JP2009111807A - テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム - Google Patents

テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009111807A
JP2009111807A JP2007282792A JP2007282792A JP2009111807A JP 2009111807 A JP2009111807 A JP 2009111807A JP 2007282792 A JP2007282792 A JP 2007282792A JP 2007282792 A JP2007282792 A JP 2007282792A JP 2009111807 A JP2009111807 A JP 2009111807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
television receiver
information
external terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007282792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025424B2 (ja
JP2009111807A5 (ja
Inventor
Kenji Konishi
研司 小西
Tomohiko Ozeki
倫彦 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007282792A priority Critical patent/JP5025424B2/ja
Priority to US12/261,894 priority patent/US8196160B2/en
Publication of JP2009111807A publication Critical patent/JP2009111807A/ja
Publication of JP2009111807A5 publication Critical patent/JP2009111807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025424B2 publication Critical patent/JP5025424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】万一意図しない接続が確立された場合でも、ただちにこれを発見し修正することを可能とし、外部からのテレビジョン受像機の操作を容易にすることができるテレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラムを提供する。
【解決手段】ネットワークを介して操作可能なテレビジョン受像機110であって、テレビジョン受像機110の操作要求を特定する鍵情報を、ユーザに通知する通知部115と、鍵情報に基づいて、外部端末150とテレビジョン受像機110とが仮接続された場合に、仮接続に固有な接続確認情報を受信する受像機側送受信部114と、を備え、通知部115は、受信した接続確情報を、ユーザに通知し、接続確認情報がユーザとオペレータとの間で確認されたとき、外部端末150からテレビジョン受像機110の操作を可能にする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークを介して、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にするテレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラムに関する。
近年、デジタルTV放送が開始され高解像高精細な映像音声がテレビジョン受像機で視聴できるようになった。また、ほぼ時を同じくしてテレビジョン受像機のネットワーク対応化が進んでいる。そして、それに伴いテレビジョン受像機の機能が増加している。その結果、テレビジョン受像機の操作や各種設定方法が複雑になり、製造業者等の用意するお客様相談センターへの問い合わせが増えた。
一般的に、問い合わせを受けたオペレータは、まずユーザにリモコン操作をしてもらいユーザのテレビジョン受像機の状況や事態の原因を把握し、その後、再びユーザへリモコン操作を促して問題解決を図る。
ところが、上記のように操作方法が複雑になったため、オペレータが指示した通りにユーザが操作できない場合が多く、結果としてユーザに不愉快な思いを強いることや、すぐにユーザのトラブルを解決できないといった問題があった。そこで、インターネットなどの通信網に接続されている機器を用いて、オペレータが端末により通信網を経由して直接的に、あるいは間接的にユーザの電気機器を操作することによりトラブルの解決を図る方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1で取り組まれている課題の1つに、お客様相談室側から電話をかけてきているユーザの機器を特定すること、が挙げられる。インターネットに代表される通信網にはパーソナルコンピュータをはじめ携帯電話機など多数の端末が接続している。この中からお客様相談室は電話をかけてきているユーザが所有している機器を即座に探し出し、操作することができる。
電話をかけてきたユーザを識別するために、上記の従来例ではユーザのIDを使用している。このIDすなわち識別情報として、ユーザ宅の電話番号、ユーザの氏名、住所、メールアドレス、パスワードなどを挙げている。
特開2002−92206号公報
ところが、外部端末がユーザのサポート対象機器にネットワークを介して接続するための具体的手段、手続き等は特許文献1に開示されていない。通常、上記の情報を用いて、ユーザ宅の機器にネットワークを介して接続するためには、事前にユーザの識別情報とユーザが所有する機器とを一致させておくための事前登録が必要である。このように、事前の登録がなければ、オペレータは、通信網に接続された多数の機器から、目的となるユーザ所有機器を特定することができない。
しかし、事前に登録を行っていないユーザが、お客様相談センターに電話をかけてくる場合は多々ある。したがって、事前に登録が必要な従来の方法では、ユーザ登録を行っていないユーザからの問合せには対応できない。その場でユーザ登録を行うということも考えられるが、問い合わせたユーザは聞きたいことを聞く前に登録を強いられるため非常に煩わしく感じてしまう。また、登録するためにはMACアドレス等の機器の固有情報が必要であり、これをユーザが調べなければならない。そのため、ユーザがMACアドレス等を調べられない場合には、登録が成立しない可能性すらある。
さらに、ユーザ宅にネットワーク接続可能な機器が複数存在する場合、通常の識別情報では、それらを区別することができず、対象機器を識別することが不可能である。また、上記の識別情報はいずれも個人情報である場合がある。そのため、プライバシーの観点から、極力他人には伝えたくない情報である。悪意ある第三者に識別情報が洩れた場合には、盗聴やなりすましによりその者にユーザ自身の情報やサポート対象の家電機器の情報を盗み見られる危険性をもはらんでいる。
この問題に対しては、テレビジョン受像機からのリクエストに応じてサーバがワンタイムパスワードを発行し、これをテレビジョン受像機が表示することによって、事前登録を不要にするという方法が考えられる。ところが、このような方法を行った場合には、ユーザとオペレータの間でワンタイムパスワードを伝える際に、ユーザの言い間違い、オペレータの聞き間違い、入力間違い等によって、意図しない接続が発生してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、万一意図しない接続が確立された場合でも、ただちにこれを発見し修正することを可能とし、外部からのテレビジョン受像機の操作を容易にすることができるテレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係るテレビジョン受像機は、ネットワークを介して操作可能なテレビジョン受像機であって、テレビジョン受像機の操作要求を特定する鍵情報を、ユーザに通知する通知部と、前記鍵情報に基づいて、外部端末と前記テレビジョン受像機とが仮接続された場合に、前記仮接続を確認するための接続確認情報を受信する受像機側送受信部と、を備え、前記通知部は、前記受信した接続確情報を、ユーザに通知し、前記接続確認情報が前記ユーザと前記オペレータとの間で確認されたとき、前記外部端末から前記テレビジョン受像機の操作を可能にすることを特徴としている。
このように本発明のテレビジョン受像機は、鍵情報をユーザに通知する。通知されたユーザは、電話等の別途の通信手段によりオペレータへ鍵情報を伝えることができる。そして、オペレータは、鍵情報を用い、外部端末からサーバを介してテレビジョン受像機に仮接続することができる。仮接続があったときには、テレビジョン受像機は、接続確認情報をユーザに通知するため、ユーザは仮接続が望ましい接続であるかを確認することができる。接続確認情報により接続が正しいものであることが確認できたときに、オペレータは外部端末を利用してテレビジョン受像機を操作できるようになる。なお、接続確認情報とは、仮接続を確認するための情報であって、オペレータID、外部端末ID、仮接続IDを含む。接続確認情報は、確認時に仮接続に対して一つに決まる情報である。
上記のテレビジョン受像機により、たとえば、テレビジョン受像機からのリクエストに応じてサーバがワンタイムパスワードを発行し、事前登録なしにオペレータによる初期設定が可能になる。その場合に、ユーザの言い間違い、オペレータの聞き間違い、入力間違い等によって、意図しない接続が確立された場合でも、ただちにこれを発見し修正することが可能となる。その結果、意図しない接続が生じるのを防止することができ、外部からのテレビジョン受像機の操作が容易となる。
(2)また、本発明に係るテレビジョン受像機は、前記オペレータとの間で前記接続確認情報を確認したユーザによりなされる確認操作を受け付ける操作部と、前記確認操作があったときには、前記外部端末との本接続を確立し、前記外部端末から受信した操作指示を実行する受像機側制御部と、を更に備えることを特徴としている。
このようにして、ユーザは接続確認情報をオペレータに確認し、確認したことをテレビジョン受像機に入力することができる。その結果、外部端末からのテレビジョン受像機の操作が可能になる。なお、本接続とは、接続が正しいことが確認された後の接続をいう。
(3)また、本発明に係るテレビジョン受像機は、ユーザによる所定の操作に応じて、前記鍵情報をサーバに要求するためのリクエスト情報を生成するリクエスト生成部を更に備え、前記受像機側送受信部は、前記リクエスト情報を前記サーバに送信するとともに、前記サーバが生成した鍵情報を受信し、前記鍵情報に基づいてアクセスする外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴としている。
このように、本発明のテレビジョン受像機は、リクエストの応答としてサーバから受信した鍵情報をユーザに通知する。これにより、ユーザは電話等を用いて容易に鍵情報をオペレータに伝えることができる。そして、オペレータは、外部端末から鍵情報を用いてユーザのテレビジョン受像機にアクセスし、操作することが可能となる。その結果、たとえばユーザ登録を行うこともなく外部端末からテレビジョン受像機を操作して設定することが可能となる。また、設定の際にユーザは負担を強いられない。そして、ユーザ宅にネットワーク接続可能な機器が複数存在する場合でも、それらを区別してサポート対象のテレビジョン受像機を的確に遠隔操作することができる。
(4)また、本発明に係るテレビジョン受像機は、ユーザによる所定の操作に応じて、前記鍵情報を生成する鍵情報生成部を更に備え、前記受像機側送受信部は、前記生成された鍵情報をサーバに送信し、前記鍵情報に基づいてアクセスする外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴としている。
このように、本発明のテレビジョン受像機は、生成した鍵情報をサーバに送信するとともにユーザに通知する。これにより、たとえばユーザは電話等で容易に鍵情報をオペレータに伝えることができる。そして、オペレータは、事前登録がなくても外部端末から鍵情報を用いてユーザのテレビジョン受像機にアクセスし、操作することが可能となる。
(5)また、本発明に係るテレビジョン受像機は、前記受像機側送受信部が、ユーザにより入力された鍵情報をサーバに送信し、前記鍵情報により特定される外部端末IDに対応する外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴としている。
このように、本発明のテレビジョン受像機は、オペレータから伝達された鍵情報の入力を受け付け、入力された鍵情報によりサーバを介して外部端末に接続することが可能である。これにより、ユーザは電話等でオペレータから聞いた鍵情報を入力し、オペレータにテレビジョン受像機を操作してもらうことができる。
(6)また、本発明に係るサーバは、ネットワークを介して、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にするサーバであって、テレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立部と、前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信するサーバ側送受信部と、前記接続確認情報が確認されたことを示す確認済み情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、を備えることを特徴としている。
このように、本発明のサーバは、外部端末から鍵情報を受信したときに仮接続を確立させ、接続確認情報を鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信する。これにより、テレビジョン受像機により接続確認情報を通知されたユーザは、オペレータとの間で接続が正しいことを確認することができる。そして、本発明のサーバは、ユーザまたはオペレータが入力した確認済み情報を受信し、仮接続を本接続に切り替えることができる。この結果、意図しない接続を防止し、オペレータは望みのテレビジョン受像機を操作できるようになる。
(7)また、本発明に係るサーバは、ネットワークを介して、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にするサーバであって、テレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機と前記鍵情報に対応する外部端末との仮接続を確立させる仮接続確立部と、前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機に送信するサーバ側送受信部と、前記接続確認情報が確認されて生成された確認済み情報を受信し、前記確認済み情報により接続が正しいと判定したときには、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機と前記鍵情報に対応する外部端末との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、を備えることを特徴としている。
このように、本発明のサーバは、テレビジョン受像機から鍵情報を受信したときに仮接続を確立させ、接続確認情報をそのテレビジョン受像機に送信する。これにより、テレビジョン受像機により接続確認情報を通知されたユーザは、オペレータとの間で接続が正しいことを確認することができる。そして、本発明のサーバは、ユーザまたはオペレータが入力した確認済み情報を受信し、接続が正しいときには仮接続を本接続に切り替えることができる。この結果、意図しない接続を防止し、オペレータは望みのテレビジョン受像機を操作できるようになる。
(8)また、本発明に係るサーバは、前記仮接続がなされるときに、前記受信した鍵情報および送信する接続確認情報をそれぞれ対応付け、仮接続情報として記憶する仮接続情報記憶部と、前記本接続がなされるときに、前記受信した鍵情報および送信する接続確認情報をそれぞれ対応付け、本接続情報として記憶する本接続情報記憶部と、を更に備え、前記本接続確立部は、前記確認済み情報を受信したときに、前記仮接続情報記憶部から前記仮接続情報を削除し、前記本接続情報記憶部に前記本接続情報を記憶させることを特徴としている。
このように、本発明のサーバは、テレビジョン受像機および外部端末の情報を、両者の接続が仮接続状態にあるか本接続状態にあるかに分けて記憶し、これらの情報を管理する。これにより、仮接続と本接続の管理が容易になる。
(9)また、本発明に係るサーバは、前記仮接続情報記憶部が、前記仮接続情報ごとに対応する仮接続IDを記憶し、前記本接続確立部は、前記受像機IDにより特定されるテレビジョン受像機に、前記接続確認情報として前記仮接続情報を送付することを特徴としている。これにより、仮接続IDを接続確認情報として利用することが可能となる。また、仮接続IDを対応させることで仮接続情報を抽出するのが容易になる。
(10)また、本発明に係るサーバは、前記受像機を特定する受像機IDに対応付けて鍵情報を記憶する鍵情報記憶部と、前記外部端末を特定する外部端末IDに対応付けてオペレータIDを記憶するオペレータID記憶部と、を更に備え、前記仮接続確立部は、前記鍵情報記憶部を参照して前記テレビジョン受像機と前記外部端末との仮接続を確立させ、前記オペレータID記憶部を参照して受像機IDにより特定されるテレビジョン受像機に、前記接続確認情報としてオペレータIDを送付することを特徴としている。
これにより、鍵情報と外部端末IDを受信したサーバは、これらに対応する受像機IDおよびオペレータIDを抽出することができる。そして、受像機IDにより特定される受像機にオペレータIDを送信することができる。なお、オペレータIDは、オペレータを特定するための情報であり、オペレータごとに与えられるオペレータ番号、オペレータの氏名等を含む。
(11)また、本発明に係るテレビジョン受像機の操作システムは、テレビジョン受像機と、サーバと、外部端末の装置群から構成されるテレビジョン受像機の操作システムであって、前記サーバには、鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立部と、前記仮接続を確認するための接続確認情報により接続が正しいと判定されたとき、前記仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、前記接続確認情報を、前記受像機に送信するサーバ側送受信部と、を備え、前記テレビジョン受像機には、前記仮接続により受信した接続確認情報をユーザに通知する通知部を備え、前記ユーザと前記オペレータとの間で前記接続確認情報が確認されたときに、前記テレビジョン受像機または外部端末が前記サーバに確認済み情報を送信し、前記確認済み情報を受信したときに、前記サーバは前記仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させることを特徴としている。
このように、本発明のテレビジョン受像機の操作システムは、鍵情報を受信したサーバが仮接続を確立させて、接続確認情報をテレビジョン受像機に送信し、テレビジョン受像機は接続確認情報をユーザに通知する。ユーザは、オペレータとの間で接続確認情報により接続が正しいことを確認し、サーバは、ユーザまたはオペレータが入力した確認済み情報を受信し、仮接続を本接続に切り替える。その結果、意図しない接続を防止し、オペレータは望みのテレビジョン受像機を操作できるようになる。
(12)また、本発明に係るテレビジョン受像機の操作用プログラムは、テレビジョン受像機と外部端末との間の接続を仲介するサーバに実行させるプログラムであって、前記サーバがテレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報に基づいて対応付けられる外部端末とテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立処理と、前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信する送信処理と、前記接続確認情報を確認して生成された確認済み情報を受信し、接続が正しいと判定されたとき、前記外部端末と前記テレビジョン受受像機との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立処理と、を含むことを特徴としている。
このように、本発明のテレビジョン受像機の操作用プログラムは、サーバが鍵情報を受信したときにサーバに仮接続を確立させ、接続確認情報を鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信させる。これにより、テレビジョン受像機により接続確認情報を通知されたユーザは、オペレータとの間で接続が正しいことを確認することができる。そして、本発明のテレビジョン受像機の操作用プログラムは、サーバが、ユーザまたはオペレータが入力した確認済み情報を受信したときに、仮接続を本接続に切り替えることができる。この結果、意図しない接続を防止し、オペレータは望みのテレビジョン受像機を操作できるようになる。
本発明によれば、テレビジョン受像機により接続確認情報を通知されたユーザは、オペレータとの間で接続が正しいことを確認することができる。この結果、意図しない接続を防止し、オペレータは望みのテレビジョン受像機を操作できるようになる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[実施形態1]
(操作システムの構成)
図1、図2は、テレビジョン受像機の操作システム100の構成を示す概念図である。テレビジョン受像機の操作システム100は、テレビジョン受像機110、およびサーバ120を含んで構成されている。テレビジョン受像機110、サーバ120および外部端末150は、ネットワークを介して接続可能である。図1、図2に示す矢印は、本発明の主要な情報の伝達を示している。図1では、仮接続までの情報の流れ、図2では、仮接続から本接続に至るまでの情報の流れが図示されている。なお、以下の図面においても情報の伝達については、主要なもののみを表し、その他の情報については省略する。
なお、仮接続とは、本接続する前の状態であり、具体的にはサーバ120にネットワーク接続されている、あるユーザUのテレビジョン受像機110とあるオペレータOPの外部端末150とが組としてサーバ120に管理されているが、その組の外部端末150から、同じ組のテレビジョン受像機110を操作することが不可能な状態をいう。また、本接続とは、サーバ120にネットワーク接続されている、あるユーザUのテレビジョン受像機110とあるオペレータOPの外部端末150が組としてサーバ120に管理されており、その組の外部端末150から、同じ組のテレビジョン受像機110を操作することが可能な状態をいう。
テレビジョン受像機110は、ネットワークを介してサーバ120に接続可能なテレビジョン受像機の機種である。テレビジョン受像機110は、チューナを備えており、テレビ用の電波を受信し、番組の視聴を可能にするとともに、ネットワークに接続され端末としても機能する。ネットワークは、有線無線を問わず一般的なネットワークである。テレビジョン受像機の操作システム100は、たとえば、ユーザUがテレビジョン受像機110を使用開始する際に自分では設定できないためオペレータOPに携帯電話機130で連絡した場面に用いられる。
ユーザUがヘルプボタンを押すと、テレビジョン受像機110は、サーバ120から鍵情報を得て、画面上に鍵情報を表示する。鍵情報とは、ユーザUとオペレータOPの間で共有可能な鍵情報として機能するコードであり、ユーザUおよびオペレータOPにとってユニークなものである。鍵情報は、テレビジョン受像機の操作要求を特定する情報である。鍵情報は、たとえば4桁の英数字で構成される。ユーザUは、表示された鍵情報を電話等の伝達手段Tを用いてオペレータOPに伝える。オペレータOPは、外部端末150をサーバ120にアクセスさせ、鍵情報をサーバ120に送信する。サーバ120は、外部端末150から得た鍵情報と最初に発行した鍵情報とが一致するかを判定し、一致する場合には、外部端末150とテレビジョン受像機110とを仮接続する。
仮接続があったときには、テレビジョン受像機110は、接続確認情報をユーザUに通知するため、ユーザUは仮接続が望ましい接続であるかを確認することができる。接続確認情報により接続が正しいものであることが確認できたときに、オペレータOPは外部端末150を利用してテレビジョン受像機110を操作できるようになる。以下に、各装置の構成を説明する。なお、接続確認情報とは、外部からの操作ごとに特定される識別情報である。通常、オペレータOPに対して1つに決まる情報であるが、必ずしもオペレータOPに対して1つに決まらなくてもよい。
図3は、テレビジョン受像機の操作システム100の各部の構成を示すブロック図である。テレビジョン受像機110は、操作部111、リクエスト生成部112、受像機側記憶部113、受像機側送受信部114、通知部115、認証部117、受像機側確認処理部118および受像機側制御部119を備えている。操作部111は、たとえばリモートコントローラやテレビジョン受像機110の本体に設けられている操作パネルであり、ユーザUからの操作を受け付ける。操作部111には、ヘルプボタンが設けられており、ヘルプボタンが押されると、それに応じてリクエスト生成部112はリクエスト情報を生成する。
リクエスト生成部112は、ヘルプボタンが押されたという信号に基づいて、サーバ120に鍵情報を生成するよう要求する内容のリクエスト情報を生成する。リクエスト信号を生成する方法はヘルプボタンを用いる方法に限定されるものではなく他の方法、例えばメニューで選ぶ、ある特定のwebサイトへアクセスする等の方法などでも良い。
受像機側記憶部113は、あらかじめテレビジョン受像機110を特定するための受像機受像機IDを記憶している。受像機側送受信部114は、ネットワークに対するインタフェースであり、外部との情報の送受信を行う。受像機側送受信部114は、リクエスト情報をサーバ120に送信し、サーバ120が生成した鍵情報を受信する。また、仮接続がなされたときには、サーバ120から接続確認情報を受信する。
通知部115は、たとえば表示画面であり、受信した鍵情報または接続確認情報をユーザUに通知する。鍵情報を通知する際には、通知部115は、図1に示すように表示画面上に鍵情報として「受付番号1234」等の表示を行う。また、接続確認情報を通知する際には、通知部115は、図2に示すように、オペレータ氏名等の接続確認情報の表示を行う。なお、通知部115は、表示画面に限定されず、音声で鍵情報や接続確認情報を出力する場合には、スピーカであってもよい。つまり、鍵情報または接続確認情報を通知できる機能を有していれば形態は限定されない。
認証部117は、サーバ120が外部端末150からの鍵情報の照合に成功した場合に外部端末150からのアクセスの認証を行う。そのアクセスの認証により仮接続が確立される。受像機側確認処理部118は、所定の操作を受けたとき接続が正しい否かを表す確認済み情報を生成し、サーバ120への送信処理を行う。受像機側制御部119は、外部端末150からのアクセスが認証され、本接続が確立されたとき、外部端末150からの操作に基づいて、各部の制御を行う。このとき、外部端末150から受信した操作情報に基づいて、テレビジョン受像機110は操作される。操作の一形態としては、テレビジョン受像機110にあらかじめ遠隔操作用のプログラムをインストールしておき、外部端末150では、サーバ120にアクセスしてブラウザ上のGUIにより操作することも可能である。
サーバ120は、サーバ側送受信部121、鍵情報生成部122、照合部123、鍵情報記憶部124、仮接続確立部125、仮接続情報記憶部126、オペレータID記憶部127、本接続確立部128、本接続情報記憶部129およびサーバ側制御部129aを備えている。サーバ側送受信部121は、ネットワークに対するインタフェースであり、外部との情報の送受信を行う。サーバ側送受信部121は、テレビジョン受像機110から、リクエスト情報を受信し、鍵情報を返信する。また、サーバ側送受信部121は、外部端末150から、別途に鍵情報を受信する。また、サーバ側送受信部121は、鍵情報をテレビジョン受像機110に送信し、外部端末150から確認済み情報を受信する。
鍵情報生成部122は、サーバ120がリクエスト情報を受信したときに、鍵情報を生成する。なお、鍵情報は、たとえば4桁の英数字とすることができ、画像信号もしくはバーコードまたは音として出力される情報であってもよい。これらのものは特にコード化されているため、セキュリティに優れている。また、これらの他にも、画像、文字、カラーバー、絵または音声信号等の鍵情報も考えられる。鍵情報記憶部124は、生成された鍵情報とリクエスト情報を送信したテレビジョン受像機110の受像機ID(受像機識別情報)とを対応付けてテーブルとして記憶する。受像機IDとは、たとえばMACアドレス、IPアドレス、製品番号等、機器の識別を可能とする機器固有の情報をいう。
