JP2009127529A - 燃料噴射量制御装置 - Google Patents

燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127529A
JP2009127529A JP2007303548A JP2007303548A JP2009127529A JP 2009127529 A JP2009127529 A JP 2009127529A JP 2007303548 A JP2007303548 A JP 2007303548A JP 2007303548 A JP2007303548 A JP 2007303548A JP 2009127529 A JP2009127529 A JP 2009127529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
kinematic viscosity
injection amount
target air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007303548A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Misawa
誠太郎 三澤
Yasushi Kitano
康司 北野
Masaaki Mori
昌昭 森
Kaori Yoshida
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007303548A priority Critical patent/JP2009127529A/ja
Publication of JP2009127529A publication Critical patent/JP2009127529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】機関運転状態が過度状態の場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能なディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る燃料噴射量制御装置は、動粘度センサ63で燃料4の動粘度を検出し、ECU2は、目標空燃比となるように、燃料噴射弁16の燃料噴射量を制御するとともに、機関運転状態が過度状態の場合には、動粘度センサ63で検出された燃料の動粘度に基づいて、目標空燃比を補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料噴射量制御装置に関し、詳細には、ディーゼル内燃機関において、機関運転状態が過度状態である場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能な燃料噴射量制御装置に関する。
従来から、ディーゼルエンジンの燃費向上、好適出力特性の維持およびスモーク発生防止等を図るべく、各種運転状態に応じて要求される量の燃料を噴射ポンプから噴射するための種々の燃料噴射量制御が行われている。かかるディーゼルエンジンでは、加速性能の向上の要求がある。
一般に、軽油を燃料とするディーゼルエンジンの加速を制限しているのは燃料噴射量である。従来の燃料噴射制御では、スモーク悪化のない目標空燃比(A/F)を決定し、空気量に応じて噴射量を制限している。かかる制限がなされている理由は、加速時に過給遅れが発生するため、空気量が足りなくなりスモークが悪化してしまうためである。
図10を参照して、従来のディーゼルエンジンの機関過度状態の噴射量制御について説明する。図10は、機関過度状態のアクセル開度と燃料噴射量の関係を示した図であり、(A)は燃料噴射量、(B)はアクセル開度を示している。
通常、ディーゼルエンジンでは、アクセル開度に応じて燃料噴射量を定めており、ディーゼルエンジンは燃料噴射量に応じてトルクを発生する。しかしながら、過度時(アクセル開度信号100%)においては、同図に示すように、要求噴射量に対して過給遅れが発生するために、アクセル開度に応じた燃料噴射量ではなく、目標空燃比に応じた燃料噴射量に制限される。このように、従来の軽油を使用するディーゼルエンジンでは、過度時に、スモーク悪化のない目標空燃比に応じた燃料噴射量としているため、加速性能が十分でないという問題がある(例えば、特許文献1参照)。
近年、ディーゼルエンジンにおける代替燃料の一つとしてGTL燃料が開発されるに至っている。このGTL燃料は、触媒を用いて天然ガスから合成する飽和炭化水素(パラフィン系炭化水素)を中心とする燃料で、無色無臭で硫黄分・アロマ分を含まず、高いセタン価を有し、既存のディーゼルエンジンに使用可能であるといった特徴を有する。また、排ガス中から一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物資といった有害物質を減少させる働きもあり、低エミッションの可能性を秘めた軽油の代替燃料として現在開発が進められている。
特開2005−30295号公報
上記GTLと軽油のPM排出量およびスモークについて説明する。PMは、大きくSOF(Solubule Organic Fraction)とISOF(In−Solubule Organic Fraction)に分類できる。機関運転状態が過度状態の場合には、スモークと呼ばれるISOFが支配的になる。スモークの排出は、燃料リッチな場合にその排出量が多くなる。GTLは、軽油に比して動粘度が低く、PM排出量およびスモークが少ないという特徴を有している。過度時に発生するスモークは、燃料の動粘度が低い方が少ないという特性に着目した場合、GTL等の低動粘度燃料の場合は、過度時において、燃料噴射量を増加させることができる。上記従来技術では、燃料の動粘度を考慮せずに、過度時の燃料噴射量を制限していたため、燃料噴射量の制限が過剰であり、上述したように、過度時の加速性能が不十分であるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、機関運転状態が過度状態の場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能なディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、目標空燃比となるように、燃料噴射機構の燃料噴射量を制御するディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記燃料の動粘度を検出する動粘度検出手段と、前記目標空燃比となるように、前記燃料噴射機構の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、内燃機関の運転状態が過度状態の場合に、前記動粘度検出手段で検出された燃料の動粘度に基づいて、前記目標空燃比を補正する目標空燃比補正手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記目標空燃比補正手段は、前記燃料の動粘度が低い場合には、燃料噴射量を増量させる方向に前記目標空燃比を補正することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記動粘度検出手段は、前記燃料が給油された際に、前記燃料の動粘度を検出することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記燃料は、GTL燃料であることが望ましい。
本発明に係る燃料噴射制御装置によれば、目標空燃比となるように、燃料噴射機構の燃料噴射量を制御するディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記燃料の動粘度を検出する動粘度検出手段と、前記目標空燃比となるように、前記燃料噴射機構の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、内燃機関の運転状態が過度状態の場合に、前記動粘度検出手段で検出された燃料の動粘度に基づいて、前記目標空燃比を補正する目標空燃比補正手段と、を備えているので、機関運転状態が過度状態の場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能なディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することが可能となるという効果を奏する。
以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例に係る燃料噴射量制御装置を適用したディーゼル内燃機関システムの概略構成を示している。同図に示すディーゼル内燃機関システム1は直列4気筒であるが、その気筒数や気筒配置形式に特に制限はない。このディーゼル内燃機関システム1は、コモンレール方式の燃料噴射機構およびターボチャージャ5を備えるディーゼル内燃機関システムとなっており、車両に走行用動力源として搭載されるものである。このディーゼル内燃機関システム1は、同図に示すように、ECU(電子制御装置)2、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30、および排気系50等を主要部として構成されている。
燃料供給系10は、燃料タンク11、メイン燃料通路P0、フィードポンプ12、メイン燃料通路P0を通過する燃料4の不純物を除去する燃料フィルタ13、高圧燃料ポンプ14、コモンレール15、燃料噴射弁16、および機関燃料通路P1等を備えて構成されている。
燃料タンク11は、燃料4を貯留するためのものである。燃料4は、例えば、GTL燃料である。各気筒の燃焼室にはそれぞれ燃料噴射弁(インジェクタ)16から燃料4が噴射される。各燃料噴射弁16はコモンレール15に接続されており、コモンレール15には高圧燃料ポンプ14から機関燃料通路P1を介して燃料4が供給される。高圧燃料ポンプ14には、燃料タンク11に貯留された燃料4がフィードポンプ12によりメイン燃料通路P0を介して供給される。
高圧燃料ポンプ14は、コモンレール15内の燃料圧力が機関運転状態に応じた所定圧力となるように、ECU2によって運転制御される。この燃料圧力のフィードバック制御を達成すべくコモンレール15には燃料圧力センサ(不図示)が設けられ、この燃料圧力センサ(不図示)の出力信号がECU2に送られる。コモンレール15内の燃料圧力は燃料噴射弁16から噴射される燃料の噴射圧に相当する。各燃料噴射弁16は、ECU2によってエンジン運転状態に応じて開弁時期および開弁時間を制御される。高圧燃料ポンプ14および各燃料噴射弁16は、燃料噴射機構を構成する。
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸入空気の通路を形成するものである。吸気系30を構成する吸気通路P3には、その最上流部に配設されたエアクリーナ31から下流側に向けて順に、吸気量を検出するためのエアフロセンサ32、ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、吸入空気を冷却するインタークーラ33、吸気量調節用の吸気絞り弁34が配設されている。エアフロセンサ32は、ここを流れる空気量に応じた出力信号をECU2に出力し、ECU2はエアフロセンサ32の出力信号に基づいて吸気量を演算する。吸気絞り弁34は、ロータリソレノイド等の駆動手段を備え、ECU2によって機関運転状態に応じて開度制御される。
排気系50は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路を形成するものである。排気系50を構成する排気通路P4には、上流側から順に、上記ターボチャージャ5の排気タービン5b、NOx触媒コンバータ(NSR:NOx Storage Reduction Catalyst)51、PMフィルタ(DPNF:Diesel Particulate NOx Redudction Filter)52、排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサ53、酸化触媒コンバータ54が配設されている。
排気タービン5bは可変容量型であり、その内部の可変ベーンの開度がECU2によって機関運転状態に応じて制御される。なお、排気タービン5bは可変容量型でなくてもよい。排気通路P4からターボチャージャ5の排気タービン5bを通り、この時に排気タービン5bがコンプレッサ5aを駆動する。これにより、吸気はコンプレッサ5aにより昇圧されて過給空気となって吸気通路P3を流れ、各気筒の燃焼室に供給される。排気タービン5bの可変ベーンの開度を変えることにより、排気タービン5bに流れる排気ガスの流速を変え、過給圧を比較的急速に変えることができる。
NOx触媒コンバータ(NSR)51には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ(DPNF)52は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする微粒子(PM)が捕集されるようになっている。このPMフィルタ(DPNF)52にも、上記NOx触媒コンバータ51と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。
酸化触媒コンバータ54には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
また、ディーゼル内燃機関システム1には、吸気系30と排気系50をバイパスし、排気の一部を吸気系30に戻すEGR通路P7が設けられている。EGR通路P7には、排気を冷却するためのEGRクーラ56と、排気流量を調整するEGR弁57とが設けられている。EGR弁57は、ECU2により機関運転状態に応じて開度制御され、EGR弁57の開度に応じた流量の排気ガスを排気通路P4から吸気通路P3に還流させる。EGR弁57は、リニアソレノイド駆動式等を採用することができる。
ECU2は、ディーゼル内燃機関システム1の各種制御を実行する。ECU2は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要な制御プログラムやデータ等が記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時的に記憶されるRAMや不揮発性メモリ等からなるメモリ、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
ECU2の入力ポートには、上述した各センサに加え、回転数センサ62からの入力信号と、アクセル開度センサ65からの入力信号が入力される。回転数センサ62はディーゼル内燃機関システム1のエンジン回転数に応じた出力信号をECU2に出力し、この出力信号からECU2はエンジン回転数を演算する。アクセル開度センサ65はアクセルペダルの踏み込み量、即ちアクセル開度に応じた出力信号をECU2に出力する。
また、ECU2の入力ポートには、大気圧センサ61からの入力信号と、吸気温度センサ64からの入力信号と、動粘度センサ63からの入力信号が入力される。大気圧センサ61は大気圧に応じた出力信号をECU2に出力し、吸気温度センサ64は吸入温度に応じた出力信号をECU2に出力する。動粘度センサ63は、燃料4の動粘度を検出して、動粘度に応じた出力信号をECU2に出力する。動粘度センサ63としては、公知のセンサを使用することができ、その構成および検出原理の詳細な説明は省略する。また、ECU2の出力ポートには、吸気絞り弁34、EGR弁57、高圧燃料ポンプ14、燃料噴射弁16、およびEGR弁57等の駆動回路が接続されている。
ECU2は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。このようにして、ECU2は、上記吸気絞り弁34の開度制御、上記EGR弁57の開度制御に基づくEGR制御、上記燃料噴射弁16からの燃料噴射量、燃料噴射時期、および燃料噴射圧の制御等を実行する。また、ECU2は、機関運転状態が定常状態の場合には、空燃比センサ53で検出した排気ガスの酸素濃度をフィードバックして、空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量を補正している。他方、ECU2は、機関運転状態が過度状態の場合には、動粘度センサ63で検出された燃料4の動粘度に基づいて、目標空燃比を補正して、スモークの増加を抑えつつ加速性能を向上させている。また、ECU2は、高地補正マップ71、吸気温度補正マップ72、動粘度補正マップ73、および燃料噴射量マップ74を備えている。
図2は、高地補正マップ(一次元マップ)71の一例を示す図である。高地補正マップ71は、図2に示すように、予め実験やシミュレーション等によって、大気圧を変数として、高地補正係数t_mqafnaを記憶したものである。常圧の高地補正係数t_mqafnaを「1」としており、大気圧が大きいほど、高地補正係数t_mqafnaは大きく設定される。
図3は、吸気温度補正マップ(一次元マップ)72の一例を示す図である。吸気温度補正マップ72は、図3に示すように、予め実験やシミュレーション等によって、吸気温度を変数として、吸気温度補正係数t_mqaftaを記憶したものである。常温の場合の吸気温度補正係数t_mqaftaを「1」としており、吸気温度が大きいほど吸気温度補正係数t_mqaftaは小さく設定される。
図4は、動粘度補正マップ(一次元マップ)73の一例を示す図である。動粘度補正マップ73は、図4に示すように、予め実験やシミュレーションによって、スモークの許容限度を考慮して、燃料の動粘度を変数として粘性補正係数t_mqafviを記憶したものである。同図において、標準軽油における動粘度の場合の粘性補正係数t_mqafviを「1」としており、動粘度が小さいほど動粘度補正係数t_mqafviは大きく設定されている。
図5は、燃料噴射量マップ(二次元マップ)74の一例を示す図である。燃料噴射量マップ74は、図5に示すように、予め実験やシミュレーション等によって、エンジン回転数および吸入空気量を変数として、燃料最大噴射量eqafmbを記憶したものである。吸入空気量が多いほど燃料最大噴射量eqafmbは大きく設定される。
上記構成において、ECU2は、目標空燃比となるように、燃料噴射弁16の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段、機関運転状態が過度状態の場合に、検出された燃料の動粘度に基づいて、目標空燃比を補正する目標空燃比補正手段として機能する。
上述したように、GTLは、軽油に比して動粘度が低く、PM排出量およびスモークが少ないという特徴を有しているが、GTLの性状について軽油と比較して説明する。
図6は、燃料(軽油、GTL)の動粘度とPM排出量の関係を説明するための図である。同図において、横軸は動粘度(mm2/st)、縦軸はPM排出量(g/kW・h)を示している。同図に示すように、燃料の動粘度が低下するほど、PM排出量が低減していることが分かる。また、軽油がGTLよりも高い値を示しているのは、高セタン価のためにHCが低減するため、およびアロマを含まない直鎖の飽和単価水素だからである。
図7は、燃料の動粘度と噴霧特性(噴霧粒径SMD、噴霧角Spray Angle)の関係を示す図である。同図に示すように、動粘度が低下すると、噴霧粒径SMDが小さくなり、噴霧角Spray Angleが拡大することが分かる。このように、動粘度が低いと、噴霧粒径SMDが小さくなり、かつ、噴霧角Spray Angleが拡大するため、空気と燃料の混合が促進され、スモークを低減させることが可能となる。
本実施例では、燃料の動粘度が低い場合にスモークを低減できるという特性を利用して、機関運転状態が過度状態の場合に、燃料の動粘度が低い場合には、燃料の最大噴射量を高く設定して、目標空燃比をリッチ方向に補正して、加速性能の向上とスモークの増加防止を両立させている。
図8は、機関運転状態が過度状態の場合におけるECU2の燃料噴射制御を説明するためのフローチャートである。機関運転状態が定常状態の場合には、燃料噴射量マップ(二次元マップ)74を参照して、燃料の最大噴射量を決定する。
同図において、まず、ECU2は、大気圧センサ61、吸気温度センサ64、エアフロセンサ32、および回転数センサ62から大気圧、吸気温度、吸入空気量、エンジン回転数を取り込む(ステップS1)。つぎに、ECU2は、高地補正マップ71(図2参照)を参照して、検出した大気圧に基づいて、高地補正係数t_mqafnaを算出する(ステップS2)。また、ECU2は、吸気温度マップ72(図3参照)を参照して、検出した吸気温度に基づいて、吸気温度補正係数t_mqaftaを算出する(ステップS3)。さらに、ECU2は、動粘度補正マップ73(図4参照)を参照して、動粘度センサ63で検出した燃料の動粘度に基づいて、粘性補正係数t_mqafviを算出する(ステップS4)。なお、燃料4の動粘度の検出および粘性補正係数t_mqafviの算出は、燃料4の給油時に行うことにしてもよい。ここで、温度等により動粘度が変動する燃料の場合は、過度状態時(当該フロー中)に行うことが望ましく、他方、温度等により動粘度の変動が少ない燃料の場合は、給油時のみに行えばよい。
ECU2は、燃料噴射量マップ74(図5参照)を参照して、検出したエンジン回転数および吸入空気量に基づいて、目標空燃比での燃料の最大噴射量eqafmbを算出する(ステップS5)。
この後、ECU2は、補正空燃比での燃料の最大噴射量eqafmを、eqafm=目標空燃比での最大噴射量eqafmb×高地補正係数t_mqafna×吸気温度補正係数t_mqafta×粘性補正係数t_mqafviの演算式で算出する(ステップS6)。ここで、目標空燃比における吸入空気量に対して燃料の最大噴射量が補正されるため、目標空燃比も補正されることになるので、補正空燃比と表記している。燃料が低動粘度(標準軽油より小)である場合には、粘性補正係数t_mqafviは「1」より大きくなるので、最大噴射量が大きくなり、目標空燃比は小さく(燃料リッチ)なる。他方、燃料が高動粘度(標準軽油より大)である場合には、粘性補正係数t_mqafviは「1」より小さくなるので、最大噴射量が小さくなり、目標空燃比は大きく(燃料プア)なる。GTL燃料を使用した場合は、標準軽油よりも動粘度が低いため、最大噴射量が大きくなり、目標空燃比が小さくなる方向(燃料リッチ)に補正される。
つぎに、ECU2は、補正した最大噴射量を上限として、燃料噴射弁16から燃料4を噴射させる(ステップS7)。
図9は、機関運転状態が過度状態である場合の本実施例における燃料噴射量制御について説明するための図である。図9は、過度状態の場合のアクセル開度と燃料噴射量の関係を示した図であり、(A)は燃料4が低動粘度の場合の燃料噴射量、(B)はアクセル開度を示している。
同図(A)に示すように、補正目標空燃比による燃料噴射制御では、従来の目標空燃比による燃料噴射の場合に比して、燃料4が低動粘度の場合には、最大噴射量を増加させることができ、すなわち、斜線で示す部分だけトルクアップを図ることができ、加速性能を向上させることが可能となる。
以上説明したように、上記実施例によれば、動粘度センサ63で燃料4の動粘度を検出し、ECU2は、目標空燃比となるように、燃料噴射弁16の燃料噴射量を制御するとともに、機関運転状態が過度状態の場合には、動粘度センサ63で検出された燃料の動粘度に基づいて、目標空燃比を補正することとしたので、機関運転状態が過度状態の場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能となる。
また、上記実施例によれば、ECU2は、機関運転状態が過度状態の場合に、燃料の動粘度が低い場合には、燃料噴射量を増量させる方向に目標空燃比を補正することとしたので、燃料の動粘度が低い場合には、燃料噴射量を増加させることができ、スモークの増加を抑制しながらトルクアップを図ることが可能となる。
また、上記実施例によれば、本発明の好ましい態様によれば、燃料4が給油された際に、燃料4の動粘度を検出することとしたので、過度状態時に常に動粘度の検出を行う必要がなくなり、過度状態での燃料の最大噴射量の演算を簡素化することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、燃料4として、例えば、GTL燃料を使用することとしたので、GTLは低動粘度で過度状態でのスモークの発生が少ない燃料であるので、過度状態において、燃料噴射量を増加させることができる。
なお、上記した実施例では、燃料4としてGTL燃料を使用した場合を例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の燃料を使用することにしてもよい。この場合、給油された燃料の動粘度が低い場合には、過度状態では、スモークが悪化しない範囲で燃料噴射量を増量させることができるため、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させることが可能となる。付言すると、燃料の動粘度に基づいて、過度状態での最大燃料噴射量を算出することとしているので、市場で供給される燃料の全てに対して適合値(マップ値)を持つ必要がなく、低コストな構成とすることができる。
本発明に係る燃料噴射量制御装置は、ディーゼル内燃機関において、機関運転状態が過度状態の場合に、スモークを増加させることなく、加速性能を向上させる場合に有用である。
本発明の実施例に係る燃料噴射量制御装置を適用したディーゼル内燃機関システムの概略構成を示す図である。 高地補正マップ(一次元マップ)の一例を示す図である。 吸気温度補正マップ(一次元マップ)の一例を示す図である。 動粘度補正マップ(一次元マップ)の一例を示す図である。 燃料噴射量マップ(二次元マップ)の一例を示す図である。 燃料(軽油、GTL)の動粘度とPM排出量の関係を説明するための図である。 燃料の動粘度と噴霧特性(噴霧粒径SMD、噴霧角Spray Angle)の関係を示す図である。 機関運転状態が過度状態の場合における燃料噴射制御を説明するためのフローチャートである。 機関運転状態が過度状態である場合の本実施例における燃料噴射量制御を説明するための図である。 従来のディーゼルエンジンの機関過度状態の噴射量制御について説明するための図である。
符号の説明
1 ディーゼル内燃機関システム
2 ECU
4 燃料
5 ターボチャージャ
5a コンプレッサ
5b 排気タービン
10 燃料供給系
11 燃料タンク
12 フィードポンプ
13 燃料フィルタ
14 高圧燃料ポンプ
15 コモンレール
16 燃料噴射弁
20 燃焼室
30 吸気系
31 エアクリーナ
32 エアフロセンサ
33 インタークーラ
34 吸気絞り弁
50 排気系
51 NOx触媒コンバータ(NSR)
52 PMフィルタ(DPNF)
53 空燃比センサ
54 酸化触媒コンバータ
56 EGRクーラ
57 EGR弁
61 大気圧センサ
62 回転数センサ
63 動粘度センサ
64 吸気温度センサ
65 アクセル開度センサ
71 高地補正マップ
72 吸気温度補正マップ
73 動粘度補正マップ
74 燃料噴射量マップ
P0 メイン燃料通路
P1 機関燃料通路
P3 吸気通路
P4 排気通路
P7 EGR通路

Claims (4)

  1. 目標空燃比となるように、燃料噴射機構の燃料噴射量を制御するディーゼル内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記燃料の動粘度を検出する動粘度検出手段と、
    前記目標空燃比となるように、前記燃料噴射機構の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、
    機関運転状態が過度状態の場合に、前記動粘度検出手段で検出された燃料の動粘度に基づいて、前記目標空燃比を補正する目標空燃比補正手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料噴射量制御装置。
  2. 前記目標空燃比補正手段は、前記燃料の動粘度が低い場合には、燃料噴射量を増量させる方向に前記目標空燃比を補正することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射量制御装置。
  3. 前記動粘度検出手段は、前記燃料が給油された際に、前記燃料の動粘度を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料噴射量制御装置。
  4. 前記燃料は、GTL燃料であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の燃料噴射量制御装置。
JP2007303548A 2007-11-22 2007-11-22 燃料噴射量制御装置 Pending JP2009127529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303548A JP2009127529A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303548A JP2009127529A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009127529A true JP2009127529A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40818701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303548A Pending JP2009127529A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009127529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
DE102015115512B4 (de) 2014-09-16 2023-06-01 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Dieselmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453446B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
WO2007066835A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008115780A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008059362A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008068574A1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2009046996A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2009127529A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP2008069663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4166681B2 (ja) 内燃機関のための排気浄化装置
JP2007291975A (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP5774300B2 (ja) 排気浄化装置
JP6844421B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム