JP2009121699A - 空調用ダクト - Google Patents

空調用ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2009121699A
JP2009121699A JP2007292809A JP2007292809A JP2009121699A JP 2009121699 A JP2009121699 A JP 2009121699A JP 2007292809 A JP2007292809 A JP 2007292809A JP 2007292809 A JP2007292809 A JP 2007292809A JP 2009121699 A JP2009121699 A JP 2009121699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
ribs
rib
cylindrical
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989426B2 (ja
JP2009121699A5 (ja
Inventor
Hisamitsu Sato
久光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATOME KOGYO KK
Original Assignee
YATOME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATOME KOGYO KK filed Critical YATOME KOGYO KK
Priority to JP2007292809A priority Critical patent/JP4989426B2/ja
Publication of JP2009121699A publication Critical patent/JP2009121699A/ja
Publication of JP2009121699A5 publication Critical patent/JP2009121699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989426B2 publication Critical patent/JP4989426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】
筒体の組立構成が容易で且つ気体漏れ量の少ない薄板ダクトを提供する。
【手段】
ダクトの構成板に略同数の外側と内側に突出したリブが設けることにより、リブ成型後の構成板面が略平坦な状態となり、ダクト構成板に片側に膨らむような反りが発生しないため、ダクトを筒型に組立てることが容易になる。また、300mm間隔でリブが成型されている従来型ダクトと同様に組立てることができるため、角部において隙間が発生しにくい。さらに、リブに挟まれた各部それぞれにおいて剛性が向上するので、ダクトを構成するダクト構成板を薄くすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物、土木構造物などの構築物に配設される空調用ダクトに関する。
構築物の規模の拡大により、空調・排煙用ダクト内を流れる風量も増大し、ダクトの断面積の大型化とともにダクトを流れる気体流速の増大が必要になる。内部を流通する気体の圧力の増大とダクト筒体を構成するダクト構成板の平坦な部分の面積の拡大により、ダクトダクト構成板に振動やビビリ音等の異音が発生するようになる。こうした振動や異音の発生を防止するため、筒型ダクトのダクト構成板の板厚を厚くすることが行われている。しかし、ダクト構成板を厚くすることによりダクトの重量は増大し、天井に近い高所等の工事現場で行われるダクトの設置作業が困難になり、作業効率を低下させ、設置作業の安全性も低下させている。
これまでも、ダクト構成板のべこつきを抑えるため、ダクト構成板に300mm間隔でリブが成型されていたが、この間隔によるリブ成型によっては、ダクトの構成板を薄くすることはできなかった。
そこで、ダクト構成板の厚板化を回避するために特開昭60−223944公報には、構成板に外部に対して半円球面状の直径64mmの凸の膨らみ及び同寸法の凹の窪みを、交互に64mmの間隔を空け形成させ、板厚を薄肉化する手法が提案されている。
また、特開2001−241744公報には、ダクトダクト構成板に斜行リブを交差させ菱形交差リブを形成するダクトの薄板化の技術が提案されている。
特開昭60−223944 特開2001−241744
ところが、前記特許文献1のように、ダクト構成板全体に半円球面状の凸の膨らみ及び凹の窪みを交互に形成させる技術による場合には、高い剛性を得るために大きな直径の膨らみと窪みを必要とするため、一枚の金属板に折目を作り筒体に組立てることが困難であった。また、平坦面を折り曲げ角部に位置させるためには、ダクトの構成板の板幅に応じたプレス金型を備えなければならないという課題があった。
前記特許文献2による場合には、斜行リブの交点がダクトを筒型に組立てる角部に位置する場合には、交点のリブの膨らみを潰すことが容易でないという課題があった。また、リブのピッチを小さくしダクト構成板の剛性を向上させることも試みられたが、リブのピッチを小さくするだけでは、ダクト構成板がリブの凸側を背に湾曲し構成板に反りが発生し、ダクトを筒体に組立てることが困難になるという課題も発生した。
本発明は、かかる課題を解決し、筒体の組立構成が容易であり、内部気体の漏れ量が少なく、従来技術よりも呼び板厚で一サイズ又は二サイズ薄い板厚の薄板ダクトを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の本発明に係る空調用筒型ダクトは、気体の流路を囲む金属製の薄板により形成される空調用筒型ダクトにおいて、筒型を構成する構成板に凸リブと凹リブが略同数成型されていることを特徴としている。
請求項1記載の本発明に係るダクトの構成板には、リブが外側と内側に向けて略同数設けられているので、リブ成型後の構成板面が略平坦な状態となり、ダクト構成板に片側に膨らむような反りが発生しないため、ダクトを筒型に組立てることが容易になる。また、300mm間隔でリブが成型されている従来型ダクトと同様に組立てることができるため、角部において隙間が発生しにくく、気体の漏れ量を少なくすることができる。さらに、リブに挟まれた各部それぞれにおいて剛性が向上するので、従来技術に比較し、ダクトを構成するダクト構成板を呼び板厚で一サイズ又は二サイズ薄くすることができる。
請求項2に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、気体の流路を囲む金属製の薄板により形成される空調用筒型ダクトにおいて、筒型を構成する構成板に凸及び凹のリブが交互に成型されていることを特徴としている。
本発明によれば、凸リブと凹リブが交互に形成されているので、筒体を構成する金属板に片側に膨らむ反りが発生せず、構成板全体の剛性上の中立軸が構成板断面内に在るため、リブに挟まれた各部それぞれにおいて剛性が向上するので、従来技術に比較し、ダクトを構成するダクト構成板を呼び板厚で一サイズ又は二サイズ薄くすることができる。
請求項3に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1又は請求項2に記載の発明において、ダクトを構成する構成板に成型された隣接するリブの間隔が75mm以上100mm以下としたことを特徴としている。
リブ間隔を75mm間隔とする場合には、300mm間隔でリブが形成されたダクトのリブの間に3本のリブをいれればよく、リブ間隔を100mm間隔とする場合には、該ダクトのリブの間に2本のリブをいれればよい。この間のリブの間隔により、ダクトにリブを成型させることがダクトの薄板化に貢献する効果が大きい。
請求項4に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、前記構成板に成型された前記リブの方向が気体の流路方向に平行に成型されていることを特徴としている。気体の流路方向にリブが形成されているので、ダクトの平坦面に筒型に組立てる角部を位置させ、平坦な端面を屈曲させ組立はぜを形成することができるため、隙間が生じ難く、角部における気体の漏れを抑制できるという効果が得られる。
請求項5に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、前記構成板に成型された前記リブの方向が気体の流路方向に交差する方向に成型されていることを特徴としている。
一般的にはダクトの幅はダクトの長さよりも短く、隣合うリブとダクト角部に囲まれた範囲の大きさは、リブの方向が気体の流路方向に平行に成型されている場合よりも小さくなり、リブに囲まれた部分の剛性は高くなる。また、筒型に組立てる角部にはリブが位置することになるが、リブがダクトの気体流路方向と交差する方向に形成されているだけであるため、前記300mm間隔でリブが形成されるダクトと同じ従来技術により、角部のリブを潰し、ダクト構成板の端面を屈曲させ組立はぜを形成することができる。
請求項6に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明において、前記リブが成型された前記構成板が気体流路を四面から囲むように角型に構成されていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記リブが成型された前記構成板が気体流路を円筒状に囲むように構成されていることを特徴としている。薄い金属製の帯板を斜めに傾斜させ円筒状に巻き筒型のスパイラルダクトを構成する場合、金属板を筒型に組立てるはぜ部分は、一帯板ごとに延べ長さ約20mmの重ね代が必要である。このため100mmの帯板を用いる場合で約2割、150mmの板幅を用いる場合で約1割の長さの重ね代が必要になるが、本発明による場合には少ない重ね代で足りるため、重量の軽減に寄与する。
請求項8に記載の発明に係る空調用筒型ダクトは、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記リブが成型された平板状の前記構成板と、前記リブが成型された半円筒状の前記構成板とが、それぞれ対向する位置に形成されていることを特徴としている。
本発明による空調用ダクトは、リブに挟まれた各部において剛性が向上するので、ダクトを構成するダクト構成板を従来技術に比較し、呼び板厚で一サイズ又は二サイズ薄くすることがでる。また、リブ成型後の構成板面が略平坦な状態となり、ダクト構成板に片側に膨らむような反りが発生しないため、ダクトを筒型に組立てることが容易である。さらに、従来型ダクトと同様に組立てることができるため、リブの数を従来より多く空気流通方向と交差する方向に形成している場合であっても、角部において隙間が発生しにくいという効果が得られる。
下記に示す各実施例は、リブの方向が気体の流路方向に平行に成型されている図を用いて説明するが、図7に示すようにリブの方向が気体の流路方向に交差する方向に成型されている場合であっても、各部の構成は下記実施例と同様に適用できる。
[第1実施形態]
以下に、第一実施形態として、前記リブの方向が気体の流路方向に平行に成型された角型筒ダクトを、図1から図11を参照しつつ説明する。ダクトは垂直方向にも水平方向にも配置されるものであるが、発明の説明の便宜上、水平に配置した状態において説明する。図1は、第1実施形態におけるダクトの斜視図であり、図2は、図上側面の構成面に設けられた角部の組立て部の斜視図である。図3は、側面ダクト構成板上端部に設けられた組立角部と上面ダクト構成板側端部に設けられた組立角部を結合させた状態の断面図である。図4は、筒型端面における隣接するダクトとの接合部隅部分の構成を示す斜視図である。
筒型角ダクト(1)は、0.5mm乃至1.0mmの厚さの対向する2組の鉄板(2,3)から構成され、組み立てる片方の板の端面を垂直に折り曲げシングルはぜ(6)とし、他方の板の端面に略U字形状(7)に屈曲させたダブルはぜ内の隙間に、該シングルはぜを差し込み、はぜ部分を締め込み潰して組み立てることにより筒型に形成する。ここで、シングルはぜとは、ダクト構成板の側端面を折り曲げ、該折り曲げ部に折り曲げ側に突出した係止爪(6)が適宜の間隔で複数形成されたダクト組立構成部をいう。また、ダブルはぜとは、ダクト構成板の側端面を折り返し、略U字形状(7)に屈曲させ、更にその先端をU字形状の内部側に折り曲げた形状(8)をなすダクト組立構成部をいう。
ダクト端面は、ダクト構成板の気体流路方向の端面を折り立て(4)、該折り立て板が欠損することとなるダクト角隅部には、略L字形状に形成したコーナピース板(9)を当接させ、折り立てられた端面(4)を曲げ、隙間無く締めこむことによりコーナピースを固定する、ことにより形成される。また、全体の気体流通経路は、隣接するダクト間において、スポンジガスケット等の弾力性のある部材を挟み込み、ダクト端面の4隅に設けられた穴(11)を貫通したボルトをナットに螺合することにより、各ダクトを一体化することにより形成される。
角ダクトの筒体を構成する各ダクト構成板には、以下に示す各種方法により、交互に凸凹リブが形成される。第一の方法としては、従来型リブ成型機を用い表側に凸リブを成型した後、鉄板を裏返して反対方向にリブを成型することができる。従来型リブ成型機(図8)においては、リブを形成する鉄板の厚さよりやや大きな距離の隙間をあけ300mm間隔に配置された、凸条が周囲に設けられた短円柱のローラ(14)と、該ローラの凸条に対向する位置に角型の凹溝が周囲に設けられた短柱状のローラ(15)との間に、鉄板を挿入し進行させ凸リブを成型する。
該リブ成型機を使って75mm間隔の凸凹リブを成形するには、まず、ダクト構成板の上面に第一の凸リブを成型し(12)、横方向に150mmずらし第二の凸リブ(12’)を成型する。次に、ダクト構成板を裏返し、前記形成したリブの間に、同様に前記リブと反対側に突出するリブ(13、13’)を成型する。
第二の方法として、既存リブ成型機のリブ成型ローラの間に3組のリブ成型ローラ(16、17)を追加固着させ、ダクト構成板を挿入することにより、一度の挿入、進行により凸凹のリブを交互に成型することができる。追加固着するリブ成型ローラは、前記300mm間隔でローラ部が設けられた既存圧延ローラ部間に交互に凸凹のリブを形成すべく、前記既存凸条ローラ部(14)の間に、凹溝が形成されたローラ部、凸溝が形成されたローラ部、凹溝が形成されたローラ部が順に追加配設される。
各ローラ部(17、17’)は、全体として略短円柱状の形状で、外径は既存ローラ部と同径であり、該内側はローラ軸の直径に相当する範囲は削除され、中心軸にて二分割され、外周面に凸条又は凹溝が形成され、ボルト(18)で固着一体化される。鉄板が挿入進行する際にローラが空回りしないように、適宜ローラ軸と各ローラ部分には係合部(19)が形成される。上記の各手段により、ダクト構成板に75mm間隔で凸凹のリブが交互に成型できる。
[第2実施形態]
第2実施形態においては、前記既存圧延ローラを使い100mm間隔で凸凹リブをダクト構成板に設ける実施例を説明する。既存の圧延ローラの凸リブ(12)に隣接し、順に外部に向かい凸リブ(14)、凹リブ(15)を成型し、次に既存圧延ローラにより形成される凸リブ(12)を挟み、凹リブ(16)、凹リブ(17)を既存ローラの2スパン間に成型する。これにより、600mmの間隔内に順に凸凸凹凸凹凹と3つの凸リブと凹リブが成型できる。このような凸リブと凹リブの配置を採用することにより、ローラスパンが多くなっても、略同数のリブを形成することができる。
リブを既存リブ成型機を使用し、前記のような配置で100mm間隔のリブを成型する場合は、前記第二の方法に示すリブ成型ローラを使用して、対向する凸及び凹の該リブ成型ローラを上下の各既存ローラ軸に追加固着し、該上下ローラ間に、ダクトを構成するダクト構成板を挿入し進行させることにより、略同数のリブを形成することができる。
次に第3実施形態として、円筒型筒ダクトを説明する。
円筒型筒ダクトは、第一実施例に示した第一の方法又は第二の方法により凸凹リブを形成したダクト構成板を円筒状に緩やかに曲げ、側端部に形成したダブルはぜ及びシングルはぜにより組み立てるものである。
開口部のリブ部分に切り込みを入れ端部を一定の寸法で折り立て、該折り立て部を両側から内径が筒型ダクトの内径と略等しく、外径が折り立て部の外端よりやや大きい円状の帯板により両側から挟みこみ、隣接するダクトとの接合端面とする。端面に適宜形成したボルト接合孔にボルトを挿入し対向する位置においてナットと螺合することにより、ガスケットを挟み込み隣接するダクトと接合し、一体の空気流通経路を形成する。また、別の接合方法として、筒型開口部のダクト構成板を切り放した状態のままとし、差込継手であるニップルを筒体内部に差し込み、隣接する別のダクトと鉄板ビスにて固定一体化した後、その接合部外周をダクトテープで巻き気体の漏洩防止処理をし、一体の空気流通経路を形成することもできる。ここでニップルとは、結合する筒型ダクトの直径よりやや小径の円筒形状体であって、その長さ方向中央部の外周に凸リブが形成されている薄板の継手をいう。
[その他の実施形態]
その他の実施形態として、長円形筒型ダクトを説明する。
長円形筒型筒ダクトは、
第3実施例に示した円筒状筒型ダクトを、押出し面が円弧状に形成された押出し機器により、内部から一方向に押出し、ダクトの断面形状を長円形断面形状としたものである。隣接するダクトとの端部接合面は、第三実施形態に示した端面に形成した折り立て部をボルトとナットにより両側から接合する方法、及び差込継手による方法のいずれによってもよい。
[実施形態の補足]
・ダクトを構成するダクト構成板の幅が広い大型ダクトの場合には、従来から行われているように、適宜、幅方向中間部分に補強部材を配設したうえで、本発明を適用することができる。
・また、ダクトを構成する金属板は、金属板であれば材質は限定されず、その厚さも限定されるものではない。
・上記実施例においては、既存ローラを使用することを前提に、ダクトのダクト構成板に形成されるリブが75mm及び100mm間隔の場合を説明したが、この範囲内の寸法の間隔でリブを成型する一体のリブ成型ローラを新しく設置する場合には、リブの間隔は上記2種類の寸法に限定されるものではない。
・上記においては、角型ダクト、円筒型ダクト、長円型ダクトを実施例として説明したが、凸凹リブを形成したダクト構成板は、別の多角形断面ダクト、一部が円弧断面のダクト、気体流路が曲線状に形成されたエルボ等の曲線状ダクトにも適用できる。
本発明はダクトのダクト構成板の幅が450mmを超える空調用薄板ダクト全般に適用可能である。
気体の流路方向に平行にリブが成型されている角型ダクトの斜視図。 角型ダクト側板のダブルはぜと端部折り立て部の斜視図。 側面のダブルはぜと上面のシングルはぜを結合させた状態の断面図である。 角型ダクトの隅部の斜視図。 75mm間隔で凸及び凹のリブを交互に設けたダクトダクト構成板断面図。 100mm間隔で凸及び凹のリブを交互に設けたダクトダクト構成板断面図。 気体の流路に交差する方法にリブが成型されている角型ダクトの上面斜視図。 既存リブ成型機に用いられているリブ成型ローラ側面図。 既存リブ成型機に75mm間隔でリブ成型ローラ部材を追加固着した側面図。 追加圧延ローラB-B’断面図。 追加圧延ローラA-A’断面図。
符号の説明
1 角型ダクト
2、3 ダクト構成板
4 折り立て部
6 シングルはぜ
7 ダブルはぜ
9 コーナピース部
11 ボルト孔
14 既存凸条ローラ
15 既存凹溝ローラ
16 追加凹溝ローラ
17 追加凸条ローラ
18 ボルト
19 係合部

Claims (8)

  1. 気体の流路を囲む金属製の薄板により形成される空調用筒型ダクトにおいて、筒型を構成する構成板に凸リブと凹リブが略同数成型されている、
    ことを特徴とする空調用筒型ダクト
  2. 気体の流路を囲む金属製の薄板により形成される空調用筒型ダクトにおいて、筒型を構成する構成板に凸及び凹のリブが交互に成型されている、
    ことを特徴とする空調用筒型ダクト
  3. 前記構成板に成型された隣接するリブの間隔が75mm以上100mm以下である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空調用筒型ダクト。
  4. 前記構成板に成型された前記リブの方向が気体の流路方向に平行に成型されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空調用筒型ダクト。
  5. 前記構成板に成型された前記リブの方向が気体の流路方向に直交する方向に成型されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空調用筒型ダクト。
  6. 前記空調用筒型ダクトにおいて該筒型の両端開放部に気体の流路に直交する方向に突出し形成された接合部を備え、前期構成板が気体の流路方向を四面から囲むように角形に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空調用筒型ダクト。
  7. 前記リブが成型された前記構成板が気体流路を円筒状に囲むように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の空調用筒型ダクト。
  8. 前記リブが成型された平板状の前記構成板と、前記リブが成型された半円筒状の前記構成板とが、それぞれ対向する位置に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の空調用筒型ダクト。
JP2007292809A 2007-11-12 2007-11-12 空調用ダクト Active JP4989426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292809A JP4989426B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 空調用ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292809A JP4989426B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 空調用ダクト

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009121699A true JP2009121699A (ja) 2009-06-04
JP2009121699A5 JP2009121699A5 (ja) 2010-08-12
JP4989426B2 JP4989426B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40814033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292809A Active JP4989426B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 空調用ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634383B2 (en) 2017-05-09 2020-04-28 Naber Holding Gmbh & Co. Kg Exhaust air channel arrangement for a kitchen exhaust air channel system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168744U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JP2000055449A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Mitsubishi Estate Co Ltd 二管路ダクト
JP2001201160A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法
JP2005195266A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Kucho Kogyo Kk 空調用ダクト
JP2007292321A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd ダクト及びダクトの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168744U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JP2000055449A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Mitsubishi Estate Co Ltd 二管路ダクト
JP2001201160A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法
JP2005195266A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Kucho Kogyo Kk 空調用ダクト
JP2007292321A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd ダクト及びダクトの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634383B2 (en) 2017-05-09 2020-04-28 Naber Holding Gmbh & Co. Kg Exhaust air channel arrangement for a kitchen exhaust air channel system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989426B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1900980B1 (en) Gasket
JP4474418B2 (ja) ハウジング形管継手
JP6377606B2 (ja) エンドピース、そのようなエンドピースを具備したプレート熱交換器、およびそのようなエンドピースの製造方法
PH12016500455B1 (en) Bearing wall and wall surface member for bearing wall
US9885521B2 (en) Method for manufacturing refrigerant guide tube of heat exchanger, refrigerant guide tube manufactured using the method and heat exchanger with the refrigerant guide tube
JP4989426B2 (ja) 空調用ダクト
JP2006274751A (ja) 溝形金属部材を組立てて形成される外殻部材を備えたブレース部材
JP2009121699A5 (ja)
JP5021246B2 (ja) 座屈補剛ブレース
JP2018071730A (ja) ガスケット
JP2006062490A (ja) 燃料タンク
JP4842023B2 (ja) 鋸歯形ガスケット
JP2009299794A (ja) インサートナットおよびtナット
JP3155105U (ja) ダクトの構造
JP3152186U (ja) ダクト接続部構造
WO2010060336A1 (zh) 一种密封件
JP4943756B2 (ja) 座屈補剛ブレース
WO2021054484A1 (ja) 熱交換器の偏平チューブとヘッダプレートのろう付構造
CN210426171U (zh) 扁管及换热器
JP5225182B2 (ja) ダクト補強部材及び薄板ダクト
JP4163931B2 (ja) 管継手及びその締付バンド
WO2016021380A1 (ja) 金属ガスケット
JP4634719B2 (ja) 空調用ダクト
CN109058599A (zh) 穿墙式管路连接装置
JP2010090862A (ja) エキゾーストマニホールドの締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250