JP2009122165A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2009122165A
JP2009122165A JP2007292936A JP2007292936A JP2009122165A JP 2009122165 A JP2009122165 A JP 2009122165A JP 2007292936 A JP2007292936 A JP 2007292936A JP 2007292936 A JP2007292936 A JP 2007292936A JP 2009122165 A JP2009122165 A JP 2009122165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
process cartridge
main body
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077671B2 (ja
Inventor
Satoshi Fujioka
聡 藤岡
Nobuyuki Mitsui
伸志 三井
Tatsuya Kusumi
達也 久住
Koichi Tanaka
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007292936A priority Critical patent/JP5077671B2/ja
Publication of JP2009122165A publication Critical patent/JP2009122165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077671B2 publication Critical patent/JP5077671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に着脱する際の操作性を向上させることができる画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、画像形成装置本体12内に着脱可能であって、把手部208を有し、把手部208により支持された状態にあっては、把手部208から重心Gへと向かう重心方向と、画像形成装置本体12に挿入される挿入方向とが略同方向であるプロセスカートリッジ200と、プロセスカートリッジ200の装着位置まで、先述の挿入方向と異なる方向にプロセスカートリッジ200を案内する第1の案内溝20、第2の案内溝21、第1の突起204、及び第2の突起206を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
少なくとも現像装置と、該現像装置に着脱可自在に保持されるプロセスカートリッジとを有するプロセスカートリッジであって、前記プロセスカートリッジを持ち上げあるための取手(把手)を有するプロセスカートリッジが知られている(特許文献1)。
特開2003−202792号公報
本発明の目的は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に着脱する際の操作性を向上させることができる画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴とするところは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱可能であって、把手部を有し、この把手部により支持された状態にあっては、前記把手部から重心へと向かう重心方向と、前記画像形成装置本体に挿入される挿入方向とが略同方向であるプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジの装着位置まで、前記挿入方向と異なる方向に前記プロセスカートリッジを案内する案内手段と、を有する画像形成装置にある。
好適には、前記把手部は、この把手部により前記プロセスカートリッジが支持された状態にあっては、略水平で重力方向下向きとなる面を有する。
また、好適には、前記案内手段は、前記画像形成装置本体に設けられた案内部と、前記プロセスカートリッジに設けられ、前記案内部に案内される被案内部と、を有し、前記案内部及び前記被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い。
また、好適には、前記案内部が前記凹部からなり、前記被案内部が前記凸部からなる。
また、好適には、前記案内手段は、前記プロセスカートリッジに設けられた第1の被案内部、及び第2の被案内部と、前記画像形成装置本体に設けられ、前記プロセスカートリッジの前記画像形成装置本体内への装着が開始された際に前記第1の被案内部との接触を開始し、前記第1の被案内部を案内する第1の案内部と、前記第1の案内部が前記第1の被案内部を案内する途中で前記第2の被案内部との接触を開始し、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、を有する。
また、好適には、前記第1の案内部及び前記第1の被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い。
また、好適には、前記第2の案内部及び前記第2の被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い。
また、本発明の第2の特徴とするところは、画像形成装置本体内に着脱可能であって、把手部を有し、この把手部により支持された状態にあっては、前記把手部から重心へと向かう重心方向と前記画像形成装置本体に挿入される挿入方向とが略同方向であって、案内手段により、前記画像形成装置本体内における装着位置まで、前記挿入方向と異なる方向に案内されるプロセスカートリッジにある。
本発明によれば、プロセスカートリッジを画像形成装置に着脱する際の操作性を向上させることができる画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の一例を示す側面図である。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に画像形成部14、給紙ユニット18a、18b、搬送路32が設けられている。また、画像形成装置本体12には、用紙を排出するために用いられる排出口34が形成されている。
画像形成装置本体12の上部には、開閉カバー39がヒンジ42を用いて画像形成装置本体12に対して開閉することができるように取り付けられている。開閉カバー39は、開閉部として用いられていて、開閉カバー39を開くことより画像形成装置本体12に開放部35(図8参照)が形成される。そして、開放部35を介して、画像形成装置本体12内に、後述するプロセスカートリッジ200の着脱がなされる。
開閉カバー39の開閉カバー39が閉じられた状態で下向きとなる面には、後述するプロセスカートリッジ200の方向へ伸びるように凸部40が形成されている。
画像形成装置本体12の右内側面、及び左内側面には、それぞれ案内手段の一部をなし、案内部として用いられる案内溝19が形成されている。案内溝19は、画像形成装置本体12の後側(図1における左側)に位置し、第1の案内部として用いられる第1の案内溝20と、画像形成装置本体12の前側に位置し、第2の案内部として用いられる第2の案内溝21とを有している。尚、図1においては、画像形成装置本体12の左内側面に形成された案内溝19、第1の案内溝20、及び第2の案内溝21は図示されているものの、図1において裏側にあたる画像形成装置本体12の右内側面に形成された案内溝19、第1の案内溝20、及び第2の案内溝21は図示されていない。
第1の案内溝20は、後述する第1の突起204が挿入される挿入方向と交わる方向の幅が、第1の突起204の挿入が開始される開始部20aよりも挿入が終了される終了部20bが狭くなっている。また、第2の案内溝21は、後述する第2の突起206が挿入される挿入方向と交わる方向の幅が、第2の突起206の挿入が開始される開始部21aよりも、挿入が終了される終了部21bが狭くなっている。
開閉カバー39の上向きの面は、排出口34を介して画像形成装置本体12外に排出された用紙が積層するように載置される排出部16として用いられている。
給紙ユニット18aは、用紙が収納される収納容器22aを有し、収納容器22aは、例えば画像形成装置本体12の前側(図1における右側)から、画像形成装置本体12外に引き出したり、取り外したりすることができるようになっている。収納容器22aの後側の端部近傍にはピックアップロール24aが配置され、ピックアップロール24aの用紙搬送方向下流側に、ピックアップロール24aがピックアップした用紙をさらに下流に向けて搬送する搬送ロール26aが配置されている。また、搬送ロール26aには、用紙を捌き、用紙の重送を防止するために用いられるリタードロール28aが接触している
給紙ユニット18bは、用紙が収納される収納容器22bを有し、収納容器22bは、画像形成装置本体12の前側から、画像形成装置本体12外に取り外すことができるようになっている。収納容器22bの後側の端部近傍にはピックアップロール24bが配置され、ピックアップロール24bの用紙搬送方向下流側に、ピックアップロール24bがピックアップした用紙をさらに下流にむけて搬送する搬送ロール26bが配置されている。
ピックアップロール24bは、用紙をピックアップする機能とあわせて、用紙を捌き、用紙の重送を防止する機能を有している。
収納容器22bの例えば前側の端部には、ヒンジ44を用いて前カバー43が設けられている。前カバー43を開放することで、前カバー43を閉じた状態と比較して、収納容器22bに、より大きなサイズの用紙を収納することができる状態となる。
搬送路32は、給紙ユニット18a、18bから排出口34まで用紙が搬送される用紙の通路であり、画像形成装置本体12の後面近傍にあって、給紙ユニット18aの搬送ロール26a、給紙ユニット18bの搬送ロール26bから、後述する定着装置36まで略鉛直に形成されている部分を有する。搬送路32の定着装置36の上流側には、後述する転写装置45と感光体55とが配置され、転写装置45と感光体55との上流側にレジストロール38が配置されている。また、搬送路32の排出口34近傍には排出ロール41が配置されている。
以上の構成において、給紙ユニット18a、18bの収納容器22a、22bからピックアップロール24a、24bによって、それぞれに送り出された用紙は、搬送路32に導かれ、その先端部がレジストロール38により一時的に停止され、タイミングをとって後述する転写装置45と感光体55との間に搬送され、転写装置45と感光体55との間位置で現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置36により定着され、排出ロール41により排出口34から排出部16へ排出される。
但し、用紙の両面に画像形成を行う場合は、反転路に戻される。即ち、搬送路32の排出ロール41の手前は2股に分かれ、その分かれた部分に切換爪46が設けられていると共に、分かれた部分からレジストロール38まで戻る反転路48が形成されている。反転路48には搬送ロール50a、50b、50cが設けられており、両面に画像形成を行う場合には、切換爪46が反転路48を開く側に切り換えられ、排出ロール41に用紙の後端手前がかかる時点で排出ロール41が反転し、用紙は、反転路48に導かれ、再びレジストロール38、転写装置45と感光体55及び定着装置36を通り、排出口34から排出部16へ排出される。
画像形成部14は、電子写真方式のもので、プロセスカートリッジ200と、転写装置45と、光書き込み装置58とを有する。
プロセスカートリッジ200は、開閉カバー39を開くことで、画像形成装置本体12に形成される開放部35(図8参照)を介して、画像形成装置本体12内に着脱可能である。図1は、プロセスカートリッジ200が、画像形成装置本体12内における画像形成時に配置される装着位置を示している。
プロセスカートリッジ200は、プロセスカートリッジ本体202を有し、プロセスカートリッジ本体202内に、像保持体として用いられる感光体55が装着されている。プロセスカートリッジ本体202の両側面には、案内手段の一部をなし、それぞれが被案内部として用いられる第1の突起204、及び第2の突起206が設けられている。また、第1の突起204は第1の被案内部としても用いられ、第2の突起206は第2の被案内部としても用いられる。第1の突起204は、感光体55のシャフトと同軸、もしくは一体として設けられており、第2の突起206は、後述する第1の筐体220と一体に成形されている。なお、図1においては、プロセスカートリッジ本体202の左側面に設けられた第1の突起204、及び第2の突起206は図示されているものの、図1において裏側にあたるプロセスカートリッジ本体202の右側面に設けられた第1の突起204、及び第2の突起206は図示されていない。
第1の突起204、及び第2の突起206と、先述の第1の案内溝20、及び第2の案内溝21とで、プロセスカートリッジ200を装着位置に案内する案内手段が構成されている。
また、プロセスカートリッジ本体200には、プロセスカートリッジ200を画像形成装置本体12内に着脱する場合などに、操作者がプロセスカートリッジ200を握るための部位である把手部208が形成されている。把手部208は面210を有している。なお、プロセスカートリッジ200の詳細については後述する。
光書込み装置58は、例えば走査型のレーザ露光装置からなり、感光体55を露光して、感光体55に潜像を形成するために用いられる。尚、この実施形態においては、光書込み装置58として走査型のレーザ露光装置を用いたが、他の実施形態としてLED( Light Emitting Diode:発光ダイオード)や面発光レーザ等を用いることができる。例えば光書込み装置58をLEDから構成した場合は、後述するプロセスカートリッジ200と一体化することもできる。
転写装置45は、感光体55の表面に形成された現像剤像を、用紙に転写するために用いられる。
図2には、プロセスカートリッジ200が示されている。
図2(a)に示されるように、プロセスカートリッジ本体202は、2つの筐体から構成されている。すなわち、プロセスカートリッジ本体202は、第1の筐体220と第2の筐体222とからなる。そして、図2(b)に示すように第1筐体220と第2の筐体222とが連結された状態で画像形成装置本体12内に装着されて、画像形成に用いられる。
第2の筐体222には、先述の把手部208が形成されている。また、第2の筐体には、把手部208の右側の位置に凹部224が形成されている。凹部224には、開閉カバー39(図1参照)が閉じられた状態において、開閉カバー39に形成された凸部40が差し込まれ、入り込むような状態となる。
図3には、第2の筐体222の左側面が示されている。
第2の筐体222の両側部には、第1の筐体220との連結に使われる連結部として用いられる連結用孔230が、それぞれ形成されている。なお、図3においては、左側面側に形成された連結用孔230は示されているものの、図3において裏側に位置する右側面側に形成された連結用孔230は示されていない。
また、第2の筐体222の左側面の後側には、第1の付勢手段として用いられ、例えばコイルスプリングからなる弾性体226を装着するため用いられる装着部232が設けられている。また、第2の筐体222に内には、現像剤保持体として用いられる現像ロール92が、その一部が第2の筐体222から露出するように装着されている。
図4には、第1の筐体220の左側面が示されている。
第1の筐体220の両側面には、第2の筐体220との連結に使われる連結部として用いられる連結用孔234が、それぞれ形成されている。なお、図4においては、左側面側に形成された連結用孔234は示されているものの、図4において裏側に位置する右側面側に形成された連結用孔234は示されていない。
また、第1の筐体220の左側面の後側には、先述の弾性体226(図3参照)の、第2の筐体222に装着された側の端部と逆側の端部が装着される装着部236が設けられている。また、第1の筐体220が有する縦壁部238の、左端部側(図4における手前側)には、第2の付勢手段として用いられ、例えばコイルスプリングからなる弾性体240の一端部側が装着されている。
図5には、第1の筐体220と第2の筐体222とが連結された状態が左側面から示されている。
第1の筐体220と第2の筐体222とを連結するには、第1の筐体220に形成された連結用孔234の内側に、第2の筐体222に形成された連結用孔230が配置された状態となるように第1の筐体220と第2の筐体222とを組み合わせ、第2の筐体220の左右両側における外側から、連結部材として用いられる連結ピン242をそれぞれ挿入する。ここで、連結ピン242は、第1の筐体220の外側から第2の筐体に形成された連結用孔230に到達する十分な長さを持っているため、左右両側に配置された2つの連結ピン242によって、第1の筐体220と第2の筐体222とが2つの連結ピン242を中心に互いに回転することができるように連結される。
連結ピン242で連結された後、第1の筐体220の装着部235と、第2の筐体222の装着部232とに、それぞれ弾性体226が装着される。弾性体226により、第1の筐体220と第2の筐体222とは、図5に矢印で示すように、連結ピン242を中心に回転するように、感光体55と現像ロール92とが互いに近接する方向に付勢される。
また、第1の筐体220と第2の筐体222とが連結されると、弾性体240の第1の筐体220に装着された側の端部とが逆側の端部が、第2筐体222に接触する。このため、弾性体240によって第2の筐体222が押圧され、図5に矢印で示すように、連結ピン242を中心に回転するように、感光体55と現像ロール92とが互いに近接する方向に付勢される。
図6には、プロセスカートリッジ200の断面が示されている。
図6に示す様に、プロセスカートリッジ200は、先述の感光体55と、感光体55を一様に帯電させる例えば帯電ロールからなる帯電装置56と、帯電装置56により帯電され、光書込み装置58により感光体55の表面に形成された潜像を現像剤により現像し、感光体55の表面に現像剤像を形成する現像装置60と、感光体55に残存する現像剤をクリーニングする例えばブレードからなるクリーニング装置62とを有する。これらの装置等のうち、感光体55、帯電装置56、及びクリーニング装置62は、第1の筐体220内に装着されている。一方、現像装置60は、第2の筐体222内に設けられている。
現像装置60は、現像室86と、現像剤を収容する容器として用いられる第1の現像剤収納室88と、第1の現像剤収納室88に供給される現像剤が収納される第2の現像剤収納室89とを有する。現像室86と第1の現像剤収納室88とは、開口部からなる接続部90を介して繋がっている。また、第1の現像剤収納室88と第2の現像剤収納室89とは、プロセスカートリッジ200の両端付近に設けられた通路にて連通されているが、図6には図示されていない。
現像室86には、先述の現像ロール92が配置されている。
第1の現像剤収納室88には、収納された現像剤を現像室86に搬送するための現像剤搬送装置96が配置されている。現像剤搬送装置96は、軸98と、この軸98に固定された、例えば、PETフィルム等の薄状の樹脂などの弾性変形可能な部材からなる搬送部材100とから構成されている。また、現像剤収納室88内には、搬送部材100と接触しないように、現像剤搬送量規制部材102が設けられている。現像剤搬送量規制部材102は、例えばプラスチック又は金属からロール状に形成され、第2の現像剤収納室89から搬送されてくる現像剤の量を規制するとともに、搬送されてきた現像剤を軸方向に送る作用を有する。現像剤搬送量規制部材102の外周面には、例えば2つの搬送溝104が、例えば180度の角度を隔てて形成されている。
プロセスカートリッジ200が新品である場合、プロセスカートリッジ200を水平な場所においた状態で、現像剤搬送量規制部材102の下半分程度が埋まる程度の量の現像剤Tが第1の現像剤収納室88に収納されており、第1の現像剤収納室88に収納された現像剤Tの上面は、略水平となる。また、プロセスカートリッジ200が新品である場合、プロセスカートリッジ200を水平な場所においた状態で、把手部208が形成された位置よりも若干下側まで到達する程度の現像剤Tが第2の現像剤収納室89に収納されている。第2の現像剤収納室89に収納された現像剤Tの上面は、略水平となる。
図7には、把手部208により支持された状態のあるプロセスカートリッジ200が示されている。ここで、把手部208により支持された状態とは、操作者が把手208の部分を把持して、プロセスカートリッジ200を重力方向と異なる方向には力をかけないで持ち上げた状態をいう。したがって、面210を人間以外の手段(例えば、支持棒など)で支持した場合であっても、プロセスカートリッジ200は図7で示す状態となる。把手部208により支持された状態にあっては、面210は略水平で重力方向下向きとなる。また、把手部208によって支持された状態にあっては、第1の現像剤収納室88内の現像剤Tと、第2の現像剤収納室89内に収納された現像剤Tとが重力の作用を受けて、図6に示される位置から、図7に示されるように、それぞれ第1の現像剤収納室88内と、第2の現像剤収納室89内の下方へと移動した状態となる。
現像剤が移動することで、収納された現像剤を含めたプロセスカートリッジ200の重心の位置は、図7に示される点Gの位置となる。点Gは、把手部208によって支持された状態にあるプロセスカートリッジ200の重心を示しており、矢印lは、把手部208によって支持された状態にあるプロセスカートリッジ200の、把手部208から点G(重心G)へと向かう重心方向を示している。
図8には、画像形成装置本体12内に、プロセスカートリッジ200が装着される様子が示されている。
図8に示されるように、把手部208によって支持された状態で、把手部208から重心Gへと向かう矢印lの方向と、画像形成装置本体12内にプロセスカートリッジ200が挿入される挿入方向とが略同方向となっている。このため、プロセスカートリッジ200を画像形成装置本体12に装着するために、例えばプロセスカートリッジ200を画像形成装置本体12の後側に向けて押し込む等、重力方向とは異なる方向にプロセスカートリッジ200を動かすための操作をすることなく、プロセスカートリッジ200の装着がなされる。
プロセスカートリッジ200の画像形成装置本体12への装着が開始されると、図8に示されるように、まず、第1の突起204が第1の案内溝20に接触を開始し、第1の突起204が第1の案内溝20によって案内される。そして、案内溝20によって突起204が案内されるようにしてプロセスカートリッジ200が画像形成装置本体12内における装着位置に案内される途中で、第2の突起206が第2の案内溝21に挿入を開始し、第2の突起206が形成された部分の移動が第2の案内溝により案内される。第2の突起206が案内溝21に挿入を開始する時点で、第1の突起204は開始部20aを通過し終わっており、第1の突起204と案内溝20とのガタがほぼ無くなっている。したがって、その後はプロセスカートリッジ200はスムーズに装着位置へと案内される。
以上で説明をした画像形成装置10においては、画像形成装置本体12側に第1の案内溝20が設けられ、プロセスカートリッジ200に第1の案内溝20に案内される第1の突起204が設けられていたが、これに替えて、画像形成装置本体12に第1の案内部として用いられる突起を設け、この第1の突起に案内される第1被案内部として用いられる案内溝をプロセスカートリッジ200に設けても良い。この場合、プロセスカートリッジ200に形成される溝は、画像形成装置本体12に設けられた突起が挿入される挿入方向と交わる方向の幅を、突起の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部を狭くすることが望ましい。
また、以上で説明をした画像形成装置10においては、画像形成装置本体12側に第2の案内溝21が設けられ、プロセスカートリッジ200に第2の案内溝21に案内される第2の突起206が設けられていたが、これに替えて、画像形成装置本体12に第2の案内部として用いられる突起を設け、この第2の突起に案内される第2被案内部として用いられる案内溝をプロセスカートリッジ200に設けても良い。この場合、プロセスカートリッジ200に形成される溝は、画像形成装置本体12に設けられた突起が挿入される挿入方向と交わる方向の幅を、突起の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部を狭くすることが望ましい。
図1に示すとおり、プロセスカートリッジ200の装着位置と挿入方向とでは、ほぼ90度異なる。以上の様のように、第1の案内溝20と第2の案内溝21とからなる案内溝19によって、プロセスカートリッジ200は、プロセスカートリッジ200が画像形成装置本体12内に挿入される挿入方向とは異なる方向に案内され、最終的に図1に示される位置であり、画像形成がなされる位置である画像形成位置へと案内される。
以上述べたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置と、これらの画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジとに適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジを示し、図2(a)は、プロセスカートリッジが有する第1の筐体と第2の筐体と分解された状態を示す斜視図であり、図3(b)は、プロセスカートリッジが有する第1の筐体と第2の筐体とが互いに連結された状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジが有する第1の筐体を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジが有する第2の筐体を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジが有する第1の筐体と第2の筐体とが連結された状態を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジを示す断面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジが、操作者により把手を用いて支持された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジ、画像形成装置本体の装着される様子を説明する説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
19 案内溝
20 第1の案内溝
21 第2の案内溝
35 開放部
39 開閉カバー
55 感光体
92 現像ロール
200 プロセスカートリッジ
202 プロセスカートリッジ本体
204 第1の突起
206 第2の突起
208 把手部
210 面
G 重心
T 現像剤

Claims (8)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱可能であって、把手部を有し、この把手部により支持された状態にあっては、前記把手部から重心へと向かう重心方向と、前記画像形成装置本体に挿入される挿入方向とが略同方向であるプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジの装着位置まで、前記挿入方向と異なる方向に前記プロセスカートリッジを案内する案内手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記把手部は、この把手部により前記プロセスカートリッジが支持された状態にあっては、略水平で重力方向下向きとなる面を有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記案内手段は、
    前記画像形成装置本体に設けられた案内部と、
    前記プロセスカートリッジに設けられ、前記案内部に案内される被案内部と、
    を有し、
    前記案内部及び前記被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部が前記凹部からなり、前記被案内部が前記凸部からなる請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記案内手段は、
    前記プロセスカートリッジに設けられた第1の被案内部、及び第2の被案内部と、
    前記画像形成装置本体に設けられ、前記プロセスカートリッジの前記画像形成装置本体内への装着が開始された際に前記第1の被案内部との接触を開始し、前記第1の被案内部を案内する第1の案内部と、
    前記第1の案内部が前記第1の被案内部を案内する途中で前記第2の被案内部との接触を開始し、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、
    を有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の案内部及び前記第1の被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の案内部及び前記第2の被案内部の一方が凹部から、他方が前記凹部に挿入される凸部からなり、前記凹部の前記凸部が挿入される挿入方向と交わる方向の幅は、前記凸部の挿入が開始される開始部よりも挿入が終了される終了部が狭い請求項5記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置本体内に着脱可能であって、把手部を有し、この把手部により支持された状態にあっては、前記把手部から重心へと向かう重心方向と前記画像形成装置本体に挿入される挿入方向とが略同方向であって、案内手段により、前記画像形成装置本体内における装着位置まで、前記挿入方向と異なる方向に案内されるプロセスカートリッジ。
JP2007292936A 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP5077671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292936A JP5077671B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292936A JP5077671B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122165A true JP2009122165A (ja) 2009-06-04
JP5077671B2 JP5077671B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40814435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292936A Expired - Fee Related JP5077671B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077671B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271274A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09171338A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005070261A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ装着手段
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2006139108A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007193369A (ja) * 2001-05-29 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271274A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09171338A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2007193369A (ja) * 2001-05-29 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005070261A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ装着手段
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2006139108A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077671B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292991B2 (ja) 画像形成装置
US8792806B2 (en) Image forming apparatus with mechanism for restricting removal of developing device
US7697869B2 (en) Image forming apparatus with image forming unit nearly orthogonal to developer supply unit
JP4352351B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301194A (ja) 画像形成装置
JP2007086393A (ja) 画像形成装置
JP6098567B2 (ja) 画像形成装置
JP5860850B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2012226007A (ja) 画像形成装置
JP5514792B2 (ja) 現像機構及び画像形成装置
JP5417991B2 (ja) 画像形成装置
JP4553571B2 (ja) 画像形成装置
JP5077671B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP5352724B2 (ja) トナーコンテナ
JP2016224149A (ja) トナー容器
JP2009122166A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2020052329A (ja) 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
JP5309256B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5750460B2 (ja) トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP5352725B2 (ja) 画像形成装置
JP7180250B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees