JP2009117132A - 気液分離装置、および、燃料電池システム - Google Patents

気液分離装置、および、燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009117132A
JP2009117132A JP2007287642A JP2007287642A JP2009117132A JP 2009117132 A JP2009117132 A JP 2009117132A JP 2007287642 A JP2007287642 A JP 2007287642A JP 2007287642 A JP2007287642 A JP 2007287642A JP 2009117132 A JP2009117132 A JP 2009117132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flange
fuel gas
liquid separator
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007287642A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Katano
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007287642A priority Critical patent/JP2009117132A/ja
Priority to PCT/JP2008/069700 priority patent/WO2009060772A1/ja
Priority to US12/531,268 priority patent/US20100086827A1/en
Publication of JP2009117132A publication Critical patent/JP2009117132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】気液分離装置において、接続対象部材との接続のための工具代を確保する技術を提供する。
【解決手段】燃料電池を備える燃料電池システムに用いられる気液分離装置であって、燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、燃料ガスと共に流れる液水とを分離する分離部と、燃料電池から排出される水を貯留する貯留部と、接続対象部材と接続し、鉛直方向に向いて形成される流体導出口を備え、気液分離装置内部の流体を流体導出口を介して接続対象部材に導出するための流体導出流路であって、流体導出口が分離部および貯留部よりも鉛直方向に対して垂直方向にずれた位置に設けられる流体導出流路と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池を備える燃料電池システムで用いられる気液分離装置に関する。
燃料電池システムは、燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、その燃料ガスと共に流れる液水とを分離すると共に、水を貯留可能な気液分離装置を備えることが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−147414号公報
ところで、上記燃料電池システムは、例えば、小型化の観点等から、燃料電池システムの各装置を限られた場所に集約して配設することが求められている。それに伴い、上記気液分離装置と、接続対象部材とを接続する場合において、その接続のための作業領域の確保が困難になるおそれがあり、言い換えれば、接続のために用いる工具の工具代が取れず接続作業が困難になるおそれがあった。なお、接続対象部材としては、例えば、燃料電池システムに用いられるポンプや、弁、燃料電池などが挙げられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、気液分離装置において、接続対象部材との接続のための工具代を確保する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池を備える燃料電池システムに用いられる気液分離装置であって、前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、前記燃料ガスと共に流れる液水とを分離する分離部と、前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留部と、接続対象部材と接続し、鉛直方向に向いて形成される流体導出口を備え、前記気液分離装置内部の流体を前記流体導出口を介して前記接続対象部材に導出するための流体導出流路であって、前記流体導出口が前記分離部および前記貯留部よりも鉛直方向に対して垂直方向にずれた位置に設けられる流体導出流路と、を備えることを要旨とする。
上記構成の気液分離装置によれば、接続対象部材との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例2]
適用例1に記載の気液分離装置において、前記流体導出流路は、前記分離部で分離された前記燃料ガスを、前記流体として該分離部から前記分離部よりも鉛直方向上向きに導出するための燃料ガス導出流路であり、前記流体導出口は、前記接続対象部材と接続する燃料ガス導出口であって、鉛直方向上向きに形成されることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と燃料ガス導出流路との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例3]
適用例2に記載の気液分離装置において、前記燃料電池システムは、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給流路と、前記気液分離装置に導入された前記燃料ガスを、再利用のため前記燃料ガス供給流路に導入するためのポンプを備え、前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口は、前記接続対象部材としての前記ポンプと接続されることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、ポンプと燃料ガス導出流路との接続ための工具代を確保することができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の気液分離装置において、前記燃料電池で前記電気化学反応に供された後の前記燃料ガスを前記分離部に導入するための燃料ガス導入口と、前記貯留部の貯留水を前記気液分離装置の外部に排出する排水口と、を備え、前記燃料ガス導入口から前記気液分離装置内に前記燃料ガスが流入する方向と、前記排水口から前記貯留水を排出する方向とが、正反対の方向となるように、前記燃料ガス導入口と前記排水口とを配置することを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、排水口から貯留水を排出する場合において、貯留水に渦ができることを抑制することができ、排水口からの貯留水の排水性を向上させることができる。
[適用例5]
適用例1に記載の気液分離装置において、前記流体導出流路は、前記貯留部の貯留水を、該貯留部から前記貯留部よりも鉛直方向下向きに排出するための排水流路であり、前記流体導出口は、前記接続対象部材と接続する排水口であって、鉛直方向下向きに形成されることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と排水流路との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の気液分離装置において、前記接続対象部材は、前記流体導出口との接続部に第1フランジを備えており、前記気液分離装置は、前記流体導出流路の前記流体導出口に設けられる第2フランジを備え、前記接続対象部材と前記流体導出口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続されることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と流体導出口とをしっかり接続することとができる。
[適用例7]
燃料電池を備える燃料電池システムに用いられる気液分離装置であって、前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、前記燃料ガスと共に流れる液水とを分離する分離部と、前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留部と、前記分離部または前記貯留部を貫くように形成される中空状の柱であって、中空部分が前記気液分離装置の外部と連通するように形成されると共に、前記中空部分の延長線上に、前記気液分離装置の所定部分と接続対象部材との接続部が配置されるように設けられる中空柱と、を備えることを特徴とする気液分離装置。
上記構成の気液分離装置によれば、中空柱の中空部分を、接続対象部材との接続のための工具代として確保することが可能となる。
[適用例8]
適用例7に記載の気液分離装置において、前記分離部で分離された前記燃料ガスを、該分離部から導出するための燃料ガス導出流路であって、前記接続対象部材と接続する燃料ガス導出口が設けられる燃料ガス導出流路を備え、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と燃料ガス導出流路との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例9]
適用例8に記載の気液分離装置において、前記燃料ガス導出流路は、前記燃料ガスを、前記分離部から前記分離部の鉛直方向上向きに導出すると共に、前記燃料ガス導出口が鉛直方向上向きに設けられ、前記中空柱は、前記分離部または前記貯留部を鉛直方向に貫くように形成されることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と鉛直方向上向きに形成された燃料ガス導出流路との接続のための工具代を確保することができる。
[適用例10]
適用例8または適用例9に記載の気液分離装置において、前記接続対象部材には、前記燃料ガス導出口との接続部に第1フランジが設けられ、前記気液分離装置において、前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口に第2フランジが設けられ、前記接続対象部材と前記燃料ガス導出口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、第1フランジと第2フランジとの接続ための工具代を確保することができる。
[適用例11]
適用例7に記載の気液分離装置において、前記貯留部の貯留水を、該貯留部から排出するための排水流路であって、前記接続対象部材と接続する排水口が設けられる排水流路を備え、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記排水流路の前記排水口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と排水流路との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例12]
適用例11に記載の気液分離装置において、前記接続対象部材には、前記排水口との接続部に第1フランジが設けられ、前記気液分離装置において、前記燃料ガス導出流路の前記排水口に第2フランジが設けられ、前記接続対象部材と前記排水口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、第1フランジと第2フランジとの接続ための工具代を確保することができる。
[適用例13]
適用例7に記載の気液分離装置において、前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを前記分離部に導入するための燃料ガス導入口を備え、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記燃料ガス導入口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、接続対象部材と燃料ガス導入口との接続のための工具代を確保することが可能となる。
[適用例14]
適用例13に記載の気液分離装置において、前記接続対象部材には、前記燃料ガス導入口との接続部に第1フランジが設けられ、前記気液分離装置において、前記燃料ガス導入口に第2フランジが設けられ、前記接続対象部材と前記燃料ガス導入口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、第1フランジと第2フランジとの接続ための工具代を確保することができる。
[適用例15]
適用例10、適用例12、適用例14のいずれかに記載の気液分離装置において、前記第2フランジは、前記締結ボルトが挿入される挿入部を備え、前記中空柱と前記第2フランジとは、接続しており、前記中空柱の前記中空部分と前記第2フランジの前記挿入部とは、連通していることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、工具が、締結ボルトからずれたりすることを抑制することができる。
[適用例16]
適用例10、適用例12、適用例14、または、適用例15のいずれかに記載の気液分離装置において、前記第2フランジは、前記締結ボルトが挿入される挿入部を備え、前記挿入部は、前記第2フランジの厚さ方向に開口していると共に、該厚さ方向に対して垂直方向にも開口していることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、締結ボルトを、締結位置に容易に配置することができ、フランジと締結ボルトとの組み付け性を向上させることができる。
[適用例17]
適用例16に記載の気液分離装置において、前記第2フランジにおいて、前記挿入部は、2つ以上形成され、各挿入部は、それぞれ、前記厚さ方向に開口し、該厚さ方向に対して垂直方向にも開口していると共に、該垂直方向における開口方向が互いに一致していることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、複数の締結ボルトを、締結位置に、素早く容易に配置することができ、フランジと締結ボルトとの組み付け性を向上させることができる。
[適用例18]
適用例10、適用例12、適用例14、適用例15または、適用例15ないし17のいずれかに記載の気液分離装置において、前記中空柱の中空部分の内径は、前記締結ボルトの外径より大きいことを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、締結ボルトを締結するための工具を中空柱に挿入しやすくすることができ、組み付け性を向上させることができる。
[適用例19]
適用例7ないし適用例10に記載の気液分離装置において、前記接続対象部材は、ポンプであることを特徴とする気液分離装置。
このようにすれば、比較的大きいポンプと気液分離装置の所定部分とを接続する際において、中空柱の中空部分を、ポンプとの接続のための工具代として確保することが可能となる。
[適用例20]
請求項1ないし請求項19のいずれかに記載の気液分離装置を備えた燃料電池システム。上記構成の燃料電池システムによれば、気液分離装置の所定部分と、接続対象部材との接続のための工具代を確保することが可能となる。
なお、本発明は、上記した気液分離装置または燃料電池システムの他、気液分離装置の流体導出流路など、他の装置発明の態様で実現することも可能である。また、装置発明に限ることなく、燃料電池システムの制御方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システム1000の構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。本実施例の燃料電池システム1000は、主に、燃料電池900と、水素タンク200と、水素遮断弁210と、レギュレータ215と、コンプレッサ230と、水素循環ポンプ250と、冷媒循環ポンプ500と、ラジエータ550と、気液分離装置100と、パージ弁700と、を備えている。
燃料電池900は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池である。燃料電池900は、複数の燃料電池セルSEをエンドプレートEPで挟持することによって形成されるスタック構造となっている。
燃料電池セルSEは、膜電極接合体(図示せず)と、アノード側セパレータ(図示せず)と、カソード側セパレータ(図示せず)と、を備えている。膜電極接合体は、電解質膜(図示せず)と、電極であるカソード(図示せず)およびアノード(図示せず)と、ガス拡散層(図示せず)と、を備え、カソードおよびアノードが表面に形成された電解質膜を、ガス拡散層で挟持して構成される。燃料電池セルSEは、この膜電極接合体を、さらにアノード側セパレータおよびカソード側セパレータで挟持して構成される。
水素タンク200は、高圧の水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、燃料ガス供給流路204を介して燃料電池900に接続されている。燃料ガス供給流路204上において、水素タンク200から近い順番に、水素遮断弁210と、レギュレータ215とが設けられている。水素遮断弁210を開弁することにより、燃料電池900に水素ガスを燃料ガスとして供給する。
レギュレータ215は、燃料電池システム1000の運転状況に応じて、燃料電池900に供給する燃料ガスの調圧を行う。
コンプレッサ230は、酸化ガス供給流路234を介して燃料電池900に接続され、空気を圧縮し酸化ガスとして、カソードに供給する。また、燃料電池900は、酸化ガス排出流路236と接続され、カソードで電気化学反応に供された後の酸化ガスは、この酸化ガス排出流路236を介して、燃料電池システム1000の外部に排出される。
燃料電池900は、冷媒循環流路510に接続される。冷媒循環流路510上には、冷媒循環ポンプ500とラジエータ550とが設けられる。ラジエータ550は、燃料電池900で暖められた冷媒を冷却し、冷媒循環ポンプ500は、ラジエータ550によって冷却された冷媒を燃料電池900に供給する。これにより、燃料電池900を、冷媒によって継続的に冷却することができる。
図2は、気液分離装置100の断面および気液分離装置100の周辺を概略的に示した図である。図2において、x、y、z方向をそれぞれ図示するように規定する。また、図2において、上方向(z方向)が、鉛直方向上向きであり、下方向(z方向と逆方向)が、鉛直方向下向きである。図3は、図2の気液分離装置100をz方向へ向かって見た図である。なお、図2に示す気液分離装置100の断面は、図3のA−A断面に該当する。これら図2および図3を用いて、以下に、気液分離装置100について説明する。
気液分離装置100は、図2または図3に示すように、主に、燃料ガス導入口132と、燃料ガス導出流路110と、排気排水流路120と、分離部180と、貯留部190と、フランジ134と、フランジ114と、フランジ124と、を備えている。
気液分離装置100において、燃料ガス導入口132には、フランジ134が設けられている。フランジ134は、燃料ガス排出流路50に設けられたフランジ54と、締結ボルトB3によって2箇所で締結される。これにより、燃料ガス導入口132と燃料ガス排出流路50とは、接続され、気液分離装置100に、燃料電池900のアノードで電気化学反応に供された後の燃料ガスが導入される。なお、締結ボルトB3は、フランジ134のボルト挿入孔H3とフランジ54のボルト挿入孔HCに挿入される。
分離部180は、燃料ガス導入口132より導入された燃料ガスと、その燃料ガスと共に流れてきた液水とを分離する。貯留部190は、分離部180で分離された液水を貯留する。以下では、この貯留部190で貯留される水を貯留水と呼ぶ。
燃料ガス導出流路110は、分離部180の燃料ガスを水素循環ポンプ250へ導出するための流路であり、図2または図3に示すように、分離部180からx方向とは逆方向に伸び、その後、鉛直上向き(z方向)に向かって伸びて形成されると共に、その先端部に鉛直上向きに形成された燃料ガス導出口112を備える。すなわち、燃料ガス導出流路110において、燃料ガス導出口112は、分離部180や貯留部190よりも鉛直方向(z方向)に対して垂直方向(x方向とは逆方向)にずれた位置に設けられる。また、燃料ガス導出口112には、フランジ114が設けられている。フランジ114は、水素循環ポンプ250が備えるフランジ254と、締結ボルトB1によって2箇所で締結される。これにより、燃料ガス導出口112と水素循環ポンプ250とは接続される。締結ボルトB1は、フランジ114のボルト挿入孔H1とフランジ254のボルト挿入孔HAに挿入される。
なお、燃料ガス導出流路110から水素循環ポンプ250へ導入された燃料ガスは、ガス循環流路207を介して、燃料ガス供給流路204へ導入される。このようにして、燃料ガスに含まれる水素は、循環して、再び発電に使用される。ところで、気液分離装置100と燃料ガス排出流路50との接続部などに、燃料電池900から排出される液水中のイオンを除去するイオン交換装置を設けるようにしてもよい。
排気排水流路120は、貯留部190の貯留水や燃料ガスを気液分離装置100の外部に排出するための流路であり、図2または図3に示すように、貯留部190からx方向に緩やかに傾斜して伸び、その後、y方向とは逆方向に緩やかに傾斜して伸びて形成される共に、その先端部にy方向とは逆方向向きに形成された排気排水口122を備える。すなわち、排気排水流路120において、排気排水口122は、分離部180や貯留部190よりも鉛直方向(z方向)に対して垂直方向(y方向とは逆方向)にずれた位置に設けられる。また、排気排水口122には、フランジ124が設けられている。フランジ124は、パージ弁700が備えるフランジ704と、締結ボルトB2によって2箇所で締結される。これにより、排気排水口122とパージ弁700とは接続される。なお、締結ボルトB2は、フランジ124のボルト挿入孔H2とフランジ704のボルト挿入孔HBに挿入される。
また、パージ弁700は、外部導出流路720と接続されている。気液分離装置100内部の貯留水や、不純物(例えば、窒素)濃度が高くなった燃料ガスは、パージ弁700が開弁されると、排気排水流路120、排気排水口122、パージ弁700、および、外部導出流路720を介して、気液分離装置100の外部に排出される。
ところで、燃料電池システム1000では、小型化の観点から、図2に示すように、気液分離装置100と水素循環ポンプ250との間が狭くなっている。一方、燃料電池システム1000では、気液分離装置100において、燃料ガス導出流路110は、燃料ガス導出口112が分離部180や貯留部190よりも鉛直方向に対して垂直方向にずれた位置に設けられるようになっている。このようにすれば、締結ボルトB1を締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)の工具代を、図2に示すように、分離部180や貯留部190の横において、分離部180や貯留部190に邪魔されずに取ることが可能となる。そうすると、気液分離装置100と水素循環ポンプ250との間が狭くても、フランジ114とフランジ254とを締結することができ、すなわち、燃料ガス導出流路110と水素循環ポンプ250とを接続することが可能となる。
また、本実施例の燃料電池システム1000では、気液分離装置100において、燃料ガス導入口132は、y方向を向くように配置され、排気排水口122は、y方向とは逆方向を向くように配置され、すなわち、燃料ガス導入口132と排気排水口122とは、正反対の方向に配置されている。このようにすれば、燃料ガス導入口132から気液分離装置100内に燃料ガスが流入する方向と、排気排水口122から貯留水を排出する方向とが、略同一となる。そうすると、排気排水口122から貯留水を排出する場合において、貯留水に渦ができることを抑制することができ、排気排水口122からの貯留水の排水性を向上させることができる。
なお、本実施例において、気液分離装置100は、請求項における気液分離装置に該当し、分離部180は、請求項における分離部に該当し、貯留部190は、請求項における貯留部に該当し、燃料ガス導出流路110は、請求項における流体導出流路または燃料ガス導出流路に該当し、燃料ガス導出口112は、請求項における流体導出口または燃料ガス導出口に該当し、燃料ガス供給流路204は、請求項における燃料ガス供給流路に該当し、水素循環ポンプ250は、請求項におけるポンプまたは接続対象部材に該当し、燃料ガス導入口132は、請求項における燃料ガス導入口に該当し、排気排水口122は、請求項における排水口に該当し、フランジ254は、請求項における第1フランジに該当し、フランジ114は、請求項における第2フランジに該当し、締結ボルトB1は、請求項における締結ボルトに該当する。
B.第2実施例:
B1.気液分離装置100Aの構成:
第2実施例の燃料電池システム1000Aは、第1実施例の燃料電池システム1000とほとんど同様の構成であるが、気液分離装置100の代わりに気液分離装置100Aを備える点で相違する。燃料電池システム1000Aにおいて、燃料電池システム1000と同様の構成部分についての説明は省略する。以下に、本実施例の気液分離装置100Aについて説明する。
図4は、本実施例の気液分離装置100Aの断面および気液分離装置100Aの周辺を概略的に示した図である。図4において、x、y、z方向をそれぞれ図示するように規定する。また、図4において、上方向(z方向)が、鉛直方向上向きであり、下方向(z方向と逆方向)が、鉛直方向下向きである。図5は、図4の気液分離装置100Aをz方向へ向かって見た図である。なお、図4の気液分離装置100Aは、図5のB−B断面に相当する。
本実施例の気液分離装置100Aは、図4または図5に示すように、主に、燃料ガス導入口132Aと、燃料ガス導出流路110Aと、排気排水流路120Aと、分離部180Aと、貯留部190Aと、フランジ134Aと、フランジ114Aと、フランジ124Aと、中空柱mpと、を備えている。
気液分離装置100Aにおいて、燃料ガス導入口132Aには、フランジ134Aが設けられている。フランジ134Aは、燃料ガス排出流路50に設けられたフランジ54と、締結ボルトB3Aによって2箇所で締結される。これにより、燃料ガス導入口132Aと燃料ガス排出流路50とは、接続され、気液分離装置100Aに、燃料電池900のアノードで電気化学反応に供された後の燃料ガスが導入される。なお、締結ボルトB3Aは、フランジ134Aのボルト挿入孔H3Aとフランジ54のボルト挿入孔HCに挿入される。
分離部180Aは、燃料ガス導入口132Aより導入された燃料ガスと、その燃料ガスと共に流れてきた液水とを分離する。貯留部190Aは、分離部180Aで分離された液水を貯留する。
燃料ガス導出流路110Aは、分離部180Aの燃料ガスを水素循環ポンプ250へ導出するための流路であり、図4または図5に示すように、分離部180Aから、鉛直上向き(z方向)に向かって伸びて形成されると共に、その先端部に鉛直上向きに形成された燃料ガス導出口112Aを備える。また、燃料ガス導出口112Aには、フランジ114Aが設けられている。フランジ114Aは、水素循環ポンプ250が備えるフランジ254と、締結ボルトB1Aによって2箇所締結される。これにより、燃料ガス導出口112Aと水素循環ポンプ250とは接続される。締結ボルトB1Aは、フランジ114Aのボルト挿入孔H1Aとフランジ254Aのボルト挿入孔HAに挿入される。
排気排水流路120Aは、貯留部190Aの貯留水や燃料ガスを気液分離装置100Aの外部に排出するための流路であり、図4または図5に示すように、貯留部190Aから、鉛直下向き(z方向)に伸びて形成される共に、その先端部に鉛直下向きに形成された排気排水口122Aを備える。また、排気排水口122Aには、フランジ124Aが設けられている。フランジ124Aは、パージ弁700が備えるフランジ704と、締結ボルトB2Aによって2箇所で締結される。これにより、排気排水口122Aとパージ弁700とは接続される。なお、締結ボルトB2Aは、フランジ124Aのボルト挿入孔H2Aとフランジ704のボルト挿入孔HBに挿入される。
パージ弁700は、外部導出流路720と接続されている。気液分離装置100内部の貯留水や、不純物(例えば、窒素)濃度が高くなった燃料ガスは、パージ弁700が開弁されると、排気排水流路120A、排気排水口122A、パージ弁700、および、外部導出流路720を介して、気液分離装置100の外部に排出される。
また、本実施例の気液分離装置100Aでは、図4または図5に示すように、2つの中空柱mpが形成されている。この中空柱mpは、気液分離装置100Aにおいて、中空部分が気液分離装置100Aの外部と連通し、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向(z方向)に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、フランジ114Aのボルト挿入孔H1Aに挿入される締結ボルトB1Aが配置されるように設けられる。また、中空柱mpの中空部分の内径は、締結ボルトB1Aの外径より大きく形成されている。なお、中空柱mpの中空部分は、分離部180Aや貯留部190Aとは連通しておらず、分離部180Aの燃料ガスや貯留部190Aの貯留水が中空柱mpを介して気液分離装置100Aの外部に漏れることはない。
ところで、燃料電池システム1000Aでは、小型化の観点から、図4に示すように、気液分離装置100Aと水素循環ポンプ250との間が狭くなっている。一方、燃料電池システム1000Aでは、気液分離装置100Aにおいて、中空柱mpが、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、締結ボルトB1Aが配置されるように設けられている。このようにすれば、締結ボルトB1Aを締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)を中空柱mpに挿入して締結ボルトB1Aを締結することが可能となり、すなわち、中空柱mpの中空部分を工具代として代用することができる。そうすると、気液分離装置100Aと水素循環ポンプ250との間が狭くても、燃料ガス導出流路110Aと水素循環ポンプ250とを接続することができ、すなわち、フランジ114Aとフランジ254とを締結することが可能となる。また、気液分離装置100Aにおいて、中空柱mpを備えることで、強度の向上を図ることができる。
また、燃料電池システム1000Aでは、中空柱mpの中空部分の内径は、締結ボルトB1Aの外径より大きく形成されている。このようにすれば、締結ボルトB1Aを締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)を中空柱mpに挿入しやすくすることができ、組み付け性が向上する。
なお、本実施例において、気液分離装置100A、請求項における気液分離装置に該当し、分離部180Aは、請求項における分離部に該当し、貯留部190Aは、請求項における貯留部に該当し、中空柱mpは、請求項における中空柱に該当し、燃料ガス導出流路110Aは、請求項における燃料ガス導出流路に該当し、燃料ガス導出口112Aは、請求項における燃料ガス導出口に該当し、水素循環ポンプ250は、請求項におけるポンプまたは接続対象部材に該当し、フランジ254は、請求項における第1フランジに該当し、フランジ114Aは、請求項における第2フランジに該当し、締結ボルトB1Aは、請求項における締結ボルトに該当する。
C.第3実施例:
C1.気液分離装置100Bの構成:
第3実施例の燃料電池システム1000Bは、第2実施例の燃料電池システム1000Aとほとんど同様の構成であるが、気液分離装置100Aの代わりに気液分離装置100Bを備える点で相違する。燃料電池システム1000Bまたは気液分離装置100Bにおいて、燃料電池システム1000Aまたは気液分離装置100Aと同様の構成部分についての説明は省略する。以下に、本実施例の気液分離装置100Bについて説明する。
図6は、本実施例の気液分離装置100Bの断面および気液分離装置100Bの周辺を概略的に示した図である。図6において、x、y、z方向をそれぞれ図示するように規定する。また、図6において、上方向(z方向)が、鉛直方向上向きであり、下方向(z方向と逆方向)が、鉛直方向下向きである。図7は、図6の気液分離装置100Bをz方向へ向かって見た図である。なお、図6の気液分離装置100Bは、図7のC−C断面に相当する。
本実施例の気液分離装置100Bには、図6または図7に示すように、第2実施例の気液分離装置100Aの中空柱mpとは異なる2つの中空柱mp1が形成されている。この中空柱mp1は、気液分離装置100Bにおいて、中空部分が気液分離装置100Bの外部と連通し、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向(z方向)に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、フランジ124Aのボルト挿入孔H2Aに挿入される締結ボルトB2Aが配置されるように設けられる。また、中空柱mp1の中空部分の内径は、締結ボルトB2Aの外径より大きく形成されている。なお、中空柱mp1の中空部分は、分離部180Aや貯留部190Aとは連通しておらず、分離部180Aの燃料ガスや貯留部190Aの貯留水が中空柱mp1を介して気液分離装置100Bの外部に漏れることはない。
ところで、燃料電池システム1000Bでは、小型化の観点から、図6に示すように、気液分離装置100Bとパージ弁700との間が狭くなっている。一方、燃料電池システム1000Bでは、気液分離装置100Bにおいて、中空柱mp1が、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、締結ボルトB2Aが配置されるように設けられている。このようにすれば、締結ボルトB2Aを締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)を中空柱mp1に挿入して締結ボルトB2Aを締結することが可能となり、すなわち、中空柱mp1の中空部分を工具代として代用することができる。そうすると、気液分離装置100Bとパージ弁700との間が狭くても、排気排水流路120Aとパージ弁700とを接続することができ、すなわち、フランジ124Aとフランジ704とを締結することが可能となる。また、気液分離装置100Bにおいて、中空柱mp1を備えることで、強度の向上を図ることができる。
なお、本実施例において、気液分離装置100B、請求項における気液分離装置に該当し、分離部180Aは、請求項における分離部に該当し、貯留部190Aは、請求項における貯留部に該当し、中空柱mp1は、請求項における中空柱に該当し、排気排水流路120Aは、請求項における排水流路に該当し、パージ弁700は、請求項における接続対象部材に該当し、フランジ704は、請求項における第1フランジに該当し、フランジ124Aは、請求項における第2フランジに該当し、締結ボルトB2Aは、請求項における締結ボルトに該当する。
D.第4実施例:
D1.気液分離装置100Cの構成:
第4実施例の燃料電池システム1000Cは、第2実施例の燃料電池システム1000Aとほとんど同様の構成であるが、気液分離装置100Aの代わりに気液分離装置100Cを備える点で相違する。燃料電池システム1000Cまたは気液分離装置100Cにおいて、燃料電池システム1000Aまたは気液分離装置100Aと同様の構成部分についての説明は省略する。以下に、本実施例の気液分離装置100Cについて説明する。
図8は、本実施例の気液分離装置100Cの断面および気液分離装置100Cの周辺を概略的に示した図である。図8において、x、y、z方向をそれぞれ図示するように規定する。また、図8において、上方向(z方向)が、鉛直方向上向きであり、下方向(z方向と逆方向)が、鉛直方向下向きである。図9は、図8の気液分離装置100CのD−D断面を示した図である。なお、図8の気液分離装置100Cは、図9のE−E断面に相当する。
本実施例の気液分離装置100Cには、図8または図9に示すように、第2実施例の気液分離装置100Aの中空柱mpとは異なる2つの中空柱mp2が形成されている。この中空柱mp2は、気液分離装置100Cにおいて、中空部分が気液分離装置100Cの外部と連通し、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向に対して垂直な方向(y方向)に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、フランジ134Aのボルト挿入孔H3Aに挿入される締結ボルトB3Aが配置されるように設けられる。また、中空柱mp2の中空部分の内径は、締結ボルトB3Aの外径より大きく形成されている。なお、中空柱mp2の中空部分は、分離部180Aや貯留部190Aとは連通しておらず、分離部180Aの燃料ガスや貯留部190Aの貯留水が中空柱mp2を介して気液分離装置100Cの外部に漏れることはない。
本実施例の燃料電池システム1000Cでは、気液分離装置100Cにおいて、中空柱mp2が、分離部180Aおよび貯留部190Aをy方向に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、締結ボルトB3Aが配置されるように設けられている。このようにすれば、締結ボルトB3Aを締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)を中空柱mp2に挿入して締結ボルトB3Aを締結することが可能となり、すなわち、中空柱mp2の中空部分を工具代として代用することができる。そうすると、燃料ガス排出流路50が非常に短く、燃料電池900と気液分離装置100Cとの間にあまりスペースがない場合であっても、気液分離装置100C(燃料ガス導入口132A)と燃料ガス排出流路50とを接続することができ、すなわち、フランジ134Aとフランジ54とを締結することが可能となる。また、気液分離装置100Cにおいて、中空柱mp2を備えることで、強度の向上を図ることができる。
なお、本実施例において、気液分離装置100Cは、請求項における気液分離装置に該当し、中空柱mp2は、請求項における中空柱に該当し、燃料ガス導入口132Aは、請求項における燃料ガス導入口に該当し、燃料ガス排出流路50は、請求項における接続対象部材に該当し、フランジ54は、請求項における第1フランジに該当し、フランジ134Aは、請求項における第2フランジに該当し、締結ボルトB3Aは、請求項における締結ボルトに該当する。
E.第5実施例:
E1.気液分離装置100Dの構成:
第5実施例の燃料電池システム1000Dは、第2実施例の燃料電池システム1000Aとほとんど同様の構成であるが、気液分離装置100Aの代わりに気液分離装置100Dを備える点で相違する。燃料電池システム1000Dまたは気液分離装置100Dにおいて、燃料電池システム1000Aまたは気液分離装置100Aと同様の構成部分についての説明は省略する。以下に、本実施例の気液分離装置100Dについて説明する。
図10は、本実施例の気液分離装置100Dの断面および気液分離装置100Dの周辺を概略的に示した図である。図10において、x、y、z方向をそれぞれ図示するように規定する。また、図10において、上方向(z方向)が、鉛直方向上向きであり、下方向(z方向と逆方向)が、鉛直方向下向きである。なお、この図10は、第2実施例の気液分離装置100Aの図4に対応する。
本実施例の気液分離装置100Dには、図10に示すように、第2実施例の気液分離装置100Aの中空柱mpとは若干異なる2つの中空柱mp3が形成されている。この中空柱mp3は、気液分離装置100Dにおいて、中空部分が気液分離装置100Dの外部と連通し、分離部180Aおよび貯留部190Aを鉛直方向(z方向)に貫き、さらには、フランジ114Aまで伸びて形成されると共に、中空部分の延長線上に、フランジ114Aのボルト挿入孔H1Aに挿入される締結ボルトB1Aが配置されるように設けられる。このようにすれば、中空柱mp3に工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)を挿入して締結ボルトB1Aを締結する場合において、その工具が、締結ボルトB1Aからずれたりすることを抑制することができる。すなわち、組み付け性を向上させることができる。
また、中空柱mp3の中空部分の内径は、締結ボルトB1Aの外径より大きく形成されている。なお、中空柱mp3の中空部分は、分離部180Aや貯留部190Aとは連通しておらず、分離部180Aの燃料ガスや貯留部190Aの貯留水が中空柱mp3を介して気液分離装置100Dの外部に漏れることはない。
なお、本実施例において、気液分離装置100Eは、請求項における気液分離装置に該当し、中空柱mp3は、請求項における中空柱に該当し、ボルト挿入孔H1Aは、請求項における挿入部に該当し、フランジ254は、請求項における第1フランジに該当し、フランジ114Aは、請求項における第2フランジに該当し、締結ボルトB1Aは、請求項における締結ボルトに該当する。
F.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
F1.変形例1:
上記第1実施例の燃料電池システム1000の気液分離装置100において、排気排水口122は、y方向とは逆方向を向くように形成されているが、本発明はこれに限られるものではない。図11は、変形例1における気液分離装置100Eの断面および気液分離装置100Eの周辺を概略的に示した図である。この図11は、図2に示す第1実施例の気液分離装置100に対応する。例えば、図11の気液分離装置100Eに示すように、排気排水流路120Eが、貯留部190からx方向に緩やかに傾斜して伸び、その後、鉛直方向下向き(z方向とは逆方向)に伸びて形成される共に、その先端部に鉛直方向下向きに形成された排気排水口122Eを備えるようにしてもよい。このようにすれば、締結ボルトB2Bを締結するための工具(T型レンチ、インパクトレンチなど)の工具代を、図11に示すように、分離部180や貯留部190の横において、分離部180や貯留部190に邪魔されずに取ることが可能となる。そうすると、気液分離装置100Eとパージ弁700との間が狭くても、排気排水流路120Eとパージ弁700とを接続することができ、すなわち、排気排水口122Eに形成されたフランジ124Bとフランジ704とを締結することが可能となる。なお、排気排水流路120Eは、請求項における排水流路または流体導出流路に該当し、排気排水口122Eは、請求項における排水口または流体導出口に該当する。
F2.変形例2:
図12は、上記実施例のフランジの変形例を示す図である。上記実施例の燃料電池システムの気液分離装置に用いられるフランジにおいて、2つのボルト挿入孔を、図12(A)に示すボルト挿入孔HX1のように形成してもよい。各ボルト挿入孔HX1は、フランジの厚さ方向に開口していると共に、その厚さ方向に対して垂直方向(フランジに水平な方向:以下では、フランジ水平方向とも呼ぶ)にも開口している。このようにすれば、ボルト挿入孔HX1のフランジ水平方向に開口する開口部から、締結ボルトを挿入し、締結位置に容易に配置することができる。その結果、フランジと締結ボルトとの組み付け性が向上する。なお、ボルト挿入孔HX1は、請求項における挿入部に該当する。
また、上記実施例の燃料電池システムの気液分離装置に用いられるフランジにおいて、ボルト挿入孔を、図12(B)に示すボルト挿入孔HX2のように形成してもよい。このボルト挿入孔HX2は、フランジの厚さ方向に開口していると共に、その厚さ方向に対して垂直方向(フランジに水平な方向)にも開口していると共に、その垂直方向における開口方向が互いに一致している。このようにすれば、各ボルト挿入孔HX2に、締結ボルトを配置する場合において、2つの締結ボルトを、ボルト挿入孔HX2のフランジ水平方向に開口する開口部から、それぞれ、同じ方向から挿入することができる。そうすると、2つの締結ボルトを、締結位置に、素早く容易に配置することができる。その結果、フランジと締結ボルトとの組み付け性が向上する。なお、ボルト挿入孔HX2は、請求項における挿入部に該当する。
F3.変形例3:
上記第2実施例の気液分離装置100Aにおいて、燃料ガス導出流路110Aは、分離部180Aから、鉛直上向き(z方向)に向かって伸びて形成され、また、燃料ガス導出口112Aも鉛直方向上向きに形成されているが、本発明はこれに限られるものではない。燃料ガス導出流路110Aは、分離部180Aから、鉛直上向き以外の方向(例えば、鉛直方向に対して垂直方向(x方向))に伸びて形成され、燃料ガス導出口112Aも、燃料ガス導出流路110Aが伸びる方向を向いて形成されるようにしてもよい。そして、この場合、中空柱mpも、分離部180Aおよび貯留部190Aを、燃料ガス導出流路110Aが伸びる方向に貫くように形成されると共に、中空部分の延長線上に、フランジ114Aのボルト挿入孔H1Aに挿入される締結ボルトB1Aが配置されるように設けられる。このようにしても上記実施例の効果を奏することができる。
F4.変形例4:
上記第2実施例の気液分離装置100Aにおいて、第3実施例の中空柱mp1、第4実施例の中空柱mp2のどちらか一方、または、その両方を備えるようにしてもよい。また、第3実施例の気液分離装置100Bにおいて、第2実施例の中空柱mp、第4実施例の中空柱mp2のどちらか一方、または、その両方を備えるようにしてもよい。さらに、第4実施例の気液分離装置100Cにおいて、第2実施例の中空柱mp、第3実施例の中空柱mp1のどちらか一方、または、その両方を備えるようにしてもよい。以上のようにすれば、各中空柱の中空部分を工具代として代用することができ、燃料電池システムの小型化を実現することができる。また、気液分離装置の強度向上を図ることができる。
F5.変形例5:
上記実施例の気液分離装置において、燃料ガス排出流路50を設けず、燃料電池900にフランジを設け、そのフランジと燃料ガス導入口のフランジとを締結することにより、気液分離装置と燃料電池900とを接続するようにしてもよい。このようにすれば、燃料電池システムをより小型化することができる。なお、この場合において、燃料電池900は、請求項における接続対象部材に該当する。
F6.変形例6:
上記第2〜第5実施例において、各フランジは、締結ボルト2つで締結するようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。各フランジを、1つ、または、3つ以上の締結ボルトで締結するようにしてもよい。この場合、中空柱も、用いる締結ボルト数に合わせて、形成するようにしてもよい。このようにすれば、フランジを締結する締結ボルト数が増加しても、その締結のための工具代を確保することができる。
本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。 気液分離装置100の断面および気液分離装置100の周辺を概略的に示した図である。 図2の気液分離装置100をz方向へ向かって見た図である。 第2実施例の気液分離装置100Aの断面および気液分離装置100Aの周辺を概略的に示した図である。 図4の気液分離装置100Aをz方向へ向かって見た図である。 第3実施例の気液分離装置100Bの断面および気液分離装置100Bの周辺を概略的に示した図である。 図6の気液分離装置100Bをz方向へ向かって見た図である。 第4実施例の気液分離装置100Cの断面および気液分離装置100Cの周辺を概略的に示した図である。 図8の気液分離装置100CのD−D断面を示した図である。 第5実施例の気液分離装置100Dの断面および気液分離装置100Dの周辺を概略的に示した図である。 変形例1における気液分離装置100Eの断面および気液分離装置100Eの周辺を概略的に示した図である。 フランジの変形例を示す図である。
符号の説明
50…燃料ガス排出流路
54…フランジ
100,100A,100B,100C,100D,100E…気液分離装置
110,110A…燃料ガス導出流路
112,112A…燃料ガス導出口
114,114A,124,124A,124B, 134,134A,254…フランジ
120,120A,20E…排気排水流路
122…排気排水口,122A,122E…排気排水口
132,132A…燃料ガス導入口
180,180A…分離部
190,190A…貯留部
200…水素タンク
204…燃料ガス供給流路
207…ガス循環流路
210…水素遮断弁
215…レギュレータ
230…コンプレッサ
234…酸化ガス供給流路
236…酸化ガス排出流路
250…水素循環ポンプ
500…冷媒循環ポンプ
510…冷媒循環流路
550…ラジエータ
700…パージ弁
704…フランジ
720…外部導出流路
900…燃料電池
1000,1000A,1000B,1000C,1000D…燃料電池システム
B1,B2,B3,B1A,B2A,B3A,B2B,H1A,H2A,H3A,HX1,HX2…締結ボルト
H1,H2,H3,HA,HB,HC…ボルト挿入孔
SE…燃料電池セル
EP…エンドプレート
mp,mp1,mp2,mp3…中空柱

Claims (20)

  1. 燃料電池を備える燃料電池システムに用いられる気液分離装置であって、
    前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、前記燃料ガスと共に流れる液水とを分離する分離部と、
    前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留部と、
    接続対象部材と接続し、鉛直方向に向いて形成される流体導出口を備え、前記気液分離装置内部の流体を前記流体導出口を介して前記接続対象部材に導出するための流体導出流路であって、前記流体導出口が前記分離部および前記貯留部よりも鉛直方向に対して垂直方向にずれた位置に設けられる流体導出流路と、
    を備えることを特徴とする気液分離装置。
  2. 請求項1に記載の気液分離装置において、
    前記流体導出流路は、
    前記分離部で分離された前記燃料ガスを、前記流体として該分離部から前記分離部よりも鉛直方向上向きに導出するための燃料ガス導出流路であり、
    前記流体導出口は、
    前記接続対象部材と接続する燃料ガス導出口であって、鉛直方向上向きに形成されることを特徴とする気液分離装置。
  3. 請求項2に記載の気液分離装置において、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給流路と、
    前記気液分離装置に導入された前記燃料ガスを、再利用のため前記燃料ガス供給流路に導入するためのポンプを備え、
    前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口は、前記接続対象部材としての前記ポンプと接続されることを特徴とする気液分離装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記燃料電池で前記電気化学反応に供された後の前記燃料ガスを前記分離部に導入するための燃料ガス導入口と、
    前記貯留部の貯留水を前記気液分離装置の外部に排出する排水口と、を備え、
    前記燃料ガス導入口から前記気液分離装置内に前記燃料ガスが流入する方向と、前記排水口から前記貯留水を排出する方向とが、正反対の方向となるように、前記燃料ガス導入口と前記排水口とを配置することを特徴とする気液分離装置。
  5. 請求項1に記載の気液分離装置において、
    前記流体導出流路は、
    前記貯留部の貯留水を、該貯留部から該貯留部よりも鉛直方向下向きに排出するための排水流路であり、
    前記流体導出口は、
    前記接続対象部材と接続する排水口であって、鉛直方向下向きに形成されることを特徴とする気液分離装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記接続対象部材は、前記流体導出口との接続部に第1フランジを備えており、
    前記気液分離装置は、
    前記流体導出流路の前記流体導出口に設けられる第2フランジを備え、
    前記接続対象部材と前記流体導出口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続されることを特徴とする気液分離装置。
  7. 燃料電池を備える燃料電池システムに用いられる気液分離装置であって、
    前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスと、前記燃料ガスと共に流れる液水とを分離する分離部と、
    前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留部と、
    前記分離部または前記貯留部を貫くように形成される中空状の柱であって、中空部分が前記気液分離装置の外部と連通するように形成されると共に、前記中空部分の延長線上に、前記気液分離装置の所定部分と接続対象部材との接続部が配置されるように設けられる中空柱と、
    を備えることを特徴とする気液分離装置。
  8. 請求項7に記載の気液分離装置において、
    前記分離部で分離された前記燃料ガスを、該分離部から導出するための燃料ガス導出流路であって、前記接続対象部材と接続する燃料ガス導出口が設けられる燃料ガス導出流路を備え、
    前記中空柱は、
    前記中空部分の延長線上に、前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  9. 請求項8に記載の気液分離装置において、
    前記燃料ガス導出流路は、
    前記燃料ガスを、前記分離部から前記分離部の鉛直方向上向きに導出すると共に、前記燃料ガス導出口が鉛直方向上向きに設けられ、
    前記中空柱は、
    前記分離部または前記貯留部を鉛直方向に貫くように形成されることを特徴とする気液分離装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の気液分離装置において、
    前記接続対象部材には、前記燃料ガス導出口との接続部に第1フランジが設けられ、
    前記気液分離装置において、
    前記燃料ガス導出流路の前記燃料ガス導出口に第2フランジが設けられ、
    前記接続対象部材と前記燃料ガス導出口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、
    前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  11. 請求項7に記載の気液分離装置において、
    前記貯留部の貯留水を、該貯留部から排出するための排水流路であって、前記接続対象部材と接続する排水口が設けられる排水流路を備え、
    前記中空柱は、
    前記中空部分の延長線上に、前記排水流路の前記排水口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  12. 請求項11に記載の気液分離装置において、
    前記接続対象部材には、前記排水口との接続部に第1フランジが設けられ、
    前記気液分離装置において、
    前記燃料ガス導出流路の前記排水口に第2フランジが設けられ、
    前記接続対象部材と前記排水口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、
    前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  13. 請求項7に記載の気液分離装置において、
    前記燃料電池で電気化学反応に供された後の燃料ガスを前記分離部に導入するための燃料ガス導入口を備え、
    前記中空柱は、
    前記中空部分の延長線上に、前記燃料ガス導入口と前記接続対象部材との接続部が配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  14. 請求項13に記載の気液分離装置において、
    前記接続対象部材には、前記燃料ガス導入口との接続部に第1フランジが設けられ、
    前記気液分離装置において、
    前記燃料ガス導入口に第2フランジが設けられ、
    前記接続対象部材と前記燃料ガス導入口とは、前記第1フランジと前記第2フランジとを締結ボルトによって締結することにより接続され、
    前記中空柱は、前記中空部分の延長線上に、前記締結ボルトが配置されるように設けられることを特徴とする気液分離装置。
  15. 請求項10、請求項12、および、請求項14のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記第2フランジは、前記締結ボルトが挿入される挿入部を備え、
    前記中空柱と前記第2フランジとは、接続しており、前記中空柱の前記中空部分と前記第2フランジの前記挿入部とは、連通していることを特徴とする気液分離装置。
  16. 請求項10、請求項12、請求項14、および、請求項15のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記第2フランジは、前記締結ボルトが挿入される挿入部を備え、
    前記挿入部は、
    前記第2フランジの厚さ方向に開口していると共に、該厚さ方向に対して垂直方向にも開口していることを特徴とする気液分離装置。
  17. 請求項16に記載の気液分離装置において、
    前記第2フランジにおいて、前記挿入部は、2つ以上形成され、
    各挿入部は、
    それぞれ、前記厚さ方向に開口し、該厚さ方向に対して垂直方向にも開口していると共に、該垂直方向における開口方向が互いに一致していることを特徴とする気液分離装置。
  18. 請求項10、請求項12、請求項14、および、請求項15ないし請求項17のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記中空柱の中空部分の内径は、前記締結ボルトの外径より大きいことを特徴とする気液分離装置。
  19. 請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の気液分離装置において、
    前記接続対象部材は、ポンプであることを特徴とする気液分離装置。
  20. 燃料電池システムであって、
    請求項1ないし請求項19のいずれかに記載の気液分離装置を備えた燃料電池システム。
JP2007287642A 2007-11-05 2007-11-05 気液分離装置、および、燃料電池システム Pending JP2009117132A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287642A JP2009117132A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 気液分離装置、および、燃料電池システム
PCT/JP2008/069700 WO2009060772A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-23 気液分離装置、および、燃料電池システム
US12/531,268 US20100086827A1 (en) 2007-11-05 2008-10-23 Gas-liquid separation device and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287642A JP2009117132A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 気液分離装置、および、燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009117132A true JP2009117132A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40625666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287642A Pending JP2009117132A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 気液分離装置、および、燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100086827A1 (ja)
JP (1) JP2009117132A (ja)
WO (1) WO2009060772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511115A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト アノード回路に液体分離器を備える燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136012B2 (ja) * 2019-06-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111921273A (zh) * 2020-07-15 2020-11-13 江西渠成氟化学有限公司 一种氟化物生产加工用分离装置以及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071926A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006147414A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012597A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 気液分離装置
JP2007141524A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 気液分離装置および気液分離装置を備えた燃料電池発電システム
JP2007280771A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 気液分離器、および、この気液分離器を備える燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071926A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006147414A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012597A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 気液分離装置
JP2007141524A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 気液分離装置および気液分離装置を備えた燃料電池発電システム
JP2007280771A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511115A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト アノード回路に液体分離器を備える燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100086827A1 (en) 2010-04-08
WO2009060772A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325163B2 (ja) 燃料電池膜加湿器
US7537626B2 (en) Gas-liquid separator for a fuel cell system onboard a vehicle
JP5877492B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US10644332B2 (en) Gas-liquid separator
JP5783321B2 (ja) 加湿器
JP5733578B2 (ja) 燃料電池システム
WO2007110904A1 (ja) 気液分離装置
JP6839621B2 (ja) 気液分離器
CA2549668A1 (en) Fuel cell and separator for fuel cell
JP2007042607A (ja) 燃料電池システムと移動体
JP2009117132A (ja) 気液分離装置、および、燃料電池システム
JP2007280896A (ja) 燃料電池用エンドプレート
US20150050572A1 (en) Water recovery device
JP6861141B2 (ja) 気液分離器
US9425467B2 (en) Fuel cell plate and stack of cells comprising such a plate
CN113764716B (zh) 燃料电池系统
JP2007280696A (ja) 燃料電池システム
JP2010049878A (ja) 燃料電池システム
JP2006216312A (ja) 燃料電池システム
JP4925078B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP7267897B2 (ja) 燃料電池システム
JP4842616B2 (ja) 積層形燃料電池
JP7318588B2 (ja) 燃料電池積層体、燃料電池システム、及び燃料電池積層体の制御方法
JP2013219000A (ja) 燃料電池スタック
JP4221981B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706