JP2009124346A - 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009124346A
JP2009124346A JP2007294845A JP2007294845A JP2009124346A JP 2009124346 A JP2009124346 A JP 2009124346A JP 2007294845 A JP2007294845 A JP 2007294845A JP 2007294845 A JP2007294845 A JP 2007294845A JP 2009124346 A JP2009124346 A JP 2009124346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
identification information
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046872B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawakami
和博 川上
Daiya Miyasaka
大也 宮坂
Yohei Ono
洋平 小野
Koji Sasaki
弘司 佐々木
Yoshitaka Fujita
喜敬 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007294845A priority Critical patent/JP5046872B2/ja
Publication of JP2009124346A publication Critical patent/JP2009124346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046872B2 publication Critical patent/JP5046872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークの負荷や処理の負担を軽減し、速やかに利用可能な状態となる画像形成装置、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明では、読み取ったユーザIDに対応した利用者情報のみを画像形成装置に持たせる。そして画像形成装置内に、ユーザIDと対応した利用者情報が存在しない場合のみ、管理サーバから利用者情報を取得することにより、ネットワークの負荷を軽減し、画像形成装置を速やかに利用可能な状態とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラムに関する。
近年では、ICカードなどに記録されたユーザ識別情報(以下、ユーザID)を読み取り、ユーザIDに対応した利用権限に基づき個々のユーザに対応した機能を提供する画像形成装置がある。
このような画像形成装置において上記動作を実現させる方法として、ユーザIDと利用権限に関する情報(以下、利用者情)とを一元管理する管理サーバと画像形成装置とを接続し、管理サーバから供給されるユーザIDに対応した利用者情報に基づき動作を制御する方法がある。また別の方法としては、管理サーバで管理されるユーザIDと利用者情報との複製を画像形成装置側へ持たせる方法がある。
例えば特許文献1には、画像形成装置において使用される機能を管理する管理装置及び画像形成装置管理システムが記載されている。
特開2007−235713号公報
しかしながら、上記従来の技術において、管理サーバがユーザIDと利用者情報とを一元管理する方法では、ユーザが画像形成装置を利用する度に管理サーバから利用者情報を取得しなければならず、画像形成装置が利用可能な状態になるまでに時間がかかる。さらに、ネットワーク上で一つの管理サーバに複数の画像形成装置が接続されている場合、全ての画像形成装置が管理サーバへアクセスするため、ネットワークに負荷がかかる。
また画像形成装置がユーザIDと利用者情報の複製を持つ方法では、管理サーバが有する情報をすべて画像形成装置が持たねばならない。よって画像形成装置では、管理サーバ側でユーザIDと利用者情報の更新、削除、変更があった場合、その都度管理サーバの有する全ての情報を取得しなければならず、ネットワークに負荷がかかる。
本発明は、上記事情を鑑みて、これを解決すべくなされたものであり、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態となる画像形成装置、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の如き構成を採用した。
本発明は、ユーザ識別情報と対応した利用者情報に基づき、利用が制限される画像形成装置であって、前記ユーザ識別情報と、前記利用者情報とが格納されたデータベースと、前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有する構成とした。
係る構成によれば、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態とすることができる。
また当該画像形成装置は、前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報とが格納された管理サーバとネットワークを介して接続されており、前記利用者情報取得手段は、前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した前記利用者情報を取得する構成としても良い。
また本発明の画像形成装置は、前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報が、前記データベース内に存在するか否かを判定する判定手段と、前記データベースに利用者情報を登録する登録手段とを有し、前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在しないと判定されたとき、前記利用者情報取得手段は、前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報を取得し、前記登録手段は、前記管理サーバから取得した前記利用者情報を前記データベースへ登録する構成としても良い。
また本発明の画像形成装置は、前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在すると判定されたとき、前記利用者情報取得手段は、前記データベースから前記利用者情報を取得する構成としても良い。
また本発明の画像形成装置は、前記管理サーバに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報の更新を検出する更新検出手段と、前記更新検出手段により、前記管理サーバに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報の更新が検出されたとき、前記更新を前記データベースに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報に反映させる更新反映手段と、を有する構成としても良い。
また、当該画像形成装置は、前記ユーザ識別情報の認証を行う認証サーバとネットワークを介して接続されており、前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報を前記認証サーバへ送信する送信手段を有し、前記利用者情報取得手段は、前記認証サーバによる認証結果に基づき、前記利用者情報を取得する構成としても良い。
本発明は、ユーザ識別情報と対応した利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置と、前記ユーザ識別情報と前記利用者情報とを管理する管理サーバとがネットワークを介して接続されて構成される画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装置は、前記ユーザ識別情報と、前記利用者情報とが格納されたデータベースと、前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手段と、前記ユーザ識別情報取得手段により取得されたユーザ識別情報と対応した利用者情報が、前記データベース内に存在するか否かを判定する判定手段とを有し、前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在しないと判定されたとき、前記利用者情報取得手段は、前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報を取得し、前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在すると判定されたとき、前記利用者情報取得手段は、前記データベースから前記利用者情報を取得する構成とした。
係る構成によれば、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態とすることができる。
本発明は、ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報が格納されたデータベースを有し、前記利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置による画像形成装置管理方法であって、前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手順と、前記ユーザ識別情報取得手順において取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手順と、前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手順とを有する方法とした。
係る方法によれば、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態とすることができる。
本発明は、ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報が格納されたデータベースを有し、前記利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置において実行される画像形成装置管理プログラムであって、前記画像形成装置は、演算処理装置と記憶装置とを有し、前記演算処理装置に、前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得ステップと、前記ユーザ識別情報取得ステップにおいて取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得ステップと、前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御ステップとを実行させるプログラムとした。
係るプログラムによれば、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態とすることができる。
本発明によれば、ネットワークの負荷を軽減し、速やかに利用可能な状態となる画像形成装置、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラムを提供することができる。
本発明では、読み取ったユーザIDに対応した利用者情報のみを画像形成装置に持たせる。そして画像形成装置内に、ユーザIDと対応した利用者情報が存在しない場合のみ、管理サーバから利用者情報を取得することにより、ネットワークの負荷を軽減し、画像形成装置を速やかに利用可能な状態とする。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の画像形成装置管理システム100のシステム構成の一例を示す図である。
第一の実施形態の画像形成装置管理システム100は、複数の画像形成装置200と管理サーバ300とが、ネットワーク400を介して接続されている。
本実施形態の画像形成装置管理システム100において、複数の画像形成装置200には、それぞれの装置において読み取ったユーザIDに対応した利用者情報が格納されている。例えば画像形成装置200Aには画像形成装置200Aが読み取ったユーザIDに対応した利用者情報210Aが格納されている。同様に、画像形成装置200Bには画像形成装置200Bが読み取ったユーザIDに対応した利用者情報210Bが、画像形成装置200Cには画像形成装置200Cが読み取ったユーザIDに対応した利用者情報210Cがそれぞれ格納されている。
本実施形態の管理サーバ300は、ネットワーク400上に接続された複数の画像形成装置200がそれぞれ有する利用者情報210を一元管理している。
以下に、本実施形態の画像形成装置管理システム100Aを構成する各装置について説明する。尚以下の実施形態の説明では、複数の画像形成装置200のうち、画像形成装置200Aを例にとって説明する。
図2は、画像形成装置200Aのハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の画像形成装置200Aは、例えばコピー機能、スキャン機能、FAX機能、印刷機能などの複数の機能を有する複合機である。
画像形成装置200Aは、それぞれバスBで相互に接続されているスキャン装置21、プロッタ装置22、ドライブ装置23、補助記憶装置24、メモリ装置25、演算処理装置26、インターフェース装置27、操作パネル28で構成される。
スキャン装置21は、スキャナエンジンと、スキャナエンジンを制御するエンジン制御部などから構成されており、紙原稿を画像データとするために用いられる。プロッタ装置22はプロッタエンジンとプロッタエンジンを制御するエンジン制御部などから構成され、画像データを出力するために用いられる。インターフェース装置27は、モデム、LANカードなどで構成されており、ネットワーク400に接続する為に用いられる。画像形成装置200Aは、インターフェース装置27を介してネットワーク400上の他の装置との情報の送受信を行う。操作パネル28は、タッチパネルなどで構成され、画像形成装置200Aの操作キーや処理の進捗状況などが表示される。
本発明の画像形成プログラムは、画像形成装置200Aを制御する各種プログラムの少なくとも一部である。画像形成プログラムは例えば記録媒体29の配布やネットワーク400からのダウンロードなどによって提供される。画像形成プログラムを記録した記録媒体29は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、画像形成プログラムを記録した記録媒体29がドライブ装置23にセットされると、画像形成プログラムは記録媒体29からドライブ装置23を介して補助記憶装置24にインストールされる。ネットワーク400からダウンロードされた画像形成プログラムは、インターフェース装置27を介して補助記憶装置24にインストールされる。
画像形成装置200Aは、インストールされた画像形成プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置25は、コンピュータの起動時に補助記憶装置24から画像形成プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置26はメモリ装置25に格納された画像形成プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
図3は、管理サーバ300のハードウェア構成の一例を示す図である。管理サーバ300は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置31、出力装置32、ドライブ装置33、補助記憶装置34、メモリ装置35、演算処理装置36およびインターフェース装置37で構成される。
入力装置31はキーボードやマウスなどで構成され、各種信号を入力するために用いられる。出力装置32はディスプレイ装置などで構成され、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インターフェース装置37は、モデム、LANカードなどで構成されており、ネットワーク400に接続する為に用いられる。管理サーバ300は、インターフェース装置37を介してネットワーク400上の他の装置との情報の送受信を行う。
本発明の画像形成装置管理プログラムは、管理サーバ300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。画像形成装置管理プログラムは例えば記録媒体38の配布やネットワーク400からのダウンロードなどによって提供される。画像形成装置管理プログラムを記録した記録媒体38は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、画像形成装置管理プログラムを記録した記録媒体38がドライブ装置33にセットされると、画像形成装置管理プログラムは記録媒体48からドライブ装置33を介して補助記憶装置34にインストールされる。ネットワーク400からダウンロードされた画像形成装置管理プログラムは、インターフェース装置37を介して補助記憶装置34にインストールされる。
管理サーバ300は、インストールされた画像形成装置管理プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置35は、コンピュータの起動時に補助記憶装置34から画像形成装置管理プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置36はメモリ装置35に格納された画像形成装置管理プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、画像形成装置200A及び管理サーバ300の機能構成について説明する。図4は、第一の実施形態の画像形成装置200Aの機能構成の一例を示す図である。
本実施形態の画像形成装置200Aは、データベース220A、ICカードリーダ230、カードリーダ制御部240、判定部250、利用者情報取得部260、登録部270、更新検出部280、更新反映部290を有する。
データベース220Aは、例えば補助記憶装置24に格納されており、ユーザID211Aと、ユーザID211Aと対応付けられた利用者情報210Aとが格納されている。利用者情報210Aには、利用者情報210Aの更新状況を示す更新情報212Aが含まれる。
本実施形態の利用者情報210Aとは、画像形成装置200Aの利用者毎の利用権限を示す情報である。以下に図5を参照して本実施形態の利用者情報の詳細を説明する。図5は、第一の実施形態の画像形成装置200Aの利用者情報を説明する図である。
利用者情報210Aは、更新情報212Aの他に、後述するICカードリーダ230により読み取られるICカードに記録されたカードID、カード種別情報、利用権限情報、利用開始日、利用終了日、無効フラグなどの項目を含む。
カード種別情報とは、例えばICカードが特定のユーザに通常の利用に与えられたカードであるか、または臨時で発行されたカードなどかを示す情報である。利用権限情報は、ユーザID211Aのユーザに利用が許可された画像形成装置200Aの機能を示す情報である。図5の例では、印刷機能、コピー機能、スキャン機能の利用が許可されており、FAX機能の利用は不許可となっている。
利用開始日、利用終了日は、ユーザが画像形成装置200Aの利用開始した日時、利用終了した日時を示す。無効フラグは、ユーザが画像形成装置200Aを利用できる利用者であるか否かを示す。例えば無効フラグがたっていた場合、ユーザは画像形成装置200Aの利用を許可されていないことを示す。更新情報212Aは、利用者情報210Aが更新された日時を示す。尚本実施形態の利用者情報210Aに含まれるカードIDは、ユーザID211Aと同一の情報であっても良い。即ちカードIDをユーザID211Aとして使用しても良い。
図4に戻って、画像形成装置200Aの説明を続ける。
ICカードリーダ230は、ICカードに記録されたカードID(カード識別情報)を読み取る。ICカードは、非接触型のカードであっても良いし、接触型のカードであっても良い。ICカードが非接触型のカードである場合、ICカードリーダ230はICカードが翳されるとカードIDを読み取る。尚ICカードには、カードIDとユーザID211Aとが記録されており、ICカードリーダ230はカードIDとユーザID211Aの両方を読み取っても良い。
カードリーダ制御部240は、ICカードリーダ230の制御を行う。カードリーダ制御部240は、ICカードリーダ230が読み取ったユーザID211A(カードID)を取得するユーザID取得手段である。
判定部250は、カードリーダ制御部240が取得したカードIDと対応した利用者情報210Aがデータベース220A内に存在するか否かを判定する。具体的には判定部250は、カードリーダ制御部240が取得したユーザID211Aでデータベース220A内を検索し、データベース220A内にユーザID211Aと対応付けられた利用者情報210Aが存在しない場合、または利用者情報210Aとして初期設定値が設定されていた場合に、ユーザID211Aに対応する利用者情報が存在しないと判定する。
利用者情報取得部260は、ユーザID211Aと対応した利用者情報210Aを取得する。利用者情報取得部260は、判定部250によりユーザID211Aと対応する利用者情報がデータベース220A内に存在すると判定された場合、データベース220Aから該当する利用者情報210Aを取得する。また利用者情報取得部260は、判定部250によりユーザID211Aと対応する利用者情報210Aがデータベース220A内に存在しないと判定とされた場合、管理サーバ300へアクセスし、管理サーバ300から該当する利用者情報210Aを取得する。
登録部270は、新たに取得した利用者情報210Aをデータベース220Aへ登録する。この際登録部270は、利用者情報210AをユーザID211Aと対応付けて登録する。
更新検出部280は、利用者情報210Aの更新を検出する。具体的には更新検出部280は、管理サーバ300へ定期的にアクセスし、管理サーバ300内をユーザID211Aで検索する。そしてユーザID211Aと対応する利用者情報210Aを参照し、参照した利用者情報210Aに更新があった場合、更新を検出する。即ち本実施形態の更新検出部280は、管理サーバ300に格納された利用者情報のうち、データベース220Aに格納されたユーザID211Aに対応した利用者情報210Aのみの更新を検出すれば良く、更新の検出を速やかに行うことができる。
更新反映部290は、更新検出部280により利用者情報210Aの更新が検出された場合、データベース220A内の利用者情報210Aを更新する。更新反映部290は、管理サーバ300から更新された利用者情報210Aの複製を生成してデータベース220A内に上書きし、利用者情報210Aを更新する。その際に更新反映部290は、更新情報212Aにデータベース220A内の利用者情報210Aを更新した日時の情報を格納する。
次に本実施形態の管理サーバ300の機能について説明する。図6は、第一の実施形態の管理サーバ300の機能構成を説明する図である。