照合部123は、別途に外部端末150から受信した鍵情報とテーブルに記憶されている鍵情報とを照合し、同一の鍵情報があるか否かを判定する。同一の鍵情報があると判定した場合には、テーブルを参照して外部端末150から受信した鍵情報に対応する受像機IDを読み出す。読み出された受像機IDは、テレビジョン受像機110を特定するために利用される。そして、照合部123は、読み出された受像機IDを用いて、外部端末150による受像機IDに対応するテレビジョン受像機110へのアクセスおよびテレビジョン受像機110の操作を可能にする。具体的には、照合部123が仲介して、外部端末150とテレビジョン受像機110の仮接続を確立する。仮接続が確立した場合、外部端末150とテレビジョン受像機110間の通信は、両者間の通信をサーバ120が中継する方法、あるいは両者にお互いの識別情報をサーバ120が教えることによりピアツーピアで行う方法等によることが考えられる。このような方法は、両者の識別情報(MACアドレス、IPアドレス)を結びつけるテーブルをサーバ120が保持することにより、可能となる。
鍵情報記憶部124は、鍵情報が生成された後、リクエスト情報を送信したテレビジョン受像機110の受像機IDとともに対応付けて鍵情報を記憶する。仮接続確立部125は、外部端末150から鍵情報を受信したよき、仮接続情報として、受信した鍵情報および鍵情報から特定されるオペレータIDをそれぞれ対応付け、仮接続IDとともに仮接続情報として仮接続情報記憶部126に記憶させる。
仮接続情報記憶部126は、仮接続情報として、受信した鍵情報およびオペレータIDをそれぞれ対応付け、仮接続IDとともに仮接続情報として記憶する。オペレータID記憶部127は、あらかじめ外部端末150から受信したオペレータIDおよびその外部端末150の外部端末IDを記憶しておく。
本接続確立部128は、外部端末から送信された確認済み情報を受信したとき、確認済み情報により接続が正しいか否かを判定し、正しい場合には仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる。具体的には、仮接続情報を仮接続情報記憶部126から削除し、鍵情報およびオペレータIDをそれぞれ対応付けられた本接続情報を本接続情報記憶部129に記憶させる。本接続情報記憶部129は、仮接続が本接続に切り替えられたときに、仮接続情報として記憶されていた鍵情報およびオペレータIDを、本接続情報として記憶する。サーバ側制御部129aは、サーバ120の各部の制御を行う。
伝達手段Tは、ユーザ側伝達機器130およびオペレータ側伝達機器140から構成されている。ユーザ側伝達機器130は、たとえば携帯電話機等の機器であり、オペレータOPへの鍵情報の伝達を可能にするものである。オペレータ側伝達機器140は、固定電話等であり、鍵情報の伝達を受けることを可能にするものである。これらにより、ユーザUはオペレータOPに、鍵情報を口頭で伝えることができ、両者は設定に関する相談等のコミュニケーションをとることができる。伝達手段Tには、上記の例以外に、テレビ電話機、メール機能を有するパソコンや携帯電話機、バーコード、二次元コードやカラーバーを表示するためのカメラまたはカメラ付き携帯電話機も利用可能である。
外部端末150は、パソコン(PC)等であり、ネットワークを介してサーバ120にアクセスが可能である。外部端末150は、操作部151、表示部152、外部端末側記憶部153、外部端末側送受信部154、外部端末側確認処理部155および外部端末側制御部156を備えている。操作部151は、たとえばキーボード、マウス等の入力装置であり、オペレータOPの操作を受け付ける。操作部151は、オペレータOPが鍵情報を入力する際に、その入力を受け付ける。表示部152は、たとえば表示画面が該当し、オペレータOPにより入力された鍵情報等の情報を表示する。オペレータOPは、自己が入力した鍵情報が間違いないことを確認することができる。外部端末側記憶部153は、あらかじめ外部端末150を特定するための外部端末IDを記憶しており、オペレータOPが外部端末150を使用する際には、オペレータIDを記憶する。
外部端末側送受信部154は、ネットワークに対するインタフェースであり、外部との情報の送受信を行う。外部端末側送受信部154は、ログインの際には外部端末IDおよびオペレータIDをサーバ120に送信する。また、ユーザからの要求があった際には、オペレータOPにより入力された鍵情報を送信する。また、オペレータIDが確認された際には確認済み情報をサーバ120に送信する。その他、外部端末150がテレビジョン受像機110にアクセスする際にも用いられる。外部端末側確認処理部155は、所定の操作を受けたとき、接続が正しいか否かの情報を含む確認済み情報を生成し、サーバ120に送信する処理を行う。外部端末側制御部156は、外部端末150の各部の制御を行う。なお、外部端末150には、テレビジョン受像機110とはあらかじめ関係のない外部の端末が含まれる。
(操作システムの動作)
次に、このように構成されたテレビジョン受像機の操作システム100の動作を説明する。図4〜6は、テレビジョン受像機の操作システム100の動作の一例を示すシーケンスチャートである。まず、図4に示すように、オペレータOPは自身に割り当てられた外部端末150を用いて、ログインする。ログインはたとえば業務開始時になされる。オペレータOPがログイン操作を行うと(ステップS1)、外部端末150は、オペレータIDおよび外部端末IDをサーバ120に送信する(ステップS2)。サーバ120は、オペレータIDを確認し(ステップS3)、オペレータIDおよび外部端末IDを対応付け、オペレータテーブルとしてオペレータID記憶部127に記憶させる(ステップS4)。そして、ログインの許可情報を外部端末150に送信する(ステップS5)。このようにして、外部端末150のログイン処理が終了する。
このように外部端末150がログインした状態で、たとえば、ユーザから問い合わせがあった状況を想定する。ユーザUは、テレビジョン受像機110を購入し、インターネットへの接続は済ませたものの、その設定が順調に進まなかったため、オペレータOPに電話をかける。ユーザUは、オペレータOPから電話で「こちらで設定しますので、ヘルプボタンを押してください。」と指示される。
このような状況で、図5に示すように、テレビジョン受像機110は、ユーザによるヘルプボタンの押下を受け付ける(ステップT1)。ヘルプボタンが押されたことにより、テレビジョン受像機110はリクエスト情報を生成する(ステップT2)。そして、テレビジョン受像機110はリクエスト情報およびテレビジョン受像機110の受像機IDをサーバ120に送信する(ステップT3)。
サーバ120は、リクエスト情報の受信により受付番号(鍵情報)を生成する(ステップT4)。受付番号としては、たとえば4桁の英数字を用いることができる。そして、テーブルとして受付番号と受像機IDとを対応付けて鍵情報記憶部124に記憶する(ステップT5)。それと同時に、生成した受付番号をテレビジョン受像機110に送信する(ステップT6)。
テレビジョン受像機110は、サーバ120から受信した受付番号を表示画面115(通知部)に表示してユーザUに通知する(ステップT7)。ユーザUは、表示された番号を電話(伝達手段T)でオペレータOPに伝え、オペレータOPは、伝えられた番号を外部端末150に入力する(ステップT8)。受付番号を入力された外部端末150は、受付番号をサーバ120に送信する(ステップT9)。
サーバ120は、受信した受付番号を記憶しているテーブルの受付番号と照合する(ステップT10)。照合の結果、同一の受付番号が見つかった場合には、その受付番号に対応する受像機IDおよびオペレータIDを読み出す(ステップT11)。そして、サーバ120は、読み出した識別情報により特定されるテレビジョン受像機110と受付番号を送信した外部端末150との仮接続を確立する処理を行う(ステップT12)。
なお、仮接続を確立する方法としては、サーバ120がテレビジョン受像機110にアクセスし、サーバ120経由で外部端末150の指示がテレビジョン受像機110に送信される状態を作る方法が考えられるが、これに限定されるものではない。つまり、テレビジョン受像機110と外部端末150との間でデータのやり取りが可能になれば十分であり、サーバ120がその仲介をしてもよいし、直接データのやり取りができるようにサーバ120が外部端末150にIPアドレスを送信することとしてもよい。
そして、サーバ120は、仮接続が確立されたときには、オペレータID記憶部127からオペレータIDを、鍵情報記憶部124から受像機IDを抽出し、その受像機IDに対応するテレビジョン受像機110にオペレータIDを接続確認情報として送信する(ステップT13)。オペレータIDを受信したテレビジョン受像機110は、オペレータIDを表示する(ステップT14)。
このようにして、オペレータIDはユーザUに通知される。次に、図6に示すようにユーザUは、通知されたオペレータIDがオペレータOPを表すものであることをオペレータに確認し、オペレータOPは、確認したことを外部端末150に入力する(ステップP1)。オペレータOPの入力を受けて、外部端末150は確認済み情報を生成し、サーバ120に送信する(ステップP2)。サーバ120は、確認済み情報を受信したら、確認済み情報によりオペレータIDが問い合わせをしているオペレータのものであるか否か、すなわち接続が正しいかを判定する。そして、正しい場合には仮接続を本接続に切り替え、本接続を確立させる(ステップP3)。なお、具体的な本接続確立処理は、後述する。接続が確立されたら、サーバ120は、本接続確立の情報を外部端末150に送信する(ステップP4)。
