JP2009116099A - 光学システム及び投射型表示装置 - Google Patents

光学システム及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116099A
JP2009116099A JP2007289901A JP2007289901A JP2009116099A JP 2009116099 A JP2009116099 A JP 2009116099A JP 2007289901 A JP2007289901 A JP 2007289901A JP 2007289901 A JP2007289901 A JP 2007289901A JP 2009116099 A JP2009116099 A JP 2009116099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
primary color
signal
modulated
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150209B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshimura
真 吉村
Masato Furuya
正人 古屋
Masaru Kanazawa
勝 金澤
Yuichi Kusakabe
裕一 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Victor Company of Japan Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Victor Company of Japan Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2007289901A priority Critical patent/JP5150209B2/ja
Priority to US12/289,942 priority patent/US7686455B2/en
Priority to EP08019524A priority patent/EP2059056B1/en
Publication of JP2009116099A publication Critical patent/JP2009116099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150209B2 publication Critical patent/JP5150209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成で投射画像の重ね合わせの調整を不要とし、高コントラスト画像と多原色画像や立体画像を得る。
【解決手段】第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光は、リレーレンズ36を透過してPS分離WG37により、P偏光とS偏光とに2分される。分離されたS偏光は、波長分光フィルタ39で、615nmの赤色光成分R1と、515nmの緑色光成分G1と、450nmの青色光成分B1とがそれぞれ波長選択された後、Y1デバイス44に入射結像して変調される。分離されたP偏光は、波長分光フィルタ46で650nmの赤色光成分R2と、550nmの緑色光成分G2と、475nmの青色光成分B2とがそれぞれ波長選択された後、Y2デバイス51に入射結像して変調される。Y1デバイス44、Y2デバイス51で変調された三原色光はPS合成WG55で合成されて投射される。
【選択図】図1

Description

本発明は光学システム及び投射型表示装置に係り、特に投射型プロジェクタにおいて、高コントラスト画像と多原色や立体画像を得る光学システム及び投射型表示装置に関する。
従来、投射型表示装置(プロジェクタ)は、R(赤)、G(緑)、B(青)3枚の変調デバイスを用いた3板式プロジェクタが一般的で、また、その種類にはデバイスの種類によりLCD(Liquid Crystal Device)プロジェクタ、DLP(Digital Light Processing)プロジェクタ、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)プロジェクタ等がある。しかしながら、上記の1台の3板式プロジェクタの色再現可能な領域は、3次元の色空間で3次元の色ベクトルの和として表される領域に限られ、正確な色再現が行えない場合がある。
そこで、より正確な色再現を行うために、4原色以上の多原色のプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これら特許文献1、2記載の従来の投射型表示装置では、2台のプロジェクタを用意し、一台のプロジェクタには互いに異なる可視域の波長域に発光スペクトルが分布している原色C1及びC2の2つのデータを入力し、もう一台のプロジェクタには、互いに異なり、かつ、上記のC1及びC2とも異なる可視域の波長域に発光スペクトルが分布している原色C3及びC4の2つのデータを入力し、各プロジェクタからスクリーンにそれぞれの原色データに応じた光を投射することで、上記の3原色よりも色再現範囲の広い4原色の色再現範囲を実現している。
また、近年、4原色のプロジェクタよりも更に色再現範囲の広い6原色の多原色投射型表示装置も知られている(例えば、非特許文献1参照)。図10はこの6原色の多原色投射型表示装置の一例の構成図を示す。この従来の多原色投射型表示装置は、6原色信号処理変換ブロック1と、2台のDLPプロジェクタ8A及び8Bとからなり、2台のプロジェクタ8A、8Bからスクリーン9に画像を投映する構成である。
6原色信号処理変換ブロック1は、デコーダ2から送られてくるデュアルリンク(Dual Link)のSDI信号を一旦出力メモリ装置3に記憶し、そのままTMDSでDLPプロジェクタ8A、8Bに供給する場合と、一旦フォーマットコンバータ4でフォーマットした後3−6色変換装置5で6原色に変換した後、SDI信号をDLPプロジェクタ8A、8Bに供給する場合がある。また、出力メモリ装置3と3−6色変換装置5は多原色変換ワークステーション装置6と3原色変換ワークステーション装置7とにより動作が制御され、3原色から6原色まで変換できる。
ここで使用可能なプロジェクタは、DLPプロジェクタ8A、8B以外でも良く、例えばLCOSプロジェクタの場合は図11に示す構成とされている。同図において、ランプハウス11内のランプ(キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、レーザーダイオード、発光ダイオード等)から出射した白色光は、コンデンサレンズ12により一旦平行光とされた後、表示デバイスや途中の光学部品にとって不要なUV光やIR光をカットするためのコールドミラー13で反射され、インテグレータ(ロッドインテグレータやフライアイインテグレータ等)14及びフィールドレンズ15を透過してB/RGクロスダイクロイックミラー(クロスダイクロミラー)16に入射する。
B/RGクロスダイクロミラー16は、入射した照明光のうち赤色光と緑色光の波長帯域の光と青色光とを分離し、赤色光と緑色光の波長帯域の光はRGミラー17に入射し、青色光はBミラー18に入射する。RGミラー17で反射された赤色光と緑色光の波長帯域の光は、R/Gダイクロイックミラー(ダイクロミラー)19により赤色光成分が透過してRフィールドレンズ24に入射し、緑色光成分が反射してGフィールドレンズ20に入射する。
Gフィールドレンズ20を透過した緑色光成分及び、Rフィールドレンズ24を透過した赤色光成分は、それぞれ偏光分離素子であるワイヤグリッド(WG)21、25でそのS偏光成分が反射され、更にG用1/4波長(λ/4)板22、R用1/4波長(λ/4)板26を通してGデバイス23、Rデバイス27に入射し、ここで図10の6原色信号処理変換ブロック1からの表示すべき画像の緑色信号、赤色信号で光変調された後、その光変調されたP偏光がG用λ/4板22、R用λ/4板26と、WG21、25をそれぞれ透過してRGB合成ダイクロイックプリズム32に入射する。
一方、Bミラー18で反射された青色光は、Bフィールドレンズ28を透過し、WG29でそのS偏光成分が反射され、更にB用1/4波長(λ/4)板30を透過してBデバイス31に入射し、ここで図10の6原色信号処理変換ブロック1からの表示すべき画像の青色信号で光変調された後、その光変調されたP偏光がB用λ/4板30と、WG29をそれぞれ透過してRGB合成ダイクロイックプリズム32に入射する。
RGB合成ダイクロイックプリズム32は、入射した各々光変調されている緑色光、赤色光、及び青色光の各P偏光成分を再合成して、合成後の光をPJレンズ33を透過させスクリーンに入射結像させる。
ここで、RGミラー17、Bミラー18、R/Gダイクロミラー19などの特性により、2台のうちの一方のLCOSプロジェクタ8AのRデバイス27、Gデバイス23、Bデバイス31に入射する赤色光、緑色光、青色光の各波長領域は、図12(A)にR2、G2、B2でそれぞれ示す波長領域とされており、もう一方のLCOSプロジェクタ8BのRデバイス27、Gデバイス23、Bデバイス31に入射する赤色光、緑色光、青色光の各波長領域は、図12(B)にR1、G1、B1でそれぞれ示す波長領域とされているため、これら2台のLCOSプロジェクタ8A及び8Bからの光により投射されてスクリーン9上に結像させるカラー画像情報は、図12(C)に示すように色度図において、6つの波長領域のそれぞれを結んだ6原色の色再現範囲で表示される。この色再現範囲は、上記の4原色の色再現範囲よりも広く、従来のRGB色再現表示では出せなかった血の色や紫色、群青色などを再現することが可能となり、絵画や陶磁器の美術品や医術画像の再現等の、色が重要な役割を果たす画像の評価などに使われ始めている。
なお、これらプロジェクタを使い、RGB色帯域分離フィルタを追加し、プロジェクタ2台スタックで多原色表示や右目用、左目用に使用した立体表示が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
特開2000−253263号公報 特開2000−338950号公報 Masahiro Yamaguchi,et.al,"High-fidelity video and still-image communication based on spectral information:Natural Vision system and its applications",[平成19年10月5日検索]、インターネット<http://www.isl.titech.ac.jp/~guchi/NV/EI06-6062-16c.pdf> [平成19年10月9日検索]、インターネット<http://www2. aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3genri9.html>
しかしながら、図10、図11に示した従来の光学システム及び投射型表示装置では、図12(A)、(B)に示した光学システム特性を備えた色の分離合成を変えた2台のプロジェクタ8Aと8Bとを用意し、それぞれのプロジェクタ8A、8Bに合わせた信号を入力すると共に、スクリーン9上で2台プロジェクタ8A、8Bからの投射画像を画素単位に合成する必要があるため、PJレンズ33の投映歪を0.05%(2000画素で1画素相当)以下になるような特殊レンズ設計が必要になる。それでも、設置するスクリーン9の種類によっては、二台のプロジェクタ8A、8Bの画像合わせにCGP(Computer Graphic Processor)を使った信号処理で歪補正をかける必要がある。
このように、従来の光学システム及び投射型表示装置では、設置調整面、及び2種類の光学システム特性を備えたプロジェクタ8A、8Bを必要とするため、コストが高く簡単ではなかった。このため、この従来の光学システム及び投射型表示装置は、国などの公的機関による研究援助によってしか実現はできていない。
また、2台のプロジェクタ8A、8Bの投射画像を重ね合わせるため、各々のプロジェクタの黒レベルが2倍になりコントラストが半分になり、原色の色再現に黒(実際はダークグレー)がかぶり、濁った色再現(白っぽい原色)になり色再現範囲が狭くなるという欠点もある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、従来の三原色デバイスでそれぞれ変調(第1変調)された後合成された光を、二系統に分離して各々の分離光を別々に対応した信号で変調(第2変調)する二重変調を行う構成とすることにより、高コントラスト画像と多原色画像や立体画像を得ることができる光学システム、及び安価な構成でしかも投射画像の重ね合わせの調整を不要とし得、更には立体画像表示も可能な光学システム及び投射型表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、第1の発明の光学システムは、画像信号から生成した三原色の色信号で三原色の各原色光毎に別々に変調して得られた各変調原色光を、波長合成して第1の合成光を生成して出力する変調光学系と、第1の合成光を反射及び透過して2分岐すると共に、各原色光の光波長帯域よりも狭い複数の第1の原色光成分からなる第2の合成光と、各原色光の光波長帯域よりも狭く、かつ、第1の原色光成分と光波長帯域が異なる複数の第2の原色光成分からなる第3の合成光とを分光する色分光手段と、第2の合成光を、画像信号から生成した2種類の輝度信号のうちの一方の輝度信号で変調して第1の変調光を生成すると共に、第3の合成光を、2種類の輝度信号のうちの他方の輝度信号で変調して第2の変調光を生成する変調手段と、第1及び第2の変調光を合成して第4の合成光を生成する光合成手段と、第4の合成光を投射するための投射手段とを有することを特徴とする。
この発明では、変調光学系と変調手段とにより2回の変調を行うと共に、2回目の変調の際には、複数の第1の原色光成分からなる第2の合成光を第1の輝度信号で変調し、かつ、複数の第2の原色光成分からなる第3の合成光を第2の輝度信号で変調してそれらを合成して出射するようにしたため、4原色以上の色再現ができる。
ここで、上記の色分光手段は、右目用画像信号で変調された3つの第1の原色光成分からなる第2の合成光と、左目用画像信号で変調された3つの第2の原色光成分からなる第3の合成光とをそれぞれ分光する手段とし、変調手段は、右目用画像の輝度信号で第2の合成光を変調して第1の変調光を生成すると共に、左目用画像の輝度信号で第3の合成光を変調して第2の変調光を生成する手段としてもよい。この場合は、立体画像の4原色以上の表示ができる。
また、上記の目的を達成するため、第2の発明の投射型表示装置は、表示すべき画像の入力画像信号から生成した複数の第1の原色光成分に対応した複数の第1の原色信号と、第1の原色光成分と光波長帯域が異なる複数の第2の原色光成分に対応した複数の第2の原色信号とのうち、第1の原色信号に基づいて帯域制限されていない第1の輝度信号を生成し、かつ、第2の原色信号に基づいて帯域制限されていない第2の輝度信号を生成する第1の信号生成手段と、第1及び第2の原色信号を帯域制限し、その帯域制限された第1及び第2の原色信号のそれぞれについて画素毎の最大値を求めると共に、帯域制限された第1及び第2の原色信号のそれぞれに基づいて、帯域制限された第3及び第4の輝度信号を生成する第2の信号生成手段と、第2の信号生成手段で求めた、帯域制限された第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値に応じた第1及び第2の色信号用係数を生成すると共に、帯域制限された第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値と第1及び第3の輝度信号とに基づいて第1の表示用輝度信号を生成し、かつ、帯域制限された第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値と第2及び第4の輝度信号とに基づいて第2の表示用輝度信号を生成する第3の信号生成手段と、第1及び第2の色信号用係数と帯域制限された第1及び第2の原色信号とに基づいて、表示用の三原色信号を生成する第4の信号生成手段と、表示用の三原色信号の各原色光毎に別々に変調して得られた各変調原色光を、波長合成して第1の合成光を生成して出力する変調光学系と、第1の合成光から、第1の原色光成分からなる第2の合成光と、第2の原色光成分からなる第3の合成光をそれぞれ分光して出射する色分光手段と、第2の合成光を、第1の表示用輝度信号で変調して第1の変調光を生成すると共に、第3の合成光を、第2の表示用輝度信号で変調して第2の変調光を生成する変調手段と、第1及び第2の変調光を合成して第4の合成光を生成する光合成手段と、第4の合成光を投射するための投射手段とを有することを特徴とする。
この発明では、変調光学系と変調手段とにより2回の変調を行うと共に、2回目の変調の際には、複数の第1の原色光成分からなる第2の合成光を第1の輝度信号で変調し、かつ、複数の第2の原色光成分からなる第3の合成光を第2の輝度信号で変調してそれらを合成して投射するようにしたため、表示画像を4原色以上の色再現ができる。
ここで、第2の発明における表示すべき画像を、右目用画像と左目用画像とからなる立体画像とし、第1の信号生成手段を、3つの第1の原色光成分に対応した複数の第1の原色信号として右目用画像の原色信号を生成すると共に、第1の原色光成分と光波長帯域が異なる3つの第2の原色光成分に対応した複数の第2の原色信号として左目用画像の原色信号を生成し、第1の輝度信号として右目用画像の輝度信号を生成し、かつ、第2の輝度信号として左目用画像の輝度信号を生成する手段とし、色分光手段を、右目用画像の原色信号で変調された3つの第1の原色光成分からなる第2の合成光と、左目用画像の原色信号で変調された3つの第2の原色光成分からなる第3の合成光とをそれぞれ分光する手段とし、変調手段を、右目用画像の輝度信号で第2の合成光を変調して第1の変調光を生成すると共に、左目用画像の輝度信号で第3の合成光を変調して第2の変調光を生成する手段としてもよい。
本発明によれば、変調光学系と変調手段とにより2回の変調を行うことにより、通常、数千:1のコントラストしかない通常のプロジェクタに比べ、二重変調により100万:1(1000×1000=100万)の高コントラストが得られると共に、4原色以上の多原色表示が可能となり、HDTV(SMPTE240)規格よりも色範囲の広い正確な色再現が1台のプロジェクタで実現できる。
また、本発明によれば、スクリーンに投映する投射レンズも通常設計レベルの歪でよく、さらにはCGP等で入力信号を変換して画像合わせをする必要もなく、設置性及びコストも大幅に改善できる。
更に、本発明によれば、3つの第1の原色光成分に対応した3つの第1の原色信号を右目用画像の原色信号とすると共に第1の輝度信号を右目用画像の輝度信号とし、3つの第2の原色光成分に対応した3つの第2の原色信号を左目用画像の原色信号とすると共に第2の輝度信号を左目用輝度信号とすることにより、上記の第1の原色光成分を選択する右目用眼鏡と上記の第2の原色光成分を選択する左目用眼鏡とからなる立体メガネを視聴者に装着させて表示画像を見ることで立体画像として使用することも可能となる。これにより、本発明によれば、被写体の立体感が重要な場合、彫刻等立体が重視される場合には、入力信号を立体(3D)対応するだけで超高コントラストな立体表示でき、色再現が重視される絵画、写真等の芸術品の場合は多原色表示することで忠実な色再現を行うことができる。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に詳細に説明する。
図1は本発明になる光学システムの第1の実施の形態の構成図を示す。同図中、図11と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態の光学システムは、第1変調光学系(RGB分離合成投影システム系)101と、第2変調光学系(Y1Y2画像合成部分)102と、これら変調光学系101及び102の間に設けられた1/4波長板35、及び1:1リレーレンズ36とから構成される。第1変調光学系101は、図11に示した従来のプロジェクタの光学系のうちPJレンズ33を除去した三原色デバイスで変調する構成の光学系である。
1/4波長板35は、第1変調光学系101のRGB合成ダイクロプリズム32より射出される、RGB三原色光を合成した合成光であるS偏光をλ/4回転させ、第2変調光学系102内のPS分離WG37で、2系統に分離可能にするために設けられている。なお、1/4波長板35の回転量でPS偏光分離比率を変えることも可能である。1:1リレーレンズ36は、前記PJレンズ33の替りに第2変調光学系102内の表示デバイスであるY1デバイス44とY2デバイス51とに投影結像するために設けられている。第2変調光学系102は、本実施の形態特有の構成である。
次に、本実施の形態の特有の構成及び動作について説明する。第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光を合成した合成光は、1:1リレーレンズ36を透過してワイヤグリッド(WG)型の偏光分離素子であるPS分離WG(例えば、商品名「Moxtek」)37により、P偏光とS偏光とに2分される。分離されたS偏光はY1デバイス44に結像する画像サイズ、位置の微調整用のY1フィールドレンズ38を透過してL側波長分光フィルタ39に入射して、ここでその三つの原色光成分の内、図2に示す三原色光のうちのL側の原色光成分、すなわち、波長615nmの赤色光成分R1と、波長515nmの緑色光成分G1と、波長450nmの青色光成分B1とがそれぞれ波長選択される。
L側波長分光フィルタ39により波長選択されて取り出された三原色光成分R1、G1及びB1からなるS偏光は、1/2波長板40により1/2波長ずらされて一旦P偏光とされた後、消光比を高めるためにアナライザ41により混入している不要なS偏光成分が除去され、Y1WG42を透過し、更に光の位相調整用のY1波長板(リターダ)43を通してY1デバイス44に入射結像して変調される。
一方、PS分離WG37により分離されたP偏光は、Y2デバイス51に結像する画像サイズ、位置の微調整用のY2フィールドレンズ45を透過してR側波長分光フィルタ46に入射して、ここでその三つの原色光成分の内、図2に示す三原色光のうちのR側の原色光成分、すなわち、波長650nmの赤色光成分R2と、波長550nmの緑色光成分G2と、波長475nmの青色光成分B2とがそれぞれ波長選択される。
R側波長分光フィルタ46により波長選択されて取り出された三原色光成分R2、G2及びB2からなるP偏光は、Y2収差補正レンズ47に入射して、1:1リレーレンズ36から出射される光がPS分離WG37、及び後述のY2WG49をそれぞれ透過する際に生じる歪が補正される。このY2収差補正レンズ47は、例えばシリンドリカルレンズかウェッジガラスにより構成されている。
Y2収差補正レンズ47を透過したP偏光は、消光比を高めるために混入している不要なS偏光成分がアナライザ48により除去され、Y2WG49を透過し、更に光の位相調整用のY2波長板(リターダ)50を通してY2デバイス51に入射結像して変調される。なお、本実施の形態では、Y1デバイス44及びY2デバイス51は、Gデバイス23、Rデバイス27、Bデバイス31と同様に、例えば水平方向4096画素、垂直方向2160画素(4k画素)のLCOS(Liquid Crystal On Silicon)が用いられる。
Y1デバイス44で変調された光はS偏光となり、Y1波長板43を透過してY1WG42に入射して今度は反射された後、Y1収差補正レンズ52により、後段のPS合成WG55に45度斜めに光軸が入っているためにPS合成WG55を通過する際の非点収差が補正される。このY1収差補正レンズ52は、例えばシリンドリカルレンズやウェッジガラスにより構成されている。Y1収差補正レンズ52を透過したS偏光は、1/2波長板53でP偏光に戻された後、高コントラストを保つために、Y1アナライザ(P偏光透過、S偏光カット)54によりY1WG42で反射するS偏光に混じるP偏光成分(実際は、53を通過するので不要光はS偏光成分)がカットされた後、PS合成WG55に入射する。ここで、Y1アナライザ54は、レンズ光軸に対して約10度程度傾けられ、Y1アナライザ54の反射光がY1デバイス44に戻らないように設けられている。
一方、Y2デバイス51で変調された光はS偏光となり、Y2波長板50を透過してY2WG49に入射して今度は反射された後、Y2アナライザ56によりY2WG49で反射するS偏光に混じるP偏光成分がカットされた後、PS合成WG55に入射する。ここで、Y2アナライザ56は、レンズ光軸に対して約10度程度傾けられ、Y2アナライザ56の反射光がY2デバイス51に戻らないように設けられている。
PS合成WG55は、Y1デバイス44で変調されたY1アナライザ54からのP偏光と、Y2デバイス51で変調されたY2アナライザ56からのS偏光とを合成して、その合成光をY1Y2投射レンズ57を通してスクリーン(図示せず)に投射する。なお、Y1デバイス44とY2デバイス51とは、マイクロモータで機械的にその位置が動かされ、画素レベルで一致できる構造を有している。
本実施の形態によれば、第1変調光学系101のRGB合成ダイクロプリズム32より射出される、RGB三原色光を合成した合成光を、第2変調光学系102内のL側波長分光フィルタ40により三原色光成分R1、G1及びB1からなる第1の三原色光をY1デバイス44に入射結像して変調させると共に、第2変調光学系102内のR側波長分光フィルタ46により三原色光成分R2、G2及びB2からなる第2の三原色光をY2デバイス51に入射結像して変調させた後、それらY1デバイス44とY2デバイス51からの各変調光をPS合成WG55で合成した後、スクリーンに投射するようにしたため、スクリーンには6原色画像が表示される。
図3はIEC390で規定されている一般的なxy色度図を示す。このxy色度図は、人間が識別できる色範囲を示しており、ディスプレイやプロジェクタ等で再現できる色範囲はできるだけ広い方が良いが、実際にディスプレイで使用いする色再現範囲は、420nm〜700nmが多く、420nm以下の紫外線に近い光や、700nm以上の赤外線に近い光は、人体に対する安全性や光学部品の信頼性で表示されないようにカットされている。
ここで、本実施の形態の上記の6原色は図2に示したR1(615nm)、G1(515nm)、B1(450nm)、R2(650nm)、G2(550nm)、B2(475nm)であるので、図3のxy色度図において、R1、G1、B1、R2、G2、B2の各波長点をつないだ実線の中が、本実施の形態の色再現可能な範囲Iに相当する。図3に示すように、この本実施の形態の色再現可能な範囲Iは、SMPTE240で規定されている点線の三角形で示すHDTVの色再現可能な範囲IIに比べて大きく2倍以上あり、人間がほぼ認識できる色再現範囲の90%以上をカバーしており、従来に比べて大幅に広い正確な色再現ができる。
なお、L側波長分光フィルタ39の挿入位置は、Y1デバイス44の入射側のアナライザ41の手前か、Y1デバイス44の出射側のY1アナライザ54の手前でもよい。同様に、R側波長分光フィルタ46の挿入位置は、Y2デバイス51の入射側のアナライザ48の手前か、Y2デバイス51の出射側のY2アナライザ56の手前でもよい。
また、図1の構成では、Gデバイス23、Rデバイス27、及びBデバイス31をY1デバイス44及びY2デバイス51と同じ解像度の水平方向4096画素、垂直方向2160画素のLCOSを使用したが、第1変調光学系101のGデバイス23、Rデバイス27、及びBデバイス31は、色帯域で動作させているのでもっと低い解像度(例えば水平方向2048画素、垂直方向1080画素のHDTV相当)でもよい。最終的にはY1デバイス44、Y2デバイス51で変調された画像の解像度はY1デバイス44とY2デバイス51の解像度で決まる。
次に、本発明になる光学システムの第2、第3の実施の形態について説明する。
図4(A)は本発明になる光学システムの第2の実施の形態の要部の構成図、図4(B)は本発明になる光学システムの第3の実施の形態の要部の構成図を示す。図4(A)、(B)中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。これら第2、第3の実施の形態は、いずれもダイクロミラー(DM)60を使用して色分離、合成をした光学システムである。
図4(A)に示す第2の実施の形態では、図1の第2変調光学系102において、6原色の実現に波長分光フィルタ39、46を使わず、PS分離WG37とPS合成WG55の替りに、ダイクロミラー60(DM1)、61(DM2)を配置することで、6原色を実現するものである。
図4(A)において、図1の第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光を合成した合成光は、図4(C1)に示すスペクトラムを有しており、この合成光は、1:1リレーレンズ36を透過して第1のダイクロミラー(DM1)60に入射し、ここで図4(C2)に示す、波長615nmの赤色光成分R1と、波長550nmの緑色光成分G2と、波長450nmの青色光成分B1とが透過され、図4(C3)に示す、波長650nmの赤色光成分R2と、波長515nmの緑色光成分G1と、波長475nmの青色光成分B2とが反射される。
ダイクロミラー(DM1)60を反射した赤色光成分R2、緑色光成分G1及び青色光成分B2からなる合成光は、Y1フィールドレンズ38、1/2波長板40、アナライザ41、Y1WG42、Y1波長板43をそれぞれ通してY1デバイス44に入射結像されて変調される。一方、ダイクロミラー(DM1)60を透過した赤色光成分R1、緑色光成分G2及び青色光成分B1からなる合成光は、Y2フィールドレンズ45、Y2収差補正レンズ47、アナライザ48、Y2WG49、Y2波長板50をそれぞれ通してY2デバイス51に入射結像されて変調される。
Y1デバイス44で変調されて射出されたS偏光は、Y1波長板43を通してY1WG42で反射され、更にY1収差補正レンズ52、1/2波長板53、Y1アナライザ54を通してP偏光とされて第2のダイクロミラー(DM2)61に入射する。一方、Y2デバイス51で変調されて射出されたS偏光は、Y2波長板50を通してY2WG49で反射され、更にY2アナライザ56を通して第2のダイクロミラー(DM2)61に入射する。
第2のダイクロミラー(DM2)61は、第1のダイクロミラー(DM1)60とは、透過/反射特性が逆に設定されている。従って、ダイクロミラー(DM1)60を反射した波長光成分からなる、1/2波長板53によりP偏光とされたY1デバイス44で変調された光はダイクロミラー(DM2)61を透過し、ダイクロミラー(DM1)60を透過した波長光成分からなる、Y2デバイス51で変調されたS偏光は、ダイクロミラー(DM2)61で反射し、ダイクロミラー(DM2)61で合成されて、それぞれY1Y2投射レンズ57に入射し、これにより図示しないスクリーンに投射される。
本実施の形態により投射される光のxy色度図は、図4(D)に実線で示す範囲IIIで示され、その外周が400nmの紫色から700nmの深紅色までの範囲に相当し、これは一般に使われているHDTV(SMPTE240)規格の色再現範囲IIよりも大幅に広い色再現域を有している。また、本実施の形態によれば、図1の実施の形態における波長分光フィルタ39及び46、PS分離WG37、PS合成WG55をそれぞれ使用しない分、透過効率が良くなり、光利用効率が向上するという特長がある。なお、ダイクロミラー60、61の替りに、波長選択フィルタ等(商標:カラーセレクト等)を使用することも可能である。
次に、図4(B)に示す第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態は、図1の第2変調光学系102において、Y1デバイス44とY2デバイス51の配置を変え、Y1WG42、Y2WG49を透過光とした構成であり、PS合成にはダイクロミラーではなく、PS合成WG55を使用した構成である。
図4(B)において、ダイクロミラー(DM1)60を反射した赤色光成分R2、緑色光成分G1及び青色光成分B2からなる合成光は、Y1フィールドレンズ38、アナライザ41をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y1WG42で反射され、更にY1波長板43を通してY1デバイス44に入射結像されて変調される。一方、ダイクロミラー(DM1)60を透過した赤色光成分R1、緑色光成分G2及び青色光成分B1からなる合成光は、Y2フィールドレンズ45、アナライザ48をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y2WG49で反射され、更にY2波長板50を通してY2デバイス51に入射結像されて変調される。
Y1デバイス44から変調されたP偏光が出射され、このP偏光はY1波長板43、Y1WG42、Y1収差補正レンズ52、Y1アナライザ54をそれぞれ透過してPS合成WG55に入射する。一方、Y2デバイスから変調されたP偏光が出射され、このP偏光はPS合成WG55でY1デバイス44からの変調光とPS合成するために、Y2収差補正レンズ62を通して1/2波長板63に入射してS偏光とされた後、Y2アナライザ56で不要光成分をカットされた後PS合成WG55に入射する。PSWG55は、Y1アラナイザ54からのP偏光とY2アナライザ56からのS偏光とを合成し、その合成光をY1Y2投射レンズ57を通して図示しないスクリーンに投射させる。
本実施の形態により投射される光のxy色度図は、図4(A)に示した第2の実施の形態と同様に、図4(D)に実線で示す範囲IIIで示され、その外周が400nmの紫色から700nmの深紅色までの範囲に相当し、これは一般に使われているHDTV(SMPTE240)規格の色再現範囲IIよりも大幅に広い色再現域を有している。
また、図4(A)に示した第2の実施の形態では、PS合成のために用いるダイクロミラー(DM2)61は、Y1Y2投射レンズ57に近い位置に配置され、映像光が広がるため、サイズの大きな精度の高いダイクロミラーが必要となるのに対し、本実施の形態では、PS合成WG55を用いているので構成上有利である。ただし、本実施の形態では、第2の実施の形態と比較して、PS合成するために、Y2デバイス51側に1/2波長板63やY2収差補正レンズ62が必要となる。
次に、本発明になる光学システムの第4の実施の形態について説明する。
図5(A)は本発明になる光学システムの第4の実施の形態の要部の構成図を示す。図5(A)中、図4(B)と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態は、図4(B)に示した第3の実施の形態中のダイクロミラー60の替りに、図5(B2)、(B3)に示す分離帯域特性、又は図5(C2)、(C3)に示す分離帯域特性のダイクロミラー65を用いた点に特徴がある。
図5(A)において、図1の第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光を合成した合成光は、図5(B1)に示すスペクトラムを有しており、この合成光は、1:1リレーレンズ36を透過してダイクロミラー65に入射し、ここで図5(B2)に示す、赤色光成分R2と、緑色光成分Gと、青色光成分B1とが透過され、図5(B3)に示す、赤色光成分R1と青色光成分B2とが反射される。
ダイクロミラー65を反射した赤色光成分R1及び青色光成分B2からなる合成光は、Y1フィールドレンズ38、アナライザ41をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y1WG42で反射され、更にY1波長板43を通してY1デバイス44に入射結像されて変調される。一方、ダイクロミラー65を透過した赤色光成分R2、緑色光成分G及び青色光成分B1からなる合成光は、Y2フィールドレンズ45、アナライザ48をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y2WG49で反射され、更にY2波長板50を通してY2デバイス51に入射結像されて変調される。
Y1デバイス44、Y2デバイス51でそれぞれ変調された光は、第3の実施の形態と同様の光学系を通してPS合成された後、Y1Y2投射レンズ57によりスクリーン(図示せず)に投射される。
図5(A)に示す実施の形態において、第1変調光学系からの入射光が、図5(B1)にスペクトラムを示すように、Rで示す赤色光帯域とBで示す青色光帯域とが、Gで示す緑色光帯域よりも広く設定されている場合は、ダイクロミラー65が図5(B2)、(B3)に示すように赤色光帯域と青色光帯域とをそれぞれ半分ずつにする分離帯域特性を有している。これにより、この本実施の形態により投射される光のxy色度図は、図5(D)に示すように、実線IVで示す5原色の色再現範囲が得られる。この5原色の色再現範囲IVは、一般に使われているHDTV(SMPTE240)規格の色再現範囲IIよりも広い色再現域を有しており、HDTV規格よりも正確な色再現ができる。
また、図5(A)に示す実施の形態において、ダイクロミラー65を図5(C2)、(C3)に示す分離帯域特性を有する構成としてもよい。この場合は、第1変調光学系からの入射光が、図5(C1)にスペクトラムを示すように、Gで示す緑色光帯域とRで示す赤色光帯域とが、Bで示す青色光帯域よりも広く設定されている場合である。
このときは、ダイクロミラー65は図5(C2)、(C3)に示すように緑色光帯域と赤色光帯域とをそれぞれ半分ずつにする分離帯域特性を有しており、図5(C2)に示す、緑色光成分G1と赤色光成分R2とを透過し、図5(C3)に示す、青色光成分Bと緑色光成分G2と赤色光成分R1とを反射する。
これにより、この本実施の形態により投射される光のxy色度図は、図5(E)に示すように、実線Vで示す5原色の色再現範囲が得られる。この5原色の色再現範囲Vは、一般に使われているHDTV(SMPTE240)規格の色再現範囲IIよりも広い色再現域を有しており、HDTV規格よりも正確な色再現ができる。
ダイクロミラー65として、図5(B2)、(B3)に示す分離帯域特性を有するものを使用するか、図5(C2)、(C3)に示す分離帯域特性を有するものを使用するかは、どの色を重視するかで決まる。勿論、赤色光の分離帯域を1つとすることも可能である。
次に、本発明になる光学システムの第5の実施の形態について説明する。
図6(A)は本発明になる光学システムの第5の実施の形態の要部の構成図を示す。図6(A)中、図4(B)と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。本実施の形態は、図4(B)に示した第3の実施の形態中のダイクロミラー60の替りに、図6(B2)、(B3)に示す分離帯域特性のダイクロミラー66を用いた点に特徴がある。
図6(A)において、図1の第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光を合成した合成光は、図6(B1)に示すスペクトラムを有しており、この合成光は、1:1リレーレンズ36を透過してダイクロミラー66に入射し、ここで図6(B2)に示す、緑色光成分G1と赤色光成分Rとが透過され、図6(B3)に示す、青色光成分Bと緑色光成分G2とが反射される。
ダイクロミラー66を反射した赤色光成分R及び緑色光成分G1からなる合成光は、Y1フィールドレンズ38、アナライザ41をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y1WG42で反射され、更にY1波長板43を通してY1デバイス44に入射結像されて変調される。一方、ダイクロミラー66を透過した青色光成分B及び緑色光成分G2からなる合成光は、Y2フィールドレンズ45、アナライザ48をそれぞれ通してS偏光とされた後、Y2WG49で反射され、更にY2波長板50を通してY2デバイス51に入射結像されて変調される。
Y1デバイス44、Y2デバイス51でそれぞれ変調された光は、第3の実施の形態、第4の実施の形態と同様の光学系を通してPS合成された後、Y1Y2投射レンズ57によりスクリーン(図示せず)に投射される。
図6(A)に示す実施の形態は、第1変調光学系からの入射光が、図6(B1)にスペクトラムを示すように、Gで示す緑色光帯域がRで示す赤色光帯域とBで示す青色光帯域よりも広く設定されている場合である。この実施の形態では、ダイクロミラー66が図6(B2)、(B3)に示すように緑色光帯域をそれぞれ半分ずつにする分離帯域特性を有している。
これにより、この本実施の形態により投射される光のxy色度図は、図6(C)に示すように、実線VIで示す4原色の色再現範囲が得られる。この4原色の色再現範囲VIは、520nmの光波長付近を除けば、一般に使われているHDTV(SMPTE240)規格の色再現範囲IIよりもかなり広い色再現域を有しており、HDTV規格よりも正確な色再現ができる。
なお、ダイクロミラーにより青色光帯域あるいは赤色光帯域を二分して4原色の色再現範囲を得ることも可能であるが、図6(C)のxy色度図から分るように、色度図は緑色光帯域側に広がっているので、緑色光帯域を広げる方がより色再現範囲を広く取れ有利である。
次に、本発明になる投射型表示装置の実施の形態について説明する。図7は本発明になる投射型表示装置の一実施の形態のブロック図を示す。同図において、投射型表示装置70は、所望の被写体を撮像するスーパーハイビジョンカメラ71と、スーパーハイビジョンカメラ71の撮像信号を記録/再生するスーパーハイビジョンレコーダ72と、スーパーハイビジョンレコーダ75から再生出力された緑色信号G1及びG2と赤色信号Rと青色信号Bとを入力として受け、その入力信号をマトリクス変換して2種類の輝度信号Y1、Y2と、色信号r、g及びbを出力するマトリクス変換デコーダ73と、図示しないスクリーンに光学像を投射する光学システム74とからなる。なお、図7のスーパーハイビジョンカメラ71に替えて、コンピュータ画像、フィルム画像などより作り出した6原色光を用いることもできる。
スーパーハイビジョンカメラ71は、例えば、カメラ内のGダイクロフィルターを2光波長とし、それぞれ水平方向3840画素、垂直方向2160画素(4k画素)の、緑色光用2枚、赤色光用1枚、青色光用1枚の計4枚の固体撮像素子を有し、それぞれの固体撮像素子より10ビットの原色信号を出力する。光学システム74は、図1〜図6と共に説明した各実施の形態のうち任意の実施の形態の光学システムで、マトリクス変換デコーダ73から輝度信号Y1、Y2、色信号r、g及びbの5信号が供給される。
図8はマトリクス変換デコーダ73の一実施の形態6原色の場合のブロック図を示す。マトリクス変換デコーダ73は、例えば、図2に示したR1(615nm)、G1(515nm)、B1(450nm)、R2(650nm)、G2(550nm)、B2(475nm)の各光波長の信号からなる6原色の映像信号を入力として受け、その入力映像信号を逆γ補正部81により一旦逆γ補正して、ガンマ1のリニア信号に戻して内部演算をし易くした後、Y1Y2作成部82により公知のマトリクス演算により、R1、G1、B1からなる第1の3原色信号から帯域制限されていない周波数帯域の輝度信号Y1FULLを作成すると共に、R2、G2、B2からなる第2の3原色信号から帯域制限されていない周波数帯域の輝度信号Y2FULLを作成する。
また、マトリクス変換デコーダ73は、低域フィルタ(LPF)83により逆γ補正部81からの6原色信号の高域周波数成分を減衰させて低域周波数成分の6原色信号R1-LPF、G1-LPF、B1-LPF、R2-LPF、G2-LPF、B2-LPFを取り出した後、最大値、Y1、Y2計算部84と乗算器86にそれぞれ供給する。最大値、Y1、Y2計算部84は、帯域制限された第1の3原色信号R1-LPF、G1-LPF、B1-LPFのうちの最大値MAX1と、帯域制限された第2の3原色信号R2-LPF、G2-LPF、B2-LPFのうちの最大値MAX2とを画素毎に計算すると共に、帯域制限された第1の3原色信号R1-LPF、G1-LPF、B1-LPFから公知のマトリクス演算により第1の輝度信号の低域周波数成分Y1-LPFを求め、帯域制限された第2の3原色信号R2-LPF、G2-LPF、B2-LPFから公知のマトリクス演算により第2の輝度信号の低域周波数成分Y2-LPFを求める。
係数及び輝度信号生成部85は、Y1Y2作成部82からの輝度信号Y1FULL及びY2FULLと、最大値、Y1、Y2計算部84からの最大値MAX1及びMAX2と、輝度信号の低域周波数成分Y1-LPF及びY2-LPFとを入力として受け、係数C、Cと輝度信号Y、Yとを以下の計算式により求める(ただし、A1、A2はゲインを定める定数)。
1=A1・(MAX1)-1/2 (1)
2=A2・(MAX2)-1/2 (2)
1=A1・Y1FULL・(MAX1)1/2/Y1-LPF (3)
2=A2・Y2FULL・(MAX2)1/2/Y2-LPF (4)
上記の係数C、Cは、スクリーンに投射される光のフレア成分を最小にするための係数である。
乗算器86は、LPF83から出力された低域周波数成分の6原色信号R1-LPF、G1-LPF、B1-LPF、R2-LPF、G2-LPF、B2-LPFと、係数及び輝度信号生成部85から出力された係数C1、C2とから次式の乗算を行って、各8ビット以上の赤色信号r、緑色信号g、青色信号bをそれぞれ生成する。
r=C1・R1-LPF+C2・R2-LPF (5)
g=C1・G1-LPF+C2・G2-LPF (6)
b=C1・B1-LPF+C2・B2-LPF (7)
これらの赤色信号r、緑色信号g、青色信号bは、それぞれrgb用γ補正部87に供給されてγ補正された後、例えば図1に示したRデバイス27、Gデバイス23、Bデバイス31にそれぞれ供給される。
一方、Y1用γ補正部88は、係数及び輝度信号生成部85からの(3)式により計算された輝度信号Y1をγ補正し、それを8ビット以上のY1用映像信号として例えば図1に示したY1デバイス44に供給する。これと同時に、Y2用γ補正部89は、係数及び輝度信号生成部85からの(4)式により計算された輝度信号Y2をγ補正し、それを8ビット以上のY2用映像信号として例えば図1に示したY2デバイス51に供給する。
このような構成のマトリクス変換デコーダ73から輝度信号Y1、Y2、色信号r、g及びbの5信号が供給された光学システム74からは4原色以上の多原色のカラー画像がスクリーン(図示せず)に投射される。
光学システム74は図1〜図6と共に説明した各実施の形態の光学システムのうち任意の実施の形態の光学システムで、第1変調光学系101で変調されたRGB三原色光を合成した合成光を、第2変調光学系102において2分して、一方の合成光を三つ又は二つの原色光からなる第1の光に分光してY1デバイス44で変調し、他方の合成光を第1の光とは異なる波長帯域の三つ又は二つの原色光からなる第2の光に分光してY2デバイス51で変調した後、それらを合成するようにしたため、4原色以上の多原色表示が可能となり、HDTV(SMPTE240)規格よりも正確な色再現が1台のプロジェクタで実現できる。
さらに、通常、数千:1のコントラストしかない通常のプロジェクタに比べて、第1変調光学系と第2変調光学系の二重変調をすることで第1と第2のコントラストの掛け算(例えば、コントラスト1000:1の場合1000×1000)になり、100万:1以上の高コントラストな画像を表現できる上に、多原色表示をすることで人間が識別できる色範囲(例えば、CIE930色度図)をほぼカバーした色再現範囲の表示ができ、いままでのTVや映画フィルム等では再現できない色まで再現が可能となり、絵画、工藝品、デザイン,自然等の再現が可能となり、実物では経年変化、劣化、破壊等で失われてしまってもそのままの再現がいつでも可能であり、文化的に計り知れない価値が生まれる。
また、本実施の形態の投射型表示装置(プロジェクタ)が1台で、しかも、Y1デバイス44、Y2デバイス51で変調された光が合成されて投影されるため、スクリーンに投影する投射レンズ57も通常設計レベルの歪でよく、更にはCGP等で入力信号を変換して画像合わせをする必要もなく、設置性、コストも大幅に改善することができる。
次に、本発明の光学システムの応用例について説明する。図9は本発明になる光学システムの一応用例の要部の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図9の応用例は、図1の波長分光フィルタ39、46の替りに、波長分光フィルタ91、92を用いた点に特徴がある。
図1に示した波長分光フィルタ39は、図2に示す三原色光のうちの赤色光成分R1、緑色光成分G1、青色光成分B1とをそれぞれ波長選択し、波長分光フィルタ46は、図2に示す三原色光のうちの赤色光成分R2、緑色光成分G2、青色光成分B2とをそれぞれ波長選択して、6原色光表示を実現するためのものである。これに対し、この応用例においては、リレーレンズ36を透過したRGB合成光のうち、波長分光フィルタ91で波長選択されるR1、G1、B1の光波長帯域の光成分は右目用画像信号で変調された3原色光成分であり、波長光フィルタ92で波長選択されるR2、G2、B2の光波長帯域の光成分が左目用画像信号で変調された3原色光成分である。
これにより、波長分光フィルタ91により右目用画像信号で変調された3原色光成分が波長選択された後、Y1デバイス44で右目用画像信号の輝度信号で更に変調され、また、波長分光フィルタ92により左目用画像信号で変調された3原色光成分が波長選択された後、Y2デバイス51で左目用画像信号の輝度信号で更に変調される。この結果、スクリーン93には、右目用画像と左目用画像とが合成された立体像94が投影表示される。視聴者は、右目の眼鏡が波長分光フィルタ91と同じ波長選択特性をもち、左目の眼鏡が波長分光フィルタ92と同じ波長選択特性をもつ立体メガネ95をかけて立体像94を見ることにより、スクリーン93に投影された画像を視聴者の頭の中で立体像として合成して認識することができる。
このように、本発明の光学システムでは、被写体の立体感が重要な場合、彫刻等立体が重視される場合には、入力信号を立体(3D)対応するだけで超高コントラストな立体表示ができ、色再現が重視される絵画、写真等の芸術品の場合は多原色表示することで忠実な色再現ができる。
なお、スクリーン93は、波長選択フィルタにより画像を認識させ偏光によって左右されないため、ゲイン1.0のホワイトスクリーンでもよく、どのようなスクリーンでも立体像の再現が可能である。また、投射側がスタック投映ではなく、単レンズなので変形スクリーン(カーブスクリン)でも信号補正無しで投映可能である。
本発明は、従来2台スタックでしか達成できなかった6原色を1台のプロジェクタで達成でき、しかも高コントラスト画像して映し出すことが可能となる。これによって、今まで、自動車デザイン、芸術品、工芸品、印刷物、医療画像、等でほぼ人間が認識できる色再現、高コントラストを実現でき、しかも水平4k画素以上もある高解像度と相まって、国宝級芸術品の画像保存、映画や貴重な絵画等が発見や製作された当時のままに画像データとして保存可能となる。さらに、レントゲンや手術で患部の微妙な色違い、等にも利用可能で価値は計り知れない。
また、本発明は図9のように立体メガネ95を必要とするが、立体画像用の光学システムとしても使えるため、工業デザイン、ゲーム、シミュレータ等への応用もそのままで可能となる。
本発明の光学システムの第1の実施の形態の構成図である。 図1中の波長分光フィルタの一例の分光特性の説明図である。 IEC390で規定されている一般的なxy色度図と本発明の第1の実施の形態の色再現範囲等を示す色度図である。 本発明の光学システムの第2、第3の実施の形態の要部の構成図と、ダイクロミラーの帯域分離特性図と、xy色度図である。 本発明の光学システムの第4の実施の形態の要部の構成図と、ダイクロミラーの帯域分離特性図と、xy色度図である。 本発明の光学システムの第5の実施の形態の要部の構成図と、ダイクロミラーの帯域分離特性図と、xy色度図である。 本発明の投射型表示装置の一実施の形態のブロック図である。 図7中のマトリクス変換デコーダの一実施の形態のブロック図である。 本発明の光学システムの一応用例の要部の構成図である。 従来の投射型表示装置の一例の構成図である。 図10中のプロジェクタの一例の構成図である。 図10の装置の色再現範囲の説明図である。
符号の説明
11 ランプハウス
16 B/RGクロスダイクロミラー
17 RGミラー
18 Bミラー
19 R/Gダイクロミラー
23 Gデバイス
27 Rデバイス
31 Bデバイス
32 RGB合成ダイクロプリズム
35 1/4波長板
36 1:1リレーレンズ
37 PS分離WG(ワイヤグリッド)
38 Y1フィールドレンズ
39 L側波長分光フィルタ
40、53、63 1/2波長板
41、48 アナライザ
42 Y1WG(ワイヤグリッド)
43 Y1波長板
44 Y1デバイス
45 Y2フィールドレンズ
46 R側波長分光フィルタ
47、62 Y2収差補正レンズ
49 Y2WG(ワイヤグリッド)
50 Y2波長板
51 Y2デバイス
52 Y1収差補正レンズ
54 Y1アナライザ
55 PS合成WG(ワイヤグリッド)
56 Y2アナライザ
57 Y1Y2投射レンズ
60、61、65、66 ダイクロミラー
71 スーパーハイビジョンカメラ
72 スーパーハイビジョンレコーダ
73 マトリクス変換デコーダ
74 光学システム
81 逆γ補正部
82 Y1Y2作成部
83 低域フィルタ(LPF)
84 最大値、Y1、Y2計算部
85 係数及び輝度信号生成部
86 乗算器
87 rgb用γ補正部
88 Y1用γ補正部
89 Y2用γ補正部
91、92 波長分光フィルタ
93 スクリーン
94 立体像
95 立体メガネ
101 第1変調光学系(RGB分離合成投影システム系)
102 第2変調光学系(Y1Y2画像合成部分)

Claims (4)

  1. 画像信号から生成した三原色の色信号で、三原色の各原色光毎別々に変調して得られた各変調原色光を、波長合成して第1の合成光を生成して出力する変調光学系と、前記第1の合成光を反射及び透過して2分岐すると共に、前記各原色光の光波長帯域よりも狭い複数の第1の原色光成分からなる第2の合成光と、前記各原色光の光波長帯域よりも狭く、かつ、前記第1の原色光成分と光波長帯域が異なる複数の第2の原色光成分からなる第3の合成光とを分光する色分光手段と、
    前記第2の合成光を、前記画像信号から生成した2種類の輝度信号のうちの一方の輝度信号で変調して第1の変調光を生成すると共に、前記第3の合成光を、前記2種類の輝度信号のうちの他方の輝度信号で変調して第2の変調光を生成する変調手段と、
    前記第1及び第2の変調光を合成して第4の合成光を生成する光合成手段と、
    前記第4の合成光を投射するための投射手段と
    を有することを特徴とする光学システム。
  2. 前記色分光手段は、右目用画像信号で変調された3つの前記第1の原色光成分からなる前記第2の合成光と、左目用画像信号で変調された3つの前記第2の原色光成分からなる前記第3の合成光とをそれぞれ分光する手段であり、
    前記変調手段は、右目用画像の輝度信号で前記第2の合成光を変調して前記第1の変調光を生成すると共に、左目用画像の輝度信号で前記第3の合成光を変調して前記第2の変調光を生成する手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の光学システム。
  3. 表示すべき画像の入力画像信号から生成した複数の第1の原色光成分に対応した複数の第1の原色信号と、前記第1の原色光成分と光波長帯域が異なる複数の第2の原色光成分に対応した複数の第2の原色信号とのうち、前記第1の原色信号に基づいて帯域制限されていない第1の輝度信号を生成し、かつ、前記第2の原色信号に基づいて帯域制限されていない第2の輝度信号を生成する第1の信号生成手段と、
    前記第1及び第2の原色信号を帯域制限し、その帯域制限された前記第1及び第2の原色信号のそれぞれについて画素毎の最大値を求めると共に、帯域制限された前記第1及び第2の原色信号のそれぞれに基づいて、帯域制限された第3及び第4の輝度信号を生成する第2の信号生成手段と、
    前記第2の信号生成手段で求めた、帯域制限された前記第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値に応じた第1及び第2の色信号用係数を生成すると共に、帯域制限された前記第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値と前記第1及び第3の輝度信号とに基づいて第1の表示用輝度信号を生成し、かつ、帯域制限された前記第1及び第2の原色信号の画素毎の最大値と前記第2及び第4の輝度信号とに基づいて第2の表示用輝度信号を生成する第3の信号生成手段と、
    前記第1及び第2の色信号用係数と帯域制限された前記第1及び第2の原色信号とに基づいて、表示用の三原色信号を生成する第4の信号生成手段と、
    前記表示用の三原色信号の各原色光毎に別々に変調して得られた各変調原色光を、波長合成して第1の合成光を生成して出力する変調光学系と、
    前記第1の合成光から、前記第1の原色光成分からなる第2の合成光と、前記第2の原色光成分からなる第3の合成光をそれぞれ分光して出射する色分光手段と、
    前記第2の合成光を、前記第1の表示用輝度信号で変調して第1の変調光を生成すると共に、前記第3の合成光を、前記第2の表示用輝度信号で変調して第2の変調光を生成する変調手段と、
    前記第1及び第2の変調光を合成して第4の合成光を生成する光合成手段と、
    前記第4の合成光を投射するための投射手段と
    を有することを特徴とする投射型表示装置。
  4. 前記表示すべき画像は、右目用画像と左目用画像とからなる立体画像であり、前記第1の信号生成手段は、3つの前記第1の原色光成分に対応した3つの前記第1の原色信号として前記右目用画像の原色信号を生成すると共に、前記第1の原色光成分と光波長帯域が異なる3つの前記第2の原色光成分に対応した3つの前記第2の原色信号として前記左目用画像の原色信号を生成し、前記第1の輝度信号として前記右目用画像の輝度信号を生成し、かつ、前記第2の輝度信号として前記左目用画像の輝度信号を生成する手段であり、
    前記色分光手段は、前記右目用画像の原色信号で変調された3つの前記第1の原色光成分からなる前記第2の合成光と、前記左目用画像の原色信号で変調された3つの前記第2の原色光成分からなる前記第3の合成光とをそれぞれ分光する手段であり、
    前記変調手段は、前記右目用画像の輝度信号で前記第2の合成光を変調して前記第1の変調光を生成すると共に、前記左目用画像の輝度信号で前記第3の合成光を変調して前記第2の変調光を生成する手段である
    ことを特徴とする請求項3記載の投射型表示装置。
JP2007289901A 2007-11-07 2007-11-07 光学システム及び投射型表示装置 Active JP5150209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289901A JP5150209B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光学システム及び投射型表示装置
US12/289,942 US7686455B2 (en) 2007-11-07 2008-11-07 Optical system and projection display device
EP08019524A EP2059056B1 (en) 2007-11-07 2008-11-07 Optical system and projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289901A JP5150209B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光学システム及び投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116099A true JP2009116099A (ja) 2009-05-28
JP5150209B2 JP5150209B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40262690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289901A Active JP5150209B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光学システム及び投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7686455B2 (ja)
EP (1) EP2059056B1 (ja)
JP (1) JP5150209B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100013911A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual Projection System With Inversely Synchronized Channel Projections
JP2011164355A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nittoh Kogaku Kk 投射表示装置
JP2014130325A (ja) * 2012-10-23 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びプログラム
JP2021152667A (ja) * 2012-11-30 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 目にやさしい表示装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI402606B (zh) 2007-05-09 2013-07-21 Dolby Lab Licensing Corp 三維影像之投影與觀看系統
US7959295B2 (en) * 2007-05-18 2011-06-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Spectral separation filters for 3D stereoscopic D-cinema presentation
US7784938B2 (en) * 2007-05-09 2010-08-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for shaped glasses and viewing 3D images
JP2009116098A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Victor Co Of Japan Ltd 光学システム及び投射型表示装置
JP5609566B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-22 船井電機株式会社 プロジェクタ
PL2687019T3 (pl) 2011-03-14 2019-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation System projekcji 3d
ES2924254T3 (es) 2011-03-14 2022-10-05 Dolby Laboratories Licensing Corp Proyector con dos etapas de modulación, método de accionamiento de un proyector con dos etapas de modulación y medio legible por ordenador
TWI442166B (zh) * 2011-06-09 2014-06-21 Metal Ind Res & Dev Ct 一種單照相機全景立體成像系統
US9638836B1 (en) * 2011-08-17 2017-05-02 Lockheed Martin Corporation Lenses having astigmatism correcting inside reflective surface
TWI457605B (zh) * 2011-12-16 2014-10-21 Delta Electronics Inc 立體顯示裝置
CN103163651B (zh) * 2011-12-16 2015-07-29 台达电子工业股份有限公司 立体显示装置
TWI483000B (zh) 2012-02-22 2015-05-01 Delta Electronics Inc 極化轉換元件組及包含該極化轉換元件組之投影裝置
US10531055B2 (en) 2016-09-30 2020-01-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Beam combining for highlight projection
US10809543B2 (en) 2017-01-23 2020-10-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Glasses for spectral and 3D imaging
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) * 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146044A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH11289559A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投写型立体画像表示装置
JP2003501680A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシャフト カラー画像のプロジェクションのための装置
JP2004333561A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2005283658A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006039201A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Kogaku Kk 立体映像投映光学エンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197788B2 (ja) 1999-02-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 色再現システム
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP4445693B2 (ja) * 2002-05-17 2010-04-07 日本電気株式会社 プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム
BR0316832A (pt) * 2002-12-04 2005-10-18 Thomson Licensing Sa Sistema de projeção estereoscópica de alto contraste
JP2006509243A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 トムソン ライセンシング 2段階プロジェクタの構造
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146044A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH11289559A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投写型立体画像表示装置
JP2003501680A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシャフト カラー画像のプロジェクションのための装置
JP2004333561A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2005283658A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006039201A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Kogaku Kk 立体映像投映光学エンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100013911A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual Projection System With Inversely Synchronized Channel Projections
US8411137B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual projection system with inversely synchronized channel projections
JP2011164355A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nittoh Kogaku Kk 投射表示装置
JP2014130325A (ja) * 2012-10-23 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びプログラム
JP2021152667A (ja) * 2012-11-30 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 目にやさしい表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2059056A3 (en) 2011-01-05
US7686455B2 (en) 2010-03-30
US20090116085A1 (en) 2009-05-07
JP5150209B2 (ja) 2013-02-20
EP2059056A2 (en) 2009-05-13
EP2059056B1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150209B2 (ja) 光学システム及び投射型表示装置
JP4940361B2 (ja) カラー画像を撮像するための装置
CN104509105B (zh) 提供观察者同色异谱故障减小的显示系统
JP5813751B2 (ja) プロジェクタによって投影される画像を生成する方法及び画像投影システム
JP5226931B2 (ja) 高輝度広色域ディスプレイ装置および画像生成方法
CN104509106B (zh) 观察者同色异谱故障补偿方法
US8289454B2 (en) Signal conversion device, video projection device, and video projection system
US20080278574A1 (en) Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry
JP2013536601A (ja) 二重スタック投影
US8251516B2 (en) Projection display device and optical system modulating separated P-polarized light and S-polarazed light
JP5122432B2 (ja) 光学システム及び投射型表示装置
JP5066837B2 (ja) 画像表示装置
JP2005345864A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP2008268518A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4281385B2 (ja) 投射型表示装置
JP5298738B2 (ja) 画像表示システム及び画像調整方法
JP4859112B2 (ja) Yc分離型映像信号変換装置及びそれを用いた映像表示装置
JP5433944B2 (ja) 信号変換装置、映像投影装置及び映像投影システム
JP4241872B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
Roth et al. 64.4: Four primary color projection display
JP4830281B2 (ja) データ生成装置、およびマルチプロジェクションシステム
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
JP2005099546A (ja) 投写型画像表示装置
JP2005227477A (ja) 光変調装置および光学表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法
JP2009147852A (ja) 画像補正装置、画像表示システム及び画像補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250