本実施形態の管理サーバ300は、データベース310、ユーザID取得部320、利用者情報検索部330、更新部340を有する。
データベース310は、管理サーバ300に接続された複数の画像形成装置200のデータベース230に格納された情報が全て格納されている。例えばデータベース310には、画像形成装置200Aのデータベース220Aに格納されたユーザID211A、利用者情報210A、画像形成装置200Bのデータベース220Bに格納されたユーザID211B、利用者情報210B、画像形成装置200Cのデータベース220Cに格納されたユーザID211C、利用者情報210Cが格納されている。データベース310は、例えば管理サーバ300の補助記憶装置34に格納されている。
ここで図7を参照して本実施形態の管理サーバ300のデータベース310に格納されている利用者情報について説明する。図7は、第一の実施形態の管理サーバ300の利用者情報を説明する図である。図7では、画像形成装置200Aのデータベース220Aに格納された情報がデータベース310に格納されている場合を例に示す。
データベース310に格納されるユーザID211Aと利用者情報210Aは、画像形成装置200Aのデータベース220Aに格納されたユーザID211Aと利用者情報210Aと同様である。ただしデータベース310に格納された利用者情報210Aに含まれる更新情報212Aは、管理サーバ300において利用者情報210Aが更新された日時を示す。
尚本実施形態の管理サーバ300は、例えば図示しない操作端末と接続されており、操作端末により利用者情報210Aが更新されても良い。また本実施形態の管理サーバ300は、管理サーバ300と接続された画像形成装置において利用者情報の設定が変更されることにより、利用者情報が更新されても良い。画像形成装置における利用者情報の設定の変更については後述する。
またデータベース310には、各ユーザID211Aと対応付けられた別の情報として、削除フラグ213Aがある。削除フラグ213Aは、ユーザID211Aと対応付けられた利用者情報210Aが削除されたとき、又はユーザID211Aと利用者情報210Aが削除されたときに立てられる。したがって画像形成装置200Aの更新検出部280は、管理サーバ300へアクセスした際に削除フラグがたっていた場合に、ユーザID211Aと利用者情報210Aが削除されたことがわかる。
図6に戻って、管理サーバ300の説明を続ける。
ユーザID取得部320は、画像形成装置200Aから送信されるユーザIDを取得する。利用者情報検索部330は、ユーザID取得部320により取得したユーザIDでデータベース310内を検索する。
更新部340は、更新指示を受けてデータベース310内の該当する利用者情報の更新を行う。尚更新部340は、データベース310内からユーザや利用者情報が削除された場合、削除フラグを立てる。
以下に本実施形態の画像形成装置管理システム100における利用者情報210Aの更新について説明する。
本実施形態では、管理サーバ300のデータベース310内の利用者情報210Aに含まれる更新情報212Aが、画像形成装置200Aのデータベース220Aに格納された利用者情報210Aの更新情報212Aよりも新しい場合、画像形成装置200Aの更新検出部280は利用者情報210Aの更新を検出する。そして画像形成装置200Aは、管理サーバ300から更新された利用者情報210Aを取得する。画像処理装置200Aは、取得した利用者情報210Aにおいて削除フラグが立っているか否かを確認する。
削除フラグが立っていない場合、画像形成装置200Aは、更新反映部290により取得した利用者情報210Aをデータベース220Aに上書きし、利用者情報210Aの更新を反映させる。削除フラグが立っていた場合、画像処理装置200Aは、更新反映部290により、データベース220A内から、ユーザID211Aと利用者情報210Aとを削除する。
次に、本実施形態の画像形成装置管理システム100の動作を説明する。図8は、第一の実施形態の画像形成装置管理システム100の動作を説明するフローチャートである。
画像形成装置200Aは、始めに操作パネル28にユーザ認証を要求する画面を表示させる(S801)。本実施形態では、例えば「ICカードを翳してください」等のメッセージを表示させても良い。尚このとは画像形成装置200Aの操作パネル28は、画像形成装置200Aの利用を禁止するために、ロックされた状態となっている。
画像形成装置200AにおいてICカードリーダ230がユーザID(カードID)を読み取り、カードリーダ制御部240がユーザID211Aを取得するとユーザログインが行われる(S802)。本実施形態では、取得したユーザID211Aがデータベース220A内に存在する場合、ユーザログインの成功と見なす。
画像形成装置200Aは、ログイン結果に基づき各種動作を行う(S803)。画像形成装置200Aは、ICカードリーダ230によるユーザID211Aの読み取りエラーによりログインに失敗した場合、操作パネル28へ読み取りエラーを通知するメッセージを表示させ(S804)、S801へ戻る。
画像形成装置200Aは、取得したユーザID211Aがデータベース220A内に存在しない場合、操作パネル28にユーザID登録画面を表示させる(S805)。図9は、ユーザID登録画面の一例を示す図である。図9のユーザID登録画面28Aでは、ユーザIDが入力された後に登録ボタン28aを操作(タッチ)することで、入力されたユーザIDがデータベース220Aに登録される。このとき入力されたユーザIDは、カードリーダ制御部240により取得されたカードIDと対応付けられて登録されても良い。また入力されたユーザIDは、利用者情報の初期設定値と対応付けられてデータベース220Aへ登録されても良い。
図8に戻って、画像形成装置200Aは、ユーザIDの登録が完了すると、S801へ戻る。
次にS803においてユーザのログインに成功した場合、画像形成装置200Aは操作パネル28のロックを解除する(S806)。次に判定部250は、データベース220内にユーザID211Aと対応した利用者情報210Aが存在するか否かを判定する(S807)。利用者情報210Aが存在する場合、利用者情報取得部260は、データベース220Aから該当する利用者情報210Aを取得する(S808)。そして画像形成装置200Aは、取得した利用者情報210Aに基づき、操作パネル28へ利用可能機能を案内する画面を表示させる(S809)。
図10に、利用可能機能を案内する案内画面の一例を示す。利用者情報210Aによれば、印刷機能、コピー機能、スキャン機能が利用可能であり、FAX機能は利用不可となっている。よって案内画面28Bでは、印刷機能の実行指示ボタン28b、コピー機能の実行指示ボタン28c、スキャン機能の実行指示ボタン28dが操作可能に表示され、FAX機能の実行指示ボタン28eは操作不能の状態に表示される。このとき例えば、操作可能な指示ボタンのみを輝度表示させても良い。また操作可能な指示ボタンのみにマーカなどをつけて表示させても良い。
図8に戻って、S807において、判定部250により、データベース220A内に該当する利用者情報210Aが存在しないと判定された場合、画像形成装置200Aは管理サーバ300から利用者情報210Aを取得するか否かを問い合わせるメッセージを操作パネル28に表示させる(S810)。
S810において、管理サーバ300から利用者情報210Aを取得する選択がなされると、画像形成装置200Aは管理サーバ300へユーザID211Aを送信する(S811)。管理サーバ300は、ユーザID取得部320によりユーザID211Aを取得し、利用者情報検索部330によりデータベース310内を検索する(S812)。管理サーバ300は、該当する利用者情報210Aを取得し、画像形成装置200Aへ取得した利用者情報210Aを送信する(S813)。
画像形成装置200Aにおいて利用者情報取得部260は、管理サーバ300から利用者情報210Aを取得する(S814)。登録部270は、取得した利用者情報210Aをデータベース220Aへ登録する(S815)。このとき登録部270は、利用者情報210AとユーザID211Aとを対応付けて登録する。
そして画像形成装置200Aは、登録された利用者情報210Aに基づき、利用可能機能を案内する案内画面を操作パネル28へ表示させる(S816)。
S810で、管理サーバ300から利用者情報210Aを取得しない選択がされた場合、画像形成装置200Aは操作パネル28へ利用者情報の設定画面を表示させる(S817)。
図11に利用者情報の設定画面の一例を示す。設定画面28Cでは、ユーザIDに対応した利用者情報を設定させる。例えば画像形成装置200Aの有する機能毎に利用を許可するか否かを設定させ、登録ボタン28fを操作(タッチ)することで、この設定を利用者情報としてデータベース220Aへ登録しても良い。尚この設定画面28Cの初期画面では、利用者情報の初期設定値が表示されても良い。
図8に戻って、S817において画像形成装置200Aの操作パネル28で利用者情報210Aが設定されると、登録部270は設定された利用者情報210Aをデータベース220Aへ登録する(S818)。利用者情報210Aが登録された後の処理は上述した通りである。
以上に説明したように、本実施形態では、画像形成装置200Aは、一度データベース220AにユーザIDと利用者情報が登録された後は、管理サーバ300へ利用権限の問い合わせを行わない。従って、本実施形態では、ネットワークの負荷を軽減し、且つ速やかに画像形成装置200Aを利用可能な状態とすることができる。
また本実施形態の画像形成装置200Aでは、データベース220AにユーザIDと対応する利用者情報が存在しない場合には、管理サーバ300から利用者情報を取得することもできる。よって画像形成装置200Aでは、管理サーバ300で管理されている利用者情報を必要に応じて取得すれば良く、画像形成装置200A毎に利用者情報のメンテナンスを行う手間を削減することができる。
また本実施形態の画像形成装置200Aでは、操作パネル28から利用者情報を登録することもできる。よって画像形成装置200Aは、画像形成装置200A単体で利用者情報の登録から利用者情報に基づく動作制御までの一連の処理を行うことができる。このため、例えば管理サーバ300が何らかの事情により動作しない場合にも画像形成装置200Aを利用者情報に基づき制御することができる。
さらには、本実施形態の画像形成装置200Aによれば、管理サーバ300を用いずに利用者情報に基づく画像形成装置200Aの制御を行うことができる。したがって、例えば管理サーバ300を配置するまでもない小規模の事業所などに設定する際に好適であり、画像形成装置200Aの管理コストを削減することができる。
また本実施形態の画像形成装置200Aは、利用者情報を更新する際にも、画像形成装置200A本体に保持された利用者情報のみを更新すれば良い。よって利用者情報の更新の際に、管理サーバ300との更新された利用者情報の受け渡しにおけるネットワークの負荷を軽減することができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態で説明した画像形成装置管理システム100に認証サーバが追加された点が第一の実施形態と異なる。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号を付与し、その説明を省略する。
図12は、第二の実施形態の画像形成装置管理システム100Aのシステム構成を示す図である。
本実施形態の画像形成装置管理システム100Aは、複数の画像形成装置200(画像形成装置200D、画像形成装置200E、画像形成装置200F)、管理サーバ300A、認証サーバ500がネットワーク400を介して接続されている。尚本実施形態では、複数の画像形成装置200の代表する画像形成装置として、画像形成装置200Dを用いて以下の説明を行う。
本実施形態の画像形成装置管理システム100Aでは、認証サーバ500にユーザID、パスワード、利用者情報がそれぞれ対応付けられて予め格納されている。画像形成装置管理システム100Aでは、画像形成装置200Dが取得したユーザIDと対応する利用者情報が画像形成装置200D及び管理サーバ300Aに存在しないとき、認証サーバ500から利用者情報を取得し、画像形成装置200Dと管理サーバ300Aに登録する。
以下に本実施形態の画像形成装置管理システム100Aを構成する各装置について説明する。
図13は、第二の実施形態の画像形成装置200Dの機能構成を説明する図である。本実施形態の画像形成装置200Dは、第一の実施形態の画像形成装置200Aの有する各部に加え、認証要求部292を有する。認証要求部292は、認証サーバ500に対してユーザIDの認証を要求する。
図14は、第二の実施形態の管理サーバ300Aの機能構成を説明する図である。本実施形態の管理サーバ300Aは、第一の実施形態の管理サーバ300Aの有する各部に加え、登録部350を有する。登録部350は、認証サーバ500から取得した利用者情報をデータベース310に登録する。
図15は、第二の実施形態の認証サーバ500の機能構成を説明する図である。本実施形態の認証サーバ500は、データベース510、認証部520、利用者情報検索部530を有する。尚認証サーバ500は、第一の実施形態の管理サーバ300と同様のハードウェア構成を有する。
データベース510には、予めシステム管理者により、画像形成装置管理システム100を構成する複数の画像形成装置200を利用する全てのユーザID、ユーザIDに対応したパスワード(図示せず)、利用者情報が対応付けられて登録されている。
認証部520は、認証サーバ500が取得したユーザIDの認証を行う。具体的には認証部520は、ユーザIDと、ユーザIDと共に入力されたパスワードでデータベース510内を検索し、ユーザIDとパスワードがデータベース510内に存在した場合に、ユーザIDを認証したものとする。利用者情報取得部530は、ユーザIDに対応する利用者情報をデータベース510内から取得する。
次に、図16を参照して本実施形態の画像形成装置管理システム100Aの動作を説明する。図16は、第二の実施形態の画像形成装置管理システム100Aの動作を説明するフローチャートである。
画像形成装置200Dは、画像形成装置200Dのデータベース220D内にカードリーダ制御部240が取得したユーザID211Dが存在しない場合、管理サーバ300Aへ取得したユーザID211Dを送信する(S1601)。尚画像形成装置200Dが管理サーバ300AへユーザID211Dを送信するまでの処理は、第一の実施形態において図8で説明した通りである。
管理サーバ300Aは、ユーザID取得部320によりユーザID211Dを取得すると、利用者情報検索部330により、ユーザID211Dでデータベース310内を検索する(S1602)。データベース310内の検索の結果、ユーザID211Dと対応する利用者情報210Dがデータベース310内に存在した場合、S1604へ進む。S1604からS1607までの処理は、図8のS813からS816までの処理と同様であるから説明を省略する。
S1603において、管理サーバ300Aは、データベース310内にユーザID211Dと対応する利用者情報210Dが存在しない場合、画像形成装置200Dへその旨を通知する。画像形成装置200Dは、この通知を受けて、操作パネル28へユーザIDとパスワードの入力画面を表示させる(S1608)。尚S1608で表示される入力画面は、例えば図11で示すユーザIDの登録画面に、パスワード入力欄を設けた画面であっても良い。
画像形成装置200Dにおいて、ユーザID211Dとパスワードとが入力されると、認証要求部292は、認証サーバ500へ認証要求と共にユーザID211Dとパスワードとを送信する(S1609)。
認証サーバ500は、認証要求を受けて、認証部520によりユーザID211Dの認証を開始する(S1610)。認証サーバ500は、利用者情報検索部530により、ユーザID211Dによりデータベース510内を検索し(S1611)、ユーザID211Dと対応する利用者情報210Dを取得する(S1612)。
認証サーバ500は、取得した利用者情報210Dを画像形成装置200Dへ送信する(S1613)。画像形成装置200Dは、利用者情報取得部260により、認証サーバ500から送信された利用者情報210Dを取得し、取得した利用者情報210Dを登録部270によりデータベース220Dへ登録する(S1614)。このとき利用者情報210Dは、ユーザID211Dと対応付けられて登録される。
画像形成装置200Dは、認証サーバ500より取得した利用者情報210Dを管理サーバ300Aへ送信し、管理サーバ300Aは登録部350によりデータベース310へ利用者情報210Dを登録する(S1615)。このとき登録部350は、利用者情報210DをユーザID211Dと対応付けて登録する。
利用者情報210Dが画像形成装置200Dと管理サーバ300Aとに登録された後の処理は上述した通りである。
以上に説明したように、本実施形態によれば、利用者情報が画像形成装置200Dに保持されていない場合に、認証サーバ500から利用者情報を取得し、画像形成装置200Dへ登録することができる。よって画像形成装置200Dは、ユーザIDに対応する利用者情報が存在しない場合でも、一度認証サーバ500へ問い合わせ、該当する利用者情報を取得すれば、画像形成装置200D単体で利用者情報に基づく動作制御を行うことができ、第一の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第二の実施形態の変形例)
以下に本実施形態の画像形成装置管理システム100Aの変形例を説明する。
第二の実施形態では、認証サーバ500は、複数の画像形成装置200の全ての利用者の利用者情報を保持しており、認証要求を受けてユーザIDに対応した利用者情報を画像形成装置200Dへ送信する構成としたが、変形例では、認証サーバ500はユーザIDとパスワードのみを保持するものとした。
変形例において、認証サーバ500は、画像形成装置200Dから認証要求と共にユーザIDとパスワードと受けると、このユーザIDとパスワードを用いてユーザIDの認証を行う。そして認証サーバ500は、認証結果を画像形成装置200Dへ送信する。
画像形成装置200Dは、認証サーバ500においてユーザIDが認証された場合、操作パネル28に初期設定値が設定された利用者情報の設定画面を表示させる。操作パネル28に設定画面が表示された後の処理については、図8のS817、S818で説明した通りである。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
第一の実施形態の画像形成装置管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置200Aのハードウェア構成の一例を示す図である。 管理サーバ300のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像形成装置200Aの機能構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像形成装置200Aの利用者情報を説明する図である。 第一の実施形態の管理サーバ300の機能構成を説明する図である。 第一の実施形態の管理サーバ300の利用者情報を説明する図である。 第一の実施形態の画像形成装置管理システム100の動作を説明するフローチャートである。 ユーザID登録画面の一例を示す図である。 利用可能機能を案内する案内画面の一例を示す図である。 利用者情報の設定画面の一例を示す図である。 第二の実施形態の画像形成装置管理システム100Aのシステム構成を示す図である。 第二の実施形態の画像形成装置200Dの機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の管理サーバ300Aの機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の認証サーバ500の機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の画像形成装置管理システム100Aの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100、100A 画像形成装置管理システム
200 複数の画像形成装置
200A〜200F 画像形成装置
210A〜210F 利用者情報
211A〜211F ユーザID
212A〜212F 更新情報
220A〜220F、310、310A、510 データベース
230 ICカードリーダ
240 カードリーダ制御部
250 判定部
260 利用者情報取得部
270 登録部
280 更新検出部
290 更新反映部
292 認証要求部
300、300A 管理サーバ
320 ユーザID取得部
330、530 利用者情報検索部
340 更新部
350 登録部
400 ネットワーク
500 認証サーバ
520 認証部

Claims (9)

  1. ユーザ識別情報と対応した利用者情報に基づき、利用が制限される画像形成装置であって、
    前記ユーザ識別情報と、前記利用者情報とが格納されたデータベースと、
    前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、
    前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、
    前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 当該画像形成装置は、前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報とが格納された管理サーバとネットワークを介して接続されており、
    前記利用者情報取得手段は、
    前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した前記利用者情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報が、前記データベース内に存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記データベースに利用者情報を登録する登録手段とを有し、
    前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在しないと判定されたとき、
    前記利用者情報取得手段は、
    前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報を取得し、
    前記登録手段は、
    前記管理サーバから取得した前記利用者情報を前記データベースへ登録することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段により、
    前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在すると判定されたとき、
    前記利用者情報取得手段は、前記データベースから前記利用者情報を取得することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記管理サーバに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報の更新を検出する更新検出手段と、
    前記更新検出手段により、前記管理サーバに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報の更新が検出されたとき、前記更新を前記データベースに格納された前記ユーザ識別情報及び前記利用者情報に反映させる更新反映手段と、を有することを特徴とする請求項2ないし4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 当該画像形成装置は、前記ユーザ識別情報の認証を行う認証サーバとネットワークを介して接続されており、
    前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報を前記認証サーバへ送信する送信手段を有し、
    前記利用者情報取得手段は、前記認証サーバによる認証結果に基づき、前記利用者情報を取得することを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. ユーザ識別情報と対応した利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置と、前記ユーザ識別情報と前記利用者情報とを管理する管理サーバとがネットワークを介して接続されて構成される画像形成装置管理システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記ユーザ識別情報と、前記利用者情報とが格納されたデータベースと、
    前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、
    前記ユーザ識別情報取得手段により取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、
    前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手段と、
    前記ユーザ識別情報取得手段により取得されたユーザ識別情報と対応した利用者情報が、前記データベース内に存在するか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在しないと判定されたとき、
    前記利用者情報取得手段は、前記管理サーバから前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報を取得し、
    前記判定手段により、前記ユーザ識別情報と対応する利用者情報が前記データベースに存在すると判定されたとき、
    前記利用者情報取得手段は、前記データベースから前記利用者情報を取得することを特徴とする画像形成装置管理システム。
  8. ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報が格納されたデータベースを有し、前記利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置による画像形成装置管理方法であって、
    前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手順と、
    前記ユーザ識別情報取得手順において取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得手順と、
    前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御手順とを有することを特徴とする画像形成装置管理方法。
  9. ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報に対応した利用者情報が格納されたデータベースを有し、前記利用者情報に基づき使用が制限される画像形成装置において実行される画像形成装置管理プログラムであって、
    前記画像形成装置は、演算処理装置と記憶装置とを有し、
    前記演算処理装置に、
    前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得ステップと、
    前記ユーザ識別情報取得ステップにおいて取得された前記ユーザ識別情報と対応した利用者情報を取得する利用者情報取得ステップと、
    前記利用者情報に基づき当該画像形成装置の動作を制御する制御ステップとを実行させる画像形成装置管理プログラム。
JP2007294845A 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム Expired - Fee Related JP5046872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294845A JP5046872B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294845A JP5046872B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158861A Division JP5459361B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 画像形成装置、画像形成装置管理プログラム、画像形成装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124346A true JP2009124346A (ja) 2009-06-04
JP5046872B2 JP5046872B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40816044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294845A Expired - Fee Related JP5046872B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046872B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176674A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Xerox Corp 統制ルール及びポリシーに基づくデータを追跡するための方法及びシステム
JP2011170607A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2012196826A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのシステム、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012252624A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証システム、及び認証プログラム
US8488170B2 (en) 2009-12-21 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Print job management apparatus, system, and method
US9059843B2 (en) 2010-06-10 2015-06-16 Ricoh Company, Ltd. Information protection apparatus, information protection method, and storage medium
US9075551B2 (en) 2009-10-16 2015-07-07 Ricoh Company, Limited Printing device, printing method, computer program product, and recording medium
JPWO2015072191A1 (ja) * 2013-11-14 2017-03-16 日本電気株式会社 顧客情報管理装置、店舗端末、顧客情報管理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331120A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007080135A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像複写装置および画像複写方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331120A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007080135A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像複写装置および画像複写方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176674A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Xerox Corp 統制ルール及びポリシーに基づくデータを追跡するための方法及びシステム
US9075551B2 (en) 2009-10-16 2015-07-07 Ricoh Company, Limited Printing device, printing method, computer program product, and recording medium
US9442683B2 (en) 2009-10-16 2016-09-13 Ricoh Company, Ltd. Printing device, printing method, computer program product, and recording medium
US9626132B2 (en) 2009-10-16 2017-04-18 Ricoh Company, Ltd. Printing device, printing method, computer program product, and recording medium
US8488170B2 (en) 2009-12-21 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Print job management apparatus, system, and method
JP2011170607A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
US9059843B2 (en) 2010-06-10 2015-06-16 Ricoh Company, Ltd. Information protection apparatus, information protection method, and storage medium
JP2012196826A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのシステム、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012252624A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証システム、及び認証プログラム
JPWO2015072191A1 (ja) * 2013-11-14 2017-03-16 日本電気株式会社 顧客情報管理装置、店舗端末、顧客情報管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046872B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム
US9418217B2 (en) Information processing system and information processing method
JP4049173B2 (ja) データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
US10482233B2 (en) Device, authentication system, authentication processing method, and computer program product
JP6488673B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
US8860977B2 (en) Information transmission system and method with multiple user authentication
JP5974827B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP2011107843A (ja) 情報機器装置
JP2018120334A (ja) 管理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP5862240B2 (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015201111A (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
JP2018142226A (ja) 認証管理システム、管理装置、認証装置、認証管理方法
JP6216231B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5304361B2 (ja) 画像形成装置
JP6579008B2 (ja) 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
JP5251423B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4961535B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2010055524A (ja) 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP5459361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理プログラム、画像形成装置管理システム
JP2012014292A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP2011029848A (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP2017084327A (ja) 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP6881055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置、データ出力装置制御プログラムおよびデータ出力装置
JP4859241B2 (ja) 複合装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees