み合わせて記憶しておき、前記操作手段を用いた前記所定種類の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所定種類の単語を一方に含む前記組み合わせを検索して、検索された前記組み合わせに含まれる前記所定種類の単語の他方のリストを生成し、前記操作手段を用いた前記単語のリストから何れかを選択する入力操作に応じて、入力された前記一方の単語と選択された前記他方の単語を含む読影レポートのリストを生成し、前記操作手段を用いた前記読影レポートのリストから何れかを選択する入力操作に応じて、選択された読影レポートを前記保管手段から前記表示手段へ出力すること、を特徴とする。
前記組み合わせとその組み合わせを含む読影レポートを識別する情報とを関連付けて記憶しておき、前記検索では、前記操作手段を用いた複数の単語を入力する入力操作に応じて、入力された何れかの単語を含み、かつ同一の前記読影レポートを識別する情報が関連付けられた前記組み合わせを検索するようにしてもよい(請求項13記載の発明に相当)。
前記検索された前記組み合わせから、同一の前記他方の単語を含む前記組み合わせの数をカウントし、前記他方の単語に、その他方の単語を含む前記組み合わせの数を関連付けた前記単語のリストを生成するようにしてもよい(請求項14記載の発明に相当)。
読影レポートの所見欄の単語と確診病名欄の単語を含む前記辞書データを記憶しておき、前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語を抽出して、これら単語を前記組み合わせとして記憶しておくようにしてもよい(請求項15記載の発明に相当)。
読影レポートの所見欄の単語を含む前記辞書データを記憶しておき、前記所見欄の単語を抽出して、これら単語を組み合わせて記憶しておくようにしてもよい(請求項16記載の発明に相当)。
読影レポートの所見欄に含まれる部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶しておき、前記所見欄の単語は、前記所見欄の一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出して、このセット単位で前記組み合わせを記憶しておき、前記操作手段を用いた単語のセットを入力する入力操作に応じて、前記検索された前記組み合わせに含まれる他方の単語のリストを生成するようにしてもよい(請求項17記載の発明に相当)。
前記検索では、一文を入力する入力操作に応じて、入力された一文を単語に分解し、分解された単語のセットを含む前記組み合わせを検索するようにしてもよい(請求項18記載の発明に相当)。
本発明によれば、操作者は、自らが入力した単語と関連性の深い単語のリストを表示することができ、その単語から所望する読影レポートを更に絞り込むことができる。従って、読影レポートの中身を確認して、所望する読影レポートを探索する手間が軽減されると共に、検索の精度が向上する。また、自らが入力した単語と関連性の深い単語が提示されることによって、読影の判断についての他の可能性も抜けなく容易に検討することが可能となる。さらに、所見内容に対する典型的な確診病名や確診病名に対する典型的な所見内容の関連が確認できるため、教育現場においても利用が可能となる。
以下、本発明に係るレポート検索装置及びこのレポート検索装置のレポート検索方法の好適な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係るレポート検索装置1を含むネットワークを示す図である。
レポート検索装置1は、読影端末2とネットワークNを介して接続されている。ネットワークNは、電子データの伝送が可能な電子通信回線である。例えば電話回線網、ISDN、FDDI、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV、LAN等、又はこれらの複合が採用される。レポート検索装置1と読影端末2は、ネットワーク通信技術を利用して、相互にデータ通信が可能となっている。ネットワーク通信技術には、例えばWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)、TCP/IPプロトコル、又はDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)プロトコル等が採用される。
読影端末2は、読影対象となる医用画像を表示するモニタ21と、読影レポートの入力画面や過去の読影レポートを表示するモニタ22と、キーボードやマウス等の操作部23を有する。レポート検索装置1は、過去に作成された複数の読影レポートを保管するハードディスク等の保管部10と、保管部10に保管されている読影レポートの索引を記憶するハードディスク等の索引記憶部16を有する。
読影端末2は、レポート検索装置1に対して、過去の読影レポートを検索するための単語、単語列、又はセンテンスを検索キーとしてレポート検索装置1へ送信する。また、読影端末2は、読影レポートを要求するコマンドをレポート検索装置1へ送信する。レポート検索装置1では、読影端末2から受信した検索キーを用いて索引記憶部16を検索し、検索結果のリストを送信する。また、レポート検索装置1では、要求コマンドに対応する読影レポートを保管部10から読み出して、読影端末2に送信する。
これらレポート検索装置1及び読影端末2は、所謂コンピュータで構成されている。ハードディスクに記憶された制御プログラムをRAMに適宜展開し、展開された制御プログラムをCPUで解読して、制御プログラムに従って演算又は各構成要素の制御を行うことで機能する。
図2は、このレポート検索装置1及び読影端末2の内部構成を示すブロック図である。
読影端末2は、作成レポート記憶部24と検索インターフェース部25と過去レポート表示制御部26をさらに有する。レポート検索装置1は、入出力部11とレポート送受信制御部12と抽出部13と辞書記憶部14と組み合わせ生成部15と検索部17と計数部19とリスト生成部18をさらに有する。
読影端末2の作成レポート記憶部24は、主にRAMやハードディスクで構成されている。この作成レポート記憶部24は、読影端末2で作成している読影レポートを記憶している。
図3は、作成レポート記憶部24に記憶されている読影レポートの模式図である。読影レポートは、ドキュメントやHTML等の文書データである。操作部23が備えるキーボードに配列されるキーが押下されること、押下されたキーに対応するテキストデータが読影レポートに記述される。
この読影レポートは、主に所見欄Csと確診病名欄Ckのフィールドを有する。所見欄Csには、モニタ21に表示されている医用画像を読影した結果の判断や意見等を示す所見がテキストデータとして記述される。確診病名欄Ckには、モニタ21に表示されている医用画像を読影して得た確診病名がテキストデータとして記述される。
読影レポートの文書データには、所見欄Csを示すタグと確診病名欄Ckを示すタグが含まれる。所見欄Csを示すタグ以下に所見として入力されたテキストデータが記述される。確診病名欄Ckを示すタグ以下に確診病名として入力されたテキストデータ記述される。
一般的には、所見欄Csに入力されるテキストデータの一文は、「左肺野に胸水が見られる。」等のように、所見の対象となる部位を表す部位単語wbと、その部位に生ずる事象を表す事象単語wjと、その事象の有無を表す有無単語wuと、それらを繋ぐ助詞とで構成される。また、確診病名欄Ckに入力されるテキストデータは、例えば「肺炎」等の確診病名単語wdである。操作者が、このような部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuで構成される一文を操作部23を用いて所見欄Csに入力すると、読影端末2は、作成レポート記憶部24に記憶されている読影レポートの所見欄Csにその一文を示すテキストデータが記述する。所見欄Csには、複数の文が入力される場合がある。
検索インターフェース部25は、主にCPUとネットワークインターフェースとにより構成される。ネットワークインターフェースは、ネットワークアダプタ、のケーブルを接続するためのコネクタと、Ethernet(登録商標)等のLAN規格に準拠したネットワークに接続するために必要となる回路を備えたLANカード、LANボード、LANアダプタ等の機器である。
この検索インターフェース部25は、操作部23を用いて入力された検索キーや操作部23を用いて選択された読影レポートを要求するコマンドをネットワークNを介してレポート検索装置1に送信する。
この検索インターフェース部25は、モニタ22に検索画面を表示させ、検索画面がアクティブの状態で生じた入力イベントを受け取り、入力された検索語を検索キーとしてレポート検索装置1に送信する。
また、この検索インターフェース部25は、モニタ22に検索画面を表示させ、検索画面内に表示された読影レポートのリストの何れかを選択するマウスイベントを受け取り、選択された読影レポートを識別する情報とともに読影レポートを要求するコマンドをレポート検索装置1に送信する。読影レポートを識別する情報は、例えば読影レポートに固有に付されたレポートIDである。
図4は、この検索インターフェース部25がモニタ22に表示させる検索画面を示す模式図である。検索画面は、検索インターフェース部25の内部ROMにGUIフォーマットデータとして記憶されている。検索インターフェース部25は、この検索画面のGUIフォーマットデータから表示画像を生成し、検索画面としてモニタ22に表示させる。
検索画面は、検索語を入力する検索フィールドSfと、検索結果のリストを表示する検索結果リストフィールドSLfと、検索結果リストフィールドSLf内に生成されるレポートリストフィールドRLfを有する。
検索フィールドSfは、部位単語wbを入力する部位入力エリアEbと、事象単語wjを入力する事象入力エリアEjと、有無単語wuを選択する有無選択プルダウンメニュMuと、確診病名単語wdを入力する病名入力エリアEdで構成されている。部位入力エリアEbには、操作部23を用いて部位単語wbが入力される。事象入力エリアEjには、操作部23を用いて事象単語wjが入力される。有無選択プルダウンメニュMuには、「有り」又は「無し」を示す文字列が表示され、操作部23が有するマウスを用いて何れかが選択される。病名入力エリアEdには、操作部23を用いて確診病名単語wdが入力される。
検索インターフェース部25は、検索フィールドSfに部位単語wbと事象単語wjが入力され、また検索フィールドSfから事象の有無が選択されると、入力された部位単語wbと事象単語wjと選択された有無の何れかを示す有無単語wuを一つの記述単位の単語セットとした検索キーとし、検索コマンドをレポート検索装置1に送信する。この記述単位が入力されると、記述単位のAND検索をする検索コマンドをレポート検索装置1に送信する。
また、検索インターフェース部25は、レポート検索装置1から検索結果を示すリストを受信すると、検索結果リストを検索結果リストフィールドSLfに表示させる。検索結果リストフィールドSLfには、後述するように、レポート検索装置1で検索語と組み合わせられた例えば確診病名単語wdが並べられている。この確診病名単語wdは、所見欄Csに検索語を含む過去の読影レポートの確診病名欄Ckに記述されていた単語である。操作者は、自ら入力した部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuとリスト内の確診病名単語wdを参照して、より所望する過去の読影レポートを絞り込むことができる。
検索インターフェース部25は、この検索結果のリストに並ぶ確診病名単語wdの一つを選択するマウスイベントを操作部23から受け取ると、入力された部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuと選択した確診病名単語wdとを含む読影レポートのリストを要求するコマンドをレポート検索装置1に送信する。
検索インターフェース部25は、レポート検索装置1から読影レポートのリストを受信すると、そのレポートリストをレポートリストフィールドRLfに表示させる。このレポートリストに並ぶ読影レポートを識別する情報の一つを選択するマウスイベントを操作部23から受け取ると、選択された読影レポートを識別する情報を含む読影レポートの要求コマンドをレポート検索装置1に送信する。
過去レポート表示制御部26は、主にCPUとネットワークインターフェースから構成されている。この過去レポート表示制御部26は、レポート検索装置1から読影レポートを受信すると、受信した読影レポートの表示画像を生成してモニタ22に表示させる。
レポート検索装置1の入出力部11は、主にネットワークインターフェースから構成される。この入出力部11は、レポート検索装置1から作成された読影レポートや検索キーや読影レポートを識別する情報や要求コマンドをネットワークNを介して受信し、読影端末2へ検索結果リストやレポートリストや読影レポートをネットワークNを介して送信する。
レポート送受信制御部12は、主にCPUとネットワークインターフェースとハードディスクやRAMから構成されている。このレポート送受信制御部12は、読影端末2から送信されてきた読影レポートを保管部10に保管させ、保管部10に保管されている読影レポートを読影端末2へ送信させる。
入出力部11が読影レポートを受信すると、レポート送受信制御部12は、受信した読影レポートをレポートデータベース12aに登録して保管部10に保管させる。レポートデータベース12aは、ハードディスクに記憶されており、このレポートデータベース12aに新たに送信されてきた読影レポートを識別する情報と読影レポートに含まれる検査日付と患者名等とそのレポートの保管先を示すパスを書き込む。
また、入出力部11が読影レポートを識別する情報を含めた要求コマンドを読影端末2から受信すると、レポート送受信制御部12は、レポートデータベース12aを参照して、送信されてきた読影レポートを識別する情報と対になっているパスを読み出し、このパスが示す保管先に保管されている読影レポートを入出力部11に送信させる。
抽出部13は、主にCPUから構成されている。辞書記憶部14は、主にハードディスクやRAMから構成されている。組み合わせ生成部15は、主にCPUから構成されている。これら抽出部13と辞書記憶部14と組み合わせ生成部15は、保管部10に保管されている読影レポートを検索するための索引を作成し、索引記憶部16に記憶させる。
図5は、索引記憶部16に記憶される索引を示すデータ構成図である。
索引は、保管部10に記憶されている各読影レポートに含まれる単語の組み合わせデータKdと、その組み合わせの単語を含む読影レポートのレポートIDとを関連付けたデータである。
索引記憶部16には、同一の読影レポートの所見欄Csに記述された各記述単位の単語セット(以下、記述単位データwsという)と確診病名欄Ckの確診病名を示す確診病名単語wdの組み合わせデータが記憶されている。記述単位データwsは、読影レポートの所見欄Csの単語のうち、各センテンスに含まれている部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuをセンテンス毎に纏めて1セットとしたデータである。
例えば、読影レポートAの所見欄CsにセンテンスA,B,C,及びDが記述され、確診病名欄CkにXという確診病名単語wdとYという確診病名単語wdが記述されている場合、この読影レポートAからは、センテンスAを構成する部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを1セットとしたAという記述単位データws、同様にBという記述単位データws、同様にCという記述単位データws、及び同様にDという記述単位データwsの何れかと、Xという確診病名単語wd及びYという確診病名単語wdの何れかとを対にして組み合わせた組み合わせデータKdが計8種類生成されて索引記憶部16に記憶される。
この記述単位データwsと確診病名単語wdとを組み合わせた組み合わせデータKdが保管部10に記憶されているそれぞれの読影レポートにおいて生成されて、重複を問わず索引記憶部16に記憶される。重複を問わずとは、同一の部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを含む1文と同一の確診病名単語wdとを含む読影レポートが複数保管されていれば、索引記憶部16には、同一の単語を組み合わせた同一の組み合わせデータKdが複数存在するという意味である。
例えば、Aという読影レポートの所見欄Csに「左肺野」と「胸水」と「有り」が1センテンスで記述され、かつ確診病名欄Ckに「肺炎」と記述されており、また、Bという読影レポートの所見欄Csに「左肺野」と「胸水」と「有り」が1センテンスで記述され、かつ確診病名欄Ckに「肺炎」と記述されている場合、「左肺野」と「胸水」と「有り」を単語セットとした記述単位データwsと「肺炎」という確診病名単語wdの組み合わせデータKdは、索引記憶部16に少なくとも2つ存在し、両者の違いは、Aという読影レポートのレポートIDが関連付けられているか、Bという読影レポートのレポートIDが関連付けられているかである。
抽出部13は、この索引の作成処理において、読影レポートを単語単位に切り分けて、センテンス毎に部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを1セットとした記述単位データwsに再構成する構造化処理を行う。即ち、抽出部13は、読影レポートの所見欄Csの各センテンスから単語を抽出し、確診病名欄Ckから確診病名単語wdを抽出している。そして、1センテンスから抽出された単語を1セットとした記述単位データwsをセンテンス毎に作成する。辞書記憶部14は、各種単語を記録した辞書データを記憶している。抽出部13は、この辞書データに記録された単語を読影レポートの各センテンスから検索している。
組み合わせ生成部15は、単一の読影レポートから作成された記述単位データwsと確診病名単語wdとの組み合わせを生成し、この組み合わせにレポートIDを関連付けて索引記憶部16に記憶させている。
図6は、この抽出部13と辞書記憶部14と組み合わせ生成部15が索引を作成する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、抽出部13は、保管部10から一報の読影レポートを読み出す(S01)。
抽出部13は、入出力部11が読影端末2から読影レポートを受信し、レポート送受信制御部12が受信した読影レポートをレポートデータベース12aに登録して保管部10に保管すると、その保管された読影レポートを索引を作成するために読み出す。
抽出部13は、辞書データを参照して、読み出した読影レポートの所見欄Csから1センテンス毎に部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを抽出し(S02)、1センテンス毎に、抽出された単語群を1セットとした記述単位データwsを生成する(S03)。
図7は、辞書記憶部14に記憶されている辞書データを示すデータ構造図である。また、図8は、抽出部13の抽出態様を示す模式図である。
抽出部13は、単語を抽出する際、抽出する単語を特定するために辞書データを参照する。辞書データは、辞書記憶部14に記憶されている。図7に示すように、辞書データには、部位単語wbに属する単語と、事象単語wjに属する単語と、有無単語wuに属する単語とが多数記録されている。
抽出部13は、図8に示すように、読影レポートの所見欄CsからN番目(N=1,2,3・・・)のセンテンスを読み出し、読み出したセンテンスのデータの始端から終端へ順次マッチング位置ずらしていくようにして、辞書データに記憶されている各単語をマッチングしていく。マッチングした単語がセンテンスに含まれていると、その単語を、走査しているセンテンスに対する記述単位データwsに含めるように記録する。辞書データに記録されているそれぞれの単語をマッチングすることで、1センテンスから部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuがマッチングし、それらが1セットになって記述単位データwsに記録される。
抽出部13は、読影レポートの所見欄Csに記述されている1番目のセンテンスから最終センテンスまでこの抽出処理を繰り返し、各センテンスに対応して各記述単位データwsを作成する。
次に、抽出部13は、確診病名欄Ckから確診病名単語wdを抽出する(S04)。確診病名欄Ckに複数の確診病名単語wdが存在する場合には、全ての確診病名単語wdを抽出する。
図9は、抽出処理によって構造化された読影レポート情報を示す模式図である。図9に示すように、この抽出部13の処理によって、読影レポートは、所見欄Csに記述された各センテンスの記述単位データwsと確診病名単語wdに構造化される。
次に、一つの読影レポートが抽出部13によって構造化されると、組み合わせ生成部15は、各記述単位データwsの何れかと各確診病名単語wdの何れかを一対に組み合わせた各組み合わせデータKdを作成する(S05)。
図10は、この組み合わせ処理の一例を示す模式図である。抽出部13の処理によって、一の読影レポートがA,B,C,Dという記述単位データwsとX及びYという確診病名単語wdに構造化されると、組み合わせ生成部15は、Aという記述単位データwsとXという確診病名単語wdとの組み合わせ、Aという記述単位データwsとYという確診病名単語wdとの組み合わせ、Bという記述単位データwsとXという確診病名単語wdとの組み合わせ、Bという記述単位データwsとYという確診病名単語wdとの組み合わせ、というように、所見欄Csの1センテンス毎の単語セットであるA,B,C,及びDという記述単位データwsと、確診病名欄Ckの単語であるX及びYという確診病名単語wdとを全ての組み合わせで一対にして、それぞれの組み合わせデータKdを生成する。
そして、組み合わせデータKdを作成すると、組み合わせ生成部15は、構造化した読影レポートを識別するレポートIDを各組み合わせデータKdに関連付けて(S06)、索引記憶部16に記憶させる(S07)。そして、索引記憶部16に記憶されている読影レポート全てについて構造化が終了していなければ(S08,No)、次の読影レポートについてS01〜S07を繰り返す。
レポート検索装置1は、これら抽出部13と辞書記憶部14と組み合わせ生成部15によって作成された各読影レポートの各組み合わせデータKdを用いて、読影レポートの検索を行い、検索結果リストやレポートリストを生成して読影端末2に送信し、さらに読影レポートを読影端末2に送信する。このレポート検索装置1による検索処理は、検索部17と計数部19とリスト生成部18により行われる。この検索部17は、主にCPUから構成されている。この計数部19は、主にCPUから構成されている。このリスト生成部18は、主にCPUから構成されている。
検索部17は、読影端末2から検索キーとして受信した単語を用いて、この単語を記述単位として含む組み合わせデータKdを、索引記憶部16から検索する。
計数部19は、検索された組み合わせデータKdを母数として、組み合わせデータKdに含まれる確診病名単語wd毎に、同一の確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdの数をカウントする。即ち、同一の部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuとから構成されるセンテンスが所見欄Csに記述され、同一の確診病名単語wdが確診病名欄Ckに記述された読影レポートの数をカウントする。
リスト生成部18は、検索された組み合わせデータKdに含まれる確診病名単語wdのリストを検索結果リストとして生成する。この確診病名単語wdのリストの作成の際、リスト生成部18は、計数部19がカウントして得た同一の確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdの数、即ち同一センテンス及び同一確診病名を含む読影レポートの件数を、確診病名単語wd毎に関連付けて記録する。
また、リスト生成部18は、確診病名単語wdのリストから選択された確診病名単語wdと、検索キーとして送信された記述単位の単語セットとを含む読影レポートのリストを生成する。
図11は、この検索部17と計数部19とリスト生成部18により行われる検索処理の一例を示すフローチャートである。
まず、読影端末2から検索キーが入力されると(S11)、検索部17は、検索キーとなる記述単位を組み合わせに含む組み合わせデータKdを索引記憶部16から検索する(S12)。
検索キーは、部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを含む単語セットで構成されている。検索部17は、この単語セットで構成される記述単位データwsを含む組み合わせデータKdを索引記憶部16から検索する。
図12は、この検索の具体例を示す模式図である。例えば、部位単語wbとして左肺野、事象単語wjとして胸水、有無単語wuとして「有り」を含む検索キーを受信すると、この左肺野、胸水、及び「有り」の単語セットで構成された記述単位データwsと「肺炎」を含む複数個の組み合わせデータKdAと、左肺野、胸水、及び「有り」の単語セットで構成された記述単位データwsと「肺ガン」を含む複数個の組み合わせデータKdBが特定される。検索部17は、この特定された組み合わせデータKdAのそれぞれ、組み合わせデータKdBのそれぞれにフラグを立てておく。
検索部17が組み合わせデータKdを検索すると、計数部19は、検索された組み合わせデータKdを母数として、同一の確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdの数を確診病名単語wd毎にカウントする(S13)。
計数部19は、まず、フラグが立てられた組み合わせデータKdに含まれる全ての確診病名単語wdを抽出する。例えば、組み合わせデータKdAに含まれる「肺炎」と、組み合わせデータKdBに含まれる「肺ガン」を抽出する。そして、フラグが立てられた組み合わせデータから、「肺炎」を示す確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdAの数をカウントし、また「肺ガン」を示す確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdBの数をカウントする。
図13は、検索結果のリストを示す模式図である。検索部17による検索と計数部19によるカウントが終了すると、リスト生成部18は、図13に示すように、検索部17が特定した組み合わせデータKdに含まれる各確診病名単語wdにカウントした数をレポート件数として関連付けたリストを生成する(S14)。そして、リスト生成部18は、生成したリストを入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S15)。
送信されたリストは、読影端末が有するモニタ22の検索画面内の検索結果リストフィールドSLfに表示される。操作者が操作部23を用いて、このリストから一の確診病名単語wdを選択すると、読影端末2からレポート検索装置1へ、選択した確診病名単語wdをさらに含む読影レポートのリストを要求するコマンドが送信される。
選択した確診病名単語wdをさらに含む読影レポートのリストを要求するコマンドを受信すると(S16)、リスト生成部18は、検索された組み合わせデータKdのうち、選択された確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdに関連付けられているレポートIDを検索キーとして、レポートデータベース12aを検索し、該当する読影レポートのレコードを取得する(S17)。そして、この読影レポートのレコードを並べたリストを生成し、読影端末2へ入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S18)。
例えば、組み合わせデータKdAに含まれる「肺炎」が読影端末2で選択されると、レポート検索装置1は、「左肺野」、「胸水」、及び「有り」を所見欄Csに含み、かつ「肺炎」を確診病名欄Ckに含む読影レポートのリストを、組み合わせデータKdAと関連付けられたレポートIDに基づいて生成する。
送信されたリストは、読影端末が有するモニタ22の検索画面内の検索結果リストフィールドSLfに表示される。操作者が操作部23を用いて、このリストから一の読影レポートを選択すると、読影端末2からレポート検索装置1へ、選択した読影レポートのリストを要求するコマンドが送信される。
選択した読影レポートのリストを要求するコマンドを受信すると(S19)、レポート送受信制御部12は、コマンドに含まれるレポートIDを用いてレポートデータベース12aを検索し(S20)、該当するレコードに記録されているパスが示す保管部10の保管エリアから読影レポートを読み出して(S21)、読影端末2へ入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S22)。
読影端末2では、過去レポート表示制御部26によりモニタ22へ受信した読影レポートが表示される。
このように、本実施形態に係るレポート検索装置1では、読影レポートに含まれる記述単位の単語セット等の所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語とを組み合わせた組み合わせデータKdを索引として予め生成しておき、記述単位の単語セットが検索キーとして入力されると、まずこの単語セットと組み合わせられた確診病名欄Ckの単語のリストを生成する。
従って、操作者は、自らが入力した所見欄Csの単語と関連性の深い確診病名欄Ckの単語を知ることができ、その確診病名欄Ckの単語から更に所望する読影レポートを絞り込むことができる。また、その確診病名欄Ckの単語のリストには、入力した記述単位の単語セットと確診病名欄Ckの単語が含まれる読影レポートの件数が表示されるため、この件数が、自らが入力した所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語との関連性の度合いとなって、閲覧価値の高い読影レポートの絞り込みに役立つ結果となる。
次に、この所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語とを組み合わせた組み合わせデータKdを索引として用いた他の検索例を説明する。この検索例は、確診病名欄Ckの単語を検索キーとして入力するものである。読影端末2の検索インターフェース部25は、検索フィールドSfに図示しない確診病名単語wdの入力フィールドを表示させる。
図14は、この確診病名単語wdが検索キーとして入力された場合の検索例を示す模式図である。例えば、確診病名単語wdとして「肺炎」を含む検索キーを受信すると、検索部17は、この「肺炎」を含むデータKdA、KdCを特定する。検索部17が組み合わせデータKdA,KdCを特定すると、計数部19は、組み合わせデータKdAの数と、組み合わせデータKdCの数を計測する。そして、この検索及びカウントの結果となるリストを生成し、読影端末2に送信する。
操作者が操作部23を用いて、このリストから一の記述単位、例えば記述単位Aを選択すると、読影端末2からレポート検索装置1へ、選択したAという記述単位データwsをさらに含む読影レポートのリストを要求するコマンドが送信される。リスト生成部18は、フラグが立てられ、かつ選択されたAという記述単位データwsを含む組み合わせデータKdに関連付けられているレポートIDを読み出して、読み出したレポートIDを検索キーとして、レポートデータベース12aを検索し、該当する読影レポートのレコードを取得する。そして、この読影レポートのレコードを並べたリストを生成し、読影端末2へ入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する。
このように、本実施形態に係るレポート検索装置1では、読影レポートに含まれる記述単位の単語セット等の所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語とを組み合わせた組み合わせデータKdを索引として予め生成しておくことで、確診病名が検索キーとして入力されても、この確診病名と組み合わせられた所見欄の単語のリストを生成することができる。従って、操作者は、自らが入力した確診病名と関連性の深い所見も知ることができ、その所見を表す単語から更に所望する読影レポートを絞り込むこともできる。
次に、この所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語とを組み合わせた組み合わせデータKdとレポートIDとを関連付けた索引を用いた他の検索例を説明する。この検索例は、所見欄Csの複数の記述単位をAND検索するものである。読影端末2の検索インターフェース部25は、検索フィールドSfに部位入力エリアEbと事象入力エリアEjと有無選択プルダウンメニュMuを複数単位を表示させる。
図15は、複数の記述単位が検索キーとして入力された場合の検索例を示す模式図である。
Aという記述単位とBという記述単位が検索キーとして入力された場合、検索部17は、Aという記述単位とBという記述単位が所見欄Csに記述された読影レポートを、組み合わせデータKdとレポートIDを用いて検索し、リスト生成部18は、検索された読影レポートの確診病名欄Ckに記述されている確診病名単語のリストを検索部17が付したフラグを用いて生成し、計数部19は、組み合わせデータKdとレポートIDを用いて検索された読影レポートの件数を確診病名単語wd別にカウントする。
これにより、Aという記述単位とBという記述単位を所見欄Csに含む読影レポートの所見欄に記述されている確診病名単語wdのリストが生成され、確診病名単語wdを選択することにより、組み合わせデータKdを用いて、Aという記述単位とBという記述単位を所見欄Csに含み、かつ選択された確診病名単語wdを確診病名欄Ckに含む読影レポートのリストの提示が可能となる。
図16は、この複数の記述単位が検索キーとして入力された場合の検索の処理を示すフローチャートである。
まず、読影端末2から複数の記述単位の単語セットでAND検索を行うコマンドが入力されると(S31)、検索部17は、入力された各記述単位データwsの何れかを組み合わせに含む組み合わせデータKdを索引記憶部16から検索する(S32)。
検索部17は、検索された組み合わせデータKdを母体に、記述単位データwsは異なるが同一の確診病名単語wdが含まれている組み合わせデータKd間に共通に関連付けられたレポートIDを探索する(S33)。共通に関連付けられたレポートIDが特定されると、検索部17は、探索の結果、該当するレポートIDが関連付けられている組み合わせデータKdにフラグを付すことで検索結果として特定する(S34)。
計数部19は、フラグが付された組み合わせデータKdを母数として、同一の確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdの数を確診病名単語wd毎にカウントする(S35)。
検索部17による検索と計数部19によるカウントが終了すると、リスト生成部18は、検索部17がフラグを付した組み合わせデータKdに含まれる各確診病名単語wdにカウントした数を関連付けたリストを生成する(S36)。そして、リスト生成部18は、生成したリストを入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S37)。
選択した確診病名単語wdをさらに含む読影レポートのリストを要求するコマンドを受信すると(S38)、リスト生成部18は、フラグが立てられ、かつ選択された確診病名単語wdを含む組み合わせデータKdに関連付けられているレポートIDを検索キーとして、レポートデータベース12aを検索し、該当する読影レポートのレコードを取得する(S39)。そして、この読影レポートのレコードを並べたリストを生成し、読影端末2へ入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S40)。
選択した読影レポートを要求するコマンドを受信すると(S41)、レポート送受信制御部12は、コマンドに含まれるレポートIDを用いてレポートデータベース12aを検索し(S42)、該当するレコードに記録されているパスが示す保管部10の保管エリアから読影レポートを読み出して(S43)、読影端末2へ入出力部11とネットワークNを介して読影端末2に送信する(S44)。
読影端末2では、過去レポート表示制御部26によりモニタ22へ受信した読影レポートが表示される。
このように、本実施形態に係るレポート検索装置1では、読影レポートに含まれる記述単位の単語セット等の所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語とを組み合わせた組み合わせデータKdにレポートIDを関連付けたデータを索引として予め生成しておくことで、操作者は、自らが入力した所見欄Csの記述単位の全てと関連性の深い確診病名欄Ckの単語を知ることができ、その確診病名欄Ckの単語から更に所望する読影レポートを絞り込むことができる。また、その確診病名欄Ckの単語のリストには、入力した全ての記述単位と確診病名欄Ckの単語が含まれる読影レポートの件数が表示されるため、この件数が、自らが入力した所見欄Csの単語と確診病名欄Ckの単語との関連性の度合いとなって、閲覧価値の高い読影レポートの絞り込みに役立つ結果となる。
次に、読影レポートの所見欄Csに複数のセンテンスが含まれている場合の他の組み合わせデータKdの例と、その組み合わせデータKdによる他の検索例を説明する。
図17は、索引記憶部16に記憶される他の索引例を示すデータ構成図である。
索引記憶部16には、同一の読影レポートの所見欄Csに記述された記述単位データwsの組み合わせデータKdが記憶されている。例えば、読影レポートAの所見欄CsにセンテンスA,B,C,及びDが記述されている場合、この読影レポートAからは、センテンスA,B,C,Dをそれぞれ構造化したA,B,C,Dという各記述単位データwsが作成され、これら記述単位データwsのうち2つを一対に組み合わせた各組み合わせデータKdが計6種類生成されて索引記憶部16に記憶される。
図18は、所見欄の単語同士の組み合わせデータKdを索引として作成する抽出部13と辞書記憶部14と組み合わせ生成部15の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、抽出部13は、保管部10から一報の読影レポートを読み出す(S51)。抽出部13は、辞書データを参照して、読み出した読影レポートの所見欄Csから1センテンス毎に部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを抽出し(S52)、1センテンスから抽出された単語群を1セットとした記述単位データwsを1センテンス毎に生成する(S53)。
次に、組み合わせ生成部15は、各記述単位データwsの何れかを他の何れかと組み合わせた各組み合わせデータKdを作成する(S54)。
そして、組み合わせデータKdを作成すると、組み合わせ生成部15は、構造化した読影レポートを識別するレポートIDを各組み合わせデータKdに関連付けて(S55)、索引記憶部16に記憶させる(S56)。そして、索引記憶部16に記憶されている読影レポート全てについて構造化が終了していなければ(S57,No)、次の読影レポートについてS51〜S56を繰り返す。
図19は、この組み合わせデータKdを索引として記憶している場合の検索例を示す模式図である。例えば、操作部23を用いてAという記述単位データwsが入力されると、検索部17は、この記述単位データwsを含む組み合わせデータKdA、KdCを特定する。検索部17が組み合わせデータKdA,KdCを特定すると、計数部19は、組み合わせデータKdAの数と、組み合わせデータKdCの数を計測する。そして、リスト生成部18は、この組み合わせデータKdA、Kdcに含まれている他方のBという記述単位データwsとCという記述単位データwsを並べたリストを生成し、読影端末2に送信する。
このように、本実施形態に係るレポート検索装置1では、読影レポートに含まれる複数の記述単位のうちの2つのデータを組み合わせた各組み合わせデータKdを索引として予め生成しておく。従って、操作者は、自らが入力した所見と関連性の深い所見を知ることができるとともに、更に所望する読影レポートを絞り込むこともできる。
尚、各実施形態において、辞書データには、ある意味を代表する代表単語とその代表単語と同一の意味を有する単語とが関連付けられているようにしてもよい。そして、抽出部13は、センテンスを走査して単語のマッチングを行うと、マッチングした単語の抽出に代えて、マッチングした単語の代表単語を抽出する。また、検索部17は、検索キーに含まれる単語を辞書記憶部14に記憶されている辞書データを参照して、代表単語に変換する。これにより、検索部17は、検索のために操作部23を用いて入力した単語と完全一致していなくとも、同じ意味を有する単語を含む組み合わせデータを特定することができ、検索語の選択ミスによる検索結果の変動を少なくすることができる。また、計数部19によるカウント結果が単語の違いに左右されづらくなる。
また、各実施形態では、記述単位データwsを構成する各単語を検索キーとして入力するようにしたが、所見を表すセンテンスを検索キーとして入力するようにしてもよい。この場合、検索部17は、辞書記憶部14に記憶された辞書データを参照して、入力されたセンテンスを単語に分解して、部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを抽出する。そして、この抽出した部位単語wbと事象単語wjと有無単語wuを記述単位データwsとして用いて組み合わせデータKdの検索を行う。
また、計数部19によるカウントは、検索段階で行わずに、予めカウント期間を設定しておき、そのカウント期間中に行うようにしてもよい。
以上のように、各実施形態のレポート検索装置1及びレポート検索方法によれば、操作者は、自らが入力した単語と関連性の深い単語を知ることができ、その単語から更に所望する読影レポートを絞り込むことができる。従って、読影レポートの中身を確認して、所望する読影レポートを探索する手間が省けると共に、検索の精度が向上する。また、自らが入力した単語と関連性の深い単語が提示されることによって、読影の判断についての他の可能性も抜けなく容易に検討することが可能となる。さらに、所見内容に対する典型的な確診病名や確診病名に対する典型的な所見内容の関連が確認できるため、教育現場においても利用が可能となる。
レポート検索装置を含むネットワークを示す図である。 レポート検索装置及び読影端末の内部構成を示すブロック図である。 読影レポートの模式図である。 索画面を示す模式図である。 索引記憶部に記憶される索引を示すデータ構成図である。 索引を作成する処理の一例を示すフローチャートである。 辞書データを示すデータ構造図である。 抽出態様を示す模式図である。 抽出処理によって構造化された読影レポート情報を示す模式図である。 組み合わせ処理の一例を示す模式図である。 検索処理の一例を示すフローチャートである。 検索の具体例を示す模式図である。 検索結果のリストを示す模式図である。 確診病名単語が検索キーとして入力された場合の検索例を示す模式図である。 複数の記述単位が検索キーとして入力された場合の検索例を示す模式図である。 複数の記述単位が検索キーとして入力された場合の検索の処理を示すフローチャートである。 索引記憶部に記憶される他の索引例を示すデータ構成図である。 所見欄の単語同士の組み合わせデータを索引として作成する処理の一例を示すフローチャートである。 所見欄の単語同士の組み合わせデータを索引として記憶している場合の検索例を示す模式図である。
符号の説明
1 レポート検索装置
10 保管部
11 入出力部
12 レポート送受信制御部
12a レポートデータベース
13 抽出部
14 辞書記憶部
15 組み合わせ生成部
16 索引記憶部
17 検索部
18 リスト生成部
19 計数部
2 読影端末
21 モニタ
22 モニタ
23 操作部
24 作成レポート記憶部
25 検索インターフェース部
26 過去レポート表示制御部
N ネットワーク

Claims (18)

  1. 複数の読影レポートを保管する保管手段と、
    前記複数の読影レポートから所定種類の単語を抽出する抽出手段と、
    単一の読影レポートから抽出された単語の組み合わせを生成する組み合わせ生成手段と、
    前記組み合わせ生成手段で生成された各組み合わせを記憶する索引記憶手段と、
    前記所定種類の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所定種類の単語を一方に含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された前記組み合わせに含まれる前記所定種類の単語の他方のリストを生成するとともに、この単語のリストから何れかを選択する入力操作に応じて、入力された前記一方の単語と選択された前記他方の単語を含む読影レポートのリストを生成するリスト生成手段と、
    前記読影レポートのリストから何れかを選択する入力操作に応じて、選択された読影レポートを前記保管手段から出力する出力手段と、
    を備えること、
    を特徴とするレポート検索装置。
  2. 前記索引記憶手段は、
    前記組み合わせとその組み合わせを含む読影レポートを識別する情報とを関連付けて記憶し、
    前記検索手段は、
    複数の単語を入力する入力操作に応じて、入力された何れかの単語を含み、かつ同一の前記読影レポートを識別する情報が関連付けられた前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索すること、
    を特徴とする請求項1記載のレポート検索装置。
  3. 前記検索手段により検索された前記組み合わせから、同一の前記他方の単語を含む前記組み合わせの数をカウントする計数手段をさらに備え、
    前記リスト生成手段は、
    前記他方の単語に、その他方の単語を含む前記組み合わせの数を関連付けたリストを生成すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のレポート検索装置。
  4. 前記抽出手段は、
    読影レポートの所見欄の単語と確診病名欄の単語を含む辞書データを記憶する辞書記憶手段を含み、
    前記辞書データに含まれる前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語を抽出し、
    前記組み合わせ生成手段は、
    前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語の組み合わせを生成すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のレポート検索装置。
  5. 前記抽出手段は、
    読影レポートの所見欄の単語を含む辞書データを記憶する辞書記憶手段を含み、
    前記辞書データに含まれる前記所見欄の単語を抽出し、
    前記組み合わせ生成手段は、
    前記所見欄の単語同士の組み合わせを生成すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のレポート検索装置。
  6. 前記辞書記憶手段は、
    所見欄の単語として、部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶し、
    前記抽出手段は、
    一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出し、
    前記組み合わせ生成手段は、
    前記セットと前記確診病名欄の単語の組み合わせを生成すること、
    を特徴とする請求項4に記載のレポート検索装置。
  7. 前記辞書記憶手段は、
    所見欄の単語として、部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶し、
    前記抽出手段は、
    一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出し、
    前記組み合わせ生成手段は、
    一文に含まれる各種類の単語をセットと他の一文に含まれる各種類の単語のセットの組み合わせを生成すること、
    を特徴とする請求項5に記載のレポート検索装置。
  8. 前記検索手段は、
    前記所見欄の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所見欄の単語を含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索すること、
    を特徴とする請求項4又は5に記載のレポート検索装置。
  9. 前記検索手段は、
    前記確診病名欄の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記確診病名欄の単語を含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索すること、
    を特徴とする請求項4に記載のレポート検索装置。
  10. 前記検索手段は、
    単語のセットを入力する入力操作に応じて、入力されたセットを含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索すること、
    を特徴とする請求項6又は7に記載のレポート検索装置。
  11. 前記検索手段は、
    一文を入力する入力操作に応じて、入力された一文を単語に分解し、分解された単語のセットを含む前記組み合わせを、前記索引記憶手段から検索すること、
    を特徴とする請求項6又は7に記載のレポート検索装置。
  12. 複数の読影レポートを保管する保管手段と操作手段と表示手段に接続されたレポート検索装置のレポート検索方法であって、
    前記保管手段に保管された前記複数の読影レポートから所定種類の単語を抽出し、単一の読影レポートから抽出された単語を組み合わせて記憶しておき、
    前記操作手段を用いた前記所定種類の単語を入力する入力操作に応じて、入力された前記所定種類の単語を一方に含む前記組み合わせを検索して、検索された前記組み合わせに含まれる前記所定種類の単語の他方のリストを生成し、
    前記操作手段を用いた前記単語のリストから何れかを選択する入力操作に応じて、入力された前記一方の単語と選択された前記他方の単語を含む読影レポートのリストを生成し、
    前記操作手段を用いた前記読影レポートのリストから何れかを選択する入力操作に応じて、選択された読影レポートを前記保管手段から前記表示手段へ出力すること、
    を特徴とするレポート検索方法。
  13. 前記組み合わせとその組み合わせを含む読影レポートを識別する情報とを関連付けて記憶しておき、
    前記検索では、
    前記操作手段を用いた複数の単語を入力する入力操作に応じて、入力された何れかの単語を含み、かつ同一の前記読影レポートを識別する情報が関連付けられた前記組み合わせを検索すること、
    を特徴とする請求項12記載のレポート検索方法。
  14. 前記検索された前記組み合わせから、同一の前記他方の単語を含む前記組み合わせの数をカウントし、
    前記他方の単語に、その他方の単語を含む前記組み合わせの数を関連付けた前記単語のリストを生成すること、
    を特徴とする請求項12又は13に記載のレポート検索方法。
  15. 読影レポートの所見欄の単語と確診病名欄の単語を含む前記辞書データを記憶しておき、
    前記所見欄の単語と前記確診病名欄の単語を抽出して、これら単語を前記組み合わせとして記憶しておくこと、
    を特徴とする請求項12又は13に記載のレポート検索方法。
  16. 読影レポートの所見欄の単語を含む前記辞書データを記憶しておき、
    前記所見欄の単語を抽出して、これら単語を組み合わせて記憶しておくこと、
    を特徴とする請求項12又は13に記載のレポート検索方法。
  17. 読影レポートの所見欄に含まれる部位を表す単語、前記部位に生ずる事象を表す単語、及び前記事象の有無を表す単語を含む前記辞書データを記憶しておき、
    前記所見欄の単語は、前記所見欄の一文に含まれる各種類の単語をセットで抽出して、このセット単位で前記組み合わせを記憶しておき、
    前記操作手段を用いた単語のセットを入力する入力操作に応じて、前記検索された前記組み合わせに含まれる他方の単語のリストを生成すること、
    を特徴とする請求項12又は13に記載のレポート検索方法。
  18. 前記検索では、一文を入力する入力操作に応じて、入力された一文を単語に分解し、分解された単語のセットを含む前記組み合わせを検索すること、
    を特徴とする請求項17に記載のレポート検索方法。
JP2007302111A 2007-11-21 2007-11-21 レポート検索装置、及びレポート検索方法 Active JP5091639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302111A JP5091639B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 レポート検索装置、及びレポート検索方法
US12/274,782 US8244684B2 (en) 2007-11-21 2008-11-20 Report searching apparatus and a method for searching a report
CNA2008101779154A CN101441685A (zh) 2007-11-21 2008-11-21 报告检索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302111A JP5091639B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 レポート検索装置、及びレポート検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129108A true JP2009129108A (ja) 2009-06-11
JP5091639B2 JP5091639B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40643033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302111A Active JP5091639B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 レポート検索装置、及びレポート検索方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8244684B2 (ja)
JP (1) JP5091639B2 (ja)
CN (1) CN101441685A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010889A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 医用画像読影システム
JP2011028730A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Toshiba Corp 読影レポート検索支援装置及び読影レポート検索装置
WO2012111288A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP2015207261A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社東芝 医用レポート作成支援装置およびそのレポート表示制御方法
JP2016134107A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ジェイマックシステム 読影支援装置、読影支援方法および読影支援プログラム
JP2017021648A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ワイズ・リーディング 文章候補提示端末、文章候補提示システム、文章候補提示方法、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140142980A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Radia Inc., P.S. Medical imaging study retrieval system
JP5091639B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 株式会社東芝 レポート検索装置、及びレポート検索方法
US10901978B2 (en) 2013-11-26 2021-01-26 Koninklijke Philips N.V. System and method for correlation of pathology reports and radiology reports
JP6595193B2 (ja) * 2014-03-11 2019-10-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 読影レポート作成装置および読影レポート作成システム
EP3830748A4 (en) 2018-08-02 2022-04-27 Imedis AI Ltd SYSTEMS AND METHODS FOR IMPROVED ANALYSIS AND GENERATION OF MEDICAL IMAGING REPORTS
JP7426908B2 (ja) * 2020-06-22 2024-02-02 キヤノン株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム、医用情報処理方法、およびプログラム
CN114443728B (zh) * 2022-01-04 2022-11-15 广州粤建三和软件股份有限公司 一种基于Elasticsearch的检测报告搜索方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304467A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 National Cancer Center-Japan 診断支援システム
JP2004133570A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Ltd 選択入力装置
JP2005110944A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援装置、診療支援方法及び診療支援プログラム
JP2006155002A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Medical Corp レポート作成支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924828B1 (en) * 1999-04-27 2005-08-02 Surfnotes Method and apparatus for improved information representation
JP4843867B2 (ja) * 2001-05-10 2011-12-21 ソニー株式会社 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム、ならびに、記録媒体
US20050185225A1 (en) * 2003-12-12 2005-08-25 Brawn Dennis E. Methods and apparatus for imaging documents
US7287221B2 (en) * 2004-01-13 2007-10-23 International Business Machines Corporation Differential dynamic content delivery with text display in dependence upon sound level
JP5231720B2 (ja) 2006-04-24 2013-07-10 株式会社東芝 画像表示システム、及び画像表示装置
JP5098253B2 (ja) * 2006-08-25 2012-12-12 コニカミノルタエムジー株式会社 データベースシステム、プログラム、及びレポート検索方法
US8209605B2 (en) * 2006-12-13 2012-06-26 Pado Metaware Ab Method and system for facilitating the examination of documents
US20080313130A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Northwestern University Method and System for Retrieving, Selecting, and Presenting Compelling Stories form Online Sources
JP5091639B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 株式会社東芝 レポート検索装置、及びレポート検索方法
US8229971B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-24 Efrem Meretab System and method for dynamically configuring content-driven relationships among data elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304467A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 National Cancer Center-Japan 診断支援システム
JP2004133570A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Ltd 選択入力装置
JP2005110944A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援装置、診療支援方法及び診療支援プログラム
JP2006155002A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Medical Corp レポート作成支援システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010889A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 医用画像読影システム
JP2011028730A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Toshiba Corp 読影レポート検索支援装置及び読影レポート検索装置
US9081877B2 (en) 2009-07-02 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image interpretation system
WO2012111288A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP5139603B2 (ja) * 2011-02-14 2013-02-06 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
US9111027B2 (en) 2011-02-14 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Similar case search apparatus and similar case search method
JP2015207261A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社東芝 医用レポート作成支援装置およびそのレポート表示制御方法
JP2016134107A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ジェイマックシステム 読影支援装置、読影支援方法および読影支援プログラム
JP2017021648A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ワイズ・リーディング 文章候補提示端末、文章候補提示システム、文章候補提示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8244684B2 (en) 2012-08-14
US20090132499A1 (en) 2009-05-21
JP5091639B2 (ja) 2012-12-05
CN101441685A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091639B2 (ja) レポート検索装置、及びレポート検索方法
JP5702551B2 (ja) 読影レポート検索支援装置及び読影レポート検索装置
JP5897385B2 (ja) 医療情報システム及び医療情報表示装置
US7676381B2 (en) Medical support system
US20090248441A1 (en) Medical report system, medical report viewer, medical report program, and method of editing and displaying medical report
JP2017068838A (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
JP2001125994A (ja) 医用レポートシステム
CN103221972B (zh) 医用系统
US10769363B2 (en) System and methods for transmitting clinical data having multi-segment fields from one or more modalities to a dictation machine
JP7178164B2 (ja) 医療画像化表示システムを使用して情報を記録する方法及び装置
CN101158994B (zh) 医用报告作成系统、医用报告作成方法
KR101576047B1 (ko) 의료 영상 판독 과정에서 구조화된 관심 영역 정보 생성 방법 및 그 장치
JP2009093544A (ja) 医用レポート装置
CN111223533B (zh) 一种医疗数据检索方法及系统
US20200251191A1 (en) Systems and methods for transmitting clinical data from one or more sending applications to a dictation system
JP5228848B2 (ja) 画像表示装置
JP2007207181A (ja) 個人情報マスク機能装置及びそのプログラム
JP5209340B2 (ja) レポート作成システム及びレポート作成装置
JP2003122850A (ja) 所見作成システム
JP2005148991A (ja) 情報管理装置及び情報管理システム
JP2018156204A (ja) 検査情報入力支援プログラム、検査情報入力支援方法及び検査情報入力支援装置
JPH1166197A (ja) 電子カルテシステムの情報提示方式ならびにその記録媒体
JP5276819B2 (ja) 電子カルテシステムおよび検索プログラム
JP4805638B2 (ja) 医用情報参照システム、医用情報参照装置及び医用情報参照プログラム
JPS62229474A (ja) 画像検索・診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350