このように、接続が確立された状態になると、外部端末150により、テレビジョン受像機110を操作することが可能な状態となる。このとき、外部端末150は、オペレータOPの操作を受付けて(ステップP5)、操作の情報をサーバ120に送信する。サーバ120は、操作情報を外部端末150から受信し(ステップP6)、テレビジョン受像機110に送信する(ステップP7)。そして、テレビジョン受像機110は、オペレータOPの操作に従った処理を行う(ステップP8)。このようにして、オペレータOPは、外部端末150を用いてテレビジョン受像機110を操作し、たとえばテレビジョン受像機110の初期設定をすることができる。なお、上記の例では、テレビジョン受像機110の初期設定を行う場合について本発明の操作システムを適用しているが、転居したときの地域固有のチャンネル設定を行う場合に適用してもよい。
(サーバの動作)
上記の動作のうち、特にサーバ120の動作を詳しく説明する。図7は、サーバ120の動作を示すフローチャートである。まず、サーバ120は、テレビジョン受像機110からリクエスト情報および受像機IDを受信する(ステップR1)。そして、リクエスト情報を受信したら、受付番号を生成する(ステップR2)。サーバ120は、受付番号と受像機IDとを対応付けてテーブルに記憶する(ステップR3)。次いで、サーバ120は、生成した受付番号をテレビジョン受像機110に送信する(ステップR4)。
受付番号を送信したら、サーバ120は、受付番号の受信を待機し(ステップR5)、外部端末150から受付番号の受信があれば、ステップR6に進む。そして、サーバ120は、記憶しているテーブルに受信した受付番号と同一の受付番号があるか否かを判定する(ステップR6)。
同一の受付番号がない場合には、エラーメッセージを表示するとともにステップR5に戻る。この場合には、もう一度最初からやり直すか、通知された受付番号の再伝達を行えばよい。同一の受付番号がある場合には、その受付番号に対応付けられた受像機IDを抽出する(ステップR7)。そして、サーバ120は、受付番号を送信した外部端末150と受像機IDにより特定されるテレビジョン受像機110との仮接続を確立させる(ステップR8)。仮接続が確立されたら、サーバ120は、オペレータIDを接続確認情報としてテレビジョン受像機110に送信する(ステップR9)。次いで、サーバ120は、オペレータIDがテレビジョン受像機110の表示画面115に表示されたことを示す表示済み情報をテレビジョン受像機110から受信し(ステップR10)、外部端末150に送信する(ステップR11)。外部端末150は、このようにして受信した表示済み情報を表示することができる。オペレータOPは、表示済み情報を見て、自身が関与する仮接続を確認するための情報が現在テレビジョン受像機110に表示されているはずであるということを知ることができる。
次に、テレビジョン受像機110を見たユーザUは、オペレータOPと電話等により通話し、オペレータOPは、オペレータIDが通話中のオペレータのものであることを確認する。オペレータOPの入力を受け付けた外部端末150は、確認済み情報をサーバ120に送信する。サーバ120は、この確認済み情報を受信する(ステップR12)。受信した確認済み情報により接続が正しいか否かを判定し(ステップR13)、接続が正しくないと判定されたときには、仮接続情報を削除し(ステップR14)、ステップR5に戻る。確認済み情報により接続が正しいと判定された場合には、仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる(ステップR15)。そして、外部端末150から操作情報を受け付ける(ステップR16)。なお、接続が正しくないと判定されたときには、テレビジョン受像機110および外部端末150の少なくとも一方にエラーメッセージを表示させることが好ましい。
(鍵情報のテーブル例)
上記のように、外部端末150がテレビジョン受像機110を操作する際、サーバ120での照合処理にはテーブルが必要となる。テーブルは、サーバ120により受付番号と受像機IDとを対応付けて鍵情報記憶部124に記憶される。図8は、テーブルの一例を示す図である。図8に示すように、受付番号は4桁の英数字により構成されている。それぞれの受付番号に対しては、テレビジョン受像機のMACアドレス(受像機ID)が対応付けられ、サーバ120の鍵情報記憶部124に記憶されている。
たとえば、図8に示す例では、受付番号1111に対してMACアドレス00:11:22:33:44:55が記憶されている。この場合では、MACアドレス00:11:22:33:44:55により特定されるテレビジョン受像機110のリクエスト情報に基づいてサーバ120は受付番号1111を生成し、テーブルに記憶している。そして、MACアドレス00:11:22:33:44:55により特定されるテレビジョン受像機110には、受付番号1111が送信されている。サーバ120が、外部端末150から受付番号1111を受信したときには、照合処理の後、MACアドレス00:11:22:33:44:55により特定されるテレビジョン受像機110と受付番号1111を送信した外部端末150との間で仮接続が確立される。ここではテレビジョン受像機110を識別するための情報としてMACアドレスを例に挙げているが、製品番号などの機器に固有の情報、IPアドレス、またはそれらの組合せをテレビジョン受像機110の識別情報としてもよい。
(鍵情報の表示例)
上記の例では、テレビジョン受像機110は、鍵情報として4桁の英数字をそのまま表示してユーザUに通知しているが、バーコードを用いることができる。図9(a)、(b)は、バーコードを用いて受付番号を通知するテレビジョン受像機110の態様を示す図である。図9(a)に示すように、太さの異なる線の組み合わせのバーコードを用いてもよいし、図9(b)に示すように二次元バーコードを用いてもよい。
(オペレータIDのテーブル例)
オペレータIDはオペレータOPが外部端末150を用いてログインする際に、サーバ120のオペレータID記憶部127にテーブルとして記憶される。図10は、オペレータID記憶部127に記憶されたオペレータIDのテーブルを示す図である。図10に示すように、テーブルでは、オペレータ番号やオペレータの名前等のオペレータIDが外部端末150のIPアドレス等の外部端末IDに対応付けられて記憶されている。たとえば、図中の例では、オペレータ番号A0001およびオペレータの名前の山田太郎と外部端末150のIPアドレスの192.168.10.100とが対応付けられている。
(仮接続情報のテーブル例)
外部端末150とテレビジョン受像機110とが仮接続されたとき、仮接続情報がテーブルとして仮接続情報記憶部126に記憶される。図11は、仮接続情報として記憶されたテーブルを示す図である。図11に示すように、テーブルでは、受付番号等の鍵情報と、オペレータ番号等のオペレータIDと、仮接続の整理番号とが対応付けられている。たとえば、図中の例では、受付番号の2222に対して、オペレータ番号S007および整理番号T579が対応付けられている。
(接続確認情報の表示例)
仮接続が確立されたときには、サーバ120はオペレータIDを接続確認情報としてテレビジョン受像機110に送信する。その際にテレビジョン受像機110は、オペレータIDを表示画面等に表示する。図12(a)〜(c)は、テレビジョン受像機110に表示されたオペレータID(接続確認情報)の表示例である。たとえば、図12(a)に示す例では、テレビジョン受像機110は、担当オペレータの氏名を表示している。これにより、ユーザUは、オペレータOPの氏名を電話等でオペレータOPに伝えることができ、そのオペレータOPのものかどうかを確認することができる。また、図12(b)に示す例では、テレビジョン受像機110は、担当オペレータのオペレータ番号を表示している。また、図12(c)に示す例では、テレビジョン受像機110は、仮接続の整理番号を表示している。このように、接続確認情報としてテレビジョン受像機110に表示する情報は、仮接続に固有の情報であってもよい。
(本接続情報のテーブル例)
オペレータID(接続確認情報)が確認されたことを確認済み情報により本接続確立部128が判定したとき、本接続確立部128は仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる。具体的には、仮接続情報のテーブルから、確認された仮接続情報を削除し、本接続情報のテーブルに確認された接続の情報を追加する。図13は、本接続情報のテーブルを示す図である。図13に示すように、本接続情報のテーブルでは、受付番号等の鍵情報とオペレータ番号等のオペレータIDとが対応付けられている。
[実施形態2]
上記の実施形態では、確認済み情報を外部端末150から送信するが、テレビジョン受像機110側から確認済み情報を送信してもよい。図14は、テレビジョン受像機110側から確認済み情報を送信する場合の各機器の処理を示すシーケンスチャートである。
図14に示すように、ユーザUは、通知されたオペレータIDがオペレータOPを表すものであることをオペレータに確認し、ユーザUは、確認したことをテレビジョン受像機110に入力する(ステップQ1)。ユーザUの入力を受けて、テレビジョン受像機110は、確認済み情報をサーバ120に送信する(ステップQ2)。サーバ120は、確認済み情報を受信したら、確認済み情報によりオペレータIDが問い合わせ中のオペレータOPのものか否か(正しいか)を判定し、正しい場合には仮接続を本接続に切り替え、本接続を確立させる(ステップQ3)。接続が確立されたら、サーバ120は、接続確立の情報を外部端末150に送信する(ステップQ4)。
このように、接続が確立された状態になると、外部端末150により、テレビジョン受像機110を操作することが可能な状態となる。このとき、外部端末150は、オペレータOPの操作を受付けて(ステップQ5)、操作の情報をサーバ120に送信する。サーバ120は、操作情報を外部端末150から受信し(ステップQ6)、テレビジョン受像機110に送信する(ステップQ7)。そして、テレビジョン受像機110は、オペレータOPの操作に従った処理を行う(ステップQ8)。このようにして、オペレータOPは、外部端末150を用いてテレビジョン受像機110を操作することができる。
[実施形態3]
上記の実施形態では、サーバ120が鍵情報を生成するが、テレビジョン受像機110が鍵情報を生成してもよい。図15は、テレビジョン受像機の操作システム200の各部の構成を示すブロック図である。本実施形態では、テレビジョン受像機210が、リクエスト生成部112に代えて鍵情報生成部216を備えている。鍵情報生成部216は、たとえばヘルプボタンの押下という所定の操作に応じて、鍵情報を生成する。そして、受像機側送受信部114が鍵情報をサーバ220に送信する。一方、サーバ220は、鍵情報生成部122を有していない。その他の構成は実施形態1と同様である。なお、ユーザが直接入力した番号を受付番号として用いる場合も本実施の形態に含まれる。
このように構成されるテレビジョン受像機の操作システム200の動作を説明する。図16は、テレビジョン受像機の操作システム200の動作の一例を示すシーケンスチャートである。まず、テレビジョン受像機210は、ユーザUによるヘルプボタンの押下を受け付ける(ステップV1)。ヘルプボタンが押されたことにより、テレビジョン受像機210は受付番号(鍵情報)を生成する(ステップV2)。そして、テレビジョン受像機210は受付番号およびテレビジョン受像機210の受像機IDをサーバ220に送信する(ステップV3)。
サーバ220は、受付番号の受信により、テーブルとして受付番号と受像機IDとを対応付けて記憶する(ステップV4)。一方、テレビジョン受像機210は、生成した受付番号を表示画面115(通知部)に表示してユーザUに通知する(ステップV5)。それ以降のステップV6〜V12の動作は、実施形態1の場合のステップT8〜S14と同様に行われる。このようにして、オペレータOPは、テレビジョン受像機110を操作可能となる。
本実施形態では、サーバ220は鍵情報を生成しない点において、実施形態1の場合の動作と動作が異なる。図17は、本実施形態におけるサーバ220の動作を示すフローチャートである。サーバ220は、テレビジョン受像機210から受付番号および受像機IDを受信し(ステップW1)、受付番号に受像機IDを対応付けてテーブルに記憶する(ステップW2)。そして、ステップW3〜W14の処理は、実施形態1におけるステップR5〜R16の処理と同様に行われる。このようにして、鍵情報をテレビジョン受像機210で生成して、外部端末150からの操作を実現することも可能である。
[実施形態4]
上記の実施形態では、テレビジョン受像機110が操作に応じて受付番号をユーザUに通知し、外部端末150に入力された受付番号が先に生成された受付番号と照合されるが、外部端末350が操作に応じて受付番号をオペレータOPに通知し、テレビジョン受像機310に入力された受付番号が照合されてもよい。
図18は、テレビジョン受像機の操作システム300の各部の構成を示すブロック図である。本実施形態では、テレビジョン受像機310が、リクエスト生成部112および認証部117を有していない。また、テレビジョン受像機310は、通知部115に代えて表示部315を備えている。一方で、外部端末350は、リクエスト生成部356、認証部357を備えており、表示部152に代えて通知部358を備えている。リクエスト生成部356は、所定の操作に応じて鍵情報を要求するリクエスト情報を生成する。認証部357は、サーバ120がテレビジョン受像機310から送信した鍵情報の照合に成功した場合にテレビジョン受像機310からのアクセスの認証を行う。
このように構成されるテレビジョン受像機の操作システム300の動作を説明する。図19は、テレビジョン受像機の操作システム300の動作の一例を示すシーケンスチャートである。まず、外部端末350は、オペレータOPによるリクエスト操作を受け付ける(ステップX1)。リクエスト操作とは、所定のボタンをクリックする等のリクエスト情報をサーバに送信するための操作をいう。リクエスト操作が受け付けられることにより、外部端末350はリクエスト情報を生成する(ステップX2)。そして、外部端末350はリクエスト情報および外部端末350の外部端末識別情報をサーバ120に送信する(ステップX3)。外部端末識別情報とは、たとえばMACアドレス、IPアドレス、製品番号等、機器の識別を可能とする機器固有の情報をいう。
サーバ120は、リクエスト情報の受信により受付番号(鍵情報)を生成する(ステップX4)。そして、テーブルとして受付番号と外部端末識別情報とを対応付けて記憶する(ステップX5)。それと同時に、生成した受付番号を外部端末350に送信する(ステップX6)。
外部端末350は、サーバ120から受信した受付番号を表示画面358(通知部)に表示してオペレータOPに通知する(ステップX7)。オペレータOPは、表示された番号を電話(伝達手段T)でユーザUに伝え、ユーザUは、伝えられた番号をテレビジョン受像機310に入力する(ステップX8)。受付番号を入力されたテレビジョン受像機310は、受付番号をサーバ120に送信する(ステップX9)。
サーバ120は、受信した受付番号をあらかじめ記憶しているテーブルの受付番号と照合する(ステップX10)。照合の結果、同一の受付番号が見つかった場合には、その受付番号に対応する受像機IDおよびオペレータIDを読み出す(ステップX11)。そして、サーバ120は、読み出した識別情報により特定される外部端末350と受付番号を送信したテレビジョン受像機310との仮接続を確立する処理を行う(ステップX12)。
仮接続が確立されたら、オペレータIDをテレビジョン受像機310に送信する(ステップX13)。オペレータIDを受信したテレビジョン受像機310はオペレータIDを表示する(ステップX14)。このようにして、ユーザUとオペレータOPとの間で仮接続の正当性が確認される。これにより、テレビジョン受像機310は、外部端末350により遠隔操作され、オペレータOPがテレビジョン受像機310の初期設定等をすることができる。
[実施形態5]
上記の実施形態では、サーバ120が鍵情報を生成するが、外部端末450が鍵情報を生成してもよい。図20は、テレビジョン受像機の操作システム400の各部の構成を示すブロック図である。本実施形態では、外部端末450が、リクエスト生成部356に代えて鍵情報生成部458を備えている。鍵情報生成部458は、たとえば受付番号生成のためのボタンのクリックという所定の操作に応じて、鍵情報を生成する。そして、外部端末側送受信部154が鍵情報をサーバ220に送信する。通知部452は、たとえば表示画面(表示部)であり、受信した鍵情報をオペレータOPに通知する。
このように構成されるテレビジョン受像機の操作システム400の動作を説明する。図21は、テレビジョン受像機の操作システム400の動作の一例を示すシーケンスチャートである。まず、外部端末450は、オペレータOPによる受付番号生成の操作を受け付ける(ステップY1)。この操作がなされたことにより、外部端末450は受付番号(鍵情報)を生成する(ステップY2)。そして、外部端末450は受付番号および外部端末450の外部端末識別情報をサーバ220に送信する(ステップY3)。
サーバ220は、受付番号の受信により、テーブルとして受付番号と外部端末識別情報とを対応付けて記憶する(ステップY4)。一方、外部端末450は、生成した受付番号を452(通知部)に表示してオペレータOPに通知する(ステップY5)。それ以外にもステップY6〜Y12の動作は、実施形態4の場合のステップX8〜X14と同様である。このようにして、オペレータOPは、テレビジョン受像機を遠隔操作できる。
なお、以上の実施形態では、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にしているが、上記の操作に代えて外部端末により設定用ファイルを送信して、テレビジョン受像機で一括設定を実行させることとしてもよい。
また、上記の実施形態では、伝達手段Tとして主に電話機を用いているが、テレビ電話機を用いて受付番号の表示をそのまま伝達することも可能である。この場合には、ユーザUの見間違いやオペレータOPの聞き間違い等の可能性を電話に比べて低減させることができる。また、カメラで撮った写真データを電子メール等で送ってもよい。その場合にも同様の効果が得られる。その他にメール本文にユーザが受付番号を記載して送信することとしてもよい。また、スピーカから発せられる音声信号をそのまま電話機でオペレータOPに伝えることとしてもよい。このようにして、言い間違いや聞き間違いのおそれを低くすることができる。また、プッシュトーン等の音声信号を電話機で伝達し、外部端末150に直接音を入力してもよい。
実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの構成を示す概念図である。 実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの構成を示す概念図である。 実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの各部の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態1に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態1に係るサーバの動作を示すフローチャートである。 鍵情報のテーブルの一例を示す図である。 (a)、(b)バーコードを用いて受付番号を通知するテレビジョン受像機の態様を示す図である。 オペレータIDのテーブルの一例を示す図である。 仮接続情報のテーブルの一例を示す図である。 (a)〜(c)オペレータIDまたは仮接続IDを通知するテレビジョン受像機の態様を示す図である。 本接続情報のテーブルの一例を示す図である。 実施形態2に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態3に係るテレビジョン受像機の操作システムの各部の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態3に係るサーバの動作を示すフローチャートである。 実施形態4に係るテレビジョン受像機の操作システムの各部の構成を示すブロック図である。 実施形態4に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 実施形態5に係るテレビジョン受像機の操作システムの各部の構成を示すブロック図である。 実施形態5に係るテレビジョン受像機の操作システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
100、200、300、400 テレビジョン受像機の操作システム
110、210、310 テレビジョン受像機
111、151 操作部
112、356 リクエスト生成部
113 受像機側記憶部
114 受像機側送受信部
115 通知部(表示画面)
117、357 認証部
118 受像機側確認処理部
119 受像機側制御部
120、220 サーバ
121 サーバ側送受信部
122、216、458 鍵情報生成部
123 照合部
124 鍵情報記憶部
125 仮接続確立部
126 仮接続情報記憶部
127 オペレータID記憶部
128 本接続確立部
129 本接続情報記憶部
129a サーバ側制御部
130 携帯電話機(ユーザ側伝達機器)
140 オペレータ側伝達機器
150、350、450 外部端末
152、452 表示部(通知部)
153 外部端末側記憶部
154 外部端末側送受信部
155 外部端末側確認処理部
156 外部端末側制御部
315 表示部
358 表示画面(通知部)
OP オペレータ
U ユーザ

Claims (12)

  1. ネットワークを介して操作可能なテレビジョン受像機であって、
    テレビジョン受像機の操作要求を特定する鍵情報を、ユーザに通知する通知部と、
    前記鍵情報に基づいて、外部端末と前記テレビジョン受像機とが仮接続された場合に、前記仮接続を確認するための接続確認情報を受信する受像機側送受信部と、を備え、
    前記通知部は、前記受信した接続確情報を、ユーザに通知し、
    前記接続確認情報が前記ユーザと前記オペレータとの間で確認されたとき、前記外部端末から前記テレビジョン受像機の操作を可能にすることを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 前記オペレータとの間で前記接続確認情報を確認したユーザによりなされる確認操作を受け付ける操作部と、
    前記確認操作があったときには、前記外部端末との本接続を確立し、前記外部端末から受信した操作指示を実行する受像機側制御部と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載のテレビジョン受像機。
  3. ユーザによる所定の操作に応じて、前記鍵情報をサーバに要求するためのリクエスト情報を生成するリクエスト生成部を更に備え、
    前記受像機側送受信部は、前記リクエスト情報を前記サーバに送信するとともに、前記サーバが生成した鍵情報を受信し、
    前記鍵情報に基づいてアクセスする外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴とする請求項1または請求項2記載のテレビジョン受像機。
  4. ユーザによる所定の操作に応じて、前記鍵情報を生成する鍵情報生成部を更に備え、
    前記受像機側送受信部は、前記生成された鍵情報をサーバに送信し、
    前記鍵情報に基づいてアクセスする外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴とする請求項1または請求項2記載のテレビジョン受像機。
  5. 前記受像機側送受信部は、ユーザにより入力された鍵情報をサーバに送信し、
    前記鍵情報により特定される外部端末IDに対応する外部端末との間で前記仮接続を確立することを特徴とする請求項1または請求項2記載のテレビジョン受像機。
  6. ネットワークを介して、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にするサーバであって、
    テレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立部と、
    前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信するサーバ側送受信部と、
    前記接続確認情報が確認されたことを示す確認済み情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、を備えることを特徴とするサーバ。
  7. ネットワークを介して、外部端末によるテレビジョン受像機の操作を可能にするサーバであって、
    テレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機と前記鍵情報に対応する外部端末との仮接続を確立させる仮接続確立部と、
    前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機に送信するサーバ側送受信部と、
    前記接続確認情報が確認されて生成された確認済み情報を受信し、前記確認済み情報により接続が正しいと判定したときには、前記鍵情報を送信したテレビジョン受像機と前記鍵情報に対応する外部端末との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、を備えることを特徴とするサーバ。
  8. 前記仮接続がなされるときに、前記受信した鍵情報および送信する接続確認情報をそれぞれ対応付け、仮接続情報として記憶する仮接続情報記憶部と、
    前記本接続がなされるときに、前記受信した鍵情報および送信する接続確認情報をそれぞれ対応付け、本接続情報として記憶する本接続情報記憶部と、を更に備え、
    前記本接続確立部は、前記確認済み情報を受信したときに、前記仮接続情報記憶部から前記仮接続情報を削除し、前記本接続情報記憶部に前記本接続情報を記憶させることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のサーバ。
  9. 前記仮接続情報記憶部は、前記仮接続情報ごとに対応する仮接続IDを記憶し、
    前記本接続確立部は、前記受像機IDにより特定されるテレビジョン受像機に、前記接続確認情報として前記仮接続情報を送信することを特徴とする請求項8記載のサーバ。
  10. 前記受像機を特定する受像機IDに対応付けて鍵情報を記憶する鍵情報記憶部と、
    前記外部端末を特定する外部端末IDに対応付けてオペレータIDを記憶するオペレータID記憶部と、を更に備え、
    前記仮接続確立部は、前記鍵情報記憶部を参照して前記テレビジョン受像機と前記外部端末との仮接続を確立させ、
    前記オペレータID記憶部を参照して受像機IDにより特定されるテレビジョン受像機に、前記接続確認情報としてオペレータIDを送信することを特徴とする請求項6または請求項6から請求項9のいずれかに記載のサーバ。
  11. テレビジョン受像機と、サーバと、外部端末の装置群から構成されるテレビジョン受像機の操作システムであって、
    前記サーバには、
    鍵情報を受信したときに、前記鍵情報を送信した外部端末と前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立部と、
    前記仮接続を確認するための接続確認情報により接続が正しいと判定されたとき、前記仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立部と、
    前記接続確認情報を、前記受像機に送信するサーバ側送受信部と、を備え、
    前記テレビジョン受像機には、
    前記仮接続により受信した接続確認情報をユーザに通知する通知部を備え、
    前記ユーザと前記オペレータとの間で前記接続確認情報が確認されたときに、前記テレビジョン受像機または外部端末が前記サーバに確認済み情報を送信し、
    前記確認済み情報を受信したときに、前記サーバは前記仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させることを特徴とするテレビジョン受像機の操作システム。
  12. テレビジョン受像機と外部端末との間の接続を仲介するサーバに実行させるプログラムであって、
    前記サーバがテレビジョン受像機を操作するための鍵情報を受信したときに、前記鍵情報に基づいて対応付けられる外部端末とテレビジョン受像機との仮接続を確立させる仮接続確立処理と、
    前記仮接続を確認するための接続確認情報を、前記鍵情報に対応するテレビジョン受像機に送信する送信処理と、
    前記接続確認情報を確認して生成された確認済み情報を受信し、接続が正しいと判定されたとき、前記外部端末と前記テレビジョン受受像機との仮接続を本接続に切り替えて本接続を確立させる本接続確立処理と、を含むことを特徴とするテレビジョン受像機の操作用プログラム。
JP2007282792A 2007-10-31 2007-10-31 テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム Expired - Fee Related JP5025424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282792A JP5025424B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム
US12/261,894 US8196160B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Television receiver, server, operational system of the television receiver and operational program of the television receiver for detecting and correcting unintended connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282792A JP5025424B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009111807A true JP2009111807A (ja) 2009-05-21
JP2009111807A5 JP2009111807A5 (ja) 2010-02-12
JP5025424B2 JP5025424B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40584641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282792A Expired - Fee Related JP5025424B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8196160B2 (ja)
JP (1) JP5025424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199900A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017004499A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015992A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、サービス提供装置、サービス提供方法、連携装置、連携方法、プログラム、送受信システム、及び送受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2400527A (en) * 2003-04-10 2004-10-13 Peter Leslie Turner Communication node and method
JP2004310734A (ja) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Web及びアイコンを利用した遠隔制御システム
WO2009001679A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092206A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp 家電機器の故障診断システム
CA2462623A1 (en) * 2004-03-31 2005-09-30 John N. Buckle Method, system and computer program for a shared access multi-use computer terminal accessible to operators and customers
US8254277B2 (en) * 2005-12-28 2012-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems and computer program products for providing internet protocol television diagnostics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310734A (ja) * 2002-11-22 2004-11-04 Aru Support Kk Web及びアイコンを利用した遠隔制御システム
GB2400527A (en) * 2003-04-10 2004-10-13 Peter Leslie Turner Communication node and method
WO2009001679A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199900A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017004499A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017168106A (ja) * 2015-06-12 2017-09-21 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2021064383A (ja) * 2015-06-12 2021-04-22 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP7062242B2 (ja) 2015-06-12 2022-05-06 ベルフェイス株式会社 オンライン商談支援装置、方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8196160B2 (en) 2012-06-05
JP5025424B2 (ja) 2012-09-12
US20090113506A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619767B2 (en) Communication terminal and communication system
US20070149170A1 (en) Sim authentication for access to a computer/media network
EP1860841A1 (en) Method and system for replacing media stream in a communication process of a terminal
US9819772B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
US20060034259A1 (en) Communication system, electronic device, eletronic device controlling method, information providing apparatus, information providing method, recording medium, and program
US9088458B2 (en) Method and apparatus for notifying remote user interface client about event of remote user interface server in home network
US10164784B2 (en) Communication terminal, communication system, and data transmission method
US20180041553A1 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP5025424B2 (ja) テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム
JP2014165843A (ja) テレビ会議制御装置
JP2009111807A5 (ja)
CN103188393B (zh) 远程辅助家庭通信终端和系统
US10205686B2 (en) Communication terminal, communication system, and output method
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
JP6724423B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP4901957B2 (ja) テレビジョン受像機、サーバ、テレビジョン受像機の操作システムおよびテレビジョン受像機の操作用プログラム
JP4400598B2 (ja) テレビ電話通信をなすコールセンタシステム及び制御方法
JP6363757B1 (ja) 緊急通報システム、緊急通報処理方法、機能拡張管理装置、および緊急通報処理用プログラム
JP3949490B2 (ja) 遠隔操作制御プログラム
KR101545587B1 (ko) 화상 회의 시스템 및 그 방법
JP6145844B2 (ja) 住宅情報盤、インターホンシステム及び携帯無線端末機用プログラム
JP2010109654A (ja) 遠隔リアルタイムにオーディオおよび/またはビデオ信号を提供する通信のフレームワーク、方法およびシステム
JP6830198B2 (ja) インターホン親機、情報端末、配信通知システム、配信システム、プログラム、及び制御方法
JP2015216566A (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
JP6232397B2 (ja) 通信システム、端末管理サーバ、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees