JP2009112431A - 眼寸法測定装置 - Google Patents

眼寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112431A
JP2009112431A JP2007286818A JP2007286818A JP2009112431A JP 2009112431 A JP2009112431 A JP 2009112431A JP 2007286818 A JP2007286818 A JP 2007286818A JP 2007286818 A JP2007286818 A JP 2007286818A JP 2009112431 A JP2009112431 A JP 2009112431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation
light
examined
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198831B2 (ja
JP2009112431A5 (ja
Inventor
Yasuhisa Murakami
泰久 村上
Masaaki Hanebuchi
昌明 羽根渕
Masakazu Endo
雅和 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2007286818A priority Critical patent/JP5198831B2/ja
Publication of JP2009112431A publication Critical patent/JP2009112431A/ja
Publication of JP2009112431A5 publication Critical patent/JP2009112431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198831B2 publication Critical patent/JP5198831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 光干渉を用いた前眼部の寸法測定をスムーズに行う。
【解決手段】 被検眼の前眼部に向けて低コヒーレント光を照射し、被検眼前眼部からの反射光を干渉光として受光することにより前眼部における寸法を測定する測定部を有する眼寸法測定装置において、被検眼と測定部とを所定の位置関係となるように位置合わせした後,固視誘導手段を用いて測定光軸と被検眼光軸を一致させるための固視標の呈示を行うとともに固視標の呈示によって生じたアライメントずれに対して再度所定の位置関係となるように測定部を駆動制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被検眼前眼部の寸法を測定する眼寸法測定装置に関する。
被検眼の前眼部に向けて低コヒーレント光を照射し、被検眼前眼部からの反射光を干渉光として受光することにより前眼部における寸法を測定する装置において、二次元ディスプレイに表示される固視用チャートを移動させて被検眼の固視方向を誘導する固視光学系を備えたものが知られており(特許文献1参照)、この固視光学系は、被検眼の光軸と測定光軸を一致させて、角膜反射光と水晶体前面反射光との干渉光を得るために用いられる。
この場合、検者は、前眼部撮像系を介して表示モニタに表示される角膜輝点と水晶体前面輝点の位置関係を見ながら、固視光学系によって被検眼に呈示される固視用チャートを所定の操作スイッチを用いて移動させ、画面上の角膜輝点と水晶体前面輝点が重なりあった状態となるように被検眼の視線方向を調整している。
特表2007−501677号公報
しかしながら、上記のように被検眼の光軸と測定光軸を一致させるには、被検眼と測定光軸との上下・左右・前後方向における位置関係をある程度調整した状態で行う必要があり、検者にとって手間であり大きな負担である。すなわち、検者には、固視誘導の作業と共に、被検眼と測定光軸との三次元方向におけるアライメント調整の作業が求められる。また、固視誘導中に被検眼が動いた場合には、上下・左右・前後方向における位置関係の調整と固視誘導を再度やり直すことになる。
本発明は、上記問題点を鑑み、光干渉を用いた前眼部の寸法測定をスムーズに行うことができる眼寸法測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼の前眼部に向けて低コヒーレント光を照射し、被検眼前眼部からの反射光を干渉光として受光することにより前眼部における寸法を測定する測定部を有する眼寸法測定装置において、被検眼に対して前記測定部を3次元的に移動させる駆動手段と、
被検眼に向けてアライメント光を投影するアライメント投影光学系と、
前記アライメント光による前眼部からの反射光を撮像素子により受光し,被検眼に対する前記測定部のアライメントずれを検出するアライメント検出手段と、
前記測定光学系の測定光軸と被検眼光軸を一致させるために被検眼に呈示する固視標の呈示位置を移動させ被検眼の固視方向を誘導するための固視誘導手段と、
アライメント検出手段の検出結果に基づいて被検眼と前記測定部とを所定の位置関係となるように前記駆動手段を用いて位置合わせした後,前記固視誘導手段を用いて前記測定光軸と被検眼光軸を一致させるための固視標の呈示を行うとともに該固視標の呈示によって生じたアライメントずれに対して再度前記所定の位置関係となるように前記駆動手段を用いて前記測定部を駆動制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼寸法測定装置は、
さらに被検眼に向けて所定の光束を照射し,該光束の照射にて得られる角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを受光して前眼部輝点取得手段を備え、前記制御手段は前記前眼部輝点取得手段により得られた前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを受光面にて重畳させるように前記固視誘導手段による前記固視標の呈示制御を行うことを特徴とする。
(3) (2)の眼寸法測定装置において、
前記制御手段は前記駆動手段を用いたアライメント制御動作と前記固視呈示手段を用いた固視標呈示制御とを,前記所定の位置関係及び前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点との重畳の両状態が同時に得られるまで繰り返し連続的に行うことを特徴とする。
(4) (3)の眼寸法測定装置において、
前記制御手段は、受光された前眼部輝点の大小により前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを判別し、両輝点の位置関係及び距離に基づいて前記固視誘導手段による固視標の呈示制御を行うことを特徴とする。
(5) (4)の眼寸法測定装置において、
前記固視誘導手段は、
被検眼に向けて発せられる固視光源と、
固視光源から発せられた固視光束を被検眼の眼底に結像させる結像光学系と、
前記結像光学系の光路中に設けられ、被検眼の固視方向が誘導されるように前記固視光源から発せられた固視光束を二次元的に偏向させる光偏向ユニットと、
前記測定光学系の測定光軸と被検眼の光軸を一致させるために前記光偏向ユニットを駆動制御する駆動制御手段と、
を有することを特徴とする眼寸法測定装置。
本発明によれば、光干渉を用いた前眼部の寸法測定をスムーズに行うことができる。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る眼寸法測定装置の外観構成図である。本装置は、基台401と、基台401に取り付けられた顔支持ユニット402と、基台401上に移動可能に設けられた移動台403と、移動台403に移動可能に設けられ、後述する光学系を収納する測定部(測定ユニット)404を備える。測定部404は、移動台403に設けられたXYZ駆動部406により、被検眼Eに対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)及び前後方向(Z方向)に移動される。移動台403は、ジョイスティック405の操作により、基台401上をX方向及びZ方向に移動される。また、検者が回転ノブ405aを回転操作することにより、測定部404はXYZ駆動部406のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック405の頂部には、測定開始スイッチ84bが設けられている。移動台403には、表示モニタ81が設けられている。
図2は、本実施形態に係る眼寸法測定装置の光学系及び制御系の構成について説明するための概略構成図である。
測定光学系1000は、被検眼の前眼部に向けて低コヒーレント光を照射し、被検眼前眼部からの反射光を干渉光として受光することにより前眼部における寸法を測定する。より具体的には、測定光学系1000は、被検眼角膜と被検眼水晶体前面に測定光が照射されるように被検眼前眼部に向けて測定光を照射する照射光学系100と、測定光による角膜反射光と被検眼水晶体前面反射光を干渉光として受光し干渉信号を得る干渉光学系200と、を含む。
照射光学系100は、低コヒーレント光を出射する測定光源1を持ち、光源1から出射された測定光を光路分割部材(例えば、偏光ブームスプリッタ3)により被検眼角膜への測定光(第1測定光)が通る第1測定光路T1と被検眼の水晶体前面所定部位への測定光(第2測定光)が通る第2測定光路T2とに分割すると共に、再度、光路合成部材(例えば、偏光ビームスプリッタ6)により合成する。
測定光源1からビームスプリッタ3の間には、コリメータレンズ2、ハーフミラー20、1/2波長板50、が順次配置されており、測定光源1から発せられた測定光は、コリメータレンズ2によって平行光束とされた後、ハーフミラー20を透過後、1/2波長板50によって偏光方向が回転された後、偏光ビームスプリッタ3によって透過光と反射光が互いに直交する直線偏光になるように分離される。
なお、入射光の偏光面に対する1/2波長板50の光学軸を変化させることにより、偏光ビームスプリッタ3によって分離される透過光と反射光の比率を調整できる。
ここで、ビームスプリッタ3を透過する第1測定光は、第1三角プリズム4の反射面4aで反射され、第1三角プリズム4に対して移動可能な可動三角プリズム5の反射面5a及び反射面5bによって折り返された後、第1三角プリズム4の反射面4bで反射され、ビームスプリッタ6を透過する。なお、可動三角プリズム5は、第1測定光の光路長を変更させるための光路変更部材として用いられ、駆動部71の駆動によって第1三角プリズム4に対して矢印A方向に移動される。
また、ビームスプリッタ3で反射された第2測定光は、全反射ミラー11で反射された後、リレーレンズ(フォーカシングレンズ)12、全反射ミラー13を介して、ビームスプリッタ6にて反射される。
ここで、ビームスプリッタ6に到達した第1測定光及び第2測定光は、第1測定光を透過して第2測定光を反射する特性を有する偏光ビームスプリッタ6によって同軸にされた後、被検眼に向かう。
すなわち、ビームスプリッタ6を透過した第1測定光は、リレーレンズ7によって一旦集光された後、全反射ミラー8及び、ダイクロイックミラー9で反射され、ダイクロイックミラー43、対物レンズ10を介して、被検眼角膜に照射される。
また、ビームスプリッタ6で反射された第2測定光は、リレーレンズ7、リレーレンズ7、ミラー8を介して、ダイクロイックミラー9で反射され、ダイクロイックミラー43、対物レンズ10を介して、被検眼の水晶体前面に照射される。なお、本実施形態では、被検眼の角膜頂点から水晶体側にずれた約3mmの位置に向かって第1測定光及び第2測定光が入射されるような光学構成となっている。
干渉光学系200は、照射光学系100によって照射される被検眼角膜からの反射光と被検眼の水晶体前面所定部位からの反射光との干渉光を受光し、干渉信号を得るために用いられる。ここで、干渉光学系200は、対物レンズ10〜ハーフミラー20までの光路を照射光学系100と共用し、さらに、所定の偏光方向成分の光を透過する直線偏向子21、集光レンズ22、受光素子23、を有する。この場合、被検眼角膜及び水晶体前面で反射された測定光は、被検眼角膜又は水晶体前面に照射されるまでの測定光の光路を逆行するように、偏光ビームスプリッタ6によって分離された後、偏光ビームスプリッタ3によって同軸にされた後、再び1/2波長板50を通過し、ハーフミラー20によって反射される。また、直線偏向子21が透過する光の偏光方向が、第1測定光と第2測定光が直線偏向子21に入射されるときの各偏光方向に対して傾斜した関係(例えば、各偏光方向に対して45°の関係)となるように直線偏向子21が配置されている。
ここで、被検眼角膜から反射された第1測定光は、対物レンズ10〜ビームスプリッタ6までの光路を逆行後、ビームスプリッタ6を透過して、第1測定光路を逆行し、ビームスプリッタ3を透過後、ハーフミラー20によって反射される。そして、ハーフミラー20で反射された第1測定光の一部は、直線偏向子21を透過後、集光レンズ22にて集光され、受光素子23に入射する。
また、水晶体前面から反射された第2測定光は、対物レンズ10〜ビームスプリッタ6までの光路を逆行後、ビームスプリッタ6で反射されて、第2測定光路を逆行し、ビームスプリッタ3で反射された後、ハーフミラー20によって反射される。そして、ハーフミラー20で反射された第2測定光の一部は、直線偏向子21を透過後、集光レンズ22にて集光され、受光素子23に入射する。
ここで、制御部80の駆動制御による可動三角プリズム5の移動によって第1測定光の光路長が変化されると、被検眼の角膜に照射された第1測定光の光路長(光源1〜角膜、角膜〜受光素子23)と被検眼の前房深度によって変動する水晶体前面に照射された第2測定光の光路長(光源1〜水晶体前面、水晶体前面〜受光素子23)とが干渉が起こり得る範囲でほぼ等しい関係になるときがある。この場合、第1測定光は、第1三角プリズム4で反射されてビームスプリッタ3を透過する際に、ミラー11で反射されてビームスプリッタ3で反射される第2測定光と合成され干渉光とされたのち、受光素子23に受光される。
さらに、眼Eの前眼部の前方には、眼Eの角膜Ecにリング指標を投影するための近赤外光を発するリング指標投影光学系40と、眼Eの角膜Ecに無限遠指標を投影することにより被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を検出するための近赤外光を発する作動距離指標投影光学系41が観察光軸に対して左右対称に配置されている。なお、リング投影光学系40は、眼Eの前眼部を照明する前眼部照明としても用いられる。
また、ダイクロイックミラー9は、測定光を反射して固視誘導用の可視光を透過する特性を有する。また、ダイクロイックミラー43は、固視誘導用の可視光及び測定光の大部分を透過し、測定光の一部及び投影光学系40及び投影光学系41からのアライメント光を反射する特性を有する。
また、ダイクロイックミラー9の透過光路O3上には固視誘導光学系300が設けられている。そして、固視誘導光学系300から発せられた固視光束は、ダイクロイックミラー9、ダイクロイックミラー43を透過した後、対物レンズ10を介して被検眼に投影される。被検眼の固視方向を誘導するための固視誘導光学系300は、被検眼に向けて可視光を発する固視光源(例えば、可視LED)と、固視光源から発せられた可視光を被検眼の眼底に結像させるための光学部材を有する結像光学系と、結像光学系の光路中に設けられ,被検眼の固視方向が誘導されるように固視光源から発せられた固視光束を二次元的に偏向させる光偏向ユニットと、を含む(図3参照)。そして、制御部80は、測定光学系1000の測定光軸L1と被検眼の光軸((眼の角膜曲率中心と水晶体前面の曲率中心とを結ぶ直線))を一致させるために光偏向ユニットを駆動制御する。なお、固視誘導光学系300は、測定光学系の測定光軸L1と被検眼光軸を一致させるために被検眼に呈示する固視標のみかけ上の呈示位置を移動させ被検眼の固視方向を誘導する。
図3は、固視誘導光学系300の具体例について示す光学概略図である。図3の固視誘導光学系300には、固視光源301、コリメータレンズ303、直交するスリットパターン(他のパターン形状でも良い)を有する固視標板304、固視光源301から発せられた固視光束を結像させる結像レンズ305、反射ミラー307、被検眼の眼前に配置される対物レンズ10、が順次配置されている。この場合、反射ミラー307は、結像レンズ305と対物レンズ10の間に配置され、結像レンズ305からの固視光束を対物レンズ10に向けて反射する光学部材として機能する。また、反射ミラー307は、制御部80からの駆動信号に基づいて反射ミラーを動作させる駆動部351を持つギンバル光学マウント350上に配置されており、反射ミラー307の反射面の直線移動(前後ずれ)なしに反射ミラー307のあおり調整(回転角度調整)ができるような構成となっている。そして、被検眼に呈示される固視標が二次元的に移動されるように反射ミラー307が回転移動される。なお、反射ミラーを動作させる構成としては、ギンバル光学マウント350に限るものではなく、ミラーを回転自在なミラーマウントであればよい。
ここで、被検眼の瞳孔位置と反射ミラー307との反射面307aは、対物レンズ10に関して略共役な位置に配置されている。また、対物レンズ10は、結像レンズ305と対物レンズ10との間に形成された固視光源301と略共役な位置S1(結像レンズ305による固視光束の結像位置)に、対物レンズ10の後側焦点位置が置かれるように配置される。すなわち、対物レンズ10の後側焦点位置と結像レンズ305の前側焦点位置が一致するように配置される。また、対物レンズ10の前側焦点位置に被検眼の前眼部(例えば、瞳孔位置)が配置されるように、被検眼に対する測定部404のアライメント位置が調整される。
上記のような固視誘導光学系300において、固視光源301から固視光束が発せられると、コリメータレンズ303によって平行光束にされた後、固視標板304を背後から照明する。そして、固視標板304の十字スリットを通過した光は、結像レンズ305によって収束され、反射ミラー307の反射面で反射された後、結像面S1にて一旦結像され、拡散光束となった後、対物レンズ10によって平行光束に変換され、被検眼前眼部中心付近(例えば、瞳孔中心付近)に入射された後、被検眼眼底に結像される。これにより、被検者に対して固視標(十字マークの視標)が呈示される。なお、上記構成において、被検眼の屈折異常に応じて固視光源301から結像レンズ305までの光学部材を一体的に移動させる駆動機構を設けることにより、被検眼の視度が補正され屈折異常にかかわらず固視標を固視させやすくなる。また、固視標を固視させた所定位置から、さらに固視標を遠方方向に移動させるように制御を行うことにより被検眼に雲霧をかけるような構成としてもよい。
図2の説明に戻る。ダイクロイックミラー43の反射光路O4上には、被検眼の前眼部を観察するために被検眼の前眼部を撮像する前眼部撮像光学系30が設けられており、対物レンズ10、ダイクロイックミラー43、リレーレンズ31、結像レンズ32、二次元撮像素子33、を含む。ここで、投影光学系40及び投影光学系41からのアライメント光による前眼部反射光及び照射光学系100の測定光による前眼部反射光の一部は、対物レンズ10を介して、ダイクロイックミラー43で反射されし、リレーレンズ31、結像レンズ32を介して、二次元撮像素子33に結像される。
次に、本装置の制御系について説明する。制御部80は、干渉光学系200からの干渉信号を利用して被検眼の前房深度を測定するための演算処理、各構成部材の制御、などを行う。そして、制御部80には、二次元撮像素子33、表示モニタ81、各種操作を行うためのコントロール部84、メモリ85、駆動部71、回転ノブ405a、XYZ駆動部406、等が接続されている。なお、コントロール部84には、被検眼に呈示する固視標を移動させるための固視誘導用スイッチ(操作レバー84a)、測定開始スイッチ84b、自動アライメントモードと手動アライメントモードを切り換える切換スイッチ84c、自動固視誘導モードと手動固視誘導モードとを切り換える切換スイッチ84d、等が配置されている。なお、コントロール部84に設けられた操作レバー84aは、操作レバー84aに対する傾倒動作が解除されると、直立位置に復帰するように所定の付勢機構が設けられている。なお、駆動部71には、パルスモータを用いており、駆動部に対する駆動量が検出できるようになっている。制御部80は、受光素子23から出力される干渉信号と,光路長変更のために駆動される駆動部71に対する駆動結果に基づいて、被検眼の前房深度を演算により求める。また、メモリ85には、求められた測定値などが記憶される
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。ここでは、所定のモード設定スイッチによって自動アライメントモード及び自動固視誘導モードに設定した場合について説明する(図4のフローチャート参照)。
検者は、被検者の顔を顔支持ユニット402に固定させ、前述の固視標誘導光学系300によって予め記憶された所定の基準呈示位置に呈示される固視標(固視用チャート)を固視するように被験者に指示した後、表示モニタ81を見ながら被検眼に対するアライメントを行う。これにより、被検眼の前眼部が撮像素子33によって撮影され、表示モニタ81上には、図5に示すように、前眼部像F、レチクルマークLT、リング投影光学系40によって投影されたリング指標像(マイヤーリング像)R、作動距離投影光学系41によって投影された無限遠指標像Mなどが表示される。この場合、被検眼に固視される固視標の基準呈示位置は、例えば、左右眼それぞれに対応するように被検眼の眼光軸と測定光軸の傾斜量が少なくなる呈示位置(予め実験により求めておく)に設定しておく。
粗アライメントが完了すると、制御部80は、撮像素子33からの撮像信号に基づいて被検眼に対するアライメント状態を検出する。より具体的には、制御部80は、リング指標Rのリング中心座標Rcに基づいて被検眼に対する測定部404の上下左右方向のアライメントずれ(偏位量Δd1)を求める(図6参照)。また、制御部80は、測定部404が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Mの間隔がほとんど変化しないのに対して、リング指標Rの所定経線方向の像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対する測定部404の作動距離方向のアライメントずれを求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。
そして、制御部80は、図6に示すように、所定のアライメント基準位置O(例えば、撮像素子33の撮像面と撮像光軸(測定光軸L1)との交点位置)に対するXY方向におけるアライメント偏位量Δd1が所定の許容範囲Aに入るように、アライメント検出結果に基づいてXYZ駆動部406を駆動制御し測定部404をXY方向に移動させる。また、制御部80は、Z方向におけるアライメント偏位量が所定の許容範囲Aに入るように、アライメント検出結果に基づいてXYZ駆動部406を駆動制御し測定部404をZ方向に移動させる。これにより、被検眼に対する測定部404の自動アライメントが行われる。
ここで、制御部80は、XYZ方向におけるアライメント偏位量がそれぞれ所定の許容範囲に入ると、制御部80はXYZ駆動部406の各駆動系の作動を停止させていく。そして、XYZ方向のアライメントが完了したら、制御部80は、照射光学系100に設けられた測定光源1を点灯させると共に、リング指標投影光学系40と作動距離指標投影光学系31の光源を消灯する。これにより、被検眼の前眼部に向けて測定光が照射され、被検眼角膜及び水晶体前面から測定光による反射光が干渉光学系200及び撮像光学系30に向けて発せられ、受光素子23及び撮像素子33に受光される。
これにより、測定光の角膜での反射によって前眼部上に形成される角膜頂点輝点K1(以下、角膜輝点K1とする)と水晶体前面での反射によって前眼部上に形成される水晶体前面輝点C1が撮像素子33上に結像される(図7参照)。そして、撮像素子33によって取得された前眼部輝点は、固視光学系300によって被検眼に呈示する固視標の呈示位置を移動させ被検眼の固視方向を誘導することにより、被検眼の光軸(被検眼の角膜曲率中心及び水晶体前面の曲率中心を結ぶ直線)と測定光軸L1とを一致させるために用いられる。
以上のようにして、測定光軸L1近傍にて角膜輝点K1が撮像素子33に受光されると共に水晶体前面輝点C1が撮像素子33に受光された状態になると、制御部80は、撮像素子33の撮像画像に含まれる輝点K1と輝点C1とを画像処理により検出する。
より具体的には、二次元撮像素子33の撮像画像において各画素の受光信号の出力レベルが所定の閾値を超える部分を抽出することで各輝点の抽出処理を行い、抽出された輝点のサイズにより輝点K1か輝点C1か否かを判別する。例えば、各輝点の重心位置を通る水平方向における輝点の大きさを基に、大きい方の輝点を角膜輝点K1、小さい方の輝点を水晶体前面輝点C1(例えば、輝点K1より1/5程度小さい)として検出する。そして、輝点K1と輝点C1が検出されたら、制御部80は、各輝点の重心位置(中心位置)等に基づいて輝点K1と輝点C1の各輝点の撮像位置(受光位置)を検出する。
そして、上記のように角膜輝点K1が検出されたら、制御部80は、撮像素子33に受光された角膜輝点K1の撮像位置とアライメント基準位置Oとのアライメント偏位量Δd2を検出し、アライメント偏位量Δd2が許容範囲A内に入るようにXYZ駆動部406を駆動制御するようにしてもよい。これにより、測定光による角膜輝点K1が測定光軸L1近傍に確実に位置されるようにアライメントが調整されるため、後述する固視誘導をスムーズに行うことができる。
なお、上記のように輝点K1と輝点C1の検出を行う場合、既に輝点K1と輝点C1が重なっていることによって、水晶体前面輝点C1が検出できない場合がありうる。ここで、制御部80は、自動アライメントの完了後、撮像素子33上で輝点C1が検出されたか否か(輝点K1と輝点C1の両輝点が検出されたか否か)の判定を行う。そして、輝点C1が検出されず、角膜輝点K1のみが検出されたような場合、制御部80は、輝点K1及び輝点C1が検出される状態となるように、固視誘導光学系300の駆動部351を駆動制御して被検眼に対する固視標の呈示位置を移動させる。より具体的には、制御部80は、固視光学系300を用いて所定の基準呈示位置から遠ざかるように段階的に固視標を移動させていき、撮像素子33上で角膜輝点K1と水晶体輝点C1が検出されるようになったら固視標の移動を停止させ、前述の角膜輝点K1と水晶体輝点C1を用いて固視誘導制御に移行する。この場合、所定の基準呈示位置から所定量離れた基準呈示位置とは異なる呈示位置に直接移動させるようにしてもよい。
以上のようにして、アライメント検出結果に基づいて被検眼と測定部404とを所定の位置関係となるようにXYZ駆動部406を用いて位置合わせした後,制御部80は、アライメント完了の信号をトリガとして固視誘導光学系300を用いて測定光軸と被検眼光軸を一致させるための固視標の呈示を行うとともに固視標の呈示によって生じたアライメントずれに対して再度所定の位置関係となるようにXYZ駆動部406を用いて測定部404を駆動制御する。
より具体的には、制御部80は、角膜頂点輝点K1と水晶体前面輝点C1とを撮像素子33の受光面にて重畳させるように固視誘導光学系300による固視標の呈示制御を行う。まず、制御部80は、輝点K1と輝点C1との相対的な位置関係に基づいて被検眼の光軸(以下、眼光軸として説明する)と測定光軸との傾斜状態(測定光軸に対する眼光軸角度)を求める。この場合、制御部80は、輝点K1と輝点C1との相対距離が大きいほど、測定光軸に対する眼光軸の傾斜量(傾斜角)が大きいことから、輝点間の相対距離と傾斜量の関係を予め実験により求めておく。また、輝点K1と輝点C1との相対位置(角膜輝点に対して水晶体前面輝点がどの方向にあるか)と測定光軸に対する眼光軸の傾斜方向に対応関係があることから、輝点間の相対位置と傾斜方向の関係を予め実験により求めておく。そして、このようにして求められた輝点間の相対距離と傾斜量の関係、及び輝点間の相対位置と傾斜方向の関係を予めメモリ85に記憶させておく。これにより、制御部80は、前述のようにして得られる輝点間の相対距離と輝点間の相対位置に基づいて測定光軸に対する眼光軸の傾斜量及び傾斜方向を検出することにより、被検眼の眼光軸と測定光軸との傾斜状態を求める。なお、上記のように傾斜状態を求める場合、被検眼の瞳孔中心を画像処理により検出し、瞳孔中心と,輝点K1または輝点C1との位置関係から傾斜状態を求めるようにしてもよい。
次に、制御部80は、前述のように得られる被検眼の眼光軸と測定光軸との傾斜状態に基づいて固視標の移動情報(例えば、移動量及び移動方向)を取得し、測定光軸と被検眼の眼光軸と一致した状態になるように固視光学系300を制御する。これにより、所定の基準呈示位置(第1の呈示位置)から固視標の位置情報に対応する第2の呈示位置に移動されるように、被検眼に対して固視標が所定方向及び所定量移動される。この場合、例えば、所定の基準呈示位置から固視標を移動させることで測定光軸と被検眼の眼光軸と一致した状態になるように、測定光軸と眼光軸との傾斜方向に基づいて固視標の基準呈示位置からの固視標の移動方向を実験もしくは演算により求め、測定光軸と眼光軸との傾斜量に基づいて固視標の基準呈示位置からの固視標の移動量を実験もしくは演算により求め、眼光軸と測定光軸の傾斜状態と,固視標の移動位置との関係を予めテーブルまたは演算式としてメモリ85に記憶させておけばよい。これにより、メモリ85から被検眼の眼光軸と測定光軸との傾斜状態に対応する固視標の移動情報を得ることができる。
ここで、制御部80によって駆動部351が駆動制御され、ギンバル光学マウント350の動作によって反射ミラー307の回転角度が調整されると、反射ミラー307による固視光束の反射角度が変化され固視光束が偏向されることにより、被検眼瞳孔付近に入射されるときの固視光束の測定光軸L1に対する入射角度が変化する。よって、被検者には固視標が移動されるように視認され、これに追従しようとする被検眼の眼球が回旋される。例えば、駆動部351の駆動によって反射ミラー307が紙面上の反時計回りに回転されると、被検者には固視標が右方向に移動するように見える。よって、被検眼の固視方向が右方向に移動される。この場合、制御部80は、メモリ85から取得される移動情報に基づいて固視標が第2の呈示位置に移動されるように駆動部351を駆動制御する。また、制御部80は、固視標を移動させる場合、所定の基準呈示位置から第2の呈示位置に固視標を直接移動させるようにしてもよいし、所定の基準呈示位置から第2の呈示位置に向けて段階的に移動するようにしてもよい。
この場合、制御部80は、測定光軸と被検眼の光軸を一致させるために必要となる偏向角度の範囲において駆動部351を駆動制御すればよく、例えば、被検眼前眼部付近に入射されるときの固視光束の測定光軸L1に対する入射角度が5°±2°の範囲内で変化されるように反射ミラー307の反射角度が調整されるものであればよい。
なお、制御部80は、固視誘導光学系300の制御による固視誘導を行う際、アライメント状態の検出を継続して行い、アライメント偏位量Δdが所定の許容範囲Aから外れたら、所定の許容範囲Aに入るようにXYZ駆動部406を制御することにより、固視誘導時に生じるアライメントずれを補正する。すなわち、制御部80は、XYZ駆動部406を用いたアライメント制御動作と固視誘導光学系300を用いた固視標呈示制御とを,所定の位置関係及び角膜輝点K1と水晶体前面輝点C1との重畳の両状態が同時に得られるまで繰り返し連続的に行う。
以上のようにして、被検眼の角膜頂点と測定光軸L1とのアライメントずれが許容範囲内に入った状態であって、かつ、固視誘導光学系300を用いた固視誘導制御により被検眼の眼光軸と測定光軸とが略一致された状態に調整された状態となったら、制御部80は、前房深度測定を開始する。この場合、制御部80は、撮像素子33に受光される輝点K1と輝点C1とが重なったか(一致されたか)否かの判定を行い、判定結果に基づいて測定開始のトリガを発するようにしてもよい(調整完了のメッセージをモニタ81に表示させ、検者操作によって測定開始がなされるようにしてもよい)。
より具体的には、制御部80は、アライメント基準位置Oに対する輝点K1のアライメント偏位量Δd2と輝点C1のアライメント偏位量Δd3を検出し、両輝点の偏位量が許容範囲A内に入ったと判定されたときに、測定開始のトリガ信号を発するようなことが考えられる。また、輝点K1によって輝点C1が重なって隠れた状態を検知するべく、制御部80は、アライメント偏位量Δd2が許容範囲A内であって、かつ、輝点C1が検出できなかったときにトリガ信号を発するようにしてもよい。また、制御部80は、輝点K1と輝点C1との相対距離を検出し、検出される相対距離が所定の許容範囲内であって、かつ、角膜輝点K1とアライメント基準位置Oとのアライメントずれが所定の許容範囲内に入っているときに、トリガ信号を発するようにしてもよい。
ここで、測定開始のトリガ信号が発せられると、制御部80は、駆動部71を駆動させることにより可動三角プリズム5を移動させていき、受光素子23から得られる干渉信号と、プリズム5の移動によって変化される第1測定光の光路長(光路長変更部材の駆動結果)、から被検眼の前房深度を求める。
ここで、第1測定光の光路長が長くなる方向にプリズム5が基準位置から移動されていくと、まず、第1測定光による角膜からの反射光と第2測定光による角膜からの反射光(第2測定光が水晶体に向かう際の角膜反射光)との干渉光が受光素子23に検出される(前房深度0mmの位置)。さらに、プリズム5が移動されていくと、角膜に照射された第1測定光の光路長と水晶体前面に照射された第2測定光との光路長との光路差が少なくなっていき、第1測定光による角膜からの反射光と第2測定光による水晶体前面からの反射光との干渉光が受光素子23に検出される。ここで、第1測定光と第2測定光による角膜からの反射光の干渉光が検出される位置から第1測定光による角膜反射光と第2測定光による水晶体前面反射光との干渉光が検出されるまでのプリズム5の移動量は、被検眼の前房深度に応じて異なる。したがって、所定の演算式を用いて、移動量と被検眼の前房深度との関係を求めておくことにより、プリズム5の移動量に対応する前房深度を求めることができる。なお、取得された被験者眼の前房深度の情報は、メモリ85に記憶されるとともに、モニタ81に表示される。
以上のような構成とすれば、被検眼に対する測定部404のアライメント調整と被検眼の固視誘導をスムーズに行うことができるため、検者の手間を軽減でき、測定時間を短縮できる。
なお、以上の説明においては、被検眼に対するアライメント調整及び固視誘導を制御部80により自動的に行うフルオートモードについて説明したが、自動アライメントモードと手動による固視誘導を組み合わせたセミオートモードを設けるようにしてもよい。この場合、自動アライメントが行われ、モニタ81に輝点K1及び輝点C1が表示されると、検者は、モニタ81を見ながら、輝点K1及び輝点C1が重なった状態になるように、コントロール部84に設けられた固視誘導用スイッチ(操作レバー)84aを操作して被検眼の固視誘導を行う。ここで、操作レバー84aが検者によって操作されると、制御部80は、その操作信号に基づいて駆動部351を駆動させ、反射ミラー307の反射角度を調整する。この場合、操作レバー84aの操作方向と固視標の移動方向が一対の関係となるようにメモリ85に所定のプログラムが記憶されており、例えば、前方向に操作レバー84aが倒されると、被検者には固視標が上方向に移動するように見えるように駆動部351を制御する。そして、検者による操作レバー84aに対する傾倒動作が解除されると、制御部80は、駆動部401の駆動を停止させ、固視標の呈示位置を所定位置にて停止させる。
そして、制御部80は、前述の手動による固視誘導の際、アライメント偏位量Δd2が所定の許容範囲Aから外れたら、所定の許容範囲Aに入るようにXYZ駆動部406を制御することにより、固視誘導時に生じるアライメントずれを補正する。このようにして、輝点K1及び輝点C1が重なった状態になれば、検者は、測定開始スイッチ84bを押して前房深度を測定する。
なお、以上の説明において、操作レバー84aの操作によって固視標が移動されるようにしたが、モニタ81をタッチパネルにしておき、制御部80は、モニタ81に表示される水晶体前面輝点C1がタッチされたときのモニタ81上のおける座標位置を検出し、その検出結果から被検眼の固視標の移動情報を得て、これに基づいて固視誘導光学系300を用いて固視誘導を行うようにしてもよい。
なお、以上の説明においては、被検眼水晶体前面からの反射光を干渉光として受光することにより前房深度を測定する構成について説明したが、水晶体前後面からの反射光を受光して水晶体厚を測定する構成においても本発明の適用は可能である。
また、以上の説明において、測定光による前眼部反射光を撮像素子33に受光させ、測定光による輝点K1及び輝点C1を用いて固視誘導を行うような構成としたが、これに限るものではなく、被検眼の角膜輝点K1と水晶体前面輝点C2が撮像素子33に受光されるように被検眼前眼部に向けて固視誘導のためのアライメント光が投影されるものであればよい。例えば、対物レンズ10を介して所定のアライメント光を被検眼前眼部に向けて入射させるような投影光学系がありうる。
また、以上の説明においては、輝点K1及び輝点C2の撮影と、観察用の前眼部画像の撮影とを撮像素子33によって行うものとしたが、観察用の前眼部画像の撮影と、輝点K1及び輝点C2の撮影と、を別々の撮像素子により行うような構成であってもよい。
また、以上の説明においては、被検眼に向かう固視光束を二次元的に偏向させる光偏向ユニットとして、反射ミラー307と、反射ミラー307を回転駆動させるためのギンバル光学マウント350と駆動部351を用いるような構成としてが、これに限るものではない。例えば、図8に示すように、被検眼に向かう固視光束を屈折させることにより固視光束を偏向させるようにしてもよい。
図8は、固視誘導光学系300の変容例について説明する概略光学図である。図8の固視誘導光学系300には、固視光源311、光源311から発せられた固視光束を結像させる結像レンズ313、直交するスリットパターン(他のパターン形状でも良い)を有する固視標板315、2枚のウェッジプリズム317a及び317b、リレーレンズ319、被検眼の眼前に配置される対物レンズ321、が順次配置されている。ここで、ウェッジプリズム317a及び317bは、結像レンズ313とリレーレンズ319との間に配置され、結像レンズ313とリレーレンズ319の間を通過する固視光束を屈折させる光学部材として機能される。なお、2枚のウェッジプリズム317a、317bは、同じパワーを持ち、近接した状態で配置されている。そして、これらは、固視誘導光学系300の固視光軸(対物レンズ321の光軸)を中心に2枚のウェッジプリズム317a、317bを別々に回転させる回転機構360上に配置されている。なお、図8におけるウェッジプリズム317bは、回転中の状態を示している。この場合、回転機構360は、制御部80からの駆動信号に基づいてプリズム317a及び317bを動作させる駆動部361を有し、駆動部361の駆動により固視光束の偏向角度が調整される。この場合、ダイクロックミラーDMは固視光束を透過し測定光を反射する光学特性を持つ。
ここで、被検眼の瞳孔位置とウェッジプリズム317a、317bは、リレーレンズ319及び対物レンズ321に関して略共役な位置に配置されている。また、リレーレンズ319は、対物レンズ321の後側焦点位置であって、かつ、固視光束の結像位置に配置される。この場合、固視光束の結像位置は、結像レンズ313に関して固視光源301と略共役な位置S2である。また、リレーレンズ319の後側焦点位置に、ウェッジプリズム317a、317bが置かれる。また、対物レンズ321は、固視光源301と略共役な位置S1(結像レンズ313による固視光束の結像位置)に、対物レンズ321の後側焦点位置が置かれるように配置される。そして、上記の固視誘導光学系300は、対物レンズ10の前側焦点位置に被検眼の前眼部が配置されるように、アライメント調整機構により被検眼に対する位置関係が調整される。
上記のような固視誘導光学系300において、固視光源311から固視光束が発せられると、結像レンズ313によって収束され、固視標板315を背後から照明する。そして、固視標板315の十字スリットを通過した光は、ウェッジプリズム317a、317bを通過した後、リレーレンズ319上に結像される。その後、固視光束は、リレーレンズ319によって、その主光線が対物レンズ10のレンズ光軸と略平行になる。そして、リレーレンズ319によって偏向された固視光束は、対物レンズ10によって平行光束に変換され、被検眼前眼部中心付近(例えば、瞳孔中心付近)に入射された後、被検眼眼底に結像される。
ここで、制御部80によって駆動部361が駆動され、回転機構360の動作によってウェッジプリズム317a、317bが回転駆動されると、ウェッジプリズム317a、317bによって固視光束の屈折角が変化され固視光束が偏向されることにより、結果的に、被検眼瞳孔付近に入射されるときの固視光束の入射角度が変化する。したがって、ウェッジプリズム317a、317bの回転方向をそれぞれ調整して、ウェッジプリズム317a、317bを通過した後の固視光束を上下左右方向に移動(振らせる)させることにより、被検眼に呈示される固視標の呈示位置を上下左右方向に移動させることができる。
なお、上記構成において、被検眼の屈折異常に応じて固視光源311からウェッジプリズム317a、317bまでの光学部材を一体的に移動させる駆動機構を設けることにより、被検眼の屈折異常にかかわらず固視標を固視させやすくなる。また、固視標を固視させた所定位置から、さらに固視標を遠方方向に移動させるように制御を行うことにより被検眼に雲霧をかけるような構成としてもよい。
本実施形態に係る眼寸法測定装置の外観構成図である。 本実施形態に係る眼寸法測定装置の光学系及び制御系の構成について説明するための概略構成図である。 固視誘導光学系の具体例について示す光学概略図である。 本装置の動作について説明するフローチャートである。 前眼部観察画面を示す図である。 被検眼に対するアライメント状態の検出について説明する図である。 角膜頂点輝点と水晶体前面輝点の検出について説明する図である。 固視誘導光学系の変容例について説明する概略光学図である。
符号の説明
30 前眼部撮像光学系
33 二次元撮像素子
80 制御部
100 照射光学系
200 干渉光学系
300 固視誘導光学系
404 測定部
406 XYZ駆動部
1000 測定光学系

Claims (5)

  1. 被検眼の前眼部に向けて低コヒーレント光を照射し、被検眼前眼部からの反射光を干渉光として受光することにより前眼部における寸法を測定する測定部を有する眼寸法測定装置において、
    被検眼に対して前記測定部を3次元的に移動させる駆動手段と、
    被検眼に向けてアライメント光を投影するアライメント投影光学系と、
    前記アライメント光による前眼部からの反射光を撮像素子により受光し,被検眼に対する前記測定部のアライメントずれを検出するアライメント検出手段と、
    前記測定光学系の測定光軸と被検眼光軸を一致させるために被検眼に呈示する固視標の呈示位置を移動させ被検眼の固視方向を誘導するための固視誘導手段と、
    アライメント検出手段の検出結果に基づいて被検眼と前記測定部とを所定の位置関係となるように前記駆動手段を用いて位置合わせした後,前記固視誘導手段を用いて前記測定光軸と被検眼光軸を一致させるための固視標の呈示を行うとともに該固視標の呈示によって生じたアライメントずれに対して再度前記所定の位置関係となるように前記駆動手段を用いて前記測定部を駆動制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼寸法測定装置。
  2. 請求項1の眼寸法測定装置は、
    さらに被検眼に向けて所定の光束を照射し,該光束の照射にて得られる角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを受光して前眼部輝点取得手段を備え、前記制御手段は前記前眼部輝点取得手段により得られた前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを受光面にて重畳させるように前記固視誘導手段による前記固視標の呈示制御を行うことを特徴とする眼寸法測定装置。
  3. 請求項2の眼寸法測定装置において、
    前記制御手段は前記駆動手段を用いたアライメント制御動作と前記固視呈示手段を用いた固視標呈示制御とを,前記所定の位置関係及び前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点との重畳の両状態が同時に得られるまで繰り返し連続的に行うことを特徴とする眼寸法測定装置。
  4. 請求項3の眼寸法測定装置において、
    前記制御手段は、受光された前眼部輝点の大小により前記角膜頂点輝点と水晶体前面輝点とを判別し、両輝点の位置関係及び距離に基づいて前記固視誘導手段による固視標の呈示制御を行うことを特徴とする眼寸法測定装置。
  5. 請求項4の眼寸法測定装置において、
    前記固視誘導手段は、
    被検眼に向けて発せられる固視光源と、
    固視光源から発せられた固視光束を被検眼の眼底に結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系の光路中に設けられ、被検眼の固視方向が誘導されるように前記固視光源から発せられた固視光束を二次元的に偏向させる光偏向ユニットと、
    前記測定光学系の測定光軸と被検眼の光軸を一致させるために前記光偏向ユニットを駆動制御する駆動制御手段と、
    を有することを特徴とする眼寸法測定装置。
JP2007286818A 2007-11-02 2007-11-02 眼寸法測定装置 Expired - Fee Related JP5198831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286818A JP5198831B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 眼寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286818A JP5198831B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 眼寸法測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009112431A true JP2009112431A (ja) 2009-05-28
JP2009112431A5 JP2009112431A5 (ja) 2010-12-16
JP5198831B2 JP5198831B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40780267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286818A Expired - Fee Related JP5198831B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 眼寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198831B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224377A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Carl Zeiss Meditec Ag 眼に関する高精度の測定値を取得するための装置
JP2013537092A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 眼科撮像システムのための電子制御された固視光
JP2013538634A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 目の様々なバイオメトリックパラメータの干渉法による決定のための方法および装置
JP2017536147A (ja) * 2014-10-03 2017-12-07 株式会社アドバンテスト 電磁放射を用いた非侵襲性の原位置における血のグルコース値の検出
JP2019076547A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
CN110916611A (zh) * 2018-09-18 2020-03-27 株式会社拓普康 眼科装置及其控制方法、程序和存储介质
WO2022085501A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788080A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Topcon Corp 眼科装置
JP2000210257A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法
JP2005198851A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konan Medical Inc 干渉式眼計測装置
JP2007501677A (ja) * 2003-05-22 2007-02-01 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼前部の測定のための方法および装置
JP2007275375A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科装置
JP2007275323A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科撮影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788080A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Topcon Corp 眼科装置
JP2000210257A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法
JP2007501677A (ja) * 2003-05-22 2007-02-01 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼前部の測定のための方法および装置
JP2005198851A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konan Medical Inc 干渉式眼計測装置
JP2007275375A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科装置
JP2007275323A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科撮影装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067659; 大川純奈 他: 'AC Masterによる角膜厚の測定精度' 日本視機能訓練士協会誌 第35巻, 20060831, P133-139 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224377A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Carl Zeiss Meditec Ag 眼に関する高精度の測定値を取得するための装置
KR101900907B1 (ko) 2010-09-17 2018-11-02 알콘 렌즈엑스 인코포레이티드 안과 이미징 시스템들에 대한 전자적으로 제어되는 고정 광
KR20140001865A (ko) * 2010-09-17 2014-01-07 알콘 렌즈엑스 인코포레이티드 안과 이미징 시스템들에 대한 전자적으로 제어되는 고정 광
US9532708B2 (en) 2010-09-17 2017-01-03 Alcon Lensx, Inc. Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems
JP2013537092A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 眼科撮像システムのための電子制御された固視光
JP2013538634A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 目の様々なバイオメトリックパラメータの干渉法による決定のための方法および装置
JP2017536147A (ja) * 2014-10-03 2017-12-07 株式会社アドバンテスト 電磁放射を用いた非侵襲性の原位置における血のグルコース値の検出
JP2019076547A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP7178683B2 (ja) 2017-10-26 2022-11-28 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
CN110916611A (zh) * 2018-09-18 2020-03-27 株式会社拓普康 眼科装置及其控制方法、程序和存储介质
US11547294B2 (en) 2018-09-18 2023-01-10 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium
US11813022B2 (en) 2018-09-18 2023-11-14 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium
WO2022085501A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198831B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2505128B1 (en) Ophthalmic photographing apparatus
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP5198831B2 (ja) 眼寸法測定装置
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
US20060215112A1 (en) Eye's optical characteristics measuring system
JP4987391B2 (ja) 眼科装置
JP6604020B2 (ja) 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001029316A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP2008006104A (ja) 眼底カメラ
JP2012223435A (ja) 眼科撮影装置
JP5628078B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
US20020180930A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6507536B2 (ja) 眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム
JP2008006103A (ja) 眼底カメラ
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5500587B2 (ja) 眼科測定装置
EP2356937A1 (en) Ophthalmic measurement device
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP4349937B2 (ja) 眼科装置
JP2013027672A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees