JP2009122468A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122468A
JP2009122468A JP2007297421A JP2007297421A JP2009122468A JP 2009122468 A JP2009122468 A JP 2009122468A JP 2007297421 A JP2007297421 A JP 2007297421A JP 2007297421 A JP2007297421 A JP 2007297421A JP 2009122468 A JP2009122468 A JP 2009122468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cone lens
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007654B2 (ja
Inventor
Akihiro Kitafuji
明博 北藤
Yasubumi Kawanabe
保文 川鍋
Hiroki Otsuka
宏樹 大塚
Daisuke Ogawa
大輔 小川
Daisaku Tanaka
大作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2007297421A priority Critical patent/JP5007654B2/ja
Publication of JP2009122468A publication Critical patent/JP2009122468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007654B2 publication Critical patent/JP5007654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】放電ランプに光量変化が生じた場合でも照射光量を一定に維持することができる光源装置を提供する。
【解決手段】放電ランプ4を楕円反射鏡8の第一焦点F1に配置し、前記楕円反射鏡8の光軸X上に配置された導光ロッド7或いはバンドルファイバ2に向けて光を照射する光源装置1において、前記楕円反射鏡8の第二焦点F2と前記放電ランプ4との間の前記光軸X上に、前記放電ランプ4及び前記楕円反射鏡8からの光束を前記第二焦点F2よりも近い位置で集束する前記凸面状のコーンレンズ30を配置し、前記凸面状のコーンレンズ30の集束点F3から第二焦点F2の間に前記導光ロッド7の光入射端面7in或いはバンドルファイバ2の光入射端2inを配置する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、被照射物に対して略均一な光量の光を照射するための技術に係り、特に、CCDカメラ等を使用した画像処理検査装置等のように検査対象物に照射される光量を一定に維持する必要のある検査装置に用いて好適な光源装置に関する。
例えばフラットパネルディスプレイ製造工程では、従来より、検査対象物となるガラス板や塗料塗布面に光を照射し、これをCCDカメラ等で観察して傷や塗装不良等の欠陥を検知する画像処理検査装置が使用されている。
その際、光源装置に要求される条件として、検査対象物(被照射物)への光量は少なくとも検査時間中は変化しないこと、また、使用するカメラの受光感度性能レベルに応じて必要な光量の光を照射できることなどが挙げられる。
画像処理検査用の光源装置の光源としては、ハロゲンランプ、LED等の固体光素子、水銀ランプおよびメタルハライドランプ等の放電灯が使用されており、中でも、放電ランプは、立ち上り時間が遅いものの高光量が得られることから、この種の光源として最適である。このため、画像処理検査装置用の光源装置として、放電ランプを光源としたものが各種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−233927号公報
しかしながら、放電ランプは、1000〜2000時間点灯させると、電極先端部の形状が点灯と共に劣化変形するため、放電ランプ内での放電箇所(発光点)が点灯中に不規則に変化し、これにより点灯中に明るさが変化する事により、ちらつきが生じる、という問題がある。
特に、画像処理検査装置の光源装置として用いる場合には、放電ランプにちらつきが生じると、検査対象物(被照射物)への光量が検査時間中に大きく変化することとなり検査精度が悪くなる恐れがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、放電ランプに光量変化が生じた場合でも照射光量を一定に維持することができる光源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、放電ランプを楕円反射鏡の第一焦点に配置し、前記楕円反射鏡の光軸上に配置された導光部材に向けて光を照射する光源装置において、前記楕円反射鏡の第二焦点と前記放電ランプとの間の前記光軸上に、前記放電ランプ及び前記楕円反射鏡からの光束を前記第二焦点よりも近い位置で集束する凸面コーンレンズを配置し、前記凸面コーンレンズの集束点から前記第二焦点の間に前記導光部材の入射面を配置したことを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、前記凸面コーンレンズの頂角を、前記凸面コーンレンズの屈折率、前記導光部材の開口数、及び、前記楕円反射鏡から前記凸面コーンレンズに入射する最大角度に基づいて、前記凸面コーンレンズから前記導光部材への入射角度が前記導光部材の開口数によって規定される最大入射角度に収まるように規定したことを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、透過光量を調整する調光フィルタを前記凸面コーンレンズと前記導光部材の入射面との間に配置すると共に、一端から他端にかけて漸次拡開する1つの開口を前記調光フィルタに設け、前記開口への光の入射位置を可変して透過光量を調整することを特徴とする。
また本発明は、上記発明において、前記導光部材は、前記入射面となる片端側から入射した光束を均一化して出射面となる他端側から出射する柱状のロッドインテグレータから成る導光ロッド、或いは、複数の光ファイバの素線を束ねてなるバンドルファイバであることを特徴とする。
本発明によれば、楕円反射鏡の第二焦点と放電ランプとの間の光軸上に、放電ランプ及び楕円反射鏡からの光束を前記第二焦点よりも近い位置で集束する凸面コーンレンズを配置し、この凸面コーンレンズの集束点に導光部材の入射面を配置する構成としたため、経時劣化に伴い放電ランプの発光点が変動した場合でも、導光部材の入射面での集束径の変動を抑制し導光部材に入射する光量変動を抑えることができる。
また、上記凸面コーンレンズを備える構成とすることで、放電ランプから光束の集束点までの距離が放電ランプから楕円反射鏡の第二焦点までの距離よりも短くなるため、装置の小型化が図られる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る光源装置1を示す図である。
光源装置1は、例えば検査対象物(被照射物)の表面を撮像して画像処理により製品検査を行う際に、光ファイバの素線が多数束ねられてなるバンドルファイバ2を介して検査対象物に照明光を照射するために用いられるものである。
具体的には、光源装置1は、図1に示すように、筐体3に、放電ランプ4と、放電ランプ4から照射された光を集光する楕円反射鏡8と、コーンレンズ30と、光量コントローラ6とを内設して構成され、また、放電ランプ4の点灯回路18や、楕円反射鏡8とコーンレンズ30との間に配置された赤外線カットフィルタ19等も内設され、さらに、光量調整用の操作子として光量コントロールつまみ20が設けられている。
放電ランプ4は、水銀ランプ及びメタルハライドランプなどのショートアーク型のランプであり、楕円反射鏡8の第一焦点F1に配置され、放電ランプ4及び楕円反射鏡8により光源装置1の光源が構成され、この光源からは楕円反射鏡8の第二焦点F2で集束する光束が照射される。
コーンレンズ30は、放電ランプ4と導光ロッド7との間に、楕円反射鏡8の光軸Xと同軸的に配された凸面コーン状光学素子(円錐レンズとも呼ばれる)である。具体的には、このコーンレンズ30は、所定の厚みの円板状部材の一方の面を円錐形状に形成してなるものであり、円錐形状の面を光出射側に配することで、放電ランプ4及び楕円反射鏡8から第二焦点F2に向けて集束する光束の集束点F3を、楕円反射鏡8の第二焦点F2よりも放電ランプ4側に近い位置の集束点(コーンレンズ30の焦点)F3とすると共に、この集束点F3の近傍で光束の集束径や集束の中心点の変化を緩やかにする機能を有する。なお、このコーンレンズ30の詳細については、後に説明する。
導光ロッド7は、本実施形態では、断面が対辺間距離21mmの正六角形の長さ120mmのガラス体で形成され遮光ケース11に保持され、楕円反射鏡8の光軸Xと同軸的に配されると共に、上記コーンレンズ30の集束点F3が光入射端面7inの中心、或いは、この中心軸上に位置するように配され、光出射端面7outにバンドルファイバ2の光入射端2inが対向して配されている。
光量コントローラ6は、光量コントロールつまみ20の操作量に応じて照射光量を制御するものであり、照射光量の調整量に応じて調光フィルタ16を所定角度回転させるステップモータ17を備えている。すなわち、ユーザが導光ロッド7への照射量を可変する際には、別途に用意した照度計等により光量を測定し、その測定結果に応じて光量コントロールつまみ20を操作して照射量を可変する。
調光フィルタ16は、コーンレンズ30と導光ロッド7との間に配置され、ステップモータ17により回転されることで導光ロッド7に入射する光量を可変するものであり、図2に示すように、一端側から他端側にかけて開口率が徐々に増加するように漸次拡開した、いわゆるテーパー状のテーパー開口16aが形成されており、調光フィルタ16の回転に伴って光の照射位置における開口面積が可変されることで、その回転方向及び回転角に応じて透過光量が増減するようになっている。
以上の構成の下、放電ランプ4から照射された光は、楕円反射鏡8でその第二焦点F2に向かって集束する光束となってコーンレンズ30に入射され、このコーンレンズ30でその集束点F3で集束し柱状の導光ロッド7に入射され、光出射端面7outに向って直進し、あるいは、側面で反射しながら光出射端面7outに向かう。
導光ロッド7は、ロッドインテグレータで形成されているので、光源からの光束の光量分布パターンの変化に起因する照射光量変化があっても、この光量分布パターンが均一化されて光出射端面7outから出射され、バンドルファイバ2により検査対象物(被照射物)まで案内され、照明光として照射される。
したがって、導光ロッド7に入射される光がガウシアン分布のような光量分布を有していても、出射される光の光量分布を均一化することができ、均一の光量分布を有する照明光が要求される場合に、別途、光を均一化する光学系を設ける必要がない。
ところで、一般に、コーンレンズ30を光軸X上に配置せずに楕円反射鏡8の第二焦点F2での放電ランプ4の光量を測定した場合、図3に示すように、放電ランプ4の点灯時間の累積時間が短いうちは、出力が略一定に維持されるものの、点灯時間の累積時間が長くなり例えば1600時間程度に達すると、点灯中に出力が数十%程度(図示例では20%程度)変動するようになる。
第二焦点F2における放電ランプ4の出力変動の要因としては、放電ランプ4の電極の経時劣化に伴い陰極陽極間の相対位置が点灯中に不規則に変化し、これにより放電箇所が変化して発光点H(図4)が楕円反射鏡8の第一焦点F1に対して短時間のうちに変動することが挙げられる。
楕円反射鏡8の第二焦点F2における光量が変動すると、この第二焦点F2に導光ロッド7の光入射端面7inを配置した場合、導光ロッド7に入射する光量が時間的に変動することとなり、検査対象物(被照射物)に照射される光量も変動することとなる。
そこで本実施形態では、コーンレンズ30を、放電ランプ4と導光ロッド7との間に配置して、導光ロッド7に入射する光量の変動を抑制し略一定に維持することとしている。
詳述すると、コーンレンズ30は、図4に示すように、楕円反射鏡8の第二焦点F2よりも放電ランプ4側に近い位置の集束点F3で光源からの光束を集束させると共に、この集束点F3の近傍Lに多数の焦点を光軸X上に沿って形成し、この近傍Lでの光束の集束径や集束の中心位置の変化を緩やかにし、そして、この集束点F3の近傍L、より具体的には、集束点F3から第二焦点F2までの間に、導光ロッド7の光入射端面7inを配置する。
これにより、放電ランプ4の発光点Hが楕円反射鏡8の第一焦点F1に対して変動した場合でも、コーンレンズ30の集束点F3における光量の変動が抑制されることとなる。したがって、この集束点F3での放電ランプ4の光量を測定した場合、点灯時間の累積時間が1600時間に達し、ちらつきが生じ易くなった放電ランプ4であっても、図5に示すように、コーンレンズ30を用いることで集束点F3での光量変動が抑えられ、導光ロッド7に入射する光量の時間的な変動が抑制されて略一定に維持されることとなる。
特に、従来においては、放電ランプ4のちらつきに伴う導光ロッド7への入射光量の変動を抑えるべく、導光ロッド7への入射光量をモニタリングして、入射光量が略一定となるように調光フィルタ16の透過光量を調整するフィードバック制御を行っているが、本実施形態によれば、このようなフィードバック制御を行わずとも、導光ロッド7への入射光量の変動を抑えることができる。
また本実施形態では、上述したように、コーンレンズ30と導光ロッド7との間に配される調光フィルタ16のテーパー開口16aを1つの開口により形成しているため、例えば、開口率が徐々に変化する多数のスリットが円周上に配列形成された調光フィルタと比較して、放電ランプ4の発光点Hの変動に伴い調光フィルタ16での照射位置が微小変動した場合でも、その変動に伴う透過光量の変動、すなわち、コーンレンズ30の集束点F3である導光ロッド7の光入射端面7inでの光量変動が抑えられることとなる。
上記コーンレンズ30の光学設計について説明すると、コーンレンズ30の頂角αは、コーンレンズ30の屈折率、楕円反射鏡8の光学特性及び導光ロッド7のNA(開口数)に基づいて決定される。
すなわち、導光ロッド7への最大入射角度βは導光ロッド7のNAによって
最大入射角度β=sin-1(NA) (1)
と規定されるため、コーンレンズ30の集光時の角度がβ以内となるようにコーンレンズ30の頂角αを設定する。
具体的には、コーンレンズ30の屈折率をnとすると、図6において、スネルの法則から次式(2)が成り立つ。
sinθ1=nsinθ2 (2)
また、幾何学的に次式(3)が求められる。
θ1−(90−α)≦β (3)
したがって、(2)及び(3)式に基づいて次式(4)が導かれる。
sin-1(nsinθ2)−(90−α)≦β (4)
また、幾何学的に次式(5)が求められるから、
θ2=θ3+(90−α) (5)
(4)及び(5)式により次式(6)が導かれる。
sin-1{nsin(θ3+90−α)}−(90−α)≦β (6)
また、スネルの法則に基づき、
sinθ4=nsinθ3 (7)
が成り立つため、(7)及び(6)式により次式(8)が導かれる。
sin-1{nsin[sin-1(sinθ4/n)+90−α)]}
−(90−α)≦β (8)
なお、θ4はコーンレンズ30に入射する最大角度であり、楕円反射鏡8の光学特性によって規定される。
したがって、導光ロッド7のNA、コーンレンズ30の屈折率n、コーンレンズ30に入射する最大角度θ4を上記(8)式に代入することで、コーンレンズ30の頂角αが求められ、例えば、NA=0.57、屈折率n=1.5、最大角度θ4=23.6度である場合には、頂角αが75度以上であれば、導光ロッド7に光束を入射させることができる。
このように本実施形態によれば、楕円反射鏡8の第二焦点F2と放電ランプ4との間の光軸X上に、放電ランプ4及び楕円反射鏡8からの光束を第二焦点F2よりも近い位置で集束するコーンレンズ30を配置し、このコーンレンズ30の集束点F3に導光ロッド7の光入射端面7inを配置する構成としたため、経時劣化に伴い放電ランプ4の発光点Hが変動した場合でも、導光ロッド7の光入射端面7inでの集束径や集束中心位置の変動を抑制し導光ロッド7に入射する光量変動を抑えることができる。
また、従来においては、放電ランプ4のちらつきに伴う導光ロッド7への入射光量の変動を抑えるべく、導光ロッド7への入射光量をモニタリングして、入射光量が略一定となるように調光フィルタ16の透過光量等を調整するフィードバック制御を行っているが、本実施形態によれば、このようなフィードバック制御を行わずとも、上記のように導光ロッド7への入射光量の変動を抑えることができる。
さらに、楕円反射鏡8やコーンレンズ30等の各光学素子の配置や特性が設計値から多少ずれた場合であっても、コーンレンズ30の多焦点化による集束により、設計値からのずれが導光ロッド7に入射する光量に及ぼす影響を抑えることができる。
また、上記コーンレンズ30を備える構成とすることで、放電ランプ4から光束の集束点F3までの距離が放電ランプ4から楕円反射鏡8の第二焦点F2までの距離よりも短くなるため、導光ロッド7を放電ランプ4により接近させて配置することができるから、光源装置1の小型化が容易となる。
また本実施形態によれば、透過光量を調整する調光フィルタ16をコーンレンズ30と導光ロッド7の光入射端面7inとの間に配置する構成としたため、例えば経時劣化に伴い放電ランプ4の出力が低下した場合でも、光量コントロールつまみ20を操作して調光フィルタ16により透過光量を調整することで、導光ロッド7に入射する光量を一定に維持することができる。
特に、調光フィルタ16のテーパー開口16aを1つの開口により形成して透過光量を調整する構成としたため、放電ランプ4の発光点Hの変動に伴って調光フィルタ16での照射位置が微小変動した場合でも、その変動に伴う透過光量の変動が抑えられ、導光ロッド7に入射する光量を一定に維持することができる。
また本実施形態によれば、コーンレンズ30の頂角αを、このコーンレンズ30の屈折率n、導光ロッド7の開口数NA、及び、楕円反射鏡8からコーンレンズ30への最大角度θ4に基づいて、コーンレンズ30から導光ロッド7への入射角度が導光ロッド7のNAによって規定される最大入射角度βに収まるように規定したため、コーンレンズ30による集束光の略全ての光を導光ロッド7に入射させることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、導光ロッド7は正六角柱に限らず、任意の柱状のロッドインテグレータであればよく、特に照射光を長方形のスクリーンや基板にそのまま投影するような場合は、断面がそのスクリーン等の縦横比に等しい四角柱状のロッドインテグレータを使用すればよい。
また例えば、導光ロッド7を介してバンドルファイバ2に、放電ランプ4及び楕円反射鏡8からの光束を入射する構成としたが、これに限らず、放電ランプ4及び楕円反射鏡8からの光束を直接バンドルファイバ2に入射する構成としても良い。この場合、コーンレンズ30の焦点である集束点F3から楕円反射鏡8の第二焦点F2の間にバンドルファイバ2の光入射端2inを集束点F3に合わせて配することとなる。
本発明の実施形態に係る光源装置の構成を示す図。 調光フィルタを示す図。 放電ランプの発光点の変動に伴う光量変動の一例を示す図。 コーンレンズの機能を説明するための図。 本実施形態の光源装置の光量変動の一例をコーンレンズの有無ごとに示す図。 コーンレンズの光学設計を説明するための図。
符号の説明
1 光源装置
2 バンドルファイバ
4 放電ランプ
7 導光ロッド
8 楕円反射鏡
16 調光フィルタ
16a テーパー開口
30 コーンレンズ
F1 第一焦点
F2 第二焦点
F3 集束点
H 発光点
X 光軸

Claims (4)

  1. 放電ランプを楕円反射鏡の第一焦点に配置し、前記楕円反射鏡の光軸上に配置された導光部材に向けて光を照射する光源装置において、
    前記楕円反射鏡の第二焦点と前記放電ランプとの間の前記光軸上に、前記放電ランプ及び前記楕円反射鏡からの光束を前記第二焦点よりも近い位置で集束する凸面コーンレンズを配置し、前記凸面コーンレンズの集束点から前記第二焦点の間に前記導光部材の入射面を配置した
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記凸面コーンレンズの頂角を、
    前記凸面コーンレンズの屈折率、前記導光部材の開口数、及び、前記楕円反射鏡から前記凸面コーンレンズに入射する最大角度に基づいて、前記凸面コーンレンズから前記導光部材への入射角度が前記導光部材の開口数によって規定される最大入射角度に収まるように規定したことを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光源装置において、
    透過光量を調整する調光フィルタを前記凸面コーンレンズと前記導光部材の入射面との間に配置すると共に、
    一端から他端にかけて漸次拡開する1つの開口を前記調光フィルタに設け、前記開口への光の入射位置を可変して透過光量を調整することを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光源装置において、
    前記導光部材は、前記入射面となる片端側から入射した光束を均一化して出射面となる他端側から出射する柱状のロッドインテグレータから成る導光ロッド、或いは、複数の光ファイバの素線を束ねてなるバンドルファイバであることを特徴とする光源装置。
JP2007297421A 2007-11-16 2007-11-16 光源装置 Expired - Fee Related JP5007654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297421A JP5007654B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297421A JP5007654B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122468A true JP2009122468A (ja) 2009-06-04
JP5007654B2 JP5007654B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40814672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297421A Expired - Fee Related JP5007654B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007654B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076964A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置
JP2011222655A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ji Engineering:Kk ソーラシミュレータ
JP2012069311A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ushio Inc 光源装置
JP2013191507A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 光照射装置
US8727575B2 (en) 2010-08-30 2014-05-20 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source unit
JP2018510467A (ja) * 2015-03-05 2018-04-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光装置
CN110244037A (zh) * 2019-07-01 2019-09-17 北京乐普医疗科技有限责任公司 一种化学发光检测模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798479A (ja) * 1993-05-19 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び投写型表示装置
JPH1096875A (ja) * 1997-09-29 1998-04-14 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JPH10241437A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Canon Inc 光源装置、照明系及び画像投射装置
JP2005283613A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2007005221A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mejiro Precision:Kk 照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798479A (ja) * 1993-05-19 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び投写型表示装置
JPH10241437A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Canon Inc 光源装置、照明系及び画像投射装置
JPH1096875A (ja) * 1997-09-29 1998-04-14 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JP2005283613A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2007005221A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mejiro Precision:Kk 照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076964A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置
JP2011222655A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ji Engineering:Kk ソーラシミュレータ
US8727575B2 (en) 2010-08-30 2014-05-20 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source unit
JP2012069311A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Ushio Inc 光源装置
JP2013191507A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 光照射装置
JP2018510467A (ja) * 2015-03-05 2018-04-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光装置
CN110244037A (zh) * 2019-07-01 2019-09-17 北京乐普医疗科技有限责任公司 一种化学发光检测模组
CN110244037B (zh) * 2019-07-01 2024-05-31 北京乐普诊断科技股份有限公司 一种化学发光检测模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007654B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007654B2 (ja) 光源装置
JP4815445B2 (ja) 照明光学装置及び光学装置
KR20160071231A (ko) 플라즈마 광원, 및 그 광원을 포함하는 검사 장치
JP3640391B1 (ja) 照明光学装置
JP2007163358A (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
JP2013191468A (ja) 照射光量制御装置及びソーラシミュレータ
KR20170029917A (ko) 자외선 led 광원을 이용한 근접 노광 장치
JP5088605B2 (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
KR100960083B1 (ko) 웨이퍼 엣지 노광용 광원 장치
JP5957262B2 (ja) 放電ランプを備えた照明装置
US8210728B2 (en) LED illumination apparatus with feedback control means
CN105334705A (zh) 光源装置、照明装置、曝光装置和装置制造方法
WO2018168993A1 (ja) 照明装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
KR20150066425A (ko) 조명 장치 및 이를 이용한 광학 검사 장치와 광학 현미경
JP2005085768A (ja) 照明装置
US7045984B2 (en) Method and apparatus for adjustment and automatic readjustment of the lamp in a microscope
JP2007027118A (ja) 光投射装置
JP2010146937A (ja) 照明光学系および照明光の生成方法
JP2018025674A (ja) 露光照明装置
JPH11329038A (ja) ライトガイド照明装置
JP4380311B2 (ja) 欠陥検査装置
US4958909A (en) Method of adjusting light source position in convergence device employing spheroidal mirror
CN112305863A (zh) 照明系统、光瞳椭圆度补偿方法及光刻机
JP5377097B2 (ja) 投写型表示装置及び光源装置
WO2023106113A1 (ja) 検査システム及び検査用スポット照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees